JP2002047132A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2002047132A
JP2002047132A JP2000228274A JP2000228274A JP2002047132A JP 2002047132 A JP2002047132 A JP 2002047132A JP 2000228274 A JP2000228274 A JP 2000228274A JP 2000228274 A JP2000228274 A JP 2000228274A JP 2002047132 A JP2002047132 A JP 2002047132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
spp
skin
plant belonging
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504594B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yamamoto
泰之 山本
Hajime Baba
一 馬場
Masumi Takei
増美 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2000228274A priority Critical patent/JP3504594B2/ja
Publication of JP2002047132A publication Critical patent/JP2002047132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504594B2 publication Critical patent/JP3504594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚の生理機能向上により、皮膚
保湿効果,美肌効果,肌荒れ改善効果,皮膚とのなじ
み,安定性及び安全性に優れた皮膚外用剤を得る。 【解決手段】 カミツレ,ウイキョウ,ホップ,
セイヨウノコギリソウ,メリッサ及びヤドリギの抽出混
合物等特定の植物抽出混合物のいずれかと、特定の植物
群より選択した1種以上の抽出物と、炭素数が10〜2
2の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセリド
の1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホホバ
油を含有する油性成分とを併用して外用剤基剤に含有さ
せ、またこれら皮膚外用剤より選択した2種以上を使用
することにより、皮膚を手入れする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の植物抽出物
を組み合わせて用い、さらに炭素数が10〜22の脂肪
酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセリドの1種又
は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホホバ油を併用
して成り、皮膚になじみやすく、高い皮膚保湿効果,美
肌効果及び肌荒れ改善効果を発揮し得る皮膚外用剤、及
び前記皮膚外用剤を組み合わせて用いることを特徴とす
る、皮膚の手入れ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、薬用植物をはじめとする多種
類の植物の抽出物が皮膚外用剤に用いられてきた(フレ
グランス ジャーナル,臨時増刊第1号,1979年、
同誌,臨時増刊第6号,1986年等)。近年、自然志
向及び動物愛護による植物志向の高まりを受けて、ます
ます植物抽出物に有効成分を求める傾向が高まってい
る。
【0003】しかし植物の抽出物は、それぞれが多様な
作用を有するものの、総じてその作用はさほど強くない
ことが多く、皮膚外用剤において、期待する作用効果の
生じる量の植物抽出物を含有させると、好ましくない着
色や着臭が見られたり、製剤安定性の低下が見られたり
することがあった。複数の植物抽出物を併用して作用効
果の増強を図る試みもなされてはいるが、皮膚の生理機
能には種々の因子が複雑に関与するため、少数の植物抽
出物を組み合わせただけでは、皮膚の状態を十分に向上
させることは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、皮膚の生理機能を十分に向上させることにより、高
い皮膚保湿効果,美肌効果及び肌荒れ改善効果を発揮す
ることができ、且つ皮膚とのなじみもよく、製剤安定性
及び安全性に優れる皮膚外用剤を得ることを目的とし
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するべ
く種々検討した結果、特定の植物の抽出混合物と、特定
の植物群より選択した1種又は2種以上を組み合わせ、
さらに炭素数が10〜22の脂肪酸の1種又は2種以
上,脂肪酸トリグリセリドの1種又は2種以上,スクワ
ラン,ミツロウ及びホホバ油を併用して含有させること
により、良好な結果が得られることを見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明においては、(A)カミツ
レ(Matricaria chamomilla L.),ウイキョウ(Foenic
ulum vulgare Miller),ホップ(Humulus lupulus
L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium
L.),メリッサ(Melissa officinalis L.)及びヤドリ
ギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens Miyabe e
tKudo又はViscum album L. var. lutescens Makino)の
抽出混合物、及び(B)トチノキ(Aesculus turbinata
Blume),セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum
L.),ニンジン(Daucus carota L.),マンネンロウ
Rosmarinus officinalis L.),トウキンセンカ(Cal
endula officinalis L.),キンセンカ(Calendula arv
ensis L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),
スギナ(Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属
する植物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物
Aloe spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),
キュウリ(Cucumis sativus L.),フキタンポポ(Tuss
ilago farfara L.),ビロウドアオイ(Althaea offici
nalis L.),オトギリソウ属に属する植物(Hypericums
pp.),サルビア(Salvia officinalis L.)及びその変
種(Salvia officinalis var. tenuior),ハマメリス
Hamamelis virginiana L.),マンサク(Hamamelis j
aponica Sieb. et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus
vulgaris L.),トルメンティラ(Potentilla torment
illa),カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Gl
ycyrrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echin
ata L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),
ユリ属に属する植物(Lilium spp.),パセリ(Petrose
linum crispum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノ
キ属に属する植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する
植物(Betula spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),
イヌブナ(Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkg
o biloba L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セ
イヨウキズタ(Hederahelix L.)及びローマカミツレ
Anthemis nobilis L.)より成る植物群から選択した
1種又は2種以上の抽出物、又は(C)ウイキョウ(Fo
eniculum vulgareMiller),トチノキ(Aesculus turbi
nata Blume)及び/又はセイヨウトチノキ(Aesculus h
ippocastanum L.),ニンジン(Daucus carota L.)の
抽出混合物、及び(D)カミツレ(Matricaria chamomi
lla L.),ホップ(Humulus lupulus L.),セイヨウノ
コギリソウ(Achillea millefolium L.),メリッサ(M
elissa officinalis L.),ヤドリギ(Viscum coloratu
m Nakai var. lutescens Miyabe et Kudo又はViscum al
bum L. var. lutescens Makino),マンネンロウ(Rosm
arinus officinalis L.),トウキンセンカ(Calendula
officinalis L.),キンセンカ(Calendula arvensis
L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ
Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属する植
物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe
spp.),マルメロ(Cydonia oblongaMill.),キュウリ
Cucumis sativus L.),フキタンポポ(Tussilago fa
rfaraL.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis
L.),オトギリソウ属に属する植物(Hypericum sp
p.),サルビア(Salvia officinalis L.)及びその変
種(Salvia officinalis var. tenuior),ハマメリス
Hamamelis virginiana L.),マンサク(Hamamelis j
aponica Sieb. et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus
vulgaris L.),トルメンティラ(Potentilla torment
illa),カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Gl
ycyrrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echin
ata L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),
ユリ属に属する植物(Lilium spp.),パセリ(Petrose
linum crispum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノ
キ属に属する植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する
植物(Betula spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),
イヌブナ(Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkg
o biloba L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セ
イヨウキズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ
Anthemis nobilis L.)より成る植物群から選択した
1種又は2種以上の抽出物、もしくは(E)カミツレ
Matricaria chamomilla L.),セイヨウノコギリソウ
Achillea millefolium L.),オトギリソウ属に属す
る植物(Hypericum spp.)の1種又は2種以上,フキタ
ンポポ(Tussilago farfara L.),ビロウドアオイ(Al
thaea officinalisL.),サルビア(Salvia officinali
s L.)及び/又はその変種(Salvia officinalis var.
tenuior)の抽出混合物、及び(F)ウイキョウ(Foeni
culum vulgare Miller),ホップ(Humulus lupulus
L.),メリッサ(Melissa officinalisL.),ヤドリギ
Viscum coloratum Nakai var. lutescens Miyabe et
Kudo又はViscum album L. var. lutescens Makino),
トチノキ(Aesculus turbinataBlume),セイヨウトチ
ノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジン(Daucu
scarota L.),マンネンロウ(Rosmarinus officinalis
L.),トウキンセンカ(Calendula officinalis
L.),キンセンカ(Calendula arvensis L.),ヤグル
マギク(Centaurea cyanus L.),スギナ(Equisetum a
rvense L.),ユーカリノキ属に属する植物(Eucalyptu
s spp.),アロエ属に属する植物(Aloe spp.),マル
メロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウリ(Cucumis s
ativus L.),ハマメリス(Hamamelis virginiana
L.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zuc
c.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris L.),トル
メンティラ(Potentilla tormentilla),カンゾウ(Gl
ycyrrhiza uralensis Fisher,Glycyrrhiza glabra L.
及びその変種,Glycyrrhiza echinata L.,Glycyrrhiza
glandulifera Reg. et Herd.),ユリ属に属する植物
Lilium spp.),パセリ(Petroselinum crispum (Mil
l.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ属に属する植物(T
iliaspp.),カバノキ属に属する植物(Betula sp
p.),ブナ(Fagus crenata Blume),イヌブナ(Fagus
japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba L.),
キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイヨウキズタ(He
dera helix L.)及びローマカミツレ(Anthemis nobili
s L.)より成る植物群から選択した1種又は2種以上の
抽出物、もしくは(G)サルビア(Salvia officinalis
L.)及び/又はその変種(Salvia officinalis var. t
enuior),ハマメリス(Hamamelis virginiana L.),
タチジャコウソウ(Thymus vulgaris L.),トルメンテ
ィラ(Potentilla tormentilla),マンネンロウ(Rosm
arinus officinalis L.)の抽出混合物、及び(H)カ
ミツレ(Matricaria chamomilla L.),ウイキョウ(Fo
enic ulum vulgare Miller),ホップ(Humulus lupulus
L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium
L.),メリッサ(Melissa officinalis L.)及びヤドリ
ギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens Miyabe e
t Kudo又はViscum album L. var. lutescens Makin
o),トチノキ(Aesculus turbinata Blume),セイヨ
ウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジン
Daucus carota L.),トウキンセンカ(Calendula of
ficinalis L.),キンセンカ(Calendula arvensis
L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ
Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属する植
物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe
spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウ
リ(Cucumis sativus L.),フキタンポポ(Tussilago
farfara L.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis
L.),オトギリソウ属に属する植物(Hypericum sp
p.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zuc
c.),カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Glyc
yrrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinat
a L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユ
リ属に属する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroseli
num crispum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ
属に属する植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植
物(Betula spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イ
ヌブナ(Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo
biloba L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイ
ヨウキズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(A
nthemis nobilis L.)より成る植物群から選択した1種
又は2種以上の抽出物と、さらに炭素数が10〜22の
脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセリドの1
種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホホバ油と
をそれぞれ併用して、皮膚外用剤基剤に含有させる。
【0007】さらに本発明においては、上記により得た
皮膚外用剤の2種以上を組み合わせて用いることによ
り、皮膚の状態をより向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に係る発明にお
いて用いる(A)の植物抽出混合物は、カミツレ(Matr
icaria chamomilla L.),ウイキョウ(Foeniculum vul
gare Miller),ホップ(Humulus lupulus L.),セイ
ヨウノコギリソウ(Achillea millefolium L.),メリ
ッサ(Melissa officinalis L.)及びヤドリギ(Viscum
coloratum Nakai var. lutescens Miyabe et Kudo又は
Viscum album L. var. lutescens Makino)より得られ
る。
【0009】カミツレ(Matricaria chamomilla L.)は
キク科(Compositae)に属する1年草又は越年草で、生
薬「カミツレ(Chamomillae Flos)」の基原植物であ
る。葉,茎,根,頭状花等の各部位及び全草を用いるこ
とができるが、頭状花を用いることが好ましい。
【0010】ウイキョウ(Foeniculum vulgare Mille
r)はセリ科(Umbelliferae)に属する多年草で、生薬
「ウイキョウ(Foeniculi Fructus)の基原植物であ
る。葉,茎,根,花,果実等の各部位及び全草を用いる
ことができるが、果実を用いることが好ましい。
【0011】ホップ(Humulus lupulus L.)はクワ科
Moraceae)に属する雌雄異株の蔓性多年草で、生薬
「ホップ(Lupuli Strobilus)」の基原植物である。
葉,茎,根,花等の各部位及び全草を用いることができ
るが、雌花穂を用いることが好ましい。
【0012】セイヨウノコギリソウ(Achillea millefo
lium L.)はキク科(Compositae)に属する多年草で、
葉,茎,根,花等の各部位を用いることができるが、花
又は全草を用いることが好ましい。
【0013】メリッサ(Melissa officinalis L.)はシ
ソ科(Labiatae)に属する多年草で、葉,茎,根,花等
の各部位及び全草を用いることができるが、葉を用いる
ことが好ましい。
【0014】ヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var.
lutescens Miyabe et Kudo又はVisc um album L. var. l
utescens Makino)はヤドリギ科(Loranthaceae)に属
する雌雄異株の常緑半寄生の低木で、葉,枝,花,果
実,種子等の各部位を用いることができるが、葉及び枝
梢部又は果実を用いることが好ましい。
【0015】上記6種類の植物は同時に抽出に供しても
よいが、それぞれ単独に抽出した後、得られた各抽出物
を混合してもよい。また、「MSエキストラクト(コン
プレックスVII)」(丸善製薬株式会社製),「セフプ
ラントコンプレックス」(クルトリヒター株式会社製)
等の市販品を用いることもできる。
【0016】本発明の請求項1に係る発明において、
(A)の抽出混合物と併用する(B)の植物群を構成す
る各植物について、以下に説明する。
【0017】トチノキ(Aesculus turbinata Blume)及
びセイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.)は
トチノキ科(Hippocastanaceae)に属する落葉高木で、
葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位及び全木を用いるこ
とができるが、葉,樹皮又は果実を用いることが好まし
い。
【0018】ニンジン(Daucus carota L.)はセリ科
Umbelliferae)に属する越年性草本で、葉,茎,根等
の各部位及び全草を用いることができるが、根部を用い
ることが好ましい。
【0019】マンネンロウ(Rosmarinus officinalis
L.)はシソ科(Labiatae)に属する常緑低木で、葉,
枝,樹皮,花等の各部位及び全木を用いることができる
が、葉を用いることが好ましい。
【0020】トウキンセンカ(Calendula officinalis
L.)及びキンセンカ(Calendula arvensis L.)はキク
科(Compositae)に属する1年生或いは2年生草本で、
葉,茎,花,根等の各部位及び全草を用いることができ
るが、花を用いることが好ましい。
【0021】ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.)は
キク科(Compositae)に属する1年草で、葉,茎,花,
根等の各部位及び全草を用いることができるが、花を用
いることが好ましい。
【0022】スギナ(Equisetum arvense L.)はスギナ
科(Equisetaceae)に属する多年生シダ植物で、地下
茎,胞子茎,栄養茎の各部位及び全草を用いることがで
きるが、全草を用いることが好ましい。
【0023】ユーカリノキ属に属する植物としては、ま
ずユーカリノキ(Eucalyptus globulus Labill.)及び
その近縁植物が挙げられ、これらはフトモモ科(Myrtac
eae)に属する常緑高木であって、生薬「ユーカリ油」
Oleum Eucalypti)の基原植物である。近縁植物とし
ては、Eucalyptus polybractea R.T.Baker,Eucalyptus
dives Schauer.が挙げられる。その他、レモンユーカリ
Eucalyptus citriodora Hook.),Eucalyptus piperi
ta Sm.,Eucalyptus gunnii Hook. fil.,Eucalyptus m
acarthuri Decne. Et Maiden,Eucalyptus rostrata Sc
hlecht.,Eucalyptus staigeriana F.v.M.等も用いるこ
とができ、これらより1種又は2種以上を選択して抽出
に供する。葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位及び全木
を用いることができるが、葉を用いることが好ましい。
【0024】アロエ属に属する植物はユリ科(Liliacea
e)に属する木本性多肉植物で、生薬「アロエ」(Alo
e)の基原植物として用いられる。Aloe ferox Mill.,A
loe africana Mill.,Aloe spicata Baker,Aloe arbor
escens Mill.,Aloe succotrina Lam.,Aloe plicatili
s Mill.,Aloe bainesii Th.Dyer.,Aloe marlothii Bg
r.,Aloe perryi Baker,Aloe vera L.,Aloe barbaden
sis Mill.や、キダチアロエ(Aloe arborescens Mill.
var. natalensis Berg.)等が挙げられ、これらより1
種又は2種以上を選択して用いる。抽出には、葉,花
茎,花等の各部位及び全草を用いることができるが、葉
部を用いることが好ましい。
【0025】マルメロ(Cydonia oblonga Mill.)はバ
ラ科(Rosaceae)に属する落葉樹で、葉,枝,樹皮,
花,果実等の各部位及び全木を用いることができるが、
葉又は果実を用いることが好ましい。
【0026】キュウリ(Cucumis sativus L.)はウリ科
Cucurbitaceae)に属する蔓性1年草で、葉,茎,
花,果実等の各部位及び全草を用いることができるが、
果実を用いることが好ましい。
【0027】フキタンポポ(Tussilago farfara L.)は
キク科(Compositae)に属する多年生草本で、葉,茎,
花,根等の各部位及び全草を用いることができるが、葉
又は花を用いることが好ましい。
【0028】ビロウドアオイ(Althaea officinalis
L.)はアオイ科(Malvaceae)に属する多年草で、葉,
茎,花,根等の各部位及び全草を用いることができる
が、葉又は根を用いることが好ましい。
【0029】オトギリソウ属に属する植物としては、オ
トギリソウ(Hypericum erectum Thunb.),ヨーロッパ
に産するHypericum perforatum L.,トモエソウ(Hyper
icumascyron L.)があり、これらはオトギリソウ科(Gu
ttiferae)に属する多年草で、1種又は2種以上を選択
して用いる。抽出には葉,茎,花,根等の各部位及び全
草を用いることができるが、全草を用いることが好まし
い。
【0030】サルビア(Salvia officinalis L.)及び
その変種であるSalvia officinalisvar. tenuiorはシソ
科(Labiatae)に属する多年草で、葉,茎,花,根等の
各部位及び全草を用いることができるが、葉を用いるこ
とが好ましい。
【0031】ハマメリス(Hamamelis virginiana L.)
