JP2002030771A - 防水舗装構造体 - Google Patents

防水舗装構造体

Info

Publication number
JP2002030771A
JP2002030771A JP2000217666A JP2000217666A JP2002030771A JP 2002030771 A JP2002030771 A JP 2002030771A JP 2000217666 A JP2000217666 A JP 2000217666A JP 2000217666 A JP2000217666 A JP 2000217666A JP 2002030771 A JP2002030771 A JP 2002030771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
waterproof
asphalt
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuei Yamazaki
勇英 山▲崎▼
Masahiko Kajino
正彦 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000217666A priority Critical patent/JP2002030771A/ja
Publication of JP2002030771A publication Critical patent/JP2002030771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【謀題】 FRP防水工法においてアスファルト舗装を
施す場合に、防水層の有する防水性、追従性、強度、耐
久性などの各種性能を低下させることなく、かつ、アス
ファルト舗装層とその下地層との密着性も良好で、アス
ファルト舗装層の劣化も抑制できる、新規な防水舗装構
造体を提供する。 【解決手段】 本発明の防水舗装構造体は、上から、
(A)アスファルト舗装層、(B)硬化物の熱歪み温度
(HDT)が80〜160℃の範囲内である硬化性樹脂
を含有する硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹脂硬化
層、(C)硬化物の引張り伸び率が20〜200%であ
る熱硬化性樹脂、および、繊維強化材を含有する熱硬化
性樹脂組成物を硬化してなる繊維強化熱硬化性樹脂防水
層、(D)プライマー層、(E)基板、の構成を有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水舗装構造体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、屋上、道路等の防水施工として、
FRP防水層を用いるFRP防水工法が広く採用されて
いる。FRP防水工法によれば、他の防水工法に比べて
強度、表面硬度が高く、耐久性、寸法安定性に優れた防
水施工が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】FRP防水工法におい
て防水層に使用するFRP樹脂層は、下地基板の動きに
追従させるため、硬化物の引張り伸び率が比較的大きい
軟質樹脂を使用することが一般的である。しかしなが
ら、上記軟質樹脂は耐熱性が低いため、防水層の上にお
いてアスファルト舗装を施すような場合には、施工時の
熱の影響による防水層の熱劣化が起こり、防水性能の低
下等が懸念されている。また、防水層の上においてアス
ファルト舗装を施す場合というのは、当該舗装表面上を
車両等が往来する状況を対象とした施工であることが多
いが、かかる状況においては、車両等の通行によって生
じるせん断力、振動等によって、アスファルト舗装層が
剥離したり、クラックが発生するなどの問題があった。
【0004】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、FRP防水工法においてアスファルト舗装を施す
場合に、防水層の有する防水性、追従性、強度、耐久性
などの各種性能を低下させることなく、かつ、アスファ
ルト舗装層とその下地層との密着性も良好で、アスファ
ルト舗装層の劣化も抑制できる、新規な防水舗装構造体
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく鋭意検討を行った。その結果、特定物性を有
するFRP樹脂層を防水層とし、当該防水層とアスファ
ルト舗装層との間に特定物性の樹脂硬化層を設けた、特
定の構成を有する防水舗装構造体によれば、上記課題を
解決できることが判った。すなわち、本発明に係る防水
舗装構造体は、上から、(A)アスファルト舗装層、
(B)硬化物の熱歪み温度(HDT)が80〜160℃
の範囲内である硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物
を硬化してなる樹脂硬化層、(C)硬化物の引張り伸び
率が20〜200%である熱硬化性樹脂、および、繊維
強化材を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる繊
維強化熱硬化性樹脂防水層、(D)プライマー層、
(E)基板、の構成を有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る防水舗装構造体は、
上から、(A)アスファルト舗装層、(B)硬化物の熱
歪み温度(HDT)が80〜160℃の範囲内である硬
化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹
脂硬化層、(C)硬化物の引張り伸び率が20〜200
%である熱硬化性樹脂、および、繊維強化材を含有する
熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる繊維強化熱硬化性樹
脂防水層、(D)プライマー層、(E)基板、の構成を
有することを特徴とする。
【0007】以下、上記の構成要素の詳細を含めて、本
発明について詳細に説明する。本発明におけるアスファ
ルト舗装層(A)としては、特に限定されないが、例え
ば、道路舗装に用いられるアスファルトに骨材を混ぜた
アスファルト系舗装材を加熱混合し、転圧ローラー等で
仕上げて形成されるものである。加熱温度は、好ましく
は150〜260℃、より好ましくは150〜220
℃、さらに好ましくは150〜180℃である。アスフ
ァルト舗装層(A)に用いるアスファルトとしては、特
に限定されないが、例えば、レーキアスファルト、ロッ
クアスファルト、アスファルタイト等の天然アスファル
ト;ストレートアスファルト、ブローンアスファルト等
の石油アスファルト;セミブローンアスファルト、硬質
アスファルト;これらに熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、
ゴム等を入れて改質した改質アスファルト;などが挙げ
られる。
【0008】アスファルト舗装層(A)に用いることが
できる骨材としては、特に限定されないが、例えば、粒
径5〜30mm程度の砕石、粒径0.01〜5mm程度
の小石や砂、具体的には、玉砕、砂利、スラグなどが挙
げられる。アスファルト舗装層(A)の厚さは、特に限
定されず、例えば、通常のアスファルト舗装で見られる
厚さが挙げられ、好ましくは、2〜15cm、より好ま
しくは3〜10cm、さらに好ましくは3〜8cm、特
に好ましくは3〜6cmである。アスファルト舗装層
(A)は、更に、表面にシールコート層としてストレー
トアスファルトを施工していてもよい。
【0009】本発明における、硬化物の熱歪み温度(H
DT)が80〜160℃の範囲内である硬化性樹脂を含
有する硬化性樹脂組成物を硬化してなる樹脂硬化層
(B)は、該硬化性樹脂組成物をローラーやスプレー、
刷毛等により塗布した後、常温条件下、加熱条件下、光
照射条件下等により硬化させた層である。なお、上記硬
化物の熱歪み温度(HDT)は、JIS−K−6911
(1995)5.3.5における荷重たわみ温度の規定
により測定した値である。前記硬化性樹脂は、硬化物の
熱歪み温度(HDT)が80〜160℃の範囲内であれ
ば、特に限定されない。この熱歪み温度(HDT)は、
好ましくは100〜160℃の範囲内、より好ましくは
100〜140℃の範囲内である。
【0010】上記熱歪み温度(HDT)が80℃未満で
は、アスファルトを敷設する際に熱軟化が大きく、層形
状保持が困難となる。さらに、後述のごとく、骨材を層
間アンカーとして用いるような場合、アスファルト敷設
時に骨材が当該樹脂硬化層から脱落するおそれもある。
また、上記熱歪み温度(HDT)が160℃を越える
と、アスファルト敷設時に熱軟化がほとんど起こらない
ため、当該樹脂硬化層とアスファルト舗装層との密着性
が不十分となるおそれがある。前記硬化性樹脂組成物
は、硬化性樹脂を含有する組成物である。硬化性樹脂と
しては、特に限定されないが、例えば、不飽和ポリエス
テル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステルアクリレ
ート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が挙げられる。前記硬化性樹脂組成物中
の硬化性樹脂の含有割合は特に限定されないが、例え
ば、40〜100重量%が好ましく、60〜100重量
%がより好ましく、80〜100重量%が特に好まし
い。
【0011】前記硬化性樹脂組成物中には、前記硬化性
樹脂以外に、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、ライ
フ安定化剤、チクソ性付与剤、繊維強化材、充填剤、顔
料、消泡剤、可塑剤、溶剤、熱可塑性樹脂等の副資材を
含んでいてもよい。(B)層の厚みは特に限定されない
が、好ましくは0.2〜10.0mmの範囲内であり、
より好ましくは0.3〜5.0mmの範囲内、特に好ま
しくは0.4〜2.0mmの範囲内である。厚みが0.
2mm未満では、アスファルト敷設時に防水層に伝わる
熱が大きく、防水層の劣化が大きくなるおそれがある。
また、10.0mmを越えると、施工時または施工後の
基体の動きによりクラックが発生するおそれがある。
【0012】本発明に係る防水舗装構造体においては、
樹脂硬化層(B)からアスファルト舗装層(A)にまた
がって、粒子、好ましくは骨材が存在することが好まし
い。粒子は層間アンカーとして働き、この粒子(骨材)
の存在により、層間の接着面積の拡大による密着強度の
向上が発現され、また、構造体の横方向のせん断応力に
対する耐久性の向上が達成される。前記粒子(骨材)と
しては、特に限定されないが、例えば、砕石、砂利、小
石、スラグなどが挙げられる。前記粒子(骨材)の粒径
は、特に限定されないが、5mm以上の範囲が好まし
く、5〜30mmの範囲がさらに好ましい。また、5m
m以上の粒径のものが粒子(骨材)全量の50重量%以
上であることが好ましく、80重量%以上であることが
さらに好ましい。具体的には、6号(5〜13mm)砕
石等が挙げられる。5mm以上の粒径のものが粒子(骨
材)全量の50重量%未満では、十分な密着強度の向上
やせん断強度の向上を達成できない可能性がある。ま
た、粒子(骨材)の粒径が30mmを越えると、施工面
の平均的な強度物性が得られず、部分的な強度低下をか
えって引き起こす可能性がある。
【0013】前記粒子(骨材)の使用量は、特に限定さ
れないが、施工面の1/3〜1/10の範囲の占有面積
となることが好ましく、1/5〜1/7の範囲の占有面
積となることがさらに好ましい。施工面の1/10未満
では、十分な密着強度の向上やせん断強度の向上を達成
できない可能性があり、1/3を越えると施工面の平均
的な強度物性が得られず、部分的な強度低下をかえって
起こす可能性がある。前記粒子(骨材)を層間アンカー
として存在させる方法としては、特に限定されないが、
例えば、樹脂硬化層(B)を形成する際、当該硬化性樹
脂組成物を塗布後、硬化前に、例えば人手によって粒子
(骨材)を散布し、その後硬化さることにより、樹脂硬
化層(B)から粒子(骨材)が突起した状態を形成す
る。したがって、粒子(骨材)の粒径や粒度分布は、樹
脂硬化層(B)の施工厚みによって適宜設定する必要が
ある。続いて、この粒子(骨材)が突起した状態を形成
した樹脂硬化層(B)の上に、アスファルト舗装層
(A)を形成することにより、所望の層間アンカーとし
て粒子(骨材)を存在させることができる。
【0014】本発明における、硬化物の引張り伸び率が
20〜200%である熱硬化性樹脂、および、繊維強化
材を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化してなる繊維強
化熱硬化性樹脂防水層(C)は、いわゆるFRP防水層
である。繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)で用いられ
る繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維;アミド、
アラミド、ビニロン、ポリエステル、フェノール等の有
機繊維;カーボン繊維;金属繊維;セラミックス繊維;
それらの組み合わせ;などが挙げられる。これらの中で
も、施工性、経済性を考慮した場合、ガラス繊維と有機
繊維が好ましい。
【0015】前記繊維の形態は、平織り、朱子織り、マ
ット状等があるが、施工性、厚み保持等より、マット状
が好ましい。また、ガラスロービングを20〜100m
m程度にカットして、チョップドストランドにして使用
することも可能である。前記熱硬化性樹脂組成物中の前
記繊維強化材の含有量は、特に限定されないが、5〜6
0重量%の範囲内が好ましく、10〜40重量%の範囲
内がさらに好ましい。前記熱硬化性樹脂の引張り伸び率
(JIS−K−7113)は20〜200%であり、好
ましくは20〜150%、より好ましくは30〜120
%である。20%より小さいと、下地基板の動きに対す
る追従性に劣ってしまう。200%より大きいと、耐塩
化カルシウム性、耐水性、耐アルカリ性、耐油性に劣っ
てしまう。
【0016】繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)の形成
法は、特に限定されないが、例えば、ハンドレーアップ
法、スプレーアップ法、樹脂含浸マット状繊維強化材を
敷設する方法、マット状繊維強化材施工後に樹脂を注型
する方法などが挙げられる。繊維強化熱硬化性樹脂防水
層(C)の厚みは、特に限定されないが、通常好ましく
は0.5〜5mm、より好ましくは1〜2mmである。
繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)で用いられる前記熱
硬化性樹脂は、特に限定されないが、例えば不飽和ポリ
エステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、アクリル樹脂等が挙げられるが、施工性
等の点から、好ましくは、不飽和ポリエステル樹脂、ビ
ニルエステル樹脂である。
【0017】前記熱硬化性樹脂組成物中の前記熱硬化性
樹脂の含有量は、特に限定されないが、40〜95重量
%の範囲内が好ましく、60〜90重量%の範囲内がさ
らに好ましい。本発明で好ましく使用される不飽和ポリ
エステル樹脂としては、例えば、α、β−不飽和二塩基
酸またはその酸無水物と、芳香族飽和二塩基酸またはそ
の酸無水物と、グリコール類の重縮合によって製造さ
れ、場合によっては酸成分として脂肪族あるいは脂環族
飽和二塩基酸を併用して製造された不飽和ポリエステル
30〜80重量部を、重合性不飽和単量体70〜20重
量部に溶解して得られるものが挙げられる。
【0018】本発明で好ましく使用されるビニルエステ
ル樹脂とは、例えば、不飽和ポリエステルのカルボキシ
ル末端や水酸基末端を不飽和基を有するエポキシ化合物
や不飽和基を有するイソシアネート化合物でビニル変性
したビニルエステル、および、多官能エポキシ樹脂のエ
ポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させたビニルエステル
30〜80重量部を、重合性不飽和単量体70〜20重
量部に溶解して得られるものが挙げられる。必要によ
り、増粘剤、充填剤、硬化剤、硬化促進剤、低収縮化
剤、揺変化付与剤、パラフィンワックス等を添加するこ
とができる。特に、硬化剤、硬化促進剤を添加すること
が好ましい。
【0019】α、β−不飽和二塩基酸またはその酸無水
物としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびこれらのエ
ステル等があり、芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水
物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、およびこれらのエステル等があり、脂肪
族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸、グルタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、および、これらのエステル等があ
る。これらは、それぞれ単独あるいは併用して使用する
ことができる。
【0020】グリコール類としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジ
オール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA等が挙げられる。これらは
単独あるいは併用で使用することができる。その他、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化物も
同様に使用することができる。また、グリコール類と酸
成分の一部としてポリエチレンテレフタレート等の重縮
合物も使用できる。
【0021】重合性不飽和単量体としては、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メトキシ
ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等のビニル化合物、および、ジ
アリルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル
化合物などの不飽和ポリエステルやビニルエステルと架
橋可能なビニルモノマー等が挙げられる。これらは単独
あるいは併用で使用することができる。充填剤として
は、特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム粉、
クレー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、
シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水
酸化アルミニウム、セルロース糸、硅砂、川砂、寒水
石、大理石屑、砕石など公知のものが挙げられる。
【0022】硬化剤としては、不飽和ポリエステル樹脂
等の熱硬化性樹脂の硬化に一般に用いられるもので、具
体的には、アゾイソブチロニトリルのようなアゾ化合
物、ターシャリーブチルパーベンゾエート、ターシャリ
ーパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド等の有機過酸化物等を挙げることができる。硬化触媒
の使用量は特に限定されないが、例えば、不飽和ポリエ
ステル樹脂等の熱硬化性樹脂100重量部に対して通常
0.3〜3重量部の範囲で用いることができる。硬化促
進剤としては、有機酸の金属塩類、特に、コバルト塩、
例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、ア
セチルアセトコバルト等が使用されるが、これらに限定
されない。
【0023】本発明におけるプライマー層(D)は、基
板(E)と繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)とを接着
させるため等を目的とする層である。プライマー層
(D)としては、熱硬化性樹脂と接着性のよいものが望
まれ、例えば、コンクリート含浸型の低粘度品(粘度3
00cps以下)が好ましく、具体的には、一液湿気硬
化型ウレタン系プライマー、ビスフェノールA型エポキ
シ/ポリアミン系プライマー、不飽和ポリエステル樹脂
系プライマー、ビニルエステル樹脂系プライマーなどを
用いることができる。プライマーの塗布量は、溶液で5
0〜500g/m2 、好ましくは70〜300g/
2 、より好ましくは100〜200g/m2 である。
塗布する手段としては、ハケ、ロール、スプレーガン等
を用いる。
【0024】本発明における基板(E)としては、特に
限定されないが、例えば、建築物・構造物の屋根、屋
上、中間階、地上階、地下室等の表面やそれぞれの表面
に施された既設防水面が挙げられ、材質としては、セメ
ントコンクリート、アスファルトコンクリート、モルタ
ル、石綿ストレート、ALC板、PC板、FRP材、プ
ラスチック、木質材、金属等が挙げられる。本発明に係
る防水舗装構造体の施工方法は、例えば、まず、基板
(E)にプライマーを塗布してプライマー層(D)を形
成させる。続いて、プライマー層の上に繊維強化材を敷
設した後に熱硬化性樹脂を含浸させるか、あるいは、繊
維強化材に熱硬化性樹脂を含浸させたものを敷設して、
硬化物の引張り伸び率が20〜200%である熱硬化性
樹脂、および、繊維強化材を含有する熱硬化性樹脂組成
物を硬化してなる繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)を
形成させる。次に、繊維強化熱硬化性樹脂防水層(C)
の上に、硬化物の熱歪み温度(HDT)が80〜160
℃の範囲内である硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成
物を硬化してなる樹脂硬化層(B)を形成させる。最後
に、樹脂硬化層(B)上に、アスファルト系舗装材を加
熱混合したものを転圧して、アスファルト舗装層(A)
を形成させる。
【0025】なお、先にも述べたように、樹脂硬化層
(B)からアスファルト舗装層(A)にまたがって、粒
子(骨材)を層間アンカーとして存在させるように組み
込んでもよい。本発明に係る防水舗装構造体が利用され
るものは、特に限定されないが、例えば、横断歩道、浮
桟橋、一般鋼橋、大規模立体駐車場、地下駐車場、高架
道路等の、アスファルト舗装が必要とされるものであ
る。
【0026】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によ
り何ら限定されるものではない。 (実施例1)基板である鋼床版の表面の汚れや錆をサン
ドブラストで取り除いた。次に、1液型ウレタンプライ
マー(商品名:NS−YP、日本触媒社製)を0.2m
mの厚みで均一に塗布し、3時間放置して、指触乾燥程
度に乾燥し、プライマー層を形成した。
【0027】次に、促進剤添加軟質不飽和ポリエステル
樹脂(商品名:エポラックN−5553、日本触媒社
製、引張り伸び率=50%、HDT=39℃)に硬化剤
(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)を1重量%
添加配合した硬化剤添加樹脂を0.4mmの厚みで均一
に塗布し、続いて、その上にガラスマット#380、2
プライにガラス含有量が約23重量%となるように同様
の硬化剤添加樹脂を含浸させ、3時間放置して、指触乾
燥程度に硬化させて約2mm厚の防水層を形成した。続
いて、不飽和ポリエステル樹脂(商品名:エポラックN
−350L、日本触媒社製、HDT=120℃)に硬化
剤(商品名:カヤメックM、化薬アクゾ社製)と硬化促
進剤(商品名:オクテンサンコバルト、日本触媒社製)
を配合した樹脂組成物(不飽和ポリエステル樹脂/硬化
剤/硬化促進剤=100/1/0.3重量部)を1mm
の厚みで均一に塗布し、さらに、該樹脂組成物が硬化す
る前に塗布面に骨材(砕石6号、粒径5〜13mm)を
表面積の約1/5程度の占有となるように塗布し、4時
間放置して、樹脂硬化層を形成した。
【0028】続いて、グースアスファルトを打設して硬
化させ、厚み30mmのアスファルト基層を形成し、そ
の上にアスファルトコンクリートを打設して、厚み30
mmのアスファルト表層を形成して、防水舗装構造体
(1)を作成した。 (実施例2)JIS規格歩道用コンクリート平板(30
0×300×60mm)表面に、実施例1と同様にし
て、プライマー層、防水層を作成した。続いて、ビニル
エステル樹脂(商品名:エポラックRF−701、日本
触媒社製、HDT=108℃)に硬化剤(商品名:カヤ
メックM、化薬アクゾ社製)と硬化促進剤(商品名:P
RO−VE、日本触媒社製)を配合した樹脂組成物(ビ
ニルエステル樹脂/硬化剤/硬化促進剤=100/1/
0.5重量部)を1mmの厚みで均一に塗布し、さら
に、該樹脂組成物が硬化する前に塗布面に骨材(砕石6
号、粒径5〜13mm)を表面積の約1/5程度の占有
となるように塗布し、4時間放置して、樹脂硬化層を形
成した。
【0029】続いて、グースアスファルトを打設して硬
化させ、厚み30mmのアスファルト基層を形成し、そ
の上にアスファルトコンクリートを打設して、厚み30
mmのアスファルト表層を形成して、防水舗装構造体
(2)を作成した。 (比較例1)実施例1と同様にして、鋼床版表面にプラ
イマー層、防水層を作成した。続いて、防水層に使用し
た樹脂と同様の樹脂に硬化剤(商品名:カヤメックM、
化薬アクゾ社製)を配合した樹脂組成物(不飽和ポリエ
ステル樹脂/硬化剤=100/1重量部)を1mmの厚
みで均一に塗布し、さらに、該樹脂組成物が硬化する前
に塗布面に骨材(硅砂2号、粒径2〜5mm)を表面積
の約1/5程度の占有となるように塗布し、4時間放置
して、樹脂硬化層を形成した。
【0030】続いて、グースアスファルトを打設して硬
化させ、厚み30mmのアスファルト基層を形成し、そ
の上にアスファルトコンクリートを打設して、厚み30
mmのアスファルト表層を形成して、比較防水舗装構造
体(1)を作成した。 (実施例3,4、比較例2)実施例1,2および比較例
1で得られた防水舗装構造体(1),(2)および比較
防水舗装構造体(1)について、接着力を以下の建研式
接着力試験機を用いた方法により評価した。すなわち、
得られた構造体をコアカッターで4.0cm×4.0c
mの正方形に、切り込みを鋼床版に達するまで行った。
次に、該正方形上にアタッチメントをエポキシ樹脂接着
剤(商品名:セメダイン1500、セメダイン社製)で
取り付けた。4日間養生して接着剤を硬化させ、建研式
接着力試験機(商品名:LPT−1500、山本工重機
社製)で測定した。載荷速度は約1kgf/cm2 /s
ecとし、破壊強度値は次式により算出した。
【0031】破壊強度値(kgf/cm2 )=破壊荷重
(kgf)/接着面積(cm2 ) 結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の防水舗装構造体によれば、防水
層の有する防水性、追従性、強度、耐久性などの各種性
能を低下させることなく、かつ、アスファルト舗装層と
その下地層との密着性も良好で、アスファルト舗装層の
劣化も抑制することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上から、 (A)アスファルト舗装層、 (B)硬化物の熱歪み温度(HDT)が80〜160℃
    の範囲内である硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物
    を硬化してなる樹脂硬化層、 (C)硬化物の引張り伸び率が20〜200%である熱
    硬化性樹脂、および、繊維強化材を含有する熱硬化性樹
    脂組成物を硬化してなる繊維強化熱硬化性樹脂防水層、 (D)プライマー層、 (E)基板、 の構成を有することを特徴とする、防水舗装構造体。
  2. 【請求項2】上記(B)層から(A)層にまたがって粒
    子が存在する、請求項1に記載の防水舗装構造体。
JP2000217666A 2000-07-18 2000-07-18 防水舗装構造体 Pending JP2002030771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217666A JP2002030771A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 防水舗装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217666A JP2002030771A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 防水舗装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030771A true JP2002030771A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217666A Pending JP2002030771A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 防水舗装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264561A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种零覆土下地下道路顶板防水铺装层复合结构
CN104264562A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种浅覆土下地下道路顶板防水铺装层复合结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264561A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种零覆土下地下道路顶板防水铺装层复合结构
CN104264562A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种浅覆土下地下道路顶板防水铺装层复合结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720487B1 (ko) 친환경 frp 패널 조성물 및 이를 이용한 frp 패널 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강공법
Miller Polymers in cementitious materials
KR101625411B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수 보강 공법
EP1558539A2 (en) Non-shrink high viscosity chemical grout
KR101804867B1 (ko) 에폭시 수지를 포함하는 아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법
KR102288632B1 (ko) 단열, 차열, 방수 및 결로방지 성능을 발현하는 단열방수 복합시트 및 이를 이용한 방수시공방법
KR102119756B1 (ko) Sis, sebs 및 개선된 골재 입도의 미분말 골재를 포함하는 아스팔트 도막 방수제 조성물 및 이의 시공방법
KR101835426B1 (ko) 에폭시 수지와 산무수물경화제를 바인더로 하여 복합섬유 소재를 인발성형한 frp 조성물을 이용한 콘크리트 구조물 보수보강공법
KR20180126269A (ko) 콘크리트 도로 균열 주입 보수재 제조 방법, 콘크리트 도로 균열 주입 보수재 및 그 시공 방법
KR101777823B1 (ko) 섬유 및 에폭시수지를 혼용한 콘크리트 구조물 보강용 접착제 조성물 및 이를 이용한 방사형 frp앵커의 콘크리트 구조물 단부 정착시공방법
KR101803270B1 (ko) 에폭시 수지와 산무수물경화제를 바인더로 하여 복합섬유 소재를 인발성형한 frp 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강공법
JP3367400B2 (ja) 排水性舗装層用補強材、その構造体及びその施工方法
JP3673878B2 (ja) 床版防水材料、床版防水舗装構造体及び床版施工方法
JP3715872B2 (ja) 複合防水構造体
JP2002030771A (ja) 防水舗装構造体
KR101830099B1 (ko) 에폭시 수지와 산무수물경화제를 바인더로 하여 복합섬유 소재를 인발성형한 frp 조성물
KR102408424B1 (ko) 구조물 단면보수용 고분자계 폴리머 콘크리트 보수재
JP3163447B2 (ja) 駐車場構造体およびその施工法
KR101789032B1 (ko) Frp 스파이크 앵커용 접착제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보강 공법
JP2002061343A (ja) 複合被覆構造体およびその施工方法
JP3446261B2 (ja) 複合被覆構造体、土木建築物および複合被覆構造体施工法
JPH1150034A (ja) 道路橋床補修用パネルの接着剤組成物
JP2002292769A (ja) 複合構造体及びその製造方法
JP2002088342A (ja) 光硬化性床版防水材料、床版防水舗装構造体及び施工方法
KR102288637B1 (ko) 단열, 차열, 방수 및 결로방지가 우수한 단열방수 복합시트를 이용한 방수시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614