JP2002037779A - 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法 - Google Patents

3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法

Info

Publication number
JP2002037779A
JP2002037779A JP2000223783A JP2000223783A JP2002037779A JP 2002037779 A JP2002037779 A JP 2002037779A JP 2000223783 A JP2000223783 A JP 2000223783A JP 2000223783 A JP2000223783 A JP 2000223783A JP 2002037779 A JP2002037779 A JP 2002037779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyisoxazole
producing
isoxazolidinone
mmol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Oku
正吉 奥
Masanori Sone
将則 曽根
Yoshitaka Motai
義隆 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000223783A priority Critical patent/JP2002037779A/ja
Publication of JP2002037779A publication Critical patent/JP2002037779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡便な方法にて3-ヒドロキシイソ
オキサゾールを得る、工業的に好適な3-ヒドロキシイソ
オキサゾールの製法を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、非プロトン性溶媒中、
5-アルコキシ-3-イソオキサゾリジノンに塩基を反応さ
せた後、酸で中和することを特徴とする、3-ヒドロキシ
イソオキサゾールの製法によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬・農薬の原体
の修飾剤として有用な3-ヒドロキシイソオキサゾールの
新規な製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、5-アルコキシ-3-イソオキサゾリ
ジノンから3-ヒドロキシイソオキサゾールを製造する方
法としては、5-アルコキシ-3-イソオキサゾリジノンを
アシル化後、脱アルコール、加水分解を経て3-ヒドロキ
シイソオキサゾールを得る方法(特開平7-145155号公
報)が開示されているが、工程数が多く、工業的な製法
としては不利であった。又、水、低級アルコール又はこ
れらの混合溶媒中で5-アルコキシ-3-イソオキサゾリジ
ノンにアルカリ金属水酸化物を反応させた後、酸で中和
して3-ヒドロキシイソオキサゾールを得る方法が開示さ
れている(特開平7-330744号公報)。しかしながら、こ
の方法では、アルカリ金属水酸化物の使用量が多い上
に、副反応を抑制するために低温で長時間反応させなけ
ればならず、又、3-ヒドロキシイソオキサゾールが溶媒
の水や低級アルコールに極めて溶解し易いために、単離
操作が煩雑となる等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、即
ち、上記問題点を解決し、簡便な方法にて3-ヒドロキシ
イソオキサゾールを得る、工業的に好適な3-ヒドロキシ
イソオキサゾールの製法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、非プロ
トン性溶媒中、一般式(1)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Rは、低級アルキル基を示す。)
で示される5-アルコキシ-3-イソオキサゾリジノンに塩
基を反応させた後、酸で中和することを特徴とする、式
(2)
【0007】
【化4】
【0008】で示される3-ヒドロキシイソオキサゾール
の製法によって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の反応において使用する5-
アルコキシ-3-イソオキサゾリジノンは、前記の一般式
(1)で示される。その一般式(1)において、Rは、
低級アルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4の低級アル
キル基を示す(これらのアルキル基は、各種異性体を含
む)。なお、5-アルコキシ-3-イソオキサゾリジノン
は、例えば、特開平7-145154号公報に記載の方法によっ
て、容易に合成することが出来る化合物である。
【0010】本発明の反応において使用する非プロトン
性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メシチレン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン等の芳香族系溶媒;ヘキサン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル溶媒;アセトン、2-ブタノン、4-メチル-2-
ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の
ケトン溶媒;蟻酸エチル、蟻酸イソプロピル、蟻酸ブチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プ
ロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル等のカル
ボン酸エステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチ
ル-2-ピロリドン等のアミド類;1,3-ジメチル-2-イミダ
ゾリジノン等の尿素溶媒;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル
等の炭酸エステル溶媒が挙げられるが、好ましくは芳香
族系溶媒、更に好ましくはトルエン、キシレンが使用さ
れる。
【0011】前記非プロトン性溶媒の使用量は、5-アル
コキシ-3-イソオキサゾリジノンに対して、好ましくは1
〜30容量倍、更に好ましくは10〜20容量倍である。
【0012】本発明の反応で使用する塩基としては、例
えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カ
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエ
トキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アル
コキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアル
カリ金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属水酸化物;トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピリジン等の有機アミンが挙げられるが、
好ましくはアルカリ金属アルコキシド、更に好ましくは
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドが使用さ
れる。
【0013】前記塩基の使用量は、5-アルコキシ-3-イ
ソオキサゾリジノンに対して、好ましくは1.0〜5.0倍モ
ル、更に好ましくは1.0〜4.0倍モルである。なお、前記
金属アルコキシドは、固体粉末又はアルコール溶液とし
て使用されるが、アルコール溶液を使用することが操作
上望ましい。
【0014】本発明で使用する酸としては、例えば、塩
酸、塩酸メタノール溶液、塩化水素ガス、硫酸、硝酸、
酢酸、燐酸等が挙げられるが、好ましくは塩酸、塩酸メ
タノール溶液、硫酸が使用される。
【0015】前記酸の使用量は、使用した塩基を中和す
るのに充分な量であれば特に制限されないが、使用した
塩基に対して、好ましくは1.0〜3.0倍モル、更に好まし
くは1.0〜1.5倍モルである。
【0016】本発明の反応は、例えば、5-アルコキシ-3
-イソオキサゾリジノン、塩基及び非プロトン性溶媒を
混合し、好ましくは25〜120℃、更に好ましくは60〜120
℃、特に好ましくは65〜120℃で反応させた後、酸で中
和する等の方法によって、常圧又は減圧下で行われる
が、特に、アルコール(最初から含まれているアルコー
ル及び反応によって生成するアルコール)を除去しなが
ら反応させるのが好ましい。
【0017】なお、最終生成物である3-ヒドロキシイソ
オキサゾールは、例えば、反応終了後、副生した塩を水
洗又は濾過によって除いた後に、晶析、再結晶、昇華、
蒸留、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法
によって分離・精製される。
【0018】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0019】実施例1 攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備
えた内容積200mlのガラス製反応器に、窒素雰囲気下、5
-メトキシ-3-イソオキサゾリジノン6.5g(56mmol)、28重
量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液11.3g(59mmo
l)及びトルエン65mlを加え、メタノールを除去しなが
ら、73℃で3時間反応させた。その後、室温まで冷却
し、20重量%塩酸10.8g(59mmol)を加えて中和した。反
応液から有機層を分液し、減圧下で濃縮した後、ヘキサ
ンを加えて結晶を析出させた。得られた結晶を濾過した
後、ヘキサンで洗浄して乾燥させ、淡黄色結晶として純
度99.5%(高速液体クロマトグラフィーによる分析値)
の3-ヒドロキシイソオキサゾール3.6gを得た(単離収率7
9.7%)。なお、得られた3-ヒドロキシイソオキサゾール
の融点は、96.8℃であった。
【0020】実施例2 攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備
えた内容積300mlのガラス製反応器に、窒素雰囲気下、5
-メトキシ-3-イソオキサゾリジノン26.7g(228mmol)、28
重量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液57.2g(297m
mol)及びキシレン267mlを加え、メタノールを除去しな
がら、90〜120℃で4時間反応させた。その後、室温まで
冷却し、塩酸メタノール溶液36.1g(424mmol)を加えて中
和し、析出物を濾過した。反応液から有機層を分液し、
減圧下で濃縮した後、ヘキサンを加えて結晶を析出させ
た。得られた結晶を濾過した後、ヘキサンで洗浄して乾
燥させ、淡黄色結晶として純度93.2%(高速液体クロマ
トグラフィーによる分析値)の3-ヒドロキシイソオキサ
ゾール14.9gを得た(単離収率76.8%)。
【0021】実施例3 攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備
えた内容積100mlのガラス製反応器に、窒素雰囲気下、5
-メトキシ-3-イソオキサゾリジノン5.0g(42.7mmol)、ナ
トリウムメトキシド粉末6.9g(128.1mmol)及びトルエン1
00mlを加え、メタノールを除去しながら、90〜96℃で2
時間反応させた。その後、室温まで冷却し、20重量%塩
酸25.4g(140.9mmol)を加えて中和した。反応液から有機
層を分液し、減圧下で濃縮した後、ヘキサンを加えて結
晶を析出させた。得られた結晶を濾過した後、ヘキサン
で洗浄して乾燥させ、淡黄色結晶として純度99.0%(高
速液体クロマトグラフィーによる分析値)の3-ヒドロキ
シイソオキサゾール2.8gを得た(単離収率77.2%)。
【0022】実施例4 攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備
えた内容積50mlのガラス製反応器に、窒素雰囲気下、5-
メトキシ-3-イソオキサゾリジノン2.0g(17.1mmol)、48
重量%水酸化ナトリウム水溶液5.7g(68.4mmol)及びトル
エン20mlを加え、メタノールを除去しながら、65〜67℃
で1時間反応させた。その後、室温まで冷却し、35重量
%塩酸7.1g(68.4mmol)を加えて中和した。反応液から有
機層を分液し、減圧下で濃縮した後、ヘキサンを加えて
結晶を析出させた。得られた結晶を濾過した後、ヘキサ
ンで洗浄して乾燥させ、淡黄色結晶として純度95.4%
(高速液体クロマトグラフィーによる分析値)の3-ヒド
ロキシイソオキサゾール1.3gを得た(単離収率82.7%)。
【0023】実施例5 攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備
えた内容積200mlのガラス製反応器に、窒素雰囲気下、5
-メトキシ-3-イソオキサゾリジノン10.0g(85.4mmol)、
トリエチルアミン9.5g(93.9mmol)及びトルエン100mlを
加え、メタノールを除去しながら、80〜100℃で13時間
反応させた。その後、室温まで冷却し、20重量%塩酸7.
1g(93.9mmol)を加えて中和し、析出物を濾過した。反応
液から有機層を分液し、減圧下で濃縮した後、ヘキサン
を加えて結晶を析出させた。得られた結晶を濾過した
後、ヘキサンで洗浄して乾燥させ、淡黄色結晶として純
度97.0%(高速液体クロマトグラフィーによる分析値)
の3-ヒドロキシイソオキサゾール5.1gを得た(単離収率6
8.1%)。
【0024】比較例1(特開平7-330744号公報に準じて
行った。) 攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのガ
ラス製反応器に、窒素雰囲気下、5-メトキシ-3-イソオ
キサゾリジノン5.0g(42.7mmol)及びイソブチルアルコー
ル20mlを加え、次いで48重量%水酸化ナトリウム水溶液
14.2g(170.4mmol)を、反応液温度を30℃以下に保ちなが
らゆるやかに滴下した後、20〜25℃で58時間反応させ
た。その後、濃塩酸をゆるやかに滴下して反応液をpH3
に調整した。イソブチルアルコール層と水層を分液した
後、水層を酢酸エチル20mlで抽出し、イソブチルアルコ
ール層と酢酸エチル層を合わせ、減圧下で濃縮乾固させ
た後、ヘキサンで洗浄して乾燥させ、淡黄色結晶として
純度96.0%(高速液体クロマトグラフィーによる分析
値)の3-ヒドロキシイソオキサゾール2.8gを得た(単離
収率75.8%)。
【0025】
【発明の効果】本発明により、簡便な方法にて3-ヒドロ
キシイソオキサゾールを得る、工業的に好適な3-ヒドロ
キシイソオキサゾールの製法を提供することが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非プロトン性溶媒中、一般式(1) 【化1】 (式中、Rは、低級アルキル基を示す。)で示される5-
    アルコキシ-3-イソオキサゾリジノンに塩基を反応させ
    た後、酸で中和することを特徴とする、式(2) 【化2】 で示される3-ヒドロキシイソオキサゾールの製法。
  2. 【請求項2】非プロトン性溶媒が芳香族系溶媒である請
    求項1記載の3-ヒドロキシイソオキサゾールの製法。
  3. 【請求項3】塩基がアルカリ金属アルコキシドである請
    求項1記載の3-ヒドロキシイソオキサゾールの製法。
  4. 【請求項4】65〜120℃で反応させる請求項1記載の3-
    ヒドロキシイソオキサゾールの製法。
  5. 【請求項5】アルコールを除去しながら反応させる請求
    項1記載の3-ヒドロキシイソオキサゾールの製法。
JP2000223783A 2000-07-25 2000-07-25 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法 Pending JP2002037779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223783A JP2002037779A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223783A JP2002037779A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037779A true JP2002037779A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18717828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223783A Pending JP2002037779A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050192351A1 (en) Process for the preparation of 13-cis-retinoic acid
RU2470919C2 (ru) Способ получения соединения толуидина
JP4186404B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造方法
JP2002037779A (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製法
US20110137041A1 (en) Process for preparing atovaquone and associate intermediates
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US6087499A (en) Process for producing 5-perfluoroalkyluracil derivatives
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR100187734B1 (ko) 지방족 아미드 및 그의 염의 제조 방법
US7038091B2 (en) Process for producing acetylene compound
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
RU2051903C1 (ru) Способ получения (*01+)-(е)-4-этил-2-[(е)-гидроксиимино]-5-нитро-3-гексенамида
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
JP4207270B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
CA1108178A (en) Process for preparing alpha-oxoesters
US7041853B2 (en) Process for producing 4-bromothioanisole
JP2512958B2 (ja) 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製法
JP4587374B2 (ja) 硝酸エステルの製造方法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
KR101315751B1 (ko) 로페라미드 옥사이드 모노하이드레이트의 신규한 제조방법
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JPH0627108B2 (ja) 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2002069062A (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールを製造する方法