及びマンサク(Hamamelis japonicaSieb. et Zucc.)は
マンサク科(Hamamelidaceae)に属する落葉樹で、葉,
枝,樹皮,花等の各部位及び全木を用いることができる
が、葉を用いることが好ましい。
【0032】タチジャコウソウ(Thymus vulgaris L.)
はシソ科(Labiatae)に属する常緑の小低木で、葉,
茎,花,根等の各部位及び全草を用いることができる
が、全草を用いることが好ましい。
【0033】トルメンティラ(Potentilla tormentill
a)はバラ科(Rosaceae)に属する多年生草本で、葉,
茎,花,根等の各部位及び全草を用いることができる
が、根を用いることが好ましい。
【0034】カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fishe
r,Glycyrrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza
echinata L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Her
d.)は、マメ科(Leguminosae)に属する多年草で、生
薬「カンゾウ」(Glycyrrhizae Radix)の基原植物であ
る。Glycyrrhiza glabra L.の変種としては、Glycyrrhi
za glabra var. typica Regel et Herder,Glycyrrhiza
glabra var. violaceaBoiss.,Glycyrrhiza glabra va
r. pallida Boiss.が挙げられる。前記より1種又は2
種以上を選択して用いる。抽出には、葉,茎,花,根等
の各部位及び全草を用いることができるが、根を用いる
ことが好ましい。
【0035】ユリ属に属する植物には、ヤマユリ(Lili
um auratum Lindl.),マドンナリリー(Lilium candid
um L.),ヒメユリ(Lilium concolor Salisb.),タカ
サゴユリ(Lilium formosanum Wallace),ササユリ(L
ilium japonicum Thunb. ex Houtt.),オニユリ(Lili
um lancifolium Thunb.),コオニユリ(Lilium leicht
linii Hook. f. var. maximowiczii Baker),テッポウ
ユリ(Lilium longiflorum Thunb.),イワトユリ(Lil
ium maculatum Thunb.),クルマユリ(Lilium medeolo
ides A.Gray),リーガル・リリー(Lilium regale Wil
s.),オトメユリ(Lilium rebellum Baker),カノコ
ユリ(Lilium speciosum Thunb.)等がある。これらは
ユリ科(Liliaceae)に属する多年草で、1種又は2種
以上を選択して用いる。抽出には、葉,茎,花,りん茎
等の各部位及び全草を用いることができるが、りん茎を
用いることが好ましい。
【0036】パセリ(Petroselinum crispum (Mill.) N
ym. ex A.W.Hill.)はセリ科(Umbelliferae)に属する
2年草又は多年草で、葉,茎,花,果実等の各部位及び
全草を用いることができるが、葉及び茎を用いることが
好ましい。
【0037】シナノキ属に属する植物には、アメリカシ
ナノキ(Tilia americana L.),フユボダイジュ(Tili
a cordata Mill.),セイヨウシナノキ(Tilia europae
a L.),シナノキ(Tilia japonica Simonk.),ヘラノ
キ(Tilia kiusiana Makinoet Shiras.),オオバボダ
イジュ(Tilia maximowicziana Shiras.),ボダイジュ
Tilia miqueliana Maxim.),ナツボダイジュ(Tilia
platyphyllos Scop.)等がある。これらはシナノキ科
Tiliaceae)に属する落葉の高木であり、1種又は2
種以上を選択して用いる。抽出には、葉,枝,樹皮,
花,果実等の各部位及び全木を用いることができるが、
花又は果実を用いることが好ましい。
【0038】カバノキ属に属する植物には、ダケカンバ
Betula ermanii Cham.),ミズメ(Betula grossa Si
eb. et Zucc.),スイートバーチ(Betula lenta
L.),ウダイカンバ(Betula maximowicziana Rege
l),レッドバーチ(Betula nigra L.),ペーパーバー
チ(Betula papyrifera Marsh.),シルバーバーチ(Be
tula pendula Roth.),シラカバ(Betula platyphylla
Sukatchev var. japonica Hara.),ヨーロピアンバー
チ(Betula pubescens Ehrh,),オノオレカンバ(Betu
la schmidtii Regel),ヒマラヤペーパーバーチ(Betu
la utilis D.Don)等がある。これらはカバノキ科(Bet
ulaceae)に属する落葉の低木或いは高木であり、1種
又は2種以上を選択して用いる。抽出には、葉,枝,樹
皮,花,果実等の各部位及び全木を用いることができる
が、葉又は樹皮を用いることが好ましい。
【0039】ブナ(Fagus crenata Blume)及びイヌブ
ナ(Fagus japonica Maxim.)はブナ科(Fagaceae)に
属する落葉高木で、葉,枝,樹皮,花,果実等の各部位
及び全木を用いることができるが、葉又は樹皮或いは幼
芽を用いることが好ましい。
【0040】イチョウ(Ginkgo biloba L.)はイチョウ
科(Ginkgoaceae)に属する雌雄異株の落葉高木で、
葉,枝,樹皮,花,種子等の各部位及び全木を用いるこ
とができるが、葉又は種子を用いることが好ましい。
【0041】キズタ(Hedera tobleri Nakai)及びセイ
ヨウキズタ(Hedera helix L.)はウコギ科(Araliacea
e)に属する常緑の蔓性植物で、葉,茎,花,液果等の
各部位及び全草を用いることができるが、葉及び茎を用
いるのが好ましい。
【0042】ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)
はキク科(Compositae)に属する越年草で、葉,茎,
花,根等の各部位及び全草を用いることができるが、花
を用いるのが好ましい。
【0043】次に請求項2に係る皮膚外用剤において用
いる(C)の植物抽出混合物は、ウイキョウ(Foenicul
um vulgare Miller),トチノキ(Aesculus turbinata
Blume)及び/又はセイヨウトチノキ(Aesculus hippoc
astanum L.),ニンジン(Daucus carota L.)の各植物
より得られる。これらの植物は同時に抽出に供してもよ
いが、それぞれ単独に抽出した後、得られた各抽出物を
混合してもよい。また、「MSエキストラクト(コンプ
レックスX)」(丸善製薬株式会社製),「チェスプラ
ントコンプレックス」(クルトリヒター株式会社製)等
の市販品を用いることもできる。
【0044】請求項2に係る皮膚外用剤において(C)
の植物抽出混合物と併用する(D)の植物群は、カミツ
レ(Matricaria chamomilla L.),ホップ(Humulus lu
pulus L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea millefo
lium L.),メリッサ(Melissa officinalis L.),ヤ
ドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens Miya
be et Kudo又はViscum album L. var. lutescens Makin
o),マンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.),ト
ウキンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセン
カ(Calendula arvensis L.),ヤグルマギク(Centaur
ea cyanus L.),スギナ(Equisetum arvense L.),ユ
ーカリノキ属に属する植物(Eucalyptusspp.),アロエ
属に属する植物(Aloe spp.),マルメロ(Cydonia obl
onga Mill.),キュウリ(Cucumis sativus L.),フキ
タンポポ(Tussilago farfara L.),ビロウドアオイ
Althaea officinalis L.),オトギリソウ属に属する
植物(Hypericum spp.),サルビア(Salvia officinal
is L.)及びその変種(Salvia officinalis var. tenui
or),ハマメリス(Hamamelis virginiana L.),マン
サク(Hamamelis japonica Sieb. et Zucc.),タチジ
ャコウソウ(Thymusvulgaris L.),トルメンティラ(P
otentilla tormentilla),カンゾウ(Glycyrrhiza ura
lensis Fisher,Glycyrrhiza glabra L.及びその変種,
Glycyrrhizaechinata L.,Glycyrrhiza glandulifera R
eg. et Herd.),ユリ属に属する植物(Lilium sp
p.),パセリ(Petroselinum crispum (Mill.) Nym. ex
A.W.Hill.),シナノキ属に属する植物(Tilia sp
p.),カバノキ属に属する植物(Betula spp.),ブナ
Fagus crenata Blume),イヌブナ(Fagus japonica
Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba L.),キズタ(He
dera tobleri Nakai),セイヨウキズタ(Hedera helix
L.)及びローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)によ
り構成される。
【0045】また請求項3に係る皮膚外用剤において用
いる(E)の植物抽出混合物は、カミツレ(Matricaria
chamomilla L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea m
illefolium L.),オトギリソウ属に属する植物(Hyper
icum spp.)の1種又は2種以上,フキタンポポ(Tussi
lago farfara L.),ビロウドアオイ(Althaea officin
alis L.),サルビア(Salvia officinalis L.)及び/
又はその変種(Salvia officinalis var. tenuior)の
各植物より得られる。これらの植物は同時に抽出に供し
てもよいが、それぞれ単独に抽出した後、得られた各抽
出物を混合してもよい。また、「混合植物抽出液(1
2)」(丸善製薬株式会社製)等の市販品を用いること
もできる。
【0046】請求項3に係る皮膚外用剤において(E)
の植物抽出混合物と併用する(F)の植物群は、ウイキ
ョウ(Foeniculum vulgare Miller),ホップ(Humulus
lup ulus L.),メリッサ(Melissa officinalis
L.),ヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lutesc
ens Miyabe et Kudo又はViscum album L. var. lutesce
nsMakino),トチノキ(Aesculus turbinata Blume),
セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニ
ンジン(Daucus carota L.),マンネンロウ(Rosmarin
us officinalis L.),トウキンセンカ(Calendula off
icinalis L.),キンセンカ(Calendula arvensis
L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ
Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属する植
物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe
spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウ
リ(Cucumis sativus L.),ハマメリス(Hamamelis vi
rginiana L.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb.
