JP2002034154A - 負荷静特性パラメータ補正方法 - Google Patents

負荷静特性パラメータ補正方法

Info

Publication number
JP2002034154A
JP2002034154A JP2000213602A JP2000213602A JP2002034154A JP 2002034154 A JP2002034154 A JP 2002034154A JP 2000213602 A JP2000213602 A JP 2000213602A JP 2000213602 A JP2000213602 A JP 2000213602A JP 2002034154 A JP2002034154 A JP 2002034154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
equation
voltage
bus
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000213602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimada
敏男 島田
Shigeru Uematsu
茂 上松
Hisaya Shoji
寿哉 庄司
Hitomi Otoguro
ひとみ 乙黒
Toshihisa Funahashi
俊久 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000213602A priority Critical patent/JP2002034154A/ja
Publication of JP2002034154A publication Critical patent/JP2002034154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受電端と負荷端の間の電圧降下を考慮して、
受電端から見た負荷静特性をより正確に求めることがで
きるようにした。 【解決手段】 第1演算処理手順11と第2演算処理手
順12は、第1乗算処理手順13にて乗算される。第3
演算処理手順14と第4演算処理手順15は、第2乗算
処理手順16にて乗算される。第1乗算処理手順13で
求められた乗算値と第2乗算処理手順16で求められた
乗算値を除算処理手順17で除算し、得られた除算値
は、第3乗算処理手順18にて負荷端の静特性パラメー
タnpr19と乗算されて出力に補正された静特性パラメ
ータnps20を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力系統解析
で、特に安定度解析などにおける負荷の取り扱いに係る
負荷静特性パラメータ補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、電力系統の安定度解析には、過渡
安定度解析と電圧安定度解析があり、まず過渡安定度解
析について述べる。 (a)過渡安定度解析 過渡安定度の解析手法としては、例えば、故障発生から
始まり故障クリア、再閉路に至る一連の現象t=0〜T
maxを、時間刻みΔt毎に発電機の運動方程式などによ
って逐次計算するステップ・バイ・ステップ計算法が一
般的である(積分手法としては、ルンゲクッタ法やトラ
ペゾイダル法が使用される)。この手法による過渡安定
度解析のフローチャートを図4により述べる。図4にお
いて、まず、電力系統構成、定数の読み込み処理を行う
(S1)。読み込み処理後、故障前の潮流や電圧の計算
処理を行う(S2)とともに、発電機、負荷の内部状態
(初期値)の計算処理を行う(S3)。その後、回路定
数の計算処理(S4)を行って、ステップS5でt=0
とする。
【0003】t=0の後、回路条件の変更(S6)があ
ったかを判定し、「有」なら回路定数の計算処理(S
7)を行った後、電力系統の電圧、電流の計算処理(潮
流計算)(S8)を行う。なお、ステップS6の判定の
結果「無」ならステップS8の処理を行う。ステップS
8の処理の後、発電機、負荷の微分方程式を解き(S
9)、ステップS10で「t=t+Δt」の加算処理を
行い、その処理が終了時間かを判定する(S11)。ス
テップS11の結果「Y」なら処理を終了し、「N」な
らステップS6の処理に戻る。
【0004】図5は発電機や負荷と系統が結合した状態
を示す安定度解析の概念図で、図5において、送電系統
には発電機、励磁系、非線形負荷、系統制御保護系が接
続される。発電機からは内部電圧が送電系統に与えら
れ、非線形負荷からは負荷電力P,Qが送電系統に与え
られ、系統制御保護系からは系統変更指示が送電系統に
与えられる。発電機には励磁系から界磁電圧が供給され
るとともに、調速系からタービン出力が供給される。そ
して、発電機などには図示のような電圧、電力などが送
電系統から与えられる。図5に示した概念図の中で、負
荷モデルの役割は、送電系統から与えられた端子電圧に
対して、その電圧特性(動特性)に応じた負荷の電力
P,Qを出力することである。 (b)電圧安定度解析 電圧安定度解析には、様々な手法があるが、実用システ
ムでは、安定度の判定にMW余裕を用いるP−Vカーブ
作成手法が主に使われている。この手法による電圧安定
度解析のフローチャートを図6により述べる。図6にお
いて、まず、データの入力を行う(S21)。その後、
初期潮流計算処理をステップS22で行って、t=0
(S23)として、想定した負荷の増加電圧制御装置の
動作処理を行う(S24)。そして、系統の電圧、電流
を計算処理(潮流計算処理)(S25)した後、発電
機、負荷の微分方程式を解く(S26)。その後、ステ
ップS27で「t=t+Δt」の加算処理を行い、その
処理が終了時間かを判定する(S28)。ステップS2
8の結果「Y」なら処理を終了し、「N」ならステップ
S24の処理に戻る。
【0005】上記手法は、負荷の需要をパラメータとし
て一連の方程式を解き、その時の電圧値を繰り返し求め
るものである。前述した過渡安定度解析では、Tmax
数秒程度であるが、電圧安定度解析では、Tmaxは数秒
〜数十分と長時間の解析となる。なお、負荷モデルの役
割は過渡安定度の場合と同様である。負荷特性は電圧ス
テップに対する負荷の応答として図7に示すようにな
る。
【0006】次に、ある母線に負荷が図8、図9に示す
ように、1つ接続されている場合を考える。変化前の母
線電圧V0、変化前の負荷の有効電力P0、変化前の無効
電力Q0がそれぞれ、V0→V(V:変化後の母線電
圧)、P0→P(P:変化後の負荷の有効電力)、Q0
Q(Q:変化後の無効電力)に変化するとき、負荷静特
性は、v0→v、p0→p、q0→qの変化から計算され
る静特性パラメータnpを用いて表すことができる。
【0007】以下に有効電力Pに関する特性と、無効電
力Qに関する特性を示す。
【0008】有効電力Pに関する特性式
【0009】
【数4】
【0010】無効電力Qに関する特性式(調相用のコ
ンデンサがない場合)
【0011】
【数5】
【0012】無効電力Qに関する特性式(調相用のコ
ンデンサがある場合)
【0013】
【数6】
【0014】
【発明が解決しようとする課題】現実の電力系統では、
受電端(母線)と負荷端との間にはある程度の距離があ
る。そのため、母線と負荷端の間に存在するR(抵抗)
とL(リアクタンス)により電圧降下が生じ、負荷端の
電圧は母線の電圧とは異なってくる。上記(1)〜
(6)式は負荷端の電圧は母線電圧に等しいとの仮定の
もとに導かれたものである。よって、これらには、母線
と負荷端の間の電圧降下が考えられていない。このた
め、母線と負荷端の間の電圧降下が無視できない程大き
い系統では、上記(1)〜(6)式で求めた負荷特性は
誤差が大きくなってしまう問題がある。
【0015】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、受電端と負荷端の間の電圧降下を考慮して、受電
端から見た負荷静特性をより正確に求めることができる
ようにした負荷静特性パラメータ補正方法を提供するこ
とを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を達成するために、第1発明は、ある母線に負荷が接続
されていて、母線電圧、負荷の有効電力Pおよび無効電
力Qがそれぞれある値から変化するときの負荷静特性パ
ラメータを求める際、その母線と負荷端の間の電圧降下
が無視できない程大きい電力系統において、前記有効電
力Pの負荷特性式は次式で与えられ、 P=初期電圧時の有効電力P0×(変化後の電圧V÷変
化前の電圧V0nps 有効電力の受電端静特性パラメータnpsは、下記式から
なることを特徴とする負荷静特性パラメータ補正方法。
【0017】
【数7】
【0018】但し、npr、nqrは負荷端の静特性パラメー
タ、Rは母線と負荷端の間の抵抗、Prは負荷端の有効
電力、Qrは負荷端の無効電力、Xは母線と負荷端の間
のリアクタンス。
【0019】第2発明は、ある母線に負荷が接続されて
いて、母線電圧、負荷の有効電力Pおよび無効電力Qが
それぞれある値から変化するときの負荷静特性パラメー
タを求める際、その母線と負荷端の間の電圧降下が無視
できない程大きい電力系統において、前記無効電力Qの
負荷特性式で調相用のコンデンサがない場合は次式で与
えられ、 Q=初期電圧時の無効電力Q0×(変化後の
電圧V÷変化前の電圧V0nq s 前記無効電力Qの負荷特性式で調相用のコンデンサがあ
る場合は次式で与えられ、
【数8】
【0020】前記両式において、無効電力の静特性パラ
メータnqsは、下記式からなることを特徴とする負荷静
特性パラメータ補正方法。
【0021】
【数9】
【0022】但し、npr、nqrは負荷端の静特性パラメー
タ、Rは母線と負荷端の間の抵抗、Prは負荷端の有効
電力、Qrは負荷端の無効電力、Xは母線と負荷端の間
のリアクタンス。
【0023】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は母線BUと負荷端LDとの
間にある程度の距離DISがある場合の電圧差を考慮し
た負荷Lの説明図で、図1において、負荷端の電圧Vr
は、母線と負荷端の間に存在する抵抗Rとリアクタンス
Xにより電圧降下(Z=R+jXによる)が生じ、母線
の電圧Vsとは異なってくる。このため、前記(2)
式、(4)式、(6)式で求めた静特性パラメータに補
正を施さなければならない。以下、第1形態で、まず有
効電力Pについて述べ、続いて第2形態で無効電力Qに
ついて述べる。
【0024】(第1形態) 有効電力Pに関する特性式 次に示す(7)式は有効電力Pの負荷特性式である。
【0025】
【数10】
【0026】図2はこの発明の実施の第1形態を示す静
特性パラメータの補正処理手順を示す説明図で、図2に
おいて、11は第1演算処理手順、12は第2演算処理
手順で、両処理手順11、12は第1乗算処理手順13
にて乗算される。14は第3演算処理手順、15は第4
演算処理手順で、両処理手順14、15は第2乗算処理
手順16にて乗算される。
【0027】前記第1乗算処理手順13で求められた乗
算値と第2乗算処理手順16で求められた乗算値を除算
処理手順17で除算し、得られた除算値は、第3乗算処
理手順18にて負荷端の静特性パラメータnpr19と乗
算されて出力に補正された静特性パラメータnps20を
得る。
【0028】ここで、上記した処理手順の各演算式を以
下に示す。
【0029】第1演算処理手順は次式からなる。
【0030】
【数11】
【0031】第2演算処理手順は次式からなる。
【0032】
【数12】
【0033】第3演算処理手順は次式からなる。
【0034】
【数13】
【0035】第4演算処理手順は次式からなる。
【0036】
【数14】
【0037】下記(8)式は上記演算式と負荷端の静特
性パラメータnprとから得られる静特性パラメータnps
ある。
【0038】
【数15】
【0039】(第2形態) 無効電力Qに関する特性式 次に示す(9)式、(10)式は負荷特性式で、(9)
式が調相用のコンデンサがない場合の式であり、(1
0)式は調相用のコンデンサがある場合の式である。図
3は母線BUと負荷端LDとの間にある程度の距離DI
Sがある場合の電圧差を考慮した負荷Lの説明図で、こ
の図3は調相用のコンデンサCがある場合の説明図であ
る。なお、調相用のコンデンサがない場合は図1に示
す。
【0040】
【数16】
【0041】この発明の実施の第2形態の静特性パラメ
ータ補正処理手順は、第1形態の場合と概略同じである
が、第3乗算処理手順18で乗算するのは、静特性パラ
メータnqrになることが異なることと、各演算処理手順
の演算式が下記のように異なるものである。
【0042】ここで、処理手順の各演算式を以下に示
す。
【0043】第1演算処理手順は次式からなる。
【0044】
【数17】
【0045】第2演算処理手順は次式からなる。
【0046】
【数18】
【0047】第3演算処理手順は次式からなる。
【0048】
【数19】
【0049】第4演算処理手順は次式からなる。
【0050】
【数20】
【0051】下記(11)式は上記演算式と負荷端の静
特性パラメータnqrとから得られる静特性パラメータnqs
である。
【0052】
【数21】
【0053】なお、nqrは、調相用のコンデンサがない
場合は(4)式、調相用のコンデンサがある場合は
(6)式で求められる静特性パラメータである。
【0054】次に上述した静特性パラメータの補正処理
式の求め方について述べる。なお、添え字sは受電端、
rは負荷端を現し、ベクトルAを「A」の上部にバーを
付して示し、ベクトルAの共役ベクトルを「A」の上部
にバーを付すとともにアスタリスクを付して示す。ま
た、電圧をV、電力をS、母線と負荷端の間のインピー
ダンスZをZ=R+jXとして表示する。
【0055】まず、母線の電力と負荷端の電力は次式か
ら求める。
【0056】
【数22】
【0057】よって受電端の有効電力Psは(12)
式、無効電力Qsは(13)式から得られる。
【0058】
【数23】
【0059】次に負荷端の静特性パラメータnpr,nqr
それぞれ(14)式、(15)式から求められる。
【0060】
【数24】
【0061】また、受電端の電圧と負荷端の電圧は次の
ようにして求められる。
【0062】
【数25】
【0063】ここで上記式において次式であると仮定し
【0064】
【数26】
【0065】dVs/dVrを求めると次式のようになる。
【0066】
【数27】
【0067】前記(14)式、(15)式よりdVs/dVr
は次のようになる。
【0068】
【数28】
【0069】ここで受電端の静特性パラメータnpsを求
める。
【0070】
【数29】
【0071】前記(14)式、(15)式より1/dVr
は次式のようになる。
【0072】
【数30】
【0073】故に静特性パラメータnpsは次のような
る。
【0074】
【数31】
【0075】(12)式、(13)式よりPs/Prは次
式のようになる。
【0076】
【数32】
【0077】上記よりdPs/dPrは次式のようになる。
【0078】
【数33】
【0079】また静特性パラメータnqsは次のように求
められる。
【0080】
【数34】
【0081】よって、静特性パラメータnps,nqsは次式
のようになる。
【0082】
【数35】
【0083】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
受電端(母線)と負荷端との間にある程度の距離がある
電力系統において、母線と負荷端の間の電圧降下を考慮
することにより、母線から見た負荷静特性をより正確に
求めることができるようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】母線と負荷端との間にある程度の距離がある場
合の電圧差を考慮し、調相用のコンデンサがない場合の
負荷の説明図。
【図2】この発明の実施の第1形態及び第2形態を示す
静特性パラメータの補正処理手順を示す説明図。
【図3】母線と負荷端との間にある程度の距離がある場
合の電圧差を考慮し、調相用のコンデンサがある場合の
負荷の説明図。
【図4】過渡安定度解析フローチャート。
【図5】安定度解析の概念図。
【図6】電圧安定度解析のフローチャート。
【図7】負荷特性を示す電圧ステップに対する負荷の応
答特性図。
【図8】ある母線に負荷が接続されていて、調相用のコ
ンデンサがない場合の説明図。
【図9】ある母線に負荷が接続されていて、調相用のコ
ンデンサがある場合の説明図。
【符号の説明】
11…第1演算処理手順 12…第2演算処理手順 13…第1乗算処理手順 14…第3演算処理手順 15…第4演算処理手順 16…第2乗算処理手順 17…除算処理手順 18…第3乗算処理手順 19、20…静特性パラメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上松 茂 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 庄司 寿哉 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 乙黒 ひとみ 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 舟橋 俊久 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 5G066 AA03 AE09 5H420 DD04 FF03 FF06 FF07 FF22 FF26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある母線に負荷が接続されていて、母線
    電圧、負荷の有効電力Pおよび無効電力Qがそれぞれあ
    る値から変化するときの負荷静特性パラメータを求める
    際、その母線と負荷端の間の電圧降下が無視できない程
    大きい電力系統 において、 前記有効電力Pの負荷特性式は次式で与えられ、 P=初期電圧時の有効電力P0×(変化後の電圧V÷変
    化前の電圧V0nps 有効電力の受電端静特性パラメータnpsは、下記式から
    なることを特徴とする負荷静特性パラメータ補正方法。 【数1】 但し、npr、nqrは負荷端の静特性パラメータ、Rは母線
    と負荷端の間の抵抗、Prは負荷端の有効電力、Qrは負
    荷端の無効電力、Xは母線と負荷端の間のリアクタン
    ス。
  2. 【請求項2】 ある母線に負荷が接続されていて、母線
    電圧、負荷の有効電力Pおよび無効電力Qがそれぞれあ
    る値から変化するときの負荷静特性パラメータを求める
    際、その母線と負荷端の間の電圧降下が無視できない程
    大きい電力系統において、 前記無効電力Qの負荷特性式で調相用のコンデンサがな
    い場合は次式で与えられ、 Q=初期電圧時の無効電力
    0×(変化後の電圧V÷変化前の電圧V0nq s 前記無効電力Qの負荷特性式で調相用のコンデンサがあ
    る場合は次式で与えられ、 【数2】 前記両式において、無効電力の静特性パラメータnq
    sは、下記式からなることを特徴とする負荷静特性パラ
    メータ補正方法。 【数3】 但し、npr、nqrは負荷端の静特性パラメータ、Rは母線
    と負荷端の間の抵抗、Prは負荷端の有効電力、Qrは負
    荷端の無効電力、Xは母線と負荷端の間のリアクタン
    ス。
JP2000213602A 2000-07-14 2000-07-14 負荷静特性パラメータ補正方法 Pending JP2002034154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213602A JP2002034154A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 負荷静特性パラメータ補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213602A JP2002034154A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 負荷静特性パラメータ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034154A true JP2002034154A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18709326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213602A Pending JP2002034154A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 負荷静特性パラメータ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282380A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電力系統負荷の模擬方法
US9829880B2 (en) 2014-11-20 2017-11-28 General Electric Company System and method for modelling load in an electrical power network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282380A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 電力系統負荷の模擬方法
JP4580362B2 (ja) * 2006-04-06 2010-11-10 北陸電力株式会社 電力系統負荷の模擬方法
US9829880B2 (en) 2014-11-20 2017-11-28 General Electric Company System and method for modelling load in an electrical power network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190229646A1 (en) Three-Phase Converter and Three-Phase Converter Control Method
US20230208140A1 (en) Virtual synchronous machines with improved voltage and frequency control
US20220399721A1 (en) Method for grid impedance and dynamics estimation
US20130041520A1 (en) Method and system for facilitating design of a high voltage (hvdc) control system, an hvdc system and a method for optimising an hvdc system
CN105098789A (zh) 励磁系统调差整定方法、系统及pss协调方法和系统
JP3130694B2 (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
CN107959294B (zh) 一种基于线性化潮流的配电网灵敏度计算方法
Pedra et al. Comparison of small-signal admittance-based models of doubly-fed induction generators
CN110048442B (zh) 模块化多电平变换器微分平滑非线性控制方法及装置
CN110571818A (zh) 一种特高压直流受端电网的动态无功电压增强式控制方法
JP2002034154A (ja) 負荷静特性パラメータ補正方法
CN110943245B (zh) 一种燃料电池诊断谐波电流产生方法和系统、诊断装置
JP4352066B2 (ja) 電力系統のシミュレーション方法
CN107634534A (zh) 柔性直流输电换流器主回路电气参数获取方法及装置
CN111211581B (zh) 一种电力系统中新能源接纳容量的确定方法和装置
JPH08214458A (ja) 放射状配電系統用潮流計算方法
KR100397377B1 (ko) 최적화 조류측정방법을 이용한 전압안정도 해석방법 및 그시스템
JP3316887B2 (ja) 電圧安定度監視装置
JP2002034150A (ja) 電力系統シミュレータにおける負荷モデルの合成方法
CN109444527B (zh) 含动态元件电力系统的中长期电压稳定性监测方法
JP2003143756A (ja) 電力系統の縮約方法及び処理プログラム記録媒体
CN116522043B (zh) 短路电流计算的方法及装置
CN115483709B (zh) 一种能源并网系统的孤岛检测方法及装置
Othman et al. Modeling of impedance uncertainty in power system networks
CN113078646A (zh) 一种计及逆变电源控制器饱和特性的故障暂态电流解析方法