JP5943277B2 - 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5943277B2
JP5943277B2 JP2012085367A JP2012085367A JP5943277B2 JP 5943277 B2 JP5943277 B2 JP 5943277B2 JP 2012085367 A JP2012085367 A JP 2012085367A JP 2012085367 A JP2012085367 A JP 2012085367A JP 5943277 B2 JP5943277 B2 JP 5943277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
voltage
current
impedance
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012085367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214475A (ja
Inventor
雅裕 江上
雅裕 江上
渡邉 真也
真也 渡邉
信基 小岩
信基 小岩
吉田 弘道
弘道 吉田
智仁 小竹
智仁 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012085367A priority Critical patent/JP5943277B2/ja
Publication of JP2013214475A publication Critical patent/JP2013214475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943277B2 publication Critical patent/JP5943277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、インピーダンス計測の校正方法、特に燃料電池系のインピーダンス演算方法と、そのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両とに関する。
近年、環境対策、および化石燃料消費量低減のために燃料電池電気自動車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle、)が注目をあびている。
燃料電池電気自動車(以下「車両」または「燃料電池車両」という)においては、搭載する燃料電池のインピーダンス特性は、車両の走行特性において重要な要素であり、逐次、把握しておく必要がある。
従来、燃料電池のインピーダンス計測の方法としては、所定の周波数の正弦波を加えて測定し、周波数を変えながら繰り返し測定を行うFRA(Frequency Response Analyzer)法が知られている(特許文献1)。
また、FRA法以外のインピーダンス計測としては、擬似白色信号やM系列信号を入力した後にFFT(Fast Fourier Transform)法を用いる方法がある。
前記のいずれの計測においても、燃料電池の発電環境や運転条件を把握するためのインピーダンス計測では、燃料電池の電解質膜抵抗(単に「膜抵抗」とも表記する)などを高精度で推定しようとすると高周波域の計測精度確保が必要となる。
ところが、前記計測において、インピーダンス算出に用いる電流と電圧の測定遅れや無駄時間がそれぞれ異なると、膜抵抗などの高周波数領域の計算精度が極端に低下する。電圧遅れが電流遅れより大きいと、膜抵抗が実際より低く算出され、逆に電流遅れが電圧遅れより大きいと、膜抵抗が実際より高く算出されてしまう。このような電流電圧の遅れの差は、例えば各ラインに異なる時間応答を持つ変換器が接続されている場合に発生する。
これら電流電圧の遅れの差を回避するために従来は、できるだけ燃料電池に近い電流電圧端子に直接インピーダンス計測ラインを最短距離で接続し、電流と電圧の計測系に遅れや無駄時間の差が生じないように十分留意した機器設計を行い、計測を行っていた。
特開2005−285614号公報
しかしながら、特許文献1にみられるFRA法は、一定の周波数の正弦波を入力して測定する手法であるため、その周波数一点でのインピーダンスしか測定できない。広範囲な周波数のインピーダンス特性を取得するためには、異なる周波数の正弦波を逐次、入力する必要があり、多大な計測時間を要する。また、特別な信号生成のためのハードウエアやソフトウエアが必要である。更にこれらの特別な入力信号を通常の負荷制御信号に重畳印加する必要があるというような問題があった。また、実際の車両に搭載した燃料電池の特性をリアルタイムに計測することができないという問題があった。
また、FFT法を用いて計測する場合においても、前記のできるだけ燃料電池に近い電流電圧端子に直接インピーダンス計測ラインを最短距離で接続し、電流と電圧の計測系に遅れや無駄時間の差が生じないように十分留意した機器設計を行い、計測する方法では、インピーダンス計測のための特別な計測ラインを設ける手間やコストが必要となる。また、電流電圧ライン中に設ける素子の遅れレベルを揃える手間やコストが必要となる。また、任意の位置にある電流電圧端子から計測したデータからは、高精度のインピーダンスが算出できないという問題があった。
そこで、本発明は前記した問題を解決するためになされたものであり、燃料電池の電解質膜などの適正な状態把握を実現するインピーダンス演算方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、各発明を以下のような構成にした。
すなわち、第1の発明の燃料電池系のインピーダンス演算方法は、燃料電池が燃料電池車両の走行の事前に測定された既知の膜抵抗値を有する燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算器において、試行としての測定において、測定された膜抵抗値が前記既知の膜抵抗値よりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、測定された膜抵抗値とインピーダンス値から算出した膜抵抗値とが概ね同一となる遅れ補正要素を加え、また、試行としての測定において、測定された膜抵抗値が前記既知の膜抵抗値よりも小さい場合には、前記電流信号ラインに、測定された膜抵抗値とインピーダンス値から算出した膜抵抗値とが概ね同一となる遅れ補正要素を加え、その後、前記インピーダンス演算器によって、前記燃料電池のインピーダンスを演算することを特徴とする。
また、第の発明の燃料電池系のインピーダンス演算方法は、燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算器において、試行としての測定において、前記燃料電池に接続された前記電流計測端子および前記電圧計測端子を一旦外したのち、前記燃料電池の出力端子部に既知の校正用素子抵抗値を有する校正用素子を接続して前記インピーダンス演算器によってインピーダンスを演算し、前記試行で測定された前記校正用素子の抵抗値が前記既知の校正用素子抵抗値よりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、前記試行で測定された校正用素子の抵抗値と前記既知の校正用素子抵抗値とが概ね同一となるように遅れ補正要素を加え、前記試行で測定された校正用素子の抵抗値が前記既知の校正用素子抵抗値よりも小さい場合には、前記電流信号ラインに、前記試行で測定された校正用素子の抵抗値と前記既知の校正用素子抵抗値とが概ね同一となるように遅れ補正要素を加え、その後、接続された前記校正用素子を外したのち、前記電流計測端子および前記電圧計測端子を前記燃料電池に接続して、インピーダンスを演算することを特徴とする。
また、第の発明の燃料電池系のインピーダンス演算方法は、燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、遅れ検出用信号を前記電流信号ラインと電圧信号ラインに印加する遅れ検出用信号印加手段と、前記インピーダンス演算手段による演算に基づいて電流遅れを確認する電流遅れ確認部と、前記インピーダンス演算手段による演算に基づいて電圧遅れを確認する電圧遅れ確認部と、を備えるインピーダンス演算器において、試行としての測定において、前記燃料電池と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとの接続を解除し、その後、前記遅れ検出用信号印加手段と電流信号ラインおよび電圧信号ラインとを接続してインピーダンスを演算し、前記電流遅れ確認部で確認された電流遅れが、前記電圧遅れ確認部で確認された電圧遅れよりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、前記電流遅れと前記電圧遅れとの差と同じ大きさの遅れ補正要素を加え、前記電圧遅れ確認部で確認された電圧遅れが、前記電流遅れ確認部で確認された電流遅れよりも大きい場合には、前記電流信号ラインに、前記電圧遅れと前記電流遅れとの差と同じ大きさの遅れ補正要素を加え、次に、前記遅れ検出用信号印加手段と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとの接続を解除し、次に、前記燃料電池と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとを再度接続し、その後、前記インピーダンス演算手段によって、前記燃料電池のインピーダンスを演算することを特徴とする。
また、その他の手段は、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、燃料電池の電解質膜などの適正な状態把握を実現するインピーダンス演算方法を提供することができる。
本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第1実施形態のインピーダンス演算方法の一例を示す図であり、(a)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2をそのままの状態で、燃料電池の電流と電圧を計測してインピーダンスを演算する図であり、(b)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2の比較において電流遅れが大きい分を電圧側に遅れ補正要素を挿入して、インピーダンスを演算する図であり、(c)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2の比較において電圧遅れが大きい分を電流側に遅れ補正要素を挿入して、インピーダンスを演算する図である。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第1実施形態における遅れ補正要素を追加するか否かを判定する手順の一例を示すフローチャートである。 インピーダンス算出に用いる観測電流と観測電圧の遅れ差の相違による特性の変化を示すコールコールプロットの一例であり、(a)は真の特性と、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示し、(b)は真の特性と、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示している。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第2実施形態における遅れ補正要素を追加するか否かを判定する手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第3実施形態のインピーダンス演算方法の一例を示す図であり、(a)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2のそのままの状態で、燃料電池の電流と電圧を計測してインピーダンスを演算する図であり、(b)はインピーダンスが予め既知である校正用素子を用いてインピーダンスを算出し、遅れ補正要素を電圧系に追加する図であり、(c)はインピーダンスが予め既知である校正用素子を用いてインピーダンスを算出し、遅れ補正要素を電流系に追加する図である。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第3実施形態における校正用素子を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定する手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第4実施形態のインピーダンス演算方法の一例を示す図であり、(a)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2のそのままの状態で、燃料電池101の電流と電圧を計測してインピーダンスを演算する図であり、(b)は燃料電池を外し、端子位置から校正用信号を印加してインピーダンス計測する図であり、(c)は(b)における計測を基に遅れ補正要素424を電圧系に追加して燃料電池101のインピーダンスを計測する図である。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第4実施形態における校正用信号を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定する手順の一例を示すフローチャートである。 インピーダンス真値に対して遅れが生ずる場合の影響と、遅れ補正要素の追加の効果の一例を示す図であり、(a)は真の特性と、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示し、(b)真の特性と、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示し、(c)は遅れ補正要素を追加した場合の特性を示している。 燃料電池車両におけるモーターと燃料電池を駆動源とする概略の構成の一例を示す図である。 本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第5実施形態であって、燃料電池車両の燃料電池に第2実施形態を適用した燃料電池車両の概略の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第1実施形態を、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、第1実施形態のインピーダンス演算方法の一例を示す図であり、(a)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2をそのままの状態で、燃料電池(FC:Fuel Cell)101の電流と電圧を計測して、インピーダンス演算器(インピーダンス演算手段)105に入力して演算する図であり、(b)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2の比較において電流遅れが大きい分を電圧側に遅れ補正要素124を挿入して電流と電圧間の遅れをなくしてから、電流と電圧を計測して、インピーダンス演算器105に入力して演算する図であり、(c)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2の比較において電圧遅れが大きい分を電流側に遅れ補正要素114を挿入して電流と電圧間の遅れをなくしてから、電流と電圧を計測して、インピーダンス演算器105に入力して演算する図である。ここで、(a)、(b)、(c)のいずれも、図示しないインピーダンス計測用信号発生部からインピーダンス計測用信号が送信され燃料電池(FC)101に入力されている。
<第1実施形態・その1>
図1(a)において、燃料電池(FC)101の電流と電圧は、それぞれ電流計測端子112と電圧計測端子122を介して計測されてから、それぞれインピーダンス演算器105に入力され、その電流と電圧とからインピーダンスが計測(演算)される。
しかしながら、電流側の経路には、電流遅れ1(111)と電流遅れ2(113)があり、電圧側の経路には、電圧遅れ1(121)と電圧遅れ2(123)がある。
このとき電流遅れの合計(電流遅れ1+電流遅れ2)と、電圧遅れの合計(電圧遅れ1+電圧遅れ2)とは必ずしも等しくはないので、インピーダンス演算器105において入力した電流と電圧に基づいたインピーダンスの演算には誤差が生ずる。
なお、インピーダンス演算器105には、インピーダンス演算機能(インピーダンス演算手段)とともに、インピーダンス演算手段による演算に基づいて電流遅れを確認する電流遅れ確認部(不図示)と、電圧遅れを確認する電圧遅れ確認部(不図示)が備えられている。
また、電流と電圧は、それぞれ前記電流遅れ確認部と前記電圧遅れ確認部とにおいて、1次遅れ伝達関数の時定数にそれぞれ変換され、時定数の大きさやそれ対応する遅れが確認される。インピーダンス演算器105は、この1次遅れ時定数の大小によって、電流遅れと電圧遅れのどちらが遅れているかを判定することができる。
<インピーダンス算出に用いる観測電流と観測電圧の遅れ差の関係>
まず、図3を参照して、燃料電池101の電解質膜のインピーダンス計測において、電流と電圧の測定遅れや無駄時間がそれぞれで異なると、インピーダンスの算出(演算)にどのような影響がでるかを説明する。
なお、図1(b)、(c)については、その後で説明する。
図3は、インピーダンス算出に用いる観測電流と観測電圧の遅れ差の関係の一例を示すコールコールプロット(図)であり、(a)は真の特性(C01)と、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性(C02)とを比較して示し、(b)は真の特性(C01)と、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性(C03)とを比較して示している。
図3(a)、(b)ともに、横軸は抵抗値であり、縦軸はリアクタンス値であって、測定周波数を低周波から高周波へ変化させたときのコールコールプロット(図)である。
図3(a)において、特性線C01は、観測電流と観測電圧の遅れ差がないときの特性であって、いわば真値の特性である。
また、特性線C02は、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性である。
低周波数域(横軸の右側)においては、特性線C01と特性線C02の差はあまりないが、高周波数域(横軸の左側)においては、特性線C01と特性線C02の差は大きくなっている。
リアクタンス値(縦軸)が0である実軸と特性線C01、特性線C02とのそれぞれの交点における抵抗値(横軸)が、燃料電池101の電解質膜の抵抗値(膜抵抗値)に相当するが、特性線C01の示す真値である抵抗値よりも特性線C02の示す抵抗値は大きい値を示し、大きく異なって、測定誤差となっている。
図3(b)において、特性線C01は、観測電流と観測電圧の遅れ差がないときの特性であって、いわば真値の特性であり、また、特性線C03は、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性である。
低周波数域(横軸の右側)においては、特性線C01と特性線C03の差はあまりないが、高周波数域(横軸の左側)においては、特性線C01と特性線C03の差は大きくなっている。
リアクタンス値(縦軸)が0である実軸と特性線C01、特性線C02とのそれぞれの交点における特性線C01の示す真値である抵抗値よりも、特性線C03の示す抵抗値は小さい値を示し、測定誤差となっている。
<第1実施形態・その2>
以上のように、観測電流と観測電圧の遅れ差があると測定誤差が生ずるので、この遅れ差を解消する対策が必要である。再び図1に戻り、図1(b)、図1(c)について説明する。
図1(b)は、電圧側の電圧遅れ1(121)と電圧遅れ2(123)の合計の遅れが、電流側の電流遅れ1(111)と電流遅れ2(113)の合計の遅れよりも小さい場合であって、かつ、この電流と電圧の遅れ差を図1(a)の計測によって把握し、この遅れ差に相当する遅れ補正要素124を電圧側の電圧遅れ2(123)とインピーダンス演算器105との間に追加する。
つまり、(電流遅れ1の遅れ+電流遅れ2の遅れ=電圧遅れ1の遅れ+電圧遅れ1の遅れ+遅れ補正要素124の遅れ)が成立するようにする。
この遅れ補正要素124による遅れ差の調整により、インピーダンス演算器105に入力する電圧と電流は、燃料電池101における本来の関係となるので、正確な燃料電池101のインピーダンス計測が行われる。
図1(c)は、電流側の電流遅れ1(111)と電流遅れ2(113)の合計の遅れが、電圧側の電圧遅れ1(121)と電圧遅れ2(123)の合計の遅れよりも小さい場合であって、かつ、この電流と電圧の遅れ差を図1(a)の計測によって把握し、この遅れ差に相当する遅れ補正要素114を電流側の電流遅れ2(113)とインピーダンス演算器105との間に追加する。
つまり、(電圧遅れ1の遅れ+電圧遅れ2の遅れ=電流遅れ1の遅れ+電流遅れ2の遅れ+遅れ補正要素124の遅れ)が成立するようにする。
この遅れ補正要素114による遅れ差の調整により、インピーダンス演算器105に入力する電圧と電流は、燃料電池101における本来の関係となるので、正確な燃料電池101のインピーダンス計測が行われる。
なお、図1(b)、(c)における遅れ補正要素124、114は、電子部品(電子素子)で構成してもよいし、ソフトウエアで構成してもよい。また、ソフトウエアで構成する場合は、インピーダンス演算器105に備えてもよい。
<遅れ補正要素を追加するか否かを判定するフローチャート>
次に、燃料電池101のインピーダンス計測において、遅れ補正要素を追加するか否かについて判定する手順を説明する。
図2は、第1実施形態における遅れ補正要素を追加するか否かを判定するフローチャートの一例である。以下にフローチャートに基づいて説明する。
《ステップS11》
まず、燃料電池101のインピーダンス計測において、遅れ補正要素を追加するか否かについて判定を開始する。
ステップS11において、電流系遅れと電圧系遅れが等しいか否かを比較する。
ここで、電流系遅れは、図1における、電流遅れ1(111)の遅れ+電流遅れ2(113)に相当し、電圧系遅れは、図1における、電圧遅れ1(121)+電圧遅れ2(123)に相当する。
この比較において、電流系遅れと電圧系遅れが等しい場合(Y:S11)は、このフローを終了する。つまり、遅れ補正要素を追加することなく、インピーダンス計測をすることになる。
これは図1(a)のように、遅れ補正要素がない状態のまま、インピーダンス演算器105でインピーダンス計測(演算)することに相当する。
また、この比較において、電流系遅れと電圧系遅れが等しくない場合(N:S11)は、ステップS12に進む。
《ステップS12》
ステップS12において、電流系遅れが電圧系遅れより大きいか否かを比較する。
この比較において、電流系遅れが電圧系遅れより大きい場合(Y:S12)は、ステップS13に進む。
また、この比較において、電流系遅れが電圧系遅れより大きくない場合(N:S12)は、ステップS14に進む。
《ステップS13》
ステップS13において、電流系遅れが電圧系遅れより大きい分に相当する遅れ要素である遅れ補正要素を電圧系に追加する。
これは、図1(b)の遅れ補正要素124を電圧系に追加することに相当する。
そして、このフローを終了する。つまり、遅れ補正要素124を電圧系に追加して、電流系遅れを電圧系遅れと等しくし、インピーダンス計測をする。
《ステップS14》
ステップS14において、電圧系遅れが電流系遅れより大きい分に相当する遅れ要素である遅れ補正要素を電流系に追加する。
これは、図1(c)の遅れ補正要素114を電流系に追加することに相当する。
そして、このフローを終了する。つまり、遅れ補正要素114を電流系に追加して、電流系遅れを電圧系遅れと等しくし、インピーダンス計測をする。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第2実施形態を、図4と図1を参照して説明する。
第1実施形態は、電流と電圧の遅れ差が把握できた。しかし、第2実施形態においては、電流と電圧の遅れがそれぞれ不明である。しかしながら、燃料電池101の膜抵抗値(電解質膜の抵抗値)が既知の場合であって、この既知であることを利用して遅れ補正要素を算出する方法について説明する。
なお、この遅れ補正要素(124、114)を追加することに関しては、図1と共通なので、図1を兼用する。
図4において、第2実施形態の遅れ補正要素を算出する方法の手順を説明する。
図4は、第2実施形態における遅れ補正要素を追加するか否かを判定する手順の一例を示すフローチャートである。以下にフローチャートに基づいて説明する。
<既知膜抵抗を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定するフローチャート>
《ステップS21》
まず、燃料電池101のインピーダンス計測において、既知膜抵抗を用いて遅れ補正要素を追加するか否かについて判定を開始する。
ステップS21において、まず、図1(a)のように遅れ補正要素がない状態で、燃料電池101の膜抵抗値を測定する。
そして、事前に把握していた燃料電池101の膜抵抗値の既知の値(既知膜抵抗、既知膜抵抗値)と、図1(a)のように遅れ補正要素がない状態で計測した抵抗値(計測膜抵抗、計測膜抵抗値)と比較する。
なお、燃料電池101のインピーダンス計測は、図1のインピーダンス演算器105で行うが、図3に示すように広い範囲の周波数で測定することになる。前記の既知膜抵抗と計測膜抵抗はともに、図3におけるインピーダンスの特性線とリアクタンス0つまり実軸との交点における抵抗値を意味する。
