JP2002039064A - 送風機の消音装置 - Google Patents

送風機の消音装置

Info

Publication number
JP2002039064A
JP2002039064A JP2000226384A JP2000226384A JP2002039064A JP 2002039064 A JP2002039064 A JP 2002039064A JP 2000226384 A JP2000226384 A JP 2000226384A JP 2000226384 A JP2000226384 A JP 2000226384A JP 2002039064 A JP2002039064 A JP 2002039064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
eccentric
muffler
silencer
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724903B2 (ja
Inventor
Shujiro Fujimoto
修二郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEKA E ESUTEI KK
Original Assignee
MEKA E ESUTEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEKA E ESUTEI KK filed Critical MEKA E ESUTEI KK
Priority to JP2000226384A priority Critical patent/JP4724903B2/ja
Publication of JP2002039064A publication Critical patent/JP2002039064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724903B2 publication Critical patent/JP4724903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送風機の脈動現象を大幅に低減することによ
り、その騒音レベルを低下させ、これにより、低コスト
で高い消音効果を発揮する送風機の消音装置を提供す
る。 【解決手段】 送風機1の出口側に、出口配管32を介し
て消音器31が取り付けられており、出口配管32の中間
に、少なくとも1つの偏心大径部36が設けられている。
送風機1の入口側に、入口配管22を介して消音器21が取
り付けられており、入口配管22が、送風機1側の曲線状
通路と、消音器21側の曲線状通路と、両曲線状通路を連
通する直線状通路とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、送風機の消音装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ルーツブロワーと称される送風機は、空
気の供給や粉粒体の輸送などの種々の用途に使用されて
いる。このタイプの送風機は、2本の平行な軸上に取り
付けられた2葉または3葉の羽根を持つ1対のロータが
長円形のケーシング内面および相互のロータ間にわずか
な間隙を保持しつつ、互いに反対方向に等速度で回転す
ることにより、ケーシングとロータで囲まれた一定量の
容積の気体を吸込み側から吐出側へ送り出すものであ
る。このような送風機には、消音のため、入口側および
出口側にそれぞれ消音器が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の送風機の消
音器は、一定の音圧レベル低下効果を有しているが、送
風機が有している脈動作用により、騒音レベルが85デ
シベル程度と、十分な低下効果が得られていないのが現
状で、その改良が課題となっている。消音器自体を大型
・高容量化することも行われているが、脈動現象の低下
には、効果が小さく、しかも、コストが増大するという
問題がある。
【0004】この発明の目的は、送風機の脈動現象を大
幅に低減することにより、その騒音レベルを低下させ、
これにより、低コストで高い消音効果を発揮する送風機
の消音装置を提供することにある。
【0005】また、この発明の他の目的は、送風機およ
びその他の機器の消音装置の配管に使用されて、その脈
動を低減することができる配管部材を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明による送風機の消音装置は、送風機の出口側に、出
口配管を介して消音器が取り付けられており、出口配管
の中間に、少なくとも1つの偏心大径部が設けられてい
ることを特徴とするものである。
【0007】第1の発明の送風機の消音装置によると、
圧縮空気は、送風機の出口側において偏心大径部を通過
することによってその脈動が抑えられ、大幅に音圧レベ
ルが低下する。
【0008】第2の発明による送風機の消音装置は、送
風機の入口側に、入口配管を介して消音器が取り付けら
れており、入口配管が、送風機側の曲線状通路と、消音
器側の曲線状通路と、両曲線状通路を連通する直線状通