et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris
L.),トルメンティラ(Potentilla tormentilla),カ
ンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Glycyrrhiza
glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinata L.,Gl
ycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユリ属に属
する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroselinum cris
pum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ属に属す
る植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植物(Betu
la spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イヌブナ
Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba
L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイヨウキ
ズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(Anthemi
s nobilis L.)により構成される。
【0047】さらに請求項4に係る皮膚外用剤において
用いる(G)の植物抽出混合物は、サルビア(Salvia o
fficinalis L.)及び/又はその変種(Salvia officina
lisvar. tenuior),ハマメリス(Hamamelis virginian
a L.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris L.),ト
ルメンティラ(Potentilla tormentilla),マンネンロ
ウ(Rosmarinus officinalis L.)の各植物より得られ
る。これらの植物は同時に抽出に供してもよいが、それ
ぞれ単独に抽出した後、得られた各抽出物を混合しても
よい。また、「MSエキストラクト(コンプレックスX
VI)」(丸善製薬株式会社製)等の市販品を用いるこ
ともできる。
【0048】請求項4に係る皮膚外用剤において(G)
の植物抽出混合物と併用する(H)の植物群は、カミツ
レ(Matricaria chamomilla L.),ウイキョウ(Foenic
ulumvulgare Miller),ホップ(Humulus lupulus
L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea millefolium
L.),メリッサ(Melissa officinalis L.)及びヤドリ
ギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens Miyabe e
t Kudo又はViscum album L. var. lutescens Makin
o),トチノキ(Aesculus turbinata Blume),セイヨ
ウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジン
Daucus carota L.),トウキンセンカ(Calendula of
ficinalis L.),キンセンカ(Calendula arvensis
L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ
Equisetum arvenseL.),ユーカリノキ属に属する植
物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe
spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウ
リ(Cucumis sativus L.),フキタンポポ(Tussilago
farfara L.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis
L.),オトギリソウ属に属する植物(Hypericum sp
p.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zuc
c.),カンゾウ(Glycyrrhiza uralensisFisher,Glycy
rrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinata
L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユ
リ属に属する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroseli
num crispum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ
属に属する植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植
物(Betula spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イ
ヌブナ(Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo
biloba L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイ
ヨウキズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(A
nthemis nobilis L.)により構成される。
【0049】本発明において、上記(A)〜(H)を構
成する各植物は生のまま抽出に供してもよいが、抽出効
率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に
抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬し
て行う。抽出効率を上げるため撹拌を行ったり、抽出溶
媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5
℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切で
ある。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても
異なるが、4時間〜14日間程度とするのが適切であ
る。
【0050】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級
アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリ
コール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価
アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、ア
セトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有
機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以
上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝
液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0051】上記(A)〜(H)を構成する各植物の上
記溶媒による抽出物は、そのままでも本発明に係る皮膚
外用剤に含有させることができるが、濃縮,乾固したも
のを水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはそれらの皮
膚生理機能向上作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱
塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー
による分画処理を行った後に用いてもよい。また保存の
ため、精製処理の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して
用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルや
マイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
【0052】本願請求項1〜請求項4に係る各発明にお
いては、上記した植物抽出物の各組み合わせとともに、
炭素数が10〜22の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪
酸トリグリセリドの1種又は2種以上,スクワラン,ミ
ツロウ及びホホバ油を用いる。
【0053】炭素数が10〜22の脂肪酸としては、デ
カン酸(カプリン酸),ウンデカン酸,ドデカン酸(ラ
ウリン酸),テトラデカン酸(ミリスチン酸),ペンタ
デカン酸,ヘキサデカン酸(パルミチン酸),ヘプタデ
カン酸(マルガリン酸),オクタデカン酸(ステアリン
酸),エイコサン酸(アラキン酸),ドコサン酸(ベヘ
ン酸)等の直鎖飽和脂肪酸、9-デセン酸(カプロレイン
酸),9-ウンデセン酸(9-ウンデシレン酸),10-ウン
デセン酸(10-ウンデシレン酸),2-ドデセン酸(2-ラ
ウロレイン酸),5-ドデセン酸(5-ラウロレイン酸),
11-ドデセン酸(11-ラウロレイン酸),5-テトラデセン
酸(5-ミリストレイン酸),9-テトラデセン酸(9-ミリ
ストレイン酸),2-ヘキサデセン酸(2-パルミトレイン
酸),cis-7-ヘキサデセン酸(7-パルミトレイン酸),
cis-6-オクタデセン酸(ペトロセリン酸),trans-6-オ
クタデセン酸(ペトロセエライジン酸),cis-9-オクタ
デセン酸(オレイン酸),trans-9-オクタデセン酸(エ
ライジン酸),cis-13-ドコセン酸(エルカ酸),trans
-13-ドコセン酸(ブラシン酸)等の直鎖モノエン酸、ci
s-9-,cis-12-オクタデカジエン酸(リノール酸),tran
s-9-,trans-12-オクタデカジエン酸(リノエライジン
酸)等のジエン酸、cis-9,cis-12,cis-15-オクタデカト
リエン酸(リノレン酸),trans-9,trans-12,trans-15-
オクタデカトリエン酸(リノレンエライジン酸)等のト
リエン酸、イソパルミチン酸,イソステアリン酸等の分
岐鎖を有する脂肪酸等が挙げられ、化粧品,医薬品用原
料として市販されているものを利用することができる。
本発明においては、これらより1種又は2種以上を選択
して用いる。
【0054】本発明において用いる脂肪酸トリグリセリ
ドとしては、トリアセチルヒドロキシステアリン酸グリ
セリル,トリアセチルリシノール酸グリセリル,トリイ
ソステアリン酸グリセリル,トリウンデカン酸グリセリ
ル,トリヒドロキシステアリン酸グリセリル,トリ2-エ
チルヘキサン酸グリセリル,トリオレイン酸グリセリ
ル,トリ(カプリル・カプリン・イソステアリン・アジ
ピン酸)グリセリル,トリ(カプリル・カプリン酸)グリ
