JP2002043994A - ダイバシティアンテナ装置 - Google Patents

ダイバシティアンテナ装置

Info

Publication number
JP2002043994A
JP2002043994A JP2000219506A JP2000219506A JP2002043994A JP 2002043994 A JP2002043994 A JP 2002043994A JP 2000219506 A JP2000219506 A JP 2000219506A JP 2000219506 A JP2000219506 A JP 2000219506A JP 2002043994 A JP2002043994 A JP 2002043994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
reception
transmission
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348843B2 (ja
Inventor
Kiyotada Yokoki
清忠 横木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000219506A priority Critical patent/JP4348843B2/ja
Priority to US09/907,124 priority patent/US6498591B2/en
Priority to CA002353154A priority patent/CA2353154C/en
Priority to EP01306188.2A priority patent/EP1175021B1/en
Priority to KR1020010043298A priority patent/KR100823364B1/ko
Priority to CN01125454A priority patent/CN1339848A/zh
Priority to CN201210211696.3A priority patent/CN102723979B/zh
Publication of JP2002043994A publication Critical patent/JP2002043994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348843B2 publication Critical patent/JP4348843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元的にあらゆる方向に対して良好な送受
信状態を確保する。 【解決手段】 円偏波を送受信する複数のアンテナ1
0,11,12,13の受信レベルをレベル比較器24
により比較する。そして、最も受信レベルが大きなアン
テナ、すなわち最も受信状態が良好なアンテナをアンテ
ナ切替器25により選択する。また、複数のアンテナ1
0,11,12,13は、全体として全球面状の放射パ
ターンとなるように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種通信技術の分
野で用いられ、特に円偏波を用いて送信及び/又は受信
を行うダイバシティアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば携帯電話などの携帯型
通信機器においては、ダイバシティアンテナ装置が用い
られている。ダイバシティアンテナ装置は、複数のアン
テナを選択して用いることにより、耐マルチパス特性を
向上させることが可能とされている。
【0003】このようなダイバシティアンテナ装置を採
用した携帯型通信機器としては、例えば、図7に示すよ
うな携帯型通信機器100を挙げることができる。携帯
型通信機器100は、2つのアンテナ101,102を
備え、これらアンテナ101,102が送信及び/又は
受信(以下、送受信という。)に用いる電磁波の波長λ
に対して、互いにλ/4以上離れた位置に配設されてい
る。そして、携帯型通信機器100は、2つのアンテナ
101,102のうちで、受信状態が良好な方のアンテ
ナを用いて送受信を行う。
【0004】携帯型通信機器100は、このように複数
のアンテナを選択して用いるために、図8に示すような
回路構成とされている。すなわち、2つのアンテナ10
1,102が、それぞれ受信機103,104に接続さ
れている。そして、受信機103,104からの出力
が、レベル比較器105に入力されて比較され、出力特
性が良好な方のアンテナからの出力が、アンテナ切替器
106によって切り替えて用いられる。
【0005】携帯型通信機器100は、このように所定
の間隔で配設された2つのアンテナ101,102を選
択して用いることにより、「アンテナの配設位置が離れ
ていると、各々のアンテナがフェージングを受ける様子
は独立に変化する。」という事実、いわゆる空間ダイバ
シティ効果を利用して、良好な送受信状態を確保するこ
とを可能としている。すなわち、これら2つのアンテナ
101,102の受信状態が、両方ともフェージングの
谷に落ちていない限り、良好な送受信状態を確保するこ
とができる。
【0006】また、ダイバシティアンテナ装置を採用し
た携帯型通信機器としては、例えば、図9に示すような
携帯型通信機器110を挙げることができる。携帯型通
信機器110は、2つのアンテナ111,112を備え
ている。携帯型通信機器110では、上述した携帯型通
信機器100と同様にして、2つのアンテナ111,1
12のうちで受信状態が良好な方のアンテナを用いて送
受信を行う。
【0007】また、携帯型通信機器110では、アンテ
ナ112の利得を向上させるために指向性を鋭く設定さ
れており、送受信に用いる電磁波の到達距離の拡大を図
るとともに、耐マルチパス特性の向上を図られている。
そして、携帯型通信機器110は、2つのアンテナ11
1,112のうちで、受信状態が良好な方のアンテナを
用いて送受信を行うことにより、いわゆる指向性ダイバ
シティ効果を利用して、良好な送受信状態を確保するこ
とを可能とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
家庭内においても様々な機器同士の間で無線通信を行う
ことが実用化されつつある。この場合に、例えば、建物
内における同じ階での送受信だけでなく、1階と2階と
の間での送受信を良好な状態で行うことが要求される。
【0009】また、携帯型通信機器は、その使用状況に
よって機器本体が地面に対してあらゆる角度に傾けて用
いることを想定する必要がある。この場合に、機器本体
にアンテナが固定されていると、機器本体の傾きに応じ
てアンテナの傾きも変化してしまう。
【0010】しかしながら、上述したような従来のダイ
バシティアンテナ装置は、基本的に屋外での使用や、建
物内部においても同一階での使用を想定しているため、
一般に、地面と水平な方向で良好な利得が得られるよう
な放射パターンを有している。具体的には、上述した従
来の携帯型通信機器100や携帯型通信機器110にお
けるアンテナは、例えば図10或いは図11に示すよう
な放射パターンを有している。なお、図10は、アンテ
ナ101,102,111における放射パターンの例で
あり、図11は、アンテナ112における放射パターン
の例である。
【0011】図10及び図11から明らかであるよう
に、従来のダイバシティアンテナ装置では、z軸方向、
すなわち上方又は下方に対する電磁波の送受信を行うこ
とが困難である。このため、同一平面内におけるマルチ
パスに対しては良好な耐性を備えるものの、3次元的に
あらゆる方向に対しての送受信には適していない。ま
た、従来のダイバシティアンテナ装置は、水平偏波や垂
直偏波といった直線偏波を用いて送受信を行っているこ
とから、地面に対するアンテナの角度変化によって送受
信状態が大きく変動してしまうといった問題があった。
【0012】したがって、従来のダイバシティアンテナ
装置は、家庭内での無線通信や、各種携帯型通信機器に
用いるとした場合に、偏波面が使用状況に応じて変化し
てしまうことから、安定した送受信を行うことが困難で
あるといった問題があった。
【0013】そこで、本発明は、上述した実状を鑑みて
提案されるものであり、3次元的にあらゆる方向に対し
て良好な送受信状態を確保することが可能なダイバシテ
ィアンテナ装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した目
的を実現するために鋭意検討を重ねた末に、全体として
全球面状の放射パターンを有する複数のアンテナを選択
して用いるとともに、各アンテナで円偏波を送受信する
ように構成することにより、3次元的にあらゆる方向に
対して良好な送受信状態を確保することが可能であると
いう知見を得るに至った。
【0015】すなわち、本発明に係るダイバシティアン
テナ装置は、円偏波を送信及び/又は受信する複数のア
ンテナと、上記各アンテナの受信レベルを示す受信レベ
ル情報に基づいて、実際に送信及び/又は受信を行うア
ンテナを選択するアンテナ選択手段とを備える。そし
て、上記複数のアンテナは、全体として全球面状の放射
パターンを有する。
【0016】以上のように構成された本発明に係るダイ
バシティアンテナ装置は、複数のアンテナによって全球
面状の放射パターンが確保されていることにより、あら
ゆる方向に対しても良好な送信状態及び/又は受信状態
を確保することができる。また、円偏波を用いて送信及
び/又は受信を行うことから、地面に対するアンテナの
角度変化によって送受信状態が大きく変動してしまうこ
とがない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るダイバシティ
アンテナ装置について、図面を参照しながら詳細に説明
する。以下では、本発明を適用した一構成例として、図
1及び図2に示すような携帯型通信機器1について説明
する。携帯型通信機器1は、無線通信により各種情報信
号の送信及び/又は受信(以下、送受信という。)を行
う端末装置であり、携帯して用いるに十分小型軽量とさ
れている。また、携帯型通信機器1は、無線通信を行う
ために、本発明に係るダイバシティアンテナ装置を搭載
している。なお、本発明は、図示するような携帯型通信
機器1への適用に限定されるものではなく、無線通信に
より各種情報の送受信を行うようなあらゆる機器に対し
て、広く適用することができる。
【0018】携帯型通信機器1は、図1に示すように、
機器本体2の一側面に、第1乃至第4のアンテナ10,
11,12,13を備え、機器本体2の内部に、図2に
示すような受信回路3を備えている。そして、第1乃至
第4のアンテナ10,11,12,13と受信回路3と
によって無線通信を行うことを可能とされており、これ
ら第1乃至第4のアンテナ10,11,12,13と受
信回路3とが、いわばダイバシティアンテナ装置として
の機能を備えている。
【0019】また、機器本体2には、図示を省略する
が、例えば、液晶表示装置、各種入力ボタンやキーボー
ド、各種の情報処理装置などが、当該携帯型通信機器1
に必要となる構成に応じて搭載される。
【0020】第1乃至第4のアンテナ10,11,1
2,13は、円偏波を送受信するアンテナであり、例え
ば、いわゆるパッチアンテナによって構成される。パッ
チアンテナは、金属地板に対して所定の間隔を隔てて平
行に配置された正方形金属素子を備え、この正方形金属
素子の隣り合う2辺にそれぞれ給電点を備えて構成され
る。なお、パッチアンテナの構造は、周知であるので、
ここでの詳細な説明を省略する。また、本発明は、パッ
チアンテナを用いることに限定されるものではなく、円
偏波により送受信を行うアンテナを適宜用いるとすれば
よい。
【0021】受信回路3は、図2に示すように、それぞ
れ第1乃至第4のアンテナ10,11,12,13に接
続された第1乃至第4の受信機20,21,22,23
と、これら第1乃至第4の受信機20,21,22,2
3により受信した受信信号の受信レベルが入力されるレ
ベル比較器24と、第1乃至第4の受信機20,21,
22,23により受信した受信信号を選択して出力する
アンテナ切替器25とを備える。
【0022】第1乃至第4の受信機20,21,22,
23は、それぞれ、第1乃至第4のアンテナ10,1
1,12,13により受信した電磁波が入力されるとと
もに、この電磁波に含まれる信号成分を抽出して受信信
号として出力する。また、この受信信号の受信レベルを
示す受信レベル信号をレベル比較器24に出力する。
【0023】レベル比較器24は、第1乃至第4の受信
機20,21,22,23から出力された受信レベル信
号がそれぞれ入力されるとともに、これら各受信レベル
信号に基づいて、各アンテナにおける受信レベルの大小
を比較することによって、第1乃至第4のアンテナ1
0,11,12,13のうち、何れのアンテナの受信状
態が最も良好であるかを判断する。そして、この判断の
結果に応じた信号をアンテナ切替器25に出力する。
【0024】アンテナ切替器25は、レベル比較器24
から入力される信号に応じて、最も受信状態が良好なア
ンテナからの受信信号を選択するとともに、選択した受
信信号を、携帯型通信機器1に備えられる他の電子回路
や情報処理装置に出力する。
【0025】受信回路3は、以上のように構成されてな
り、最も受信レベルが大きいアンテナ、すなわち最も受
信状態が良好なアンテナから出力された受信信号を選択
して出力する。
【0026】なお、本実施の形態においては、第1乃至
第4の受信機20,21,22,23から出力される受
信レベル信号が、各アンテナの受信レベルを示してお
り、いわば受信レベル情報として機能している。また、
レベル比較器24及びアンテナ切替器25が、受信レベ
ル情報に基づいてアンテナを選択するアンテナ選択手段
として機能している。
【0027】また、ここでは、受信回路3が、複数の受
信機20,21,22,23と、レベル比較器24と、
アンテナ切替器25とを備える場合について説明し、複
数のアンテナ10,11,12,13によって受信を行
うとしている。しかしながら、本発明を適用した携帯型
通信機器1においては、複数のアンテナ10,11,1
2,13に対して、受信機20,21,22,23の他
に送信機(図示せず。)をさらに接続し、これら複数の
アンテナ10,11,12,13によって送信と受信と
の両方を行うように構成することも容易である。なお、
送信を行う場合には、受信時に選択されたアンテナを用
いることが望ましい。
【0028】一方、携帯型通信機器1において、第1の
アンテナ10と第4のアンテナ13、及び第2のアンテ
ナ11と第3のアンテナ12は、それぞれ対をなしてお
り、送受信に用いる電磁波の波長λに対して、互いにλ
/4以上離れた位置に配設されている。このように、対
をなるアンテナが、送受信に用いる電磁波の波長λに対
してλ/以上離れて配設されていることにより、対をな
すアンテナの両方がフェージングの谷に落ちてしまうこ
とを防止することができる。
【0029】そして、携帯型通信機器1では、このよう
に対をなして配設された第1乃至第4のアンテナ10,
11,12,13を選択して送受信に用いるように構成
されていることにより、「アンテナの配設位置が離れて
いると、各々のアンテナがフェージングを受ける様子は
独立に変化する。」という事実、いわゆる空間ダイバシ
ティ効果を利用して、良好な送受信状態を確保すること
を可能とされている。
【0030】また、携帯型通信機器1において、第1の
アンテナ10と第4のアンテナ13、及び第2のアンテ
ナ11と第3のアンテナ12は、それぞれ、図3及び図
4に示すような放射パターンを有している。なお、図3
及び図4は、携帯型通信機器1を図5に示すような方
向、すなわち各アンテナが形成された面をx軸の正方向
に向けた状態で、直交座標系に置いた場合における放射
パターンを示している。また、図3及び図4に示す放射
パターンは、各アンテナを座標原点に位置させた場合の
放射パターンである。
【0031】図3及び図4に示すように、第1及び第4
のアンテナ10,13と、第2及び第3のアンテナ1
1,12とは、それぞれx軸の正方向と負方向とに指向
性が向いた放射パターンとされている。すなわち、携帯
型通信機器1においては、x軸正方向に指向性が向いた
第1及び第4のアンテナ10,13と、x軸負方向に指
向性が向いた第2及び第3のアンテナ11,12とのう
ちで、受信状態が良好な方のアンテナを選択して送受信
に用いる構成とされていることにより、いわゆる指向性
ダイバシティ効果を利用して、良好な送受信状態を確保
することを可能とされている。
【0032】また、携帯型通信機器1は、図3及び図4
に示すように、第1及び第4のアンテナ10,13と、
第2及び第3のアンテナ11,12とが、それぞれ半球
面状の放射パターンを有しているとともに、指向性を逆
向きとされており、第1乃至第4のアンテナ10,1
1,12,13の全体として全球面状の放射パターンを
有している。
【0033】携帯型通信機器1は、このように、アンテ
ナ全体として全球面状の放射パターンを有していること
により、3次元的にあらゆる方向に対して良好な送受信
状態を確保することが可能となる。
【0034】なお、第1乃至第4のアンテナ10,1
1,12,13の放射パターンを、図3及び図4に示す
ような半球面状の放射パターンとするに際しては、各ア
ンテナを構成する金属地板と金属素子との大きさの比率
を調整することにより、容易に実現することができる。
【0035】一方、本発明を適用した携帯型通信機器1
では、第1乃至第4のアンテナ10,11,12,13
が全体として全球面状の放射パターンを有しているとと
もに、各アンテナが円偏波を用いて送受信する構成とさ
れている。
【0036】一般に、円偏波を用いて送受信を行う場合
には、直線偏波を用いて送受信を行う場合と比較して、
耐マルチパス特性を向上させることが可能である。これ
は、円偏波は物体に当たって反射する際に回転方向が逆
向きに変化するため、送信後に奇数回反射して受信され
た円偏波は逆向きの回転方向となる。また、理想的な右
旋アンテナは、左旋偏波を受信しない。すなわち、送信
後に反射していない円偏波、又は偶数回だけ反射した円
偏波だけが受信されるため、理論的にはマルチパスによ
る影響を半減することができる。
【0037】ところで、従来の携帯型通信機器は、直線
偏波を用いて送受信を行っており、一般に偏波の方向が
地面に対して垂直な方向とされていた。そのため、地面
に対するアンテナの向きに角度変化が生じると、送受信
状態が大きく変動してしまい、良好な送受信状態を確保
することが困難となる場合があった。
【0038】しかしながら、本発明を適用した携帯型通
信機器1では、円偏波を用いて送受信を行っており、偏
波の方向が常に回転しているため、地面に対するアンテ
ナの角度変化によって送受信状態が大きく変動してしま
うことがない。したがって、地面に対するアンテナの向
きに依らず、良好な送受信状態を容易に確保することが
できる。
【0039】したがって、携帯型通信機器1は、各アン
テナが円偏波を用いて送受信する構成とされていること
によって、マルチパスによる影響を低減できるととも
に、地面に対するアンテナの角度変化によって送受信状
態が大きく変動してしまうことがないことから、良好な
送受信状態を確保することができる。
【0040】以上で説明したように、携帯型通信機器1
は、アンテナ全体として全球面状の放射パターンを有し
ていることにより、3次元的にあらゆる方向に対して良
好な送受信状態を確保することが可能とされているとと
もに、各アンテナが円偏波を用いて送受信する構成とさ
れていることにより、マルチパスによる影響を低減して
アンテナの向きに依存せずに超乞うな送受信状態を確保
することができることから、この2つの相乗効果によ
り、優れた送受信特性を発揮することができる。
【0041】本発明を適用した携帯型通信機器1は、以
上のような特徴的な効果を有することから、特に、図6
に示すように家庭内での送受信を行う用途に適用した場
合に効果的である。すなわち、図6(a)に示すよう
に、同一階同士の平面的な送受信だけでなく、図6
(b)に示すように、例えば1階と2階とで送受信を行
う場合のように、上下方向での送受信を行う場合であっ
ても、良好な送受信状態を確保することができる。な
お、図6においては、携帯型通信機器1における全球面
状の放射パターンを、円EPとして点線で概略的に示
す。
【0042】また、特に家庭内などのような屋内での送
受信を行う場合には、一般に、床面、天井、及び壁面な
どの反射物が多いため、反射波によるマルチパスの影響
が顕著となる。しかしながら、本発明を適用した携帯型
通信機器1では、円偏波を用いていることから、反射波
によるマルチパスの影響を低減して、常に良好な状態で
送受信を行うことができる。
【0043】なお、以上の説明においては、携帯型通信
機器1に第1乃至第4のアンテナ10,11,12,1
3を備えるとし、第1及び第4のアンテナ10,13
と、第2及び第3のアンテナ11,12とをそれぞれ対
として用いることにより、空間ダイバシティ効果を利用
している。しかしながら、例えば、半球面状の放射パタ
ーンを有する第1及び第2のアンテナ10,11だけを
備え、これらアンテナの放射パターンの背面側、すなわ
ち利得が得られる側の反対側同士を相対向して配設する
構成としてもよい。これにより、2つのアンテナだけで
全球面状の放射パターンを実現することができ、本発明
の効果を最大限に得ることができるとともに、装置構成
を簡略化することができる。
【0044】また、本発明において、各アンテナは、図
3及び図4に示すような半球面状の放射パターンとする
ことに限定されるものではなく、例えば、鋭い指向性を
有する放射パターンとすることによって大きな利得を得
るとしてもよい。ただし、この場合には、各アンテナが
広い範囲をカバーすることが困難となるため、最も利得
が得られる前面側を外向きにして、複数のアンテナを球
面状又は円柱状に配設することにより、アンテナ全体と
して全球面状の放射パターンを得ることができる。
【0045】このように、本発明は、各アンテナ毎の放
射パターンに限定されるものではなく、複数のアンテナ
が全体として、全球面状の放射パターンを有するように
構成されていればよい。したがって、放射パターンを各
アンテナ毎にそれぞれ異なるように設定してもよい。
【0046】また、以上の説明においては、図2に示す
ように、各アンテナの後段にそれぞれ受信機を接続し、
受信機の後段にアンテナ切替器25を配設するとした。
しかしながら、本発明は、このような構成に限定される
ものではなく、各アンテナと受信機との間にアンテナ切
替器25を配設し、このアンテナ切替器25の後段に受
信機を1つだけ配設するとしてもよい。この場合には、
レベル比較器24によって各アンテナの受信レベルを比
較するために、アンテナ切替器25によって各アンテナ
を順次切り替えて受信機と接続し、各アンテナの受信レ
ベルを示す受信レベル信号を時系列的にレベル比較器2
4に入力させる。そして、レベル比較器24により受信
レベルを比較した結果に応じて、改めてアンテナ切替器
25を切り替えることにより送受信に用いるアンテナを
選択する。
【0047】このように、各アンテナと受信機との間に
アンテナ切替器25を配設した構成とすることにより、
受信レベルの比較時にアンテナの接続を切り替える必要
が生じるが、受信機が1つだけとすることができ、低コ
スト化・小型化を図ることができる。
【0048】また、上述の説明においては、携帯型通信
機器1同士で円偏波を用いて送受信を行うことを想定し
ているが、本発明においては、送信側と受信側とのうち
のいずれか一方の携帯型通信機器1が直線偏波を用いて
送受信を行うとしてもよい。
【0049】これは、円偏波を用いるアンテナが、直線
偏波を用いるアンテナに対しても送受信を行うことがで
きるためである。一般に、直線偏波を用いるアンテナ装
置は、円偏波を用いるアンテナ装置と比較して、装置構
成を簡略化することができる。したがって、送信側と受
信側とのうちのいずれか一方のアンテナを直線偏波を用
いる構成とすることによって、装置構成を簡略化して、
送受信システム全体として低コスト化を実現することが
できる。
【0050】この場合には、送信側と受信側との両方が
円偏波を用いるアンテナにより構成した場合と比較し
て、アンテナの送受信効率が劣化するとともに耐マルチ
パス特性が劣化するが、地面に対するアンテナの角度変
化によって送受信状態が大きく変動してしまうことがな
い。したがって、地面に対するアンテナの向きに依ら
ず、良好な送受信状態を容易に確保することができる。
【0051】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明に係るダ
イバシティアンテナ装置は、複数のアンテナによって全
球面状の放射パターンが確保されていることにより、あ
らゆる方向に対しても良好な送信状態及び/又は受信状
態を確保することができる。また、円偏波を用いて送信
及び/又は受信を行うことから、耐マルチパス特性を向
上させることができるとともに、偏波面とアンテナとの
角度の変化によって送受信状態が大きく変動してしまう
ことがない。したがって、本発明に係るダイバシティア
ンテナ装置によれば、3次元的にあらゆる方向に対し
て、常に安定して確実な送受信を行うことが可能とな
る。このため、家庭内での無線通信や、各種携帯型通信
機器のアンテナ装置として採用するに好適であり、この
場合にも安定して確実な送受信を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一構成例として示す携帯型通
信機器を示す概略斜視図である。
【図2】同携帯型通信機器における受信回路の概略を示
す機能ブロック図である。
【図3】同携帯型通信機器における第1及び第4のアン
テナの放射パターンを示す図である。
【図4】同携帯型通信機器における第2及び第3のアン
テナの放射パターンを示す図である。
【図5】同携帯型通信機器におけるアンテナの放射パタ
ーンを説明するための図であり、図3及び図4で示す放
射パターンの座標系を示す図である。
【図6】同携帯型通信機器の使用例を示す概略図であ
り、(a)は屋内における同一階同士での送受信を示
し、(b)は、屋内における異なる階同士での送受信を
示す。
【図7】従来の携帯型通信機器の一例を示す概略斜視図
である。
【図8】従来の携帯型通信機器に備えられる受信回路の
一構成例を示す機能ブロック図である。
【図9】従来の携帯型通信機器の別の一例を示す概略斜
視図である。
【図10】従来の携帯型通信機器におけるアンテナの放
射パターンの一例を示す図である。
【図11】従来の携帯型通信機器におけるアンテナの放
射パターンの別の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯型通信機器、2 機器本体、3 受信回路、1
0 第1のアンテナ、11 第2のアンテナ、12 第
3のアンテナ、13 第4のアンテナ、20第1の受信
機、21 第2の受信機、22 第3の受信機、23
第4の受信機、24 レベル比較器、25 アンテナ切
替器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04B 7/26 B Fターム(参考) 5J021 AA05 AA08 CA06 DB04 FA31 FA32 GA02 GA07 GA08 HA05 HA10 5K059 CC02 CC03 CC04 DD02 DD10 DD16 DD27 5K067 AA01 AA22 BB04 CC24 EE02 KK02 KK03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円偏波を送信及び/又は受信する複数の
    アンテナと、 上記各アンテナの受信レベルを示す受信レベル情報に基
    づいて、実際に送信及び/又は受信を行うアンテナを選
    択するアンテナ選択手段とを備え、 上記複数のアンテナは、全体として全球面状の放射パタ
    ーンを有することを特徴とするダイバシティアンテナ装
    置。
  2. 【請求項2】 上記複数のアンテナは、それぞれ、放射
    パターンのうちで最も利得が得られる前面側を外向きに
    して、球面状又は円柱状に配設されていることを特徴と
    する請求項1記載のダイバシティアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 半球面状の放射パターンを有するアンテ
    ナを少なくとも2つ備え、 上記各アンテナは、上記放射パターンの背面側を相対向
    して配設されていることを特徴とする請求項1記載のダ
    イバシティアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 上記各アンテナは、それぞれ、送信及び
    /又は受信に用いる電磁波の波長λに対して互いにλ/
    4以上離れた位置に配設された少なくとも2つのアンテ
    ナにより構成されていることを特徴とする請求項1記載
    のダイバシティアンテナ装置。
JP2000219506A 2000-07-19 2000-07-19 ダイバシティアンテナ装置 Expired - Fee Related JP4348843B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219506A JP4348843B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ダイバシティアンテナ装置
US09/907,124 US6498591B2 (en) 2000-07-19 2001-07-17 Diversity antenna apparatus and method
CA002353154A CA2353154C (en) 2000-07-19 2001-07-17 Diversity antenna apparatus and method
EP01306188.2A EP1175021B1 (en) 2000-07-19 2001-07-18 Transmit and receiving antenna diversity apparatus and communication method
KR1020010043298A KR100823364B1 (ko) 2000-07-19 2001-07-19 다이버시티 안테나 장치 및 방법
CN01125454A CN1339848A (zh) 2000-07-19 2001-07-19 分集式天线装置及方法
CN201210211696.3A CN102723979B (zh) 2000-07-19 2001-07-19 分集式天线装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219506A JP4348843B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ダイバシティアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043994A true JP2002043994A (ja) 2002-02-08
JP4348843B2 JP4348843B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18714283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219506A Expired - Fee Related JP4348843B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 ダイバシティアンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6498591B2 (ja)
EP (1) EP1175021B1 (ja)
JP (1) JP4348843B2 (ja)
KR (1) KR100823364B1 (ja)
CN (2) CN1339848A (ja)
CA (1) CA2353154C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312221A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp アンテナ装置
WO2006054576A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Vhf帯受信機
JP2008054798A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Oki Communication Systems Co Ltd 生体情報モニターシステム及び時分割多重同期方法
JP2011024159A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Ihi Aerospace Co Ltd アンテナ装置
JP2015053616A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 無線受信装置及びアンテナ選択方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699883B2 (ja) * 2000-06-29 2005-09-28 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
AU2002353064A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-23 Skycross, Inc. Multiple antenna diversity for wireless lan applications
KR20030047389A (ko) * 2001-12-10 2003-06-18 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 분리형 다이버시티 안테나
JP4363936B2 (ja) * 2002-09-26 2009-11-11 パナソニック株式会社 無線端末装置用アンテナおよび無線端末装置
JP2004266367A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
US7595768B2 (en) * 2003-06-27 2009-09-29 Intel Corporation Switching schemes for multiple antennas
US20050203758A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Wilfried Blum Method for remote evaluation and management of vehicular parts
FI20065339A0 (fi) * 2006-05-18 2006-05-18 Nokia Corp Antennin sovitusmittaus ja vahvistuksen ohjaus
US8576133B2 (en) * 2007-06-22 2013-11-05 Broadcom Corporation Adjustable antenna assembly for receive blocking
KR100940218B1 (ko) * 2007-10-16 2010-02-04 삼성네트웍스 주식회사 위치 측정 시스템에서의 위치식별 장치 및 그를 이용한위치측정 방법
US20100145615A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Mccrank Christopher L Measuring and mapping receiver performance using global positioning system (GPS)data
CN101788659B (zh) * 2009-01-22 2013-04-03 株式会社万都 调整传感器垂直对准的装置和传感器
DE102010051493B4 (de) * 2009-12-31 2017-02-23 Mando Corporation Vorrichtung zum Anpassen einer vertikalen Sensorausrichtung
DE102011082047A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Kommunikationseinrichtung und Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Haushaltsgerät und einem separaten Gerät
US9287953B2 (en) 2012-05-21 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for antenna selection
US9680219B2 (en) 2012-05-21 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Antenna switching devices, systems, and methods
CN104735715B (zh) * 2015-02-12 2018-08-03 中国科学技术大学苏州研究院 无线多信道通信装置及多信道的实时通信方法
EP3182611A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Swisscom AG Mimo communication system for vehicles
CN108603905A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 电波测定装置
CN106887672A (zh) * 2016-12-30 2017-06-23 努比亚技术有限公司 一种移动终端和通信方法
CN110690910B (zh) * 2019-09-24 2021-05-25 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922259A (en) * 1988-02-04 1990-05-01 Mcdonnell Douglas Corporation Microstrip patch antenna with omni-directional radiation pattern
US5194873A (en) * 1991-10-11 1993-03-16 General Electric Company Antenna system providing a spherical radiation pattern
CA2121675A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Asu Ram Jha Terrestrial antennas for satellite communication system
US5787174A (en) * 1992-06-17 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Remote identification of integrated circuit
JPH1022727A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
KR100270227B1 (ko) * 1997-08-18 2000-10-16 비센트 비.인그라시아 적응 기준 레벨을 갖는 저잡음 안테나 스위치 다이버시티장치
SE511911C2 (sv) * 1997-10-01 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Antennenhet med en flerskiktstruktur
SE511907C2 (sv) * 1997-10-01 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Integrerad kommunikationsanordning
JPH11177335A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nec Corp アンテナ装置
KR100286331B1 (ko) * 1998-02-07 2001-05-02 김영환 패치형안테나를이용한와이어레스로칼루프시스템
JP3125744B2 (ja) * 1998-04-23 2001-01-22 日本電気株式会社 移動体衛星通信端末装置
US6417806B1 (en) * 2001-01-31 2002-07-09 Tantivy Communications, Inc. Monopole antenna for array applications

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312221A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp アンテナ装置
WO2006054576A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Vhf帯受信機
JP2008054798A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Oki Communication Systems Co Ltd 生体情報モニターシステム及び時分割多重同期方法
JP2011024159A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Ihi Aerospace Co Ltd アンテナ装置
JP2015053616A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 無線受信装置及びアンテナ選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020044089A1 (en) 2002-04-18
CN1339848A (zh) 2002-03-13
US6498591B2 (en) 2002-12-24
KR100823364B1 (ko) 2008-04-17
CN102723979A (zh) 2012-10-10
CA2353154C (en) 2008-10-21
EP1175021A3 (en) 2003-09-03
JP4348843B2 (ja) 2009-10-21
CN102723979B (zh) 2014-12-17
EP1175021B1 (en) 2015-09-02
KR20020008075A (ko) 2002-01-29
EP1175021A2 (en) 2002-01-23
CA2353154A1 (en) 2002-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002043994A (ja) ダイバシティアンテナ装置
Waldschmidt et al. Compact wide-band multimode antennas for MIMO and diversity
EP1481441B1 (en) Diversity antenna for unii access point
US7999749B2 (en) Antenna assembly
KR100842087B1 (ko) 어레이 안테나 시스템
JP2005539458A (ja) マルチパターンアンテナ
US7480502B2 (en) Wireless communications device with reflective interference immunity
US7333068B2 (en) Planar anti-reflective interference antennas with extra-planar element extensions
JPH08321799A (ja) 無線通信装置及び通信システム
JP2008545327A (ja) 内蔵アンテナを有した電子機器
KR100761227B1 (ko) 다이버시티 안테나 시스템 및 이동 통신 단말기
JP2005072782A (ja) アンテナおよびそれを用いた受信装置
JP2011135425A (ja) アンテナ装置
WO2017169010A1 (ja) 端末装置、通信方法およびプログラム
CN115378470B (zh) 天线参数调整方法及相关产品
JP4417395B2 (ja) 無線通信用アンテナ装置及び無線通信方法
JP2004096572A (ja) 屋内移動通信装置
JPH0350922A (ja) ダイバーシチアンテナ
Waldschmidt et al. Measurements and simulations of compact MIMO-systems based on polarization diversity
JP4272154B2 (ja) 指向性デュアル周波数アンテナ装置
WO2006006631A1 (ja) 無線通信システム
JP2817250B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
JP2005184363A (ja) アンテナシステムおよび通信装置
JP2007221242A (ja) 無線通信装置
JP2007184797A (ja) マルチアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees