JP2002043897A - パルス信号発生装置およびその製造方法 - Google Patents

パルス信号発生装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002043897A
JP2002043897A JP2000229386A JP2000229386A JP2002043897A JP 2002043897 A JP2002043897 A JP 2002043897A JP 2000229386 A JP2000229386 A JP 2000229386A JP 2000229386 A JP2000229386 A JP 2000229386A JP 2002043897 A JP2002043897 A JP 2002043897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
outer case
positional relationship
mounting portion
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000229386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747150B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ito
知明 伊藤
Masami Tanaka
正美 田中
Tadashi Kubota
正 久保田
Yasuhiro Masuzaki
泰弘 益崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2000229386A priority Critical patent/JP3747150B2/ja
Priority to US10/012,485 priority patent/US6600309B2/en
Publication of JP2002043897A publication Critical patent/JP2002043897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747150B2 publication Critical patent/JP3747150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 パルス信号発生装置は、磁石を含む磁界
発生手段に対して大バルクハウゼンジャンプを起こしう
る磁性素子ワイヤを配置して被検知物体の移動に応じて
パルス信号を発生するように構成した検知組立体と、該
検知組立体を収納する外装ケースとを備え、外装ケース
は、取付け部と、位置決めガイドとを有し、位置決めガ
イドは、外装ケースの内面に形成されていて、検知組立
体が被検知物体の移動に対して所望の位置関係となるよ
うに、取付け部に対して検知組立体を位置決めする。 【効果】 どのような環境においても被検知物体に対し
て常に正しい位置に配置できるような融通性を持ったパ
ルス信号発生装置とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルス信号発生装
置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動している物体の移動位置や移動速度
に応じたパルス信号を得たり、種々な操作に応じたパル
ス信号を発生したりすることは、自動制御の分野や、電
気および電子機器等の各種の分野において必要とされて
いる。
【0003】従来、この種のパルス信号を発生する手段
としては、種々なものが開発され使用されてきている
が、それらの代表的なものうちの一つとして、電磁/光
ピックアップ、ホール/磁気抵抗素子による回転検出装
置がある。しかし、電磁式では、停止から低速回転では
出力が小さいという問題がある。光ピックアップ式で
は、広帯域直流増幅器が必要となり、また、防塵構造と
する必要があった。また、ホール/磁気抵抗式では、複
数の素子と増幅器が必要とされていた。さらにまた、光
ピックアップ/ホール/磁気抵抗式は、素子が温度に敏
感であり、温度変化の激しい環境で使用するには適して
いない。
【0004】したがって、これらの従来の回転検出装置
では、例えば、自動車の分野においてエンジンのクラン
クシャフト、カムシャフトの回転速度や位置を検出する
目的で使用しようとする場合において、極低速から高速
回転までに亘る検出ができないという問題があった。そ
の上、耐環境性の点で問題があるもので、温度変化やノ
イズを受け易い自動車等の環境においては適したものと
言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、極低速から高速
回転までに亘る検出素子として適したものとして、例え
ば、特開2000−101400号公報および特開20
00−101401号公報等に開示されているような大
バルクハウゼンジャンプを起こしうる磁性素子ワイヤを
使用したパルス信号発生装置が開発され種々な分野にお
ける用途を見つけ出し始めている。この種のパルス信号
発生装置は、前述したような従来技術の問題点を解消す
ることのできるものではあるが、実用化において、例え
ば、自動車等の搭載機器として実装していくには種々の
問題を解決するための工夫も必要である。すなわち、自
動車の搭載機器としては、限られたスペース内において
常に最適位置に配置しうる融通性をもったものであるこ
とが必要とされる。例えば、自動車における搭載機器の
ためのスペースは、一般的に非常に狭い限られたもので
あるのが普通であり、しかも、自動車の車種毎に、その
エンジンの配置、その他の関連部品の配置、エンジン周
りに空いたスペースの形状や大きさ等は種々異なってく
るものである。このような環境の中で、エンジンの回転
速度を検知するために前述したようなパルス信号発生装
置を利用しようとする場合には、このパルス信号発生装
置を、被検知物体であるエンジン関連部品との関係で、
限られたスペース内のどこに配置するかは、設計者の工
夫を要することである。
【0006】一方、前述した種のパルス信号発生装置
は、正確な検知を行うためには、被検知物体との相対的
な位置関係を正しく取る必要がある。したがって、この
種のパルス信号発生装置は、どのような環境においても
被検知物体に対して常に正しい位置に配置できるような
融通性を持ったものであることが望ましいといえる。
【0007】本発明の目的は、前述したような従来の問
題点を解消し、しかも実用において前述したような融通
性を発揮しうるようなパルス信号発生装置およびその製
造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの観点によ
れば、磁石を含む磁界発生手段に対して大バルクハウゼ
ンジャンプを起こしうる磁性素子ワイヤを配置して被検
知物体の移動に応じてパルス信号を発生するように構成
した検知組立体と、該検知組立体を収納する外装ケース
とを備えており、前記外装ケースは、取付け部と、位置
決めガイドとを有しており、前記位置決めガイドは、前
記外装ケースの内面に形成されていて、前記検知組立体
が前記被検知物体の移動に対して所望の位置関係となる
ように、前記取付け部に対して前記検知組立体を位置決
めすることを特徴とするパルス信号発生装置が提供され
る。
【0009】本発明の一つの実施の形態によれば、前記
外装ケースと前記取付け部とは一体的に成形されてお
り、前記位置決めガイドは、前記取付け部に対して所定
の角度的位置関係において、前記外装ケースの内面に一
体的に成形されている。
【0010】本発明の別の実施の形態によれば、前記外
装ケースは、前記取付け部に対して回動できて且つ前記
外装ケース内に収納された前記検知組立体が該取付け部
に対して所望の角度的位置関係となる位置で前記取付け
部に対してロック固定される。
【0011】本発明の別の観点によれば、前述したよう
なパルス信号発生装置の製造方法において、前記取付け
部を有した外装ケースの半分の外形を定める成形空所を
有した上金型、前記取付け部を有した外装ケースの残り
の半分の外形を定める成形空所を有した下金型および前
記外装ケース内面の前記位置決めガイドの内輪郭を定め
る成形輪郭を外周に有した移動金型を用意し、前記上金
型と前記下金型とを前記移動金型に対して閉じるととも
に、前記移動金型を、前記成形輪郭が前記上金型および
下金型の前記成形空所に対して所望の角度的位置関係と
なる位置まで回動させ、その後、前記上金型、下金型お
よび移動金型によって作り出された成形空所へ成形材料
を注入することによって前記外装ケースを成形し、該成
形された外装ケース内に前記検知組立体を収納すること
を特徴とする製造方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態および実施例について、本発明をより詳
細に説明する。
【0013】添付図面の図1は、本発明の一実施例とし
てのパルス信号発生装置を、被検知物体に対して配置し
た状態を斜視図にて示している。この実施例のパルス信
号発生装置10は、全体として円筒状の外装ケース11
と、この外装ケース11に一体的に設けられたフランジ
状の取付け部12と、外装ケース11内に収納した検知
組立体13(図2、図3および図4参照)とを備えてい
る。取付け部12には、取付け固定用のビスやボルト等
を通すための取付け穴12Aが形成されている。このパ
ルス信号発生装置10は、取付け部12にて適当な支持
位置に取り付け固定されたとき、例えば、自動車のエン
ジンの回転につれて移動するような被検知物体1に対し
て、外装ケース11内に収納された検知組立体がその検
知を行うための正しい位置に配置されるものとされてい
る。すなわち、被検知物体1が歯車の如く所定ピッチの
歯部1Aを有しているとして、被検知物体1の移動時に
これら歯部1Aが検知組立体の検出部の近傍を正しい方
向において順次通過していくようなものとされている。
【0014】ここで、外装ケース11内に収納される検
知組立体13の構成例について簡単に説明しておく。検
知組立体13は、原理的には前述の特開2000−10
1400号公報および特開2000−101401号公
報等に開示されたものと同様のものであるが、構造的に
は、大バルクハウゼンジャンプを起こしうる磁性素子ワ
イヤを挿着したコイル巻きボビンにコイル巻線を施し、
磁性素子ワイヤおよびコイル巻線を挟み込むようにし
て、1対の磁石およびヨークを配置し、さらに、一方の
磁石およびヨークの側に調整ヨークを付加してなる。こ
の検知組立体には、コイル巻線に発生される電気パルス
を波形整形するための波形整形回路を実装したプリント
回路基板が組み付けられている場合もある。
【0015】また、このパルス信号発生装置の全体動作
について簡単に説明しておくと、被検知物体1の歯部1
Aがパルス信号発生装置10の近傍を順次通過していく
とする。すると、1つの歯部1Aが外装ケース11内の