計測膜抵抗(計測膜抵抗値)と既知膜抵抗(既知膜抵抗値)との比較において等しい(概ね誤差が5%以内の)場合(Y:S21)には、遅れ補正要素を追加するか否かについて判定を終了する。
つまり、電流系遅れと電圧系遅れには問題となるような遅れ差はないとして、遅れ補正要素を追加することなく、インピーダンス計測をすることになる。これは図1(a)のように、遅れ補正要素がない状態のまま、インピーダンス演算器105でインピーダンス計測(演算)することに相当する。
また、計測膜抵抗と既知膜抵抗との比較において等しくない(概ね誤差が5%超の)場合(N:S21)には、ステップS22に進む。
《ステップS22》
ステップS22において、計測膜抵抗が既知膜抵抗より大きいか否か判定する。
計測膜抵抗が既知膜抵抗より大きい場合(Y:S22)は、ステップS23に進む。
また、計測膜抵抗が既知膜抵抗より大きくない場合(N:S22)は、ステップS24に進む。
なお、電流系が電圧系に比較して遅れる場合には、計測した膜抵抗は高めに算出される傾向がある。
《ステップS23》
ステップS23において、所定の遅れ要素を、遅れ補正要素124(図1(b))として電圧系(電圧信号)に追加する。
そして、ステップS21に戻り再計測する。
《ステップS24》
ステップS24において、所定の遅れ要素を、遅れ補正要素114(図1(c))として電流系(電流信号)に追加する。
そして、ステップS21に戻り再計測する。
このようにステップS23やステップS24において、所定の遅れ要素を追加する。しかしながら、この遅れ要素の追加によって、計測膜抵抗(計測膜抵抗値)は既知膜抵抗(既知膜抵抗値)に近い値となるが、一致する保証はない。したがって、概ね一致するまで、図4で示した手順(フロー)を繰り返す。
なお、以上のフローチャートにおいて、遅れ補正要素114、124はソフトウエアで遅れモデルとして追加する。
遅れモデルの例として1次遅れモデルを追加する場合には、遅れの時定数を増減させて算出したインピーダンスより決定した膜抵抗(計測膜抵抗値)が、既知の膜抵抗(既知膜抵抗値)の概ね5%以内となるように遅れ補正要素(ソフトウエア)の時定数を繰り返し増減する。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第3実施形態を、図5と図6を参照して説明する。
第3実施形態においては、電流と電圧の遅れがそれぞれ不明だが、燃料電池出力端子部に校正用素子を設置できる場合について説明する。
図5は、第3実施形態のインピーダンス演算方法を示す図であり、(a)は燃料電池101の電流と電圧を計測して電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2をそのままにして、インピーダンス演算器に入力して計測したものであり、(b)は、燃料電池(FC101)の出力端子部から計測ラインを一度外し、この計測ライン端にインピーダンスが予め既知である校正用素子301を燃料電池出力端子部に設置し、インピーダンスを算出し、既知のインピーダンスとの誤差が低下するように電圧系にソフトウエアで遅れモデル(遅れ補正要素324)を追加した図であり、(c)は、同様に燃料電池(FC101)の出力端子部から計測ラインを一度外し、この計測ライン端にインピーダンスが予め既知である校正用素子301を燃料電池出力端子部に設置し、インピーダンスを算出し、既知のインピーダンスとの誤差が低下するように電流系にソフトウエアで遅れモデル(遅れ補正要素314)を追加した図である。ここで、(a)、(b)、(c)のいずれも、図示しないインピーダンス計測用信号発生部からインピーダンス計測用信号が送信され燃料電池(FC)101または校正用素子301に入力されている。
図5(a)は、図1(a)と概ね同じであるので重複する説明を省略する。
図5(b)は、図5(a)の構成に対して、校正用素子301と遅れ補正要素324を追加したものである。
図5(b)において、校正用素子301は、抵抗器とコンデンサーを備えて構成されている。さらに必要に応じてコイルを備える場合もある。この校正用素子301のインピーダンスは既知である。つまり、校正用素子301の純抵抗成分の抵抗値は既知である。
校正用素子301を燃料電池(FC101)が外された計測ライン端に設置し、遅れ補正要素324を電圧遅れ2(123)とインピーダンス演算器105との間に追加している。
この図5(b)の構成で、校正用素子301のインピーダンスを測定する。そして、算出したインピーダンスの実軸との交点、つまり純抵抗成分の抵抗値が既知の校正用素子301の純抵抗成分の抵抗値と等しくなるように遅れ補正要素324を調整する。
遅れ補正要素324はソフトウエアで構成され、1次遅れモデルの場合、遅れの時定数を増減して調整し、計測したインピーダンスの純抵抗成分の抵抗値が校正用素子301の純抵抗成分の抵抗値の概ね5%以内となるように繰り返し調整する。なお、収束アルゴリズムは一般的なものでよい。
この誤差が概ね5%以内となったときの遅れ補正要素324を用いた図5の構成において、燃料電池出力端子部から校正用素子301を取り外して、計測すれば燃料電池101のインピーダンスである膜抵抗が正確に計測できる。
なお、電流と電圧の遅れ差の測定は、電流と電圧のそれぞれの1次遅れの時定数を比較し、時定数が揃ったときに、電流と電圧の遅れ差がなくなったものとする。
図5(c)は、図5(b)の構成に対して、遅れ補正要素324の替わりに遅れ補正要素314を電流系に追加したものである。
電流と電圧の遅れ差の関係において、電圧系の方が速い場合には、図5(c)のように遅れ補正要素314を電流系に追加した構成とする。この相違点以外は、概ね、図5(b)の説明と同じであるので重複する説明は省略する。
<校正用素子を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定するフローチャート>
図6は、第3実施形態における校正用素子301(図5)を用いて、遅れ補正要素をどのように追加するかを判定する手順の一例を示すフローチャートである。以下にフローチャートに基づいて説明する。
《ステップS31》
まず、燃料電池101(図5)のインピーダンス計測において、校正用素子301を用いて遅れ補正要素314、324(図5)をどのように追加するかの判定を開始する。
ステップS31において、校正用素子301を用いてインピーダンス計測を行い、校正用素子301の計測した抵抗値(計測抵抗値)と既知の抵抗値(校正用素子抵抗値)とを比較する。
計測抵抗値と校正用素子抵抗値が等しい場合(Y:S31)には終了する。つまり、遅れ補正要素がない、もしくはその計測時点に追加していた遅れ補正要素314、324において、遅れ補正要素の調整は、終了して、燃料電池101のインピーダンス計測を行う状態となる。
計測抵抗値と校正用素子抵抗値とが等しくない場合(N:S31)には、ステップS32に進む。
《ステップS32》
ステップS32において、計測抵抗値が校正用素子抵抗値より大きいか否か判定する。
計測抵抗値が校正用素子抵抗値より大きい場合(Y:S32)には、ステップS33に進む。
また、計測抵抗値が校正用素子抵抗値より大きくない場合(N:S32)には、ステップS34に進む。
《ステップS33》
ステップS33において、所定の遅れ要素を、遅れ補正要素324(図5(b))として電圧系(電圧信号)に追加する。
そして、ステップS31に戻り再計測する。
《ステップS34》
ステップS34において、所定の遅れ要素を、遅れ補正要素314(図5(c))として電流系(電流信号)に追加する。
そして、ステップS31に戻り再計測する。
以上を繰り返し、適正な遅れ補正要素の調整量と追加する側を決定する。
なお、以上のフローチャートにおいて、遅れ補正要素324、314はソフトウエアで遅れモデルとして追加する。
遅れモデルの例として1次遅れモデルを追加する場合には、遅れの時定数を増減させて算出したインピーダンスより決定した計測膜抵抗値が、既知の校正用素子抵抗値の概ね5%以内となるように遅れ補正要素(ソフトウエア)の時定数を繰り返し増減する。
なお、適正な遅れ補正要素が決定し、図6のフローが終了した場合には、校正用素子301は除かれる。ただし、適正な遅れ補正要素(324、もしくは、314)はそのまま備えられる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第4実施形態を、図7と図8を参照して説明する。
第4実施形態においては、電流と電圧の遅れがそれぞれ不明で、校正用素子もないが、燃料電池出力端子部に校正用信号を印加できる場合について説明する。
図7は、第4実施形態のインピーダンス演算方法の一例を示す図であり、(a)は電流遅れ1、2と電圧遅れ1、2をそのまま状態で、燃料電池101の電流と電圧を計測して、インピーダンス演算器に入力してインピーダンス計測したものであり、(b)は燃料電池出力端子部に校正用信号を印加してインピーダンス計測する図であり、(c)は(b)における計測を基に遅れ補正要素424を電圧系に追加して燃料電池101のインピーダンスを計測する図である。ここで、(a)および(c)では、図示しないインピーダンス計測用信号発生部からインピーダンス計測用信号が送信され燃料電池(FC)101に入力されている。
図7(a)は、図1(a)と概ね同じであるので重複する説明を省略する。
図7(b)は、燃料電池101の燃料電池出力端子部から計測ライン(電流信号ライン、電圧信号ライン)を一旦、外し、この計測ライン端に遅れ検出信号を印加するものである。
図7(b)において、校正用信号401として印加する遅れ検出信号は、M系列信号かステップ状信号または正弦波などが良い。インピーダンス計測用端子から遅れ検出信号を観測し、信号遅れや無駄時間レベルを同定する。
このときの電流と電圧の遅れ差の測定は、実際には、1次遅れ伝達関数の時定数で比較する。
ボード線図におけるゲインと位相から1次遅れ伝達関数の時定数を電流、電圧において共に推定し、双方の時定数の差を遅れ差と定義する。
なお、M系列信号(maximum length sequence signal、広範囲な周波数域でパワースペクトルが概ね一定)を印加する場合には、電流、電圧のそれぞれの時系列データをフーリエ変換後、1次遅れの時定数推定(システム同定)をそれぞれ行う。
図7(c)において、図7(b)の同定の結果、時定数がより小さいラインに対して、遅れ素子(ソフトウエア、或いは実電子回路)である遅れ補正要素424を追加し、遅れを補正する。
そして、校正用信号401は除かれて、燃料電池101の燃料電池出力端子部と、電流計測端子112と電圧計測端子122とがある計測ラインが再び接続される。
なお、図7(c)は、
(電流遅れ1の遅れ+電流遅れ2の遅れ)>(電圧遅れ1の遅れ+電圧遅れ2の遅れ)
の場合であったのを、校正して遅れ補正要素424を電圧系に追加し、
(電流遅れ1の遅れ+電流遅れ2の遅れ)=(電圧遅れ1の遅れ+電圧遅れ2の遅れ+遅れ補正要素424の遅れ)
としたものである。
また、(電流遅れ1の遅れ+電流遅れ2の遅れ)<(電圧遅れ1の遅れ+電圧遅れ2の遅れ)の場合には、校正して遅れ補正要素を電流系に追加する。
なお、このときの図は表記を省略している。
<校正用信号を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定するフローチャート>
図8は、第4実施形態における校正用信号を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかを判定する手順の一例を示すフローチャートである。以下にフローチャートに基づいて説明する。
《ステップS41》
まず、燃料電池101(図7)のインピーダンス計測において、校正用信号を用いて遅れ補正要素をどのように追加するかの判定を開始する。
ステップS41において、燃料電池101の燃料電池出力端子部から計測ラインを一旦、外し、この計測ライン端に校正用信号を印加して発信する。
《ステップS42》
ステップS42において、図7(b)における電流遅れ1(111)、電流計測端子112、電流遅れ2(113)を経由した校正用信号の電流と、電圧遅れ1(121)、電圧計測端子122、電圧遅れ2(123)を経由した校正用信号の電圧のそれぞれの遅れをインピーダンス演算器105で計測する。
なお、電流と電圧のそれぞれの遅れの測定は、1次遅れ伝達関数の時定数に変換することは前記したとおりである。
《ステップS43》
ステップS43において、校正用信号の電流系遅れと電圧系遅れが等しいか否かを判定する。なお、電流系遅れと電圧系遅れの比較は、前記したとおり、それぞれの1次遅れ伝達関数の時定数で比較する。
電流系遅れと電圧系遅れが等しい場合(Y:S43)には、終了する。
つまり、遅れ補正要素を追加しないで、終了して、燃料電池101のインピーダンス計測を行う状態となる。
また、電流系遅れと電圧系遅れとが等しくない場合(N:S43)には、ステップS44に進む。
なお、電流系遅れと電圧系遅れの測定は、インピーダンス演算器105に備えられたそれぞれ電流遅れ確認部と電圧遅れ確認部で行う。
《ステップS44》
ステップS44において、校正用信号の電流系遅れが電圧系遅れより大きいか否か判定する。
電流系遅れが電圧系遅れより大きい場合(Y:S44)には、ステップS45に進む。
また、電流系遅れが電圧系遅れより大きくない場合(N:S44)には、ステップS46に進む。
《ステップS45》
ステップS45において、電流系遅れが電圧系遅れより大きい分の遅れ補正要素を電圧系に追加する。そして、終了する。つまり、この遅れ補正要素の追加で、終了して、燃料電池101のインピーダンス計測を行う状態となる。
なお、この場合は、図7(c)の遅れ補正要素424の追加に相当する。
また、この遅れ補正要素は、1次遅れ伝達関数のソフトウエアである。
《ステップS46》
ステップS46において、電圧系遅れが電流系遅れより大きい分の遅れ補正要素を電流系に追加する。そして、終了する。つまり、この遅れ補正要素の追加で、終了して、燃料電池101のインピーダンス計測を行う状態となる。
なお、この場合は、図7においては、図示していない。
<第4実施形態の計測例>
次に、前記した実施形態の遅れ補正要素の効果を表す計測例を示す。
図9は、インピーダンス真値(電流と電圧の遅れ差がない状態、真の特性)に対して遅れが生ずる場合の影響と、遅れ補正要素の追加の効果の一例を示す図であり、(a)は真の特性と、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示し、(b)は真の特性と、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性とを比較して示し、(c)は遅れ補正要素を追加した場合の特性を示している。
図9(a)、(b)、(c)ともに、横軸は抵抗値であり、縦軸はリアクタンス値であって、測定周波数を低周波から高周波へ変化させたときのコールコールプロットである。
図9(a)において、特性線C01は、観測電流と観測電圧の遅れ差がないときの特性であって、いわば真値の特性である。
また、特性線C02は、電流系が時定数20msの1次遅れで、電圧系が時定数5msの1次遅れである。したがって、電流遅れが電圧遅れよりも大きい場合の特性である。
このとき、リアクタンス値(縦軸)が0である実軸と特性線C01、特性線C02とのそれぞれの交点における抵抗値(横軸)との比較において、電流遅れが電圧遅れよりも大きい特性線C02の抵抗値は、真値の特性線C01の抵抗値よりも大きく計測されており、図9(a)における符号M12で示す分の差異が生じている。
図9(b)において、特性線C01は、(a)で示した特性線C01と同じく観測電流と観測電圧の遅れ差がないときの特性であって、いわば真値の特性である。
また、特性線C03は、電流系が時定数5msの1次遅れで、電圧系が時定数20msの1次遅れである。したがって、電圧遅れが電流遅れよりも大きい場合の特性である。
このとき、リアクタンス値が0である実軸と特性線C01、特性線C03とのそれぞれの交点における抵抗値との比較において、電圧遅れが電流遅れよりも大きい特性線C03の抵抗値は、真値の特性線C01の抵抗値よりも小さく計測されており、図9(b)における符号M13で示す分の差異が生じている。
図9(c)において、特性線C01は、(a)、(b)で示した特性線C01と同じく観測電流と観測電圧の遅れ差がないときの特性であって、いわば真値の特性である。
また、特性線C04は、(a)で示した電圧系に時定数15msの1次遅れの遅れ補正要素を追加した場合の特性を示している。
このとき、(a)における特性線C02は、(c)の特性線C04に改善され、真値の特性線C01にかなり近い特性となる。
また、特性線C04は、(b)で示した電流系に時定数15msの1次遅れの遅れ補正要素を追加した場合の特性でもある。
このとき、(b)における特性線C03は、(c)の特性線C04に改善され、真値の特性線C01にかなり近い特性となる。
以上の電流系もしくは電圧系に1次遅れ時定数の遅れ補正要素を適切に追加することによって、純粋な抵抗成分(コールコールプロットの実軸と特性線との交点の抵抗値)のみならず、低周波数域から高周波数域までの特性をかなり補正できる。
(第5実施形態)
次に、燃料電池を駆動源として搭載した燃料電池車両において、燃料電池のインピーダンスを測定する場合に、本発明の燃料電池系のインピーダンス演算方法の第2実施形態を適用する形態を第5実施形態として説明する。
