JP2002044608A - 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法 - Google Patents
情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法Info
- Publication number
- JP2002044608A JP2002044608A JP2000231387A JP2000231387A JP2002044608A JP 2002044608 A JP2002044608 A JP 2002044608A JP 2000231387 A JP2000231387 A JP 2000231387A JP 2000231387 A JP2000231387 A JP 2000231387A JP 2002044608 A JP2002044608 A JP 2002044608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- information
- program
- recording medium
- program information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】記録媒体に記録した映像情報を含む情報の再生
前に、その映像情報に対する映像品質について表示す
る。 【解決手段】少なくとも受信信号に対する復調処理を行
い、目的のパケットに対するプログラム情報の抽出を行
う受信手段と、記録媒体に対して情報の記録、再生を行
う記録再生手段、プログラム情報に多重されている映
像、音声情報に対する復号処理を行うデコード手段、上
記手段の制御を行う制御手段から記録再生装置を構成
し、制御手段は、少なくとも受信手段において有効な復
調処理を検出或いは、その切替えを検出することに呼応
して、プログラム情報に対する映像品質を特定或いは、
その変化を検出し、それを示す情報を記録媒体へ記録す
る。
前に、その映像情報に対する映像品質について表示す
る。 【解決手段】少なくとも受信信号に対する復調処理を行
い、目的のパケットに対するプログラム情報の抽出を行
う受信手段と、記録媒体に対して情報の記録、再生を行
う記録再生手段、プログラム情報に多重されている映
像、音声情報に対する復号処理を行うデコード手段、上
記手段の制御を行う制御手段から記録再生装置を構成
し、制御手段は、少なくとも受信手段において有効な復
調処理を検出或いは、その切替えを検出することに呼応
して、プログラム情報に対する映像品質を特定或いは、
その変化を検出し、それを示す情報を記録媒体へ記録す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録再生装置及
び、記録方法、再生方法に関し、特に映像、音声、それ
らに付随する情報の記録を行う情報記録再生装置及び、
記録方法、再生方法に関する。
び、記録方法、再生方法に関し、特に映像、音声、それ
らに付随する情報の記録を行う情報記録再生装置及び、
記録方法、再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、放送方式のディジタル化が進んで
いる。ディジタル放送方式における映像、音声情報の伝
送は、MPEG(Moving Picture Experts Group)2規格に
準じて情報量の圧縮処理を行った映像情報、音声情報、
それらの付随情報を多重したストリームを生成し、伝送
に適するパケット単位に分割して伝送する。更に放送1
チャンネルあたりに許される伝送レートの範囲で、複数
の番組(プログラム)に対するストリームや、番組予定
表などデータ情報をパケット単位で時分割多重して伝送
する番組サービスの提供が可能である。一方で日本にお
けるディジタル放送方式の特徴として、パケット単位の
情報を受信機へ伝送する際に施される変調方式は、符号
伝送効率の優劣、雑音耐性の優劣に特徴のある各種変調
方式が許されている。上記した番組サービスや伝送方式
については「映像情報メディア学会誌Vol.54,No1 pp2〜
pp10」に記載されている。上記技術によると、例えば映
像圧縮技術、多重技術を利用して、高密度映像の放送プ
ログラムに放送時間の延長が発生した場合には、そのプ
ログラムに対する映像情報の符号化密度を押さえた映像
圧縮処理を行うことで伸長後の映像品質を落として放送
を継続し、多重技術を用いて本来放送予定であった放送
プログラムの伝送も同時に行う混合多重編成と呼ばれる
サービスを可能とする。また映像符号化の際のビットレ
ート制御により高密度映像に対するプログラムと標準密
度に対するプログラムを1チャンネル当たりの伝送レー
トの許す範囲で多重したり、プログラム番組複数を多重
して同時放送するなどの放送サービスの提供も可能とし
ている。一方で各種変調方式が許されるという点につい
て、例えば天候によって電波の受信状態が悪化する状態
において、情報伝送効率の高い変調方式から伝送効率は
低いが雑音耐性の高い変調方式に切り替え、伝送レート
が極端に低い映像情報、例えばコマ送り映像や、静止画
など伸長後の映像品質を無視するが、プログラム放送は
継続して行うための階層変調方式が許されている。ディ
ジタル放送においては上記技術によって現行アナログ放
送では実現不可能な放送サービスや、伝送方法が提供さ
れる。
いる。ディジタル放送方式における映像、音声情報の伝
送は、MPEG(Moving Picture Experts Group)2規格に
準じて情報量の圧縮処理を行った映像情報、音声情報、
それらの付随情報を多重したストリームを生成し、伝送
に適するパケット単位に分割して伝送する。更に放送1
チャンネルあたりに許される伝送レートの範囲で、複数
の番組(プログラム)に対するストリームや、番組予定
表などデータ情報をパケット単位で時分割多重して伝送
する番組サービスの提供が可能である。一方で日本にお
けるディジタル放送方式の特徴として、パケット単位の
情報を受信機へ伝送する際に施される変調方式は、符号
伝送効率の優劣、雑音耐性の優劣に特徴のある各種変調
方式が許されている。上記した番組サービスや伝送方式
については「映像情報メディア学会誌Vol.54,No1 pp2〜
pp10」に記載されている。上記技術によると、例えば映
像圧縮技術、多重技術を利用して、高密度映像の放送プ
ログラムに放送時間の延長が発生した場合には、そのプ
ログラムに対する映像情報の符号化密度を押さえた映像
圧縮処理を行うことで伸長後の映像品質を落として放送
を継続し、多重技術を用いて本来放送予定であった放送
プログラムの伝送も同時に行う混合多重編成と呼ばれる
サービスを可能とする。また映像符号化の際のビットレ
ート制御により高密度映像に対するプログラムと標準密
度に対するプログラムを1チャンネル当たりの伝送レー
トの許す範囲で多重したり、プログラム番組複数を多重
して同時放送するなどの放送サービスの提供も可能とし
ている。一方で各種変調方式が許されるという点につい
て、例えば天候によって電波の受信状態が悪化する状態
において、情報伝送効率の高い変調方式から伝送効率は
低いが雑音耐性の高い変調方式に切り替え、伝送レート
が極端に低い映像情報、例えばコマ送り映像や、静止画
など伸長後の映像品質を無視するが、プログラム放送は
継続して行うための階層変調方式が許されている。ディ
ジタル放送においては上記技術によって現行アナログ放
送では実現不可能な放送サービスや、伝送方法が提供さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放送番組に対する長時
間記録を可能とする記録媒体として、VTRで利用される
磁気テープやDVD(Digital Versatile Disc)に代表さ
れる光ディスク、ハードディスクに代表される磁気ディ
スクなど挙げられる。これらの記録媒体はそれぞれに対
する記録再生装置によって目的の放送プログラムに対す
るストリームを記録し、それを後に再生することで視聴
を可能とするタイムシフト機能の役割を果たす。視聴者
は記録媒体に記録したプログラム番組の中で再生目的の
プログラムを指定し、記録再生装置は指定したプログラ
ム番組に対するストリーム情報を記録媒体から再生、元
の映像、音声情報にデコード、出力する。近く開始され
るディジタル放送において先に説明した技術を利用した
混合多重編成、階層変調方式などを利用した放送サービ
スが行われる場合、目的のプログラム番組に対するスト
リーム情報を記録媒体に記録しその再生によりタイムシ
フト機能を実現する際の課題、或いは装置の使い勝手を
向上させる機能を以下に挙げる。
間記録を可能とする記録媒体として、VTRで利用される
磁気テープやDVD(Digital Versatile Disc)に代表さ
れる光ディスク、ハードディスクに代表される磁気ディ
スクなど挙げられる。これらの記録媒体はそれぞれに対
する記録再生装置によって目的の放送プログラムに対す
るストリームを記録し、それを後に再生することで視聴
を可能とするタイムシフト機能の役割を果たす。視聴者
は記録媒体に記録したプログラム番組の中で再生目的の
プログラムを指定し、記録再生装置は指定したプログラ
ム番組に対するストリーム情報を記録媒体から再生、元
の映像、音声情報にデコード、出力する。近く開始され
るディジタル放送において先に説明した技術を利用した
混合多重編成、階層変調方式などを利用した放送サービ
スが行われる場合、目的のプログラム番組に対するスト
リーム情報を記録媒体に記録しその再生によりタイムシ
フト機能を実現する際の課題、或いは装置の使い勝手を
向上させる機能を以下に挙げる。
【0004】記録媒体への記録、再生はタイムシフト機
能を実現するため、プログラム番組の放送と同時刻に視
聴を行う場合に比べ、放送側の一方的な都合により視聴
者が予想できない再生映像の著しい品質劣化、映像密度
の低下が発生する場合には、そのプログラムに対する視
聴意欲、保存意欲を失ってしまう。或いは機器の故障と
勘違いする場合もあり視聴者に対して混乱を招く。現状
のアナログ放送に対するVTRに代表される記録再生装置
は、単に受信したアナログ映像、音声信号を記録媒体へ
記録し、その再生を行うのみで、記録信号における信号
劣化などについては全く感知しない。以上のことから記
録媒体に記録したプログラム番組の再生前に、記録時の
ストリーム情報に対する例えば映像品質の変化、劣化に
関する情報を視聴者に対し表示することが望まれる。
能を実現するため、プログラム番組の放送と同時刻に視
聴を行う場合に比べ、放送側の一方的な都合により視聴
者が予想できない再生映像の著しい品質劣化、映像密度
の低下が発生する場合には、そのプログラムに対する視
聴意欲、保存意欲を失ってしまう。或いは機器の故障と
勘違いする場合もあり視聴者に対して混乱を招く。現状
のアナログ放送に対するVTRに代表される記録再生装置
は、単に受信したアナログ映像、音声信号を記録媒体へ
記録し、その再生を行うのみで、記録信号における信号
劣化などについては全く感知しない。以上のことから記
録媒体に記録したプログラム番組の再生前に、記録時の
ストリーム情報に対する例えば映像品質の変化、劣化に
関する情報を視聴者に対し表示することが望まれる。
【0005】また、放送側ではプログラム番組の内容に
よって様々な映像品質に対するプログラム番組の伝送が
可能となることから、それを記録する装置はプログラム
番組に対するプログラム名、記録時刻など関連情報のほ
かに、記録時の映像品質に関する情報も関連情報として
含ませ視聴者に表示することも考えられる。
よって様々な映像品質に対するプログラム番組の伝送が
可能となることから、それを記録する装置はプログラム
番組に対するプログラム名、記録時刻など関連情報のほ
かに、記録時の映像品質に関する情報も関連情報として
含ませ視聴者に表示することも考えられる。
【0006】従って本発明の目的は上記課題を解決する
情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法を提供する
ものである。
情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
手段は、少なくとも受信信号に対する復調処理を行い、
目的のパケットに対するプログラム情報の抽出を行う受
信手段と、記録媒体に対して情報の記録、再生を行う記
録再生手段、プログラム情報に多重されている映像、音
声情報に対する復号処理を行うデコード手段、上記手段
の制御を行う制御手段から記録再生装置を構成し、制御
手段は、少なくとも受信手段において有効な復調処理の
検出或いは、その切替えを検出することに呼応して、プ
ログラム情報に対する映像品質の特定或いは、その変化
を検出し、それを示す情報を記録媒体へ記録することで
解決される。
手段は、少なくとも受信信号に対する復調処理を行い、
目的のパケットに対するプログラム情報の抽出を行う受
信手段と、記録媒体に対して情報の記録、再生を行う記
録再生手段、プログラム情報に多重されている映像、音
声情報に対する復号処理を行うデコード手段、上記手段
の制御を行う制御手段から記録再生装置を構成し、制御
手段は、少なくとも受信手段において有効な復調処理の
検出或いは、その切替えを検出することに呼応して、プ
ログラム情報に対する映像品質の特定或いは、その変化
を検出し、それを示す情報を記録媒体へ記録することで
解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による情報記録再生
装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0009】図1は本発明の情報記録再生装置について
の一実施例を示す図であって、図2、図3、図4は複数
のプログラム番組や番組表などのデータなど多重伝送さ
れた情報から目的のプログラムに対するストリーム情報
を抽出、それを記録媒体へ記録する際に情報記録再生装
置において行われる処理の一例を示したフローチャー
ト、図5は記録媒体へ記録されたプログラム番組に対す
るストリーム情報の再生を行う場合に情報記録再生装置
において行われる処理の一例を示したフローチャート、
図6はプログラム番組に対するストリーム情報の伝送単
位であるパケットの構造、多重方法の一例を示した図で
ある。まず図1に従い情報記録再生装置の一構成例につ
いて説明する。図1において1は放送側からの伝送信号
を受信し、それに対して目的のチャンネルに対する伝送
信号のみを抽出、ディジタル信号として出力する受信手
段、2はそのディジタル信号に対し放送側で施された変
調処理に応じた復調処理を行い、変調後のディジタル情
報に付加されている誤り訂正符号の復号によってディジ
タル情報に含まれるエラー訂正を行う復調手段である。
2の復調手段は情報の伝送効率に優れるが雑音耐性は劣
る変調方式、雑音耐性に優れるが情報の伝送効率は劣る
変調方式など放送側の都合で施される各変調方式に応じ
た復調処理が可能である。3は復調後のディジタル情報
において多重されている、例えば複数のプログラム番組
に対し、視聴或いは記録目的のプログラム番組に対する
ストリーム情報を抽出するプログラム選択手段、4はプ
ログラム選択手段において抽出されたストリーム情報、
記録媒体から再生されたストリーム情報の映像、音声デ
コーダへの出力選択を行うセレクタ、5はセレクタから
出力されるストリーム情報から、それに多重されている
例えばMPEG2規格に準じた符号化(圧縮処理)が行われ
た映像情報と音声情報の分離を行う分離手段、6は分離
された音声情報に対する復号処理により元の音声情報を
デコード、出力する音声デコーダ、7は分離された映像
情報に対する復号処理により元の映像情報をデコード、
出力する映像デコーダ、8はプログラム選択手段におい
て分離されるプログラム番組や記録媒体に記録されたプ
ログラム番組に対する放送或いは録画時刻、プログラム
番組名などプログラム番組に関連する情報の管理を行う
プログラム管理手段、9はプログラム管理手段において
管理されるプログラム関連情報を視聴者に対して表示す
る表示手段、10は目的のプログラム番組に対するスト
リーム情報を記録媒体へ記録、再生する記録再生手段、
11は光ディスクや磁気ディスク、磁気テープなどに相
当する記録媒体である。例えばハードディスク装置を用
いる場合には11記録媒体は10の記録再生手段を含む
装置内に固定される構成となり、光ディスクや磁気テー
プが記録媒体として用いられる場合には、11の記録媒
体がリムーバブルとなる。12は装置全体の制御を行う
システム制御手段である。
の一実施例を示す図であって、図2、図3、図4は複数
のプログラム番組や番組表などのデータなど多重伝送さ
れた情報から目的のプログラムに対するストリーム情報
を抽出、それを記録媒体へ記録する際に情報記録再生装
置において行われる処理の一例を示したフローチャー
ト、図5は記録媒体へ記録されたプログラム番組に対す
るストリーム情報の再生を行う場合に情報記録再生装置
において行われる処理の一例を示したフローチャート、
図6はプログラム番組に対するストリーム情報の伝送単
位であるパケットの構造、多重方法の一例を示した図で
ある。まず図1に従い情報記録再生装置の一構成例につ
いて説明する。図1において1は放送側からの伝送信号
を受信し、それに対して目的のチャンネルに対する伝送
信号のみを抽出、ディジタル信号として出力する受信手
段、2はそのディジタル信号に対し放送側で施された変
調処理に応じた復調処理を行い、変調後のディジタル情
報に付加されている誤り訂正符号の復号によってディジ
タル情報に含まれるエラー訂正を行う復調手段である。
2の復調手段は情報の伝送効率に優れるが雑音耐性は劣
る変調方式、雑音耐性に優れるが情報の伝送効率は劣る
変調方式など放送側の都合で施される各変調方式に応じ
た復調処理が可能である。3は復調後のディジタル情報
において多重されている、例えば複数のプログラム番組
に対し、視聴或いは記録目的のプログラム番組に対する
ストリーム情報を抽出するプログラム選択手段、4はプ
ログラム選択手段において抽出されたストリーム情報、
記録媒体から再生されたストリーム情報の映像、音声デ
コーダへの出力選択を行うセレクタ、5はセレクタから
出力されるストリーム情報から、それに多重されている
例えばMPEG2規格に準じた符号化(圧縮処理)が行われ
た映像情報と音声情報の分離を行う分離手段、6は分離
された音声情報に対する復号処理により元の音声情報を
デコード、出力する音声デコーダ、7は分離された映像
情報に対する復号処理により元の映像情報をデコード、
出力する映像デコーダ、8はプログラム選択手段におい
て分離されるプログラム番組や記録媒体に記録されたプ
ログラム番組に対する放送或いは録画時刻、プログラム
番組名などプログラム番組に関連する情報の管理を行う
プログラム管理手段、9はプログラム管理手段において
管理されるプログラム関連情報を視聴者に対して表示す
る表示手段、10は目的のプログラム番組に対するスト
リーム情報を記録媒体へ記録、再生する記録再生手段、
11は光ディスクや磁気ディスク、磁気テープなどに相
当する記録媒体である。例えばハードディスク装置を用
いる場合には11記録媒体は10の記録再生手段を含む
装置内に固定される構成となり、光ディスクや磁気テー
プが記録媒体として用いられる場合には、11の記録媒
体がリムーバブルとなる。12は装置全体の制御を行う
システム制御手段である。
【0010】ここで受信手段によって受信され、プログ
ラム選択手段に入力されるディジタル情報におけるプロ
グラム番組に対する情報の伝送方法、プログラム番組の
ストリーム情報に対する映像、音声情報の伝送方法の一
例について図6を用いて説明する。図6(A)は例えば
2つのプログラム番組(プログラム1、プログラム2)
と、プログラム番組に対する放送時刻、プログラム名な
どプログラム関連情報を含むパケット(データ)が、パ
ケット単位で多重され伝送される様子を示している。
(B)は伝送単位であるパケットの構成例を示してあ
る。図においてパケットの先頭を示す同期信号と、プロ
グラム番組の選択の際に必要となるパケットID(PI
D)、映像、音声情報とそれらに付随する情報の格納領
域であるペイロードから構成される。(C)はプログラ
ム選択手段において目的のプログラム番組に対するPID
を指定し、指定されたPIDと一致するパケットの抽出を
示している。(D)はプログラム番組に対するパケット
に含まれるペイロードに多重され、符号化されている映
像情報、音声情報、それぞれの復号(デコード)に必要
な付随情報(ストリームヘッダ、シーケンスヘッダ)の
一例を示している。例えばストリームヘッダに含まれる
情報としては符号化された映像、音声のデコード、デコ
ードした情報の出力時に、映像情報と音声情報の同期を
取るための復号時刻情報と提示時刻情報が挙げられ、復
号時刻と提示時刻に対する基準時刻情報が必要に応じて
含まれる。シーケンスヘッダとして含まれる情報には、
符号化した映像情報の映像1フレームあたり有効画素
数、ライン数など、映像密度に関連する識別情報が格納
されており、映像デコーダはこの識別情報を検出するこ
とで映像情報の符号化方法を検出しそれに応じた復号処
理を行う。
ラム選択手段に入力されるディジタル情報におけるプロ
グラム番組に対する情報の伝送方法、プログラム番組の
ストリーム情報に対する映像、音声情報の伝送方法の一
例について図6を用いて説明する。図6(A)は例えば
2つのプログラム番組(プログラム1、プログラム2)
と、プログラム番組に対する放送時刻、プログラム名な
どプログラム関連情報を含むパケット(データ)が、パ
ケット単位で多重され伝送される様子を示している。
(B)は伝送単位であるパケットの構成例を示してあ
る。図においてパケットの先頭を示す同期信号と、プロ
グラム番組の選択の際に必要となるパケットID(PI
D)、映像、音声情報とそれらに付随する情報の格納領
域であるペイロードから構成される。(C)はプログラ
ム選択手段において目的のプログラム番組に対するPID
を指定し、指定されたPIDと一致するパケットの抽出を
示している。(D)はプログラム番組に対するパケット
に含まれるペイロードに多重され、符号化されている映
像情報、音声情報、それぞれの復号(デコード)に必要
な付随情報(ストリームヘッダ、シーケンスヘッダ)の
一例を示している。例えばストリームヘッダに含まれる
情報としては符号化された映像、音声のデコード、デコ
ードした情報の出力時に、映像情報と音声情報の同期を
取るための復号時刻情報と提示時刻情報が挙げられ、復
号時刻と提示時刻に対する基準時刻情報が必要に応じて
含まれる。シーケンスヘッダとして含まれる情報には、
符号化した映像情報の映像1フレームあたり有効画素
数、ライン数など、映像密度に関連する識別情報が格納
されており、映像デコーダはこの識別情報を検出するこ
とで映像情報の符号化方法を検出しそれに応じた復号処
理を行う。
【0011】次に図1の記録再生装置において受信した
伝送信号から目的のプログラム番組に対するパケットを
抽出し、記録媒体へ記録する際に行われる処理について
図2、図3、図4を用いて説明する。図2は例えば悪天
候などによって伝送信号の受信状態が悪化し、受信手
段、或いは復調手段において有効な受信状態が得られる
復調方式への切替えが行われた場合の処理フローを示し
ている。復調手段における復調方式の切替えは、例えば
受信したディジタル情報に付加され伝送される訂正符号
の復号によりエラー訂正可能、或いはエラー無しと判断
される復調方式を検出することで行われる。放送側では
悪天候においてもプログラム番組の放送継続が可能なよ
うに、通常の受信に適する情報の伝送効率に優れ、高画
質映像などでの伝送を目的とした変調方式、伝送効率は
劣るが雑音耐性に優れ、コマ送り映像や静止画など低ビ
ットレートでの伝送を目的とした変調方式での情報伝送
に対応している。
伝送信号から目的のプログラム番組に対するパケットを
抽出し、記録媒体へ記録する際に行われる処理について
図2、図3、図4を用いて説明する。図2は例えば悪天
候などによって伝送信号の受信状態が悪化し、受信手
段、或いは復調手段において有効な受信状態が得られる
復調方式への切替えが行われた場合の処理フローを示し
ている。復調手段における復調方式の切替えは、例えば
受信したディジタル情報に付加され伝送される訂正符号
の復号によりエラー訂正可能、或いはエラー無しと判断
される復調方式を検出することで行われる。放送側では
悪天候においてもプログラム番組の放送継続が可能なよ