セリル,トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステ
アリン酸)グリセリル,トリ(カプリル・カプリン・ラウ
リン酸)グリセリル,トリ(カプリル・カプリン・リノー
ル酸)グリセリル,トリカプリル酸グリセリル,トリカ
プリン酸グリセリル,トリ牛脂脂肪酸グリセリル,トリ
(牛脂脂肪酸・ミンク油脂肪酸・タラ肝油脂肪酸)グリセ
リル,トリステアリン酸グリセリル,トリパルミチン酸
グリセリル,トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリル,
トリベヘン酸グリセリル,トリミリスチン酸グリセリ
ル,トリ(ミンク油脂肪酸・パルミチン酸)グリセリル,
トリヤシ油脂肪酸グリセリル,トリラウリン酸グリセリ
ル,トリラノリン脂肪酸グリセリル,トリ(リシノレイ
ン・カプロン・カプリル・カプリン酸)グリセリル,ト
リリノール酸グリセリル等が挙げられ、化粧品,医薬品
用原料として市販されているものを利用することができ
る。本発明においては、これらより1種又は2種以上を
選択して用いる。
【0055】スクワランは、2,6,10,15,19,23-ヘキサメ
チルテトラコサンで、市販の化粧品,医薬品用原料を利
用できるが、深海鮫の肝臓及びオリーブの果実から抽出
されるスクワレンに水素添加して得られるものが好まし
く使用できる。
【0056】ミツロウは、トウヨウバチ(Apis indica
Radoszkowski),ヨーロッパミツバチ(Apis mellifera
L.)等のミツバチの分泌物で、蜜を除いた巣を煮沸し
て分離した粗ロウ分を化学的に、又は日光により精製漂
白して製造される。本発明においては、化粧品,医薬品
用原料として市販されている脱臭,精製品もしくは超精
製品を用いることが好ましい。
【0057】ホホバ油は、ホホバ(Simmondsia chinens
is 又はSimmondsia californica Nuttall)の種子から
抽出される液状のロウである。化粧品,医薬品用原料と
して市販されているものを用いることができる。
【0058】本発明においては、上記した炭素数10〜
22の脂肪酸の1種又は2種以上、脂肪酸トリグリセリ
ドの1種又は2種以上、スクワラン、ミツロウ及びホホ
バ油を必須の油性成分として含有させる。これらの油性
成分全量における配合量及び配合量比は、皮膚外用剤の
剤型により適宜定めることができる。
【0059】本発明に係る皮膚外用剤は、ローション
剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒
剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧
水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、
メイクアップベースローション,メイクアップベースク
リーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤
型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等の
メイクアップ化粧料、クレンジングクリーム,クレンジ
ングローション,クレンジングフォーム,洗顔石鹸,ボ
ディシャンプー等の皮膚洗浄料、ヘアーシャンプー,ヘ
アーリンス,ヘアートリートメント等の毛髪用化粧料等
としても提供することができる。
【0060】なお本発明に係る皮膚外用剤には、上記
(A)群〜(H)群の植物抽出物及び炭素数10〜22
の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセリドの
1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホホバ油
の他に、他の油性成分,界面活性剤,保湿剤,顔料,紫
外線吸収剤,抗酸化剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な
医薬品及び化粧料用原料や、皮膚細胞賦活剤,抗炎症
剤,美白剤等の生理活性成分をも含有させることができ
る。
【0061】さらに、本願請求項5に係る発明において
は、上記した本願請求項1〜請求項4に係る皮膚外用剤
より2種以上を選択し、それらを組み合わせて使用する
ことを特徴とする皮膚の手入れ方法を提供する。かかる
皮膚の手入れ方法により、皮膚の生理機能が相乗的且つ
総合的に向上し、皮膚の状態が改善され、より健やかに
保たれる。皮膚外用剤の選択は任意に行うことができる
が、皮膚化粧料の1種以上と皮膚洗浄料の1種以上、皮
膚化粧料の1種以上と下地化粧料の1種以上、及び/又
はメイクアップ化粧料の1種以上、もしくは前記と皮膚
洗浄料の1種以上を組み合わせて用いることが好まし
い。
【0062】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。まず、本発明において用いる植物の各
抽出物の調製例について以下に示す。
【0063】[植物抽出混合物1]カミツレ(Matricar
ia chamomilla L.)の花、ウイキョウ(Foeniculum vul
gare Miller)の果実、ホップ(Humulus lupulus L.)
の雌花穂、セイヨウノコギリソウ(Achillea millefoli
um L.)の花、メリッサ(Melissa officinalis L.)の
葉、及びヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lute
scens Miyabe et Kudo又はViscum album L. var. lutes
cens Makino)の果実各200gを乾燥,粉砕し、50
容量%エタノール水溶液各1リットル中にて20℃で3
日間撹拌抽出した後、ろ過してろ液を回収し、それぞれ
を同容量ずつ混合して、植物抽出混合物1とした。
【0064】[植物抽出混合物2]ウイキョウ(Foenic
ulum vulgare Miller)の果実、セイヨウトチノキ(Aes
culus hippocastanum L.)の樹皮及びニンジン(Daucus
carota L.)の根各150gを乾燥,粉砕し、エタノー
ル・1,3-ブチレングリコール混合液(容量比=1:1)
2.5リットル中にて室温で5日間静置した後、ろ過し
てろ液を回収し、植物抽出混合物2とした。
【0065】[植物抽出混合物3]カミツレ(Matricar
ia chamomilla L.)の花200g、セイヨウノコギリソ
ウ(Achillea millefolium L.)の花200g、フキタ
ンポポ(Tussilago farfaraL.)の花225g及びビロ
ウドアオイ(Althaea officinalis L.)の根180gを
乾燥,粉砕し、1,3-ブチレングリコール3リットル中に
て室温で5日間静置した後、ろ過してろ液を回収する。
一方、オトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)全草
220g及びサルビア(Salvia officinalis L.)の葉
300gを50容量%エタノール水溶液2.5リットル
中にて15℃でホモジネートした後24時間撹拌抽出
し、遠心分離後上清をろ過してろ液を回収する。このろ
液と、前記ろ液を容量比2:1で混合して、植物抽出混
合物3とした。
【0066】[植物抽出混合物4]サルビア(Salvia o
fficinalis L.)の葉250g、ハマメリス(Hamamelis
virginiana L.)の葉250g、タチジャコウソウ(Th
ymus vulgaris L.)の全草300g、トルメンティラ
Potentilla tormentilla)の根250g、マンネンロ
ウ(Rosmarinus officinalis L.)の葉280gを乾
燥,粉砕して、エタノール2リットル中にて15℃で7
日間静置して抽出した。ろ過してろ液を回収し、濃縮乾
固した後、50容量%エタノール500mlに溶解し
て、植物抽出混合物4とした。
【0067】次いで表1に示す植物については、それぞ
れ表1に示す部位各250gを乾燥,粉砕し、表1に示
す溶媒1.5リットル中にて室温で5日間静置した後ろ
過し、ろ液を回収して、各植物の抽出物とした。
【0068】
【表1】
【0069】また表2に示す植物については、それぞれ
表2に示す部位各200gを細切し、表2に示す溶媒1
リットルにて20℃で3日間撹拌抽出してろ過した後、
ろ液を1/3容量まで濃縮して、各植物の抽出物とし
た。
【0070】
【表2】
【0071】続いて表3に示す植物については、それぞ
れ表3に示す部位各230gを細切粉砕し、表3に示す
溶媒1リットルにて20℃で3日間撹拌抽出してろ過し
た後ろ液を濃縮乾固し、次いで凍結乾燥して、各植物の
抽出物とした。
【0072】
【表3】
【0073】次に、本発明に係る皮膚外用剤の実施例の
処方を以下に示す。
【0074】 [実施例1〜実施例4] クレンジングクリーム (1)ステアリン酸 1.60(重量%) (2)パルミチン酸 1.30 (3)トリ(牛脂脂肪酸・ミンク油脂肪酸・タラ肝油 3.80 脂肪酸)グリセリル (4)スクワラン 40.00 (5)脱臭精製ミツロウ 6.00 (6)ホホバ油 4.30 (7)セタノール 1.20 (8)酢酸トコフェロール 0.10 (9)グリセリルモノステアリン酸エステル 0.80 (10)1,3-ブチレングリコール 3.00 (11)グリセリン 8.00 (12)L-アルギニン 0.30 (13)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (14)表4に示す植物抽出混合物 0.05 (15)表4に示す植物抽出物 表4に示す量 (16)精製水 全量を100.00とする量 (17)香料 0.10 製法:(1)〜(9)の油相成分を混合,加熱溶解して85℃
とする。一方(10)〜(16)の水相成分を混合,溶解して8
5℃に加熱する。この水相成分に前記油相を徐々に添加
して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化し、
冷却して40℃にて(17)を添加,混合する。
【0075】
【表4】
【0076】 [実施例5〜実施例8] クレンジングローション (1)エタノール 15.00(重量%) (2)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.50 モノラウリン酸エステル (3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン 1.50 ブロックポリマー (4)イソステアリン酸 0.05 (5)トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 0.05 (6)スクワラン 0.10 (7)ホホバ油 0.10 (8)脱臭精製ミツロウ 0.01 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (10)香料 0.05 (11)グリセリン 5.00 (12)1,3-ブチレングリコール 10.00 (13)クエン酸ナトリウム 0.01 (14)表5に示す植物抽出混合物 0.01 (15)表5に示す植物抽出物 表5に示す量 (16)精製水 全量を100.00とする量 製法:(1)に(2)〜(10)を混合,溶解してエタノール相と
する。一方、(11)〜(16)を混合,溶解して水相とし、こ
の水相に前記エタノール相を添加して可溶化する。
【0077】
【表5】
