JP2002036785A - 繰り出し具 - Google Patents

繰り出し具

Info

Publication number
JP2002036785A
JP2002036785A JP2000228579A JP2000228579A JP2002036785A JP 2002036785 A JP2002036785 A JP 2002036785A JP 2000228579 A JP2000228579 A JP 2000228579A JP 2000228579 A JP2000228579 A JP 2000228579A JP 2002036785 A JP2002036785 A JP 2002036785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
rotating
gear
dispensing
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228579A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yokouchi
伸生 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2000228579A priority Critical patent/JP2002036785A/ja
Publication of JP2002036785A publication Critical patent/JP2002036785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸縮部材の部材片が増加するに従って安定感
は向上するが、摩擦力も大きくなり、操作の困難性が増
すものであった。 【解決手段】 本体の内部に繰り出し体を摺動可能に配
置し、その繰り出し体を本体に設けた押圧体の押圧操作
によって移動可能に配置した繰り出し具であって、前記
本体の内部に前記押圧体を後方に付勢する弾撥部材を設
けると共に、前記押圧体に回転体を配置し、その回転体
を前記押圧体の押圧操作によって回転せしめる回転手段
を前記本体の内側に設け、また、前記回転体の移動と共
に回転動作を直線動作に変換せしめる変換部材を移動可
能に配置し、その変換部材を前記繰り出し体に連結する
と共に、前記変換部材か、或いは繰り出し体に係合部を
設け、その係合部を前記本体に設けられた係合突起に対
して係脱可能に配置した繰り出し具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体の内部に繰り
出し体を移動可能に配置した繰り出し具に関し、特に、
少ない押圧操作であるのにも関わらず、繰り出し体の本
体に対する移動量が多く得られる繰り出し具に関する。
【0002】
【従来の技術】1例として、実開昭58−143275
号公報がある。その公報の実用新案登録請求の範囲に
は、「軸筒内面に軸心方向の内歯状突条が設けられ、こ
の突条に沿って摺動可能が外歯状突条を有する回転子が
ノックにより前進して前記両突条の歯合が解放されると
回転し、両突条の歯面同士が係合してレフィールのペン
先が繰出するものにおいて、複数本に分割された各部材
片が中腹部を外方にして側面く字状に屈曲され、ノック
により前進すると軸筒の小径部内壁により規制されて直
線状に伸張する伸縮部材が回転子を押圧して回転力を与
えるノック部材とノックカバーとの間に介装されたこと
を特徴とするノック式ボールペン。」と記載されてい
る。つまり、伸縮部材を伸張、屈曲せしめることによっ
てレフィールを軸筒から出没させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術にあっては、押圧量以上に移動量が多く得られ
る構造になっているが、伸縮部材を伸張させるときの伸
縮部材と本体内面との摩擦力などによって容易には伸張
しないものであった。また、伸縮部材の部材片が増加す
るに従って安定感は向上するが、摩擦力も大きくなり、
操作の困難性が増すものであった。さらに回転子に回転
力を与えるためには、押圧方向とは反対の弾撥力を回転
子に与える必要があり、押圧動作に対する移動量の比を
多く設定するに従って、スプリングの圧縮量も多くな
り、結果として強い押圧力が必要になってしまうもので
あった。またスプリングを規定以上に圧縮してしまうこ
ととなり、弾撥作用を弱めて復元力がなくなってしまう
恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
みてなされたものであり、本体の内部に繰り出し体を摺
動可能に配置し、その繰り出し体を本体に設けた押圧体
の押圧操作によって移動可能に配置した繰り出し具であ
って、前記本体の内部に前記押圧体を後方に付勢する弾
撥部材を設けると共に、前記押圧体に回転体を配置し、
その回転体を前記押圧体の押圧操作によって回転せしめ
る回転手段を前記本体の内側に設け、また、前記回転体
の移動と共に回転動作を直線動作に変換せしめる変換部
材を移動可能に配置し、その変換部材を前記繰り出し体
に連結すると共に、前記変換部材か、或いは繰り出し体
に係合部を設け、その係合部を前記本体に設けられた係
合突起に対して係脱可能に配置したことを要旨とする。
【0005】
【実施例】図1〜図4に第1例を示し説明する。軸筒1
の内部には、繰り出し体であるボールペンなどのリフィ
ル2が前後動自在に配置されており、また、軸筒1の先
端には、前記リフィル2が出没する出没開口部3が形成
されている(以下、図中上方を後方と言い、下方を前方
と言う)。前記リフィル2の後端には、内側に直線状の
歯部4が形成された(一般的には「ラック」と称されて
いる)移動ラック5が固定されている。また、その移動
ラック5の歯部4と対向する側の軸筒1の内面にも直線
状の固定ラック6が形成さてれいる。さらに、前記軸筒
1の後方内面には、内面鍔部7が形成されており、その
内面鍔部7の後方には、コイルスプリングなどの弾撥部
材8によって後方に付勢された押圧体9が配置されてい
る。その押圧体9には、前記内面鍔部7の中心穴10を
貫通して連結棒11が延設形成されている。その連結棒
11は、弾性変形が可能であるが、縦方向には変形せ
ず、連結棒11と押圧体9との接続部分から、図中左右
方向に変形(揺動)する。また、本例においては、連結
棒11と押圧体9とは一体形成されているが、別部材で
構成し、連結ピンなどで揺動可能に連結しても良い。ま
た、前記のように一体形成する場合でも、連結される部
分を揺動し易いようにヒンジ状に薄く形成しても良い。
そして、前記連結棒11の先端には、歯車12が支軸1
3によって回転自在に取り付けられているが、その取り
付け位置(支軸13の位置)は、歯車12の中心ではな
く、偏心した位置に取り付けられている。また、その歯
車12は、前記軸筒1の内側に一体形成された前記固定
ラック6(別部材として軸筒内面に固定しても良い)に
噛合しており、対向する歯部には移動可能な移動部材5
が噛合されている。これにより、前記押圧体9の押圧操
作に等しい圧縮量のみを前記弾撥部材8が受けることに
なり、押圧操作の押圧力の増加を防ぐことができる。
【0006】前記移動ラック5には、軸筒1の側壁に形
成された長孔部14から外方へ立設する係合部15が形
成されている。一方、軸筒1の後部には、クリップ部材
16が取り付けられており、そのクリップ部材16の前
方には、前記係合部15が係合・離脱する係合突起17
が設けられている。次に、その係合部15並びに、係合
突起17の係合動作について説明する。図4に基づいて
説明するが、図4中、左方(押圧体9側)を後方と言
い、右方(出没開口部3側)を前方と言う。弾撥部材8
の弾撥力に抗して押圧体9を押圧すると、回転体12に
よって移動ラック5に形成された係合部15が前方に移
動する(No.1参照)。更に押圧すると、係合部15
の乗り上げ傾斜面15aが係合突起17の後端に当接す
る。この状態では、前記乗り上げ傾斜面15aと係合突
起17は線接触、乃至、点接触になっている(No.2
参照)。更に押圧を続けると、乗り上げ傾斜面15aに
よって係合突起17が横方向(図中手前側)に偏位す
る。即ち、クリップ部材16が若干、湾曲した状態に弾
性変形する。更に押圧を続けると、係合部15が係合突
起17の側方を移動する(No.3、No.4参照)。
ここで押圧体9の押圧を解除すると、係合部15が後方
に復動するが、クリップ部材16の横方向の弾性復元力
により係合突起17が図中奥側に復帰して凹部15bに
入り込み、係合凹部15cに当接して係合突起17との
係合がなされる(No.5参照)。これで、前記移動ラ
ック5に連結したリフィル2が軸筒1の前端から突出し
た状態になる。即ち、図2に示す状態になる。
【0007】ここで、再びリフィル2を軸筒1に収納す
るには、係合突起17と係合部15との係合を解除しな
ければならない。この係合状態を解除するためには、前
記押圧体9を再び押圧する。この押圧体9の前進動作に
伴い、前記移動ラック5の係合部15が前方に移動し、
傾斜面15dが係合突起17を押し上げる。この時、係
合部15と係合突起17との係合が解除される。そし
て、係合部15の上面部15eが係合突起17の図中下
面に至る位置になると、前記クリップ部材16の横方向
弾性により係合突起17が係合部15の上面部15eを
横方向に滑動せしめられ、その結果、クリップ部材16
が図中奥側に復帰する(No.6参照)。ここで、前記
押圧体9の押圧操作を解除すると、係合部15は係合突
起17の下方を移動して初期状態に復帰する(No.7
参照)。尚、本例の如く、移動ラック5に形成した係合
部15と、軸筒1に設けた係合突起17とを係合するこ
とにより、軸筒1からの突出状態における、前記リフィ
ル2の振れ(がたつき)を極力防止することができる。
【0008】第2例を図5〜図7に示し説明する。前記
第1例と同じ部位には同じ符号を付す。本例では、係合
部15が係合突起17の下面を、クリップ部材16を図
中左方に変形させて乗り越える係合方法であり、係合を
解除する場合には、クリップ部材を持ち上げて行う。具
体的に説明すると、移動ラック5に形成された係合部1
5の中間部には、係合段部19が形成されており、一
方、係合突起17の前端には、前記段部19と係合する
段部20が形成されている。
【0009】次に、リフィル2の出没動作について、図
8、図9を基に説明する。出没動作においては、第1例
も第2例も同様であるので、ここで説明する。これら2
例においては、連結棒11と歯車12との取り付け位置
(支軸13の位置)を偏心した位置(初期状態では、図
8・歯車12の図中下方に支軸13が位置するよう)に
したが、押圧体9の移動量に対してリフィル2の移動量
をより多くする為であり、支軸13の位置をより下方に
すればするほど(偏心量を多くすればするほど)押圧体
9の移動量に対してリフィル2の移動量が多くなる。図
9におけるb(押圧体9の移動量、即ち、押圧操作
量):c(リフィル2の移動量)は略1:3となってい
る。図9(1)の状態から押圧体9を前方に押圧する
と、連結棒11が歯車12を前方に押圧する。このと
き、その歯車12は直線状の固定ラック6と移動ラック
5に噛合しているので、直線状の固定ラック6によって
回転すると共に、その回転力が前記移動ラック5にも伝
達され、その移動ラック5も前進する。また、歯車12
は移動ラック5にも噛合しているので、前記回転による
前進に加え、歯車12の直進移動と同量の移動が移動部
材5に与えられる。ここで、押圧体9の移動量以上の移
動量が移動部材5に発生する。
【0010】尚、押圧体9とリフィル2との移動量比の
効率を高めるためには、図示例(図9・(1)→(2)
→(3))のように、歯車12の回転を180度前後
(図9(1)・歯車12の図中下方に支軸13が位置し
た状態から、(3)・歯車12の図中上方に支軸13が
位置にするよう)にするのが好ましい。歯車12の回転
を180度以上にしてしまうと、移動量比が少なくなっ
てしまう。即ち、360度回転においては、移動量比が
また1:2に戻ってしまうからである。つまり、支軸1
3を歯車12の中心にした場合と同じくなるのである。
【0011】次に、前記回転体の変形例を図10に示し
説明する。本例も少ない押圧操作で、繰り出し体の移動
量(軸筒よりの突出量)が多く得られる機構である。具
体的に説明すると、軸筒1の固定ラック6に噛合する歯
車21と、移動ラック5の歯部4に噛合する歯車22の
歯数を換えた例である。勿論、歯車21と歯車22は同
軸上に一体に固定してある。この場合、一例を挙げる
と、歯車21と歯車22との歯車比を1:2にした時
に、押圧操作量と繰り出し体の移動量との比は、1:3
であり、また、歯車比を1:3にすれば、押圧操作量と
繰り出し体の移動量との比は、1:4になる。即ち、同
軸上に形成された小歯車と大歯車との比率を高めれば、
それだけ、少ない押圧操作量で、より多くの繰り出し体
の移動量が得られると言うものである。
【0012】
【発明の効果】本発明は、本体の内部に繰り出し体を摺
動可能に配置し、その繰り出し体を本体に設けた押圧体
の押圧操作によって移動可能に配置した繰り出し具であ
って、前記本体の内部に前記押圧体を後方に付勢する弾
撥部材を設けると共に、前記押圧体に回転体を配置し、
その回転体を前記押圧体の押圧操作によって回転せしめ
る回転手段を前記本体の内側に設け、また、前記回転体
の移動と共に回転動作を直線動作に変換せしめる変換部
材を移動可能に配置し、その変換部材を前記繰り出し体
に連結すると共に、前記変換部材か、或いは繰り出し体
に係合部を設け、その係合部を前記本体に設けられた係
合突起に対して係脱可能に配置したので、押圧力を増加
することなく、押圧操作量以上に繰り出し体の移動量を
確保することができ、また、突出した状態における繰り
出し体のがたつきを極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1例を示す縦断面図(没入時)。
【図2】第1例を示す縦断面図(突出時)。
【図3】図1のa−a線断面図。
【図4】係合部の係合突起に対する動作過程を示す斜視
図。
【図5】第2例を示す要部縦断面図(没入時)。
【図6】第2例を示す要部縦断面図(突出過程)。
【図7】第2例を示す要部縦断面図(突出時)。
【図8】繰り出し機構を示す模式図。
【図9】繰り出し機構の動作過程を示す模式図。
【図10】回転手段の変形例を示す要部外観図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 繰り出し体(リフィル) 3 出没開口部 4 歯部 5 移動ラック 6 固定ラック 7 内面鍔部 8 弾撥部材 9 押圧体 10 中心孔 11 連結棒 12 歯車 13 支軸 14 長孔部 15 係合部 16 クリップ部材 17 係合突起 18 連結ピン 19 係合段部 20 段部 21 歯車 22 歯車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の内部に繰り出し体を摺動可能に配
    置し、その繰り出し体を本体に設けた押圧体の押圧操作
    によって移動可能に配置した繰り出し具であって、前記
    本体の内部に前記押圧体を後方に付勢する弾撥部材を設
    けると共に、前記押圧体に回転体を配置し、その回転体
    を前記押圧体の押圧操作によって回転せしめる回転手段
    を前記本体の内側に設け、また、前記回転体の移動と共
    に回転動作を直線動作に変換せしめる変換部材を移動可
    能に配置し、その変換部材を前記繰り出し体に連結する
    と共に、前記変換部材か、或いは繰り出し体に係合部を
    設け、その係合部を前記本体に設けられた係合突起に対
    して係脱可能に配置したことを特徴とする繰り出し具。
  2. 【請求項2】 前記押圧体と回転体との連結部を、回転
    体の回転中心より偏心させた位置に設けたことを特徴と
    する請求項1記載の繰り出し具。
  3. 【請求項3】 前記回転体を、同軸上に固定した小径、
    大径の二つの回転体によりなし、その小径の回転体を前
    記回転手段に接触させると共に、大径の回転体を前記変
    換部材に接触させたことを特徴とする請求項1記載の繰
    り出し具。
JP2000228579A 2000-07-28 2000-07-28 繰り出し具 Pending JP2002036785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228579A JP2002036785A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 繰り出し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228579A JP2002036785A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 繰り出し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036785A true JP2002036785A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18721832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228579A Pending JP2002036785A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 繰り出し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097682A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ジュ チョン,クァン 出没式筆記具のプッシュロック装置{pushlocksystemforslidetypewritingtools}
CN109878245A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 湖北工业大学 一种可自动推出和自动收回笔芯的自动笔
CN112976878A (zh) * 2021-03-20 2021-06-18 杭州简弈科技有限公司 一种自动触发多操笔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097682A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ジュ チョン,クァン 出没式筆記具のプッシュロック装置{pushlocksystemforslidetypewritingtools}
CN109878245A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 湖北工业大学 一种可自动推出和自动收回笔芯的自动笔
CN112976878A (zh) * 2021-03-20 2021-06-18 杭州简弈科技有限公司 一种自动触发多操笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2033806B1 (en) Mechanical pencil
JP5373358B2 (ja) シャープペンシル
JP5985332B2 (ja) 回転操作式筆記具
WO2007083424A1 (ja) ノック式筆記具
JP2002036785A (ja) 繰り出し具
JPS60176800A (ja) 筆記具
JPH0632394Y2 (ja) 筆記具
JP2002166695A (ja) 繰り出し具
JPS6217263Y2 (ja)
JPH0717585U (ja) ノック式筆記具
JPH0719835Y2 (ja) ボールペン
JP2022014228A (ja) シャープペンシル
JP2548125Y2 (ja) スイング式筆記具のロック装置
JPH1148683A (ja) 出没式筆記具
JP2002103881A (ja) 繰り出し具
JPH11263095A (ja) 繰り出し具
JP2012040824A (ja) ノック式筆記具
JP2519017Y2 (ja) 出没式筆記具
JP2605614Y2 (ja) ボールペン
JP4135836B2 (ja) 出没式筆記具
CN216423908U (zh) 摇出式自动铅笔
JP6049062B2 (ja) 回転操作式筆記具
JPH0745272B2 (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JPH0615743Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2598110Y2 (ja) サイドノック式筆記具