うに、通常の受信に適する情報の伝送効率に優れ、高画
質映像などでの伝送を目的とした変調方式、伝送効率は
劣るが雑音耐性に優れ、コマ送り映像や静止画など低ビ
ットレートでの伝送を目的とした変調方式での情報伝送
に対応している。
【0012】図2においてプログラム選択手段において
抽出したプログラム関連情報を含むデータパケットの抽
出を行い、プログラム管理手段は、それに含まれるプロ
グラム番組に対するプログラム名、放送時刻などの情報
を抽出、表示手段において表示可能なデータ形式にデコ
ードし、表示手段において表示する(ステップ20
1)。視聴者は表示内容から記録媒体へ記録するプログ
ラム番組の選択、指定をシステム制御手段に対して行う
(ステップ202)。また記録するプログラム番組が指
定されるとプログラム管理手段においてそのプログラム
関連情報のみが抽出され、記録媒体へ記録済みのプログ
ラム番組に対するプログラム管理情報と統合される(ス
テップ203)。次に記録時刻に到達しシステム制御手
段が記録再生手段に対して記録命令を生成、記録媒体へ
の記録を開始する場合には、記録に指定したプログラム
番組を含むチャンネルとなるように受信手段を調整し、
更にプログラム選択手段に対しプログラム選択命令(PI
Dの指定)を生成し、記録目的のプログラムパケットの
検出、ペイロードに対するストリーム情報の抽出を行い
ながら記録媒体へ記録を行う(ステップ204)。記録
媒体へ記録を行っている途中で復調手段において有効な
復調状態が得られる復調方式の切替えが検出された場合
(ステップ205)、例えば雑音耐性に優れ、伝送効率
は劣る変調方式に応じた復調方式への切替えを検出した
場合、或いは記録開始当初から雑音耐性に優れ、伝送効
率は劣る変調方式に応じた復調方式が有効となる場合が
ステップ205の分岐条件に相当する。例えばプログラ
ム番組に対する映像が、コマ送り映像や静止画によって
継続される場合である。ステップ205の条件が成立す
ると現在記録媒体に記録を行っているプログラム番組に
対する映像情報が、本来の映像品質に対し著しい劣化が
発生したものと判定し、ステップ206においてそのプ
ログラム番組に対するプログラム管理情報に、そのプロ
グラム番組に対する映像情報に劣化が発生したことを示
す情報、或いは有効な復調方式の切替えが発生したこと
を示す情報、または表示手段を介し視聴者に対してそれ
ら判定結果の類推を可能にする情報を追加する。プログ
ラムに対する記録媒体への記録が終了すると、システム
制御手段は更新されたプログラム管理情報を記録媒体へ
記録し、処理を終了する(ステップ207)。
抽出したプログラム関連情報を含むデータパケットの抽
出を行い、プログラム管理手段は、それに含まれるプロ
グラム番組に対するプログラム名、放送時刻などの情報
を抽出、表示手段において表示可能なデータ形式にデコ
ードし、表示手段において表示する(ステップ20
1)。視聴者は表示内容から記録媒体へ記録するプログ
ラム番組の選択、指定をシステム制御手段に対して行う
(ステップ202)。また記録するプログラム番組が指
定されるとプログラム管理手段においてそのプログラム
関連情報のみが抽出され、記録媒体へ記録済みのプログ
ラム番組に対するプログラム管理情報と統合される(ス
テップ203)。次に記録時刻に到達しシステム制御手
段が記録再生手段に対して記録命令を生成、記録媒体へ
の記録を開始する場合には、記録に指定したプログラム
番組を含むチャンネルとなるように受信手段を調整し、
更にプログラム選択手段に対しプログラム選択命令(PI
Dの指定)を生成し、記録目的のプログラムパケットの
検出、ペイロードに対するストリーム情報の抽出を行い
ながら記録媒体へ記録を行う(ステップ204)。記録
媒体へ記録を行っている途中で復調手段において有効な
復調状態が得られる復調方式の切替えが検出された場合
(ステップ205)、例えば雑音耐性に優れ、伝送効率
は劣る変調方式に応じた復調方式への切替えを検出した
場合、或いは記録開始当初から雑音耐性に優れ、伝送効
率は劣る変調方式に応じた復調方式が有効となる場合が
ステップ205の分岐条件に相当する。例えばプログラ
ム番組に対する映像が、コマ送り映像や静止画によって
継続される場合である。ステップ205の条件が成立す
ると現在記録媒体に記録を行っているプログラム番組に
対する映像情報が、本来の映像品質に対し著しい劣化が
発生したものと判定し、ステップ206においてそのプ
ログラム番組に対するプログラム管理情報に、そのプロ
グラム番組に対する映像情報に劣化が発生したことを示
す情報、或いは有効な復調方式の切替えが発生したこと
を示す情報、または表示手段を介し視聴者に対してそれ
ら判定結果の類推を可能にする情報を追加する。プログ
ラムに対する記録媒体への記録が終了すると、システム
制御手段は更新されたプログラム管理情報を記録媒体へ
記録し、処理を終了する(ステップ207)。
【0013】図3は例えば高密度映像に対する映像1フ
レームあたりの有効画素数、ライン数の映像情報によっ
てプログラム番組が放送され、途中、放送時間の延長が
発生し延長開始時刻以降で、高密度映像に対し映像1フ
レームあたりの有効画素数、ライン数を減らした映像情
報によってプログラム番組の放送が継続され、本来予定
されていたプログラム番組とのパケット多重によって行
われる場合処理フローを示してある。図3においてステ
ップ301から304、ステップ308における処理動
作は図2のステップ201から204、ステップ206
から207と同様の処理であり、この部分についての説
明は省略する。図3においてステップ304で目的のプ
ログラム番組に対するストリーム情報の記録開始後、映
像デコーダにおいてストリーム情報に多重される映像情
報のシーケンスヘッダに含まれる上記映像1フレームあ
たりの有効画素数、ライン数など映像密度を示す識別情
報を検出しながら、その識別情報の記録途中での変更を
検出し、更にステップ306においてプログラム番組に
対するパケットと多重伝送されるデータパケットを新た
に受信し、それに含まれるプログラム関連情報から、本
来予定されていたプログラム終了時刻に対してその終了
時刻が延長されたか否かの判定を行う。延長と判断され
たのであれば、ステップ305の判定結果から映像密度
の変更が発生したと最終的に判断し、ステップ307に
おいてそのプログラム番組に対するプログラム管理情報
に、そのプログラム番組に対する映像密度の変化が発生
したことを示す情報、或いはプログラム番組が延長さ
れ、記録媒体への記録が自動的に延長されたことを示す
情報、または表示手段を介し視聴者に対してそれら検
出、判定結果の類推を可能にする情報を追加、ステップ
307の処理を行い終了する。
レームあたりの有効画素数、ライン数の映像情報によっ
てプログラム番組が放送され、途中、放送時間の延長が
発生し延長開始時刻以降で、高密度映像に対し映像1フ
レームあたりの有効画素数、ライン数を減らした映像情
報によってプログラム番組の放送が継続され、本来予定
されていたプログラム番組とのパケット多重によって行
われる場合処理フローを示してある。図3においてステ
ップ301から304、ステップ308における処理動
作は図2のステップ201から204、ステップ206
から207と同様の処理であり、この部分についての説
明は省略する。図3においてステップ304で目的のプ
ログラム番組に対するストリーム情報の記録開始後、映
像デコーダにおいてストリーム情報に多重される映像情
報のシーケンスヘッダに含まれる上記映像1フレームあ
たりの有効画素数、ライン数など映像密度を示す識別情
報を検出しながら、その識別情報の記録途中での変更を
検出し、更にステップ306においてプログラム番組に
対するパケットと多重伝送されるデータパケットを新た
に受信し、それに含まれるプログラム関連情報から、本
来予定されていたプログラム終了時刻に対してその終了
時刻が延長されたか否かの判定を行う。延長と判断され
たのであれば、ステップ305の判定結果から映像密度
の変更が発生したと最終的に判断し、ステップ307に
おいてそのプログラム番組に対するプログラム管理情報
に、そのプログラム番組に対する映像密度の変化が発生
したことを示す情報、或いはプログラム番組が延長さ
れ、記録媒体への記録が自動的に延長されたことを示す
情報、または表示手段を介し視聴者に対してそれら検
出、判定結果の類推を可能にする情報を追加、ステップ
307の処理を行い終了する。
【0014】図4は例えば放送側で、プログラム番組に
対する映像符号化の際の最大ビットレートを制御した
り、映像を符号化する際に映像1フレームに対する有効
画素数、ライン数などを変更し、符号化することによっ
てビットレートの制御が行われ、伝送されたプログラム
番組を記録する際に行われる処理フローを示してある。
図4においてステップ401から404、ステップ40
7における処理動作は図2、図3の同等部分と同様の処
理が行われ、この部分についての説明は省略する。図4
においてステップ404でプログラム番組の記録開始
後、システム制御手段はプログラム選択手段において検
出される目的のプログラム番組に対するストリーム情報
の記録再生手段への単位時間あたりの転送情報量、或い
は単位時間あたりにシステム制御手段が生成する記録命
令に含まれる記録情報量の合計から伝送レートを検出す
る。プログラム番組の記録途中で検出した伝送レートに
対する変化が発生した場合、検出した伝送レートと映像
品質を判定する閾値とを比較することで映像品質の劣化
を判定する。この映像品質の判定については映像1フレ
ームあたりの有効画素数やライン数などが異なる場合、
例えば高画質の場合伝送レートは20Mbps程度であり、
標準画質では最大10Mbps程度であることからそれらに
対応する閾値との比較で判定可能である。また放送側の
ビットレート制御により映像1フレームあたりの有効画
素数やライン数は同じである場合にでも、例えば最大1
0Mbpsから最低2Mbps程度までと様々なビットレートに
対する伝送が行われる場合もある。この場合についても
映像品質に対応したビットレートに対する閾値を設け、
検出した単位時間あたりの伝送レートの変化が発生した
場合、その検出した伝送レートと閾値を比較することに
より映像品質の劣化を検出する。これ以降はステップ4
05の判定条件成立でステップ406以降の処理を行
い、処理終了とする。
対する映像符号化の際の最大ビットレートを制御した
り、映像を符号化する際に映像1フレームに対する有効
画素数、ライン数などを変更し、符号化することによっ
てビットレートの制御が行われ、伝送されたプログラム
番組を記録する際に行われる処理フローを示してある。
図4においてステップ401から404、ステップ40
7における処理動作は図2、図3の同等部分と同様の処
理が行われ、この部分についての説明は省略する。図4
においてステップ404でプログラム番組の記録開始
後、システム制御手段はプログラム選択手段において検
出される目的のプログラム番組に対するストリーム情報
の記録再生手段への単位時間あたりの転送情報量、或い
は単位時間あたりにシステム制御手段が生成する記録命
令に含まれる記録情報量の合計から伝送レートを検出す
る。プログラム番組の記録途中で検出した伝送レートに
対する変化が発生した場合、検出した伝送レートと映像
品質を判定する閾値とを比較することで映像品質の劣化
を判定する。この映像品質の判定については映像1フレ
ームあたりの有効画素数やライン数などが異なる場合、
例えば高画質の場合伝送レートは20Mbps程度であり、
標準画質では最大10Mbps程度であることからそれらに
対応する閾値との比較で判定可能である。また放送側の
ビットレート制御により映像1フレームあたりの有効画
素数やライン数は同じである場合にでも、例えば最大1
0Mbpsから最低2Mbps程度までと様々なビットレートに
対する伝送が行われる場合もある。この場合についても
映像品質に対応したビットレートに対する閾値を設け、
検出した単位時間あたりの伝送レートの変化が発生した
場合、その検出した伝送レートと閾値を比較することに
より映像品質の劣化を検出する。これ以降はステップ4
05の判定条件成立でステップ406以降の処理を行
い、処理終了とする。
【0015】なお図2、図3、図4で説明した記録する
プログラム番組に対する映像情報の映像密度、映像品質
の劣化の検出方法を組み合わせることも考えられ、また
同一の装置においてそれらの検出方法を選択的に行うこ
とも考えられる。
プログラム番組に対する映像情報の映像密度、映像品質
の劣化の検出方法を組み合わせることも考えられ、また
同一の装置においてそれらの検出方法を選択的に行うこ
とも考えられる。
【0016】なお図2、図3、図4で説明した記録媒体
へのプログラム番組の記録開始から記録終了までにおい
てプログラム番組に対する映像品質の変化、劣化に対す
る判定が行われなくとも、有効な復調状態に対する復調
処理、或いは検出した映像密度に関する情報、記録媒体
へ記録する際の伝送レートなど判定条件から、映像品質
を判定し、その判定結果をプログラム番組に対するプロ
グラム管理情報に含め記録媒体へ記録することも考えら
れる。この場合も映像品質の判定条件を組み合わせるこ
とによって映像品質の判定を行うことも考えられる。
へのプログラム番組の記録開始から記録終了までにおい
てプログラム番組に対する映像品質の変化、劣化に対す
る判定が行われなくとも、有効な復調状態に対する復調
処理、或いは検出した映像密度に関する情報、記録媒体
へ記録する際の伝送レートなど判定条件から、映像品質
を判定し、その判定結果をプログラム番組に対するプロ
グラム管理情報に含め記録媒体へ記録することも考えら
れる。この場合も映像品質の判定条件を組み合わせるこ
とによって映像品質の判定を行うことも考えられる。
【0017】従って以上説明した装置における処理を行
うことで、プログラム番組に対するストリーム情報の記
録途中で、映像密度、映像品質の劣化発生の検出し、そ
の検出情報をプログラム番組に対し付随する情報として
プログラム管理情報へ反映、その検出情報の記録媒体へ
の記録が可能となる。
うことで、プログラム番組に対するストリーム情報の記
録途中で、映像密度、映像品質の劣化発生の検出し、そ
の検出情報をプログラム番組に対し付随する情報として
プログラム管理情報へ反映、その検出情報の記録媒体へ
の記録が可能となる。
【0018】次に図2、図3、図4で説明した処理に従
い記録されたプログラム番組に対するストリーム情報の
再生時に、装置において行われる処理フローを図5を用
いて説明する。図5においてシステム制御手段は記録さ
れたプログラム番組の再生前に、記録再生手段に対し記
録媒体に記録されているプログラム管理情報に対する再
生命令を生成、記録再生手段はその情報が記録されてい
る記録媒体上の記録領域を再生し、プログラム管理手段
へ情報を格納する(ステップ501)。プログラム管理
手段は記録媒体から再生されたプログラム管理情報を表
示手段において表示可能なデータ形式にデコードし表示
する(ステップ502)。視聴者は表示内容から記録済
みのプログラム番組に対する情報からプログラム番組名
などを認識すると共に、そのプログラム番組に対する、
例えば映像密度、映像品質の劣化に関する検出情報も認
識し、再生目的のプログラム番組を選択する(ステップ
503)。システム制御手段は選択されたプログラム番
組に対するストリーム情報が記録された記録媒体上の領
域を再生するように再生命令を生成、セレクタに対して
分離手段と記録再生手段の接続を制御し、記録媒体から
再生されたストリーム情報に対して、映像、音声ストリ
ームに分離し、もとの映像、音声情報にデコードする。
(ステップ504)。一方で視聴者は映像、音声の再生
前、再生途中或いは、再生終了後に記録されたプログラ
ム番組に対するストリーム情報の消去を行うかどうか判
断する場合もある。ステップ505において、例えば映
像密度、映像品質の劣化が激しく、保存するプログラム
番組に相当しないと判断した場合には、ステップ506
においてプログラム管理手段に存在するプログラム管理
情報の中で消去プログラム番組に対する情報のみを消
去、更新し、ステップ507において更新したプログラ
ム管理情報を記録媒体へ記録すると共に、記録媒体上の
消去プログラム番組に対するストリーム情報の記録領域
に対して消去を行ったり、例えばディスク記録媒体の場
合には記録領域に存在する未記録領域の管理マップを更
新、記録することで未記録領域として扱うようにし、処
理を終了する。
い記録されたプログラム番組に対するストリーム情報の
再生時に、装置において行われる処理フローを図5を用
いて説明する。図5においてシステム制御手段は記録さ
れたプログラム番組の再生前に、記録再生手段に対し記
録媒体に記録されているプログラム管理情報に対する再
生命令を生成、記録再生手段はその情報が記録されてい
る記録媒体上の記録領域を再生し、プログラム管理手段
へ情報を格納する(ステップ501)。プログラム管理
手段は記録媒体から再生されたプログラム管理情報を表
示手段において表示可能なデータ形式にデコードし表示
する(ステップ502)。視聴者は表示内容から記録済
みのプログラム番組に対する情報からプログラム番組名
などを認識すると共に、そのプログラム番組に対する、
例えば映像密度、映像品質の劣化に関する検出情報も認
識し、再生目的のプログラム番組を選択する(ステップ
503)。システム制御手段は選択されたプログラム番
組に対するストリーム情報が記録された記録媒体上の領
域を再生するように再生命令を生成、セレクタに対して
分離手段と記録再生手段の接続を制御し、記録媒体から
再生されたストリーム情報に対して、映像、音声ストリ
ームに分離し、もとの映像、音声情報にデコードする。
(ステップ504)。一方で視聴者は映像、音声の再生
前、再生途中或いは、再生終了後に記録されたプログラ
ム番組に対するストリーム情報の消去を行うかどうか判
断する場合もある。ステップ505において、例えば映
像密度、映像品質の劣化が激しく、保存するプログラム
番組に相当しないと判断した場合には、ステップ506
においてプログラム管理手段に存在するプログラム管理
情報の中で消去プログラム番組に対する情報のみを消
去、更新し、ステップ507において更新したプログラ
ム管理情報を記録媒体へ記録すると共に、記録媒体上の
消去プログラム番組に対するストリーム情報の記録領域
に対して消去を行ったり、例えばディスク記録媒体の場
合には記録領域に存在する未記録領域の管理マップを更
新、記録することで未記録領域として扱うようにし、処
理を終了する。
【0019】従って以上説明した装置における処理を行
うことで、記録媒体へ記録したプログラム番組に対する
映像密度、映像品質の劣化発生を、再生前に表示するこ
とが可能となり、更にその録画番組に対する消去を行う
かどうか、再生を行うかどうかの判断基準となりうる情
報を視聴者に与えることが可能となる。
うことで、記録媒体へ記録したプログラム番組に対する
映像密度、映像品質の劣化発生を、再生前に表示するこ
とが可能となり、更にその録画番組に対する消去を行う
かどうか、再生を行うかどうかの判断基準となりうる情
報を視聴者に与えることが可能となる。
【0020】なお以上説明した記録再生装置で利用され
る記録媒体はハードディスク装置に内蔵される磁気ディ
スクやDVDに代表される光ディスク、磁気テープが考
えられるが、記録情報の再生前にあらかじめプログラム
管理情報を読み取り、その内容を視聴者に対して表示す
るまでの時間を考慮すると、磁気ディスクや光ディスク
などのランダムアクセス可能なディスク記録媒体が有利
であり、この種類の記録媒体の利用が望ましい。
る記録媒体はハードディスク装置に内蔵される磁気ディ
スクやDVDに代表される光ディスク、磁気テープが考
えられるが、記録情報の再生前にあらかじめプログラム
管理情報を読み取り、その内容を視聴者に対して表示す
るまでの時間を考慮すると、磁気ディスクや光ディスク
などのランダムアクセス可能なディスク記録媒体が有利
であり、この種類の記録媒体の利用が望ましい。
【0021】またプログラム管理情報は、プログラム番
組に対するストリーム情報と共に同一の記録媒体に記録
されることに限定されず、プログラム管理情報のみを書
き換え可能で、情報の保持が可能な半導体メモリなど別
の記録媒体に記録しておき、再生時にその記録媒体から
プログラム管理情報を読み出すことでプログラム番組に
対する関連情報として表示手段を介して表示してもかま
わない。
組に対するストリーム情報と共に同一の記録媒体に記録
されることに限定されず、プログラム管理情報のみを書
き換え可能で、情報の保持が可能な半導体メモリなど別
の記録媒体に記録しておき、再生時にその記録媒体から
プログラム管理情報を読み出すことでプログラム番組に
対する関連情報として表示手段を介して表示してもかま
わない。
【0022】プログラム管理手段は、システム管理手段
にメモリ手段を接続することで構成されることも考えら
れ、メモリ手段にプログラム管理情報を書き込んだり、
読み出したりすることで、その管理情報の更新、消去な
どを行う場合も考えられる。装置における記録再生手段
とプログラム選択手段、プログラム管理手段の接続は例
えばシリアルインターフェイスの規格であるIEEE−1394
などの標準インターフェイスバスを用いて接続され、シ
ステム制御手段は記録再生手段に対する情報の記録、再
生をインターフェイスバスを介して行うことが考えられ
る。
にメモリ手段を接続することで構成されることも考えら
れ、メモリ手段にプログラム管理情報を書き込んだり、
読み出したりすることで、その管理情報の更新、消去な
どを行う場合も考えられる。装置における記録再生手段
とプログラム選択手段、プログラム管理手段の接続は例
えばシリアルインターフェイスの規格であるIEEE−1394
などの標準インターフェイスバスを用いて接続され、シ
ステム制御手段は記録再生手段に対する情報の記録、再
生をインターフェイスバスを介して行うことが考えられ
る。
【0023】またプログラム関連情報など、伝送される
プログラム番組に関連する情報についてはプログラム番
組と共に多重伝送されることに限らず、電話回線、イン
ターネットなど放送とは別の経路を介して伝送される場
合についても本発明の内容が適用される。
プログラム番組に関連する情報についてはプログラム番
組と共に多重伝送されることに限らず、電話回線、イン
ターネットなど放送とは別の経路を介して伝送される場
合についても本発明の内容が適用される。
【0024】
【発明の効果】本発明によると目的のプログラム番組に
対するストリーム情報の記録媒体へ記録途中で発生した
映像密度、映像密度の低下、映像品質劣化などを検出
し、その検出結果を、記録するプログラム番組に対する
関連情報として記録媒体へ記録、プログラム番組の再生
前にその検出結果を含む関連情報としてあらかじめ再生
することで、視聴者に対し記録媒体におけるプログラム
番組の記録状態を表示することが可能となる。
対するストリーム情報の記録媒体へ記録途中で発生した
映像密度、映像密度の低下、映像品質劣化などを検出
し、その検出結果を、記録するプログラム番組に対する
関連情報として記録媒体へ記録、プログラム番組の再生
前にその検出結果を含む関連情報としてあらかじめ再生
することで、視聴者に対し記録媒体におけるプログラム
番組の記録状態を表示することが可能となる。
【図1】本発明の情報記録再生装置の構成例を示した
図。
図。
【図2】装置において行われる記録処理の第1の実施例
を示したフローチャート。
を示したフローチャート。
【図3】装置において行われる記録処理の第2の実施例
を示したフローチャート。
を示したフローチャート。
【図4】装置において行われる記録処理の第3の実施例
を示したフローチャート。
を示したフローチャート。
【図5】装置において行われる再生処理の一例を示した
フローチャート。
フローチャート。
【図6】伝送されるディジタル情報の構成例を示した
図。
図。
1…受信手段、2…復調手段、3…プログラム選択手
段、4…セレクタ、5…分離手段、6…音声デコーダ、
7…映像デコーダ、8…プログラム管理手段、9…表示
手段、10…記録再生手段、11…記録媒体、12…シ
ステム制御手段。
段、4…セレクタ、5…分離手段、6…音声デコーダ、
7…映像デコーダ、8…プログラム管理手段、9…表示
手段、10…記録再生手段、11…記録媒体、12…シ
ステム制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 Fターム(参考) 5C053 FA20 FA21 FA25 GB06 GB11 GB17 GB38 HA33 JA21 KA24 LA11 LA15 5D044 AB05 AB07 BC06 CC06 DE03 DE14 DE17 DE27 DE43 DE57 5D090 AA01 BB04 CC01 DD03 GG12 GG17
Claims (22)
- 【請求項1】 符号化された映像、音声を含むプログラ
ム情報をパケット単位で時分割多重した伝送情報が、伝
送路を介して伝送され、少なくとも復調処理、プログラ
ム情報を含むパケットの検出、プログラム情報の抽出を
行い記録媒体へ記録する装置であって、 復調処理、検出パケットに対するプログラム情報の抽出
を行う受信手段と、記録媒体に対してプログラム情報の
記録、再生を行う記録再生手段、プログラム情報に含ま
れる映像、音声を分離し復号するデコード手段、上記手
段に対する制御手段を少なくとも有し、 制御手段は、少なくとも受信手段において有効である復
調処理の切替え検出に呼応して、プログラム情報に対す
る少なくとも映像品質の変化を検出し、その検出結果を
記録媒体へ記録することを特徴とした情報記録再生装
置。 - 【請求項2】 請求項1において制御手段は、記録媒体
への単位時間あたりの記録レートと、映像品質を決定す
る伝送レート閾値の比較を行うことで、プログラム情報
に対する少なくとも映像品質の変化を検出し、その検出
結果を記録媒体へ記録することを特徴とする情報記録再
生装置。 - 【請求項3】 請求項1において制御手段は、プログラ
ム終了予定時刻以降もプログラムの伝送が継続されるこ
とに呼応して、プログラム情報に対する少なくとも映像
品質の変化を検出し、その検出結果を記録媒体へ記録す
ることを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項4】 請求項1において制御手段は、デコード
手段における映像の復号の際に検出される映像品質を示
す識別情報の変更を検出することで、プログラム情報に
対する少なくとも映像品質の変化を検出し、その検出結
果を記録媒体へ記録することを特徴する情報記録再生装
置。 - 【請求項5】 請求項1,2,3,4において制御手段
は、記録媒体に記録された検出結果をプログラム情報に
対する再生前に再生を制御し、再生した検出結果を装置
外部に出力或いは表示可能な情報にデコードして表示す
ることを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項6】 請求項5において記録媒体から再生され
た検出結果から、制御手段は検出結果に対するプログラ
ム情報が記録されている記録媒体上の領域に対して消
去、未記録とするのか否かの選択を表示し、消去、未記
録が選択された場合には、その記録媒体上の領域に対し
て消去を実行、或いは未記録となるように制御すること
を特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項7】 請求項1において記録再生手段において
記録、再生の対象となる記録媒体は、ディスク記録媒体
であることを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項8】 符号化された映像、音声を含むプログラ
ム情報をパケット単位で時分割多重した伝送情報が、伝
送路を介して伝送され、少なくとも復調処理、プログラ
ム情報を含むパケットの検出、プログラム情報の抽出を
行い記録媒体へ記録する方法であって、 プログラム情報の記録媒体への記録を行う際に、有効な
復調処理の切替え検出に呼応して、プログラム情報に対
する少なくとも映像品質の変化を検出し、その検出結果
を記録媒体へ記録することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項9】 請求項8において映像品質の変化の検出
は、記録媒体への単位時間あたりの記録レートと、映像
品質を決定する伝送レート閾値の比較を行うことにで検
出されることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項10】 請求項8において映像品質の変化の検
出は、プログラム終了予定時刻以降もプログラムの伝送
が継続されることに呼応して検出されることを特徴とす
る情報記録方法。 - 【請求項11】 請求項8において映像品質の変化の検
出は、符号化された映像の復号の際に検出される映像品
質を示す識別情報の変更を検出することによって検出さ
れることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項12】 請求項8,9,10,11において、
記録媒体に記録されたプログラム情報の再生前に、検出
結果を再生し、再生した検出結果の内容を表示すること
を特徴とする情報再生方法。 - 【請求項13】 符号化された映像、音声を含むプログ
ラム情報をパケット単位で時分割多重した伝送情報が、
伝送路を介して伝送され、少なくとも復調処理、プログ
ラム情報を含むパケットの検出、プログラム情報の抽出
を行い記録媒体へ記録する装置であって、 復調処理、検出パケットに対するプログラム情報の抽出
を行う受信手段と、記録媒体に対してプログラム情報の
記録、再生を行う記録再生手段、プログラム情報に含ま
れる映像、音声を分離し復号するデコード手段、上記手
段に対する制御手段を少なくとも有し、 制御手段は、少なくとも受信手段において有効である復
調処理の検出に呼応して、プログラム情報に対する少な
くとも映像品質を特定し、その特定結果を記録媒体へ記
録することを特徴とした情報記録再生装置。 - 【請求項14】 請求項13において制御手段は、記録
媒体への単位時間あたりの記録レートと、映像品質を決
定する伝送レート閾値の比較を行うことで、プログラム
情報に対する少なくとも映像品質を特定し、その特定結
果を記録媒体へ記録することを特徴とする情報記録再生
装置。 - 【請求項15】 請求項13において制御手段は、デコ
ード手段における映像の復号の際に検出される映像品質
を示す識別情報を検出することで、プログラム情報に対
する少なくとも映像品質を特定し、その特定結果を記録
媒体へ記録することを特徴する情報記録再生装置。 - 【請求項16】 請求項13,14,15において制御
手段は、記録媒体に記録された特定結果をプログラム情
報に対する再生前に再生を制御し、再生した特定結果を
装置外部に出力或いは表示可能な情報にデコードして表
示することを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項17】 請求項16において記録媒体から再生
された特定結果から、制御手段は特定結果に対するプロ
グラム情報が記録されている記録媒体上の領域に対して
消去、未記録とするのか否かの選択を表示し、消去、未
記録が選択された場合には、その記録媒体上の領域に対
して消去を実行、或いは未記録となるように制御するこ
とを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項18】 請求項13において記録再生手段にお
いて記録、再生の対象となる記録媒体は、ディスク記録
媒体であることを特徴とする情報記録再生装置。 - 【請求項19】 符号化された映像、音声を含むプログ
ラム情報をパケット単位で時分割多重した伝送情報が、
伝送路を介して伝送され、少なくとも復調処理、プログ
ラム情報を含むパケットの検出、プログラム情報の抽出
を行い記録媒体へ記録する方法であって、 プログラム情報の記録媒体への記録を行う際に、有効で
ある復調処理の検出に呼応して、プログラム情報に対す
る少なくとも映像品質を特定し、その特定結果を記録媒
体へ記録することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項20】 請求項19において映像品質の特定
は、記録媒体への単位時間あたりの記録レートと、映像
品質を決定する伝送レート閾値の比較を行うことにで特
定されることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項21】 請求項19において映像品質の特定
は、符号化された映像の復号の際に検出される映像品質
を示す識別情報を検出することによって特定されること
を特徴とする情報記録方法。 - 【請求項22】 請求項19,20,21において、記
録媒体に記録されたプログラム情報の再生前に、特定結
果を再生し、再生した特定結果の内容を表示することを
特徴とする情報再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231387A JP2002044608A (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231387A JP2002044608A (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044608A true JP2002044608A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=18724233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000231387A Pending JP2002044608A (ja) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002044608A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045207A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録再生装置および方法 |
JP2007096761A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Alpine Electronics Inc | 放送受信機 |
JP2007306301A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 放送受信装置 |
US7765578B2 (en) | 2004-04-20 | 2010-07-27 | Hitachi, Ltd. | Digital broadcast receiving device and method |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000231387A patent/JP2002044608A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045207A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録再生装置および方法 |
CN100433822C (zh) * | 2002-11-12 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | 记录再生装置及方法 |
US7711249B2 (en) | 2002-11-12 | 2010-05-04 | Panasonic Corporation | Recording/reproduction device and method |
US7765578B2 (en) | 2004-04-20 | 2010-07-27 | Hitachi, Ltd. | Digital broadcast receiving device and method |
JP2007096761A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Alpine Electronics Inc | 放送受信機 |
JP4546375B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-09-15 | アルパイン株式会社 | 放送受信機 |
JP2007306301A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 放送受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6477317B1 (en) | Video reproducing apparatus which demultiplexes a plurality of video programs and outputs a plurality of program numbers (attribute data) in parallel | |
KR100481246B1 (ko) | 프로그램 신호 기록 재생 장치 및 프로그램 신호 재생 장치 | |
US7792417B2 (en) | Data processor | |
CN101588508B (zh) | 数字记录器 | |
JP2003101923A (ja) | 映像信号の記録再生方法、映像信号記録再生装置、及び映像信号記録再生用プログラム | |
CN1798348B (zh) | 个人视频记录器系统以及在系统中再现广播信号的方法 | |
US20070201819A1 (en) | Apparatus and method for variable speed playback of digital broadcasting stream | |
US20060120234A1 (en) | Moving picture/audio recording device and moving picture/audio recording method | |
US8380038B2 (en) | Broadcasting station apparatus and recording/reproducing apparatus | |
US8254764B2 (en) | Recording apparatus, image reproducing apparatus, and special reproduction method therefor | |
JP2002044608A (ja) | 情報記録再生装置及び、記録方法、再生方法 | |
JPH11187310A (ja) | ディジタルデータ伝送方法およびディジタルデータ伝送装置 | |
JP3685382B2 (ja) | 映像情報記録装置 | |
US7366402B2 (en) | Method and apparatus of recording a high definition digital television broadcast signal | |
JPH11185317A (ja) | ディジタルデータ記録再生方法および装置、ディジタルデータ記録方法および装置、ディジタルデータ再生方法および装置 | |
JP2002374495A (ja) | ディジタルデータ記録再生装置 | |
US20050152671A1 (en) | Apparatus and method for video signal recording/reproducing | |
JP4041006B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生装置の制御方法 | |
US20020078460A1 (en) | Video information reproducing apparatus and reproducing method of video information | |
JP2003272297A (ja) | デジタル放送受信装置とその制御方法 | |
JP4285268B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ最適化処理方法 | |
JPH07264562A (ja) | テレビジョン信号記録再生装置 | |
JP3589587B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR20050117216A (ko) | 디지털 방송의 녹화장치 및 방법 | |
KR20000066843A (ko) | 디지털 데이터스트림의 선택적 기록방법 |