路とを有していることを特徴とするものである。
【0009】第2の発明の送風機の消音装置によると、
圧縮空気は、送風機の入口側において、下向き、横向き
および下向きの順に向きを変えることによってその脈動
が抑えられ、音圧レベルが低下する。
【0010】上記第1および第2の発明は、それぞれ単
独で使用されても効果があるが、両者を併用することが
好ましく、これにより、圧縮空気は、送風機の入口側お
よび出口側の両方で脈動が抑えられることによって、音
圧レベルが大幅に低下する。
【0011】出口配管は、例えば、両端の径が最小で中
央の径が最大である偏心管を単独でまたは2以上組み合
わせることに形成される。このような偏心管は、鋳造に
より製作でき、その具体的形状は、例えば、偏心レジュ
ーサが突き合わされた形状とすればよい。
【0012】偏心管は、最大径面に対して対称に形成さ
れていてもよく、また、最大径面に対して非対称に形成
されていてもよい。対称とは、2つの偏心レジューサを
小径部の軸線同士が一致するように突き合わせたものと
同様の形状であり、非対称とは、対称の状態から一方の
偏心レジューサを所定角度(好ましくは45°〜135
°の間で、例えば90°)回転させて突き合わせたもの
と同様の形状である。
【0013】両端の径が最小で中央の径が最大であり、
最大径面に対して非対称に形成されている偏心管は、送
風機およびその他の消音装置の配管に使用されて、その
脈動を低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。以下の説明において、上下は、
図1の上下をいい、同図の右を後、左を前といい、左右
は、後方に向かっていうものとする。
【0015】この発明による送風機の消音装置は、送風
機(1)の入口側に設けられた入口側消音部(2)と、同出口
側に設けられた出口側消音部(3)とよりなる。
【0016】送風機(1)は、ルーツブロワと称されるも
ので、モータ(11)、ブロワ(12)および防振架台(13)など
からなり、ブロワ(12)の上面に上向きに開口した入口通
路(15)が設けられ、同下面に右向きに開口した出口通路
(16)が設けられている。
【0017】入口側消音部(2)は、サイレントエアーク
リーナと称される消音器(21)と、消音器(21)とブロワ(1
2)の入口通路(15)とを連通する入口配管(22)とからな
る。
【0018】入口側の消音器(21)は、不織布と両面金網
とが一体成形されたフィルターエレメントを有してお
り、左向きに開口した入口パイプ(21a)から導入された
空気を清浄化しかつその音圧レベルを若干低下させて、
下向きに送り出している。
【0019】入口配管(22)は、図2に示すように、送風
機側の曲線状通路(22a)と、消音器側の曲線状通路(22b)
と、両曲線状通路(22a)(22b)を連通する直線状通路(22
c)とを有している。両曲線状通路(22a)(22b)は、フラン
ジ継手で通路断面が円形のエルボによって形成されてお
り、送風機側の曲線状通路(22a)は、一端が下向きに開
口して送風機(1)の入口通路(15)に通じ、他端が右向き
に開口している。消音器側の曲線状通路(22b)は、一端
が上向きに開口して消音器(21)の出口に通じ、他端が左
向きに開口している。したがって、直線状通路(22c)
は、左右方向の軸を有している。
【0020】出口側消音部(3)は、吹出しサイレンサと
称される消音器(31)と、消音器(31)とブロワ(12)の出口
通路(16)とを連通する出口配管(32)とからなる。
【0021】出口側の消音器(31)は、下向きに開口した
入口パイプ(31a)から導入された空気の音圧レベルを低
下させて、上向きに送り出している。上向きに開口した
出口パイプ(31b)には、さらに、外部機器への接続用配
管(33)が接続されている。
【0022】出口配管(32)は、通常の丸パイプとは異な
り、その中間に偏心大径部(36)を有する2つの偏心管(3
4)がエキスパンションジョイント(37)を介して接続され
たものとされている。
【0023】各偏心管(34)は、両端の径が最小で中央の
径が最大とされており、偏心大径部(36)は、図1に示す
ように断面円形であり、また、図2に示すように、中心
軸(36a)がブロワ(12)の出口通路(16)の中心軸(16a)から
上方にずらされている。出口配管(32)の通路の軸は、前
後方向に向いており、平面から見て入口配管(22)の直線
状通路(22c)と直交している。出口配管(32)の左端は、
ブロワ(12)の出口通路(16)に対応する径とされて同通路
(16)に接続され、出口配管(32)の右端は、消音器(31)の
入口パイプ(31a)に接続されている継手(35)に対応する
径とされて同継手(35)に接続されている。
【0024】上記の偏心管(34)は、鋳造により製作する
ことができる。その具体的形状は、例えば、偏心レジュ
ーサが突き合わされた形状とすればよい。すなわち、図
3において、偏心管(34)は、互いに同一形状の前半部(4
1)と後半部(42)とよりなり、各半部(41)(42)は、一端側
の小径短円筒部(41a)(42a)と、他端側の大径短円筒部(4
1b)(42b)と、両短円筒部(41a)(41b)(42a)(42b)同士をつ
なぐ直線部(41c)(42c)およびテーパ部(41d)(42d)とから
