JP2002037176A - 自転車の変速器 - Google Patents

自転車の変速器

Info

Publication number
JP2002037176A
JP2002037176A JP2000210810A JP2000210810A JP2002037176A JP 2002037176 A JP2002037176 A JP 2002037176A JP 2000210810 A JP2000210810 A JP 2000210810A JP 2000210810 A JP2000210810 A JP 2000210810A JP 2002037176 A JP2002037176 A JP 2002037176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
planetary gear
ring
gear
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857862B2 (ja
Inventor
Zinshi Ryu
仁熾 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE60039595T priority Critical patent/DE60039595D1/de
Priority to AT00305284T priority patent/ATE402065T1/de
Priority to US09/603,112 priority patent/US6368243B1/en
Priority to ES00305284T priority patent/ES2312322T3/es
Priority to EP00305284A priority patent/EP1167175B1/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000210810A priority patent/JP3857862B2/ja
Publication of JP2002037176A publication Critical patent/JP2002037176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857862B2 publication Critical patent/JP3857862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/16Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears built in, or adjacent to, the ground-wheel hub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単、操作が容易、変速範囲が大き
く、体積が小さく、重量が軽い自転車の変速器を提供す
る。 【解決手段】 車輪ハブ1内の固定軸4上に複数の同心
環状面を持つ平面突起車5を設置する。その旋回角度の
変化により、複数の制御桿中の少なくとも1本あるいは
1本以上を水平に移動させ、各単方向クラッチの動作が
行えるようにする。複数の制御桿を固定軸4の外周部に
設置することにより、比較的大きい収納空間を持ち、か
つ比較的多い制御桿を設置可能で、比較的多い速度比例
の選択範囲を持たせることができる。さらに中間環8を
利用して、2組の歯車組の間に多数の動力伝送経路を形
成させて選択できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自転車の変速器に関
し、特に内変速器に関する。
【0002】
【従来の技術】自転車の内変速器は車輪のハブの中に設
置されるもので、変速器の歯車の比例による変速比例
と、その伝動経路の選択と操作により、変速と時間ある
いは力の節約の目的を果たすものである。従来の内変速
器は遊星歯車組と、動力入力具と単方向クラッチと、動
力切断器と、スプリングと、関係のある入力桿と出力桿
などを有する。動力入力具を利用し動力伝達経路の選択
により少なくとも一種以上の異なる速度比例を出力す
る。このような遊星歯車系統の観念は早くも1880年
に発表され、1895年には太陽歯車をそれに融合した
技術が発表されてそれにより駆動結構を自転車の車輪の
ハブに結合した技術が生まれ、実際の商品化された内変
速器は1896年に1レバで中空固定軸の中の制御桿を
操作して、太陽歯車の滑動をコントロールした技術が発
表され、異なる速度比例により目前までに3速、4速、
5速、7速、12速の内変速器と、外変速器と内変速器
を結合した内3速外7速の変速器が発表されている。
【0003】なお自転車の従来の内変速器については米
国の特許第4842291号、第4854191号、第
Re33058号、第4973297号、第49477
03号、第5011464号、第5069655号、第
5078664号、第5083991号、第52364
03号、第5273501号、第5318486号、第
5322487号、第5378201号、第53991
28号、第5443279号、第5445573号、第
5469755号、第5527230号、第55404
56号、第5556354号、第5590894号、第
576950号、第5785625号第5829563
号、第583040号に発表されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし自転車の内変速
器はその重量と体積と速度比例の選択範囲が比較的狭い
のでレース用や登山用自転車には適用できなく、大部分
は都市の通勤用自転車や電動変速自転車や折り畳み式自
転車に使用されている。ハブの内部に設置されるその結
構が複雑で部分品が多く、重量が重くて、体積も大き
く、上述各特許の技術も異なるが、大体その技術原理
上、遊星歯車系統の運用と設計は同じく、ただその制御
結構と歯車系統の伝達設計が異なるだけである。そこ
で、本発明の目的は、構造が簡単、操作が容易、変速範
囲が大きく、体積が小さく、重量が軽い自転車の変速器
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項記載の自
転車の変速器によると、複数の同円心環状面を持つ平面
突起車を設置し、その旋回角度の変化により、複数の制
御桿中の少なくとも1本あるいは1本以上を水平に移動
させ、各単方向クラッチの動作が行えるようにする。複
数の制御桿を固定軸の外周部に設置することにより、比
較的大きい収納空間を持ち、かつ比較的多い制御桿を設
置可能で、比較的多い速度比例の選択範囲を持たせるこ
とができる。さらに中間環を利用して、2組の歯車組の
間に多数の動力伝送経路を形成させて選択できるように
する。以上により構造が簡単にして、体積が小さく、重
量が軽い操作が容易な、多数動力伝達経路を選択できる
多数の速度比例を持つ内変速器が作成される。(附図の
中には13段の速度比例送出の実施例を示している)。
【0006】本発明では、複数の制御桿は複数の同円心
の環状面を持つ平面突出車の旋回角度の変化により水平
に移動して変速結構の複数の単方向もどり止め爪のO
N、OFFを操作する他、2組の遊星歯車組の間に設置
される中間環の設置により多数の動力伝達経路を形成し
て、その中の1経路を選択させる。すなわちそれで多数
段の速度の1つを選択できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。本発明の一実施例によるの自転車の変
速器は図1に示すように、ハブ1、動力入力駆動具2
と、変速駆動具3と、固定軸4と、平面突出車5と、第
一遊星歯車組6と、第一内歯歯車60と、第二遊星歯車
組7と、第二内歯歯車70と、中間環8との主要部分で
構成される。
【0008】ハブ1の内部中央に縦方向に固定軸4が設
置されて、ハブは固定軸4を円心として旋回可能で、固
定軸4の上には2個1組の複数組の太陽歯車61、62
および71、72が設置され、更に各太陽歯車の外周に
は固定軸4を円心として旋回する第一遊星歯車組6と第
二遊星歯車組7とを設置する。それで第一遊星歯車組6
の遊星歯車は第一組太陽歯車61、62と噛み合い第二
遊星歯車組7の遊星歯車は第二組太陽歯車71、72と
噛み合う。さらに各遊星歯車組6と7の外周には各別に
各1内歯歯車60と第二内歯歯車70が設置され、第一
遊星歯車組6、第一内歯歯車60と、第二遊星歯車組
7、第二内歯歯車70との間には動力を伝達する中間環
8を設置する。
【0009】ハブ1の一側に動力入力駆動具2と変速駆
動具3が設置され、動力入力駆動具2の出力端は第一遊
星歯車枠6Aの入力端と第一内歯歯車60の入力端の間
に位置し、動力入力駆動具2の出力端の外縁には単方向
もどり止め爪Aを付設して、第一内歯歯車60の入力端
の噛み合わせ部601と噛み合う。駆動具2の出力端の
内縁には噛み合わせ部21が付設されて第一遊星歯車枠
6Aの入力端に設けられている単方向もどり止め爪Bと
噛み合う。駆動具2の出力端内縁と第一遊星歯車枠6A
の間のもどり止め爪Bははじき爪9と連動し、このはじ
き爪9は固定軸4の上に定位され水平に移動できるはま
り環B1によりコントロールされる。はまり環B1が水
平に移動した場合にははじき爪9はもどり止め爪Bを一
緒に移動させてOFFの状態になる。すなわちもどり止
め爪Bは、駆動具2の噛み合わせ部21から離れ、はま
り環B1の移動は制御桿B2を連動させる。図5、6、
7にそれを示す。制御桿B2の他端は平面突起車5の複
数同円心環の環状面B0の上に接して移動し、かつスプ
リングB3の設置により制御桿B2の末端を環状面B0
の上に密接に接触させて移動させ、環状面の高低起伏に
沿って水平に移動する。平面突出車5は変速操作系統の
変速駆動具3の旋回に連動され、平面突起車5の旋回角
度を変化させる。
【0010】制御桿B2は固定軸4の外周部に設置され
て水平の移動をする。図2、3、4が示すように、固定
軸4は外周部に少なくとも2本のもどり止め爪みぞ41
と少なくとも1本の内側に凹んだ組み合わせみぞ42を
持ち、それで全部の制御桿を固定軸4の外周に設置して
水平に移動させる。
【0011】第一内歯歯車60は内歯602を持ち、第
一遊星歯車組6の低段階の歯車面と噛み合う。第一内歯
歯車60の出力端は中間環8の入力端外縁と相対し、両
者の間は単方向もどり止め爪Eでコントロールされる。
第一遊星歯車組6の遊星歯車は高段階と低段階の歯車面
により各第一組太陽歯車61と62と噛み合う。その中
小太陽歯車61は単方向もどり止め爪Cで止められ、大
太陽歯車62は単方向もどり止め爪Dにより止められ
る。小太陽歯車61がもどり止め爪Cで定位されている
とき大太陽歯車62の回転速度は速く、もどり止め爪D
とCは同じ時計針方向に設置され、小太陽歯車61のも
どり止めCがONのときは大太陽歯車62のもどり爪D
は作用しない。すなわち大太陽歯車62は滑り動いてい
る状態にある。それで両太陽歯車61、62はただもど
り止め爪Cをコントロールすれば、異なる速度比例を選
択できて、この小太陽歯車61のもどり止め爪Cははま
り環C1の旋回角度の移動によりONあるいはOFFに
コントロールされる。はまり環C2の斜めみぞC11で
制御桿C2の一端をひっかけておき、制御桿C2の水平
移動により、斜めみぞC11の作用ではまり環C1が旋
回し、はまり環C1の一側にある小さい口C12がもど
り止め爪Cを下に圧してOFFの状態にする。またはま
り環C1の別側の大切れ口C13はもどり止め爪DをO
Nにする。制御桿C2は固定軸4の外周部に設置され水
平に移動し、その別端はスプリングC3の弾力で平面突
出車5の預設同円心環状面C0の上に密接に移動し、環
状面C0の高低起伏に沿って制御桿C2は水平にでき
る。
【0012】次に第一遊星歯車組の歯車枠6Aの出力端
外縁には噛み合わせ部6A1が設けられて、中間環8の
入力端内縁に設けている単方向もどり止め爪Fと相対す
る。中間環8の入力端外縁は第一内歯歯車60の出力端
の間に相対し、はまり環L1は図12、13、14、1
5に示すように、制御桿E2の水平移動に操作され、制
御桿E2の一端ははまり環E1に連接され、その別端は
スプリングE3の弾力で旋回できる平面突起車5の中の
複数の同円心環の環状面E0の上に密接に接して移動
し、環状面E0の高低起伏に従って水平移動する。
【0013】次に中間環8は図32、33、34、35
に示すように、その入力端外縁にもどり止め爪Eの組み
合わせみぞ81を設け、このもどり止め爪Eははまり環
E1に制御されて、第一内歯歯車60の出力端でONあ
るいはOFFになる。中間環内縁にはもどり止め爪Fの
組み合わせみぞ82が設けられ、もどり止め爪Fはもど
り止め爪EのOFFでONになり第一遊星歯車枠6Aの
出力端の噛み合わせ部6A1と噛み合って連動する。中
間環8の出力端外縁には第二環歯車70の入力端噛み合
わせ部701と噛み合って連動するもどり止め爪Gの組
み合わせみぞ83を設け、出力端内縁には第二遊星歯車
枠7Aの入力端のもどり止め爪Hと噛み合って連動する
噛み合わせ部84がある。
【0014】第二遊星歯車組7は第二内歯歯車70の内
部空間に設置され、歯車枠7Aの入力端にはもどり止め
爪Hが設けられ、このもどり止め爪Hははじき爪9によ
りはまり環H1に操作されて、図16、17、18に示
すようにはまり環H1は制御桿H2に制御されて水平移
動連動し、制御桿H2の一端ははまり環H1と連接さ
れ、その別端はスプリングH3の弾力で旋回できる平面
突起車5の複数の同円心環の環状面H0の上に密接に接
して移動し、環状面H0の高低起伏にしたがって水平移
動する。はまり環H1が移動してはじき爪9をしてもど
り止め爪HをOFFにしたときは、もどり止め爪GがO
Nになり、もどり止め爪HがONになったときはもどり
止め爪Gは滑り移動してOFFの状態になる。
【0015】第二内歯歯車70は内歯702を持ち、第
二遊星歯車組7の遊星歯車の低段階歯車面と噛み合わさ
れ、第二内歯歯車70の出力端には噛み合わせ部が設け
られて動力出力具10の入力端外縁のもどり止め爪Lと
相対し、このもどり止め爪Lははじき爪9と連動しては
まり環L1に制御される。はまり環L1は制御桿L2の
一端と連結し、制御桿L2の別端はスプリングL3の弾
力で旋回できる平面突出車5の環状面L0上に密接して
移動し、環状面L0の高低起伏に沿って水平に移動す
る。制御桿L2は固定軸4の外周部に設置されて水平に
移動する。
【0016】第二遊星歯車組7の遊星歯車は高段階と低
段階の歯車面を持ち各第二組太陽歯車71、72と噛み
合わされる。中小太陽歯車7はもどり止め爪Jにより制
御され、大きい太陽歯車72はもどり止め爪Kに制御さ
れる。小太陽歯車71がもどり止め爪Jで定位されたと
きは、大太陽歯車72の回転速度は速く、もどり止め爪
KとJは時計方向と同じ方向に設置されている。もどり
止め爪Jを制御するだけで両太陽歯車の異なる速度比例
の経路を選択できる。もどり止め爪Jがはまり環J1の
旋回角度の移動でONあるいはOFFに制御される。
【0017】はまり環J1ははまり環C1と同じく、は
まり環J1の斜めみぞJ11が制御桿J2の移動連動に
より、はまり環J1が旋回して、はまり環J1の小切れ
口J11はもどり止め爪Jを下に圧すかあるいは放し、
大切れ口J13はもどり止め爪KをONにする。制御桿
J2は固定軸4の外周部に設置され水平に移動し、その
別端はスプリングJ3の弾力で旋回できる平面突出車5
の環状面J0の上に密接に接して移動でき、環状面J0
の高低起伏に沿って水平に移動する。第二遊星歯車組7
の遊星枠7Aの出力端は噛み合わせ部を設けて、動力出
力具10のもどり止め爪と相対し、動力出力具10の出
力端は車輪ハブ1の内側壁と噛み合い連動する。
【0018】次に図1に示すように、各制御桿B2、C
2、E2、H2、J2、L2は定点で平面突出車5の各
預定環状面B0、C0、E0、H0、J0、L0上に接
し、各環状面には高低起伏が設計され、各関連の制御桿
に移動させるかまたは停止させて、かつ作動面は凹んで
低くなったりまたは凹ばなく高くなっていて、またその
他に平面突出車5の外部に引き戻しスプリング50を連
設して、旋回した平面突出車5を自動的に元の位置に引
きもどす弾力が与えられている。
【0019】さらに各もどり止め爪A、B、C、D、
E、F、G、H、J、K、LとMと、制御桿B2、C
2、E2、H2、J2、L2が操作する速度比例変化経
路は実質上多数の経路であるが、下に述べる最良実施例
の説明により、最小数の制御桿の移動で13段変速出力
を実現できる。
【0020】図1を参照する。制御桿C2とJ2が平面
突出車5のある設定角度に旋回し水平移動したとき、第
一および第二組太陽歯車中の小太陽歯車のもどり止め爪
Cともどり止め爪JとはOFFになり、その他のもどり
止め爪B、E、H、LがONになり、第一段速度率が出
力される。
【0021】次にもどり止め爪C、もどり止め爪B、も
どり止め爪E、もどり止め爪Hと、もどり止め爪Lがす
べてONになり、もどり止め爪JだけがOFFになった
ときは第二段速度率が出力される。
【0022】もどり止め爪Jをその他のもどり止め爪
B、もどり止め爪C、もどり止め爪E、もどり止め爪H
と、もどり止め爪LがONになると第3段階速度率が出
力される。
【0023】次にもどり止め爪Eともどり止め爪JをO
FFにしてもどり止め爪B、もどり止め爪C、もどり止
め爪Hともどり止め爪LをONにしたときは第4段速度
率が出力される。
【0024】もどり止め爪Jをその他のもどり止め爪
B、もどり止め爪C、もどり止め爪Hともどり止め爪L
をONにし、もどり止め爪EをOFFにしたときは第5
段速度率が出力される。
【0025】もどり止め爪B、もどり止め爪Jともどり
止め爪EをOFFにし、もどり止め爪C、もどり止め爪
H、もどり止め爪LをONにしたときは、第6段速度率
が出力される。
【0026】もどり止め爪J、もどり止め爪C、もどり
止め爪Hともどり止め爪LをONにし、もどり止め爪
B、もどり止め爪EをOFFにしたときは、第7段速度
率が出力される。
【0027】もどり止め爪C、もどり止め爪B、もどり
止め爪EをOFFにし、もどり止め爪J、もどり止め爪
H、もどり止め爪LをONにしたときは、第8段速度率
が出力される。
【0028】もどり止め爪C、もどり止め爪J、もどり
止め爪LをONにし、もどり止め爪H、もどり止め爪
B、もどり止め爪EをOFFにしたときは、第9段速度
率が出力される。
【0029】もどり止め爪C、もどり止め爪B、もどり
止め爪E、もどり止め爪HをOFFにし、もどり止め爪
J、もどり止め爪LをONにしたときは、第10段速度
率が出力される。
【0030】もどり止め爪B、もどり止め爪E、もどり
止め爪H、もどり止め爪LをOFFにし、もどり止め爪
C、もどり止め爪JをONにしたときは、第11段速度
率が出力される。
【0031】もどり止め爪B、もどり止め爪C、もどり
止め爪E、もどり止め爪H、もどり止め爪LをOFFに
し、もどり止め爪JだけをONにしたときは、第12段
速度率が出力される。
【0032】もどり止め爪B、もどり止め爪C、もどり
止め爪E、もどり止め爪H、もどり止め爪J、もどり止
め爪LをすべてOFFにした時は、第13段速度率が出
力される。
【0033】本発明の自転車の内変速器は体積が小さ
く、重量が軽く、結構が簡単で、操作が便利であるほ
か、その独特の定位旋回をする平面突起車でもって、固
定軸の外周部に設置している複数の制御桿の水平移動
と、複数のもどり止め爪のON、OFFをそれぞれ操作
できることと、両遊星歯車組と両環状歯車の中間環の入
力端と出力端のもどり止め爪を選択することにより、た
くさんの速度比例を出力経路が得られる。また普通の自
転車に適用できるほか、電動自転車やオートバイにも適
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自転車の変速器を示す
断面図である。
【図2】本発明の一実施例による自転車の内変速器の固
定軸を示す側面図である。
【図3】図2のa−a線で切断した断面図である。
【図4】図2のb−b線で切断した断面図である。
【図5】本発明の一実施例による自転車の内変速器のは
まり環を示す正面図である。
【図6】図5に示すはまり環の側面図である。
【図7】本発明の一実施例による自転車の内変速器のは
まり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図8】本発明の一実施例による自転車の内変速器のは
まり環を示す正面図である。
【図9】図8に示すはまり環の側面図である。
【図10】図8に示すはまり環の側面図である。
【図11】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図12】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環を示す正面図である。
【図13】図12に示すはまり環の側面図である。
【図14】図12に示すはまり環をC−C線で切断した
断面図である。
【図15】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図16】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環の正面図である。
【図17】図16に示すはまり環の側面図である。
【図18】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図19】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環を示す正面図である。
【図20】図19に示すはまり環の側面図である。
【図21】図19に示すはまり環の側面図である。
【図22】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図23】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環を示す正面図である。
【図24】図23に示すはまり環の側面図である。
【図25】図23に示すはまり環をd−d線で切断した
断面図である。
【図26】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
はまり環と制御桿との組合わせを示す側面図である。
【図27】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
平面突出車の正面図である。
【図28】図27に示す平面突出車をe−e線で切断し
た断面図である。
【図29】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
制御桿が平面突出車の表面に分布設置されている状態を
示す正面図である。
【図30】図1のf−f線で切断した断面図である。
【図31】図1のg−g線で切断した断面図である。
【図32】本発明の一実施例による自転車の内変速器の
中間環を示す正面図である。
【図33】図32に示す中間環の側面図である。
【図34】図32に示す中間環の側面図である。
【図35】図34のh−h線で切断した断面図である。
【符号の説明】
1 車輪ハブ 2 動力入力駆動具 3 変速駆動具 4 固定軸 5 平面突出車 6 第一遊星歯車組 7 第二遊星歯車組 8 中間環 50 スプリング 60 第一内歯歯車 70 第二内歯歯車

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪ハブと、動力入力駆動具と、変速駆
    動具と、固定軸と、平面突出車と、第一遊星歯車組と、
    第一内歯歯車と、第二遊星歯車組と、第二内歯歯車と、
    中間環とで構成される自転車の変速器において、 前記車輪ハブは内部中央に縦方向に設置されている前記
    固定軸を中心に旋回可能であり、 前記固定軸上には2個で1組の複数組の太陽歯車が固設
    され、前記第一遊星歯車組および前記第二遊星歯車組は
    前記太陽歯車の外周にそれぞれ設置され前記固定軸を中
    心に回転可能であり、前記第一遊星歯車組の遊星歯車は
    前記太陽歯車の一組と噛み合い、前記第二遊星歯車組の
    遊星歯車は前記太陽歯車の別の一組と噛み合い、前記各
    遊星歯車組の外周にはそれぞれ内歯歯車が設置され、前
    記第一遊星歯車組および前記第一内歯歯車と前記第二遊
    星歯車組および前記第二内歯歯車との間には前記中間環
    が設置されて動力を伝達可能であり、 前記車輪ハブの一側に前記動力入力駆動具および前記変
    速駆動具が設けられ、前記動力入力駆動具の出力端は前
    記第一遊星歯車枠の入力端および前記第一内歯歯車の入
    力端に相対し、前記動力入力駆動具の出力端外縁に設け
    られているもどり止め爪(A)で前記第一内歯歯車の入
    力端の噛み合わせ部と噛み合い可能であり、前記動力入
    力駆動具の出力端内縁に設けられている噛み合わせ部と
    前記第一遊星歯車枠の入力端に設けられているもどり止
    め爪(B)とが噛み合わされ、前記動力入力駆動具の出
    力端内縁と第一遊星歯車枠との間に設けられているもど
    り止め爪(B)は前記固定軸上に定位されている水平に
    移動可能なはまり環(B1)により制御可能であり、前
    記はまり環(B1)が水平に移動したとき前記もどり止
    め爪(B)は前記動力入力駆動具の噛み合わせ部から離
    れ、前記はまり環(B1)の移動は制御桿(B2)の移
    動に連動され、前記制御桿(B2)の他端にはスプリン
    グ(B3)が設けられていることにより、前記平面突出
    車の中に複数形成されている同心環状面(B0)上を前
    記環状面の高低起伏に沿って密接して水平移動し、前記
    平面突出車は前記変速駆動具の旋回に連動し、前記環状
    面は回転角度が変化され、 前記第一内歯歯車は前記第一遊星歯車組の遊星歯車の低
    段階歯車面と噛み合わされ、前記第一内ば歯車の出力端
    は前記中間環の入力端外縁に相対し、もどり止め爪
    (E)により制御され、前記第一遊星歯車組の高低2段
    階で構成されている遊星歯車面と前記第一組太陽歯車と
    はそれぞれ噛み合わされ、前記太陽歯車はもどり止め爪
    (C)により制御され、大きな前記太陽歯車はもどり止
    め爪(D)に制御され、前記もどり止め爪(C)および
    前記もどり止め爪(D)は時計回り方向に設置され、 前記第一遊星歯車組の歯車枠の出力端外縁には噛み合わ
    せ部が設けられ、前記中間環の入力端内縁に設けられて
    いる単方向もどり止め爪(F)と相対し、前記中間環の
    入力端外縁と前記内ば歯車の出力端との間にはもどり止
    め爪(E)が設けられ、前記もどり止め爪(E)ははま
    り環(E1)と連動し、前記はまり環(E1)は制御桿
    (E2)の水平移動により操作され、前記制御桿(E
    2)の一端は前記はまり環(E1)に連結され、その他
    端はスプリング(E3)の弾力を受けて旋回可能である
    前記平面突出車中の同円心環状面(E0)の高低起伏状
    部に従って密接して水平移動可能であり、 前記中間環の入力端外縁には前記もどり止め爪(E)の
    組み合わせみぞ(81)が設けられ、前記もどり止め爪
    (E)は前記はまり環(E1)に制御されて前記内歯歯
    車の出力端でONあるいはOFFに操作され、前記中間
    環内縁にはもどり止め爪(F)の組み合わせみぞが設け
    られ、前記もどり止め爪(F)は前記もどり爪(E)が
    OFFに操作されると前記第一遊星歯車枠の出力端と噛
    み合わせ部と噛み合って連動し、前記中間環の出力端外
    縁には前記第二内歯歯車の入力端の噛み合わせ部のもど
    り止め爪(G)と噛み合って連動する組み合わせみぞ
    (83)が設けられ、その出力端内縁には前記第二遊星
    歯車枠の入力端のもどり止め爪(H)と噛み合って連動
    する噛み合わせ部が設けられ、 前記第二遊星歯車組の歯車枠の入力端には前記もどり止
    め爪(H)が設けられ、前記はまり環(H1)により操
    作され、制御桿(H2)の一端は前記はまり環(H1)
    と連結され、他端はスプリング(H3)の弾力を受けな
    がら、旋回可能である前記平面突出車の同円心環の環状
    面(H0)上に密接して移動し、前記環状面(H0)の
    高低起伏に従って水平移動し、前記はまり環(H1)が
    前記もどり止め爪(H)をOFFにしたときは、前記も
    どり止め爪(G)がONになり、前記もどり止め爪
    (H)がONになったときは前記もどり止め爪(G)は
    OFFとなり、 前記第二内歯歯車はその内歯で前記第二遊星歯車組の遊
    星歯車の低段階歯車面と噛み合わされ、前記第二内歯歯
    車の出力端には噛み合わせ部が設けられて前記動力出力
    具の入力端外縁のもどり止め爪(L)と相対し、前記も
    どり止め爪(L)ははまり環(L2)により制御され、
    制御桿(L2)の一端と連結され、前記制御桿(L2)
    の他端はスプリング(L3)の弾力を受けながら、旋回
    可能である前記平面突起車の同円心環状面(L0)の高
    低起伏に密接に接して水平移動し、 前記第二遊星歯車組の遊星歯車は高低2段階歯車面を有
    し、それぞれ前記第二組太陽歯車と噛み合わされ、その
    太陽歯車はもどり止め爪(J)に制御され、大きい太陽
    歯車はもどり止め爪(K)により制御され、前記もどり
    止め爪(J)および前記もどり止め爪(K)は時計回り
    方向に設置され、前記もどり止め爪(J)ははまり環
    (J1)の旋回移動により制御され、前記もどり止め爪
    (J)は制御桿(J2)の水平移動に連動して旋回し、
    前記制御桿(J2)の他端はスプリング(J3)の弾力
    を受けながら、旋回可能な前記平面突出車の同円心環状
    面(J0)の高低起伏に沿って密接に水平移動し、 前記第二遊星歯車組の歯車枠の出力端には噛み合わせ部
    が設けられ前記動力出力具のもどり止め爪(M)と相対
    し、前記動力出力具の出力端は前記車輪ハブの内側壁と
    噛み合うように構成されていることを特徴とする自転車
    の変速器。
  2. 【請求項2】 制御桿(B2)、(C2)、(E2)、
    (H2)、(J2)および(L2)は、旋回可能である
    前記平面突出車の環状面(B0)、(C0)、(E
    0)、(H0)、(J0)および(L0)の上にそれぞ
    れ定点で接し、前記環状面の高低起伏に沿って前記制御
    桿を移動あるいは停止させ、前記環状面の高低起伏は設
    定した変速段数により前記環状面に平均して分配されて
    いることを特徴とする請求項1記載の自転車の変速器。
  3. 【請求項3】 前記平面突出車の外部に引きもどしスプ
    リング(50)が設けられ、前記平面突出車が旋回され
    た後、前記スプリングの弾力により自動的に元の位置に
    引きもどすように構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の自転車の変速器。
  4. 【請求項4】 制御桿(B2)、(C2)、(E2)、
    (H2)、(J2)および(L2)は、前記固定軸の外
    周部に水平移動可能に設置されていることを特徴とする
    請求項1記載の自転車の変速器。
  5. 【請求項5】 前記固定軸の外周部には、少なくとも2
    個のもどり止め爪みぞ(41)と、少なくとも1個の内
    凹み組み合わせみぞ(42)が設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の自転車の変速器。
  6. 【請求項6】 はまり環(C1)上に斜め溝(C11)
    が設けられ、制御桿(C2)の一端とはめ合わされ、前
    記制御桿(C2)は水平移動する際、前記斜めみぞ(C
    11)により旋回され、前記はまり環(C1)の一側に
    設けられている小切れ口(C12)が前記もどり止め爪
    (C)を下に圧することでOFFの状態になり、前記は
    まり環(C1)の他側に設けられている大切れ口(C1
    3)は前記もどり止め爪(D)を常にONにするように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の自転車
    の変速器。
  7. 【請求項7】 前記はまり環(J1)には斜め溝(J1
    1)が設けられ、前記制御桿(J2)の一端とはめ合わ
    され、前記制御桿(J2)の移動により旋回して、前記
    はまり環(J1)の小切れ口(J11)がもどり止め爪
    (J)を下に圧するかあるいは解放し、前記はまり環
    (J1)の他側に設けられている大切れ口(J13)は
    前記もどり止め爪(K)を常にONにすることを特徴と
    する請求項1記載の自転車の変速器。
  8. 【請求項8】 内部中央部に設置され旋回可能な固定軸
    を有する車輪ハブと、 動力を切り換えて第一遊星歯車組の歯車枠の入力端ある
    いは第一内歯歯車の入力端と連動される動力入力駆動具
    と、 前記固定軸を円心にして平面突出車をある設定角度に旋
    回させるための変速駆動具とを備え、 前記固定軸は、前記車輪ハブ、前記入力駆動具、前記変
    速駆動具、前記平面突出車、前記第一遊星歯車組、前記
    第一内歯歯車、第二遊星歯車組、第二内ば歯車、中間環
    および太陽歯車が旋回可能な中心であり、、その外周部
    に少なくとも2個のもどり止め爪みぞならびに少なくと
    も1内凹み組み合わせみぞを有し、前記内凹み組み合わ
    せみぞには水平移動できる複数の制御桿がその外周に設
    けられ、 前記固定軸にはめられている複数のはまり環は同円心の
    環状面を有し、前記環状面にはそれぞれ前記制御桿の末
    端が接し、前記環状面は変速段数により高低起伏面が平
    均して設定され、前記制御桿はそれぞれ前記固定軸には
    められているはまり環により水平に移動するかあるいは
    旋回し、前記はまり環によりもどり止め爪の開閉が制御
    され、 前記第一遊星歯車組の入力端および前記第一内歯歯車の
    入力端は前記動力入力駆動具の出力端と選択切り換え可
    能で、前記第一遊星歯車組の出力端と前記第一内歯歯車
    の出力端とは選択切り換えられることにより前記中間環
    の入力端と連結され、 前記第二遊星歯車組の入力端と前記第二内ば歯車の入力
    端とは選択切り換え可能に前記中間環の出力端と連接さ
    れ、前記第二遊星歯車組の出力端と前記第二内歯歯車の
    出力端は選択切り換えにより前記動力出力具の入力端と
    連接され、前記動力出力具の入力端は選択して前記第一
    遊星歯車組の出力端かあるいは前記第一内歯歯車の出力
    端と連接され、その出力端は前記第二遊星歯車組の入力
    端あるいは前記第一内歯歯車の入力端と選択して連接さ
    れることを特徴とする自転車の変速器。
  9. 【請求項9】 前記第一内歯歯車および前記2内歯歯車
    の入力端には外から入力される動力を受ける噛み合わせ
    部が設けられ、前記第一内歯歯車および前記第二内歯歯
    車は入力される動力を受ける伝達具と経路を形成するこ
    とを特徴とする請求項8記載の自転車の変速器。
  10. 【請求項10】 前記第一内歯歯車および前記第二内歯
    歯車の入力端は入力される動力を受ける噛み合わせ部が
    あり、前記第一内歯歯車および前記第二内歯歯車は入力
    される動力を受ける伝達具と経路を形成することを特徴
    とする請求項8記載の自転車の変速器。
JP2000210810A 2000-06-22 2000-07-12 自転車の変速器 Expired - Lifetime JP3857862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60039595T DE60039595D1 (de) 2000-06-22 2000-06-22 Nabeninnenschaltung für Fahrräder
AT00305284T ATE402065T1 (de) 2000-06-22 2000-06-22 Nabeninnenschaltung für fahrräder
US09/603,112 US6368243B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Bike inner derailleur
ES00305284T ES2312322T3 (es) 2000-06-22 2000-06-22 Cambio de marchas interno para bicicletas.
EP00305284A EP1167175B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Bike inner derailleur
JP2000210810A JP3857862B2 (ja) 2000-06-22 2000-07-12 自転車の変速器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/603,112 US6368243B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Bike inner derailleur
EP00305284A EP1167175B1 (en) 2000-06-22 2000-06-22 Bike inner derailleur
JP2000210810A JP3857862B2 (ja) 2000-06-22 2000-07-12 自転車の変速器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037176A true JP2002037176A (ja) 2002-02-06
JP3857862B2 JP3857862B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27223535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210810A Expired - Lifetime JP3857862B2 (ja) 2000-06-22 2000-07-12 自転車の変速器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6368243B1 (ja)
EP (1) EP1167175B1 (ja)
JP (1) JP3857862B2 (ja)
AT (1) ATE402065T1 (ja)
DE (1) DE60039595D1 (ja)
ES (1) ES2312322T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641500B2 (en) * 2001-12-27 2003-11-04 Shimano, Inc. Bicycle hub transmission with a power control mechanism for a shift assist mechanism
CN100357117C (zh) * 2003-11-26 2007-12-26 日驰企业股份有限公司 自行车变速花毂结构
DE602007013202D1 (de) * 2007-07-18 2011-04-28 Shimano Kk Nabenschaltung für ein Fahrrad
EP2028096A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-25 Urs Elsasser Mehrgängige epizyklische Getriebenabe
KR100954300B1 (ko) * 2010-02-09 2010-04-22 (주)엠비아이 자전거 속도변환 보조장치
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10604213B2 (en) * 2015-08-28 2020-03-31 Advancing Technologies B.V. Bicycle transmission for use between a chain wheel carrier and a wheel hub of a bicycle, as well as rear axle and rear wheel provided with such a transmission
JP7121046B2 (ja) * 2017-05-05 2022-08-17 カーステン マニュファクチュアリング コーポレーション ゴルフクラブヘッドのための可変厚さフェース板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440067A1 (de) 1984-11-02 1986-05-07 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Mehrgangnabe fuer fahrraeder oder dergleichen
GB8713238D0 (en) * 1987-06-05 1987-07-08 Sturmey Archer Ltd Epicyclic change-speed gear mechanism
JP2599596B2 (ja) 1987-07-13 1997-04-09 株式会社シマノ 自転車用変速装置
US4842291A (en) 1987-07-22 1989-06-27 Hartmann Dirck T Enclosed multiple speed drive for low maintenance chain driven bicycles
DE3823385A1 (de) 1988-07-09 1990-01-11 Fichtel & Sachs Ag Schalteinrichtung fuer mehrgangnaben fuer fahrraeder oder dgl.
DE3930374A1 (de) 1988-10-10 1990-04-12 Fichtel & Sachs Ag Mehrgang-antriebsnabe mit mehr als drei gaengen
JP2930315B2 (ja) 1989-02-17 1999-08-03 株式会社シマノ 自転車用内装変速機
DE3940919A1 (de) 1989-12-12 1991-06-13 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe mit stufenlos verstellbarem reibradgetriebe
US5011464A (en) 1990-03-23 1991-04-30 Sundstrand Corporation Two-speed automatic transmission
JP3184230B2 (ja) * 1990-12-28 2001-07-09 株式会社シマノ 内装変速機
US5083991A (en) 1991-07-22 1992-01-28 Yang Chung Chieh Automatic speed-variating system
DE4127030A1 (de) 1991-08-16 1993-02-18 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe mit stufenlos einstellbarem uebersetzungsverhaeltnis
DE9303507U1 (ja) * 1993-03-10 1993-06-09 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De
JP3423756B2 (ja) * 1993-12-16 2003-07-07 株式会社シマノ 自転車用動作装置の操作構造
DE4402344C1 (de) * 1994-01-27 1995-03-16 Fichtel & Sachs Ag Steuereinrichtung für Klinkengesperre für Fahrrad-Mehrgangantriebsnaben
JP3044192B2 (ja) * 1996-04-22 2000-05-22 株式会社シマノ 内装ハブ
JP3086180B2 (ja) * 1996-09-24 2000-09-11 株式会社シマノ 自転車用内装変速装置
DE19720796B4 (de) * 1997-05-16 2005-10-20 Bernhard Rohloff Mehrgang-Getriebenabe für Fahrräder
US5863270A (en) * 1997-09-15 1999-01-26 Industrial Technology Research Institute Self-contained change speed apparatus for use on a bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857862B2 (ja) 2006-12-13
ES2312322T3 (es) 2009-03-01
EP1167175B1 (en) 2008-07-23
DE60039595D1 (de) 2008-09-04
ATE402065T1 (de) 2008-08-15
US6368243B1 (en) 2002-04-09
EP1167175A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134183B2 (ja) 自転車用変速装置
JP3184230B2 (ja) 内装変速機
CN204056187U (zh) 一种自行车内变速器
RU2364541C2 (ru) Устройство для автоматического переключения скоростей (варианты)
JP2002037176A (ja) 自転車の変速器
KR101357220B1 (ko) 허브 내장형 다단 변속기
CN201074673Y (zh) 变速箱操纵机构
WO2020052434A1 (zh) 一种自动变速花鼓
CN106969102B (zh) 一种单轮驱动棘爪移动式换挡二挡变速装置
CN106949202B (zh) 一种双轮驱动棘爪移动式换挡多挡变速装置
CN107339379B (zh) 一种行星变速器移动式三挡变速装置
TW201024577A (en) Stationary transmission inner derailleur
WO2006107152A1 (en) Speed change hub for bicycle
KR20180127220A (ko) 모터용 다단 변속기
GB2166502A (en) Multi-speed change speed gear hub for bicycles
US6325739B1 (en) Bicycle hub transmission with a mechanism for stopping rotation of one or more sun gears relative to another member
CN203902777U (zh) 行星齿轮机构及使用该行星齿轮机构的变速器和自行车
JPS6150879B2 (ja)
CN111207184B (zh) 平行轴式自动变速器
TWI606957B (zh) Internal transmission control mechanism
TW464623B (en) Internal transmission of bicycle
WO2015079837A1 (ja) 無段変速機
JP3107317B2 (ja) 自転車用変速装置
RU2323105C1 (ru) Шестнадцатиступенчатая несоосная вальнопланетарная коробка передач
JP2005306267A (ja) 自転車用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term