<燃料電池車両におけるモーターと燃料電池を駆動源とする概略の構成>
まず、燃料電池車両におけるモーターと燃料電池を駆動源とする概略の構成から先に説明する。この説明の後に、第5実施形態を説明する。
図10は、燃料電池車両におけるモーターと燃料電池を駆動源とする概略の構成の一例を示す図である。
図10において、燃料電池車両(不図示)は、車両を駆動するエネルギー源である燃料電池(FC)1001と、燃料電池1001を補完する役目の蓄電池1002と、車両を駆動するモーター1003と、燃料電池1001と蓄電池1002が出力する電力を指示する制御演算部1004と、モーター出力指示値とモーター1003のモーター出力の情報信号とを比較する偏差信号部1005と、燃料電池1001と蓄電池1002を制御する制御演算部1004と、を備えている。
モーター出力指示値G1000と、モーター1003の駆動出力を反映したモーター出力値(モーター出力)G1003と、が偏差信号部1005にそれぞれ入力し、その偏差が偏差信号部1005から偏差信号G1005として出力され、制御演算部1004に入力される。
制御演算部1004は、偏差信号G1005を参照して、電力指示値G1004を、燃料電池1001と蓄電池1002へ送る。
また、燃料電池1001は、燃料電池出力電力P1001を駆動電力合算部1006へ出力する。
また、蓄電池1002は、蓄電池出力電力P1002を駆動電力合算部1006へ出力する。
駆動電力合算部1006において、燃料電池出力電力P1001と蓄電池出力電力P1002は、合算されてモーター駆動電力P1006としてモーター1003に出力され、その電力でモーター1003が駆動される。
モーター1003は、駆動されて車両の動力源となるとともに、その駆動出力を反映した信号のモーター出力値G1003を、前記したように、偏差信号部1005に送る。
なお、燃料電池1001、蓄電池1002、駆動電力合算部1006、モーター1003の間には図示しないチョッパやインバータが備えられている。また燃料電池1001の出力は、モーター以外にも、図示しない補機(デバイス)でも消費される。
以上の構成が、燃料電池1001を駆動源とするモーター1003を備えた燃料電池車両の概要の構成である。
燃料電池1001の特性は環境や使用状況によって変化する。特に燃料電池1001の特性に大きく影響する燃料電池のインピーダンス特性、殊に電解質膜の抵抗値を把握しておくことは重要である。
この燃料電池のインピーダンス特性の測定には、本発明の第1実施形態から第4実施形態の燃料電池系のインピーダンス演算方法を用いると効果的である。
<第2実施形態を適用した燃料電池車両の概略の構成(第5実施形態)>
図11は、本発明に係る燃料電池系のインピーダンス演算方法の第5実施形態であって、燃料電池車両の燃料電池に第2実施形態を適用した燃料電池車両の概略の構成の一例を示す図である。
図11において、図10に示した燃料電池車両の概略の構成から、第2実施形態を適用するために新たに加わった要素は、遅れ補正機構付Imp演算器504、インピーダンス計測用信号発生ロジック541、信号反転部603、加算器601、602である。
なお、遅れ補正機構付Imp演算器は、インピーダンス演算手段、電流遅れ確認部、電圧遅れ確認部、遅れ補正要素を備える。
また、新たな信号としてはG51、G52、G53、G504、G541、G601、G602、G603である。なお、燃料電池501、燃料電池出力電力P501は符号を変えている。
燃料電池(FC)501から観測信号G53に含まれた電流信号G51と電圧信号G52とによって、電流と電圧が計測されて、遅れ補正機構付Imp演算器504にそれぞれ入力する。遅れ補正機構付Imp演算器504において、これらの電流と電圧を基に燃料電池501のインピーダンスが計測・演算され、また、燃料電池501の電解質膜の抵抗値が算出される。
この際の演算の方法や手順は、第2実施形態で説明したとおりである。重複する説明は省略する。
また、遅れ補正機構付Imp演算器504の演算結果(計測情報)は、制御演算部1004に入力している。つまり、燃料電池501の環境、使用状況を反映した電力指示値G1004が制御演算部1004によって出力されるように改善されている。
インピーダンス計測用信号発生ロジック541は、M系列信号を含む遅れ検出信号G541を発生し、この遅れ検出信号G541を加算器601に入力する。加算器601においては、電力指示値G1004と遅れ検出信号G541を加算して燃料電池制御信号G601を出力する。
燃料電池制御信号G601は、燃料電池501に入力する。そして、燃料電池501の燃料電池出力電力P501を制御する。ただし、燃料電池制御信号G601には、電力指示値G1004以外にも、遅れ検出信号G541のM系列信号が含まれているので、燃料電池501の電流と電圧は、広い周波数成分(パワースペクトル)を含んで応答する。
このM系列信号による広い周波数成分を含んだ燃料電池501の電流と電圧について、それぞれ遅れ補正機構付Imp演算器504でフーリエ変換を含む演算をすれば、広い周波数帯域の燃料電池501のインピーダンス特性と、電解質膜の抵抗値が算出される。
なお、この計測の過程で第2実施形態を適用すれば、観測電流や観測電圧や遅れ差による誤差を解消した、より正確かつ精度の高い測定が可能となる。
また、信号反転部603にもインピーダンス計測用信号発生ロジック541の遅れ検出信号G541が入力する。この遅れ検出信号G541は、信号反転部603で反転された反転信号G603となって、加算器602に入力する。
加算器602においては、電力指示値G1004と反転信号G603(M系列信号の反転信号を含む)を加算して電池制御信号G602を出力する。
電池制御信号G602は、蓄電池1002に入力する。そして、蓄電池1002の蓄電池出力電力P1002を制御する。
次に、信号反転部603を備えた理由、背景について説明する。
燃料電池制御信号G601には、電力指示値G1004以外にも遅れ検出信号G541、つまりM系列信号が含まれている。このM系列信号を含む点が図10に示した基本的な構成と異なっている。
したがって、燃料電池501からはM系列信号の影響を受けた燃料電池出力電力P501が出力し、駆動電力合算部1006に入力する。駆動電力合算部1006のモーター駆動電力P1006は、モーター1003を駆動している。
したがって、前記の経路そのままでは、モーター駆動電力P1006にM系列信号に由来する電力が含まれてしまう。M系列信号は、インピーダンス解析には有効であるが、モーター1003にとっては、不要のものであり好ましくないものである。
このM系列信号のモーター1003における影響を取り除くために設けたのが、信号反転部603を含む経路である。まず、インピーダンス計測用信号発生ロジック541からの遅れ検出信号G541(M系列信号を含む)は、信号反転部603によって反転されて反転信号G603(M系列信号の反転信号を含む)となり、加算器602を経て、電力指示値G1004とともに電池制御信号G602となって蓄電池1002に印加され、蓄電池1002の蓄電池出力電力P1002が駆動電力合算部1006に加わっている。
したがって、駆動電力合算部1006においては、燃料電池501を経たM系列信号と、蓄電池1002を経たM系列信号の反転信号とが合算されるので、M系列信号は駆動電力合算部1006において相殺(キャンセル)される。この結果、モーター1003にとっては不要のものであり好ましくないM系列信号が、モーター1003に到達することが低減される。
以上のために信号反転部603とその経路が設けられたものである。
図11において、図10と重複するものについては、説明を省略する。
以上、図11の構成によって、第2実施形態を適用する。
つまり、概要としては、燃料電池501の電解質膜の膜抵抗値を既知(事前に所定の環境、使用状態で測定)として、既知膜抵抗(既知膜抵抗値)を把握しておく。
そして、図11の構成において、燃料電池501のインピーダンス(膜抵抗を含む)を計測する。図11の構成では、実際には、計測の各ラインの長さや形状が異なっていたり、異なる時間応答を持つ変換器が接続されていたりすることがある。
したがって、この状態での計測したインピーダンス(膜抵抗を含む)は、正確である保証はない。
次に、このときの計測した膜抵抗(計測膜抵抗、計測膜抵抗値)と既知膜抵抗(既知膜抵抗値)とを比較する。そして、計測膜抵抗値が既知膜抵抗値に概ね等しくなるように、遅れ補正要素を適正に選択、追加する。
補正要素が適正に加えられると燃料電池501の電解質膜の膜抵抗値を含むインピーダンスは精度よく計測(演算)される。
以上が概略である。遅れ補正要素の選択、追加の詳細は第2実施形態で説明したとおりである。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、本発明はこれら実施形態、およびその変形に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があってもよく、以下にその例をあげる。
《1次遅れモデル》
第1〜第4実施形態において、遅れ補正要素をソフトウエアで追加する方法を示したが、ソフトウエアとして1次遅れモデルを用いる方法がある。1次遅れモデルの1次遅れの時定数によって、遅れの演算を代用することによって、演算処理が軽減される。
《フーリエ変換機能》
前記したように、電流遅れ確認部や電圧遅れ確認部において、1次遅れ伝達関数の時定数にそれぞれ変換する場合や、遅れ補正要素を1次遅れモデルのソフトウエアを用いる場合において、1次遅れモデルの時定数を推定する。また、入力信号は正弦波以外の場合もある。したがって、インピーダンス演算器105が、応答信号をフーリエ変換するフーリエ変換機能を備えることが望ましく、精度の向上が期待できる。
《時定数推定の処理》
また、第3実施形態においては、電流と電圧の遅れ差を、電流と電圧のそれぞれの1次遅れの時定数で比較するが、この1次遅れモデルの時定数を推定するためにM系列信号を印加し、その応答した電流と電圧をそれぞれフーリエ変換して1次遅れの時定数推定をすると説明した。それのみならず、フーリエ変換する前のデータに対して、平均ゼロ化処理や窓関数処理などの所定の処理を行うと、さらに精度が向上する。
《校正用信号》
第4実施形態においては、校正用信号においてM系列信号を印加する方法について、説明したが、M系列信号のみに限定されない。ステップ応答の信号を用いてもよい。
≪車両への本実施形態の適用例≫
第5実施形態においては、燃料電池車両の燃料電池に第2実施形態(膜抵抗値が既知)を適用した場合を示したが、適用できるのは第2実施形態に限らない。
第1実施形態(電流と電圧の遅れ差が自明)や、第3実施形態(校正用素子)や、第4実施形態(校正用信号)を適用することもできる。
≪本実施形態の適用例≫
第5実施形態においては、燃料電池車両(燃料電池自動車)に搭載する燃料電池におけるインピーダンス計測として、説明したが、車両(自動車)のみならず、船舶、航空機等に搭載した燃料電池への適用が可能である。また、1次電池のみならず2次電池への適用も可能である。
(本願発明と実施形態の補足)
燃料電池のインピーダンス計測において、電流ラインと電圧ラインの計測遅れ差異を各種方法で検出し、この遅れ差を補正する遅れ補正要素を、遅れが小さい計測ラインに追加することで、インピーダンス算出精度を向上させた。
なお、燃料電池系のインピーダンス演算方法として説明したが、計測ラインにおける遅れ要素が測定上の課題となる各種のインピーダンス計測において、本願発明の各種方法は、有効な方法として適用、応用される。
101、501、1001 燃料電池、FC
105 インピーダンス演算器
111 電流遅れ1
112 電流計測端子
113 電流遅れ2
114、124、314、324、424 遅れ補正要素
121 電圧遅れ1
122 電圧計測端子
123 電圧遅れ2
301 校正用素子
401 校正用信号
504 遅れ補正機構付Imp演算器(インピーダンス演算手段、電流遅れ確認部、電圧遅れ確認部、遅れ補正要素)、インピーダンス演算器
601、602 加算器
603 信号反転部
1002 蓄電池
1003 モーター
1004 制御演算部
1005 偏差信号部
1006 駆動電力合算部
G51 電流信号
G52 電圧信号
G53 観測信号
G541 遅れ検出信号(M系列信号)
G601 燃料電池制御信号
G602 蓄電池制御信号
G603 反転信号
G1000 モーター出力指示値
G1003 モーター出力、モーター出力値
G1004 電力指示値
G1005 偏差信号
P1001 燃料電池出力電力
P1002 蓄電池出力電力
P1006 モーター駆動電力

Claims (9)

  1. 燃料電池が燃料電池車両の走行の事前に測定された既知の膜抵抗値を有する燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算器において、
    試行としての測定において、測定された膜抵抗値が前記既知の膜抵抗値よりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、測定された膜抵抗値とインピーダンス値から算出した膜抵抗値とが概ね同一となる遅れ補正要素を加え、
    また、試行としての測定において、測定された膜抵抗値が前記既知の膜抵抗値よりも小さい場合には、前記電流信号ラインに、測定された膜抵抗値とインピーダンス値から算出した膜抵抗値とが概ね同一となる遅れ補正要素を加え、
    その後、前記インピーダンス演算器によって、前記燃料電池のインピーダンスを演算することを特徴とする燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  2. 燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算器において、
    試行としての測定において、前記燃料電池に接続された前記電流計測端子および前記電圧計測端子を一旦外したのち、前記燃料電池の出力端子部に既知の校正用素子抵抗値を有する校正用素子を接続して前記インピーダンス演算器によってインピーダンスを演算し、
    前記試行で測定された前記校正用素子の抵抗値が前記既知の校正用素子抵抗値よりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、前記試行で測定された校正用素子の抵抗値と前記既知の校正用素子抵抗値とが概ね同一となるように遅れ補正要素を加え、
    前記試行で測定された校正用素子の抵抗値が前記既知の校正用素子抵抗値よりも小さい場合には、前記電流信号ラインに、前記試行で測定された校正用素子の抵抗値と前記既知の校正用素子抵抗値とが概ね同一となるように遅れ補正要素を加え、
    その後、接続された前記校正用素子を外したのち、前記電流計測端子および前記電圧計測端子を前記燃料電池に接続して、インピーダンスを演算することを特徴とする燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  3. 前記校正用素子は、抵抗素子とコンデンサーとを備えることを特徴とする請求項に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  4. 燃料電池に接続される電流計測端子を有する電流信号ラインから入力する電流と、前記燃料電池に接続される電圧計測端子を有する電圧信号ラインから入力する電圧とに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、
    遅れ検出用信号を前記電流信号ラインと電圧信号ラインに印加する遅れ検出用信号印加手段と、
    前記インピーダンス演算手段による演算に基づいて電流遅れを確認する電流遅れ確認部と、
    前記インピーダンス演算手段による演算に基づいて電圧遅れを確認する電圧遅れ確認部と、
    を備えるインピーダンス演算器において、
    試行としての測定において、
    前記燃料電池と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとの接続を解除し、
    その後、前記遅れ検出用信号印加手段と電流信号ラインおよび電圧信号ラインとを接続してインピーダンスを演算し、
    前記電流遅れ確認部で確認された電流遅れが、前記電圧遅れ確認部で確認された電圧遅れよりも大きい場合には、前記電圧信号ラインに、前記電流遅れと前記電圧遅れとの差と同じ大きさの遅れ補正要素を加え、
    前記電圧遅れ確認部で確認された電圧遅れが、前記電流遅れ確認部で確認された電流遅れよりも大きい場合には、前記電流信号ラインに、前記電圧遅れと前記電流遅れとの差と同じ大きさの遅れ補正要素を加え、
    次に、前記遅れ検出用信号印加手段と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとの接続を解除し、
    次に、前記燃料電池と前記電流信号ラインおよび前記電圧信号ラインとを再度接続し、
    その後、前記インピーダンス演算手段によって、前記燃料電池のインピーダンスを演算することを特徴とする燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  5. 前記遅れ検出用信号印加手段の出力する前記遅れ検出用信号は、M系列信号を含むことを特徴とする請求項に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  6. 前記電流遅れ確認部における電流遅れと、前記電圧遅れ確認部における電圧遅れとの大小関係の比較において、前記電流と前記電圧のそれぞれの1次遅れの時定数を用いることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  7. 前記インピーダンス演算手段は、フーリエ変換機能を備えたことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  8. 前記遅れ補正要素は、前記インピーダンス演算手段が演算するソフトウエアで構成されることを特徴とする請求項4または請求項7に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の燃料電池系のインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備えることを特徴とする燃料電池車両。
JP2012085367A 2012-04-04 2012-04-04 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両 Expired - Fee Related JP5943277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085367A JP5943277B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085367A JP5943277B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214475A JP2013214475A (ja) 2013-10-17
JP5943277B2 true JP5943277B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49587676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085367A Expired - Fee Related JP5943277B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758044B2 (en) 2014-10-02 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Bus leakage resistance estimation for electrical isolation testing and diagnostics
KR101628684B1 (ko) * 2014-12-15 2016-06-10 현대오트론 주식회사 연료전지 진단을 위한 임피던스 측정장치 및 그 방법
US9579977B2 (en) 2015-01-28 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Bus leakage resistance estimation for electric vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965483A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ten Ltd 車室内周波数特性自動補正システム
JP4225651B2 (ja) * 1999-09-22 2009-02-18 日置電機株式会社 回路素子測定器の位相誤差補正方法
JP2001245866A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 電気特性測定装置
JP2005180927A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Horiba Ltd インピーダンス測定装置
JP5136945B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007127533A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 光学式絶対値エンコーダ
JP5109316B2 (ja) * 2006-09-26 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2011137681A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp インピーダンス検出回路、電池電源装置、及び電池利用システム
JP2011209086A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 電流センサの誤差補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214475A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507375B2 (ja) 電池の状態推定装置、および、電池の状態推定方法
KR101494453B1 (ko) 전력변환장치의 고조파전류억제장치 및 고조파전류억제방법
CN105577061B (zh) 扭矩控制装置和方法以及电动机控制器
WO2015033503A1 (ja) 推定装置及び推定方法
JP7172838B2 (ja) 電池監視装置
US10516346B2 (en) Power converter for converting DC power to AC power with adaptive control on characteristics of load
JP5751207B2 (ja) 電池直流抵抗評価装置
JP2018096953A (ja) 電池状態推定装置
JP2010135075A (ja) 組電池の温度推定方法及び装置
JP2018091716A (ja) 電池状態推定装置
CN112242730B (zh) 电池监视装置
JP2010127729A (ja) バッテリの劣化推定方法及び装置
JP5915342B2 (ja) 電力系統の状態推定方法
KR20150142763A (ko) Hvdc 시스템의 전류실패 예측 제어 장치
JP5943277B2 (ja) 燃料電池系のインピーダンス演算方法、およびそのインピーダンス演算方法を実行するインピーダンス演算器を備える燃料電池車両
CN111796157A (zh) 一种高压直流交流侧故障检测方法、计算设备
CN111884218A (zh) 一种双馈入vsc输电系统稳定性评估方法及系统
RU2566499C2 (ru) Коррекция смещения магнитного потока для вращающейся электрической машины
CN104052364A (zh) 产生电动机参考电流的方法
CN110943245B (zh) 一种燃料电池诊断谐波电流产生方法和系统、诊断装置
Siegers et al. Stability analysis and control design for an all-electric ship MVDC power distribution system using a passivity based stability criterion and power hardware-in-the-loop simulation
KR100943617B1 (ko) 고조파 상태 추정 장치 및 고조파 상태 추정 방법
Xia et al. A novel prior noise correction-adaptive extended Kalman filtering method for the full parameter and state-of-energy co-estimation of the lithium-ion batteries
JP7351024B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
CN113489062B (zh) 基于虚拟阻容算法的改进三相机矢量并机的下垂控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees