JP2002047954A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002047954A
JP2002047954A JP2000237007A JP2000237007A JP2002047954A JP 2002047954 A JP2002047954 A JP 2002047954A JP 2000237007 A JP2000237007 A JP 2000237007A JP 2000237007 A JP2000237007 A JP 2000237007A JP 2002047954 A JP2002047954 A JP 2002047954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
combustion
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733845B2 (ja
Inventor
Akira Tayama
彰 田山
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Takashi Fukuda
隆 福田
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000237007A priority Critical patent/JP3733845B2/ja
Publication of JP2002047954A publication Critical patent/JP2002047954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733845B2 publication Critical patent/JP3733845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関において、触媒によって排気浄化を図
る場合に、成層燃焼運転時における触媒による排気浄化
効果を高める。 【解決手段】成層燃焼により発生した排気ガスを、燃焼
に寄与した排気ガスと、燃焼に寄与しなかった排気ガス
とに分離して、燃焼に寄与した排気ガスを第1の排気通
路22aに、燃焼に寄与しなかった排気ガスを第2の排
気通路22bに流す。この排気ガスの分離は、第1の排
気弁23aを、CO2 濃度の高い排気ガスの排出タイミ
ングに合わせて開くことで達成する。また、第1の排気
通路22aにのみ上流側の触媒コンバータ24を設け、
燃焼に寄与した排気ガスの空燃比を、この触媒コンバー
タ24に適用される触媒の種類(三元触媒、NOxトラ
ップ触媒など)に応じて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、より詳細には、成層燃焼が可能な内燃機
関において、成層燃焼運転時における触媒による排気浄
化効果を高めるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化防止の観点から内燃機
関の燃費向上の必要性が高まり、特定運転領域にて稀薄
空燃比燃焼、すなわち、理論空燃比よりリーンで運転さ
れる内燃機関が普及しつつある。その中には、特に低負
荷低回転域にて成層燃焼、すなわち、点火栓近傍に適度
の空燃比の混合気を形成し、さらにその周りに多量の余
剰空気が存在する状態での燃焼を行うものがある。成層
燃焼では、点火栓近傍の混合気のみが燃焼に寄与するこ
とになるため、均質燃焼の場合と比較して、空燃比を大
幅にリーン化することができ、燃費向上効果が高い。
【0003】ところで、内燃機関の排気ガス中のHC,
CO,NOxといった汚染成分は、従来より三元触媒を
用いて浄化していた。この三元触媒は、流入する排気ガ
ス中のHC及びCOを酸化してH2 OとCO2 とし、ま
たNOxを還元してN2 とすることにより、これらの汚
染成分を無害化するものであり、触媒中の平均空燃比が
ストイキのときに転換効率が最も高く、平均空燃比がリ
ッチ側に変化すると、触媒中の酸素濃度が低下してHC
及びCOの転換効率(即ち、酸化率)が低下し、一方リ
ーン側に変化すると、酸素濃度が過剰となってNOxの
転換効率(即ち、還元率)が低下してしまう。
【0004】このような理由から、上記のようなリーン
燃焼機関にあっては、三元触媒によって排気ガス中のN
Oxを充分な低レベルにまで浄化することは困難であ
る。ここで、リーンな空燃比の下でNOxを浄化するた
めの技術として、以下のものを挙げることができる。ま
ず、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排
気ガス中のNOxをトラップして保持し、さらに流入す
る排気ガスの空燃比がリッチであるときに保持されてい
るNOxを脱離還元して浄化するNOxトラップ触媒と
呼ばれるものがある(特開平6−294319号公報参
照)。
【0005】このNOxトラップ触媒をリーン燃焼機関
の排気通路に設置すれば、リーン運転時にて燃焼室から
排出されるNOxをトラップして排気ガスから除去し、
触媒により保持されているNOxの量(以下、「NOx
保持量」という。)が所定量以上となった場合には、空
燃比を一時的にリッチ化して、保持されているNOxを
脱離浄化することができる。
【0006】また、他の技術として、リーンな排気ガス
が流入する場合でもNOxを選択的に還元することがで
きるNOx選択還元触媒と呼ばれるものがある(特開平
6−285335号公報参照)。選択還元の効率を向上
するために、触媒の上流に還元剤を添加することも可能
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、成層燃
焼を行う内燃機関の排気ガスの浄化については、前述の
いずれの触媒を適用するとしても、成層燃焼の特性に起
因して、従来の構成では結果として触媒の性能が低下
し、充分な排気浄化効果が得られないという問題があ
る。それは、以下の理由による。
【0008】成層燃焼において燃焼に寄与することがで
きるのは、点火栓近傍領域に分布する可燃空燃比の混合
気であり、その周辺領域に分布する不可燃空燃比の混合
気は、燃焼に寄与することができない。燃焼に寄与して
生成された排気ガスは、HC,CO,NOxを多く含
み、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスは、不可燃空
燃比の混合気が燃焼せずに排出されるものであり、酸素
を多く含んでいる。
【0009】成層燃焼により発生した排気ガスを触媒を
設けて浄化する従来の構成では、燃焼に寄与して生成さ
れた排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガス
とが混ざり合った状態で触媒を通過することになる。こ
こで、触媒により浄化すべき成分は、実際には、燃焼に
寄与して生成された排気ガスに含まれるHC,CO,N
Oxである。従って、触媒に対して上記のように混ざり
合った状態の排気ガスが流入するのは、好ましくない。
【0010】すなわち、燃焼に寄与して生成された排気
ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混ざ
り合った状態で触媒に流入することにより、燃焼に寄与
して生成された排気ガスが触媒中に留まることができる
時間は、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスが触媒中
を流れる分だけ短くなる。このことは、触媒の空間速度
(=触媒中を流れる排気ガス量/触媒の体積)が高くな
るのと等価であり、触媒による転換効率(又はトラップ
効率)が低下し、触媒の性能低下を来すのである。
【0011】このような実情に鑑み、本発明は、成層燃
焼運転時における触媒による転換効率(又はトラップ効
率)を触媒の体積を増すことなく高めることができるよ
うにし、比較的小型の触媒によっても充分な低レベルに
まで排気ガスを浄化することができる内燃機関の排気浄
化装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内燃機関の
排気浄化装置は、燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空
燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる
混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる
内燃機関ENGの排気浄化装置であって、図1に示すよ
うに、前記成層燃焼により発生した排気ガスから実際に
燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記
排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなか
った排気ガスとに分離する排気ガス分離手段Aと、前記
燃焼に寄与した排気ガスのみが流入する第1の排気浄化
手段Bと、を含んで構成される(請求項1)。
【0013】前記第1の排気浄化手段Bは、三元触媒を
有し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与した
排気ガスの平均空燃比がストイキとなるように、排気ガ
スを分離のが好ましい(請求項2)。前記第1の排気浄
化手段Bは、流入した排気ガスの空燃比がリーンのとき
に排気ガス中のNOxをトラップして保持し、流入した
排気ガスの空燃比がリッチのときに保持しているNOx
を排気ガス中の還元剤成分で還元するトラップ触媒を有
し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与した排
気ガスの平均空燃比がリーンとなるように、排気ガスを
分離するのが好ましい(請求項3)。
【0014】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
前記トラップ触媒によるNOx保持量が所定量以上とな
ったときに、前記トラップ触媒に対して補助還元剤を添
加可能であるのが好ましい(請求項4)。前記排気ガス
分離手段Aは、前記トラップ触媒によるNOx保持量が
所定量以上となったときに、前記燃焼に寄与した排気ガ
スの平均空燃比がリッチとなるように排気ガスを分離可
能であるのが好ましい(請求項5)。
【0015】前記第1の排気浄化手段Bは、空燃比がリ
ーンの排気ガスを流入して、流入した排気ガス中のNO
xを排気ガス中の還元剤成分で還元可能な選択還元型触
媒を有し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与
した排気ガスの平均空燃比がリーンとなるように、排気
ガスを分離するのが好ましい(請求項6)。本発明に係
る内燃機関の排気浄化装置は、前記選択還元型触媒に対
して補助還元剤を添加可能であるのが好ましい(請求項
7)。
【0016】前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄
与した排気ガスを第1の排気通路に、前記燃焼に寄与し
なかった排気ガスを第2の排気通路に流し、前記第1の
排気浄化手段Bは、前記第1の排気通路の途中に位置す
るのが好ましい(請求項8)。前記排気ガス分離手段A
は、前記第1の排気通路側の第1の排気弁と前記第2の
排気通路側の第2の排気弁とのバルブタイミングを異な
らせ、前記第1の排気弁の開時期を前記第2の排気弁の
開時期より遅く設定するとともに、前記第1の排気弁の
閉時期を前記第2の排気弁の閉時期より早く設定して、
排気ガスを分離するのが好ましい(請求項9)。
【0017】成層燃焼運転時にて、前記第1の排気弁と
前記第2の排気弁とがともに開弁しているときに、前記
第1の排気通路の開口部面積は、前記第2の排気通路の
開口部面積より大きいのが好ましい(請求項10)。前
記第1の排気弁は、機関運転条件に応じてバルブタイミ
ングを可変に設定可能であるのが好ましい(請求項1
1)。
【0018】前記第1の排気弁は、機関回転数及び負荷
のうちの少なくとも一方の増加に応じて、弁開期間を延
長するのが好ましい(請求項12)。または、前記第1
及び第2の排気通路は、燃焼室に接続する第3の排気通
路を介して燃焼室と連通し、前記排気ガス分離手段A
は、前記3つの排気通路間に設けられ、前記第3の排気
通路からの排気ガスの流路を、選択的に前記第1の排気
通路に設定することにより、排気ガスを分離するのが好
ましい(請求項13)。
【0019】前記排気ガス分離手段Aは、前記第1の排
気通路の選択期間を、機関運転条件に応じて可変に設定
可能であるのが好ましい(請求項14)。前記排気ガス
分離手段Aは、機関回転数及び負荷のうちの少なくとも
一方の増加に応じて、前記選択期間を延長するのが好ま
しい(請求項15)。または、前記排気ガス分離手段A
は、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁により、
前記第1の排気通路側の第1の排気弁及び前記第2の排
気通路側の第2の排気弁のうち、前記第1の排気弁の方
向に燃料を噴射して、排気ガスを分離してもよい(請求
項16)。
【0020】前記第1の排気通路と前記第2の排気通路
とは、前記第1の排気浄化手段Bより下流側で合流し、
該合流部より下流側の排気通路に、第2の排気浄化手段
Cを備えるのが好ましい(請求項17)。前記排気ガス
分離手段Aは、機関の始動時を含む冷機時において、前
記燃焼室から排出されるべき排気ガス量に対する、前記
第1の排気浄化手段Bに流入する排気ガス量の比を、ほ
ぼ1とするのが好ましい(請求項18)。
【0021】前記排気ガス分離手段Aは、燃焼室内に燃
料を直接噴射する燃料噴射弁の、1つの排気通路に対す
る噴射方向を該排気通路の一方の側に偏らせることによ
り、該排気通路を流れる排気ガスを分離してもよい(請
求項19)。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、次の効果
を得ることができる。成層燃焼では、点火栓近傍領域の
可燃空燃比の混合気のみが燃焼に寄与することができ、
その周辺領域の余剰空気は、燃焼に寄与することはでき
ない。従って、燃焼直後の燃焼室内には、燃焼に寄与し
て生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された
排気ガスとが混在している。これらのうち、前者の排気
ガス中に、HC,CO,NOxの汚染成分が多く存在す
る。
【0023】そこで、成層燃焼運転時にて、排気ガス分
離手段Aにより、燃焼によって発生した排気ガスから実
際に燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、
前記排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与し
なかった排気ガスとに分離し、これらの排気ガスのうち
燃焼に寄与した排気ガスのみを第1の排気浄化手段Bに
流入させることで、燃焼に寄与した排気ガスに含まれる
上記汚染成分は、第1の排気浄化手段B内に、これまで
以上に長く留まることができるようになる。従って、第
1の排気浄化手段Bによる排気浄化効果が高まる。
【0024】請求項2に係る発明によれば、三元触媒に
より、成層燃焼により発生した汚染成分であるHC,C
O,NOxを同時に浄化することができる。また、触媒
へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空燃
比がストイキの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入する
ため、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まるこ
とができ、触媒による転換効率が向上する。
【0025】請求項3に係る発明によれば、トラップ触
媒へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空
燃比がリーンの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入する
ため、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まるこ
とができ、触媒によるトラップ効率が向上する。請求項
4に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
【0026】トラップ触媒へは、排気ガス分離手段Aに
より分離された燃焼に寄与した排気ガスのみが流入する
が、この燃焼に寄与した排気ガスは、成層燃焼により発
生した排気ガス全体よりリッチな状態にある。従って、
補助還元剤を添加して保持されているNOxを脱離還元
することができるだけでなく、その添加量を低減してこ
れを行うことができる。
【0027】請求項5に係る発明によれば、燃焼に寄与
した排気ガスの平均空燃比をリッチとすることで、トラ
ップ触媒に流入する排気ガスもリッチとなる。このた
め、成層燃焼運転時においても、排気ガス中の還元剤成
分により、保持されているNOxを脱離還元することが
できる。請求項6に係る発明によれば、選択還元型触媒
へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空燃
比がリーンの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入するた
め、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まること
ができ、触媒による転換効率が向上する。
【0028】請求項7に係る発明によれば、選択還元型
触媒に添加される補助還元剤が触媒内に長く留まること
ができるため、添加する補助還元剤の量を低減すること
ができる。請求項8に係る発明によれば、燃焼に寄与し
た排気ガスは、排気ガス分離手段Aにより燃焼に寄与し
なかった排気ガスから分離された後、燃焼に寄与しなか
った排気ガスとは別に第1の排気通路内を流れる。従っ
て、燃焼に寄与した排気ガスは、燃焼に寄与しなかった
排気ガスと混ざることなく第1の排気浄化手段Bに流入
することとなるので、第1の排気浄化手段Bによる排気
浄化効果をより高めることができる。
【0029】請求項9に係る発明によれば、次の効果を
得ることができる。前述のように、成層燃焼直後の燃焼
室内には、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼
に寄与せずに生成された排気ガスとが混在しているが、
前者は主に点火栓周りの燃焼室略中央に分布しており、
一方後者は、前記燃焼に寄与して生成された排気ガス周
辺の、より壁面に近いところに分布している。従って、
排気時では、まず、排気弁近傍の燃焼に寄与せずに生成
された排気ガスが排気され、さらに燃焼に寄与して生成
された排気ガスが続き、最後に燃焼に寄与せずに生成さ
れた排気ガスが排気される。
【0030】そこで、排気時において、第1の排気弁
が、第2の排気弁の開時期より遅く開き、また第2の排
気弁の閉時期より早く閉じることで、主に燃焼室略中央
に分布する燃焼に寄与して生成された排気ガスを積極的
に抽出し、燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなか
った排気ガスとの分離を良好なものとして、浄化すべき
汚染成分を多く含む燃焼に寄与した排気ガスを、第1の
排気浄化手段Bに流すことができる。
【0031】請求項10に係る発明によれば、第1の排
気通路の排気ガス流量を、第2の排気通路の排気ガス流
量よりも大きくすることができるため、燃焼に寄与して
生成された排気ガスは、第1の排気通路側により積極的
に流入するようになる。このため、より多量の汚染成分
を第1の排気浄化手段Bに流すことができる。請求項1
1に係る発明によれば、第1の排気弁のバルブタイミン
グを機関運転条件に応じて変更することで、燃焼に寄与
して生成された排気ガスを効率的に抽出して排気ガスを
分離することができる。
【0032】請求項12に係る発明によれば、次の効果
を得ることができる。機関回転数が増加すると、1サイ
クル当たりの排気の実時間は減少する。このときに、第
1の排気弁の弁開期間を延長することで、第1の排気弁
による排気の実時間を延長して、燃焼に寄与して生成さ
れた排気ガスの第1の排気通路への流入量を可及的に維
持することができる。
【0033】また、負荷が増加すると、これに付随して
燃料噴射量も増加して、燃焼に寄与することのできる混
合気の絶対量が増える。従って、この場合にも第1の排
気弁の弁開期間を延長することで、燃焼に寄与して生成
された排気ガスをより多く第1の排気通路に流すことが
できる。請求項13に係る発明によれば、次の効果を得
ることができる。
【0034】排気時には、前述のように、燃焼に寄与せ
ずに生成された排気ガス、燃焼に寄与して生成された排
気ガス、及び燃焼に寄与せずに生成された排気ガスが順
次排気され、第3の排気通路を流れる。従って、第3の
排気通路からの排気ガスの流路を選択的に第1の排気通
路に設定することで、排気ガスを容易に分離することが
できる。
【0035】請求項14に係る発明によれば、第1の排
気通路の選択期間を機関運転条件に応じて変更すること
で、燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排
気ガスとを、より高精度に分離することができる。請求
項15に係る発明によれば、次の効果を得ることができ
る。機関回転数が増加すると、1サイクル当たりの排気
の実時間は減少する。このときに、第1の排気通路の選
択期間を延長することで、燃焼に寄与して生成された排
気ガスの第1の排気通路への流入量を可及的に維持する
ことができる。
【0036】また、負荷が増加すると、これに付随して
燃料噴射量も増加して、燃焼に寄与することのできる混
合気の絶対量が増える。従って、この場合にも第1の排
気通路の選択期間を延長することで、燃焼に寄与して生
成された排気ガスをより多く第1の排気通路に流すこと
ができる。請求項16に係る発明によれば、燃料の噴射
方向を第1の排気弁の方向に傾けることで、燃焼に寄与
することのできる混合気は、第1の排気弁近傍に集中的
に分布されることとなる。従って、第1の排気弁と第2
の排気弁とのバルブタイミングが同じであっても、燃焼
に寄与して生成された排気ガスを、第2の排気通路より
も、第1の排気通路内に多量に取り込むことができる。
【0037】請求項17に係る発明によれば、第1の排
気浄化手段Bを浄化されずに通過した汚染成分と、排気
ガス分離手段Aにより分離されて第2の排気通路を介し
た排気ガス中の汚染成分とを、第2の排気浄化手段Cに
より浄化することができる。請求項18に係る発明によ
れば、第1の排気浄化手段Bの暖機(活性化)のため
に、燃焼に寄与した排気ガスの熱に加えて燃焼に寄与し
なかった排気ガスの熱をも利用することができるため、
第1の排気浄化手段Bの暖機に要する時間を短縮するこ
とがきる。
【0038】請求項19に係る発明によれば、燃料の噴
射方向を1つの排気通路の一方の側に偏らせることで、
燃焼に寄与することのできる混合気は、この排気通路に
対して、前記一方の側に偏って分布されることとなる。
従って、排気時には、前記1つの排気通路を、燃焼に寄
与して生成された排気ガスが前記一方の側に沿って偏っ
て流れることとなるので、排気通路が1つのみ形成され
る内燃機関においても、排気ガスを分離し、触媒による
排気浄化効果を高めることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図2は、本発明の第1の
実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」とい
う。)1の構造を概略示す断面図であり、本発明に係る
排気浄化装置を備えている。同図を参照して、エンジン
1の構造について説明する。
【0040】エンジン1の吸気通路2の入口には、エア
クリーナ3が取り付けられている。このすぐ下流には、
エアフロメータ4が設置されており、その検出信号が後
述する電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)
41に送られて、エンジン1への吸入空気量Qaを測定
可能となっている。エアフロメータ4の下流の吸気通路
2には、スロットル弁5が設置されており、これにより
吸入空気量Qaが制御される。さらに、スロットル弁5
の下流には、コレクタ6及びポート部7が接続し、スロ
ットル弁5により流量制御された空気は、これらを介し
て、1気筒につき2つの吸気弁8(8a,8b)の弁開
期間にてシリンダ9内の燃焼室に供給される。これらの
吸気弁8a及び8bは、ECU41からの制御信号を基
に作動する吸気側電磁アクチュエータ31により、所定
のバルブタイミングにて吸気通路2を開く。
【0041】シリンダ9の内部には、ピストン10が往
復動自在に挿入されている。このピストン10の冠面に
は、タンブル制御のための凹凸11が設けられており、
燃焼室内に進入した吸入空気は、この凹凸11により案
内されてタンブル流を形成する。なお、ポート部7は、
燃焼室に対して、タンブル流が形成され易い角度をもっ
て接続している。
【0042】また、シリンダ9には、燃料噴射弁12
が、ポート部7の開口部近傍にて燃焼室内に直接臨むよ
うに設置されており、さらに点火栓13が、燃焼室略中
央に位置するように設置されている。上記のようにして
タンブル流を形成する吸入空気に対して、燃料噴射弁1
2により所定のタイミングに、所定量の燃料が噴射供給
され、このようにして形成された混合気は、点火栓13
の作動により、所定のタイミングにて着火燃焼する。
【0043】なお、燃料噴射弁12は、エンジン1の燃
焼方式に応じて噴射時期が切り換えられ、燃料を燃焼室
内に均一に分布させて出力を得る均質燃焼の場合には、
吸気行程にて噴射する。一方、燃焼に寄与することので
きる可燃空燃比の混合気を点火栓13の近傍に分布させ
て混合気を層状化して、燃費向上を狙う成層燃焼の場合
には、圧縮行程にて噴射する。
【0044】燃焼後、生成された排気ガスは、1気筒に
つき2つずつ形成されている排気ポート21(21a,
21b)から排気通路22(22a,22b)を通して
排気される。これらの排気通路22a及び22bをそれ
ぞれ開閉する排気弁23(23a,23b)は、ECU
41からの制御信号を基に作動する排気側電磁アクチュ
エータ32により駆動される。
【0045】なお、排気弁23a及び23bと、排気側
電磁アクチュエータ32とは、本発明の排気ガス分離手
段を構成する。図3は、シリンダ9を上方から見たとこ
ろを表している。2つの排気通路22a,22bのうち
第1の排気通路22aの途中には、上流側の触媒コンバ
ータ24を設けている。この触媒コンバータ24には、
エンジン1とのマッチングに応じて三元触媒、NOxト
ラップ触媒及びNOx選択還元触媒のいずれをも内蔵さ
せることができる。排気通路22aと22bとは、触媒
コンバータ24より下流において合流しており、該合流
部より下流の排気通路に、下流側の触媒コンバータ25
を設けてある。
【0046】下流側の触媒コンバータ25は、第1の排
気通路22aを通過したものの上流側の触媒コンバータ
24において完全に浄化しきれなかった汚染成分や、第
2の排気通路22bを通過した排気ガス中の汚染成分
を、大気への放出前に浄化するためのものであり、やは
りエンジン1とのマッチングに応じて適宜選択すること
ができる。
【0047】なお、上流側の触媒コンバータ24は、本
発明の第1の排気浄化手段を構成し、下流側の触媒コン
バータ25は、本発明の第2の排気浄化手段を構成す
る。また、図2に示すように、排気通路にO2 センサ5
1を設置し、これにより排気ガス中のO2 濃度を測定す
るようにしてある。そして、エンジン1を理論空燃比で
運転する際には、このO2 センサ51からの情報を基
に、フィードバック制御を行う。
【0048】電子制御ユニット41は、CPU、RO
M、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェースを
含んで構成され、吸入空気量QaやO2 濃度の他、クラ
ンク角センサ52からのクランク軸回転位置信号(これ
に基づいてエンジン回転数Neを算出することができ
る。)、アクセルセンサ53からのアクセルペダル開度
信号Aps、及び水温センサ54からのエンジン冷却水
温Twなどの情報を入力し、これらを基に、吸気側電磁
アクチュエータ31及び排気側電磁アクチュエータ32
についての制御信号を発生する。
【0049】次に、電子制御ユニット41の制御内容
を、図4及び5に示すフローチャートを参照して説明す
る。まず始めに、燃焼方式選択について図4を参照して
説明した後、続いて、排気側電磁アクチュエータ32の
燃焼方式に応じた制御について図5を参照して説明す
る。図4は、燃焼方式選択ルーチンのフローチャートで
ある。
【0050】まず、ステップ(以下、単に「S」とい
う。)1で各種運転条件を読み込んだ後、続くS2で、
アクセル開度Apsを基に、マップから目標トルクTT
Cを求める。S3では、エンジン回転数Neと目標トル
クTTCとを基に、燃焼フラグFCmb (0〜2)を設定
する。成層燃焼により燃費向上を図るべき運転条件にお
いては、燃焼フラグFCmb は0に設定される。これ以外
の運転条件では、均質燃焼が行われることとなるが、特
に燃費を向上すべき領域においては、均質リーン燃焼の
ため、燃焼フラグFCmb は1に設定される。上記2つの
領域以外の領域では、均質ストイキ燃焼のため、燃焼フ
ラグFCmb は2に設定される。
【0051】S4では、水温Twが所定値TwL以上か
否かを判定する。所定値TwL以上であると判定された
場合には、本ルーチンをそのままリターンして、S3で
設定された燃焼フラグFCmb を維持する。しかし、上記
判定が否定的(即ち、水温Twが所定値TwL未満)と
判定された場合には、S5に進んで、燃焼フラグFCmb
を2に設定する。冷機時では、リーン燃焼を行う場合に
安定性が得られない可能性があるため、リーン燃焼を禁
止し、理論空燃比での燃焼を行うためである。
【0052】次に、排気側電磁アクチュエータ32の燃
焼方式に応じた制御について説明する。図5は、排気弁
23a及び23bのバルブ作動角設定ルーチンの基本的
な流れを示すフローチャートである。まず、S11で
は、各種制御情報を読み込む。S12では、水温Twが
所定値TwL以上であるか、すなわち、エンジン1の暖
機後であるか否かを判定する。所定値TwL以上である
と判定された場合には、S14に進む。一方、上記判定
が否定的である場合(冷機時)には、S13に進んで、
第2の排気弁23bを停止してその閉状態を維持し、第
1の排気弁23aのみによる排気を選択する。エンジン
始動時を含む冷機時では、触媒温度を上げて触媒を活性
化する必要があるので、かかる条件において発生したす
べての排気ガスを上流側の触媒コンバータ24に提供す
ることにより、より多くの熱量を触媒に与え、活性時間
の短縮を図るのである。
【0053】S14では、燃焼フラグFCmb が0である
か、すなわち、選択された燃焼方式が成層燃焼であるか
否かを判定する。その結果、燃焼フラグFCmb が0であ
ると判定された場合には、S15に進んで、エンジン回
転数Neと、目標トルクTTCとに対応させて割り付け
られたマップを用いて、排気弁23a及び23bの目標
バルブ作動角を設定する。
【0054】例えば、運転条件が領域Aにある場合に
は、第1及び第2の排気弁23a,23bのリフトカー
ブは、それぞれ図6(a)に示すプロフィールPra1,
Prb1のようになり、第1の排気弁23aの開時期は、
第2の排気弁23bの開時期より遅く設定され、また第
1の排気弁23aの閉時期は、第2の排気弁23bの閉
時期より早く設定される。
【0055】第1の排気弁23aの目標バルブ作動角
は、エンジン回転数Neの変化に伴い、そして特に目標
トルクTTCの変化に伴って変更され、これらの増大に
応じて目標バルブ作動角が拡大設定される(図の矢印方
向)と、図6(b)に示すプロフィールPra2のよう
に、第1の排気弁23aは、開時期が早められるととも
に閉時期が遅らされて、弁開期間が延長される。
【0056】一方、S14の判定結果が否定的、すなわ
ち、選択された燃焼方式が均質燃焼(均質リーン燃焼又
は均質ストイキ燃焼)であると判定された場合には、S
16に進んで、選択された燃焼方式のための目標バルブ
作動角を設定する。図7は、成層燃焼運転時における燃
焼直後の燃焼室内のCO2 濃度の分布傾向を表してい
る。
【0057】前述のようにして燃焼方式として成層燃焼
が選択された場合(即ち、燃焼フラグFCmb =0)に
は、点火栓13近傍の混合気のみが燃焼に寄与すること
ができ、その周辺の混合気は稀薄な状態であって、燃焼
に寄与することができない。このため、燃焼直後の燃焼
室内のCO2 濃度分布は、図示のように、点火栓13周
りが高く、さらにその周りは低くなる。
【0058】このようなCO2 濃度の分布傾向は、排気
弁23が開いて排気が開始された後も、およそ維持され
る。すなわち、排気弁23が開くと、まず、排気弁23
近傍の燃焼に寄与せずに生成されたCO2 濃度の低い排
気ガスが燃焼室から排出され、さらに燃焼室中央部に集
中している燃焼に寄与して生成されたCO2 濃度の高い
排気ガスが続き、最後に排気弁23から遠い位置にある
CO2 濃度の低い排気ガスが排出されることとなる。従
って、燃焼室から排気通路22に排出される排気ガス中
のCO2 濃度は、図8(a)に示すような傾向で変化す
る。
【0059】排気ガス中のCO2 濃度は、排気ガスの空
燃比をほぼ示しているから、排気ガス中のCO2 濃度、
CO濃度及び排気ガスの空燃比の時間変化は、それぞれ
図8(a)〜(c)のようになる。なお、COは、一般
的に、空燃比がリッチな領域において検出されるもので
あり、図示のCOの検出点は、CO2 濃度変化のピーク
点に対応し、該ピーク点にくぼみが検出される。
【0060】また、燃焼に寄与して生成されたCO2
度の高い排気ガスには、燃焼時に発生したNOxが多く
含まれており、一方、燃焼に寄与せずに生成されたCO
2 濃度の低い排気ガスに含まれるNOxは、少ない。従
って、NOxを多く含む排気ガスは、主に排気行程中期
に排出されることとなる。そこで、前述の構成により、
第1の排気弁23aの弁開期間を排気行程中期、すなわ
ち、燃焼に寄与して生成されたNOxを多く含む排気ガ
スの排出タイミングにあわせて設定することで、NOx
を多く含む排気ガスのみを上流側の触媒コンバータ24
に流すことができる。
【0061】ここで、上流側の触媒コンバータ24に三
元触媒を内蔵させた場合には、空燃比が主にストイキ〜
リッチの燃焼に寄与して生成された排気ガスを、第1の
排気通路22a内に取り込むことで、第1の排気通路2
2a内の平均空燃比をストイキとし、三元触媒の転換効
率が最も高い状態で排気ガス中のNOxを浄化すること
ができる。
【0062】この触媒コンバータ24ですべてのNOx
を浄化しきれないとしても、下流側の触媒コンバータ2
5にNOxトラップ触媒や、NOx選択還元触媒を内蔵
させることで、残りのNOxを浄化することができる。
このとき、下流側の触媒によって浄化すべきNOxは上
流側の触媒によって低減されているので、燃費やエミッ
ションを改善することができる。
【0063】また、上流側の触媒コンバータ24にNO
xトラップ触媒を内蔵させた場合には、第1の排気通路
22a内の平均空燃比は、リーンにする。すなわち、排
気ガス中のNOxをトラップするときには、第1の排気
弁23aの弁開期間を図9(a−1)に示すΔtaとし
て、空燃比がストイキ〜リッチの排気ガスの排出タイミ
ングを含む比較的長期に渡って第1の排気弁23aを開
弁させる。このときの第1及び第2の排気弁23a,2
3bのリフトカーブは、それぞれ図9(a−2)のプロ
ファイルPra3,Prb3のようになる。
【0064】これに対して、NOxトラップ触媒のNO
x保持量が所定量以上となった場合など、保持されてい
るNOxを還元するときには、第1の排気弁23aの弁
開期間を図9(b−1)に示すΔtbとして、空燃比が
リッチの排気ガスの排出タイミングにおいて第1の排気
弁23aを開弁させる。このときの第1及び第2の排気
弁23a,23bのリフトカーブは、それぞれ図9(b
−2)のプロファイルPra4,Prb4のようになり、第
1の排気弁23aの弁開期間は、NOxをトラップする
ときと比べて、より狭められる。
【0065】このようにして上流側の触媒コンバータ2
4に流入する排気ガスの空燃比をリッチとすることで、
保持されているNOxを、排気ガス中の還元剤成分によ
って還元浄化することができる。また、上流側の触媒コ
ンバータ24に三元触媒や、NOx選択還元触媒などを
内蔵させる場合には、触媒コンバータ24上流の第1の
排気通路22a内にNH 3 ,H2 ,CO,HCなどの補
助還元剤を添加して、NOxを浄化することも可能であ
る。第1の排気通路22a内の排気ガスは、そのリーン
度合いが従来よりも低くなっている(よりリッチ側にあ
る)から、補助還元剤の添加量は、従来よりも少なくて
済む。
【0066】図10は、成層燃焼運転時における燃焼直
後の燃焼室内のCO2 濃度の分布傾向を、負荷の違い
(高低)に分けて表したものである。また、図11は、
負荷が低い場合と高い場合とにおける第1及び第2の排
気弁23a,23bの弁開期間を、燃焼室から排出され
る排気ガス中のCO2 濃度の時間変化に対応させて示し
たものである。
【0067】低負荷側、すなわち、燃料噴射量が少ない
場合には、図10(a)に示すように、CO2 濃度の高
い部分は点火栓13近傍のごく狭い範囲内に限られ、そ
の周辺に形成されるCO2 濃度の低い部分の占める割合
が大きくなる。このため、排気ガス中のCO2 濃度の時
間変化は、図11(a)のように一時的なピークを形成
する。前述のように、排気ガス中のCO2 濃度は、排気
ガスの空燃比をほぼ示しているから、第1の排気弁23
aの作動角を狭めることで、燃焼に寄与して生成された
排気ガスを精度良く第1の排気通路22a内に取り込む
ことができる。
【0068】一方、高負荷側、すなわち、燃料噴射量が
多い場合には、図10(b)に示すように、CO2 濃度
の高い部分は点火栓13周りの比較的広い範囲に拡大す
る。このため、排気ガス中のCO2 濃度は、図11
(b)のように高濃度値をある程度の時間維持する。従
って、第1の排気弁23aの作動角を比較的広くとるこ
とで、燃焼に寄与して生成された排気ガスを、より多く
第1の排気通路22a内に取り込むことができる。
【0069】本実施形態では、吸排気弁の動弁装置とし
て、電磁駆動式アクチュエータを利用しているので、バ
ルブタイミングだけでなくリフト量も所望に変化させる
ことができる。そこで、第1の排気弁23a及び第2の
排気弁23bのリフトカーブを、例えば図12に示すプ
ロファイルPra5,Prb5に沿うように設定して、第1
及び第2の排気弁がともに開弁しているときに、第1の
排気弁のリフト量が、第2の排気弁のリフト量よりも大
きくなるようにする。
【0070】これにより、排気ポート21aの開口部面
積が、排気ポート21bの開口部面積よりも大きくなる
ため、第2の排気通路22bへの排気ガス流量よりも、
第1の排気通路22aへの排気ガス流量を大きくするこ
とができる。なお、第2の排気通路22bの流路面積を
調節可能な絞り弁を設けても、同様な効果を得ることが
できる。
【0071】さらに、第1の排気弁23a及び第2の排
気弁23bのリフトカーブを、図13に示すプロファイ
ルPra6,Prb6に沿うように設定して、燃焼室から燃
焼に寄与して生成された排気ガスが排出されるタイミン
グにあわせて第1の排気弁23aを開き、これとともに
第2の排気弁23bのリフト量を小さくすることも可能
である。
【0072】以上の説明では、複数の排気通路のうち特
定の排気通路に対して、上流側の触媒コンバータ24を
個別に設置する例を説明したが、本発明はこれに限ら
ず、集合的な上流側の触媒コンバータを設けて、実施す
ることもできる。図14は、その一例を示しており、す
べての排気通路が1つの上流側の触媒コンバータ124
に接続されている。この触媒コンバータ124内は、格
子状の通路となっているため、分離された後に混ざり合
うことなく流入した排気ガス(即ち、燃焼に寄与した排
気ガス及び燃焼に寄与しなかった排気ガス)は、触媒コ
ンバータ124内においても混ざり合うことはない。上
流側の触媒コンバータ124下流の排気通路には、下流
側の触媒コンバータを設けることもできる。
【0073】このように、本発明によれば、成層燃焼運
転時において、燃焼に寄与して生成されたNOxを多く
含む排気ガスを、積極的に排気通路22a内に取り込む
ことができる。その結果、燃焼によって発生した排気ガ
スは、燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった
排気ガスとに分離され、燃焼に寄与した排気ガスのみ
が、前記分離状態が維持されたまま上流側の触媒コンバ
ータ24(集合的な触媒コンバータ124の一部)に流
入することとなる。従って、汚染成分を多く含む排気ガ
スを選択的に上流側の触媒コンバータ24に流入させる
ことができ、体積を増すことなく上流側の触媒の空間速
度を低減し、その触媒による転換効率(又はトラップ効
率)を高めることができる。
【0074】本実施形態では、電磁駆動式の動弁装置を
利用しているが、本発明はこれに限らず、カム駆動式の
可変動弁装置を利用しても同様な効果を得ることができ
るし、また、所望のリフトカーブを与える固定カムを設
けてもよい。次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図15は、本実施形態に係るエンジン101の
構造を概略示す断面図である。前述のエンジン1と同一
の構成部分については、図2における符号と同一の符号
を付している。
【0075】エンジン101は、本発明の排気ガス分離
手段としての流路切換え弁261を備えており、1組の
第1及び第2の排気通路22a,22bとこの切換え弁
261を介して接続するポート部321が形成されてい
る。従って、燃焼後、排気ガスはこのポート部321か
ら、排気通路326を通って切換え弁261に至る。切
換え弁261は、燃焼に寄与して生成された排気ガスが
流入するタイミングにて、排気ガスの流路を第1の排気
通路22aに設定し、一方燃焼に寄与せずに生成された
排気ガスが流入するタイミングにて、排気ガスの流路を
第2の排気通路22bに設定する。
【0076】なお、切換え弁261は、ECU41から
の制御信号を基に駆動される。第1の排気通路22aの
選択期間は、燃焼方式(成層燃焼、均質リーン燃焼又は
均質ストイキ燃焼)に応じて、またエンジン回転数や負
荷などに応じて可変に設定することができる。また、第
1の排気通路22aの途中には、上流側の触媒コンバー
タ24が設けられている。第1及び第2の排気通路22
a,22bの合流部より下流に、下流側の触媒コンバー
タ25を適宜設けることができる。
【0077】なお、吸排気弁の動弁装置は、求められる
エンジン性能に応じて選択することができるが、図示の
例では、吸気弁8は、リフタ31を介して吸気側カム3
2により、排気弁23は、リフタ33を介して排気側カ
ム34により、それぞれ駆動される。排気ガスを燃焼に
寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに
分離する方法は、以上に示した排気弁23や、流路切換
え弁261によるものに限られない。以下に示すよう
に、燃料噴射弁による燃料の噴射方向により分離するこ
とも可能である。そこで、次に、本発明の第3の実施形
態について説明する。
【0078】図16は、本実施形態に係るエンジン20
1の構造を示す平面図である。前述のエンジン1と同一
の構成部分については、図2における符号と同一の符号
を付している。このように、燃焼室内に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁212の噴射方向を、第1の排気通路2
2aのポート部(排気弁)に向けて設定し、燃焼に寄与
することのできる混合気を、このポート部の開口部近傍
に集中させる。これにより、燃焼に寄与して生成された
排気ガスを、第2の排気通路22bよりも、第1の排気
ポート22a内に多量に取り込むことができる。
【0079】これに加えて、図17に示すように、ピス
トン209の冠面に形成されるピストンボウル(凹部)
Cの位置を、第1の排気通路22aの開口部寄りに設定
して、燃焼に寄与することのできる混合気を、前記開口
部近傍に集中させることとしてもよい。ここに、燃料噴
射弁212及びピストンボウルCは、本発明の排気ガス
分離手段を構成する。
【0080】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図18は、本実施形態に係るエンジン301の
構造を示す平面図である。前述のエンジン1と同一の構
成部分については、図2における符号と同一の符号を付
している。エンジン301では、各気筒につき1つの排
気通路322が形成されており、この排気通路322に
上流側の触媒コンバータ324が接続している。また、
燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁312の噴射
方向は、排気通路322の開口部(排気弁)の一方の側
に向けて設定されている。
【0081】このような構成によれば、燃焼に寄与する
ことのできる混合気は、排気通路322に対して、その
開口部の一方の側に偏って形成されるから、燃焼後に排
気弁が開くと、燃焼に寄与して生成された排気ガスは、
主に図の斜線領域Rを流れる。従って、上流側の触媒コ
ンバータ324の特定の部分に燃焼に寄与して生成され
た排気ガスを集中して流入させることができるので、触
媒による排気浄化効果を高めることができる。
【0082】ここに、燃料噴射弁312は、本発明の排
気ガス分離手段を構成する。なお、上流側の触媒コンバ
ータ324に三元触媒を内蔵させる場合には、領域Rの
平均空燃比はほぼストイキとなるので、汚染成分を効率
よく浄化することができる。また、排気通路322内に
セパレータを設けて、通路内における燃焼に寄与して生
成された排気ガスの偏りを保つこととしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る内燃機関の構成
を概略示す断面図
【図3】同上内燃機関の排気系の平面図
【図4】燃焼方式選択ルーチンのフローチャート
【図5】目標バルブ作動角設定ルーチンのフローチャー
【図6】排気弁のリフトカーブの一例を示す図
【図7】成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内の
CO2 濃度の分布傾向を示す図
【図8】成層燃焼後に燃焼室から排出される排気ガス中
のCO2 濃度、CO濃度及び空燃比の時間変化を示す図
【図9】燃焼に寄与した排気ガスの空燃比の制御方法を
示す図
【図10】CO2 濃度分布の目標トルクに応じた変化傾
向を示す図
【図11】排気弁開期間の目標トルクに応じた変化傾向
を示す図
【図12】排気弁のリフトカーブの他の例を示す図
【図13】排気弁のリフトカーブの他の例を示す図
【図14】集合的な上流側の触媒コンバータの一例を示
す図
【図15】本発明の第2の実施形態に係る内燃機関の構
成を概略示す断面図
【図16】本発明の第3の実施形態に係る内燃機関の構
成を概略示す平面図
【図17】同上内燃機関のピストン形状を示す図
【図18】本発明の第4の実施形態に係る内燃機関の構
成を概略示す平面図
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気通路 8…吸気弁 9…シリンダ 10…ピストン 12…燃料噴射弁 13…点火栓 21…排気ポート 22…排気通路 23…排気弁 24…上流側の触媒コンバータ 25…下流側の触媒コンバータ 31…吸気側電磁アクチュエータ 32…排気側電磁アクチュエータ 41…電子制御ユニット 261…流路切換え弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 U H 3/28 301 3/28 301C F02B 17/00 F02B 17/00 F 23/10 23/10 D F02D 41/04 320 F02D 41/04 320 335 335C 41/06 335 41/06 335 43/00 301 43/00 301J 301T 301Z (72)発明者 福田 隆 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 椎野 俊一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA04 AA05 AB03 AC05 AD02 AD06 AD29 AE05 AG01 AG02 3G084 AA04 BA15 BA19 BA23 BA24 CA01 CA02 DA10 FA07 FA20 FA28 FA29 FA32 FA33 FA38 3G091 AA12 AA17 AA24 AB03 AB05 AB06 BA03 BA14 BA15 BA19 BA32 BA33 CA12 CA13 CA17 CA18 CA19 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA31 EA34 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 FC07 GA06 HA08 HA36 HA37 3G092 AA01 AA06 AA09 AA10 AA11 CB02 DA01 DA02 DA07 DA11 DA14 DC12 DC14 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA14 GA01 GA02 HA01Z HE01Z HE03Z HE06X HE08Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA09 HA16 HA17 HA19 JA25 JA26 KA01 KA05 KA06 LA01 LA07 LB04 MA18 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA01Z PE01Z PE03Z PE06Z PE08Z PF03Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比
    となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合
    気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃
    機関の排気浄化装置であって、 前記成層燃焼により発生した排気ガスから実際に燃焼に
    寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記排気ガ
    スを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排
    気ガスとに分離する排気ガス分離手段と、 前記燃焼に寄与した排気ガスのみが流入する第1の排気
    浄化手段と、 を含んで構成される内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記第1の排気浄化手段は、三元触媒を有
    し、 前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガス
    の平均空燃比がストイキとなるように、排気ガスを分離
    することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】前記第1の排気浄化手段は、流入した排気
    ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをト
    ラップして保持し、流入した排気ガスの空燃比がリッチ
    のときに保持しているNOxを排気ガス中の還元剤成分
    で還元するトラップ触媒を有し、 前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガス
    の平均空燃比がリーンとなるように、排気ガスを分離す
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  4. 【請求項4】前記トラップ触媒によるNOx保持量が所
    定量以上となったときに、前記トラップ触媒に対して補
    助還元剤を添加可能であることを特徴とする請求項3記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記排気ガス分離手段は、前記トラップ触
    媒によるNOx保持量が所定量以上となったときに、前
    記燃焼に寄与した排気ガスの平均空燃比がリッチとなる
    ように排気ガスを分離可能であることを特徴とする請求
    項3又は4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記第1の排気浄化手段は、空燃比がリー
    ンの排気ガスを流入して、流入した排気ガス中のNOx
    を排気ガス中の還元剤成分で還元可能な選択還元型触媒
    を有し、 前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガス
    の平均空燃比がリーンとなるように、排気ガスを分離す
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  7. 【請求項7】前記選択還元型触媒に対して補助還元剤を
    添加可能であることを特徴とする請求項6記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与
    した排気ガスを第1の排気通路に、前記燃焼に寄与しな
    かった排気ガスを第2の排気通路に流し、 前記第1の排気浄化手段は、前記第1の排気通路の途中
    に位置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記排気ガス分離手段は、前記第1の排気
    通路側の第1の排気弁と前記第2の排気通路側の第2の
    排気弁とのバルブタイミングを異ならせ、前記第1の排
    気弁の開時期を前記第2の排気弁の開時期より遅く設定
    するとともに、前記第1の排気弁の閉時期を前記第2の
    排気弁の閉時期より早く設定して、排気ガスを分離する
    ことを特徴とする請求項8記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  10. 【請求項10】成層燃焼運転時にて、前記第1の排気弁
    と前記第2の排気弁とがともに開弁しているときに、前
    記第1の排気通路の開口部面積は、前記第2の排気通路
    の開口部面積より大きいことを特徴とする請求項9記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記第1の排気弁は、機関運転条件に応
    じてバルブタイミングを可変に設定可能であることを特
    徴をする請求項9又は10記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  12. 【請求項12】前記第1の排気弁は、機関回転数及び負
    荷のうちの少なくとも一方の増加に応じて、弁開期間を
    延長することを特徴とする請求項11記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  13. 【請求項13】前記第1及び第2の排気通路は、燃焼室
    に接続する第3の排気通路を介して燃焼室と連通し、 前記排気ガス分離手段は、前記3つの排気通路間に設け
    られ、前記第3の排気通路からの排気ガスの流路を、選
    択的に前記第1の排気通路に設定することにより、排気
    ガスを分離することを特徴とする請求項8記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】前記排気ガス分離手段は、前記第1の排
    気通路の選択期間を、機関運転条件に応じて可変に設定
    可能であることを特徴とする請求項13記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】前記排気ガス分離手段は、機関回転数及
    び負荷のうちの少なくとも一方の増加に応じて、前記選
    択期間を延長することを特徴とする請求項14記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  16. 【請求項16】前記排気ガス分離手段は、燃焼室内に燃
    料を直接噴射する燃料噴射弁により、前記第1の排気通
    路側の第1の排気弁及び前記第2の排気通路側の第2の
    排気弁のうち、前記第1の排気弁の方向に燃料を噴射し
    て、排気ガスを分離することを特徴とする請求項8記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 【請求項17】前記第1の排気通路と前記第2の排気通
    路とは、前記第1の排気浄化手段より下流側で合流し、
    該合流部より下流側の排気通路に、第2の排気浄化手段
    を備えることを特徴とする請求項8〜16のいずれか1
    つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 【請求項18】前記排気ガス分離手段は、機関の始動時
    を含む冷機時において、前記燃焼室から排出されるべき
    排気ガス量に対する、前記第1の排気浄化手段に流入す
    る排気ガス量の比を、ほぼ1とすることを特徴とする請
    求項1〜17のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  19. 【請求項19】前記排気ガス分離手段は、燃焼室内に燃
    料を直接噴射する燃料噴射弁の、1つの排気通路に対す
    る噴射方向を該排気通路の一方の側に偏らせることによ
    り、該排気通路を流れる排気ガスを分離することを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
JP2000237007A 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3733845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237007A JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237007A JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047954A true JP2002047954A (ja) 2002-02-15
JP3733845B2 JP3733845B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18728946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237007A Expired - Lifetime JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733845B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083249A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha バルブタイミング制御装置
JP2008069657A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008120560A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
WO2008126912A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432398C (zh) * 2004-03-02 2008-11-12 丰田自动车株式会社 气门正时控制装置
US7401579B2 (en) 2004-03-02 2008-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve timing control device
WO2005083249A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha バルブタイミング制御装置
JP2008069657A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008120560A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
EP2131029A1 (en) * 2007-04-02 2009-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit of internal combustion engine
US8225594B2 (en) 2007-04-02 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of an internal combustion engine
EP2131029A4 (en) * 2007-04-02 2014-12-17 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE CONTROL UNIT
JP2008261248A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2008126912A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP4702318B2 (ja) * 2007-04-10 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN101657616B (zh) * 2007-04-10 2012-07-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
US8266896B2 (en) 2007-04-10 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733845B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JP4862592B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
US6141959A (en) Multi-cylinder air-compressing injection-type internal-combustion engine
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
EP1767762B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JPH08128346A (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
JPH10212980A (ja) 4サイクルエンジン
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
JP2650669B2 (ja) 2サイクル火花点火内燃エンジンおよびその作動方法
JP2000110614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4816383B2 (ja) 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP4126548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2002047954A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264341A (ja) 内燃機関
JPH06257488A (ja) 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003193841A (ja) 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002030992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002322927A (ja) 自己着火式内燃機関
JP2000161105A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JPH03949A (ja) テンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term