JP2002039690A - プレキャストブロックの乾燥方法 - Google Patents

プレキャストブロックの乾燥方法

Info

Publication number
JP2002039690A
JP2002039690A JP2001117335A JP2001117335A JP2002039690A JP 2002039690 A JP2002039690 A JP 2002039690A JP 2001117335 A JP2001117335 A JP 2001117335A JP 2001117335 A JP2001117335 A JP 2001117335A JP 2002039690 A JP2002039690 A JP 2002039690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast block
block
drying
hot air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844422B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Saito
吉俊 齋藤
Koji Tsutsui
康志 筒井
Hatsuo Taira
初雄 平
Tetsuo Shima
哲男 嶋
Taijiro Matsui
泰次郎 松井
Seiji Aso
誠二 麻生
Koji Aida
広治 合田
Takashi Nishi
敬 西
Koji Ide
浩二 井手
Toshihiro Isobe
利弘 礒部
Hitoshi Nishiwaki
均 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001117335A priority Critical patent/JP3844422B2/ja
Publication of JP2002039690A publication Critical patent/JP2002039690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844422B2 publication Critical patent/JP3844422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 気化した水蒸気を迅速に系外に排出し、高い
加熱効率を維持しつつ、ブロック表面と乾燥炉内雰囲気
の熱の出入りを抑制し、ブロック表面から背面まで均質
な耐火物組織を得ることができるマイクロ波乾燥方法を
提供する。 【解決手段】 施工水分量3.5〜8質量%の不定形耐
火物を予め所定形状に流し込み施工、養生、脱枠したプ
レキャストブロック3とした後、該プレキャストブロッ
クを、加熱炉1の金属製の囲い内部に載置し、該プレキ
ャストブロック表面を断熱材6で接触させて覆い、熱風
発生装置10から100℃以上の熱風を供給しながら、
囲い内部の空間を空洞共振器として、マイクロ波装置7
からのマイクロ波による誘電体加熱を行うマイクロ波乾
燥方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定形状に流し込
み施工してプレキャストブロック化した不定形耐火物の
マイクロ波乾燥方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融金属を取り扱う容器には、不
定形耐火物が使用されている。一般的には、溶融金属用
容器内部に中子をセットし、不定形耐火物を流し込み施
工し、一体の状態で、養生、脱枠、乾燥、予熱した後、
溶融金属を受けている。一方、直近では、溶融金属用容
器の種類毎に、耐火物整備機械類を建設するのではな
く、成形、養生、乾燥という単位操作を共通設備で行う
ことによる省力化、並びに、プレキャストブロック製造
の一元管理化と超音波や打音検査などで築炉前のプレキ
ャストブロックの品質向上とバラツキ削減による稼働寿
命延長を期待した大型プレキャストブロックによる築炉
工法が発展している。
【0003】各単位操作に対するプレキャストブロック
の品質への影響は、乾燥が最も大きい。一般的な乾燥方
法としては、炉の中にセットして、ガスバーナー加熱や
電気炉加熱など、伝導加熱による。しかし、この乾燥方
法によると、耐火物表面からの熱伝導によって、内部が
加熱されるので、必然と温度勾配が発生する。温度勾配
が生じると、背面側ほど発生蒸気圧が大きくなり、それ
によって耐火物組織が粗くなる傾向がある。
【0004】それにより、一体状態で施工した場合に比
べ、大差ない品質のブロックしか確保することはできな
い。特に、大型、厚肉ブロックの場合は、爆裂の危険も
大きく、高耐用化を狙った緻密質のブロックも爆裂の危
険性をはらんだままである。また、伝導加熱の場合、炉
内の温度を均一に保つことは困難であり、必然と品質の
バラツキが発生しやすい傾向にある。
【0005】一方、不定形耐火物の乾燥方法として、特
公昭54−32175号公報に開示されるように、マイ
クロ波加熱を利用した乾燥方法があり、熱風を同時に供
給しながらマイクロ波加熱することも記載されている。
しかしながら、マイクロ波加熱単独では、一度気化した
水蒸気が、プレキャストブロック表面や加熱炉の炉壁に
て、再凝結し、それがマイクロ波を吸収するため、加熱
効率が極端に低下し、無駄なマイクロ波エネルギーを消
費してしまう。
【0006】また、プレキャストブロック表面からの抜
熱により、ブロック内部より、表面ほど温度が低く、大
きな温度勾配を生成し、耐火物品質の劣化を招くことも
ある。これを防ぐために、熱風を同時に送り込むことが
提案されている。熱風からプレキャストブロックへ伝導
される熱量は、以下の(2)式で表される。 Q=h×△T×A …(2) Q:熱風からブロックへ供給する単位時間当たりの熱量
(kcal/hr) h:熱風〜ブロック間の熱伝達係数(kcal/m2・hr・
℃) △T:熱風とブロック表面の温度差(℃) A:ブロックの表面積(m2) (2)式から分かるように、熱風温度がブロック表面温
度より高く、その温度差が大きい場合ほど、又は、熱風
流量が大きい場合ほど、ブロック表面から内部に向かっ
て必然と温度勾配を形成し易い環境となる。それによ
り、内部加熱というマイクロ波加熱が損なわれ、通常の
ガスバーナー乾燥に比べ、大差ない耐火物品質のブロッ
クしか製造できない。
【0007】熱風による水蒸気の迅速排出という機能を
満足しつつ、熱風からプレキャストブロックへの熱伝導
を抑制し、ブロック厚み方向の温度勾配をより小さくす
るには、(2)式から明確であるように、ブロック表面
温度に応じて熱風温度を連続的に変化するように制御す
ればよい。極端な場合、常にブロック表面温度に熱風温
度を合わせると温度差がゼロなので、熱風からブロック
へ供給する熱量もゼロとなる。
【0008】しかし、対象となるブロック材質、重量、
形状などによって、ブロック表面温度の経時変化は大き
く異なり、このシステムを確立することは、事実上、困
難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加熱炉内部
に載置したプレキャストブロックの乾燥方法に関するも
のであり、ガスバーナー乾燥など従来の伝導加熱による
乾燥に比べ、耐火物品質を向上させるには、ブロック表
面から背面まで均質な耐火物組織にすることが重要課題
であり、それには、ブロックの厚み方向の温度勾配を大
幅に縮小することが必要である。
【0010】そこで、本発明では、気化した水蒸気を迅
速に系外に排出し、高い加熱効率を維持しつつ、ブロッ
ク表面と炉内雰囲気の熱の出入りを抑制し、ブロック表
面から背面まで均質な耐火物組織を得ることができるマ
イクロ波乾燥方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであるが、その要旨とするところは、次の
(1)〜(3)のとおりである。 (1)施工水分量3.5〜8質量%の不定形耐火物を、
予め所定形状に流し込み施工し、養生、脱枠しプレキャ
ストブロックとした後、該プレキャストブロックを金属
製の囲い内部に載置し、該プレキャストブロックの表面
を断熱材で接触させて覆い、100℃以上の熱風を供給
しながら、囲い内部の空間を空洞共振器として、マイク
ロ波による誘電体加熱を行うことを特徴とするプレキャ
ストブロックの乾燥方法。
【0012】(2)プレキャストブロック単位重量当り
の熱風流量が、最大時にて、下記(1)式から求めた計
算値以上の流量を連続的に供給することを特徴とする前
記(1)記載のプレキャストブロックの乾燥方法。
【0013】
【数2】
【0014】(3)乾燥中、プレキャストブロックの表
面及び内部の温度を連続的に測定し、プレキャストブロ
ックの厚み方向の温度勾配が100mmあたり60℃以
下になるように、マイクロ波出力を制御しながら、マイ
クロ波による誘電体加熱を行うことを特徴とする(1)
又は(2)記載のプレキャストブロックの乾燥方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。プレキャストブロックの表面を断熱材で接触させ
て覆うことによって、ブロック表面から炉内雰囲気への
抜熱、逆に、炉内雰囲気からブロックへの蓄熱が最小限
に抑えられる。
【0016】プレキャストブロック表面に接触させて覆
う断熱材の材質は、特に制限するものではないが、低熱
伝導性と耐熱性が要求されるため、アルミナ、シリカ等
を使用することができ、また0.2kcal/m2・hr・℃以
下の熱伝導率を有するものが、マイクロ波の吸収能が小
さいので好ましい。断熱材はウール状、又は、ボード状
などのものが好ましく、断熱材の厚みは、断熱の効果を
発揮させるため3mm以上とし、弱いながらも吸収によ
るマイクロ波の損失を防止するため、250mm以下と
することが好ましい。
【0017】プレキャストブロックの表面を耐火断熱材
で覆うだけでは、気化した水蒸気が断熱材内部にてトラ
ップされ、再凝結して、それが再度マイクロ波を吸収す
るので、加熱効率が極端に低下する。それを避けるため
に、100℃以上の熱風を供給する。断熱材は通気性が
高いので、熱風が断熱材内部の空間を流れ、断熱材にト
ラップされることなく、水蒸気を断熱材の外に速やかに
運び出すことができる。一方、断熱材を接触させてブロ
ック表面を覆うことにより、ブロック表面からの抜熱、
炉内雰囲気からの入熱を最小限にすることができる。1
00℃以上の熱風としたのは、折角、気化した水蒸気を
乾燥炉の壁面などで、再凝結することなく、速やかに系
外に排出させるためである。
【0018】なお、熱風の供給タイミングは、乾燥開始
時からでも構わないし、水蒸気の発生が顕著となるプレ
キャストブロック温度60℃からでも構わない。ブロッ
ク表面を断熱材で覆っているので、ブロックの温度勾配
には寄与しないからである。しかしながら、100℃以
上の熱風を供給すれば、全ての機能を満足するという訳
ではない。ブロックから発生した水蒸気を迅速に排出す
るだけの熱風流量が必要となる。
【0019】本発明者らは、鋭意検討した結果、上述の
(1)式で、熱風発生装置の最低供給流量を、プレキャ
ストブロック単位質量当りのマイクロ波出力、及び、マ
イクロ波の熱変換効率で定義できることを見い出した。
プレキャストブロックがマイクロ波加熱で蓄熱され、水
蒸気が生成する温度に達すると、ブロックに吸収された
マイクロ波のエネルギー全てが、熱に変換して水の蒸発
に費やされる。そのような状況の時が最も水蒸気発生速
度が大きい。したがって、熱風発生装置の流量として
は、単位時間当たりの最大水蒸気発生量を系外に排出す
る能力が必要となる。
【0020】マイクロ波の投入出力は、耐火物重量1ト
ン当たり0.5kW以上、8kW以下で照射することが好ま
しい。これは、マイクロ波の出力が0.5kW/t-ref未満
では、乾燥に7日間以上の長時間を要し、施工、養生、
検査等の他の単位操作とマッチングせず、実用上、運転
ができなくなり、一方、8kW/t-ref超では、温度勾配が
ついて品質の劣化を招いたり、また、爆裂の危険性が極
端に高まるからである。
【0021】マイクロ波の熱変換効率は、炉内に載置す
るプレキャストブロックの配置方法、材料、形状などに
も若干影響されるが、主に乾燥炉の形状、及び、マイク
ロ波を運ぶ導波管の投入位置、本数によって決まってし
まう。熱変換効率は、乾燥実験データーから乾燥に必要
な熱量と乾燥終了までに投入した全マイクロ波熱量の比
率から算出でき、一般的には0.5〜0.7の範囲であ
る。
【0022】前記(1)式は、投入したマイクロ波を単
位時間当たりのカロリー熱量に変換し、単位質量当りの
水の蒸発熱で除して、水蒸気化できる能力を求め、それ
を大気下での水蒸気量に換算した関係である。これ以上
の熱風流量があれば、乾燥炉内に結露することなく、高
効率の乾燥が可能となる。熱風流量は、前記(1)式で
求めた計算値の好ましくは1.05倍、更には、1.5
倍にすることにより、短時間乾燥が可能となる。
【0023】乾燥中、プレキャストブロック厚み方向の
温度勾配を100mm当たり60℃以下とする理由は、
厚み方向にも、均質な耐火物組織を形成することであ
る。更に、温度勾配を100mm当たり15℃以下にで
きれば、非常に均質かつ緻密質の高耐用の材料を得るこ
とができるので、好ましい。また、マイクロ波は、誘電
体の中を浸透しながら吸収されて熱に変わって減衰して
いくので、厚い試料になるほど表面と内部の温度差は大
きくなり、均一な乾燥が困難になる。そこで、高耐用の
プレキャストブロックを得るには、厚い試料になるほ
ど、乾燥中の表面及び内部の温度の管理が重要になる。
【0024】マイクロ波を用いた乾燥において、プレキ
ャストブロックの表面及び内部の温度を高精度に連続的
に測定するには、電磁界の影響を避ける必要がある。通
常、よく用いる熱電対においては、例えば、導線の先端
部分に強い電界が集中し、その近傍に過熱を生じ、断続
的に極めて高い温度に達することがある。これに対し
て、光ファイバー式温度計では、電磁界の影響を避ける
ことができる。光ファイバー式温度計は、通常400℃
程度に耐えることができる光ファイバーの端面に接着さ
れた半導体結晶の光吸収作用を利用している。
【0025】具体的には、光ファイバー式温度計として
は、Canada NORTECH FIBRONIC INC.社のモデルNoEMI-TS
シリーズ、USA LUXTRON CORP.社のフロロプチック光フ
ァイバー方式温度計、Canada FISO TECHNOLOGIES INC.
社の白色光ファブリーペローファイバーセンサー等を使
用することができる。センサー部分は、通常、直径1〜
2mm、長さ50〜100mm程度である。
【0026】
【実施例】〔実施例1〕本発明例として、SUS304
で構成された巾6m×長さ10m×高さ4.5mの加熱
炉内に、800×1200×300mm厚みのアルミナ
−スピネル質不定形材(アルミナ;粒径1mm以上:2
0質量%、100μm〜1mm:30質量%、10〜1
00μm:20質量%、10μm未満:10質量%、ス
ピネル;粒径100μm〜1mm:20質量%)を流し
込み施工したプレキャストブロック6個、計5.5トン
をセットし、図1に示す加熱炉を用いてマイクロ波加熱
して乾燥した。プレキャストブロック3は線路13上を
走行する台車2に載せて、開閉扉14の上下移動により
加熱炉1に出入りさせる構造となっている。
【0027】プレキャストブロック3は、厚さ260m
mのアルミナ−シリカ系の断熱煉瓦4の上に載置し、ブ
ロック背面からの抜熱を防止した。プレキャストブロッ
ク3の表面は、直接触れさせて、厚さ25mmのアルミ
ナ系の耐火断熱材(ウール状)6で覆った。そして、熱
風を供給しながら、マイクロ波を照射して乾燥を行っ
た。マイクロ波の出力は4kW/t-refとし、熱風温度は1
20℃として熱風流量を1.4〜8.4Nm3/t-refと変
えて、乾燥を行った。(本発明例1、2、及び、比較例
1、2参照) なお、マイクロ波は、クライストロン管を使用した24
50MHz−60KW装置(図中、マイクロ波装置7)
を用い、加熱炉への導波管15の投入位置は、分岐して
3mの間隔を空けて、2箇所から照射した。これによ
り、全てのプレキャストブロック3が均一にマイクロ波
照射され、2本の導波管15から発せられたマイクロ波
の干渉が無く、共鳴、減衰を避けることができる。
【0028】比較例3として、マイクロ波乾燥の代わり
に温度300℃、流量100Nm3/min(耐火物1トン当
り流量18Nm3/min)の熱風を連続的に供給した。比較
例1〜3、発明例1および2とも、背面温度が110℃
に達した時点で乾燥終了とした。表1に、乾燥条件とと
もに、乾燥時間、ブロック厚み方向の温度勾配、及び、
代表品質としてブロック表面側と背面側の乾燥後見掛け
気孔率差、更に、取鍋敷部に適用した際の実炉耐用性指
数を示す。
【0029】
【表1】
【0030】ブロック表面側と背面側の乾燥後見掛け気
孔率差で比較すると、比較例3では、ブロック表面部と
背面部に大きな差が見られたが、マイクロ波乾燥(本発
明例1、2、比較例1、2)では温度勾配が大幅に小さ
くなったことで、いずれも小さい。温度勾配が小さい効
果で、表面から背面まで均質な耐火物組織を形成でき、
それによってマイクロ波乾燥したブロックを適用するこ
とで耐用性の向上が図られる。
【0031】しかしながら、(1)式で定義した熱風流
量に満たない場合(比較例1、2)、温風乾燥(比較例
3)よりも乾燥時間が長くなってしまい、炉繰りが厳し
く、実用化が難しい。一方、(1)式で定義した熱風流
量を満たす本発明例1、2の場合、温風乾燥よりも大幅
に乾燥時間を短くできる。
【0032】300mm厚ブロックに対して、比較例3
では乾燥後見掛け気孔率13%以下のブロック乾燥では
爆裂が発生したが、本発明例3では10μm以下の超微
粉量を10質量%から30質量%に増加し、施工水分を
6.0質量%から3.9質量%まで減らし、その他の条
件は本発明例1と同一として乾燥したところ、乾燥後見
掛け気孔率8.5%のブロックも爆裂することなく、乾
燥できた。この材料を適用したブロックを適用すると、
前記(1)式を満たしつつマイクロ波乾燥した本発明例
1、2に比べ、更に、耐用性が1.3倍となった。 〔実施例2〕次に、実施例1と同様の条件でマイクロ波
と熱風による乾燥を行い、実施例1と同様のSUS30
4で構成された巾6m×長さ10m×高さ4.5mの加
熱炉の中に、実施例1で使用したプレキャストブロック
と比べて厚さが2倍である800×1200×600m
m厚みのアルミナ−スピネル質不定形材(アルミナ;粒
径1mm以上:20質量%、100μm〜1mm:30
質量%、10〜100μm:20質量%、10μm未
満:10質量%、スピネル;粒径100μm〜1mm:
20質量%)を流し込み施工したプレキャストブロック
6個、計5.5トンをセットし、図1に示す加熱炉を用
いてマイクロ波加熱して乾燥した。
【0033】実施例1よりも厚みが2倍のプレキャスト
ブロックでは、厚み方向の温度勾配が大きくなる可能性
があり、乾燥中の温度管理が非常に重要になる。そこ
で、乾燥中の温度管理を高精度に行うために、プレキャ
ストブロックの表面、表面から100mmおきに計5
点、センサー部分の長さ15mm、直径0.6mmの光
ファイバー式温度センサーを取り付け、この温度の変動
を監視しながら、熱風の投入等の乾燥制御を実施した。
【0034】このアルミナ−スピネル質不定形材のブロ
ックの品質に関する検討を行った。本発明例3は、乾燥
中、厚み方向の温度勾配を、本発明で規定する範囲の1
00mmあたり15℃以下になるように、制御しながら
乾燥を行った場合である。本発明例4は、乾燥中、厚み
方向の温度勾配を、本発明で規定する範囲の100mm
あたり40℃以下になるように、制御しながら乾燥を行
った場合である。このときの本発明例3及び4では、温
度管理に光ファイバーセンサーを使用した。
【0035】本発明例5は、乾燥速度(厚み方向の温度
勾配)は本発明例3と同様であるが、温度管理を、通常
のC/A熱電対を用いて行った場合である。これに対し
て、参考例1は、乾燥中、厚み方向の温度勾配を100
mmあたり60℃超から100℃以下になるように、通
常のC/A熱電対を用いて制御しながら乾燥を行った場
合であり、前記(1)、(2)の本発明で規定する範囲
内であるが、前記(3)の本発明で規定する範囲の外と
なる例である。乾燥後試料の品質の測定結果を表2に示
す。
【0036】
【表2】
【0037】本発明例3及び4では、乾燥後に得られた
ブロックの上部、中央部及び下部の間の気孔率や強度の
差は小さくなり、均質で高耐用なプレキャストブロック
を得ることができた。温度管理にC/A熱電対を使用し
た本発明例5では、電界の影響を受け、十分に温度管理
ができなかったため、電界の影響を受けない光ファイバ
ー式温度センサーを用いた本発明例3に比べて、上部、
中央部及び下部の間の気孔率の差がやや大きく、本発明
例3に比較し、十分に均一な乾燥を行うことができなか
った。
【0038】一方、参考例1では、上部、中央部及び下
部の間の見かけ気孔率及び強度ともに本発明例5よりや
や大きな差を生じ、均一性と品質の面で本発明例5より
若干劣化した。この原因としては、乾燥中のブロック内
部にやや大きな温度差が生じたために、ブロック内の位
置によって、水の蒸発の進行度に差があり、位置によっ
て形成される材料組織に差が生じ、このことが、乾燥終
了後のブロックの材料組織にも影響を与えたと考えられ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明により、爆裂の不安が無く、ま
た、小さな温度勾配で、緻密質、厚肉・大型のプレキャ
ストブロックの高効率乾燥ができる。また、本発明によ
り、施工体品質の安定と向上をもたらし、強いては溶融
金属用容器の寿命延長をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いるプレキャストブロックの
加熱炉の一態様を示す図である。
【符号の説明】
1…加熱炉 2…台車 3…プレキャストブロック 4…断熱煉瓦 5…断熱ウール 6…耐火断熱材 7…マイクロ波装置 8…反射板 9…スターラー 10…熱風発生装置 11…送風ダクト 12…排気ダクト 13…線路 14…開閉扉 15…導波管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 康志 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 平 初雄 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 嶋 哲男 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 松井 泰次郎 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 麻生 誠二 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 (72)発明者 合田 広治 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 西 敬 千葉県木更津市築地7番地の1 黒崎播磨 株式会社第二製造事業部木更津不定形工場 内 (72)発明者 井手 浩二 千葉県木更津市築地7番地の1 黒崎播磨 株式会社第二製造事業部木更津不定形工場 内 (72)発明者 礒部 利弘 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎播磨株式会社第二製造事業部八幡不定 形工場内 (72)発明者 西脇 均 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎播磨株式会社内 Fターム(参考) 3L113 AA03 AC08 AC12 AC43 AC64 BA01 DA01 4K051 LG03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工水分量3.5〜8質量%の不定形耐
    火物を、予め所定形状に流し込み施工し、養生、脱枠し
    プレキャストブロックとした後、該プレキャストブロッ
    クを金属製の囲い内部に載置し、該プレキャストブロッ
    クの表面を断熱材で接触させて覆い、100℃以上の熱
    風を供給しながら、囲い内部の空間を空洞共振器とし
    て、マイクロ波による誘電体加熱を行うことを特徴とす
    るプレキャストブロックの乾燥方法。
  2. 【請求項2】 プレキャストブロック単位重量当りの熱
    風流量が、最大時にて、下記(1)式から求めた計算値
    以上の流量を連続的に供給することを特徴とする請求項
    1記載のプレキャストブロックの乾燥方法。 【数1】
  3. 【請求項3】 乾燥中、プレキャストブロックの表面及
    び内部の温度を連続的に測定し、プレキャストブロック
    の厚み方向の温度勾配が、100mmあたり60℃以下
    になるように、マイクロ波出力を制御しながら、マイク
    ロ波による誘電体加熱を行うことを特徴とする請求項1
    又は2記載のプレキャストブロックの乾燥方法。
JP2001117335A 2000-05-16 2001-04-16 プレキャストブロックの乾燥方法 Expired - Lifetime JP3844422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117335A JP3844422B2 (ja) 2000-05-16 2001-04-16 プレキャストブロックの乾燥方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143579 2000-05-16
JP2000-143579 2000-05-16
JP2001117335A JP3844422B2 (ja) 2000-05-16 2001-04-16 プレキャストブロックの乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039690A true JP2002039690A (ja) 2002-02-06
JP3844422B2 JP3844422B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26591973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117335A Expired - Lifetime JP3844422B2 (ja) 2000-05-16 2001-04-16 プレキャストブロックの乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140010559A (ko) * 2012-07-13 2014-01-27 임채구 마이크로파 또는 탄소나노히터를 이용한 소금 가공장치, 방법 및 그를 이용하여 제조된 소금

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140010559A (ko) * 2012-07-13 2014-01-27 임채구 마이크로파 또는 탄소나노히터를 이용한 소금 가공장치, 방법 및 그를 이용하여 제조된 소금

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844422B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2411114C (en) Burning furnace, burnt body producing method, and burnt body
US8779339B2 (en) Microwave heating method and microwave heating apparatus
JP2003075077A (ja) マイクロ波焼成炉およびマイクロ波焼成方法
JP2007513770A (ja) 溶融金属のための加熱樋
JP5945373B1 (ja) マイクロ波を利用したマグネシウム製錬装置及び製錬方法
JP4214040B2 (ja) マイクロ波加熱炉の操業方法及びマイクロ波加熱炉
KR20120008213A (ko) 파우더 이송관 유닛 및 이를 이용한 파우더 공급 장치
JP2002039690A (ja) プレキャストブロックの乾燥方法
JP2002037677A (ja) プレキャストブロックの乾燥方法
JP3845777B2 (ja) 焼成炉及び焼成体の製造方法
JP3867049B2 (ja) 不定形耐火物のマイクロ波乾燥装置
JP4430277B2 (ja) マイクロ波を用いた不定形耐火物の乾燥方法
JP2002022364A (ja) 不定形耐火物のマイクロ波乾燥方法
JP2017088974A (ja) マイクロ波を利用したマグネシウム製錬装置及び製錬方法
JP2002031485A (ja) 不定形耐火物のマイクロ波乾燥方法
JPH10281660A (ja) 不定形耐火物の施工方法、及び中子型枠
JP2002303491A (ja) 不定形耐火物の乾燥制御方法
JPH06345541A (ja) マイクロ波焼結方法及びマイクロ波焼結炉
JP2007292450A (ja) マイクロ波を用いた不定形耐火物の乾燥方法
JP2004502550A (ja) 耐火物質を硬化するための赤外加熱法及び装置
JP2000254770A (ja) 溶融金属用容器内張り耐火物の乾燥および予熱方法
JP2003322467A (ja) マイクロ波による耐火物の乾燥方法
JPH11294963A (ja) 溶融金属容器のライニング構造および不定形耐火物の施工方法
WO1999050178A1 (fr) Procede et dispositif pour le brulage continu de carbone en poudre
JP4544824B2 (ja) 不定形耐火物の乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3844422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term