JP2002036759A - 浮き出し付きカード用原紙 - Google Patents

浮き出し付きカード用原紙

Info

Publication number
JP2002036759A
JP2002036759A JP2000222308A JP2000222308A JP2002036759A JP 2002036759 A JP2002036759 A JP 2002036759A JP 2000222308 A JP2000222308 A JP 2000222308A JP 2000222308 A JP2000222308 A JP 2000222308A JP 2002036759 A JP2002036759 A JP 2002036759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
base paper
embossed
cards
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222308A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Metsugi
孝行 目次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGATA KK
Original Assignee
YAMAGATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGATA KK filed Critical YAMAGATA KK
Priority to JP2000222308A priority Critical patent/JP2002036759A/ja
Publication of JP2002036759A publication Critical patent/JP2002036759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浮き出し付きカードを効率よく製造すること
ができる浮き出し付きカード用原紙を提供しようとする
もの。 【解決手段】 複数枚のカード1が含まれる大きさのカ
ード用原紙であって、相当数分の浮き出し2が形成され
ており、各単品のカード1へと分断する際には、1枚乃
至少数枚づつで裁断機構に供給して裁断するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浮き出し付きカ
ード用原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、会社のマークなどが立体的に
凹凸模様として形成された浮き出し付きの名刺が使用さ
れている。
【0003】この浮き出し付きの名刺は根強い人気があ
り、次のようにして製造していた。すなわち氏名や会社
名などの内容が印刷された名刺1枚毎に、金型で型押し
プレスすることにより浮き出しを立体的に形成してい
た。
【0004】しかし、金型で型押しプレスすることによ
り浮き出しを立体的に形成するのは名刺1枚毎にしなけ
ればならないので製造の効率があまり良くないという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、浮
き出し付きカードを効率よく製造することができる浮き
出し付きカード用原紙を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。 この発明の浮き出し付きカード用原紙は、複数枚の
カードが含まれる大きさのカード用原紙であって、相当
数分の浮き出しが形成されており、各単品のカードへと
分断する際には、1枚乃至少数枚づつで裁断機構に供給
して裁断するようにしたことを特徴とする。
【0007】この浮き出し付きカード用原紙は、各単品
のカードへと分断する際には1枚乃至少数枚づつで裁断
機構に供給して裁断するようにしたので、裁断する際に
あまり大きな圧をかけてプレスする必要はなく、したが
って浮き出しのマークが潰れてしまうことなしに複数枚
の浮き出し付きカードを一度に得ることができる。 各カードに内容が印刷・プリントされたようにして
もよい。このように構成すると、各カード(例えば名
刺)に氏名や会社名その他の内容を予め印刷・プリント
した状態で裁断することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0009】図1乃至図3に示すように、この実施形態
ではカード1を、会社のマークが立体的に凹凸模様とし
て形成された浮き出し2付きの名刺としている。
【0010】図1に示すように、この実施形態の浮き出
し2付き名刺カード用原紙3は、10枚の名刺が含まれ
るA4版の大きさ(図3参照)としており、10個分の
会社のマークの浮き出し2が形成されている。
【0011】図2に示すように、10枚の名刺が取れる
サイズの名刺カード用原紙3(図1)に名刺の内容(会
社名4や氏名5その他住所・電話番号6など)をコンピ
ューター制御のプリンターで印刷・プリントする。
【0012】そして図3に示すように、各単品の名刺カ
ード1へと分断する際には、1枚乃至少数枚づつ(この
実施形態では1枚づつ)を裁断機構(図示せず)に供給
して裁断する。各名刺カード1には内容が印刷・プリン
トされた状態(図2)で、裁断機構に供給される。
【0013】次に、この実施形態の浮き出し付きカード
用原紙3の使用状態を説明する。
【0014】図2の浮き出し2付きカード用原紙3を、
裁断機構(図示せず)へと図3の矢印の方向に供給する
と、裁断機構で搬送が開始される。裁断機構の直線刃裁
断部で搬送方向の長さが一定長Lに裁断されて搬送さ
れ、さらに裁断機構の丸刃ユニット部(ローラカッタ
ー)で名刺カード用原紙3の幅方向が一定長Wに裁断さ
れることにより四面どぶ断ち裁断がなされ、浮き出し2
付き名刺が製造される。
【0015】この浮き出し2付きカード用原紙3は、各
単品の名刺へと分断する際には1枚乃至少数枚づつ(こ
の実施形態では1枚づつ)で裁断機構に供給して裁断す
るようにしたので、裁断する際にあまり大きな圧をかけ
てプレスする必要はなく、したがって浮き出し2のマー
クが潰れてしまうことなしに複数枚の浮き出し2付き名
刺カード1を一度に得ることができる。よって、浮き出
し2付き名刺カード1を効率よく製造することができる
という利点がある。
【0016】すなわちA4版の浮き出し2付き名刺カー
ド用原紙3が1枚で浮き出し2付き名刺を10枚取るこ
とができ、浮き出し2付き原紙10枚で100枚の浮き
出し2付き名刺を製造することができ非常に効率がよ
い。
【0017】また各名刺カード1に内容が印刷・プリン
トされた状態で裁断機構に供給されるようにしたので、
各名刺に氏名や会社名その他の内容を予め印刷・プリン
トした状態で裁断することができるという利点がある。
単品の名刺のような小さなサイズでは、印刷・プリント
が困難なのである。
【0018】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0019】浮き出しのマークが潰れてしまうことなし
に複数枚の浮き出し付きカードを一度に得ることができ
るので、浮き出し付きカードを効率よく製造することが
できる浮き出し付きカード用原紙を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の浮き出し付きカード用原紙の実施形
態を説明する斜視図。
【図2】図1の浮き出し付きカード用原紙に名刺の内容
を印刷・プリントした状態を説明する斜視図。
【図3】図2の状態の浮き出し付きカード用原紙を裁断
機構に供給する方向を説明する図。
【符号の説明】
1 カード 2 浮き出し 3 浮き出し付きカード用原紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のカードが含まれる大きさのカー
    ド用原紙であって、相当数分の浮き出しが形成されてお
    り、各単品のカードへと分断する際には、1枚乃至少数
    枚づつで裁断機構に供給して裁断するようにしたことを
    特徴とする浮き出し付きカード用原紙。
  2. 【請求項2】 各カードに内容が印刷・プリントされた
    請求項1記載の浮き出し付きカード用原紙。
JP2000222308A 2000-07-24 2000-07-24 浮き出し付きカード用原紙 Pending JP2002036759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222308A JP2002036759A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 浮き出し付きカード用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222308A JP2002036759A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 浮き出し付きカード用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036759A true JP2002036759A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18716567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222308A Pending JP2002036759A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 浮き出し付きカード用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2377380A1 (en) Device for the production of multi-ply web material with different size and density patterns on different plies
ATE505306T1 (de) Flachbett-bogenstanzmaschine
GB2347370B (en) Method and apparatus for printing
CA2238025A1 (en) Form/label combination and process
JP2005014405A (ja) エンボス加飾紙容器の製造方法及びその方法で得られたエンボス加飾紙容器
EP1365924B1 (en) Process for manufacturing a notepad
JP2002036759A (ja) 浮き出し付きカード用原紙
JP2008279648A (ja) エンボス刻印加工
JPH03244597A (ja) 印書カード連続作成シート
KR100392617B1 (ko) 후엽지(厚葉紙)용 평판 인쇄기
CN213381936U (zh) 一种单次双面模切机构
JP2007304513A (ja) 点字打刻用受体、点字打刻具、及び製品打抜装置
JP2004017232A (ja) 断裁機
JP3908533B2 (ja) 冊子状チラシ
JP3022749U (ja) 名称板シート
TW330189B (en) Laminated sheet and process for manufacture of a laminated sheet
JP3070988U (ja) カード作製用紙
JP2022027859A (ja) 貼付装置
KR200205828Y1 (ko) 명함 용지
JPS6027657Y2 (ja) 段ボ−ル紙
KR960013408A (ko) 화투제조방법
KR960003986A (ko) 화일용 표지의 제조방법
JP2007269399A (ja) 折箱の製造方法、折箱、ならびに衛生用繊維集合体製品
JPH11334261A (ja) 名刺及びハガキの製作方法並びにその用紙
JP2001071621A (ja) 点字シートの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010