【0078】 [実施例9〜実施例12] クレンジングフォーム (1)ステアリン酸 10.00(重量%) (2)パルミチン酸 10.00 (3)ミリスチン酸 12.00 (4)ラウリン酸 4.00 (5)トリウンデカン酸グリセリル 0.30 (6)スクワラン 1.00 (7)脱臭精製ミツロウ 0.20 (8)ホホバ油 2.00 (9)ポリエチレングリコール 10.00 (平均分子量1,500) (10)グリセリン 15.00 (11)水酸化カリウム 6.00 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (13)精製水 全量を100.00とする量 (14)グリセリルモノステアリン酸 2.00 エステル (15)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 2.00 モノステアリン酸エステル (16)表6に示す植物抽出混合物 0.02 (17)表6に示す植物抽出物 表6に示す量 (18)香料 0.10 製法:(1)〜(10)を混合,加熱溶解して70℃とする。
(11),(12)を(13)に溶解し、前記油相を撹拌しながら添
加して、十分に中和反応を行わせる。次いで(14),(15)
を添加した後、冷却して40℃にて(16)〜(18)をあらか
じめ混合,均一化した後、添加,混合する。
【0079】
【表6】
【0080】 [実施例13〜実施例16] 化粧水 (1)エタノール 10.00(重量%) (2)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.50 モノラウリン酸エステル (3)ウンデシレン酸 0.05 (4)トリイソステアリン酸グリセリル 0.05 (5)スクワラン 0.10 (6)脱臭精製ミツロウ 0.02 (7)ホホバ油 0.10 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (9)香料 0.05 (10)1,3-ブチレングリコール 6.00 (11)グリセリン 4.00 (12)表7に示す植物抽出混合物 0.01 (13)表7に示す植物抽出物 表7に示す量 (14)精製水 全量を100.00とする量 製法:(1)に(2)〜(9)を混合,溶解し、エタノール相と
する。一方、(10)〜(14)を均一に混合,溶解して水相と
する。この水相に前記エタノール相を添加して、均一に
混合する。
【0081】
【表7】
【0082】 [実施例17〜実施例20] 乳液 (1)ステアリン酸 2.70(重量%) (2)トリヤシ油脂肪酸グリセリル 1.50 (3)スクワラン 3.00 (4)脱臭精製ミツロウ 2.00 (5)ホホバ油 2.00 (6)セタノール 1.00 (7)グリセリン 5.00 (8)L-アルギニン 0.40 (9)N-ステアロイルグルタミン酸モノナトリウム 0.30 (10)精製水 全量を100.00とする量 (11)エタノール 4.00 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (13)香料 0.10 (14)表8に示す植物抽出混合物 0.04 (15)表8に示す植物抽出物 表8に示す量 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、加熱溶解して75
℃とする。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合,溶解し
て75℃とする。これに前記油相を加えてホモミキサー
にて乳化した後冷却し、40℃で(11)〜(15)を添加,混
合する。
【0083】
【表8】
【0084】 [実施例21〜実施例24] クリーム (1)ステアリン酸 3.00(重量%) (2)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 7.00 (3)スクワラン 10.00 (4)脱臭精製ミツロウ 2.00 (5)ホホバ油 3.00 (6)セタノール 5.00 (7)プロピレングリコールモノステアリン酸 3.00 エステル (8)ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 3.00 (9)d-δ-トコフェロール 0.15 (10)1,3-ブチレングリコール 5.00 (11)グリセリン 5.00 (12)水酸化カリウム 0.20 (13)表9に示す植物抽出混合物 0.02 (14)表9に示す植物抽出物 表9に示す量 (15)精製水 全量を100.00とする量 (16)香料 0.10 製法:(1)〜(9)の油相成分を混合,加熱溶解し、70℃
とする。一方、(10)〜(15)の水相成分を混合,溶解した
後70℃に加熱し、これに前記油相を添加して乳化す
る。冷却後40℃にて(16)を添加,混合する。
【0085】
【表9】
【0086】 [実施例25〜実施例28] パック剤 (1)ポリ酢酸ビニルエマルション 15.00(重量%) (2)ポリビニルアルコール 10.00 (3)ソルビトール 5.00 (4)ポリエチレングリコール(平均分子量400) 5.00 (5)表10に示す植物抽出混合物 0.02 (6)表10に示す植物抽出物 表10に示す量 (7)精製水 全量を100.00とする量 (8)酸化チタン 5.00 (9)タルク 10.00 (10)エタノール 8.00 (11)イソパルミチン酸 0.20 (12)トリステアリン酸グリセリル 0.25 (13)スクワラン 2.00 (14)脱臭精製ミツロウ 0.05 (15)ホホバ油 2.00 (16)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.00 モノステアリン酸エステル (17)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (18)香料 0.10 製法:(7)に(3)〜(6)を添加後、(8),(9)を分散して7
0℃に加熱し、次いで(1),(2)を加えて溶解する。(10)
に(11)〜(18)を添加,溶解し、前記水相に添加して混合
し、冷却する。
【0087】
【表10】
【0088】 [実施例29] ローション剤 (1)エタノール 20.000(重量%) (2)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.500 (3)パラオキシ安息香酸メチル 0.100 (4)12-ヒドロキシステアリン酸 0.020 (5)トリ(カプリル・カプリン・イソステアリン・ 0.500 アジピン酸)グリセリル (6)スクワラン 0.200 (7)脱臭精製ミツロウ 0.005 (8)ホホバ油 0.200 (9)1,3-ブチレングリコール 10.000 (10)植物抽出混合物4 0.020 (11)ローマカミツレ抽出物 0.001 (12)ウイキョウ抽出物 0.001 (13)ホップ抽出物 0.001 (14)セイヨウノコギリソウ抽出物 0.001 (15)メリッサ抽出物 0.001 (16)ヤドリギ抽出物 0.001 (17)スギナ抽出物 0.002 (18)パセリ抽出物 0.002 (19)フユボダイジュ抽出物 0.010 (20)シラカバ抽出物 0.010 (21)ブナ抽出物 0.010 (22)精製水 67.415 製法:(1)〜(8)を混合,溶解し、これに(9)〜(21)を順
次添加して溶解した後、(22)に加えて均一に混合,溶解
する。
【0089】 [実施例30] 油中水型乳剤 (1)マイクロクリスタリンワックス 1.000(重量%) (2)ベヘニン酸 2.000 (3)トリラノリン脂肪酸グリセリル 2.000 (4)スクワラン 25.000 (5)脱臭精製ミツロウ 2.000 (6)ホホバ油 5.000 (7)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.000 (8)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.000 モノオレイン酸エステル (9)プロピレングリコール 7.000 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.100 (11)植物抽出混合物2 0.050 (12)ハマメリス抽出物 0.020 (13)パセリ抽出物 0.005 (14)フユボダイジュ抽出物 0.005 (15)シラカバ抽出物 0.005 (16)ブナ抽出物 0.005 (17)精製水 50.810 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合して加熱溶解し、70
℃とする。一方(9)〜(17)の水相成分を混合,加熱溶解
し、70℃とする。この水相を前記油相に加えてホモジ
ナイザーにて乳化し、次いで冷却する。
【0090】 [実施例31] 水中油型クリーム剤 (1)ステアリン酸 1.70(重量%) (2)パルミチン酸 1.30 (3)ベヘニン酸 0.20 (4)トリ(牛脂脂肪酸・ミンク油脂肪酸・タラ肝油 3.00 脂肪酸)グリセリル (5)トリヤシ油脂肪酸グリセリル 1.80 (6)スクワラン 5.00 (7)脱臭精製ミツロウ 3.00 (8)ホホバ油 2.00 (9)モノステアリン酸グリセリル 0.70 (10)イソオクタン酸セチル 5.00 (11)N-ステアロイルグルタミン酸モノナトリウム 0.30 (12)グリセリン 10.00 (13)L-アルギニン 0.30 (14)パラオキシ安息香酸メチル 0.10 (15)精製水 65.40 (16)植物抽出混合物4 0.10 (17)カミツレ抽出物 0.01 (18)セイヨウノコギリソウ抽出物 0.01 (19)フキタンポポ抽出物 0.01 (20)ビロウドアオイ抽出物 0.01 (21)オトギリソウ抽出物 0.01 (22)イチョウ抽出物 0.05 製法:(1)〜(10)の油相成分を混合し、加熱溶解して7
5℃とする。一方(11)〜(15)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。次いで、この水相成分に前記油相
成分を添加して予備乳化した後ホモミキサーで均一に乳
化し、冷却後40℃にて(16)〜(22)をあらかじめ混合,
均一化して添加,混合する。
【0091】上記本発明の実施例について、顕著な肌荒
れ症状を呈する女性パネラーによる使用試験を行った。
使用試験は、1群20名のパネラーを用い、各群にそれ
ぞれブラインドにて、実施例15,実施例17,実施例
31、及び後述する比較例15,比較例17,及び比較
例31を1日2回,1カ月間、実施例28及び後述する
比較例28を、1週間に3回の頻度で1カ月間使用させ
て行った。比較例15,比較例17,比較例28及び比
較例31は、実施例15,実施例17,実施例28,実
施例31において表11に示すように植物抽出物及び油
性成分を配合し、精製水にて全量を100重量%として
調製した。また表12に示す本発明の実施例群1,実施
例群2,比較例群1及び比較例群2の皮膚外用剤群のう
ち、朝はクレンジングフォーム,化粧水,乳液及びクリ
ームを、夜はクレンジングクリーム,クレンジングロー
ション,クレンジングフォーム,化粧水,乳液,クリー
ムを用いて皮膚の手入れを1カ月間行わせた。さらに、
前記1カ月の使用期間の間に、パック剤の使用を1週間
に2回行わせた。なお比較例群1及び比較例群2は、実
施例群1及び実施例群2を構成する各皮膚外用剤におい
て、それぞれに含有されるすべての植物抽出物を、表1
2に示す植物抽出物に代替して調製した。
【0092】
【表11】
【0093】
【表12】
【0094】各群のパネラーについて、使用試験開始前
及び終了後に皮膚状態の観察と角質層水分量の測定を行
い、各試料について皮膚のなじみやすさを評価させた。
また使用試験期間中に、試料を使用した際に皮膚刺激感
を感じたり、紅斑や発疹等の異常があったかどうかにつ
いて聞き取り調査を行った。皮膚状態は、表13に示す
評価基準に従って評価して点数化し、20名の平均値を
算出して示した。角質層水分量は、皮膚表面コンダクタ
ンスの測定値(μムーオ)により示した。皮膚へのなじ
みやすさと、皮膚刺激感及び皮膚異常の有無について
は、表14に示す評価基準に従って点数化させ、20名
の平均値を算出した。これらの結果は表15にまとめて
示した。
【0095】
【表13】
【0096】
【表14】
【0097】
【表15】
【0098】表15において、本発明の実施例15,実
施例17,実施例28及び実施例31使用群で皮膚状態
がほぼ良好な状態にまで改善され、角質層水分量も有意
に上昇していることが認められる。また、実施例群1及
び実施例群2を使用した群では、さらに顕著な皮膚状態
の改善及び角質層水分量の上昇が認められていた。これ
に対し、植物抽出混合物2のみを含有する比較例15,
植物抽出混合物1と、油性成分として流動パラフィン及
びセタノールを含有する比較例17,油性成分としてス
クワランとホホバ油を含有し、ウイキョウ等の植物抽出
物は含有するが、植物抽出混合物3を含有しない比較例
28,及び脂肪酸,脂肪酸トリグリセリド,スクワラ
ン,ミツロウ及びホホバ油より成る油性成分のみを含有
する比較例31の各使用群では、皮膚状態の改善が認め
られるもののその程度は十分ではなく、角質層水分量の
上昇幅も、それぞれ対応する実施例使用群に比べて有意
に小さくなっていた。植物抽出物を1種類のみと、脂肪
酸,脂肪酸トリグリセリド,スクワラン,ミツロウ及び
ホホバ油より成る油性成分とを含有する皮膚外用剤より
構成される比較例群1及び比較例群2を使用した群で
も、皮膚状態の改善及び角質層水分量の上昇は不十分で
あった。
【0099】さらに、本発明の実施例及び実施例群につ
いては、いずれについても皮膚とのなじみが良好である
との評価が得られており、それぞれ対応する比較例及び
比較例群に比べてその評価も有意に高くなっていた。ま
た今回使用試験に供した各試料については、表15に示
すように問題となる皮膚刺激感や皮膚異常は認められて
いなかったが、本発明の実施例及び実施例群において、
それぞれ対応する比較例及び比較例群に比べて皮膚刺激
感の低減傾向が見られていた。
【0100】なお本発明の各実施例については、25℃
で6カ月間保存した場合に、着色、着臭、内容成分の凝
集,析出又は沈着、相分離といった状態の変化は全く認
められなかった。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、高
い皮膚保湿効果,美肌効果及び肌荒れ改善効果を有し、
且つ皮膚とのなじみがよく、製剤安定性及び安全性に優
れる皮膚外用剤を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/50 A61K 7/50 (72)発明者 竹井 増美 滋賀県八日市市岡田町字野上112−1 株 式会社ノエビア滋賀中央研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA081 AA082 AA111 AA112 AA121 AA122 AB032 AB242 AB432 AC012 AC021 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC241 AC242 AC252 AC262 AC302 AC352 AC402 AC421 AC422 AC432 AC442 AC482 AC662 AC692 AD042 AD052 AD092 AD112 AD512 AD662 CC02 CC04 CC05 CC07 CC23 DD08 DD23 DD27 DD31 DD32 DD33 DD38 EE01 EE07 EE10 EE12 FF01 FF05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)及び(B)と、炭素数が10
    〜22の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセ
    リドの1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホ
    ホバ油を含有して成る皮膚外用剤。 (A)カミツレ(Matricaria chamomilla L.),ウイキ
    ョウ(Foeniculum vulgare Miller),ホップ(Humulus
    lupulus L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea mill
    efolium L.),メリッサ(Melissa officinalis L.)及
    びヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens
    Miyabe et Kudo又はViscum album L. var.lutescens Ma
    kino)の抽出混合物。 (B)トチノキ(Aesculus turbinata Blume),セイヨ
    ウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジン
    Daucus carota L.),マンネンロウ(Rosmarinus off
    icinalis L.),トウキンセンカ(Calendula officinal
    is L.),キンセンカ(Calendula arvensis L.),ヤグ
    ルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ(Equisetum
    arvense L.),ユーカリノキ属に属する植物(Eucalyp
    tus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe spp.),マ
    ルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウリ(Cucumis
    sativus L.),フキタンポポ(Tussilago farfara
    L.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis L.),オ
    トギリソウ属に属する植物(Hypericum spp.),サルビ
    ア(Salvia officinalis L.)及びその変種(Salvia of
    ficinalis var. tenuior),ハマメリス(Hamamelis vi
    rginiana L.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb.
    et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris
    L.),トルメンティラ(Potentilla tormentilla),カ
    ンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Glycyrrhiza
    glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinataL.,Gly
    cyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユリ属に属
    する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroselinum cris
    pum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ属に属す
    る植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植物(Betu
    la spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イヌブナ
    Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba
    L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイヨウキ
    ズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(Anthemi
    s nobilis L.)より成る植物群から選択した1種又は2
    種以上の抽出物。
  2. 【請求項2】 次の(C)及び(D)と、炭素数が10
    〜22の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセ
    リドの1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホ
    ホバ油を含有して成る皮膚外用剤。 (C)ウイキョウ(Foeniculum vulgare Miller),ト
    チノキ(Aesculus turbinata Blume)及び/又はセイヨ
    ウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジン
    Daucus carota L.)の抽出混合物。 (D)カミツレ(Matricaria chamomilla L.),ホップ
    Humulus lupulus L.),セイヨウノコギリソウ(Achi
    llea millefolium L.),メリッサ(Melissa officinal
    is L.),ヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lut
    escens Miyabe etKudo又はViscum album L. var. lutes
    cens Makino),マンネンロウ(Rosmarinus officinali
    s L.),トウキンセンカ(Calendula officinalis
    L.),キンセンカ(Calendula arvensis L.),ヤグル
    マギク(Centaurea cyanus L.),スギナ(Equisetum a
    rvense L.),ユーカリノキ属に属する植物(Eucalyptu
    s spp.),アロエ属に属する植物(Aloe spp.),マル
    メロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウリ(Cucumis s
    ativus L.),フキタンポポ(Tussilago farfara
    L.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis L.),オ
    トギリソウ属に属する植物(Hypericum spp.),サルビ
    ア(Salvia officinalis L.)及びその変種(Salvia of
    ficinalis var. tenuior),ハマメリス(Hamamelis vi
    rginiana L.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb.
    et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris
    L.),トルメンティラ(Potentilla tormentilla),カ
    ンゾウ(Glycyrrhizauralensis Fisher,Glycyrrhiza g
    labra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinata L.,Gly
    cyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユリ属に属
    する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroselinum cris
    pum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ属に属す
    る植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植物(Betu
    la spp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イヌブナ
    Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba
    L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイヨウキ
    ズタ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(Anthemi
    s nobilis L.)より成る植物群から選択した1種又は2
    種以上の抽出物。
  3. 【請求項3】 次の(E)及び(F)と、炭素数が10
    〜22の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセ
    リドの1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホ
    ホバ油を含有して成る皮膚外用剤。 (E)カミツレ(Matricaria chamomilla L.),セイヨ
    ウノコギリソウ(Achillea millefolium L.),オトギ
    リソウ属に属する植物(Hypericum spp.)の1種又は2
    種以上,フキタンポポ(Tussilago farfara L.),ビロ
    ウドアオイ(Althaea officinalis L.),サルビア(Sa
    lvia officinalis L.)及び/又はその変種(Salvia of
    ficinalis var. tenuior)の抽出混合物。 (F)ウイキョウ(Foeniculum vulgare Miller),ホ
    ップ(Humulus lupulus L.),メリッサ(Melissa offi
    cinalis L.),ヤドリギ(Viscum coloratum Nakai va
    r. lutescens Miyabe et Kudo又はViscum album L. va
    r. lutescens Makino),トチノキ(Aesculus turbinat
    a Blume),セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanu
    m L.),ニンジン(Daucus carota L.),マンネンロウ
    Rosmarinusofficinalis L.),トウキンセンカ(Cale
    ndula officinalis L.),キンセンカ(Calendula arve
    nsis L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),ス
    ギナ(Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属す
    る植物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(A
    loe spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キ
    ュウリ(Cucumis sativus L.),ハマメリス(Hamameli
    s virginiana L.),マンサク(Hamamelis japonica Si
    eb. et Zucc.),タチジャコウソウ(Thymus vulgaris
    L.),トルメンティラ(Potentilla tormentilla),カ
    ンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Glycyrrhiza
    glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinata L.,Gl
    ycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユリ属に属
    する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroselinum cris
    pum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ属に属す
    る植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植物(Betu
    laspp.),ブナ(Fagus crenata Blume),イヌブナ(F
    agus japonica Maxim.)イチョウ(Ginkgo biloba
    L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイヨウキズ
    タ(Hedera helix L.)及びローマカミツレ(Anthemis
    nobilis L.)より成る植物群から選択した1種又は2種
    以上の抽出物。
  4. 【請求項4】 次の(G)及び(H)と、炭素数が10
    〜22の脂肪酸の1種又は2種以上,脂肪酸トリグリセ
    リドの1種又は2種以上,スクワラン,ミツロウ及びホ
    ホバ油を含有して成る皮膚外用剤。 (G)サルビア(Salvia officinalis L.)及び/又は
    その変種(Salvia officinalis var. tenuior),ハマ
    メリス(Hamamelis virginiana L.),タチジャコウソ
    ウ(Thymus vulgaris L.),トルメンティラ(Potentil
    la tormentilla),マンネンロウ(Rosmarinus officin
    alis L.)の抽出混合物。 (H)カミツレ(Matricaria chamomilla L.),ウイキ
    ョウ(Foeniculum vulgare Miller),ホップ(Humulus
    lupulus L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea mill
    efolium L.),メリッサ(Melissa officinalis L.)及
    びヤドリギ(Viscum coloratum Nakai var. lutescens
    Miyabe et Kudo又はViscum album L. var.lutescens Ma
    kino),トチノキ(Aesculus turbinata Blume),セイ
    ヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),ニンジ
    ン(Daucus carota L.),トウキンセンカ(Calendula
    officinalis L.),キンセンカ(Calendula arvensis
    L.),ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.),スギナ
    Equisetum arvense L.),ユーカリノキ属に属する植
    物(Eucalyptus spp.),アロエ属に属する植物(Aloe
    spp.),マルメロ(Cydonia oblonga Mill.),キュウ
    リ(Cucumis sativusL.),フキタンポポ(Tussilago f
    arfara L.),ビロウドアオイ(Althaea officinalis
    L.),オトギリソウ属に属する植物(Hypericum sp
    p.),マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zuc
    c.),カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher,Glyc
    yrrhiza glabra L.及びその変種,Glycyrrhiza echinat
    a L.,Glycyrrhiza glandulifera Reg. et Herd.),ユ
    リ属に属する植物(Lilium spp.),パセリ(Petroseli
    num crispum (Mill.) Nym. ex A.W.Hill.),シナノキ
    属に属する植物(Tilia spp.),カバノキ属に属する植
    物(Betula spp.),ブナ(Faguscrenata Blume),イ
    ヌブナ(Fagus japonica Maxim.),イチョウ(Ginkgo
    biloba L.),キズタ(Hedera tobleri Nakai),セイ
    ヨウキズタ(Hedera helixL.)及びローマカミツレ(An
    themis nobilis L.)より成る植物群から選択した1種
    又は2種以上の抽出物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4に記載の皮膚外用剤
    より選択した2種以上を組み合わせて使用することを特
    徴とする、皮膚の手入れ方法。
JP2000228274A 2000-07-28 2000-07-28 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3504594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228274A JP3504594B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228274A JP3504594B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047132A true JP2002047132A (ja) 2002-02-12
JP3504594B2 JP3504594B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18721594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228274A Expired - Lifetime JP3504594B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504594B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物
US8586799B2 (en) 2011-03-24 2013-11-19 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
US8592488B2 (en) * 2004-05-28 2013-11-26 Unigen, Inc. Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
US8658838B2 (en) 2008-07-21 2014-02-25 Unigen, Inc. Series of skin whitening (lightening) compounds
JP5833784B1 (ja) * 2015-01-27 2015-12-16 太陽油脂株式会社 クリーム状化粧料用水中油型乳化組成物、及び化粧料
JP2016008188A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノエビア 肌理改善剤、表皮ターンオーバー改善剤、表皮バリア機能改善剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592488B2 (en) * 2004-05-28 2013-11-26 Unigen, Inc. Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
US8729136B2 (en) 2004-05-28 2014-05-20 Unigen, Inc. Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
US9126913B2 (en) 2004-05-28 2015-09-08 Unigen, Inc. Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
US10548825B2 (en) 2004-05-28 2020-02-04 Unigen, Inc. Diarylalkanes as potent inhibitors of binuclear enzymes
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物
US8658838B2 (en) 2008-07-21 2014-02-25 Unigen, Inc. Series of skin whitening (lightening) compounds
US9096507B2 (en) 2008-07-21 2015-08-04 Unigen, Inc. Series of skin whitening (lightening) compounds
US8586799B2 (en) 2011-03-24 2013-11-19 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
US9045405B2 (en) 2011-03-24 2015-06-02 Unigen, Inc. Compounds and methods for preparation of diarylpropanes
JP2016008188A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノエビア 肌理改善剤、表皮ターンオーバー改善剤、表皮バリア機能改善剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5833784B1 (ja) * 2015-01-27 2015-12-16 太陽油脂株式会社 クリーム状化粧料用水中油型乳化組成物、及び化粧料
WO2016121342A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 太陽油脂株式会社 クリーム状化粧料用水中油型乳化組成物、及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504594B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010132629A (ja) 皮膚外用組成物
KR101358507B1 (ko) 홍삼 및 천연식물 유래 추출물을 포함하는 구강내 항염, 항균 및 소취를 위한 조성물
JP5137457B2 (ja) 幹細胞増殖因子発現上昇抑制剤
JP2000169383A (ja) 抗アレルギー剤
CN107648166A (zh) 天然纳米牙膏
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2003342122A (ja) 皮膚外用剤
KR101485714B1 (ko) 홍삼 및 천연식물 유래 추출물을 포함하는 구강내 항염, 항균 및 소취를 위한 조성물 제조방법
JP3447666B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4685374B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4766907B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0665042A (ja) 皮膚外用剤
JP5542143B2 (ja) A.indicaおよびm.charantiaまたはs.indicumの抽出物を含む外用組成物
JP3504594B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3973912B2 (ja) 津液作用を有する生薬のエキス及び血管新生活性を有する生薬エキスからなる育毛用の皮膚外用剤
JP2001302438A (ja) 皮膚外用剤
JP2002179523A (ja) ブタ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物
JP2004238299A (ja) 植物由来水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2003261417A (ja) 皮膚外用剤
JP2003261434A (ja) 皮膚外用剤
JP3742281B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JP3447667B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003277226A (ja) 皮膚外用剤
JP3504590B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term