JP2002047924A - 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法

Info

Publication number
JP2002047924A
JP2002047924A JP2000233862A JP2000233862A JP2002047924A JP 2002047924 A JP2002047924 A JP 2002047924A JP 2000233862 A JP2000233862 A JP 2000233862A JP 2000233862 A JP2000233862 A JP 2000233862A JP 2002047924 A JP2002047924 A JP 2002047924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
temperature
catalyst
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387048B2 (ja
Inventor
Masaru Oku
勝 奥
Hiroshi Ogasa
博司 小笠
Mari Kono
麻里 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000233862A priority Critical patent/JP4387048B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CA002386073A priority patent/CA2386073C/en
Priority to PCT/JP2001/004661 priority patent/WO2002012688A1/ja
Priority to US10/088,104 priority patent/US6637193B2/en
Priority to MXPA02003373A priority patent/MXPA02003373A/es
Priority to DE60126618T priority patent/DE60126618T2/de
Priority to EP01934501A priority patent/EP1306532B1/en
Publication of JP2002047924A publication Critical patent/JP2002047924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387048B2 publication Critical patent/JP4387048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0227Means to treat or clean gaseous fuels or fuel systems, e.g. removal of tar, cracking, reforming or enriching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0236Multi-way valves; Multiple valves forming a multi-way valve system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0881Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir with means to heat or cool the canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスエンジンにおいて、複雑な構造を要
することなく、かつ低コストで排気ガスの浄化を全温度
域で可能とする。 【解決手段】 吸気通路2における燃料タンク4と燃料
供給口5との間に吸着剤7を配置し、燃料タンク4に供
給される燃料ガス中のNMOGを吸着剤7に吸着させて
燃料ガスを予め浄化する。排気通路3に配置した触媒1
1の温度が活性化温度に達したら、ヒータ9により吸着
剤7を脱離温度に加熱してNMOGを吸着剤7から脱離
させ、このNMOGを触媒11で浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CNGやLNG等
の天然ガスを燃料とするエンジンの排気ガスを浄化する
にあたって好適な装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの排気ガスを浄化する手
段として、エンジンの排気通路に三元触媒のような触媒
を設けることが一般に行われている。ところが、この種
の触媒は、活性化温度(例えば200℃)に達していな
いと有害ガスを浄化し得ず、このため、エンジンの始動
時等、排気ガス温度が活性化温度よりも低い場合には、
排気ガスを十分に浄化することができなかった。
【0003】しかしながら、このような課題は、実開昭
60−190923号公報や特開昭63−68713号
公報に記載されている技術により解決が図られている。
前者は、排気通路に吸着剤を設け、この吸着剤によって
低温時の排気ガス中の未燃ガスを吸着するものである。
後者は、触媒の上流側の排気通路を本通路とバイパス通
路に分けるとともにこれら通路の分岐点に切換弁を設
け、バイパス通路に排気ガス中の未燃ガスを吸着する吸
着剤を設けている。これによると、エンジンからの排気
ガスの流れを、排気ガス温度に応じて切換弁により本通
路側とバイパス通路側とに適宜切り換え、低温時と高温
時のいずれの場合も排気ガスを浄化させることができる
とされている。
【0004】ところで、上記吸着剤は、低温時には未燃
ガスを吸着するものの、温度が上昇するにしたがって吸
着能力がしだいに低下し、例えば80℃に達すると吸着
成分が脱離していく特性を有している。このため、上記
の各公報に記載されている従来技術では、排気ガス温度
が吸着剤の脱離温度と触媒の活性化温度の間の中間温度
域にある場合には、未燃ガスが大気に排出されてしまい
排気ガスが十分に浄化されないという問題を抱えてい
る。
【0005】そこで、このような問題を解決する技術と
して、特開平6−33747号公報には、吸着剤と触媒
の他に、ヒータによって強制的に加熱されるヒータ付き
サブ触媒を排気通路に設けた構成が開示されている。こ
れによると、排気ガス温度が上記中間温度域にある状況
では、ヒータによって活性化温度に加熱されたサブ触媒
により未燃ガスを浄化することができるとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにヒータ付きサブ触媒を設けた浄化装置を成立させ
るにあたっては、構造が複雑になったり部品点数が増加
したりするといった問題があった。また、上記いずれの
従来技術にも言えることであるが、吸着剤を排気通路に
設けることから、吸着剤には相当の耐熱性が要求され、
そのような吸着剤は概ね高価なのでコストの上昇を招
く。
【0007】したがって本発明は、天然ガスを燃料とす
るエンジンにおいて、複雑な構造を要することなく、か
つ低コストで排気ガスを十分に浄化することができる排
気浄化装置および排気浄化方法を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の天然ガスエンジ
ンの排気浄化装置は、天然ガスを燃料ガスとするエンジ
ンと、燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、この燃料タン
クからエンジンに燃料ガスを供給するための吸気通路
と、エンジンから排気ガスを排気するための排気通路
と、吸気通路に接続され、燃料タンクに燃料ガスを供給
するための燃料供給口と、吸気通路における燃料供給口
と燃料タンクとの間に配置され、燃料ガス中の非メタン
炭化水素を吸着する吸着剤と、この吸着剤を加熱する吸
着剤加熱手段と、排気通路に配置された排気ガス浄化用
触媒と、この触媒の温度を検出する触媒温度検出手段
と、この触媒温度検出手段の検出結果に応じて吸着剤加
熱手段を制御する制御手段とを有することを特徴として
いる。
【0009】この装置によれば、吸着剤は吸気通路に配
置されているので、通常は燃料ガス中の有害成分である
非メタン炭化水素(Non-Methane Organic Gases、以下
NMOGと略称)を吸着し得る低温、すなわちNMOG
の脱離温度(例えば120℃)を下回る温度に保持され
る。今、燃料ガスを燃料供給口から燃料タンクに供給す
ると、燃料ガスは、その供給通路である吸気通路の途中
に配置された吸着剤を通過する。この吸着剤を通過する
際に燃料ガス中のNMOGは吸着剤に吸着されるので、
燃料タンクに貯蔵された燃料ガスはNMOG濃度が低減
され、浄化されている。このように、燃料タンクに貯蔵
された段階で燃料ガスは既に浄化されているので、排気
ガスが触媒の活性化温度に達していない低温時であって
も、排気ガス中のNMOG濃度が抑えられる。なお、燃
料ガスの供給時にNMOGが吸着剤によって確実に吸着
されるべく、吸着剤の吸着能力は燃料タンクの容量に見
合ったものに設定されることが望ましい。吸着剤として
は、例えば、活性炭、シリカゲル、ゼオライト等が用い
られる。
【0010】さて、燃料ガスを供給した後には吸着剤に
NMOGが吸着しているので、これを脱離させることに
より吸着剤を再生し、なおかつ脱離させたNMOGを浄
化する必要がある。そのためには、制御手段によって次
の動作が行われればよい。制御手段には、触媒温度検出
手段から排気ガス浄化用触媒の温度が随時送られ、この
温度が触媒の活性化温度に達したら、制御手段が吸着剤
加熱手段を作動させて吸着剤を脱離温度以上に加熱す
る。すると、吸着剤からNMOGが脱離し、このNMO
Gはエンジンを経て活性状態の触媒に達し、触媒によっ
て浄化される。
【0011】本発明の装置によれば、吸着剤を吸気通路
における燃料タンクと燃料供給口の間に配置することを
第1のポイントとし、吸着剤加熱手段と触媒温度検出手
段を設け、制御手段により触媒温度が活性化温度に達し
たら吸着剤を加熱してNMOGを脱離させる構成を第2
のポイントとしている。したがって、比較的簡単な構造
でエンジンの排気ガスを全温度域にわたって浄化させる
ことができる。また、吸着剤を吸気通路に配置するから
吸着剤に耐熱性は要求されず、その結果、安価な吸着剤
を用いることができ、低コスト化が図られる。
【0012】次に、本発明の天然ガスエンジンの排気浄
化方法は、上記本発明の排気浄化装置において吸着剤に
吸着したNMOGを脱離させる作用に係るものであっ
て、天然ガスである燃料ガスを貯蔵する燃料タンクから
エンジンに至る吸気通路に、燃料ガス中のNMOGを吸
着する吸着剤を配置するとともに、この吸着剤を加熱す
る吸着剤加熱手段を設け、エンジンの排気ガスを排気す
る排気通路に、排気ガス浄化用触媒を配置するととも
に、この触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を設
け、さらに、触媒温度検出手段の検出温度が供給される
とともに、その検出温度に基づいて吸着剤加熱手段を制
御する制御手段を設け、吸着剤により、吸気通路を流れ
る燃料ガス中のNMOGを吸着する一方、制御手段によ
り、触媒温度検出手段の検出温度が触媒の活性化温度に
達したら、吸着剤加熱手段を作動させて、吸着剤からN
MOGが脱離する脱離温度以上に吸着剤を加熱すること
を特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本実施形態の排気浄化装
置を構成する天然ガスエンジンの吸排気系を示してお
り、図中符号1はエンジン、2はエンジン1に燃料ガス
を供給するための吸気通路、3はエンジン1の排気ガス
を大気に排出するための排気通路3である。この場合の
燃料ガスは、CNGが用いられる。吸気通路2の上流端
には燃料タンク4が設けられ、吸気通路2の途中には、
燃料供給口5に通じる燃料供給通路6が合流している。
そして、吸気通路2における燃料供給通路6の合流点と
燃料タンク4との間には、活性炭、シリカゲル、ゼオラ
イト等が用いられてなる吸着剤7が配置されている。吸
気通路2と燃料供給通路6との合流点には、合流点より
も上流側の吸気通路2を、燃料供給口5側に通じさせる
かエンジン1側に通じさせるかのいずれか一方に切り換
える切換弁8が設けられている。
【0014】上記吸着剤7は、燃料ガスに含まれるNM
OGを吸着するものであるが、その吸着性能は、NMO
Gの脱離温度(例えば120℃)を下回る温度域におい
て発揮され、脱離温度に達するとNMOGが脱離してい
く特性を有している。吸着剤7の周囲には、吸着剤7を
脱離温度以上に加熱するための電熱式ヒータ(吸着剤加
熱手段)9が設けられており、さらに、吸着剤7には、
吸着剤7の温度を検出する吸着剤温度センサ10が設け
られている。
【0015】一方、排気通路3には、三元触媒のような
排気ガス浄化用触媒(以下、単に触媒と称する)11が
配置されている。この触媒11は、活性化温度(例えば
200℃)に達した活性状態においてNMOGを浄化す
る特性を有している。そしてこの触媒11には、触媒1
1の温度(厳密には触媒11の主体を構成する触媒床温
度)を検出する触媒温度センサ(触媒温度検出手段)1
2が設けられている。
【0016】図1の符号13は、エンジン1を始動させ
るイグニッションスイッチ14によって励起される電子
制御装置(制御手段:以下、ECUと称する)である。
このECU13には、吸着剤温度センサ10および触媒
温度センサ12の出力信号が供給される。このECU1
3は、エンジン1の運転状況に応じてヒータ9への通電
を制御する。具体的には、触媒温度センサ12の出力信
号、すなわち触媒11の温度が活性化温度に達したら、
ヒータ9をオンとし、吸着剤7の温度を吸着剤7の脱離
温度に制御する。そして、吸着剤7に吸着したNMOG
が吸着剤7から完全に脱離するのに十分な時間(例えば
20分)が経過したら、ヒータ9への通電を停止する。
なお、ECU13の制御形態として、触媒11が活性化
温度に達したことをヒータ9への通電開始の契機とする
代わりに、エンジン1が始動してから触媒11の温度が
活性化するのに十分な時間(例えば5分)が経過したこ
とをもってヒータ9への通電開始の契機とすることもで
きる。
【0017】次に、本実施形態の作用を、燃料タンク4
への燃料供給からエンジン1の始動、定常運転に至るま
で、順を追って説明する。 (1)燃料供給 燃料供給時には、切換弁8を燃料供給口5側に切り換
え、燃料供給口5から燃料ガスを供給する。燃料ガスは
燃料供給通路6から吸気通路2を遡り、吸着剤7を通過
して燃料タンク4に貯蔵される。燃料供給が終了した
ら、切換弁8をエンジン1側に切り換える。切換弁8
は、例えば、通常は燃料ガスがエンジン1に通じる状態
とし、燃料供給口5にノズルが挿入されたことをECU
13が検出して、そのときのみ燃料供給口5側に切り換
えられるように構成することができる。
【0018】上記のように燃料タンク4に貯蔵された燃
料ガスは、吸着剤7を通過する際にNMOGが吸着さ
れ、NMOG濃度が低減されている。すなわち、燃料タ
ンク4に貯蔵された段階で燃料ガスは既に浄化されてい
る。
【0019】次いで、図2を参照して、エンジン始動か
ら定常運転に至る際の作用を説明する。なお、図2の
〜は、以下の説明の〜のタイミングに対応してい
る。 (2)エンジン始動 イグニッションスイッチ14により、エンジン1が始
動される。 触媒11が排気ガスに加熱され、触媒温度センサ12
の検出温度が触媒11の活性化温度に達したら、ヒータ
9への通電を開始して吸着剤7を加熱する。 上記の代わりに、エンジン1が始動してから触媒1
1が活性化温度に達するのに十分な時間(例えば5分)
が経過したら、ヒータ9への通電を開始して吸着剤7を
加熱する。上記と、上記あるいはとの間の区間a
は冷間始動時であり、この区間aでは、燃料ガス中にN
MOGが残存していても、そのNMOGは低温状態の吸
着剤7に吸着される。したがって、大気に排出される排
気ガス中のNMOG濃度は低い。
【0020】吸着剤温度センサ10の検出温度が吸着
剤7の脱離温度に達したら、その温度を保持するように
ヒータ9を制御する。これにより、吸着剤7からNMO
Gが脱離していく。上記あるいはと、上記との間
の区間bでは、燃料ガス中のNMOGは吸着剤7に吸着
され、また、吸着剤7に吸着されなかったNMOGがあ
ったとしても、そのNMOGは活性状態の触媒11によ
り浄化される。したがって、大気に排出される排気ガス
中のNMOG濃度は低い。
【0021】吸着剤7に吸着したNMOGが吸着剤7
から完全に脱離するのに十分な時間(例えば20分)が
経過したら、ヒータ9への通電を停止する。吸着剤7
は、NMOGが完全に脱離して再生される。上記と上
記との間の区間cでは、NMOGが吸着剤7から脱離
していくが、そのNMOGは活性状態の触媒11により
浄化されるので、大気に排出される排気ガス中のNMO
G濃度は低い。そして、以降の区間dは定常運転とな
るが、この区間dでは、燃料タンク4内の燃料ガスが燃
焼、排気されるので、大気に排出される排気ガス中のN
MOG濃度は低い。燃料ガス中にNMOGが残存してい
ても、そのNMOGは低温状態の吸着剤7に吸着される
か、あるいは活性状態の触媒11により浄化される。
【0022】なお、軽負荷での運転が続き、触媒11が
活性化温度に達しないままエンジン1が停止されると、
図2の区間aの運転状況にとどまる。そして、次の機会
にエンジン1が始動されると、上記からの制御が行わ
れる。また、図2の区間cの途中でエンジン1が停止さ
れ、吸着剤7からNMOGが完全に脱離されない場合が
起こり得るが、再びエンジン1が始動されることによ
り、上記からの制御が行われる。
【0023】上記実施形態の排気浄化装置およびその運
転方法は、まず、燃料タンク4への燃料供給時に燃料ガ
スを吸着剤7に通すことにより、エンジン1に供給する
燃料ガスを予めNMOG濃度が低減されたものとしてし
まうことを大きな特徴としている。これにより、大気に
排出される排気ガス中のNMOGは当然低減され、排気
ガスの効率的な浄化がなされるのである。
【0024】次に、吸着剤7に吸着したNMOGを脱離
させて吸着剤7を再生する操作が必要となるが、そのた
めには、排気ガスによって加熱される触媒11の温度が
活性化温度に至るのを待ってから、ヒータ9によって吸
着剤7を脱離温度に加熱する。これにより、吸着剤7か
ら脱離したNMOGは活性状態の触媒11により浄化さ
れる。この後の定常運転では、予めNMOG濃度が低減
された燃料ガスを引き続き使用することにより、特にN
MOGを吸着したり浄化したりする必要はない。しかし
ながら、燃料ガス中にNMOGが残存している場合に
は、吸着剤7もしくは触媒11により浄化される。
【0025】上記実施形態の排気浄化装置によれば、吸
着剤7を吸気通路2における燃料タンク4と燃料供給口
5の間に配置することを第1のポイントとし、ヒータ9
と触媒温度センサ12を設け、ECU13により触媒1
1の温度が活性化温度に達したら吸着剤7を加熱してN
MOGを脱離させる構成を第2のポイントとしている。
したがって、比較的簡単な構造でエンジン1の排気ガス
を全温度域にわたって浄化させることができる。また、
吸着剤7を吸気通路2に配置するから吸着剤7に耐熱性
は要求されず、その結果、安価な吸着剤7を用いること
ができ、低コスト化が図られる。
【0026】次に、図3および図4を参照して図1に示
した排気浄化装置の変更例を説明する。これら図で図1
と同一の構成要素には同一の符号を付してあり、それら
の説明は省略する。
【0027】図3の装置においては、図1の燃料供給口
5および燃料供給通路6を構成要素としておらず、これ
らの代わりとして、燃料タンク4に燃料供給口5Aが直
接接続されている。この形態では、エンジン1が始動さ
れて燃料ガスがエンジン1に供給されると、その途中
で、燃料ガス中のNMOGが吸着剤7に吸着される。そ
して、触媒温度センサ12の検出温度が触媒11の活性
化温度に達するか、あるいはエンジン1が始動してから
触媒11が活性化温度に達するのに十分な時間が経過し
たら、ヒータ9への通電を開始して吸着剤7を加熱す
る。吸着剤温度センサ10の検出温度が吸着剤7の脱離
温度に達したら、その温度を保持するようにヒータ9を
制御する。これにより、吸着剤7からNMOGが脱離し
ていき、そのNMOGは、エンジン1を通過した後、活
性状態の触媒11により浄化される。吸着剤7に吸着し
たNMOGが吸着剤7から完全に脱離するのに十分な時
間が経過したら、ヒータ9への通電を停止する。吸着剤
7は、NMOGが完全に脱離して再生され、再生後の吸
着剤7には、燃料ガス中のNMOGが再び吸着されてい
く。そして、吸着剤7がNMOGを吸着する能力を超え
て飽和したら、NMOGは吸着剤7に吸着されず通過し
ていき、そのNMOGは触媒11により浄化される。
【0028】図3の形態では、エンジン1の冷間始動時
には燃料ガス中のNMOGが吸着剤7に吸着され、触媒
11が活性化したら吸着剤7からNMOGが脱離して触
媒11により浄化され、以降の定常運転中は、触媒11
によりNMOGが浄化される。定常運転中の吸着剤7は
NMOGが飽和しているので、例えば、一定時間おきに
吸着剤7を加熱してNMOGを脱離させるか、あるいは
エンジン1の停止後に吸着剤7を加熱してNMOGを脱
離させる等の運転を行うことが望ましい。この形態で
は、燃料ガスの供給段階でNMOGを吸着剤7に吸着さ
せる上記実施形態とは異なり、エンジン1の冷間始動時
に燃料タンク4からエンジン1に流れる燃料ガス中のN
MOGを吸着剤7に吸着させるので、吸着剤7は燃料タ
ンク4に見合った大容量である必要がない。すなわち、
吸着剤7はエンジン1の冷間始動時にNMOGを吸着す
るだけの容量で事足りるので、その容量は小さくて済
み、その結果、装置のコンパクト化が図られる。
【0029】図4の装置は、図3の装置における吸気通
路2に吸着剤7を迂回するバイパス通路21が設けら
れ、さらに、そのバイパス通路21と吸着剤7の上流側
との合流点に、燃料ガスの流れを吸着剤7側とバイパス
通路21側のいずれか一方に切り換える切換弁22が設
けられている。この形態では、エンジン1が冷間始動時
であって触媒11が活性状態に達していない間は、燃料
を吸着剤7側に流してNMOGを吸着剤7に吸着させ
る。そして、触媒11が活性化温度に達したら、切換弁
22をバイパス通路21側に切り換えるとともに、吸着
剤7をヒータ9で加熱してNMOGを脱離させる。以降
はこの状態を保持し、吸着剤7を常に再生状態にすると
ともに、NMOGを触媒11で浄化する。この形態で
は、エンジン1の冷間始動時のみに燃料ガスが吸着剤7
を通過するので、吸着剤7が劣化しにくく、また、吸着
剤7を通過することによる燃料ガスの流れの抵抗が低減
する。また、図3の形態と同様に、吸着剤7はエンジン
1の冷間始動時にNMOGを吸着するだけの容量で事足
り、しかも冷間始動時以降は吸着剤7によるNMOGの
吸着が全く行われないので、吸着剤7の容量はより小さ
くて済み、装置のコンパクト化が一層図られる。なお、
このようにバイパス通路21を設ける形態は、図1の装
置にも適用可能である。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明することによっ
て本発明の効果を実証する。 [実施例]図1で示した排気浄化装置を用い、次のタイ
ムスケジュールで運転試験を行った。20時間以上エン
ジン1を停止→15マイル連続走行に相当するエンジン
1の運転(TRY1)→5分間のエンジン1の停止→1
5マイル連続走行に相当するエンジン1の運転(TRY
2)→5分間のエンジン1の停止→15マイル連続走行
に相当するエンジン1の運転(TRY3)。上記スケジ
ュールのTRY1〜3において、排気ガス中に含まれる
NMOGの排出量を測定した。
【0031】[比較例]図1で示した排気浄化装置の吸
着剤7およびヒータ9を取り除いた構成で、実施例と同
様にしてNMOGの排出量を測定した。上記実施例およ
び比較例の測定結果を、図5に表した。
【0032】図5を参照して、実施例および比較例を評
価する。 (TRY1)走行開始時であり、初期段階では触媒11
が活性化温度に達していないことから、比較例ではNM
OGの排出量が多い。一方、実施例では、触媒11が活
性化温度に達していない間は吸着剤7によってNMOG
が吸着されるので、比較例よりもNMOGの排出量が少
ない。 (TRY2、TRY3)実施例の場合、加熱されて脱離
温度に達している吸着剤7からNMOGは脱離し、その
NMOGは活性状態の触媒11により浄化される。ま
た、比較例の場合は、エンジン1からの排気ガス中にN
MOGが含まれているが、そのNMOGは活性状態の触
媒11により浄化される。したがって、TRY2、TR
Y3の運転状況では、結果的に実施例、比較例ともNM
OGの排出量は少ない。以上のことから、特にエンジン
始動時において、実施例はNMOGの排出量が低く抑え
られることが確認された。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排気ガスの全温度域においてNMOGの排出量を低減さ
せることができるとともに、複雑な構造を要することな
く、かつ低コストで排気ガスを十分に浄化することがで
きるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る排気浄化装置の概
略構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る排気浄化装置の運
転形態ならびに排気浄化特性を示す線図である。
【図3】 図1の装置の変更例を示す概略構成図であ
る。
【図4】 図1の装置の他の変更例を示す概略構成図で
ある。
【図5】 本発明の実施例と比較例の測定結果を示す線
図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気通路 3…排気通路 4…燃料タンク 5…燃料供給口 7…吸着剤 9…ヒータ(吸着剤加熱手段) 11…排気ガス浄化用触媒 12…触媒温度センサ(触媒温度検出手段) 13…ECU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 21/02 F02M 21/02 L 27/02 27/02 A (72)発明者 河野 麻里 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA19 AB03 AB08 BA15 CA03 CA12 EA18 FA04 FC04 3G092 AB08 BB00 DE15Y DE18Y DG07 FA18 GA02 HD02Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ガスを燃料ガスとするエンジンと、 燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、 この燃料タンクから前記エンジンに燃料ガスを供給する
    ための吸気通路と、 前記エンジンから排気ガスを排気するための排気通路
    と、 前記吸気通路に接続され、前記燃料タンクに燃料ガスを
    供給するための燃料供給口と、 前記吸気通路における前記燃料供給口と前記燃料タンク
    との間に配置され、燃料ガス中の非メタン炭化水素を吸
    着する吸着剤と、 この吸着剤を加熱する吸着剤加熱手段と、 前記排気通路に配置された排気ガス浄化用触媒と、 この触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 この触媒温度検出手段の検出結果に応じて前記吸着剤加
    熱手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    天然ガスエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 天然ガスである燃料ガスを貯蔵する燃料
    タンクからエンジンに至る吸気通路に、燃料ガス中の非
    メタン炭化水素を吸着する吸着剤を配置するとともに、
    この吸着剤を加熱する吸着剤加熱手段を設け、 エンジンの排気ガスを排気する排気通路に、排気ガス浄
    化用触媒を配置するとともに、この触媒の温度を検出す
    る触媒温度検出手段を設け、 さらに、前記触媒温度検出手段の検出温度が供給される
    とともに、その検出温度に基づいて前記吸着剤加熱手段
    を制御する制御手段を設け、 前記吸着剤により、前記吸気通路を流れる燃料ガス中の
    非メタン炭化水素を吸着する一方、 前記制御手段により、前記触媒温度検出手段の検出温度
    が前記触媒の活性化温度に達したら、前記吸着剤加熱手
    段を作動させて、吸着剤から非メタン炭化水素が脱離す
    る脱離温度以上に吸着剤を加熱することを特徴とする天
    然ガスエンジンの排気浄化方法。
JP2000233862A 2000-08-02 2000-08-02 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Fee Related JP4387048B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233862A JP4387048B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
PCT/JP2001/004661 WO2002012688A1 (fr) 2000-08-02 2001-06-01 Controle des emissions des gaz d'echappement et procede associe pour moteur a gaz naturel
US10/088,104 US6637193B2 (en) 2000-08-02 2001-06-01 Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine
MXPA02003373A MXPA02003373A (es) 2000-08-02 2001-06-01 Metodo y aparato de control de emision de gases para motores de gas natural.
CA002386073A CA2386073C (en) 2000-08-02 2001-06-01 Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine
DE60126618T DE60126618T2 (de) 2000-08-02 2001-06-01 Abgasreinigungsvorrichtung und verfahren für naturgasmotoren
EP01934501A EP1306532B1 (en) 2000-08-02 2001-06-01 Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233862A JP4387048B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047924A true JP2002047924A (ja) 2002-02-15
JP4387048B2 JP4387048B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18726324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233862A Expired - Fee Related JP4387048B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6637193B2 (ja)
EP (1) EP1306532B1 (ja)
JP (1) JP4387048B2 (ja)
CA (1) CA2386073C (ja)
DE (1) DE60126618T2 (ja)
MX (1) MXPA02003373A (ja)
WO (1) WO2002012688A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939396B2 (en) * 2003-01-31 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Ambient air pollution trap
US20070068141A1 (en) * 2005-06-15 2007-03-29 Opris Cornelius N Exhaust treatment system
US7578285B2 (en) * 2005-11-17 2009-08-25 Basf Catalysts Llc Hydrocarbon adsorption filter for air intake system evaporative emission control
NL2002711C2 (nl) * 2009-04-03 2010-10-05 Theodoor Petrus Knook Werkwijze voor het zuiveren van rookgassen van een gasmotor.
US8372477B2 (en) * 2009-06-11 2013-02-12 Basf Corporation Polymeric trap with adsorbent
US20140182561A1 (en) * 2013-09-25 2014-07-03 Eghosa Gregory Ibizugbe, JR. Onboard CNG/CFG Vehicle Refueling and Storage Systems and Methods
AT516098B1 (de) * 2014-07-21 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verbrennungskraftmaschine
CN105804895A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 曲贵辰 燃油/燃气发动机节能环保装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713273A (en) * 1971-05-03 1973-01-30 R Coffee Method and apparatus for storing gases and fueling internal combustion engines
US4528000A (en) * 1982-01-05 1985-07-09 Mcgill Incorporated Fuel conditioning process
JPS59105049A (ja) 1982-12-08 1984-06-18 Hitachi Chem Co Ltd フエノ−ル樹脂成形材料
JPS59105049U (ja) * 1982-12-30 1984-07-14 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関のタ−ル分除去装置
US5245975A (en) * 1990-11-28 1993-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
JP2694740B2 (ja) 1992-07-17 1997-12-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH06264821A (ja) 1993-03-10 1994-09-20 Nissan Motor Co Ltd Cngエンジンの燃料供給装置
FR2709790B1 (fr) * 1993-09-09 1995-11-17 Renault Procédé d'alimentation en carburant d'un moteur à combustion interne et moteur pour sa mise en Óoeuvre.
US5875765A (en) * 1996-07-01 1999-03-02 Norton; Peter Fuel vapor source
US5899187A (en) * 1996-07-11 1999-05-04 Jenbacher Energiesysteme Aktiengesellschaft Engine arrangement
US5947063A (en) * 1997-11-18 1999-09-07 Southwest Research Institute Stoichiometric synthesis, exhaust, and natural-gas combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1306532A4 (en) 2004-03-31
US20020178715A1 (en) 2002-12-05
CA2386073A1 (en) 2002-02-14
US6637193B2 (en) 2003-10-28
DE60126618T2 (de) 2007-06-06
EP1306532A1 (en) 2003-05-02
CA2386073C (en) 2008-08-05
JP4387048B2 (ja) 2009-12-16
DE60126618D1 (de) 2007-03-29
MXPA02003373A (es) 2004-09-10
WO2002012688A1 (fr) 2002-02-14
EP1306532A8 (en) 2003-10-08
EP1306532B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170259B1 (en) Emission control system for an internal-combustion engine
JPH0579319A (ja) エンジン排気浄化システム
JPH1061426A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP2006509137A (ja) 車両排気ガスからの窒素酸化物用のシステムおよび方法
JP4387048B2 (ja) 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2001295708A (ja) 燃料蒸気処理装置及び排気ガス浄化装置
JPH05231134A (ja) エンジン排気浄化システム
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4121381B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JP2694740B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0674019A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3899869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10252449A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2694739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0559937A (ja) エンジン排気浄化装置
JPH06336915A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000257417A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20210154313A (ko) 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0771237A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180123917A (ko) 배기가스 정화장치
JP2008261255A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693843A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees