JP2002033086A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール

Info

Publication number
JP2002033086A
JP2002033086A JP2000216571A JP2000216571A JP2002033086A JP 2002033086 A JP2002033086 A JP 2002033086A JP 2000216571 A JP2000216571 A JP 2000216571A JP 2000216571 A JP2000216571 A JP 2000216571A JP 2002033086 A JP2002033086 A JP 2002033086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery module
frame
module
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918186B2 (ja
Inventor
Hiroko Handa
博子 半田
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Shunsuke Hakataya
俊介 博多屋
Shunji Taniguchi
俊二 谷口
Kazuyuki Adachi
和之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000216571A priority Critical patent/JP4918186B2/ja
Publication of JP2002033086A publication Critical patent/JP2002033086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918186B2 publication Critical patent/JP4918186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースの塑性変形を防止することができる二
次電池モジュールを提供すること。 【解決手段】 複数連設された二次電池10と、これら
二次電池10を結束するモジュールフレーム15とを備
え、二次電池10はケース内に複数積層された電極と、
これら電極の一端側に接続されると共に前記ケース外に
突出された電極端子とを備えた二次電池モジュールにお
いて、前記モジュールフレーム15は、前記複数の二次
電池を前記電極の一端と略同一平面内において束ねてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
などの二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、充電及び放電を繰り返して直
流電力を貯蔵し、必要に応じて外部に直流電流を供給す
ることが可能な電源として、二次電池と呼ばれる電池が
広く使用されている。特に、携帯電話、デジタルカメ
ラ、そしてノートブック型パーソナルコンピュータなど
の電子機器分野においては、小型化、薄型化、軽量化の
促進とともにその生産が増加し、また、電源となる二次
電池の使用量も急増している。
【0003】このような状況の中で電源となる二次電池
にも高性能化が求められ、鉛蓄電池やニッケルカドミウ
ム電池に代わる高エネルギー密度電池として、リチウム
二次電池が開発され広く普及してきている。このリチウ
ム二次電池は、上述した電子機器向けの小型で小容量の
ものにとどまらず、たとえば工場や病院などの非常電源
設備や電力貯蔵設備用として、あるいは電気自動車の動
力用として、大型で大容量のものも開発されている。図
4は、大型二次電池の構成例として、箱型のリチウム二
次電池を示したものである。ここで、図中の符号1はケ
ース、2は正極、3は負極、4はセパレータ、5は正極
端子、6は負極端子、7は安全弁、10はリチウム二次
電池を示しており、ケース1内には電解溶液(図示省
略)が充填されている。このリチウム二次電池10で
は、ケース1内において正極2、セパレータ4、負極
3、セパレータ4、正極2、セパレータ4、負極3・・
・の順に多数積層され、全ての正極2及び負極3がそれ
ぞれ並列に接続されている。また、各正極2はその上端
2aにおいて正極端子5に接続され、同じく各負極3は
その上端3aにおいて負極端子6にそれぞれ接続されて
いる。すなわち、正極2、セパレータ4及び負極3によ
り構成された多数の単位電池が、ケース1内に全て並列
に接続された構成となっている。
【0004】このように構成されたリチウム二次電池
は、図5に示すように複数並べられた二次電池モジュー
ルとして使用されることが多い。二次電池モジュール
は、枠体としてのモジュールフレーム14を備え、二次
電池モジュールの各辺に近接してモジュールフレーム1
4の枠体14aが設けられていることで、各二次電池1
0が固定された状態となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
二次電池モジュールでは、例えば二次電池10の負極に
黒鉛を用いた場合、充電を行うと負極3が膨張し、放電
を行うと負極3が収縮することが知られている。負極3
が膨張するとケース1も膨張し、ケース1が塑性変形し
てしまうという問題点あった。二次電池10がモジュー
ルフレーム14で囲まれていることにより、ケース1の
膨張をある程度阻止することは可能であるものの、なお
もケース1の膨張力が強く、ケース1の塑性変形を阻止
するには不十分であった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、ケースの塑性変形を防止することができる二次電
池モジュールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、放充電の
際の二次電池の膨張量を解析した。その結果を図2に示
す。図2では、紙面左右方向が電極の積層方向である。
また、符号Hは電極の端部位置である。図からわかるよ
うに、電極の端部付近において、電極の積層方向の膨張
量が最も大きくなることが判明した。この解析結果に基
づき、本発明においては、以下の解決手段を採用した。
請求項1に記載の二次電池モジュールは、複数連設され
た二次電池と、これら二次電池を結束するモジュールフ
レームとを備え、前記二次電池はケース内に収容された
電極と、該電極の一端側に接続されると共に前記ケース
外に突出された電極端子とを備えた二次電池モジュール
において、前記モジュールフレームは、前記複数の二次
電池を前記電極の前記一端と略同一平面内において束ね
ていることを特徴とする。
【0008】この二次電池モジュールにおいては、電極
の端部と略同一平面をモジュールフレームによって押え
る。このため、ケースの膨張力に対してモジュールフレ
ームが最も効果的に対抗して膨張が抑えられる。
【0009】請求項2に記載の二次電池モジュールは、
請求項1に記載の二次電池モジュールにおいて、前記モ
ジュールフレームは、前記二次電池の両側に位置しこれ
ら二次電池の配設方向に沿って延びた一対の一端側棒体
と、これら一端側棒体の端部同士を連結する一端側連結
体とにより構成された一端側枠体を備えていることを特
徴とする。
【0010】この二次電池モジュールでは、一端側棒体
によって一対の一端側連結体の間隔が保持される。これ
により二次電池の配設方向の膨張が規制される。
【0011】請求項3に記載の二次電池モジュールは、
請求項2に記載の二次電池モジュールにおいて、前記一
端側連結体は、前記二次電池と当接していることを特徴
とする。
【0012】この二次電池モジュールにおいては、一端
側連結体が二次電池に隙間なく接していることにより、
二次電池の膨張を効果的に抑えることができる。
【0013】請求項4に記載の二次電池モジュールは、
請求項1から3いずれかに記載の二次電池モジュールに
おいて、前記モジュールフレームは、前記一端側棒体と
略平行に設けられた一対の底部側棒体と、これら底部側
棒体の端部同士を互いに連結する底部側連結体とにより
構成された底部側枠体を備え、前記一端側枠体と底部側
枠体とを連結する連結部材が設けられていることを特徴
とする。
【0014】この二次電池モジュールにおいては、一端
側枠体に加えて底部側枠体が設けられているので、単に
二次電池の膨張を規制するだけではなく、二次電池を収
容する枠体として用いることができる。
【0015】請求項5に記載の二次電池モジュールは、
請求項1から4いずれかに記載の二次電池モジュールに
おいて、前記一端側棒体と、前記一端側連結体とは、回
動自在に連結されていることを特徴とする。
【0016】この二次電池モジュールにおいては、二次
電池の膨張を規制する際、一端側棒体と一端側連結体と
の結合部に負荷が作用せず、より確実に二次電池の膨張
を規制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、従来と同一の構成
については同一の符号を用い、その説明を省略する。図
1に示すように、複数の二次電池10が、内部の電極
(正極2、負極3)の積層方向に配設されている。そし
て、これら二次電池10を結束するモジュールフレーム
15が設けられている。モジュールフレーム15は、一
端側枠体16と、二次電池10の底部に位置して設けら
れた底部側枠体17と、これら一端側枠体16と底部側
枠体17との各四隅同士を連結する連結部材18とを備
えている。一端側枠体16は、二次電池の配設方向に沿
って棒状に延びた一対の一端側棒体16aと、これら一
端側棒体16aの端部同士を連結固定する一端側連結体
16bとにより構成されている。一端側連結体16b
は、二次電池10の側面と当接した状態となっている。
図2は、モジュールフレーム15を設けない場合の二次
電池10の膨張状態と、モジュールフレーム15の一端
側棒体16aの設置位置とを照らし合わせた図である。
図に示すように、一端側棒体16aは、その高さ方向中
央部が、二次電池10の膨張量が最も大きくなる電極上
端2a、3aの高さ位置Hとなるように配置されてい
る。また、底部側枠体17は、一端側棒体16aと略平
行に設けられた一対の底部側棒体17aと、これら底部
側棒体17aの端部同士を互いに連結固定する底部側連
結体17bとにより構成されている。
【0018】このように構成された二次電池モジュール
においては、放充電に伴い二次電池10は、内部の電極
(正極2、負極3)の積層方向に膨張しようとする。そ
の膨張量は、特に電極の上端2a、3aで最も大きくな
る。本例においては、その位置に一端側枠体16が設け
られており、二次電池10の膨張力に対して、二次電池
10群の両側面に隙間なく当接している一対の一端側連
結体16b同士の間隔が一端側棒体16aによって保持
されている。したがって、充電によって二次電池10が
膨張しようとしても、一対の一端側連結体16bにより
膨張が規制される。また、一端側枠体16に加えて底部
側枠体17が設けられているので、モジュールフレーム
15は単に膨張を規制するだけではなく、複数の二次電
池10を収容する枠体としても機能する。
【0019】なお、上記二次電池モジュールの変形例と
して、図3に示すように、一端側棒体16aと一端側連
結体16bとをピン20により回動自在にピン結合する
ようにしてもよい。これにより二次電池10が膨張して
も、一端側棒体16aと一端側連結体16bとの結合部
分に負荷が作用せず、一端側連結体16bを剛にするこ
とにより二次電池の膨張を規制することができる。
【0020】以上の各例においては、ケース1内に電極
(正極2,負極3)が多数積層状態で収容された二次電
池を用いた例について説明したが、二次電池内の電極の
収容形態については上記に限定されるものではない。例
えば、本発明は、長円筒形のケース内にスパイラル状に
巻かれた電極を収容した二次電池についても適用可能で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の二次電池
モジュールによれば、最も膨張量が大きい電極の端部と
略同一平面をモジュールフレームによって結束するの
で、ケースの膨張力に対して最も効果的に対抗すること
ができ、二次電池の膨張を阻止してケースの塑性変形を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態として示した二次電池モ
ジュールの斜視図である。
【図2】 同二次電池モジュールに用いられる二次電池
の膨張量とモジュールフレームとの位置関係を示す模式
図である。
【図3】 他の例として示した二次電池モジュールの上
面図である。
【図4】 二次電池の一部を破断した斜視図である。
【図5】 従来の二次電池モジュールの斜視図である。
横断面図である。
【符号の説明】
1 ケース 2 正極(電極) 2a 正極上端 3 負極(電極) 3a 負極上端 10 リチウム二次電池 15 モジュールフレーム 16 一端側枠体 16a 一端側棒体 16b 一端側連結体 17 底部側枠体 17a 底部側棒体 17b 底部側連結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 橋本 勉 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 博多屋 俊介 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 株 式会社構造解析センター内 (72)発明者 谷口 俊二 福岡県福岡市南区塩原二丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 足立 和之 福岡県福岡市南区塩原二丁目1番47号 九 州電力株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5H040 AA07 AS11 AT02 AY05 AY10 CC32 DD07 FF02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数連設された二次電池と、これら二次
    電池を結束するモジュールフレームとを備え、前記二次
    電池はケース内に収容された電極と、該電極の一端側に
    接続されると共に前記ケース外に突出された電極端子と
    を備えた二次電池モジュールにおいて、 前記モジュールフレームは、前記複数の二次電池を前記
    電極の一端と略同一平面内において束ねていることを特
    徴とする二次電池モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の二次電池モジュールに
    おいて、 前記モジュールフレームは、前記二次電池の両側に位置
    しこれら二次電池の配設方向に沿って延びた一対の一端
    側棒体と、これら一端側棒体の端部同士を連結する一端
    側連結体とにより構成された一端側枠体を備えているこ
    とを特徴とする二次電池モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の二次電池モジュールに
    おいて、 前記一端側連結体は、前記二次電池と当接していること
    を特徴とする二次電池モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1から3いずれかに記載の二次電
    池モジュールにおいて、 前記モジュールフレームは、前記一端側棒体と略平行に
    設けられた一対の底部側棒体と、これら底部側棒体の端
    部同士を互いに連結する底部側連結体とにより構成され
    た底部側枠体を備え、前記一端側枠体と底部側枠体とを
    連結する連結部材が設けられていることを特徴とする二
    次電池モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項2から4いずれかに記載の二次電
    池モジュールにおいて、 前記一端側棒体と、前記一端側連結体とは、回動自在に
    連結されていることを特徴とする二次電池モジュール。
JP2000216571A 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール Expired - Lifetime JP4918186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216571A JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216571A JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033086A true JP2002033086A (ja) 2002-01-31
JP4918186B2 JP4918186B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18711816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216571A Expired - Lifetime JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052063A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack having configuration of alternative orientation
WO2006068384A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
WO2006080656A1 (en) * 2004-10-08 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
RU2454754C1 (ru) * 2008-10-14 2012-06-27 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Аккумуляторная батарея, содержащая устройство соединения электродных выводов

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115490A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の単位電池
JPH09120808A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP2002008605A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵体モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115490A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の単位電池
JPH09120808A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP2002008605A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵体モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080656A1 (en) * 2004-10-08 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
KR100860454B1 (ko) * 2004-10-08 2008-09-25 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
WO2006052063A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack having configuration of alternative orientation
KR100860002B1 (ko) * 2004-11-15 2008-09-25 주식회사 엘지화학 교번 배향 구조의 이차전지 팩
WO2006068384A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
JP2012146669A (ja) * 2004-12-24 2012-08-02 Lg Chem Ltd 二次電池モジュール製造のための分離型コネクティング部材及び電圧レベリングによる電池モジュール性能の向上方法
RU2454754C1 (ru) * 2008-10-14 2012-06-27 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Аккумуляторная батарея, содержащая устройство соединения электродных выводов

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918186B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058646B2 (ja) 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル
EP1905111B1 (en) Foldable battery cartridge and middle or large-sized battery module
EP3067959B1 (en) Battery pack including bushing for connecting end plate
KR101446148B1 (ko) 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
US20040119442A1 (en) Compact safety device for a pouch-type secondary battery unit having many individual batteries
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
EP3154108B1 (en) Battery module and battery pack including same
EP2615666A2 (en) Battery pack with high output and large capacity
KR20060102208A (ko) 고출력 리튬 2차 전지 유닛셀의 적층 구조
JP2007184260A (ja) 導電性プレート及びパック電池
JP2020528654A (ja) バッテリーモジュール及びこれを備えるバッテリーパック
KR20150137840A (ko) 단위전지모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
JPH11273709A (ja) 電 池
JP5621759B2 (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP2004119043A (ja) 電池パック
US20130027840A1 (en) Energy storage module
JP2003142052A (ja) 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール組立体
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP2002033086A (ja) 二次電池モジュール
JP4052421B2 (ja) 組電池
EP3780237A1 (en) Unit cell and manufacturing method therefor
JP2003323873A (ja) 板状電池の接続構造
JP4997737B2 (ja) 電池及び組電池
JP6055907B2 (ja) 多数の電極組立体を含む二次電池
CN104823301A (zh) 具有圆角的电动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term