なる。そして、小径短円筒部(41a)(42a)同士が同心とな
るように(直線部(41c)(42c)同士が連続するように)、
大径短円筒部(41b)(42b)同士が突き合わされて、偏心管
(34)が形成されている。
【0025】図1は、図3に示した偏心管(34)を2つ使
用した場合の一例で、両偏心管(34)は、大径部(36)の軸
(36a)同士が同一直線上にあり、かつ、ブロワ(12)の出
口通路(16)の中心軸(16a)と消音器(31)の入口パイプ(31
a)に接続されている継手(35)の軸(35a)とが同一直線上
にあるように、エキスパンションジョイント(37)を介し
て接続されている。
【0026】図3に示した偏心管(34)は、また、図4に
示すように、一方の偏心管(34)を他方の偏心管(34)に対
して180°回転させ、大径部(のピーク部分)(34a)
が上下逆になるようにしてもよい。この場合には、両偏
心管(34)の大径部(36)の軸(36a)同士は同一直線上にな
いが、ブロワ(12)の出口通路(16)の中心軸(16a)と消音
器(31)の入口パイプ(31a)に接続されている継手(35)の
軸(35a)とは、同一直線上にあることになる。
【0027】また、図3の偏心管(34)に代えて、図5に
示す偏心管(44)を使用してもよい。すなわち、図5にお
いて、偏心管(44)は、図3のものと同じく、互いに同一
形状の前半部(45)と後半部(46)とよりなり、各半部(45)
(46)が、一端側の小径短円筒部(45a)(46a)と、他端側の
大径短円筒部(45b)(46b)と、両短円筒部(45a)(45b)(46
a)(46b)同士をつなぐ直線部(45c)(46c)およびテーパ部
(45d)(46d)とからなるものであるが、後半部(46)が90
°回転させられた状態で(直線部(45c)(46c)同士が連続
しないように)、大径短円筒部(45b)(46b)同士が突き合
わされて、偏心管(44)が形成されているものである。
【0028】図6は、図5の偏心管(44)を2つ使用する
際の一例を示すもので、後側の偏心管部(44B)は、前側
の偏心管部(44A)を180°回転させて使用されてい
る。この場合には、両偏心管(44A)(44B)の大径部(47)の
軸(47a)同士は同一直線上にあり、ブロワ(12)の出口通
路(16)の中心軸(16a)と消音器(31)の入口パイプ(31a)に
接続されている継手(35)の軸(35a)とは、同一直線上に
ないことになる。
【0029】上記各実施形態において、偏心管(34)(44
A)(44B)と他の部材(16)(35)(37)との接続は、すべてフ
ランジ継手を利用したものとされており、両端部にそれ
ぞれフランジが設けられた2つの偏心管(34)(44A)(44B)
同士を両端部にフランジが設けられたエキスパンション
ジョイント(37)によって接続することにより、本発明の
消音装置を既存の送風機に容易に設置することができ
る。
【0030】上記のように構成された入口側および出口
側消音部(2)(3)を有する送風機の音圧レベルを実際に測
定したところ、1分間に2000リットルの空気を送風
する際、1m離れたところでの測定で、音圧を85dB
から70dB近辺にまで下げることができた。また、低
周波の脈動による不快感も感じることがなくなった。入
口側および出口側消音部(2)(3)をそれぞれ単独で用いた
場合では、出口側消音部(3)を用いた方が音圧レベル低
減効果が大きかった。図示した例のうちでは、図6に示
したものがベストで、次が図4に示したものであった。
【0031】なお、従来の送風機の消音装置では、入口
側に設けられる消音器として、大きな消音効果を目的と
するグラスウールのフィルターを使用した吸入サイレン
サが使用されることもあるが、本発明のものによると、
このような大型のサイレンサは不要であり、上述のサイ
レントエアークリーナと称される簡易型の消音器(21)を
使用しても、大幅な音圧レベル低減効果を得ることがで
きる。また、出口配管(32)の通路の軸と入口配管(22)の
直線状通路(22c)の軸とは、互いに平行であってもよい
が、平面から見て直角かまたはそれに近い角度で交差し
ている方がより好ましい。これにより、方向変更時のエ
ネルギーロスが増加し、さらに音圧レベルの低減を図る
ことができる。
【0032】上記実施形態では、偏心管(34)(44)を送風
機の出口配管に使用する場合を示したが、上記の偏心管
(34)(44)、特に、非対称形状の偏心管(44)は、種々の消
音装置において脈動低減のための配管用部材として使用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による送風機の消音装置を示す一部を
切り欠いた側面図である。
【図2】図1のII-II線に沿う断面図である。
【図3】偏心管の一例を示す斜視図である。
【図4】偏心管の組合せの変形例を示す要部拡大図であ
る。
【図5】偏心管の他の例を示す斜視図である。
【図6】図5の偏心管を組合せて使用する一例を示す要
部拡大図である。
【符号の説明】
