JP2002031851A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2002031851A
JP2002031851A JP2000214245A JP2000214245A JP2002031851A JP 2002031851 A JP2002031851 A JP 2002031851A JP 2000214245 A JP2000214245 A JP 2000214245A JP 2000214245 A JP2000214245 A JP 2000214245A JP 2002031851 A JP2002031851 A JP 2002031851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
projector
duct
insulating material
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214245A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Satoshi Onishi
智 大西
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000214245A priority Critical patent/JP2002031851A/ja
Priority to US09/901,357 priority patent/US6561655B2/en
Publication of JP2002031851A publication Critical patent/JP2002031851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計自由度を向上できるプロジェクタを提供
する。 【解決手段】 プロジェクタの吸気ダクト37は、熱源
として働く光源ランプ22の近傍に配置されている。こ
こでは、吸気ダクト37を断熱材料で形成することによ
って、光源ランプ22からの放熱Teを遮断できる。す
なわち、熱源近傍に吸気ダクト37を配置する場合で
も、冷却ファン36で取込まれる外気を低温に保つこと
ができ、冷却気流FLによる冷却効率の低下を防止でき
る。また、電子回路部4と光源ランプ22との間に断熱
材料で形成される吸気ダクト37を配置することによ
り、光源ランプ22の放熱Teを遮断できる。すなわ
ち、熱に弱い電子回路部4を熱源から保護できることな
る。このように断熱材料で形成される吸気ダクトを利用
することによって熱源の影響を抑制できるため、熱によ
り悪影響を受ける部品の配置に関してプロジェクタの設
計自由度を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却気流を送風す
るダクトを有するプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】プロジェクタにおいては、その内部に設
けられている液晶パネルや光源ランプなどの熱源を冷却
するため、プロジェクタの外気(冷却気流)を導くダク
トが使用されている。
【0003】また、プロジェクタでは、電子回路や光学
部品など熱に弱い部品が収容されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のプロ
ジェクタにおいては、ダクトがプラスチックなどで形成
され一定の熱伝導性を有しているため、光源ランプなど
の熱源付近にダクトを配置すると冷却気流が熱源の影響
を受け、その温度が上昇してしまう。この防止策として
熱源からダクトを隔離して配置しなければならないとい
う設計上の制約が生じている。
【0005】また、熱源付近に電子回路など熱に弱い部
品を配置すると、熱源からの放熱による悪影響を受けて
しまう。この防止策として熱源から熱に弱い部品を隔離
して配置しなければならないという設計上の制約が生じ
ている。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、設計自由度を向上させたプロジェクタを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、中空のハウジング内に収容され
て画像の投影光線を発生する投影部を有するプロジェク
タであって、(a)少なくとも一部が断熱材料で形成され
るダクトと、(b)所定部位に配置され、前記ダクトを介
して前記投影部のうちの所定の被冷却部分で冷却気流を
生じさせる冷却ファンとを備える。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係るプロジェクタにおいて、前記ダクトは、全区間が
断熱材料で形成される。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
に係るプロジェクタにおいて、前記ダクトは、前記冷却
気流を前記プロジェクタの外部に排気する排気ダクトと
して使用されるとともに、前記ダクトのうち、断熱材料
で形成されていない部分が、高熱伝導性の材料で形成さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】<第1実施形態> <プロジェクタの要部構成>図1は、本発明の第1実施
形態に係るプロジェクタ1の要部構成を示す平面図であ
る。
【0011】プロジェクタ1は、直方体状の形状を有す
る中空のハウジング10に収容される投影部2と、投影
部2を冷却する冷却部3と、投影部2と冷却部3とを制
御するための電子回路部4と、これらの部位に電力を供
給する電源部5とを備えている。また、プロジェクタ1
は、電源のON・OFFを切替える主電源スイッチ15
と、光源ランプ(後述)22のON・OFFを切替える
ランプ用スイッチ16とを有している。
【0012】投影部2は、投影レンズ21と、光源ラン
プ22と、3つの液晶パネル23a、23b、23cと
を有している。また、投影部2は、光源ランプ22から
の入射光を3原色の光線に分ける光学系24と、3つの
液晶パネル23a、23b、23cを通過した3本の光
線を合成するプリズム25とを有している。
【0013】光源ランプ22は、使用中に発熱する熱源
となり、冷却気流による空冷によって強制冷却すべき被
冷却部分のひとつである。
【0014】液晶パネル23a、23b、23cは、プ
ロジェクタ1と伝送可能に接続するパソコンやチューナ
などから入力される画像情報を、投影画像として表示で
きるようになっている。ここでは、入力される画像情報
が、3原色(R(赤)、G(緑)、B(青))の各映像成分に
分解されて、それぞれに対応する液晶パネル23a、2
3b、23cに表示される。この液晶パネルは、それ自
体は通電しても顕著な温度上昇をするものではないが、
光学系24から出射した光線の一部を吸収するため、光
エネルギが蓄積され温度が上昇することとなる。このよ
うに、液晶パネル23a、23b、23cは、熱源とし
て働くため、これらも被冷却部分となる。
【0015】光学系24では、光源ランプ22から出射
された光線に偏光変換を施した後、ダイクロイックミラ
ーによりR、G、Bの3原色の光線を生成する。そし
て、生成された3本の光線は3つの液晶パネル23a、
23b、23cにそれぞれ入射する。
【0016】プリズム25では、液晶パネル23a、2
3b、23cに表示されたR、G、Bの各画像を合成し
て、投影光線を投影レンズに投射できるようになってい
る。
【0017】冷却部3は、光源ランプ22に冷却気流を
送るランプ冷却系31と、液晶パネル23a、23b、
23cに冷却気流を送るパネル冷却系35と、排気孔3
9とを有している。
【0018】ランプ冷却系31は、ハウジング10の側
壁面に沿って設けられた冷却ファン32と、吸気ダクト
33とを有している。
【0019】冷却ファン32は、直流モータによってブ
レードが回転する軸流ファンであり、プロジェクタ1の
外気(冷却空気)を光源ランプ22へ強制的に送風す
る。
【0020】吸気ダクト33は、その流路断面形状が長
方形状の長方形ダクトであり、冷却ファン32の送風出
口に接続している。この吸気ダクト33の全区間は、例
えば発泡ポリエチレンなどの断熱材料で形成されてい
る。
【0021】パネル冷却系35は、上記のランプ冷却系
31と同様に、ハウジング10の側壁面に沿って設けら
れた冷却ファン36と、吸気ダクト37とを有してい
る。
【0022】冷却ファン36は、直流モータによってブ
レードが回転する軸流ファンであり、プロジェクタ1の
外気を液晶パネル23a、23b、23cへ強制的に送
風する。
【0023】吸気ダクト37は、長方形ダクトであり、
冷却ファン36の送風出口に接続している。この吸気ダ
クト37の全区間は、吸気ダクト33と同様に、例えば
発泡ポリエチレンなどの断熱材料で形成されている。こ
の吸気ダクト37に関しては、後で詳述する。
【0024】排気孔39は、ハウジング10の側面に設
けられる複数のスリットで構成されている。この排気孔
39により、光源ランプ2と液晶パネル23a、23
b、23cとで熱交換された冷却空気(暖気)をハウジ
ング10の外部に排出できる。
【0025】電子回路部4は、基板上にCPUや半導体
メモリなどが実装されており、投影部2や冷却部3と有
機的に接続して統括制御を行う回路である。この電子回
路部4は、高温下で誤作動を生じるおそれがあるなど、
耐熱性が弱い部位である。
【0026】電源部5は、投影部2、冷却部3および電
子回路部4に安定した電力の供給を行う。
【0027】<吸気ダクトについて>図2は、図1のII
−II位置から見た断面図である。
【0028】吸気ダクト37は、熱源として働く光源ラ
ンプ22の近傍を通過するように配置されている。この
ような配置では、光源ランプ22からの放熱Teによっ
て、冷却気流FLの温度が上昇し、液晶パネル23a、
23b、23cに対する冷却効率が低下するおそれがあ
る。
【0029】そこで、上述したように、吸気ダクト37
に断熱材料を使用する。これにより、光源ランプ22か
らの放熱Teによる吸気ダクト37内への入熱を遮断で
きる。すなわち、冷却対象である液晶パネル23a、2
3b、23cまで、冷却ファン36により取込まれた冷
却気流FLを低温に保つことができ、冷却対象物に対す
る冷却効率が改善できることとなる。したがって、熱源
近傍において吸気ダクトの配置が可能となるため、プロ
ジェクタの設計自由度が向上する。
【0030】また、熱に弱い電子回路部4は、光源ラン
プ22の近傍に配置されているが、光源ランプ22から
の放熱Teが電子回路部4に悪影響を与えることも懸念
される。
【0031】そこで、断熱材料で形成される吸気ダクト
37を、電子回路部4と光源ランプ22との間に配置す
る。これにより、電子回路部4に対する光源ランプ22
の直接的な放熱Teを遮断できる。すなわち、熱に弱い
電子回路部4を熱源から保護できることとなる。したが
って、熱源近傍において熱に弱い部品の配置が可能とな
るため、プロジェクタの設計自由度の向上が図れる。
【0032】なお、電子回路部4と光源ランプ22との
間に、吸気ダクト37ではなく単なる断熱材料を配置し
ても同様の効果が期待できるが、この場合、プロジェク
タ1を構成する部品点数が増加するとともに、内部構成
が複雑となるデメリットがある。
【0033】また、断熱材料で形成される吸気ダクト3
3についても、その上部が電子回路部4と光源ランプ2
2との間に配置されているため、上述の吸気ダクト37
と同様に、電子回路部4を光源ランプ22の熱から保護
できることとなる。
【0034】以上のように、プロジェクタ1は断熱材料
で形成される吸気ダクトを備えているため、プロジェク
タの設計自由度が向上している。
【0035】<第2実施形態> <プロジェクタの要部構成>図3は、本発明の第2実施
形態に係るプロジェクタ6の要部構成を示す平面図であ
る。プロジェクタ6の構成は、第1実施形態のプロジェ
クタ1に類似しているが、排気ダクトを有する冷却部7
と、電子回路部4の配置とが主に異なっている。
【0036】冷却部7は、熱伝導性が良い中空のハウジ
ング60に収容されおり、光源ランプ22で暖められた
暖気を送風するランプ冷却系71と、液晶パネル23
a、23b、23cで発生した暖気を送風するパネル冷
却系75と、吸気孔79とを有している。
【0037】ランプ冷却系71は、ハウジング60の側
壁面に沿って設けられた冷却ファン72と、排気ダクト
73とを有している。
【0038】冷却ファン72は、直流モータによってブ
レードが回転する軸流ファンであり、光源ランプ22で
発生する暖気をプロジェクタ6の外部へ強制的に送風す
る。
【0039】排気ダクト73は、長方形ダクトであり、
冷却ファン72の送風入口に接続している。この排気ダ
クト73の全区間は、例えば発泡ポリエチレンなどの断
熱材料で形成されている。
【0040】パネル冷却系75は、上記のランプ冷却系
71と同様に、ハウジング60の側壁面に沿って設けら
れた冷却ファン76と、排気ダクト77とを有してい
る。
【0041】冷却ファン76は、直流モータによってブ
レードが回転する軸流ファンであり、液晶パネル23
a、23b、23cで発生する暖気をプロジェクタ6の
外部へ強制的に送風する。
【0042】排気ダクト77は、長方形ダクトであり、
冷却ファン76の送風入口に接続している。この排気ダ
クト77の上半部は、高熱伝導性の材料で、下半部は、
発泡系材料などの断熱材料で形成されている。高熱伝導
性の材料としては、アルミなどの金属系材料が挙げられ
る。この排気ダクト77に関しては、後で詳述する。
【0043】吸気孔79は、ハウジング60の側面に設
けられる複数のスリットで構成されている。この吸気孔
79により、外気をプロジェクタ6内部に供給できる。
【0044】また、電子回路部4については、排気ダク
ト77の下方に配設されている。
【0045】<排気ダクトについて>図4は、図3のIV
−IV位置から見た断面図である。
【0046】排気ダクト77は、上部がハウジング60
の内面に接し、下部が電子回路部4に接するように配置
されている。このような配置では、液晶パネル23a、
23b、23cで発生する暖気(排気)FNが、排気ダ
クト77の内部を通過するため、排気ダクト77が熱源
となって熱に弱い電子回路部4に悪影響を与えるおそれ
がある。
【0047】そこで、上述したように、電子回路部4に
接する排気ダクト77の下部77bに断熱材料を使用す
る。これにより、排気ダクト77からの放熱Tbを遮断
でき、放熱Tbから電子回路部4が保護される。したが
って、排気ダクト近傍において熱に弱い部品の配置が可
能となるため、プロジェクタの設計自由度が向上するこ
ととなる。
【0048】また、上述したように、ハウジング60に
接する排気ダクト77の上部77aに高熱伝導性の材料
を使用する。これにより、放熱可能箇所であるハウジン
グ60の外部へ排気熱を積極的に放出でき、排気FNの
温度を低下させることができる。すなわち、外部への放
熱Taが行われると、その下流側の排気FNの温度が低
下するため、熱に弱い部品への排気熱の影響を抑制でき
ることとなる。したがって、熱に弱い部品に対して排気
ダクトからの放熱の影響を抑えられるため、プロジェク
タの設計自由度が向上することとなる。
【0049】以上のように、プロジェクタ6は、断熱材
料と高熱伝導性の材料とを組合わせて形成される排気ダ
クトを備えているため、プロジェクタの設計自由度が向
上している。
【0050】<変形例> ◎ダクトについては、その全てを断熱材料で形成するの
は必須ではなく、外壁部または内壁部のみに断熱材料を
使用し、その他の部分に断熱効果の低い材料を使用する
構成でも良い。
【0051】◎上記の第1実施形態の吸気ダクトについ
ては、全区間を断熱材料で形成するのは必須でなく、熱
源の近傍において熱の影響を受ける箇所のみ断熱材料を
使用しても良い。この場合には、冷却気流の温度上昇を
抑制する効果が減少するおそれがあるが、断熱材料の使
用量を抑えることができる。
【0052】◎上記の第2実施形態の排気ダクト77に
ついては、全区間を断熱材料で形成しても良い。この場
合には、冷却ファンまでのダクトの途中において、排気
の温度を低下させる効果が期待できないが、排気熱を排
気ダクトの内部に閉込めることができるため、熱に弱い
部品を排気熱から保護できる。
【0053】◎断熱材料で形成される排気ダクトに関し
ても、光源ランプなどの熱源と、熱に弱い部品との間に
配置しても良い。この場合にも、熱源からの直接的な放
熱を排気ダクトで遮断できるため、熱に弱い部品を保護
できる。
【0054】◎熱に弱い部品としては、電子回路のみで
なく、光学部品なども該当する。
【0055】◎ダクトの一部または全部がプロジェクタ
の外部に設けられていても良い。この場合にも、外部環
境に影響されずにダクト内の冷却気流を低温に保つこと
ができる。
【0056】◎この発明は、1枚の液晶パネルのみで投
影を行うプロジェクタ、投影用スライドなどを用いて投
影するプロジェクタなどにも適用可能である。
【0057】◎ダクトについては、長方形ダクトに限ら
ず、円形ダクトなどの形状でも良い。
【0058】◎断熱材料については、発泡ポリエチレン
に限らず、発泡ウレタンフォーム、発泡シリコンゴム、
グラスウール、ポリスチレンフォーム、グラスファイバ
ー、ロックウールなどを使用しても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項3の発明によれば、ダクトの少なくとも一部が断熱
材料で形成されるため、熱源からの放熱を遮断でき、プ
ロジェクタの設計自由度の向上に寄与できる。
【0060】特に、請求項2の発明については、ダクト
の全区間が断熱材料で形成されるため、熱源からの放熱
を効果的に遮断できる。
【0061】また、請求項3の発明については、排気ダ
クトのうち断熱材料で形成されていない部分が高熱伝導
性の材料で形成されるため、高熱伝導性の材料部分を介
する放熱によって排気ダクト内の排気温度を抑えること
ができ、排気ダクト周辺に対する排気熱の影響を抑制で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタ1の
要部構成を示す平面図である。
【図2】図1のII−II位置から見た断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るプロジェクタ6の
要部構成を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV位置から見た断面図である。
【符号の説明】
1、6 プロジェクタ 4 電子回路部 22 光源ランプ 32、36、72、76 冷却ファン 33、37 吸気ダクト 73、77 排気ダクト
フロントページの続き (72)発明者 長田 英喜 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA15 EA68 HA28 MA20 5C058 AA06 EA02 EA26 EA41 EA52

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のハウジング内に収容されて画像の
    投影光線を発生する投影部を有するプロジェクタであっ
    て、 (a)少なくとも一部が断熱材料で形成されるダクトと、 (b)所定部位に配置され、前記ダクトを介して前記投影
    部のうちの所定の被冷却部分で冷却気流を生じさせる冷
    却ファンと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記ダクトは、全区間が断熱材料で形成されることを特
    徴とするプロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記ダクトは、前記冷却気流を前記プロジェクタの外部
    に排気する排気ダクトとして使用されるとともに、 前記ダクトのうち、断熱材料で形成されていない部分
    が、高熱伝導性の材料で形成されることを特徴とするプ
    ロジェクタ。
JP2000214245A 2000-07-12 2000-07-14 プロジェクタ Pending JP2002031851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214245A JP2002031851A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 プロジェクタ
US09/901,357 US6561655B2 (en) 2000-07-12 2001-07-09 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214245A JP2002031851A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031851A true JP2002031851A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18709856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214245A Pending JP2002031851A (ja) 2000-07-12 2000-07-14 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258407A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Acer Communications & Multimedia Inc 熱拡散効率の高い発光装置
JP2008051919A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd プロジェクタの熱対策構造
JP2016182377A (ja) * 2007-02-27 2016-10-20 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 血液透析システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258407A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Acer Communications & Multimedia Inc 熱拡散効率の高い発光装置
JP2008051919A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd プロジェクタの熱対策構造
JP2016182377A (ja) * 2007-02-27 2016-10-20 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 血液透析システム
US9555179B2 (en) 2007-02-27 2017-01-31 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561655B2 (en) Projector
KR100196681B1 (ko) 광학장치 및 그 냉각방법
JP4728928B2 (ja) 液晶型画像表示器の冷却装置とその冷却方法、および液晶プロジェクタ装置
US20110032489A1 (en) Image display device
TWI235278B (en) Light source device and projector
WO1998059278A1 (fr) Systeme optique d'afficheur pour projections
JP2010113204A (ja) プロジェクタ装置
WO1999006763A1 (fr) Cartouche a lampe
JPH10221779A (ja) 映像表示装置
JP2005121250A (ja) 冷却装置およびリアプロジェクタ
JP5205064B2 (ja) 投写型映像表示装置
US7762674B2 (en) Projection-type display device
JP4240095B2 (ja) 密閉型ランプ装置およびプロジェクター
JP2002031851A (ja) プロジェクタ
JP2000269674A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010072592A (ja) プロジェクタ装置
JP2005156748A (ja) 投射型画像表示装置
JP3525827B2 (ja) 表示装置
JP5289352B2 (ja) 冷却構造
JPH09288315A (ja) 投写型表示装置
JP2011099991A (ja) 投射型表示装置
JP6919656B2 (ja) 画像投影装置
JP2002023260A (ja) プロジェクタ
JP2001356406A (ja) プロジェクタ
JP2006227052A (ja) 低電圧駆動型ランプ冷却構造体を有するプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310