JP2002049131A - 写真フイルムカートリッジ用包装容器 - Google Patents

写真フイルムカートリッジ用包装容器

Info

Publication number
JP2002049131A
JP2002049131A JP2000237536A JP2000237536A JP2002049131A JP 2002049131 A JP2002049131 A JP 2002049131A JP 2000237536 A JP2000237536 A JP 2000237536A JP 2000237536 A JP2000237536 A JP 2000237536A JP 2002049131 A JP2002049131 A JP 2002049131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film cartridge
photographic film
packaging container
plate
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000237536A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ise
純 井瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000237536A priority Critical patent/JP2002049131A/ja
Publication of JP2002049131A publication Critical patent/JP2002049131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレン樹脂製の円筒状容器等を使用し
ない、軽量で可燃性の写真フイルムカートリッジ用包装
容器を提供すること、及び防湿性に優れ、耐衝撃性にも
優れた包装であって、写真フイルムカートリッジを防湿
密閉包装すると同時にデザイン包装することのできるシ
ングル包装容器を提供すること。 【解決手段】 筒状の胴部を形成する胴板の下縁と底板
の周端とを熱圧着等により固着して底部を形成し、該胴
板の上縁と天板の周端とを熱圧着等により固着して天部
を形成し、胴部には開封手段を設け、写真フイルムカー
トリッジが防湿性の胴部内に収納されたことを特徴とす
る写真フイルムカートリッジ用包装容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、JIS規格の13
5型写真フイルム等の写真フイルムカートリッジ等を密
封包装した包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フイルムカートリッジとは、スプー
ルとカートリッジ胴体と、このスプールに巻かれた写真
フイルムとを最小の構成要件とし、該写真フイルムは使
用前には未露光であって、その全部分又はその大部分が
該スプールに巻かれた状態で該カートリッジ胴体中にあ
り、カメラ内で該カートリッジ胴体外に取り出されて画
像露光され、再び該カートリッジ胴体内に巻き込まれる
形態のものをいう。最近はスプールを回動させてこれに
巻回されたフイルムをカートリッジ外に送り出すいわゆ
るAPS規格の写真フイルムも広く用いられている。従
来、このような写真フイルムカートリッジ用包装容器と
しては、例えば、ポリエチレン樹脂製等の円筒状ないし
楕円柱状の容器や金属製の円筒容器が一般に使用されて
いる。この樹脂製容器は使用後に大量に焼却すると焼却
炉の耐久性に影響を与え、埋め立てても安定であり分解
しない、という問題を抱えている。金属製容器も焼却で
きず、廃棄物処理をしてもいろいろと問題を生じる。特
開平4−118644号には防湿加工をした紙管に写真
フイルムカートリッジを収納し、両端開口に防湿キャッ
プを嵌合した包装容器が提案されているが、充分な防湿
性を維持することが難しい。
【0003】また、現在市場で販売されている写真フイ
ルムカートリッジの包装形態は、いわば二重包装であっ
て、防湿密封包装をした後、更に意匠が施された外箱に
入れられた形態になっている。すなわち、多くの135
型写真フイルムカートリッジは、ポリエチレン樹脂製の
円筒状容器及びポリエチレン製の蓋等により防湿密封包
装した後、商品識別を可能にしつつ顧客に購買を促すた
めに化粧印刷した外箱に入れらるデザイン包装が施され
ている。120ミリサイズフイルムの場合も、遮光紙と
共に軸に巻かれ封紙でほどけない程度に止めた後、アル
ミ層を有する防湿材料で密封包装した後、化粧印刷をし
た外箱によりデザイン包装が施されている。110サイ
ズフイルムもAPS規格フイルムも、防湿包装した上で
デザイン包装されていることには変わりがない。以上の
ように写真フイルムはいわば過剰包装されており、改善
の余地がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する1つの課題は、ポリエチレン樹脂製の円筒状容器及
びポリエチレン製蓋等を使用しない、軽量で可燃性の写
真フイルムカートリッジ用包装容器を提供することであ
る。本発明が解決しようとする別の課題は、過剰包装の
解消にあり、防湿性に優れ、耐衝撃性にも優れた包装で
あって、写真フイルムカートリッジを防湿密閉包装する
と同時にデザイン包装することのできるシングル包装を
実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸課題は、
以下の達成手段により解決された。 (1)筒状の胴部を形成する胴板の下縁と底板の周端と
を1)熱圧着して、又は2)共締め及び熱圧着(本発明
で「ヒートシール」ともいう。)して底部を形成し、該
胴板の上縁と天板の周端とを1)熱圧着して、又は2)
共締め及び熱圧着して天部を形成し、該天部の近傍には
胴部の開封手段を設け、写真フイルムカートリッジが防
湿性の胴部内部に収納されたことを特徴とする写真フイ
ルムカートリッジ用包装容器、ここで、天部又は底部の
形成には、いずれも、熱圧着のみでも良く、熱圧着と共
締めとの両者を施しても良く、また、胴部の開封手段は
天部の近傍に設けることが好ましいが、胴部の中央付近
または底部の近傍に設けても良く、あるいは天板又は底
板にカートリッジ取り出しの開封手段を設けることもで
き、(2)該開封手段の下方寄りの胴部内部には天板と
ほぼ平行に該胴部を仕切る内蓋が設けられ、写真フイル
ムカートリッジが底板と内蓋と胴板で仕切られた防湿性
の胴体内部に収納された(1)記載の写真フイルムカー
トリッジ用包装容器、(3)胴部の開封手段が、胴部の
一部を周方向に引き剥がし可能に形成した帯、または、
胴部に周方向に入れたハーフカットの胴部ミシン目であ
る、(1)又は(2)記載の写真フイルムカートリッジ
用包装容器、(4)天部において、天板が胴部の開封手
段よりも下に引き下ろされており、胴部開封口に対して
開封された天部が再封緘性を有する二重蓋を形成してい
る(1)ないし(3)いずれか1つに記載の写真フイル
ムカートリッジ用包装容器、(5)胴部が円柱又は角が
丸みを帯びた角柱である、(1)ないし(3)いずれか
1つに記載の写真フイルムカートリッジ用包装容器、
(6)内蓋にプルタブシールを設けた(2)ないし
(5)いずれか1つに記載の写真フイルムカートリッジ
用包装容器、(7)胴板、天板、底板又は内蓋の少なく
とも1つが金属又は無機蒸着層及びパルプ層を含む防湿
積層材料により形成された(1)ないし(6)いずれか
1つに記載の写真フイルムカートリッジ用包装容器、こ
こで、金属又は無機蒸着層の典型例はアルミニウム、ア
ルミナ、又は酸化珪素の蒸着層であり、無機蒸着層の方
が好ましく、この防湿積層材料により写真フイルムカー
トリッジを直接収納する胴部内空間を構成することが好
ましく、(8)胴板の外部にデザイン印刷を施した
(1)ないし(7)いずれか1つに記載の写真フイルム
カートリッジ用包装容器、ここでデザイン印刷には写真
フイルムに関する情報を含むことが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図に基づき本発明の包装容
器の形状的な実施の形態をまず説明する。図1は、本発
明の一実施態様である角に丸みを帯びた角柱を胴部形状
とし、再封緘性の二重蓋を有する包装容器1の概要を示
す斜視図である。本包装容器1は、下部において胴板の
下縁と底板の周縁とが共締め及び熱圧着されて底部が形
成され、上部において胴板の上縁と天板6の周縁とが共
締めされ熱圧着されて天部2が形成されている。ここ
で、「共締め」とは、胴板の上縁又は下縁が折り畳まれ
て、その間に蓋材の周縁が挟み込まれた状態で固定され
ることをいう。胴部内には、一実施態様としての135
型フイルムカートリッジ50が収納されている。
【0007】本発明の包装容器の天部2又は底部3を形
成する場合に、必ずしも胴板と天板又は胴板と底板とは
密封できればその手段は問わず、接着剤による密封でも
良いが、熱圧着が好ましい。胴板と天板又は底板との共
締めも必須ではない。例えば、図示は省略するが、胴板
上縁の外側と内側とを天板の周端により断面コの字状に
挟み込む状態で熱圧着することも可能である。同様にし
て底部3も共締めなしに熱圧着することができる。
【0008】胴部の一部は引き剥がし可能な帯4を形成
しており、帯4の両縁に入れたハーフカットのミシン目
を開封することにより帯4の開封口を開始点にして周方
向に引き剥がすことができる。この図に示す包装容器1
の例では、天部2において天板6が開封帯4よりも下方
に引き下げられている。このためこの二重蓋を、帯4及
び内蓋を開封した後の胴部にはめ込んで再封することが
できる。図2は、図1に示す包装容器1の断面図であ
る。
【0009】図3は、本発明の別の一実施態様である円
筒状の胴部形状を有する茶筒状の包装容器11を示す斜
視図である。胴部内には、やはり135型フイルムカー
トリッジ50が収納されている。本例の筒状胴部は二重
になっているため、胴部を開封した後、蓋により容器を
再封緘することができる。図4は、図3に示す包装容器
11の断面図である。
【0010】図5は、本発明の一実施態様である角に丸
みを帯びた角柱を胴部形状とし、再封緘性の二重蓋を有
しない包装容器21の概要を示す断面図である。本包装
容器21は、下部において胴板25の下縁と底板27の
周縁とが共締め及び熱圧着されて底部23が形成され、
上部において胴板25の上縁と天板26の周縁とが共締
めされ熱圧着されて天部22が形成されている。胴部内
には、一実施態様としての135型フイルムカートリッ
ジ50が収納されている。このカートリッジ50を収納
する空間は防湿性の、胴板25、底板27、及び内蓋2
8により囲まれている。天部22近くの胴部には、通常
の大人の力で天部22を引き抜き可能なように、ハーフ
カットのミシン目29が周方向に入っている。天部22
を引っ張ることにより周方向に入ったミシン目29を境
にして、天部22を残りの胴部から周方向に引き剥がす
ことができる。この図に示す包装容器21の例では、天
部22は、天板26が開封手段よりも下方に引き下げら
れていない。このため引き剥がした天部22を、図1に
示した二重蓋と異なり、開封した後の胴部にはめ込んで
再封することはできない。
【0011】本発明の包装容器を製造する方法は多岐に
わたるが、代表的な製造方法を示すと以下の通りであ
る。 (1)包装容器の胴部を、防湿性の矩形積層材料の端縁
を重ね合わせて接着剤や熱圧着により接着することによ
り、形成する。この胴部は帯状の積層材料を矩形に裁断
してから端縁を重ね合わせて熱圧着することにより製造
することが好ましい。 (2)引き続いて、胴部を目的とする形状、例えば角に
丸みを帯びた角柱の形状にした後、内蓋を設ける。内蓋
には、予め開封手段、例えば、プルタブシールを設けて
おいても良い。プルタブシールはカートリッジ取り出し
開口部である内蓋に蓋材を引き剥がし可能に固定した開
封手段であり、この内蓋を胴部内面に接着剤又は熱圧着
により固定する。内蓋と天部とを同時に形成することも
可能である。この場合天板と内蓋とを重ね合わせて天部
を形成する。 (3)この後胴部の開封手段、例えば、ハーフカットの
ミシン目を設ける。 (4)胴板の上縁と天板の周端とを共締めし熱圧着して
天部を形成する。 (5)写真フイルムカートリッジを封入する。 (6)天部と同様にして底部を形成する。
【0012】本発明の写真フイルムカートリッジ用包装
容器は、少なくとも写真フイルムカートリッジが直接収
納される空間が防湿性であることが好ましい。内蓋を設
ける場合には、底板及び内蓋で挟まれた胴部空間が防湿
性であることが好ましい。このために胴部を形成する胴
板、底板及び内蓋には、酸化珪素等のセラミック蒸着層
を有する防湿性の積層材料を使用することが好ましい。
その防湿性は、40℃、90%RHにおいて、2mg水
/日・ケース以下であることが好ましい。
【0013】本発明の包装容器の胴部には開封手段が設
けられる。胴部の開封手段は、天部近傍に設けることが
好ましく、胴部の一部を周方向に引き剥がし可能に形成
した帯、胴部に周方向に入れたハーフカットのミシン目
等が具体例として挙げられる。アルミニウム、マグネシ
ウム等の金属、アルミニウム酸化物若しくは珪素酸化物
等を蒸着した二軸延伸合成樹脂フイルムを含む積層体を
胴板として使用する場合には、ハーフカットの深さはこ
の基材である二軸延伸フイルムの厚さの1/2程度にま
でに止めることが好ましい。この場合、本発明の包装容
器の防湿性を維持しつつ、通常の大人の力によりが包装
容器の天部を引っ張ることによって胴部を開封すること
ができる。
【0014】本発明の包装容器を製造するためには、パ
ルプ層を含む防湿積層材料を使用することが好ましい。
この積層材料としては、ヒートシール性、耐衝撃性、低
透湿性の観点から以下のような層構成を有することが好
ましい。すなわち、表面側、すなわち、筒の外側から、
表面樹脂層/パルプ層/各種バリアー性材料層/内面樹
脂層(シーラント層)である。各種バリアー性材料層と
内面樹脂層との間に耐衝撃性材料層を設けても良い。
又、構成層の順序は必要に応じて入れ替えることもで
き、各構成層を2層以上とすることもできる。このよう
な層構成を有する積層材料は、特開平9−193323
号明細書等に記載されている。表面樹脂層を省略して、
最外層をパルプ層(紙)としても良い。表面樹脂層の下
のパルプ層、又は最外層のパルプ層に、デザイン印刷を
施すことが好ましい。
【0015】内面樹脂層の最内層の厚さは5〜100μ
mであり、好ましくは20〜80μmである。又、この
最内層には、シングルサイト触媒を用いて重合したエチ
レン−αオレフィン共重合体とマルチサイト触媒を用い
て重合した低密度ポリエチレンとから成る混合樹脂を用
いるのが好ましい。表面樹脂層としては、厚さ5〜30
μm程度の低密度ポリエチレンが適当である。パルプ層
としては、坪量100〜500g/m2程度が適当であ
る。各種バリアー性材料は、少なくとも水蒸気バリアー
性を具備することが好ましく、さらに酸素バリアー性、
臭気バリアー性を兼備していても良い。このような各種
バリアー性材料としては、例えば、厚さ5〜30μm程
度のアルミニウム箔、EVOH(エチレン−酢酸ビニル
共重合体鹸化物)、アルミニウム、アルミニウム酸化物
若しくは珪素酸化物等を蒸着した2軸延伸合成樹脂フイ
ルム、ポリオレフィン(環状ポリオレフィンも含む。)
フイルム、ポリアクリロニトリルフイルム等が挙げられ
る。
【0016】本発明の包装材料に用いられる積層材料の
各種バリアー性材料としては、アルミニウム、アルミニ
ウム酸化物若しくは珪素酸化物等を約100〜1,00
0Åの厚さに、好ましくは300〜800Åの厚さに蒸
着した2軸延伸合成樹脂フイルムが好ましく用いられ、
合成樹脂フイルムとしては、PET、PEN等のポリエ
ステルフイルム、ポリアミドフイルム等が好ましい。こ
れらの蒸着層を有するフイルムは、アルミ箔と比較し
て、水蒸気バリアー性はやや劣るものの実用性に問題は
なく、アルミ箔積層フイルムが有しない可燃性を有する
点で優れている。
【0017】本発明の包装容器をパルプ層が含まれる防
湿積層材料で製造する際には、外部から観察可能なパル
プ層の表面に化粧印刷(デザイン印刷)をして、顧客が
必要とする写真フイルムに関する情報を表示することが
できる。また、パルプ層の表面に直接印刷する代わり
に、印刷を予め施したフイルムをパルプ層の外側に貼り
合わせても良く、予め印刷を施した熱収縮性のフイル
ム、いわゆるシュリンクフイルム、を包装体外部に貼り
付けても良い。特に胴部の外部にデザイン印刷が施され
た包装容器が好ましい。デザイン印刷としては、写真フ
イルムに関する情報(写真フイルムの特徴、品種、IS
O感度、撮影枚数、製造会社等)をカラー印刷すること
が特に好ましい。この場合には、現在135型フイルム
カートリッジ用プラスチックケースの外に使用されてい
る紙製小箱を省略することができる。
【0018】本発明の写真フイルム用包装容器を開封し
た後、撮影済みのフイルムを入れて再封緘できるような
再封性を所望により付与することができる。すなわち、
図1に示す一実施態様においては、本発明の容器は天部
において、天板が胴部の開封手段よりも下に引き下ろさ
れており、開封された胴部に対して開封された天部が再
封緘性を有する二重蓋を形成している。別の実施態様に
おいては、図3に示すように、胴部を二重にしておき、
開封した上部の蓋が茶筒状に嵌合するようにすることが
できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の包装容器の実施例を示すが、
本発明をこの態様に限定するものではない。 (実施例1)低密度ポリエチレン(密度0.920g/
cm3、MI=5.1)を厚さ20μmで紙基材(坪量
=320g/m2)上に押し出し温度330℃にて押し
出しコーティングした。次に二軸延伸PET(厚さ12
μm)の上に珪素酸化物を膜厚400Å蒸着したフイル
ム上へ、シングルサイト触媒で重合したエチレン−ヘキ
セン−1共重合体(密度=0.920g/cm3、MI
=4)が90重量%とマルチサイト触媒で重合した低密
度ポリエチレン(密度=0.923g/cm3、MI=
3.7)が10重量%とからなるブレンド樹脂を用い
て、二軸延伸PET/珪素酸化物蒸着層/オレフィンブ
レンド樹脂の積層フイルムを作成し、この二軸延伸PE
T面に二液硬化型ウレタン系接着剤を塗布し低密度ポリ
エチレン(密度0.920g/cm3、MI=5.1)
を介して、前記の低密度ポリエチレン/紙基材の紙側と
サンドラミネーションして、防湿性積層材料を得た。こ
の積層材料を長さが75mm、幅が136mmの矩形に
裁断して、外周が128mmの胴部を形成した。この胴
部を4隅に曲率半径が約10mmの丸みがある角柱とし
た。ここで4辺にも丸みのある角柱形状にしても良い。
【0020】引き続いてプルタブシールを予め形成した
防湿性の内蓋と天板とを同時に胴部上部に嵌入した後、
ロールカッターによりミシン目を胴部外面に施し開封手
段とした。胴板の上縁と天板の周縁とを共締めし熱圧着
し天部を形成した。次いで、135型写真フイルムカー
トリッジを封入した後、天部と同様にして底部を形成し
た。なお、胴部にはデザイン印刷がカラー印刷により施
されていた。
【0021】
【発明の効果】本発明の写真フイルムカートリッジ用包
装容器は、135型写真フイルムカートリッジの包装に
頻用されているプラスチックケース及びプラスチックキ
ャップを使用する必要がないので、環境負荷を低減する
ことができる。本発明の包装容器は、軽量で可燃性であ
り、又、使用後に体積圧縮することもできる。本発明の
包装容器により、写真フイルムカートリッジのシングル
包装が可能となるので、製造者による包装の無駄を省
き、かつ、消費者にとっては開封の手間が省ける。本発
明は、135型写真フイルムの外に、APS規格写真フ
イルムやブローニー型写真フイルムにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施態様である角に丸みを
帯びた角柱を胴部形状とし、再封緘性の二重蓋を有する
包装容器の概要を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す包装容器の断面図である。
【図3】図3は、本発明の別の一実施態様である円筒状
の胴部形状を有する茶筒状の包装容器を示す斜視図であ
る。
【図4】図4は、図3に示す包装容器の断面図である。
【図5】図5は、本発明の一実施態様である角に丸みを
帯びた角柱状の胴部を有し、再封緘性を有しない蓋を有
する包装容器の概要を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,21 包装容器 2,12,22 天部 3,13,23 底部 4,14 帯 5,15,25 胴板 6,16,26 天板 7,17,27 底板 8,28 内蓋 9,19 ハーフカットのミシン目 29 開封手段(ハーフカットのミシン目) 50 135型フイルムカートリッジ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の胴部を形成する胴板の下縁と底板
    の周端とを熱圧着して、又は、共締め及び熱圧着して底
    部を形成し、該胴板の上縁と天板の周端とを熱圧着し
    て、又は、共締め及び熱圧着して天部を形成し、該天部
    の近傍には胴部の開封手段を設け、写真フイルムカート
    リッジが防湿性の胴部内部に収納されたことを特徴とす
    る写真フイルムカートリッジ用包装容器。
  2. 【請求項2】 該開封手段の下方寄りの胴部内部には天
    板とほぼ平行に該胴部を仕切る内蓋が設けられ、写真フ
    イルムカートリッジが底板と内蓋と胴板で仕切られた防
    湿性の胴体内部に収納された請求項1記載の写真フイル
    ムカートリッジ用包装容器。
  3. 【請求項3】 胴部の開封手段が、胴部の一部を周方向
    に引き剥がし可能に形成した帯、または、胴部に周方向
    に入れたハーフカットの胴部ミシン目である、請求項1
    又は2記載の写真フイルムカートリッジ用包装容器。
  4. 【請求項4】 天部において、天板が胴部の開封手段よ
    りも下に引き下ろされており、胴部開封口に対して開封
    された天部が再封緘性を有する二重蓋を形成する請求項
    1ないし3いずれか1つに記載の写真フイルムカートリ
    ッジ用包装容器。
  5. 【請求項5】 胴部が円柱又は角が丸みを帯びた角柱で
    ある、請求項1ないし4いずれか1つに記載の写真フイ
    ルムカートリッジ用包装容器。
  6. 【請求項6】 内蓋にプルタブシールを設けた請求項2
    ないし5いずれか1つに記載の写真フイルムカートリッ
    ジ用包装容器。
  7. 【請求項7】 胴板、天板、底板又は内蓋の少なくとも
    1つが金属又は無機蒸着層及びパルプ層を含む防湿積層
    材料により形成された請求項1ないし6いずれか1つに
    記載の写真フイルムカートリッジ用包装容器。
  8. 【請求項8】 胴板の外部、天部又は底部にデザイン印
    刷を施した請求項1ないし7いずれか1つに記載の写真
    フイルムカートリッジ用包装容器。
JP2000237536A 2000-08-04 2000-08-04 写真フイルムカートリッジ用包装容器 Pending JP2002049131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237536A JP2002049131A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 写真フイルムカートリッジ用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237536A JP2002049131A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 写真フイルムカートリッジ用包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049131A true JP2002049131A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237536A Pending JP2002049131A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 写真フイルムカートリッジ用包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516539B2 (ja) 包装袋
US5624033A (en) Package for film product
US5145065A (en) Package for photographic film cartridge
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP2002049131A (ja) 写真フイルムカートリッジ用包装容器
JPS6219551Y2 (ja)
JPH08114889A (ja) シート状感光材料用包装体
JP2001201825A (ja) 写真フィルム集合包装体
JP7491111B2 (ja) パウチおよびパウチの使用方法
JP2551357Y2 (ja) 写真フィルムの包装体
JP2004123111A (ja) ブリスター包装容器
JP2022043475A (ja) 包装袋
JP2002046773A (ja) 容易開封構造を設けた包装容器
US7048121B2 (en) Sealed case
JPH11265042A (ja) 写真用フイルムカートリッジの包装体
JPH04118644A (ja) 写真フイルムパトローネ用包装体
JP3047755B2 (ja) 液体用紙容器の飲口部構造とその製造方法
JP2014125255A (ja) ラミネートチューブ容器
JP2005077465A (ja) 写真フィルム包装体、写真フィルム包装体用収納箱、写真フィルム集合包装体及び写真フィルム包装体製造方法
JP2004323067A (ja) 真空包装材料及びそれを用いた真空包装袋
JP2006047856A (ja) 写真ロールフイルム用包装袋
JP2000019691A (ja) レンズ付きフイルムユニット用包装体
JP3868556B2 (ja) 包装体
JP2003095255A (ja) 再収納可能な容器
JPH11282131A (ja) ブローニーフイルム用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201