JP4918186B2 - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4918186B2
JP4918186B2 JP2000216571A JP2000216571A JP4918186B2 JP 4918186 B2 JP4918186 B2 JP 4918186B2 JP 2000216571 A JP2000216571 A JP 2000216571A JP 2000216571 A JP2000216571 A JP 2000216571A JP 4918186 B2 JP4918186 B2 JP 4918186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery module
end side
frame
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000216571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033086A (ja
Inventor
博子 半田
英彦 田島
勉 橋本
俊介 博多屋
俊二 谷口
和之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000216571A priority Critical patent/JP4918186B2/ja
Publication of JP2002033086A publication Critical patent/JP2002033086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918186B2 publication Critical patent/JP4918186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池などの二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、充電及び放電を繰り返して直流電力を貯蔵し、必要に応じて外部に直流電流を供給することが可能な電源として、二次電池と呼ばれる電池が広く使用されている。
特に、携帯電話、デジタルカメラ、そしてノートブック型パーソナルコンピュータなどの電子機器分野においては、小型化、薄型化、軽量化の促進とともにその生産が増加し、また、電源となる二次電池の使用量も急増している。
【0003】
このような状況の中で電源となる二次電池にも高性能化が求められ、鉛蓄電池やニッケルカドミウム電池に代わる高エネルギー密度電池として、リチウム二次電池が開発され広く普及してきている。このリチウム二次電池は、上述した電子機器向けの小型で小容量のものにとどまらず、たとえば工場や病院などの非常電源設備や電力貯蔵設備用として、あるいは電気自動車の動力用として、大型で大容量のものも開発されている。
図4は、大型二次電池の構成例として、箱型のリチウム二次電池を示したものである。ここで、図中の符号1はケース、2は正極、3は負極、4はセパレータ、5は正極端子、6は負極端子、7は安全弁、10はリチウム二次電池を示しており、ケース1内には電解溶液(図示省略)が充填されている。このリチウム二次電池10では、ケース1内において正極2、セパレータ4、負極3、セパレータ4、正極2、セパレータ4、負極3・・・の順に多数積層され、全ての正極2及び負極3がそれぞれ並列に接続されている。また、各正極2はその上端2aにおいて正極端子5に接続され、同じく各負極3はその上端3aにおいて負極端子6にそれぞれ接続されている。すなわち、正極2、セパレータ4及び負極3により構成された多数の単位電池が、ケース1内に全て並列に接続された構成となっている。
【0004】
このように構成されたリチウム二次電池は、図5に示すように複数並べられた二次電池モジュールとして使用されることが多い。二次電池モジュールは、枠体としてのモジュールフレーム14を備え、二次電池モジュールの各辺に近接してモジュールフレーム14の枠体14aが設けられていることで、各二次電池10が固定された状態となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような二次電池モジュールでは、例えば二次電池10の負極に黒鉛を用いた場合、充電を行うと負極3が膨張し、放電を行うと負極3が収縮することが知られている。負極3が膨張するとケース1も膨張し、ケース1が塑性変形してしまうという問題点あった。二次電池10がモジュールフレーム14で囲まれていることにより、ケース1の膨張をある程度阻止することは可能であるものの、なおもケース1の膨張力が強く、ケース1の塑性変形を阻止するには不十分であった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、ケースの塑性変形を防止することができる二次電池モジュールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、充放電の際の二次電池の膨張量を解析した。その結果を図2に示す。図2では、紙面左右方向が電極の積層方法である。また、符号Hは電極の端部位置である。図からわかるように、電極の端部付近において、電極の積層方向の膨張量が最も大きくなることが判明した。
この解析結果に基づき、本発明においては、以下の解決手段を採用した。
請求項1に記載の二次電池モジュールは、複数連設された二次電池と、これら二次電池を結束するモジュールフレームとを備え、前記二次電池はケース内に収容された電極と、該電極の一端側に接続されると共に前記ケース外に突出された電極端子とを備えた二次電池モジュールにおいて、前記モジュールフレームを構成している一端側棒体の高さ方向中央部が前記二次電池の電極の積層方向の膨張量が最大となる部位に配置されていることを特徴とする二次電池モジュール。
【0008】
この二次電池モジュールにおいては、電極の端部と略同一平面をモジュールフレームによって押える。このため、ケースの膨張力に対してモジュールフレームが最も効果的に対抗して膨張が抑えられる。
【0009】
請求項2に記載の二次電池モジュールは、請求項1に記載の二次電池モジュールにおいて、前記モジュールフレームは、前記二次電池の両側に位置しこれら二次電池の配設方向に沿って延びた一対の一端側棒体と、これら一端側棒体の端部同士を連結する一端側連結体とにより構成された一端側枠体を備えていることを特徴とする。
【0010】
この二次電池モジュールでは、一端側棒体によって一対の一端側連結体の間隔が保持される。これにより二次電池の配設方向の膨張が規制される。
【0011】
請求項3に記載の二次電池モジュールは、請求項2に記載の二次電池モジュールにおいて、前記一端側連結体は、前記二次電池と当接していることを特徴とする。
【0012】
この二次電池モジュールにおいては、一端側連結体が二次電池に隙間なく接していることにより、二次電池の膨張を効果的に抑えることができる。
【0013】
請求項4に記載の二次電池モジュールは、請求項1から3いずれかに記載の二次電池モジュールにおいて、前記モジュールフレームは、前記一端側棒体と略平行に設けられた一対の底部側棒体と、これら底部側棒体の端部同士を互いに連結する底部側連結体とにより構成された底部側枠体を備え、前記一端側枠体と底部側枠体とを連結する連結部材が設けられていることを特徴とする。
【0014】
この二次電池モジュールにおいては、一端側枠体に加えて底部側枠体が設けられているので、単に二次電池の膨張を規制するだけではなく、二次電池を収容する枠体として用いることができる。
【0015】
請求項5に記載の二次電池モジュールは、請求項1から4いずれかに記載の二次電池モジュールにおいて、前記一端側棒体と、前記一端側連結体とは、回動自在に連結されていることを特徴とする。
【0016】
この二次電池モジュールにおいては、二次電池の膨張を規制する際、一端側棒体と一端側連結体との結合部に負荷が作用せず、より確実に二次電池の膨張を規制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、従来と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
図1に示すように、複数の二次電池10が、内部の電極(正極2、負極3)の積層方向に配設されている。そして、これら二次電池10を結束するモジュールフレーム15が設けられている。モジュールフレーム15は、一端側枠体16と、二次電池10の底部に位置して設けられた底部側枠体17と、これら一端側枠体16と底部側枠体17との各四隅同士を連結する連結部材18とを備えている。
一端側枠体16は、二次電池の配設方向に沿って棒状に延びた一対の一端側棒体16aと、これら一端側棒体16aの端部同士を連結固定する一端側連結体16bとにより構成されている。一端側連結体16bは、二次電池10の側面と当接した状態となっている。
図2は、モジュールフレーム15を設けない場合の二次電池10の膨張状態と、モジュールフレーム15の一端側棒体16aの設置位置とを照らし合わせた図である。図に示すように、一端側棒体16aは、その高さ方向中央部が、二次電池10の膨張量が最も大きくなる電極上端2a、3aの高さ位置Hとなるように配置されている。
また、底部側枠体17は、一端側棒体16aと略平行に設けられた一対の底部側棒体17aと、これら底部側棒体17aの端部同士を互いに連結固定する底部側連結体17bとにより構成されている。
【0018】
このように構成された二次電池モジュールにおいては、放充電に伴い二次電池10は、内部の電極(正極2、負極3)の積層方向に膨張しようとする。その膨張量は、特に電極の上端2a、3aで最も大きくなる。
本例においては、その位置に一端側枠体16が設けられており、二次電池10の膨張力に対して、二次電池10群の両側面に隙間なく当接している一対の一端側連結体16b同士の間隔が一端側棒体16aによって保持されている。したがって、充電によって二次電池10が膨張しようとしても、一対の一端側連結体16bにより膨張が規制される。
また、一端側枠体16に加えて底部側枠体17が設けられているので、モジュールフレーム15は単に膨張を規制するだけではなく、複数の二次電池10を収容する枠体としても機能する。
【0019】
なお、上記二次電池モジュールの変形例として、図3に示すように、一端側棒体16aと一端側連結体16bとをピン20により回動自在にピン結合するようにしてもよい。これにより二次電池10が膨張しても、一端側棒体16aと一端側連結体16bとの結合部分に負荷が作用せず、一端側連結体16bを剛にすることにより二次電池の膨張を規制することができる。
【0020】
以上の各例においては、ケース1内に電極(正極2,負極3)が多数積層状態で収容された二次電池を用いた例について説明したが、二次電池内の電極の収容形態については上記に限定されるものではない。例えば、本発明は、長円筒形のケース内にスパイラル状に巻かれた電極を収容した二次電池についても適用可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の二次電池モジュールによれば、最も膨張量が大きい電極の端部と略同一平面をモジュールフレームによって結束するので、ケースの膨張力に対して最も効果的に対抗することができ、二次電池の膨張を阻止してケースの塑性変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態として示した二次電池モジュールの斜視図である。
【図2】 同二次電池モジュールに用いられる二次電池の膨張量とモジュールフレームとの位置関係を示す模式図である。
【図3】 他の例として示した二次電池モジュールの上面図である。
【図4】 二次電池の一部を破断した斜視図である。
【図5】 従来の二次電池モジュールの斜視図である。
横断面図である。
【符号の説明】
1 ケース
2 正極(電極)
2a 正極上端
3 負極(電極)
3a 負極上端
10 リチウム二次電池
15 モジュールフレーム
16 一端側枠体
16a 一端側棒体
16b 一端側連結体
17 底部側枠体
17a 底部側棒体
17b 底部側連結体

Claims (5)

  1. 複数連設された二次電池と、これら二次電池を結束するモジュールフレームとを備え、前記二次電池はケース内に収容された電極と、該電極の一端側に接続されると共に前記ケース外に突出された電極端子とを備えた二次電池モジュールにおいて、
    前記モジュールフレームを構成している一端側棒体の高さ方向中央部が前記二次電池の電極の積層方向の膨張量が最大となる部位に配置されていることを特徴とする二次電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の二次電池モジュールにおいて、
    前記モジュールフレームは、前記二次電池の両側に位置しこれら二次電池の配設方向に沿って延びた一対の一端側棒体と、これら一端側棒体の端部同士を連結する一端側連結体とにより構成された一端側枠体を備えていることを特徴とする二次電池モジュール。
  3. 請求項2に記載の二次電池モジュールにおいて、
    前記一端側連結体は、前記二次電池と当接していることを特徴とする二次電池モジュール。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の二次電池モジュールにおいて、
    前記モジュールフレームは、前記一端側棒体と略平行に設けられた一対の底部側棒体と、これら底部側棒体の端部同士を互いに連結する底部側連結体とにより構成された底部側枠体を備え、前記一端側枠体と底部側枠体とを連結する連結部材が設けられていることを特徴とする二次電池モジュール。
  5. 請求項2から4いずれかに記載の二次電池モジュールにおいて、
    前記一端側棒体と、前記一端側連結体とは、回動自在に連結されていることを特徴とする二次電池モジュール。
JP2000216571A 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール Expired - Lifetime JP4918186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216571A JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216571A JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033086A JP2002033086A (ja) 2002-01-31
JP4918186B2 true JP4918186B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=18711816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216571A Expired - Lifetime JP4918186B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918186B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860454B1 (ko) * 2004-10-08 2008-09-25 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
KR100860002B1 (ko) * 2004-11-15 2008-09-25 주식회사 엘지화학 교번 배향 구조의 이차전지 팩
WO2006068384A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
KR101082862B1 (ko) * 2008-10-14 2011-11-11 주식회사 엘지화학 전극단자 연결장치를 포함하는 중대형 전지팩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283409B2 (ja) * 1995-10-20 2002-05-20 松下電器産業株式会社 蓄電池の単位電池
JP3271494B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 積層密閉形アルカリ蓄電池
JP4052421B2 (ja) * 2000-06-16 2008-02-27 三菱重工業株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033086A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335980B2 (en) Flexible battery
EP3010072B1 (en) Battery pack
WO2019142645A1 (ja) 蓄電装置
KR102067714B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP3154108B1 (en) Battery module and battery pack including same
EP2421069A1 (en) Battery module
CN108701793B (zh) 电池组
KR20160041815A (ko) 안전성 및 작동 수명이 향상된 배터리 모듈
KR102444124B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
JPWO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
KR20210118364A (ko) 전지 모듈, 전지 모듈 조립 방법 및 전지 팩을 포함하는 차량
JP2003142052A (ja) 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール組立体
JP4918186B2 (ja) 二次電池モジュール
JP4052421B2 (ja) 組電池
EP3780237A1 (en) Unit cell and manufacturing method therefor
KR101941257B1 (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN114128022B (zh) 电池模块
JP7460156B2 (ja) 電池モジュール
EP4425685A1 (en) Secondary battery with improved terminal structure
CN112585806B (zh) 电池组和包括该电池组的装置
EP4318764A1 (en) Battery pack and vehicle including same
US20240332747A1 (en) Rechargeable battery pack
EP4376207A1 (en) Secondary battery having improved terminal structure
US20210249726A1 (en) Battery Module and Battery Pack Having the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term