(1) 送風機 (21) 消音器 (22) 入口配管 (22a)(22b) 曲線状通路 (22c) 直線状通路 (31) 消音器 (32) 出口配管 (34) 偏心管 (36) 偏心大径部 (44)(44A)(44B)偏心管 (47) 偏心大径部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機(1)の出口側に、出口配管(32)を
    介して消音器(31)が取り付けられており、出口配管(32)
    の中間に、少なくとも1つの偏心大径部(36)(47)が設け
    られていることを特徴とする送風機の消音装置。
  2. 【請求項2】 送風機(1)の入口側に、入口配管(22)を
    介して消音器(21)が取り付けられており、入口配管(22)
    が、送風機(1)側の曲線状通路(22a)と、消音器(21)側の
    曲線状通路(22b)と、両曲線状通路(22a)(22b)を連通す
    る直線状通路(22c)とを有していることを特徴とする送
    風機の消音装置。
  3. 【請求項3】 送風機(1)の出口側に、出口配管(32)を
    介して消音器(31)が取り付けられており、出口配管(32)
    の中間に、少なくとも1つの偏心大径部(36)(47)が設け
    られている請求項2の送風機の消音装置。
  4. 【請求項4】 出口配管(32)は、両端の径が最小で中央
    の径が最大である偏心管(34)(44)を少なくとも1つ有し
    ている請求項1または3の送風機の消音装置。
  5. 【請求項5】 偏心管(34)は、最大径面に対して対称に
    形成されている請求項4の送風機の消音装置。
  6. 【請求項6】 偏心管(44)は、最大径面に対して非対称
    に形成されている請求項4の送風機の消音装置。
  7. 【請求項7】 送風機などの消音装置の配管に使用され
    る部材であって、両端の径が最小で中央の径が最大であ
    り、最大径面に対して非対称に形成されている偏心管。
JP2000226384A 2000-07-27 2000-07-27 ルーツブロワの消音装置 Expired - Lifetime JP4724903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226384A JP4724903B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ルーツブロワの消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226384A JP4724903B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ルーツブロワの消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039064A true JP2002039064A (ja) 2002-02-06
JP4724903B2 JP4724903B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18720012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226384A Expired - Lifetime JP4724903B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 ルーツブロワの消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724903B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110118203A (zh) * 2019-06-25 2019-08-13 明尼苏达矿业制造特殊材料(上海)有限公司 一种降噪组件
CN112097385A (zh) * 2020-08-13 2020-12-18 浙江纳风净化技术有限公司 一种消音管组
CN112113300A (zh) * 2020-08-13 2020-12-22 浙江纳风净化技术有限公司 一种校园新风安装方法
CN112146256A (zh) * 2020-08-13 2020-12-29 浙江纳风净化技术有限公司 一种空气管道消音方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128717A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Yasunaga Riken Kk Fitting for eccentric connection pipe
JPS5216005U (ja) * 1975-07-24 1977-02-04
JPS5523341A (en) * 1978-08-03 1980-02-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd Blower device for underwater installation that use root type
JPS5775159U (ja) * 1980-10-27 1982-05-10
JPS5860087U (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 パロマ工業株式会社 偏心管継手
JPH09119703A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Daikin Ind Ltd 空気系用消音器
JP2001065329A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置並びに流体機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128717A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Yasunaga Riken Kk Fitting for eccentric connection pipe
JPS5216005U (ja) * 1975-07-24 1977-02-04
JPS5523341A (en) * 1978-08-03 1980-02-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd Blower device for underwater installation that use root type
JPS5775159U (ja) * 1980-10-27 1982-05-10
JPS5860087U (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 パロマ工業株式会社 偏心管継手
JPH09119703A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Daikin Ind Ltd 空気系用消音器
JP2001065329A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置並びに流体機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110118203A (zh) * 2019-06-25 2019-08-13 明尼苏达矿业制造特殊材料(上海)有限公司 一种降噪组件
CN112097385A (zh) * 2020-08-13 2020-12-18 浙江纳风净化技术有限公司 一种消音管组
CN112113300A (zh) * 2020-08-13 2020-12-22 浙江纳风净化技术有限公司 一种校园新风安装方法
CN112146256A (zh) * 2020-08-13 2020-12-29 浙江纳风净化技术有限公司 一种空气管道消音方法
CN112097385B (zh) * 2020-08-13 2022-09-16 浙江纳风净化技术有限公司 一种消音管组
CN112113300B (zh) * 2020-08-13 2022-09-16 浙江纳风净化技术有限公司 一种校园新风安装方法
CN112146256B (zh) * 2020-08-13 2022-10-11 浙江纳风净化技术有限公司 一种空气管道消音方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724903B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647928B2 (ja) 音減衰装置
KR930016660A (ko) 압축기의 배출측 소음기
US7766996B2 (en) Twin blowers for gas separation plants
JP2002156977A (ja) 消音装置
WO2004052165A1 (fr) Dispositif d'insonorisation utilise dans un appareil de depoussierage
JPH07101002B2 (ja) 共鳴型消音器
JP4724903B2 (ja) ルーツブロワの消音装置
JP5484228B2 (ja) 真空ポンプ装置
CN204921377U (zh) 一种阻抗复合式罗茨鼓风机消声器
CN106285836B (zh) 用于汽车排气系统的消声器
CN110375351B (zh) 一种适用于吸油烟机的排烟管
CN215892740U (zh) 空调降噪装置及空调
CN212535978U (zh) 一种用于压缩机同侧吸气的吸气消音器
JP2000074471A (ja) エアダクト用消音器
JPH04228868A (ja) 空気フイルタを持つ吸入騒音減衰装置
CN206471117U (zh) 一种涡流式消声器
CN216666042U (zh) 消声结构和通气治疗设备
CN215522436U (zh) 一种填充有不锈钢丝绵的消声器
CN203570702U (zh) 一种鼓风机出口管道式消声器
JPH01139952A (ja) 空調用消音器
CN217274334U (zh) 一种吸油烟机
CN214541557U (zh) 消声装置和空调器
CN208983581U (zh) 空调用消声器和空调器
CN110397571B (zh) 具有扰乱气体脉动效果的降噪装置及压缩机
CN117167240A (zh) 消音装置及压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term