JP2002033355A - 電子部品実装用フィルムキャリアテープ - Google Patents

電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Info

Publication number
JP2002033355A
JP2002033355A JP2000214294A JP2000214294A JP2002033355A JP 2002033355 A JP2002033355 A JP 2002033355A JP 2000214294 A JP2000214294 A JP 2000214294A JP 2000214294 A JP2000214294 A JP 2000214294A JP 2002033355 A JP2002033355 A JP 2002033355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
carrier tape
film carrier
insulating film
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kaneko
子 洋 一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2000214294A priority Critical patent/JP2002033355A/ja
Publication of JP2002033355A publication Critical patent/JP2002033355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明の電子部品実装用フィルムキャリ
アテープは、絶縁フィルムと、該絶縁フィルムの一方の
面に、一端部が実装される電子部品と接続可能な電子部
品側接続端子を形成し、他端部が該絶縁フィルムに形成
された貫通孔上に形成された外部端子接合部を形成する
配線パターンを有し、該貫通孔に配線パターンが形成さ
れている絶縁フィルム表面とは反対の側から導電性金属
ボールを配置して絶縁フィルムの表面に形成された配線
パターンに電気的に接続する電子部品を該導電性金属ボ
ールを介して絶縁フィルムの裏面で電気的接続を可能に
する電子部品実装用フィルムキャリアテープであり、こ
の配線パターンの電子部品側接続端子および外部端子接
続部の表面には、金メッキ層が形成されており、かつ電
子部品側接続端子の表面の金メッキ層のメッキ厚(a)
が、導電性金属ボールと接合する外部端子接続部の金メ
ッキ層のメッキ厚(b)よりも厚く形成されていることを
特徴としている。 【効果】本発明によれば、導電性金属ボールの脱落を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、可撓性絶縁フィルムの一
方の面にデバイスを実装し、このデバイスが実装されて
いる可撓性絶縁フィルムの裏面にハンダボールのような
金属含有導電性ボールを配置してこの実装されているデ
バイスの外部接続端子とする電子部品実装用フィルムキ
ャリアテープ、特にCSP(Chip Size Package)の発明に関
する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来から電子部品を実際の電子装
置に組み込むために種々の方法が採用されているが、こ
れらの中でも実装しようとする電子部品よりもやや大き
めの絶縁フィルムにデバイスホールを形成し、このデバ
イスホールの縁部からインナーリードをデバイスホール
内に延設して、このインナーリードと電子部品に形成さ
れている電極とを接続する方法が採用されていた。この
ようにデバイスホールを有する電子部品実装用フィルム
キャリアテープを用いると、外部接続端子を電子部品の
周縁部に形成する必要があり、電子装置における電子部
品の実装密度が一定以上高くならないという問題があ
る。
【0003】近時、電子装置には、軽量・小型化の要請
が強く、従来のデバイスホールを有し周縁部に外部接続
端子が延設された電子部品実装用フィルムキャリアテー
プでは、上記のような電子装置における小型軽量化の要
請を充足することが次第に困難になりつつある。そこ
で、実装される電子部品の裏面に外部接続端子を配置す
る方法が案出され、この方法に使用されるフィルムキャ
リアは、電子部品と略同等の大きさを有することからCS
P(Chip Size Package)と称されて、既にFBGA(Finepit
ch Ball Grid Array)として実用化されている。このよ
うな電子部品実装用フィルムキャリアテープでは、可撓
性絶縁フィルムの一方の面に銅箔のような導電性金属箔
をエッチングして配線パターンを形成し、この配線パタ
ーンのデバイス側端子の表面に金メッキ層を形成し、電
子部品に形成されているバンプ電極とこのデバイス側端
子とを金線などを用いてワイヤーボンディングするか、
デバイス側端子を切断しながら電子部品に形成されてい
るバンプ電極と直接接合させることにより電子部品をフ
ィルムキャリアに実装している。一方、上記のデバイス
側端子は、実装された電子部品の下面の可撓性絶縁フィ
ルムに形成された貫通孔を覆うように配線されており、
この可撓性絶縁フィルムに形成された貫通孔に金属含有
導電性ボールを配置してこの金属含有導電性ボールと配
線パターンとを電気的に接続させると共に、可撓性絶縁
フィルムの裏面からこの金属含有導電性ボールを露出さ
せ、この裏面に露出した金属含有導電性ボールを外部接
続端子として利用している。
【0004】このような電子部品実装用フィルムキャリ
アテープにおいて外部端子として使用される金属含有導
電性ボールとしては、主としてハンダボールが使用され
ている。このようにデバイスに設けられたバンプ電極と
のボンディングのために、デバイス側端子の表面には金
メッキ層を形成する必要があり、この金メッキ処理には
多数の配線パターンが形成されたフィルムを電極が配置
された金メッキ槽内を移動させながら電流を流すことに
より露出した配線パターンの表面を金メッキする方法が
採用されている。従って、露出している配線パターンの
表面にはほぼ均一な厚さの金メッキ層が形成される。
【0005】このように露出している配線パターンの表
面に均一な厚さの金メッキ層を形成した配線パターンは
デバイスに設けられたバンプ電極と非常に良好な電気的
接続を形成することができるが、外部接続端子となるハ
ンダボールがフィルムキャリアから脱落することがあ
る。このようなハンダボールの脱落は、フィルムキャリ
アが外部接続端子を失うことであり、脱落したハンダボ
ールを絶縁フィルムに形成されたハンダボール用の孔に
再度ハンダボールを埋め込まなければならない。この修
復作業は非常に煩雑であり、CSPのように導電性金属ボ
ールを用いて外部接続端子を形成するフィルムキャリア
において非常に深刻な問題になっている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、外部接続端子としてハンダボ
ールのような導電性金属ボールを用いたフィルムキャリ
アであって、この導電性金属ボールが脱離しにくい電子
部品実装用フィルムキャリアテープを提供することを目
的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明の電子部品実装用フィルムキャリ
アテープは、絶縁フィルムと、該絶縁フィルムの一方の
面に、一端部が実装される電子部品と接続可能な電子部
品側接続端子を形成し、他端部が該絶縁フィルムに形成
された貫通孔上に形成された外部端子接合部を形成する
配線パターンを有し、該貫通孔に配線パターンが形成さ
れている絶縁フィルム表面とは反対の側から導電性金属
ボールを配置して絶縁フィルムの表面に形成された配線
パターンに電気的に接続する電子部品を該導電性金属ボ
ールを介して絶縁フィルムの裏面で電気的接続を可能に
する電子部品実装用フィルムキャリアテープであって、
該配線パターンの電子部品側接続端子および外部端子接
続部の表面には、金メッキ層が形成されており、かつ電
子部品側接続端子の表面の金メッキ層のメッキ厚(a)
が、導電性金属ボールと接合する外部端子接続部の金メ
ッキ層のメッキ厚(b)よりも厚く形成されていることを
特徴としている。
【0008】本発明の電子部品実装用フィルムキャリア
テープにおいて、上記電子部品側接続端子の表面の金メ
ッキ層の平均メッキ厚(a)は、通常は0.5〜1.5μm
の範囲内にあり、導電性金属ボールと接合する外部端子
接続部の金メッキ層の平均メッキ厚(b)は、通常は0.5
μm以下であり、かつ平均メッキ厚(b)/平均メッキ厚
(a)の比は、通常は0.001〜0.6の範囲内にあ
る。
【0009】フィルムキャリアにおいて、ハンダボール
は配線パターンの表面に形成された金メッキ層の金と金
-ハンダ合金を形成して配線パターンと接続している。
この金-ハンダ合金は堅くて脆いという特性を有してい
る。ハンダボールの脱落は、このような堅くて脆い金-
ハンダ合金量が多くなりすぎることによって生ずること
が判明した。本発明の電子部品実装用フィルムキャリア
テープでは、デバイスに形成されたバンプ電極との接合
に必要な部分には充分な厚さの金メッキ層を形成してバ
ンプ電極とデバイス側接続端子との間では良好な接合状
態を形成すると共に、ハンダボールが接合する配線パタ
ーン表面には、ハンダボールの接合に必要な少量の金が
存在しればよく、これを超える量の金は、過剰の金−ハ
ンダ合金を形成してハンダボールの脱落の要因になるの
である。さらに、過剰厚の金メッキ層を形成することに
よってフィルムキャリアのコストアップも招来する。
【0010】
【発明の具体的な説明】次に本発明の電子部品実装用フ
ィルムキャリアテープについて具体的に説明する。図1
および図2に本発明の電子部品実装用フィルムキャリア
テープに電子部品を実装した状態の断面の例を示す。図
1は、電子部品のバンプ電極が電子部品の上面にあり、
配線パターン上に電子部品を貼着して、この貼着された
電子部品の縁部にある電子部品接続端子と上記バンプ電
極とが導電体線によって接続されるタイプの電子部品実
装用フィルムキャリアテープ(FBGA)の例を示すもので
ある。
【0011】図2は、電子部品の縁部にあたる部分の絶
縁フィルムにスリットを形成し、このスリットを跨ぐよ
うに配線パターンを形成してなり、配線パターンの上に
電子部品を貼着して、電子部品の下面縁部に形成された
電極と、スリットを跨ぐように形成された配線パターン
(電子部品接続端子)を外側端部で切断しながらボンデ
ィングするタイプの電子部品実装用フィルムキャリアテ
ープ(FBGA)の例を示すものである。
【0012】本発明の電子部品実装用フィルムキャリア
テープ10は、図1に示すように、絶縁フィルム11の
一方の面に導電性金属箔をエッチングすることにより形
成された配線パターン14を有する。絶縁フィルム11
は、可撓性を有する絶縁性の合成樹脂フィルムから形成
されている。ここで使用される絶縁フィルム11は、可
撓性を有すると共に、エッチングする際に酸などと接触
することからこうした薬品に侵されない耐薬品性、およ
び、ボンディングする際の加熱などによっても変質しな
いような耐熱性を有している。このような絶縁フィルム
11を形成する素材の例としては、ポリエステル、ポリ
アミド、液晶ポリマーおよびポリイミドなどを挙げるこ
とができる。特に本発明ではポリイミドからなるフィル
ムを用いることが好ましい。
【0013】絶縁フィルム11を構成するポリイミドフ
ィルムの例としては、ピロメリット酸2無水物と芳香族
ジアミンとから合成される全芳香族ポリイミド、ビフェ
ニルテトラカルボン酸2無水物と芳香族ジアミンとから
合成されるビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミド
を挙げることができる。特に本発明ではビフェニル骨格
を有する全芳香族ポリイミド(例;商品名:ユーピレッ
クスS、宇部興産(株)製)が好ましく使用される。こ
の方法で使用可能な絶縁フィルム11の厚さは、通常は
7.5〜125μm、好ましくは25〜75μmの範囲
内にある。
【0014】本発明で使用する絶縁フィルム11には、
さらに導電性金属ボール(ハンダボール)20を埋め込
むための外部接続端子孔21が多数穿設されている。こ
の外部接続端子孔21は実装される電子部品50が占め
る部分の絶縁フィルム11の部分に穿設されている。こ
の外部接続端子孔21には、導電性金属ボール20を配
置して外部接続端子孔21の表面を塞ぐように形成され
ている配線パターンと接合できるような形成されてい
る。導電性金属ボール20の直径は、通常は、0.2〜
1.0mm、好ましくは、0.2〜0.5mmである。この外
部接続端子孔21は、ハンダボールのような導電性金属
ボール21を配置したときに、隣接して配置された導電
性金属ボール21とが接触しないように形成されてお
り、外部接続端子孔21の形成ピッチは、使用する導電
性金属ボールの大きさによっても異なるが、通常は0.
3〜2.0mm、好ましくは0.3〜1.0mmである。
【0015】また、図2に示すようにスリット31を跨
ぐように形成された配線パターンである電子部品側接続
端子を切断しながらこの電子部品側接続端子を電子部品
の底面に形成された電極とボンディングする方式(ビー
ムリードボンディング方式)を採用する場合には、絶縁
フィルム11には、さらにスリット31を形成する。こ
のスリットの幅は、通常は0.4〜2.0mm、好ましくは
0.6〜1.5mmである。
【0016】また、本発明で使用する絶縁フィルム11
の長さ方向の両縁部に所定の間隔で多数のスプロケット
ホールを有する。さらに、絶縁フィルム11には位置合
わせのための貫通孔、不良パッケージ表示、パッケージ
外形などの種々の目的に合わせた貫通孔を形成すること
ができる。上記のような外部接続端子孔21、スリット
31、スプロケットホール、その他の貫通孔はパンチン
グなどにより形成することができる。
【0017】上記のように各種貫通孔あるいはスリット
などが形成された絶縁フィルム11の一方の面に導電体
金属箔を積層する。本発明では、導電体箔として、導電
性を有し、厚さが通常は3〜35μm、好ましくは9〜
25μmの範囲内にある金属箔を使用することができ
る。具体的には、導電性を有する金属箔の例としては、
銅箔、アルミニウム箔などを挙げることができる。
【0018】上記のような厚さの導電体箔(金属箔)1
4を直接絶縁フィルム11に積層する代わりに、非常に
薄い金属箔(例えば6μm未満)を絶縁フィルム11に
積層し、この積層された極薄金属箔表面に、例えば蒸着
法あるいはメッキ法等によって金属を析出させて導電性
金属層を形成することもできる。さらに、このような蒸
着法あるいはメッキ法などにより金属層を形成する場合
に、絶縁フィルム11表面に、直接金属を析出させて所
望の厚さの金属層(金属メッキ層、金属蒸着層など)を
形成しても良い。
【0019】上記のような導電体箔は接着剤(図示な
し)を用いて絶縁フィルム11の一方の面に積層するこ
ともできるし、または接着剤を用いずに積層することが
できる。ここで使用する接着剤層の例としては、エポキ
シ系接着剤、ポリイミド系接着剤およびフェノール系接
着剤などの硬化性接着剤を挙げることができ、また、こ
れらの接着剤はウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、ゴム成分などで変性されていてもよ
い。接着剤を用いる場合、接着剤の厚さは通常は8〜2
3μm、好ましくは10〜21μmである。但し、本発明
の電子部品実装用フィルムキャリアテープでは、絶縁フ
ィルム11に形成されている外部接続端子孔21の部分
の導電性金属箔は、導電性金属ボールと電気的に接続す
る必要があることから、この部分の導電性金属箔の裏面
には接着剤層が形成されていない。
【0020】こうして積層された導電性金属箔の表面に
フォトレジストを塗布し、このフォトレジストを所望の
パターンに露光し現像して残存するフォトレジストをマ
スキング材として導電性金属箔をエッチングすることに
より、絶縁フィルム11上に導電性金属からなる配線パ
ターンを形成することができる。なお、エッチングした
後のフォトレジストはアルカリ洗浄などにより除去す
る。
【0021】こうして形成された配線パターンの表面に
電子部品側接続端子34などメッキ層の形成する部分を
残してソルダーレジス層24を形成することができる。
ソルダーレジスト層24を形成する場合に使用されるソ
ルダーレジスト塗布液は、硬化性樹脂が有機溶媒に溶解
若しくは分散された比較的高粘度の塗布液である。この
ようなソルダーレジスト塗布液中に含有される硬化性樹
脂の例としては、エポキシ系樹脂、エポキシ系樹脂のエ
ラストマー変性物、ウレタン樹脂、ウレタン樹脂のエラ
ストマー変性物、ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂のエ
ラストマー変性物およびアクリル樹脂を挙げることがで
きる。特にエラストマー変性物を使用することが好まし
い。このようなソルダーレジスト塗布液中には、上記の
ような樹脂成分の他に、硬化促進剤、充填剤、添加剤、
チキソ剤および溶剤等、通常ソルダーレジスト塗布液に
添加される物質を添加することができる。さらに、ソル
ダーレジスト層24の可撓性等の特性を向上させるため
に、ゴム微粒子のような弾性を有する微粒子などを配合
することも可能である。
【0022】このようなソルダーレジスト塗布液は、ス
クリーン印刷技術を利用して塗布することができる。ソ
ルダーレジスト塗布液は、次の工程でメッキ処理される
部分を除いて塗布される。このようなソルダーレジスト
の塗布平均厚さは、通常は1〜80μm、好ましくは5
〜50μmの範囲内にある。こうしてソルダーレジスト
塗布液を塗布した後、溶剤を除去し、樹脂を硬化させる
ことによりソルダーレジスト層24を形成する。ソルダ
ーレジストを形成する樹脂は、通常は加熱硬化する。こ
のソルダーレジスト層を形成するための加熱硬化温度
は、通常は80〜180℃、好ましくは120〜150
℃であり、この範囲内の温度に通常は30分〜3時間保
持することにより樹脂が硬化する。
【0023】なお、本発明の電子部品実装用フィルムキ
ャリアテープでは、配線パターン14の上に電子部品を
貼着してボンディングすることから、この貼着された電
子部品によって配線パターン14は保護されると共に、
この電子部品を貼着するために塗布される接着剤によっ
ても配線パターン14は保護されることから、上記のよ
うなソルダーレジスト層を形成することを特に必要とす
るものではない。
【0024】このようにしてソルダーレジスト層24を
塗布した後、露出している配線パターンの部分に金メッ
キ層36を形成する。この金メッキ層36は、例えば図
1に示すようにソルダーレジスト上に電子部品(IC)を貼
着して、この電子部品(IC)の上面部に形成されているバ
ンプ電極51と電子部品側接続端子34とを導電性金属
線33を用いる際に、導電性金属線33と電子部品側接
続端子34とのワイヤーボンディング性を確保するもの
である。この場合の導電性金属線33としては、平均断
面直径が通常は10〜50μm、好ましくは18〜38
μmの金線が使用され、この金線33を電子部品側接続
端子34にボンディングする際には電子部品側接続端子
34の金線33がボンディングされる面には所定厚さの
金メッキ層36が形成されていることが必要である。し
かしながら、図3に示すように、絶縁フィルム11に形
成されている外部接続端子孔21には、絶縁フィルム1
1の配線パターン14が形成されていない面(裏面)か
ら導電性金属ボール20が挿入され、この外部接続端子
孔21の底(閉塞端部)を形成する配線パターン14と
接合する必要がある。導電性金属ボール20として使用
されるハンダボールと配線パターン14とは、配線パタ
ーン14の表面に金が存在すると、金-ハンダ合金を形
成して接合する。この金-ハンダ合金は非常に堅くて脆
いという特性を有している。ハンダボール20と配線パ
ターン14との接合面にこの金-ハンダ合金が過度に存
在すると、ハンダボール20のシェア強度が低くなり、
ハンダボール20が脱落しやすくなる。
【0025】このような傾向は、図2に示すようなスリ
ット31を跨ぐように形成された体線パターン14を切
断しながら直接電子部品(IC)の底縁部に形成されたバン
プ電極51(通常は金で形成されている)に溶着させる
ビームリードボンディングタイプの電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープにおいても同様に生ずる。本発明の
電子部品実装用フィルムキャリアテープ10では、金線
33あるいは金バンプ電極と直接溶着する電子部品側接
続端子34の表面のメッキ層36の金メッキ厚(a)を導
電性金属ボールと接合する外部端子接続部38の金メッ
キ層37のメッキ厚(b)よりも厚く形成する。
【0026】そして、本発明においては、電子部品側接
続端子34の表面のメッキ層36の金メッキ厚(a)を、
通常は0.5〜1.5μm、好ましくは0.7〜1.3μm
の範囲内の厚さにする。さらに導電性金属ボールと接合
する外部端子接続部38の金メッキ層37の平均メッキ
厚(b)を、通常0.3μm以下、好ましくは0.0005
〜0.2μmの範囲内の厚さにする。即ち、外部端子接続
部38に形成される金メッキ層37の金メッキ厚は、薄
いほどよく、層を形成し得ないような微量であってもよ
い。例えば、電子部品側接続端子34の表面に金メッキ
をする際にフィルムキャリアテープの裏面にメッキ液が
侵入しにくくするようにマスキングをして金メッキをし
た場合にわずかなメッキ液との接触によって析出する程
度の量であってもよい。
【0027】電子部品側接続端子34の表面の金メッキ
厚(a)を上記範囲内にすることにより、金線33を用い
て電子部品のバンプ電極51とワイヤーボンディングし
た際に、金線33と電子部品側接続端子34およびバン
プ電極51との溶着強度が、金線の引っ張り強度よりも
高くなる。従って、上記のような金メッキ厚を有する電
子部品側接続端子34とバンプ電極51とを25μmの
直径を有する金線33を用いてワイヤーボンディングし
た後、ワイヤーボンディングプル強度を測定すると、8
gの引張り応力を金線にかけると、上記のような厚さの
金メッキ層を有する電子部品側接続端子34と金線33
の融着部分では剥離が発生せず、金線自体が切断され
る。即ち、上記のような範囲の金メッキ層を電子部品側
接続端子34の表面に形成すると、この表面と金線33
との溶着強度が、金線の引っ張り強度よりも高くなり、
このフィルムキャリアテープは、非常に優れたボンダビ
リティーを有するようになる。なお、上記範囲を超えて
金メッキ層を厚くすることによっても上記優れたボンダ
ビリティーは損なわれることはないが、コストの面で不
利であり、しかもボンダビリティーの著しい上昇も見ら
れない。
【0028】一方、導電性金属ボールと接合する外部端
子接続部38の金メッキ層37の平均メッキ厚(b)は薄
くすることにより、金-ハンダ合金の生成を抑制するこ
とができるので、ハンダボール20が外部端子接続部3
8を構成する配線パターン14と直接接合するので、ハ
ンダボールのシェア強度が高くなり、外部端子となるハ
ンダボール(導電性金属ボール)20の脱落がほとんど
生じなくなる。
【0029】本発明の電子部品実装用フィルムキャリア
テープにおいて、電子部品側接続端子34の表面の金メ
ッキ層の平均メッキ厚(a)と、導電性金属ボールと接合
する外部端子接続部38の金メッキ層の平均メッキ厚
(b)との比(平均メッキ厚(b)/平均メッキ厚(a)の比)
は、通常は0.001〜0.6の範囲内、好ましくは
0.001〜0.3の範囲内になる。上述のように導電性
金属ボールと接合する外部端子接続部38の金メッキ層
のメッキ厚(b)は薄いことが好ましく、従って平均メッ
キ厚(b)/平均メッキ厚(a)の比の下限値は可能な限り0
に近いことが好ましく、この値は0であってもよい。
【0030】実際にフィルムキャリアテープに金メッキ
をする場合には、メッキ液中にフィルムキャリアテープ
から一定の間隙を形成して電極を配置して、電極とフィ
ルムキャリアテープとの間に電圧を印加して電流を流す
ことにより、流れた電流に対応した量の金が金メッキ液
と接触している配線パターン表面に電解析出する。従っ
て、外部端子接続部38が金メッキ液と接触する限り、
この外部端子接続部には極微量の金が析出するので、上
記平均メッキ厚(b)/平均メッキ厚(a)の比の下限値を0
にすることは工業的な電子部品実装用フィルムキャリア
テープの製造方法では困難である。
【0031】本発明のフィルムキャリアテープでは、フ
ィルムキャリアテープ全体を単一の金メッキ液に浸漬し
て、電子部品側接続端子の表面の金メッキ層の平均メッ
キ厚(a)を厚くして、導電性金属ボールと接合する外部
端子接続部38の金メッキ層の平均メッキ厚(b)を薄く
形成されている。このように金メッキ層の厚さをフィル
ムキャリアテープの表裏面で相違させる方法としては、
電子部品側接続端子の表面に接触する金メッキ液の量を
多くする方法、フィルムキャリアの表面および裏面に所
定の間隙を形成して個別独立的に電流を制御可能な電極
を配置し、フィルムキャリアテープの表面と表面電極と
の間、裏面と裏面電極との間に流れる電流を制御して電
解析出する金の量を制御する方法、フィルムキャリアテ
ープの裏面に金メッキ液の供給の障害となる邪魔板など
を配置して、フィルムキャリアの裏面への金メッキの供
給量を抑制する方法などを挙げることができる。
【0032】上記例示列挙した方法でフィルムキャリア
テープに形成されている配線パターン14の表裏面で金
メッキ層の厚さを制御することができる。しかしなが
ら、ハンダボール20が接合する外部端子接続部38の
金メッキ層のメッキ厚を0μmとすることは困難であ
り、また、微量の金-ハンダ合金の存在によって、電気
的特性、防錆特性、機械的強度等の特性においてわずか
に利点を有することもあり得るので、上記平均メッキ厚
(b)/平均メッキ厚(a)の比の下限値は、通常は0.00
1とすることが好ましい。他方、上限値は、平均メッキ
厚(b)の厚さが厚くなるか、平均メッキ厚(a)の厚さが薄
くなることを意味するので、ボンダビリティーの点およ
びハンダボール20の接合強度を考慮すると0.6であ
ることが好ましい。
【0033】上記のように本発明の電子部品実装用フィ
ルムキャリアテープにおいて、電子部品側接続端子およ
び外部端子接続部38には、平均メッキ厚の異なる金メ
ッキ層が形成されているが、この金メッキ層と配線パタ
ーンとの間にニッケルメッキ層を形成することができ
る。このニッケルメッキ層は、比較的硬質の層であり、
例えば、金メッキ層に金線を超音波を用いてワイヤーボ
ンディングする際に、このニッケル層によって超音波の
少なくとも一部が反射されて効率よくワイヤーボンディ
ングを行うことができる。このようにニッケルメッキ層
は、超音波を用いて金線を溶着をする際の電子部品側接
続端子34の電解銅箔などから形成された配線パターン
と金メッキ層との間に形成される。このようにニッケル
層を形成する場合、このニッケル層の厚さは、通常は0.
0001〜10μm、好ましくは0.001〜2μmである。一
方、外部端子接続部38には、製造工程上などの理由か
ら、薄い金メッキ層が形成されるが、この金メッキ層に
ハンダボールを接合するには、通常は超音波を使用する
ことはないので、この外部端子接続部38に特にニッケ
ル層を形成する必要はない。但し、本発明はこの部分へ
のニッケル層の形成を排除するものではない。なお、上
記は超音波による金線の溶着効率を向上させるためにニ
ッケル層を用いた例を示したが、本発明ではこうした硬
質なニッケル層の代わりに、あるいはニッケル層と共
に、同様に硬質なNi−P層、Ni−B層、Sn−Ni
層等の硬質層を配置することができる。これらの硬質層
は複合層であってもよい。
【0034】上記のような構成を有する本発明の電子部
品実装用フィルムキャリアテープは、まず、絶縁フィル
ム11の裏面に開口している外部接続端子孔21に少量
のフラックスを充填して、さらにこの外部接続端子孔2
1に、それぞれ、導電性金属ボールであるハンダボール
20を入れ、ハンダボール20の溶融温度以上の温度
(通常は180〜280℃)に加熱した後、冷却して外
部接続端子孔21内にハンダボール20を配線パターン
14と接合した状態にして埋め込む。
【0035】なお、ここで使用される導電性金属ボール
20は、通常はハンダボールであり、鉛とスズとの合金
であるが、これと同等の導電性の金属ボールを使用する
ことも可能である。こうして外部接続端子孔21にハン
ダボールのような導電性を有し低温で溶融可能な金属か
らなる導電性金属ボール20を配置した後、ハンダボー
ル20が配置された面と反対の面、即ち、配線パターン
14が形成されている面のソルダーレジストの上に好適
には弾性を有する接着剤を塗布して、この接着剤で電子
部品を仮固定する。そして、図1に示すように、電子部
品の貼着面とは反対の表面にバンプ電極51が形成され
た電子部品の場合には、絶縁フィルム11の表面を仮固
定された電子部品の縁の部分から外側に延設された電子
部品側接続端子34とバンプ電極51とを金線などの導
電性金属線33を用いてワイヤーボンディングする。こ
のワイヤーボンディングを超音波を用いて行う場合、こ
のときの超音波出力は、通常は0.1〜3.0W、好ま
しくは0.3〜2.5Wであり、印加時間は通常は1〜
50m秒、好ましくは5〜40m秒であり、荷重は通常
は10〜200g、好ましくは40〜150gである。
このときのステージ温度は、通常は70〜250℃の範
囲内に設定される。
【0036】また、図2に示すようなビームリードボン
ディングタイプの電子部品実装用フィルムキャリアテー
プを用いる場合には、スリット31の下部から治具を当
接して5〜100g程度の負荷をスリット31を跨ぐよ
うに形成した配線パターン14に上向きにかける。配線
パターン14のスリット31のスリットの外縁部近傍に
は予めノッチが形成されており、下部から治具で配線パ
ターンを電子部品の下面に形成されたバンプ電極方向に
通常は10〜100g、好ましくは20〜80g程度の
応力を付与して押し上げることにより、ノッチ部分で配
線パターンは切断され、金で形成されているバンプ電極
と切断された配線パターン14は通常30〜200m
W、好ましくは40〜150mWの超音波を通常20〜1
000m秒、好ましくは40〜600m秒かけることに
より電子部品をフィルムキャリアに良好に実装すること
ができる。なお、この実装の際のステージ温度は通常は
80〜250℃に設定される。
【0037】こうしてボンディングを行った後、このボ
ンディング部をエポキシ樹脂等の硬化性樹脂を用いて封
止する。さらに必要により、電子部品とこのボンディン
グ部全体を硬化性樹脂で封止することもできる。
【0038】
【発明の効果】上記のように本発明の電子部品実装用フ
ィルムキャリアテープは、ワイヤーボンディングに用い
られる導電体金属線(金線)とワイヤーボンディングす
る電子部品側接続端子のワイヤーボンディング面に充分
な厚さの金メッキ層が形成されていることから、導電体
金属線(金線)と電子部品側接続端子とを非常に強固に
溶着させることができる。また、ハンダボールで代表さ
れる導電性金属ボールと配線パターンとの接合部分には
非常に少量の金が存在するだけであり、ハンダボールな
どの脱落の主要因となっている金-ハンダ合金がハンダ
ボールと配線パターンとの境界部分に過度に供給されな
い。従って、本発明のフィルムキャリアテープを使用す
ることにより、電子部品をより確実にボンディングする
ことができると共に、外部端子となるハンダボールが脱
落することがほとんどない。
【0039】また、このようなワイヤボンディングタイ
プに限らず、図2に示すようなビームリードボンディン
グタイプのフィルムキャリアにおいても、バンプ電極と
電子部品側接続端子との間で非常に高いビームリードボ
ンディングプル強度を示すと共に、同様に外部端子とな
るハンダボールの脱離がほとんど発生しない。また、本
発明の電子部品実装用フィルムキャリアテープは、表裏
面の金メッキ層の厚さが異なるが、このような従来から
使用されている装置において、裏面に供給される金メッ
キ量を抑制する手段を配置するなどわずかに改良した装
置を用いて製造することができる。
【0040】また、金メッキを必要としない部分におけ
る金メッキの厚さを可能な限り薄くしているので、フィ
ルムキャリアの特性が向上すると共に、こうした優れた
特性を有するフィルムキャリアを製造コストを低減する
ことができる。
【0041】
【実施例】次に本発明の実施例を示して本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定的に解
釈されるべきものではない。
【0042】
【実施例1】この実施例1ではワイヤーボンディングタ
イプの電子部品実装用フィルムキャリアテープであるT
FBGA(Tape Finpitch Ball Grid Array)を製造した。
図1に示すように、一方の面に12μm厚のエポキシ系
接着剤を塗布した厚さ75μm、幅35mm、長さ10
0mのポリイミドフィルム(商品名:ユーピレックス
S、宇部興産(株)製)からなる絶縁フィルムの両縁部
に所定間隔でスプロケットホール形成すると同時に、外
部接続端子孔をパンチングにより形成した。外部接続端
子孔の直径は0.4mmであり、隣接する外部接続端子孔
との距離は、孔中心-孔中心距離で0.8mmであった。
【0043】次いで、この貫通孔が形成されたポリイミ
ドフィルムに厚さ18μmの電解銅箔をラミネートし
た。この銅箔面にフォトレジストを塗布し、露光、現
像、エッチングすることにより銅配線パターンを絶縁フ
ィルムの一方の面に形成した。こうして形成された配線
パターンの表面に、縁部に形成された電子部品側接続端
子およびこの接続端子に電流を流すための電極を除い
て、エポキシ系ソルダーレジストを塗布した。
【0044】このフィルムキャリアテープにスルファミ
ン酸ニッケル浴で2μmの電気ニッケルメッキを行っ
た。フィルムキャリアテープの裏面に、このフィルムキ
ャリアテープと同一幅以上のポリエチレンテレフタレー
トからなるテープ密着させて、フィルムキャリアテープ
をシアン金浴で電気めっきを行った。この金メッキ液槽
には、上記フィルムキャリアテープの流れ方向の壁面に
沿って長尺な電極が配置されており、フィルムキャリア
テープの一方の面に形成された配線パターンがこの長尺
な電極に対峙するように、このフィルムキャリアテープ
は金メッキ液中を連続的に移動する。また、このフィル
ムキャリアテープの配線パターンが形成されていない面
(裏面)には、テープ幅以上の幅を持つポリエチレンテ
レフタレートフィルムがフィルムキャリアテープに密着
するよう配置されている。フィルムキャリアテープの裏
面への金メッキ液の供給は、このポリエチレンテレフタ
レートフィルムによって著しく制限される。そして、こ
のポリエチレンテレフタレートフィルムとフィルムキャ
リアテープとの間隔を調整することにより、フィルムキ
ャリアテープへの金メッキ液の供給量は制御することが
できる。
【0045】上記のように金メッキすることで、電子部
品側接続端子のワイヤーボンディングされる端子の表面
には、平均厚さ1μmの金メッキ層が形成されていた。
一方、絶縁フィルムに形成された貫通孔の上面部を覆う
配線パターンからなる外部端子接合部における金メッキ
層の厚さは0.1μmであり、導電性金属ボールと接合
する外部端子接続部38の金メッキ層の平均メッキ厚
(b)/電子部品側接続端子の表面の金メッキ層の平均メ
ッキ厚(a)の比は、0.1であった。
【0046】絶縁フィルムの裏面に開口する外部接続端
子孔に直径300μmのハンダボールを配置して220
℃に加熱して外部端子接続部38(外部接続端子孔の底
部にある配線パターン)に融着させた。このハンダボー
ルのシュア強度を(装置名;PC-240 DAGE製)を用いて
測定したところ、このハンダボールのシェア強度の平均
値は、400gであり、10個のサンプルについてそれ
ぞれ100端子分を観察したところ、ハンダボールの脱
落は認められなかった。
【0047】上記のようにしてハンダボールを融着した
フィルムキャリアのソルダーレジスト24の表面に接着
剤55を塗布して電子部品(IC)を貼着し、この電子部品
(IC)の上面部に形成されているバンプ電極51と、電子
部品側接続端子34とを金線33(直径:25μm、純
度99.99%)を用いてワイヤボンディングにより電気的に
接続した。
【0048】ワイヤーボンディング条件は次の通りであ
る。 超音波出力:1.26W 印加時間:22m秒 荷重:90g ステージ温度:150℃ 使用装置:Kulicke & Soffa 社製、4524ボールボン
ダー こうしてワイヤーボンディングした後金線に1g、2
g、4g、8gの荷重を負荷して切断状態を観察したと
ころ、この金線は、8gの荷重をかけることにより金線
が切断され(モード1の破断)、外部端子接続部38に
ボンディングした金線の剥離(モード2の破断)は見られ
なかった。
【0049】
【比較例1】実施例1において、金メッキする際にフィ
ルムキャリアテープの裏面にポリエチレンテレフタレー
トフィルムを配置せずに金メッキを行った。その結果、
電子部品側接続端子表面に1μmの金メッキ層が形成さ
れるとともに、外部端子接続部38の表面にも1μmの
金メッキ層が形成された。
【0050】こうして形成されたフィルムキャリアに実
施例1と同様にしてハンダボールを融着させた。こうし
て融着されたハンダボールのシェア強度は、50gであ
り、実施例1で得られたフィルムキャリアにおけるハン
ダボールのシェア強度の1/8の値しか示さなかった。
【0051】
【実施例2】実施例1ではワイヤーボンディングタイプ
のTFBGAを製造してボンダビリティーおよびハンダボー
ルのシェア強度を測定したが、実施例2では、図2に示
すように、ビームリードボンディングタイプのFBGAを
製造した。即ち、図2に示すようにポリイミドフィルム
にスリット31を予め形成し、このスリットを覆うよう
に平均厚さ18μmの電解銅箔を積層した以外は同様に
して配線パターンを形成し、実施例1と同様にして裏面
にポリエチレンテレフタレートフィルムを配置して金メ
ッキ層を形成した。電子部品側接続端子のバンプ電極と
接続する側の表面に形成された金メッキ層の厚さは1μ
mであり、外部端子接続部38(外部接続端子孔の底部
にある配線パターン)の表面に形成された金メッキ層3
7の厚さは0.1μmであった。
【0052】こうして得られたフィルムキャリアに実施
例1と同様にして直径300μmのハンダボールを融着
させた後、このハンダボールのシェア強度を測定したと
ころ400gであり、10個のサンプルについてそれぞ
れ100端子分を観察したところ、ハンダボールの脱落
は認められなかった。上記のようにしてハンダボールを
融着したフィルムキャリアのソルダーレジスト24の表
面に接着剤55を塗布して電子部品(IC)を貼着し、この
電子部品(IC)の下面縁部に形成されているバンプ電極5
1と、電子部品側接続端子34との間で、電子部品側接
続端子34を切断しながら、ビームリードボンディング
法により電気的な接続を形成した。
【0053】ビームリードボンディング条件は次の通り
である。 超音波出力:80mW 印加時間:600m秒 荷重:60g ステージ温度:150℃ 使用装置:Kulicke & Soffa 社製、4522マルチプロ
セス・ボールボンダーこうしてリードビームボンディン
グした後リードに1g、2g、5g、10g、20gの
荷重を負荷して切断状態を観察したところ、このリード
は、20gの荷重をかけることによりリード部で切断さ
れ(モード1の破断)、バンプ電極に接続したリードの
剥離(モード2の破断)は見られなかった。
【0054】
【比較例2】実施例2において、金メッキする際にフィ
ルムキャリアテープの裏面にポリエチレンテレフタレー
トフィルムを配置せずに金メッキを行った。その結果、
電子部品側接続端子表面に1μmの金メッキ層が形成さ
れるとともに、外部端子接続部38の表面にも1μmの
金メッキ層が形成された。
【0055】こうして形成されたフィルムキャリアに実
施例1と同様にしてハンダボールを融着させた。こうし
て融着されたハンダボールのシェア強度は、50gであ
り、実施例2で得られたフィルムキャリアにおけるハン
ダボールのシェア強度の1/8の値しか示さなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の電子部品実装用フィルムキャ
リアテープにワイヤーボンディングにより電子部品を実
装した状態の断面の一例を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の電子部品実装用フィルムキャ
リアテープにビームリードボンディングにより電子部品
を実装した状態の断面の一例を示す断面図である。
【図3】図3は、ハンダボールと配線パターンとの接合
部分を拡大して模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10・・・電子部品実装用フィルムキャリアテープ 11・・・絶縁フィルム 14・・・配線パターン 20・・・導電性金属ボール 21・・・外部接続端子孔 24・・・ソルダーレジスト 31・・・スリット 34・・・電子部品側接続端子 36・・・電子部品側接続端子の金メッキ層 37・・・外部端子接続部の金メッキ層 38・・・外部端子接続部 50・・・電子部品 51・・・バンプ電極 55・・・接着剤

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁フィルムと、該絶縁フィルムの一方
    の面に、一端部が実装される電子部品と接続可能な電子
    部品側接続端子を形成し、他端部が該絶縁フィルムに形
    成された貫通孔上に形成された外部端子接合部を形成す
    る配線パターンを有し、該貫通孔に配線パターンが形成
    されている絶縁フィルム表面とは反対の側から導電性金
    属ボールを配置して絶縁フィルムの表面に形成された配
    線パターンに電気的に接続する電子部品を該導電性金属
    ボールを介して絶縁フィルムの裏面で電気的接続を可能
    にする電子部品実装用フィルムキャリアテープであっ
    て、 該配線パターンの電子部品側接続端子および外部端子接
    続部の表面には、金メッキ層が形成されており、かつ電
    子部品側接続端子の表面の金メッキ層のメッキ厚(a)
    が、導電性金属ボールと接合する外部端子接続部の金メ
    ッキ層のメッキ厚(b)よりも厚く形成されていることを
    特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  2. 【請求項2】 上記電子部品側接続端子の表面の金メッ
    キ層の平均メッキ厚(a)が、0.5〜1.5μmの範囲内
    にあり、導電性金属ボールと接合する外部端子接続部の
    金メッキ層の平均メッキ厚(b)が、0.5μm以下である
    ことを特徴とする請求項第1項記載の電子部品実装用フ
    ィルムキャリアテープ。
  3. 【請求項3】 上記電子部品側接続端子が、電子部品に
    形成されている電極との間でワイヤーボンディング可能
    に形成されていることを特徴とする請求項第1項または
    第2項記載の電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  4. 【請求項4】 上記ワイヤーボンディングに使用される
    導電性金属線が、平均断面直径が10〜50μmの金線
    であることを特徴とする請求項第3項記載の電子部品実
    装用フィルムキャリアテープ。
  5. 【請求項5】 上記電子部品側接続端子が、絶縁フィル
    ムに形成されたスリットを跨ぐように形成されており、
    該スリットを跨ぐように形成された端子部分を切断しつ
    つ該切断された端子部分が電子部品に形成された電極に
    直接接続可能に形成されていることを特徴とする請求項
    第1項または第2項記載の電子部品実装用フィルムキャ
    リアテープ。
  6. 【請求項6】 上記導電性金属ボールが、ハンダボール
    であることを特徴とする請求項第1項記載の電子部品実
    装用フィルムキャリアテープ。
  7. 【請求項7】 上記配線パターンが、平均厚さ3〜35
    μmの範囲内にある電解銅箔をエッチング処理して形成
    されたものであることを特徴とする請求項第1項記載の
    電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  8. 【請求項8】 上記絶縁フィルムが平均厚さ7.5〜1
    25μmのポリイミドフィルムであることを特徴とする
    請求項第1項記載の電子部品実装用フィルムキャリアテ
    ープ。
  9. 【請求項9】 上記配線パターンと金メッキ層との間に
    ニッケルメッキ層を有することを特徴とする請求項第1
    項記載の電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  10. 【請求項10】 上記導電性金属ボールが配置されてい
    る絶縁フィルムの面積と、実装される電子部品の占める
    面積が略同等であることを特徴とする請求項第1項記載
    の電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
JP2000214294A 2000-07-14 2000-07-14 電子部品実装用フィルムキャリアテープ Pending JP2002033355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214294A JP2002033355A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214294A JP2002033355A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033355A true JP2002033355A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18709900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214294A Pending JP2002033355A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900182B1 (ko) 2007-12-13 2009-06-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
CN111755409A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 恒劲科技股份有限公司 半导体封装基板及其制法与电子封装件及其制法
CN112054007A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 恒劲科技股份有限公司 半导体封装载板及其制法与电子封装件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900182B1 (ko) 2007-12-13 2009-06-02 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
CN111755409A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 恒劲科技股份有限公司 半导体封装基板及其制法与电子封装件及其制法
CN112054007A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 恒劲科技股份有限公司 半导体封装载板及其制法与电子封装件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081562A (en) Circuit board with high heat dissipations characteristic
US6297553B1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JPH1174651A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR19990076497A (ko) 반도체 장치, 리이드 패터닝 기판, 및 전자장치와 그 제조방법
JP2007317740A (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
US20200335429A1 (en) Flexible printed circuit board and method of manufacturing flexible printed circuit board
KR100568572B1 (ko) 전자 부품 장착용 필름 캐리어 테이프
US9426887B2 (en) Wiring board and electronic device using the same
JP2002290028A (ja) プリント配線基板の接続方法及び接続構造
JP2002033355A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JP4054169B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3726891B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの実装構造および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
KR100641781B1 (ko) 연성회로기판 제작 방법
JP3794620B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造装置
JP3794619B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造装置
US9673063B2 (en) Terminations
JP3726949B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2002093943A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造装置
JP2003017611A (ja) ピン付き配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2000294675A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JPH11251477A (ja) 半導体パッケージ、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP2003338574A (ja) ピン付き配線基板およびこれを用いた電子装置
JPH1116955A (ja) Tab用テープおよびその製造方法、ならびにtabテープを用いた半導体パッケージ
JPH0793490B2 (ja) 実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911