検知組立体13の磁石および磁性素子ワイヤの近傍を通
過する度に、磁性素子ワイヤに掛かる磁界が変化し、こ
のような磁界変化を受けて磁性素子ワイヤが大バルクハ
ウゼンジャンプを起こすことにより、コイル巻線の両端
には、電気パルスが発生させられる。この電気パルス
は、波形整形回路が組み付けられている場合には、その
波形整形回路によって波形整形されたパルス信号とし
て、このパルス信号発生装置から出力されていくのであ
る。
【0016】このようなパルス信号発生装置の検出動作
にとって重要なことは、被検知物体に対する検知組立体
13の位置関係が正しく設定されることであり、この位
置関係が正しく設定されていない場合には、正確な検知
動作が行われない結果となってしまう。特に、前述した
ような構成の検知組立体を収納したパルス信号発生装置
においては、検知組立体を構成する一方の磁石、磁性素
子ワイヤおよび他方の磁石の順で被検知物体の歯部が通
過していくような位置関係、すなわち、磁石に対し被検
知物体が平行に通過していくような位置関係となること
が重要である。したがって、このような位置関係を設定
し易くするため、本発明によれば、パルス信号発生装置
の外装ケース11の内面に、検知組立体13の位置決め
を行うための位置決めガイドが形成されている。この位
置決めガイドは、外装ケース内に収納される検知組立体
の外形状、すなわち、検知組立体を構成する磁石や調整
ヨーク等の外形等によって定められた検知組立体の外輪
郭に合わせた内輪郭を有するものとされている。
【0017】次に、このような位置決めガイドの構成に
ついて、図2から図3を参照して説明する。先ず、図2
は、取付け部12によって水平に取り付け固定された状
態のパルス信号発生装置10に対して、被検知物体1が
垂直方向に移動するような位置関係を示す概略図であ
る。このような位置関係を通常位置関係とし、0°の位
置関係ということにする。0°の位置関係の場合、被検
知物体は磁石に対し平行に通過していく。このような通
常位置関係、すなわち、0°の位置関係にて使用するパ
ルス信号発生装置10の外装ケース11の内面には、検
知組立体13を0°の位置関係に位置決めするための位
置決めガイド14Aが形成されている。
【0018】図3は、取付け部12によって水平に取り
付け固定された状態のパルス信号発生装置10に対し
て、被検知物体1が斜め45°の方向において移動する
ような位置関係、または、斜め45°に傾斜した歯部1
Bを有するような被検知物体1が垂直方向に移動するよ
うな位置関係を示す概略図である。このような位置関係
を45°の位置関係ということにする。45°の位置関
係の場合も、被検知物体は磁石に対し平行に通過してい
く。このような45°の位置関係にて使用するパルス信
号発生装置10の外装ケース11の内面には、検知組立
体13を45°の位置関係に位置決めするための位置決
めガイド14Bが形成されている。
【0019】図4は、取付け部12によって水平に取り
付け固定された状態のパルス信号発生装置10に対し
て、被検知物体1が同じ水平方向に移動するような位置
関係を示す概略図である。このような位置関係を90°
の位置関係ということにする。90°の位置関係の場合
も、被検知物体は磁石に対し平行に通過していく。この
ような90°の位置関係にて使用するパルス信号発生装
置10の外装ケース11の内面には、検知組立体13を
90°の位置関係に位置決めするための位置決めガイド
14Cが形成されている。
【0020】図2、図3および図4を対比してみると分
かるように、位置決めガイド14Bは、外装ケース11
に対して位置決めガイド14Aより45°角度的にずれ
た位置に形成されており、位置決めガイド14Cは、外
装ケース11に対して位置決めガイド14Aより90°
角度的にずれた位置に形成されている。本発明は、これ
に限らず、位置決めガイドの形状を、0°、45°、9
0°の位置関係にて共通としておき、検知組立体をその
共通位置決めガイドの所望の角度位置に組み合わせるこ
とにより、外装ケース11内で検知組立体を、0°、4
5°、90°の位置関係のうちの所望の位置関係に位置
決めすることができる。
【0021】次に、このような種々な角度的位置に位置
決めガイドを備えたパルス信号発生装置の外装ケースの
製造方法について、図5から図8を参照して説明する。
【0022】図5は、外装ケースをプラスチック材料等
にて成形するための成形装置の一例を概略的に示してい
る。この成形装置は、主として、上金型21と、下金型
22と、移動金型23とを備える。図5に現われている
ように、下金型22には、成形すべき外装ケースの半分
の外形を定める成形空所22Aが形成されている。上金
型21にも、下金型22の成形空所22Aに対応した位
置に、成形すべき外装ケースの残りの半分の外形を定め
る同様の成形空所が形成されている。移動金型23の外
周には、外装ケース内面に形成すべき位置決めガイドの
内輪郭を定める複数の溝または凹部または凸部からなる
成形輪郭23Aが形成されている。
【0023】外装ケースの成形に際しては、上金型21
と下金型22とは互いに閉じる位置に移動させられ、一
方、移動金型23は、閉じた上金型21の成形空所と下
金型22の成形空所22Aとで定められた全体として断
面円形状の成形空所と心合わせされた位置へと移動させ
られるものとされている。また、移動金型23は、その
軸を中心に回動できて、且つ任意の角度位置にて固定さ
れうるものとされている。
【0024】先ず、このような構成の成形装置にて図2
に関して説明したような0°の位置関係にて使用するパ
ルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方について説
明する。図6に示すように、移動金型23の成形輪郭2
3Aが0°の位置関係となるような角度位置に、移動金
型23を回動して後、その角度位置に固定し、このよう
に固定した移動金型23に対して上金型21および下金
型22を閉じて、それにより形成された成形空所内へ成
形材料を注入することにより、適所に位置決めガイド1
4Aを有した外装ケース11を成形することができる。
このような外装ケース11の平面図を図6の下部に示し
ている。
【0025】次に、このような構成の成形装置にて図3
に関して説明したような45°の位置関係にて使用する
パルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方について
説明する。図7に示すように、移動金型23の成形輪郭
23Aが45°の位置関係となるような角度位置に、移
動金型23を回動して後、その角度位置に固定し、この
ように固定した移動金型23に対して上金型21および
下金型22を閉じて、それにより形成された成形空所内
へ成形材料を注入することにより、適所に位置決めガイ
ド14Bを有した外装ケース11を成形することができ
る。このような外装ケース11の平面図を図7の下部に
示している。
【0026】次に、このような構成の成形装置にて図4
に関して説明したような90°の位置関係にて使用する
パルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方について
説明する。図8に示すように、移動金型23の成形輪郭
23Aが90°の位置関係となるような角度位置に、移
動金型23を回動して後、その角度位置に固定し、この
ように固定した移動金型23に対して上金型21および
下金型22を閉じて、それにより形成された成形空所内
へ成形材料を注入することにより、適所に位置決めガイ
ド14Cを有した外装ケース11を成形することができ
る。このような外装ケース11の平面図を図8の下部に
示している。
【0027】なお、前述の説明では、図5の成形装置に
て、0°の位置関係、45°の位置関係、および90°
の位置関係にて使用するパルス信号発生装置の外装ケー
スの成形の仕方について説明したのであるが、図5の成
形装置によれば、このような角度的位置関係に限らず、
移動金型の回動位置を任意の角度的位置にて固定するこ
とにより、任意の角度的位置関係にて使用するパルス信
号発生装置の外装ケースを成形することができる。
【0028】前述した実施例のパルス信号発生装置は、
検知組立体を収納する外装ケースの内面に設ける位置決
めガイドの角度的位置を種々変えることにより、被検知
物体との種々な位置関係に対応できるものとしたもので
あるが、本発明は、これに限らず、例えば、検知組立体
を収納した外装ケースを、取付け部に対して回動自在な
構成とすることによっても、同様の目的を達成しうるも
のである。図9から図12を参照して、このような本発
明の別の実施例について説明する。
【0029】図9は、本発明の別の実施例としてのパル
ス信号発生装置の外装ケースの平面図であり、図10
は、その正面図であり、図11は、図9のA−A線断面
図であり、図12は、図10のB−B線断面図である。
なお、この実施例のパルス信号発生装置の本質的な構成
自体は、図1から図8に関連して前述したような実施例
のパルス信号発生装置と同じであるので、図9から図1
2においては、同様の構成部分には同一の参照符号を付
して示し、以下相違点についてのみ詳述する。
【0030】この実施例のパルス信号発生装置において
は、図11および図12によく示されているように、外
装ケース11と取付け部12とが別体として形成されて
いて、外装ケース11が取付け部12内で回動自在なも
のとされている。また、外装ケース11の検出部とは反
対側の端部は、キャップ15によって覆われるものとさ
れている。外装ケース11の内面には、前述した実施例
における位置決めガイドと同様の機能を果たす位置決め
ガイド14が形成されている。
【0031】取付け部12には、外装ケース11を貫挿
させて回動自在に保持するための貫挿穴12Bが形成さ
れている。そして、この貫挿穴12Bの周壁には、外装
ケース11の心合わせを行うための芯合わせ用環状溝1
2Cと、外装ケース11の回動の角度的位置決めを行う
ための位置決めロック用溝12Dとが形成されている。
この位置決めロック溝12Dは、図12によく示されて
いるように、歯車の歯状に複数(20個)の溝を均等な
角度的間隔(例えば、18°)で配設したものである。
一方、外装ケース11の外周には、キャップ15のロ
ック開口15Bを嵌合させてキャップ15のロックを行
わせる固定ロック部16と、取付け部12の芯合わせ用
環状溝12Cに嵌合して、取付け部12に対する外装ケ
ース11の回動中心を定めるための位置決めフランジ1
7と、取付け部12の位置決めロック用溝12Dの歯状
溝のうちの任意の一つに係合自在とされた可動ロック部
18とが設けられている。
【0032】このような実施例のパルス信号発生装置の
組立て順序について簡単に説明するに、先ず、外装ケー
ス11内に、前述の実施例において説明したような検知
組立体13と同様の検知組立体を位置決めガイド14に
合わせて収納し、樹脂充填することにより、検知組立体
を外装ケース11内の所定位置に固定する。このとき、
図11に示すように、検知組立体の検出部端と外装ケー
ス11の先端との間の寸法Lは、被検知物体から外装ケ
ースをできるだけ遠ざけ、検知組立体の検出部端をでき
るだけ被検知物体に近づけるとおいう観点から、例え
ば、0.3から0.5mm程度とする。
【0033】次に、このように検知組立体を収納固定し
た外装ケース11を、取付け部12に対して、その位置
決めフランジ17が芯合わせ用環状溝12Cに嵌合する
ようにして組み付けた後、取付け部12の貫挿穴12B
から突出した外装ケース11の端部にキャップ15を被
せることにより、その外装ケース11の端部を閉じる。
このとき、キャップ15の天井部の中心に形成されたケ
ーブル用窓15Aを通して、検知組立体に接続された電
源やパルス信号等のためのケーブルを引き出すようにす
る。また、キャップ15のロック開口15Bに外装ケー
ス11の固定ロック部16がパチンと係合することによ
りキャップ15の外装ケース11に対するロックがなさ
れる。このようにキャップ15を外装ケース11の端部
に取り付け固定することにより、取付け部12に対する
する外装ケース11の嵌合保持がなされる。
【0034】このようにして組立てられたパルス信号発
生装置によれば、検知層組立体を収納した外装ケース1
1を、その可動ロック部18が取付け部12の位置決め
ロック用溝12Dのうちの所望の角度的位置にある歯状
溝に係合する位置まで、取付け部12の貫挿穴12B内
で回動させることにより、このパルス信号発生装置を、
被検知物体に対してその所望の角度的位置関係にて使用
するに適したものとすることができる。そして、この所
望の角度的位置関係を変更したい場合には、外装ケース
11にある程度の回動力を加えて、係合していた位置決
めロック用溝12Dの歯状溝から可動ロック部18が外
れるようにして、別の所望の角度的位置にある歯状溝に
可動ロック部18が係合する位置まで、外装ケース11
を取付け部12に対して回動させればよい。
【0035】
【発明の効果】どのような環境においても被検知物体に
対して常に正しい位置に配置できるような融通性を持っ
たパルス信号発生装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのパルス信号発生装置
を、被検知物体に対して配置した状態を示す斜視図であ
る。
【図2】パルス信号発生装置が被検知物体に対して0°
の位置関係に配置された状態を説明するための図であ
る。
【図3】パルス信号発生装置が被検知物体に対して45
°の位置関係に配置された状態を説明するための図であ
る。
【図4】パルス信号発生装置が被検知物体に対して90
°の位置関係に配置された状態を説明するための図であ
る。
【図5】外装ケースをプラスチック材料等にて成形する
ための成形装置の一例を概略的に示す図である。
【図6】図5の成形装置により0°の位置関係にて使用
するパルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方を説
明するための図である。
【図7】図5の成形装置により45°の位置関係にて使
用するパルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方を
説明するための図である。
【図8】図5の成形装置により90°の位置関係にて使
用するパルス信号発生装置の外装ケースの成形の仕方を
説明するための図である。
【図9】本発明の別の実施例としてのパルス信号発生装
置の外装ケースの平面図である。
【図10】図9のパルス信号発生装置の正面図である。
【図11】図9のA−A線断面図である。
【図12】図10のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 被検知物体 1A 歯部 1B 歯部 10 パルス信号発生装置 11 外装ケース 12 取付け部 12A 取付け穴 12B 貫挿穴 12C 心合わせ用環状溝 12D 位置決めロック用溝 13 検知組立体 14 位置決めガイド 14A 位置決めガイド 14B 位置決めガイド 14C 位置決めガイド 15 キャップ 15A ケーブル用窓 15B ロック開口 16 固定ロック部 17 位置決めフランジ 18 可動ロック部 21 上金型 22 下金型 22A 成形空所 23 移動金型 23A 成形輪郭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 3/02 H03K 3/02 H (72)発明者 久保田 正 東京都品川区大崎5丁目5番23号 ヒロセ 電機株式会社内 (72)発明者 益崎 泰弘 東京都品川区大崎5丁目5番23号 ヒロセ 電機株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA35 BA07 CA21 DA05 EA03 GA52 GA67 GA69 GA79 KA02 KA04 2F077 AA41 CC02 NN05 NN21 PP05 VV10 VV21 VV33 VV35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁石を含む磁界発生手段に対して大バル
    クハウゼンジャンプを起こしうる磁性素子ワイヤを配置
    して被検知物体の移動に応じてパルス信号を発生するよ
    うに構成した検知組立体と、該検知組立体を収納する外
    装ケースとを備えており、前記外装ケースは、取付け部
    と、位置決めガイドとを有しており、前記位置決めガイ
    ドは、前記外装ケースの内面に形成されていて、前記検
    知組立体が前記被検知物体の移動に対して所望の位置関
    係となるように、前記取付け部に対して前記検知組立体
    を位置決めすることを特徴とするパルス信号発生装置。
  2. 【請求項2】 前記外装ケースと前記取付け部とは一体
    的に成形されており、前記位置決めガイドは、前記取付
    け部に対して所定の角度的位置関係において、前記外装
    ケースの内面に一体的に成形されている請求項1に記載
    のパルス信号発生装置。
  3. 【請求項3】 前記外装ケースは、前記取付け部に対し
    て回動できて且つ前記外装ケース内に収納された前記検
    知組立体が該取付け部に対して所望の角度的位置関係と
    なる位置で前記取付け部に対してロック固定される請求
    項1に記載のパルス信号発生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のパルス信号発生装置の
    製造方法において、前記取付け部を有した外装ケースの
    半分の外形を定める成形空所を有した上金型、前記取付
    け部を有した外装ケースの残りの半分の外形を定める成
    形空所を有した下金型および前記外装ケース内面の前記
    位置決めガイドの内輪郭を定める成形輪郭を外周に有し
    た移動金型を用意し、前記上金型と前記下金型とを前記
    移動金型に対して閉じるとともに、前記移動金型を、前
    記成形輪郭が前記上金型および下金型の前記成形空所に
    対して所望の角度的位置関係となる位置まで回動させ、
    その後、前記上金型、下金型および移動金型によって作
    り出された成形空所へ成形材料を注入することによって
    前記外装ケースを成形し、該成形された外装ケース内に
    前記検知組立体を収納することを特徴とする製造方法。
JP2000229386A 2000-07-28 2000-07-28 パルス信号発生装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3747150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229386A JP3747150B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 パルス信号発生装置およびその製造方法
US10/012,485 US6600309B2 (en) 2000-07-28 2001-12-12 Pulse signal generator and method of making same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229386A JP3747150B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 パルス信号発生装置およびその製造方法
US10/012,485 US6600309B2 (en) 2000-07-28 2001-12-12 Pulse signal generator and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043897A true JP2002043897A (ja) 2002-02-08
JP3747150B2 JP3747150B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=27790350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229386A Expired - Fee Related JP3747150B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 パルス信号発生装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600309B2 (ja)
JP (1) JP3747150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250755B2 (en) 2003-12-12 2007-07-31 Sumiden Electronics, Ltd. Magnetic variation sensor for detection of variation in magnetic fields
JP2009147778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mabuchi Motor Co Ltd パルス信号発生装置、回転機、制御装置およびパワーウィンド制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865523B1 (fr) * 2004-01-22 2006-03-03 Siemens Vdo Automotive Ensemble comprenant un capteur et un support
FR2868243B1 (fr) * 2004-03-24 2008-11-07 Senstronic Sa Sa Tete de capteur ou de detection et dispositif comprenant une telle tete
WO2005111544A2 (fr) * 2004-05-17 2005-11-24 Siemens Vdo Automotive Capteur optimise et procede de fabrication dudit capteur
DE102019112664A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drehzahlsensor, Fixiereinrichtung für einen Drehzahlsensor, Aufnahmevorrichtung für einen Drehzahlsensor, Sensorsystem mit einer Aufnahmevorrichtung und einem Drehzahlsensor und Verfahren zum verdrehsicheren Positionieren eines Drehzahlsensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1103298A (en) * 1977-02-25 1981-06-16 Masami Uchiyama Electric motor with discrete rotor position and speed sensors
DE8130414U1 (de) 1981-10-17 1982-03-11 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Messwertgeber
US5032790A (en) 1987-06-01 1991-07-16 Kelsey-Hayes Company Passive magnetic speed sensor
DE4340177A1 (de) 1993-11-25 1995-06-01 Mannesmann Kienzle Gmbh Meßwertgeber
US5575176A (en) * 1994-12-30 1996-11-19 Rohrs; Henry W. Three-dimensional positioning device
JP3223769B2 (ja) 1995-10-11 2001-10-29 三菱電機株式会社 回転センサとその製造方法
JP3617604B2 (ja) 1998-09-18 2005-02-09 ヒロセ電機株式会社 パルス信号発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250755B2 (en) 2003-12-12 2007-07-31 Sumiden Electronics, Ltd. Magnetic variation sensor for detection of variation in magnetic fields
JP2009147778A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mabuchi Motor Co Ltd パルス信号発生装置、回転機、制御装置およびパワーウィンド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747150B2 (ja) 2006-02-22
US20030107369A1 (en) 2003-06-12
US6600309B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558866B2 (ja) モータ装置
JP5693237B2 (ja) 磁界センサを製造する方法および装置
KR930004094Y1 (ko) 홀 효과형 센서장치
JP2007212198A (ja) トルク検出装置及びこれの製造方法
JP5491275B2 (ja) 減速機付きモータ
JP6023011B2 (ja) 位置検出装置
JP2002043897A (ja) パルス信号発生装置およびその製造方法
US7049807B2 (en) Rotation detection device with magnet magnetized after intergration with gear
US7944202B2 (en) Rotation angle detector
KR100304129B1 (ko) 모듈러엔코더및그제조방법
JP4465735B2 (ja) 磁気検出装置の製造方法
EP1324048A1 (en) Sensor housing and mounting assembly and method of making the same
JP4134739B2 (ja) 回転検出磁気センサ及びその製造方法
CN112393748A (zh) 具有磁场屏蔽结构的系统
JP2003266495A (ja) 射出成形用金型
JP2000171476A (ja) 電磁ピックアップセンサおよびその製造方法
JP4460048B2 (ja) 磁気式エンコーダ
JP3746956B2 (ja) 回転検出センサ及び回転検出センサの製造方法
JPS6130835Y2 (ja)
JP2022051061A (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP2525437Y2 (ja) ホール効果型センサ装置
JP6122964B2 (ja) 回転角センサ
JP2002374652A (ja) リニア駆動装置
JP2008010212A (ja) 光軸調整装置
JPH057644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees