JP2002027463A - 画像符号化装置及び方法 - Google Patents

画像符号化装置及び方法

Info

Publication number
JP2002027463A
JP2002027463A JP2000207297A JP2000207297A JP2002027463A JP 2002027463 A JP2002027463 A JP 2002027463A JP 2000207297 A JP2000207297 A JP 2000207297A JP 2000207297 A JP2000207297 A JP 2000207297A JP 2002027463 A JP2002027463 A JP 2002027463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
importance
transmission unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Imura
康治 井村
Taiji Ido
大治 井戸
Akihiro Miyazaki
秋弘 宮崎
Koichi Hata
幸一 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000207297A priority Critical patent/JP2002027463A/ja
Priority to CNB2004100472812A priority patent/CN1330188C/zh
Priority to EP01945779A priority patent/EP1309201A4/en
Priority to KR1020027002975A priority patent/KR20020064773A/ko
Priority to AU2001267908A priority patent/AU2001267908A1/en
Priority to CNB018018912A priority patent/CN1181693C/zh
Priority to PCT/JP2001/005739 priority patent/WO2002005566A1/ja
Priority to US10/070,388 priority patent/US7079582B2/en
Publication of JP2002027463A publication Critical patent/JP2002027463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/188Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/67Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving unequal error protection [UEP], i.e. providing protection according to the importance of the data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の重要度に応じて再送制御を行う画
像伝送方法として、階層符号化を用い、各階層ごとに重
要度を設ける方法がある。しかし、階層化による分割損
が生じて符号化効率を低下させることと、階層ごとの符
号化を行うためのハードウェア及びソフトウェア資源を
必要とする。 【解決手段】 ビットカウンタ214にて、1伝送単位
に含まれる符号量を計数し、重要度判定部217にて、
ビットカウンタ214で計数された符号量を1伝送単位
に含まれる符号化マクロブロック数で割り算して1符号
化マクロブロックあたりの平均符号量を算出し、閾値比
較部220にて、平均符号量をフレームレートとビット
レートに基づいて算出した閾値とを比較して、当該伝送
単位の重要度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル動画像
信号を携帯電話などの無線通信端末に伝送するための画
像伝送装置に用いて好適な画像符号化装置及び方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像信号を符号化する技術とし
て、例えば国際標準化委員会(ISO/IEC:アイエスオー
・アイイーシー)で勧告されたISO/IEC 14496 part 2(V
isual)(MPEG-4)がある。このMPEG−4Visualは、マ
ルチメディア符号化方式であり、様々な映像素材を符号
化できる技術である。
【0003】画像符号化技術は、「動き補償予測符号化
方式」、「離散コサイン変換」、「可変長符号」の3つ
の技術で実現されている。以下、これらの技術について
説明する。
【0004】(1)動き補償予測符号化方式 まず、入力画像ピクチャと前符号化ピクチャとを比較し
て、その間の動きを予測し(動き検出)、その動き量と
前符号化ピクチャとから入力画像ピクチャを予測する。
次いで、予測した画像(予測画像)と入力画像ピクチャ
の差分(予測誤差信号)を算出し、その予測誤差信号と
先に求めた動き量を受信側に送る。このように、動き予
測することで、少ないデータ量で画像情報を送ることが
可能となる。なお、この動き補償予測符号化方式とは別
に、前符号化ピクチャとの差分ではなく、画像データそ
のものを符号化するイントラ符号化方式がある。この方
式では、発生符号量が増えるが、予測誤差を用いないの
で、演算誤差をリセットする場合や、伝送エラーにおけ
る画質劣化から回復させる場合に用いられることが多
い。
【0005】(2)離散コサイン変換 離散コサイン変換は、前述の予測誤差信号を周波数領域
へ変換するものである。予測誤差信号は、周波数領域に
変換されると、ある特定の周波数領域(低周波領域)に
パワーが集中する特徴があるので、この特徴を生かし、
可変長符号化方式と組み合わせて、さらに少ないデータ
量で画像情報を伝送できる。
【0006】(3)可変長符号化方式 可変長符号化方式は、符号化するデータの出願頻度に偏
りがある場合、その偏りを利用し、出現頻度の高い事象
に対しては短い符号長、出現頻度の低い事象には長い符
号長で表現することにより、平均符号長を短くする方式
である。この方式を用いることにより、少ないデータ量
で画像情報を伝送できる。
【0007】以上述べた3つの要素技術は、画像ピクチ
ャ全体に適用するのではなく、ピクチャを16×16画
素の符号化ブロック(マクロブロック)に分割した単位
毎に適用する。前記の動きは補償予測符号化方式とイン
トラ符号化方式もマクロブロック単位で切り替えること
が可能である。
【0008】ところで、近年、携帯電話などの無線通信
端末の普及により、動画像信号の無線伝送技術に注目が
集まっている。無線伝送は有線伝送と比較して伝送エラ
ー率が高いために、伝送エラー耐性を有する符号化技術
が必須となっている。伝送誤りによる画像劣化を抑制す
る技術のうち、ビデオパケットと呼ばれる技術があり、
これは、複数のマクロブロックの符号化データを1つの
伝送単位(ビデオパケット)として伝送するようにした
ものである。
【0009】ビデオパケットは、ビデオパケットヘッダ
と呼ばれる情報と任意の数のマクロブロックの符号化デ
ータから構成される。ビデオパケットヘッダには、先頭
のマクロブロックの位置アドレス(該当マクロブロック
がピクチャのどの位置であるかを示すアドレス)や復号
に必要なパラメータが含まれている。
【0010】ビデオパケットの構成方法の一例として、
マクロブロック単位の発生符号量を累積し、これがある
一定の符号量に達したところでビデオパケットを構成す
る方法がある(例えば特開平7−014514号公
報)。この方法によれば、背景などの動きがなくて符号
量の少ない部分は、多くのマクロブロックでビデオパケ
ットが構成され、動きが大きくて符号量の多い部分は、
少ないマクロブロックでビデオパケットが構成される。
したがって、伝送エラーによりビデオパケットにエラー
が発生した場合でも、動きの大きい部分は少ないマクロ
ブロックで構成されているために劣化の範囲を小さく抑
えることができる。背景部分は多くのマクロブロックを
含んでいるものの、動きがないために劣化が目立たな
い。この方法を採用することで、効率よくビットを割り
振ることが可能となる。
【0011】エラー耐性を向上させるための他の技術と
して、画像の重要度に応じて再送を行う技術(特開平9
−214721号公報)が挙げられる。これは、静止画
像を周波数領域に変換し、ある所定の周波数より高い成
分と低い成分とを別個に可変長符号化を施して2種類の
伝送フレームを構成するものである。これらのフレーム
を送信し、受信側で伝送エラーが発見された場合は、周
波数の低い成分に対して再送要求を行い、周波数の高い
成分に対しては再送要求を行わないように制御するもで
ある。これにより、若干の画質劣化は許容するが、伝送
効率の向上を図ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像伝送方法においては、次のような問題がある。一般
的に、周波数領域や画像の解像度に応じて階層符号化を
行うと、情報を分割することになってオーバーヘッド情
報が必要となり、これによって分割損が発生することに
なる。また、階層符号化に伴い、各階層ごとの復号処理
を行うハードウェアもしくはソフトウェア資源が必要と
なる。
【0013】近年、無線による動画像伝送技術が検討さ
れており、無線伝送路の伝送レートは有線網に比較して
低いために、上記の分割損が占める割合は無視できない
量となっている。また、動画像を受信可能な移動体端末
は、通信時間をできるだけ長くするために消費電力を低
く抑える必要があるが、階層化に伴うハードウェア及び
ソフトウェアの資源増加は端末の通信時間にも影響を与
えることになる。
【0014】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、階層化を必要とせず、動画像符号化データの重要
度を極めて簡易な構成で決定できて、効果的な再送制御
が可能な画像符号化装置及び方法を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、ディジタル画像をマクロブロックに分割してマクロ
ブロック単位で符号化処理を行う符号化手段と、前記符
号化手段で符号化された複数のマクロブロックが1つの
伝送単位として生成される毎にそれに含まれる符号量を
検出し、検出した符号量に応じて当該伝送単位の伝送先
での画像復号における重要度を決定する重要度決定手段
と、を具備する構成を採る。
【0016】また、本発明の画像符号化装置は、ディジ
タル画像をマクロブロックに分割してマクロブロック単
位で符号化処理を行う符号化手段と、前記符号化手段で
符号化された複数のマクロブロックが1つの伝送単位と
して生成される毎にそれに含まれるマクロブロック数及
び符号量を計数し、更に計数結果からマクロブロックあ
たりの平均符号量を求め、その平均符号量に応じて当該
伝送単位の伝送先での画像復号における重要度を決定す
る重要度決定手段と、を具備する構成を採る。
【0017】一般的に、符号量が多いマクロブロック
は、動き補償予測符号化の場合、変化量が多い。つま
り、動きが大きい部分と考えることができる。このマク
ロブロックに伝送エラーが発生すると、再生画像の画質
に与える影響が大きいと考えられる。すなわち、発生符
号量が多いマクロブロックは重要度が高いと考えられ
る。一方、イントラ符号化の場合、予測を用いないため
に発生符号量が多くなるが、伝送エラーによる画質劣化
を回復させることができるので、これも重要度が高いと
考えられる。
【0018】したがって、本発明によれば、画像符号化
処理における画像データの重要度の決定を極めて簡単構
成で行うことができる。この結果、効率の良い再送制御
が可能となり、伝送エラーが生じ易い伝送路を用いた画
像情報配信サービス(例えば、ライブ映像)でも良好な
画質を保つことが可能となる。
【0019】また、本発明の画像符号化装置は、ディジ
タル画像をマクロブロックに分割してマクロブロック単
位で符号化処理を行う符号化手段と、前記符号化手段で
符号化された複数のマクロブロックが1つの伝送単位と
して生成される毎にそれに画像復号に必要なピクチャヘ
ッダ情報を含むか否かにより当該伝送単位の伝送先での
画像復号における重要度を決定する重要度決定手段と、
を具備する構成を採る。
【0020】1枚の画像を符号化した場合、複数の伝送
単位からなるビットストリームと呼ばれるビット列が得
られる。ピクチャの先頭の伝送単位には、そのピクチャ
全体を復号するために必要な情報が含まれており、これ
をピクチャヘッダと呼ばれている。このピクチャヘッダ
に伝送エラーが発生した場合、このピクチャに含まれる
2番目以降の伝送単位は正しく復号することが不可能に
なる。このピクチャヘッダを含む伝送単位は非常に重要
である。したがって、本発明によれば、既に符号化処理
が終了しているビットストリームからであっても、ピク
チャヘッダを含む伝送単位の重要度を決定することが可
能となる。
【0021】本発明の画像伝送装置は、上記画像符号化
装置と、この画像符号化装置の重要度決定手段で決定さ
れた重要度情報を、重要度を決定した伝送単位の伝送時
にその伝送単位に付加する重要度情報付加手段と、を具
備する構成を採る。
【0022】本発明によれば、再送を必要する伝送単位
に重要度情報を付加するので、伝送エラーが生じた場合
に、伝送元に対して画像復号に必要な伝送単位の再送が
可能となる。
【0023】また、本発明の画像伝送装置は、符号化さ
れた複数のマクロブロックから成る伝送単位が入力され
る毎にそれに含まれる符号量を検出し、検出した符号量
に応じて当該伝送単位の伝送先での画像復号における重
要度を決定する重要度決定手段を具備する構成を採る。
【0024】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、伝送単位に含
まれる符号量を検出することによって、当該伝送単位の
重要度を決定して伝送することが可能となる。
【0025】また、本発明の画像伝送装置は、符号化さ
れた複数のマクロブロックから成る伝送単位が入力され
る毎にそれに含まれるマクロブロック数及び符号量を計
数し、更に計数結果からマクロブロックあたりの平均符
号量を求め、その平均符号量に応じて当該伝送単位の伝
送先での画像復号における重要度を決定する重要度決定
手段を具備する構成を採る。
【0026】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、伝送単位に含
まれるマクロブロック数と伝送単位あたりの符号量を計
数することによって、当該伝送単位の重要度を決定して
伝送することが可能となる。
【0027】また、本発明の画像伝送装置は、符号化さ
れた複数のマクロブロックから成る伝送単位が入力され
る毎にそれに画像復号に必要なピクチャヘッダ情報を含
むか否かにより当該伝送単位の伝送先での画像復号にお
ける重要度を決定する重要度決定手段を具備する構成を
採る。
【0028】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、ピクチャヘッ
ダを含む伝送単位の重要度を決定して伝送することが可
能となる。
【0029】また、本発明の画像伝送装置は、伝送単位
の伝送後、伝送先より再送要求があると、当該伝送単位
が再送可能な重要度のものあれば、当該伝送単位を再送
する制御手段を具備する構成を採る。
【0030】本発明によれば、伝送エラーが生じた場合
に、伝送元に対して画像復号に必要な伝送単位の再送が
行われるので、伝送エラーによる画質の劣化の回復が可
能となる。
【0031】本発明の画像配信サーバは、上記画像伝送
装置を具備する構成を採る。
【0032】本発明の移動局装置は、上記画像伝送装置
を具備する構成を採る。
【0033】本発明の基地局装置は、上記画像伝送装置
を具備する構成を採る。
【0034】本発明によれば、簡易な構成で伝送単位の
重要度を決定することができるので、再送制御を有効に
行うことが可能となる。したがって、伝送エラーの発生
頻度の高い無線環境にあっても品質の良い画像情報の提
供が可能となる。
【0035】本発明の画像符号化方法は、画像の重要度
に応じて再送制御を行う画像伝送方法であって、ディジ
タル画像をマクロブロックに分割してマクロブロック単
位で符号化処理を行い、符号化した複数のマクロブロッ
クから1つの伝送単位を生成する毎にその伝送単位に重
要度情報を付加し、その重要度を、当該伝送単位に含ま
れる符号量に応じて決定する。
【0036】また、本発明の画像符号化方法は、画像の
重要度に応じて再送制御を行う画像伝送方法であって、
ディジタル画像をマクロブロックに分割してマクロブロ
ック単位で符号化処理を行い、符号化した複数のマクロ
ブロックから1つの伝送単位を生成する毎にその伝送単
位に重要度情報を付加し、その重要度を、当該伝送単位
に含まれるマクロブロック数及び符号量の計数結果から
マクロブロックあたりの平均符号量を求め、その平均符
号量に応じて決定する。
【0037】また、本発明の画像符号化方法は、画像の
重要度に応じて再送制御を行う画像伝送方法であって、
ディジタル画像をマクロブロックに分割してマクロブロ
ック単位で符号化処理を行い、符号化した複数のマクロ
ブロックから1つの伝送単位を生成する毎にその伝送単
位に重要度情報を付加し、その重要度を、当該伝送単位
に画像復号に必要なピクチャヘッダ情報を含むか否かに
より決定する。
【0038】本発明の記録媒体は、上記画像符号化方法
をプログラム化したデータが記録されたものである。
【0039】この記録媒体を用いることで、マイコンを
搭載してソフトウェア制御が可能な画像符号化装置に対
して、上記画像符号化方法を容易に実現することが可能
となる。
【0040】本発明の画像符号化装置は、上記記録媒体
と、この記録媒体に記録されたデータに従って伝送単位
の重要度を決定する制御手段と、を具備する構成を採
る。
【0041】本発明によれば、制御手段は、容易に伝送
単位の重要度を決定することができる。
【0042】本発明の重要度決定方法は、符号化された
複数のマクロブロックから成る伝送単位に含まれる符号
量を検出し、検出した符号量に応じて当該伝送単位の伝
送先での画像復号における重要度を決定する。
【0043】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、伝送単位に含
まれる符号量を検出することによって、当該伝送単位の
重要度を容易に決定することが可能となる。
【0044】また、本発明の重要度決定方法は、符号化
された複数のマクロブロックから成る伝送単位に含まれ
るマクロブロック数及び符号量を計数し、更に計数結果
からマクロブロックあたりの平均符号量を求め、その平
均符号量に応じて当該伝送単位の伝送先での画像復号に
おける重要度を決定する。
【0045】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、伝送単位に含
まれるマクロブロック数と伝送単位あたりの符号量を計
数することによって、当該伝送単位の重要度を容易に決
定することが可能となる。
【0046】また、本発明の重要度決定方法は、符号化
された複数のマクロブロックから成る伝送単位に画像復
号に必要なピクチャヘッダ情報を含むか否かにより当該
伝送単位の伝送先での画像復号における重要度を決定す
る。
【0047】本発明によれば、既に符号化処理が終了し
ているビットストリームからであっても、ピクチャヘッ
ダを含む伝送単位の重要度を容易に決定することが可能
となる。
【0048】本発明の記録媒体は、上記重要度決定方法
をプログラム化したデータが記録されたものである。
【0049】この記録媒体を用いることで、マイコンを
搭載してソフトウェア制御が可能な画像伝送装置に対し
て、上記重要度決定方法を容易に実現することが可能と
なる。
【0050】本発明の画像伝送装置は、上記記録媒体
と、この記録媒体に記録されたデータに従って伝送単位
の重要度を決定する制御手段と、を具備する構成を採
る。
【0051】本発明によれば、制御手段は、容易に伝送
単位の重要度を決定することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、画像の重要度に
応じて再送制御を行う画像伝送処理において、符号化さ
れたマクロブックを複数含む伝送単位毎に重要度情報を
付加し、その重要度情報を伝送単位に含まれる符号量に
応じて決定することである。
【0053】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0054】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る画像伝送装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0055】図1において、本実施の形態の画像伝送装
置100は、CCD等の撮像素子を有し、アナログの画
像信号を出力する撮像部101と、撮像部101からの
画像信号をディジタル信号に変換して出力するA/D変
換部102と、A/D変換部102からのディジタル画
像信号に対して画像符号化処理を行い、符号化したマク
ロブロックを出力する画像符号化部103と、画像符号
化部103で符号化されたマクロブロックを1伝送単位
ごとにパケット化するパケット化部104と、パケット
化部104で生成された送信パケットをディジタル変調
する変調部105と、変調部105からの変調信号に所
定の無線送信処理を施す無線送信部106と、変調信号
の中空への放出及び変調信号を捉えるためのアンテナ1
07と、アンテナ107で捉えられた変調信号を受信
し、復調可能な信号に変換して出力する無線受信部10
8と、無線受信部108にて受信された情報を復調する
復調部109と、再送用の送信パケットを蓄積する再送
用バッファ110と、再送用バッファ110に対する送
信パケットの読み出しを制御するバッファ制御部111
と、送信パケット生成においてマクロブロックに対する
時間情報を付与するための時間を生成するタイマ部11
2と、を備えて構成される。
【0056】図2は、上記画像符号化部103の詳細な
構成を示すブロック図である。この図において、画像符
号化部103は、ラスタ・マクロブロック変換部201
と、差分器202と、動き評価部203と、マクロブロ
ックカウンタ204と、前ピクチャの符号化再生画像を
保持するフレームメモリ205と、加算器206と、離
散コサイン変換部207と、量子化部208と、可変長
符号化部209と、多重化部210と、逆量子化部21
1と、逆離散コサイン変換部212と、可変長符号化部
213と、ビットカウンタ214と、同期単位分割判定
部215と、同期語発生部216と、重要度判定部21
7と、を備えて構成される。
【0057】ラスタ・マクロブロック変換部201は、
入力されたディジタル画像信号を符号化したマクロブロ
ックに分割して、差分器202及び動き評価部203及
びマクロブロックカウンタ204へ出力する。動き評価
部203は、ラスタ・マクロブロック変換部201から
の符号化ブロック(現ピクチャ)を基に、フレームメモ
リ205から読み出した前ピクチャとの動き量を評価す
る。そして、評価結果を動きベクトルとしてフレームメ
モリ205及び可変長符号化部213へ出力する。
【0058】可変長符号化部213は、動き評価部20
3からの動きベクトルを可変長符号化して多重化部21
0及びビットカウンタ214へ出力する。フレームメモ
リ205では、動きベクトル分だけ補正された予測画像
が読み出され、予測信号として差分器202及び加算器
206へ出力される。差分器202は、フレームメモリ
205からの予測画像と現時点での処理対象である符号
化されたマクロブロックと差分をとり、その差分値を離
散コサイン変換部207へ出力する。離散コサイン変換
部207は、差分器202からの差分値を周波数領域に
変換して量子化部208へ出力する。
【0059】量子化部208は、離散コサイン変換部2
07からの差分値を所定の量子化パラメータに基づいて
量子化し、量子化した離散コサイン変換係数を可変長符
号化部209及び逆量子化部211へ出力する。可変長
符号化部209は、量子化部208からの離散コサイン
変換係数を可変長符号に変換して多重化部210及びビ
ットカウンタ214へ出力する。逆量子化部211は、
量子化部208からの量子化された離散コサイン変換係
数を逆量子化して逆離散コサイン変換部212へ出力す
る。逆離散コサイン変換部212は、逆量子化された離
散コサイン変換係数から予測誤差信号を再生し、加算器
206へ出力する。加算器206は、逆離散コサイン変
換器212からの予測誤差信号とフレームメモリ205
からの予測信号とを加算する。予測誤差信号と予測信号
とが加算されることで、再生画像が再現される。これ
は、次ピクチャを符号化するための予測画像としてフレ
ームメモリ205に記憶される。
【0060】マクロブロックカウンタ204は、ラスタ
・マクロブロック変換手段201からの符号化されたマ
クロブロックをカウントし、その数を同期単位分割判定
部215及び重要度判定部217へ出力する。同期単位
分割判定部215は、符号化されたマクロブロックが所
定の数になると、伝送単位を区切るために同期語発生部
216へ同期語を出力するよう指示し、またマクロブロ
ックカウンタ204をリセットする。同期語発生部21
6は、同期語単位分割判定部215から同期語発生の指
示があると同期語を出力する。この同期語と、可変長符
号化部209からの可変長符号化された離散コサイン変
換係数と、可変長符号化部213からの動きベクトル
は、多重化部210へ出力されて、そこで多重化され
る。
【0061】ビットカウンタ214は、可変長符号化さ
れた動きベクトル及び離散コサイン変換係数のビット数
(即ち1伝送単位中に含まれる符号量)をカウントし、
その値を重要度判定手段217へ出力する。重要度判定
部217は、同期単位分割判定手段215にて同期単位
分割を行うと判定された場合にのみ重要度情報を出力す
る。重要度判定部217は、閾値算出部218と、平均
符号量算出部219と、閾値比較部220とを有して構
成されており、平均符号量算出部219は、ビットカウ
ンタ214でカウントされた1伝送単位に含まれる符号
量を1伝送単位中の符号化マクロブロック数で割ること
で、1符号化マクロブロックの平均符号量を算出し、そ
れを閾値比較部220へ出力する。
【0062】閾値算出部218は、1伝送単位のデータ
の重要度を判定するための閾値を、フレームレートとビ
ットレートとから算出する。この場合、フレームレート
をF、ビットレートをB、ピクチャ内の符号化マクロブ
ロック数をNとすると、閾値Tは、 T=(B/F)/N により得られる。この閾値Tは1符号化マクロブロック
あたりの平均的な符号量と考えることができる。
【0063】閾値比較部220は、平均符号量算出部2
19で算出された1伝送単位の平均符号量と閾値算出部
218で算出された閾値を比較し、平均符号量が閾値を
超えた場合に重要度情報を出力する。
【0064】次に、上記構成の画像伝送装置100の動
作について説明する。図1において、撮像部101から
出力された画像信号は、A/D変換部102でディジタ
ル画像信号に変換されて、画像符号化部103に入力さ
れる。画像符号化部103に入力されたディジタル画像
信号は、所定の符号化アルゴリズムで符号化され、符号
化されたデータとその符号化データの重要度情報がパケ
ット化部104に入力される。パケット化部104で
は、符号化データとその重要度情報及び符号化データに
対する時間情報を付与して送信パケットを生成する。パ
ケット化手段104で生成された送信パケットは、変調
部105に入力される。変調部105では、送信パケッ
トで搬送波を変調して変調信号を生成し、無線送信部1
06へ出力する。無線送信部106では、変調信号が所
定のレベルまで電力増幅される。電力増幅された変調信
号はアンテナ107から中空へ放出される。
【0065】パケット化部104で生成された送信パケ
ットのうち重要度の高いものだけが再送用バッファ11
0に格納される。ここで、送信された送信パケットが伝
送中に発生するエラーにより正しく伝送できず、受信側
より再送要求が送信されたとすると、その再送要求を含
む変調信号が無線受信部108で受信される。無線受信
部108では、受信した変調信号を復調部109へ出力
する。
【0066】復調部109では、入力された変調信号か
ら再送要求を復調すると、それをバッファ制御部111
へ出力する。バッファ制御部111では、再送要求が入
力されると、再送用バッファ110内の指定された送信
パケットを再送するために、再送用バッファ110から
送信パケットを読み出して変調部105へ出力する。こ
れにより、再送する送信パケットが無線送信部106か
ら出力されて、アンテナ107より中空へ放出される。
【0067】ここで、画像符号化された伝送単位に優先
度を付与する処理について説明する。ラスタ・符号化ブ
ロック変換部201に入力されたディジタル画像は、例
えば16×16画素サイズの符号化マクロブロックに分
割される。分割された符号化マクロブロックは動き評価
部203に送られて、そこでフレームメモリ205に記
憶された前ピクチャとの動き量が評価され、動きベクト
ルが出力される。動きベクトルは可変長符号化部213
で可変長符号化されて多重化部210及びビットカウン
タ214へ出力される。
【0068】また、フレームメモリ205から動きベク
トル分だけ補正された予測画像が出力されて、差分器2
02で現在の処理対象である符号化マクロブロックとの
差分値が算出される。算出された差分値は、離散コサイ
ン変換部207で周波数領域に変換された後、量子化部
208で量子化され、さらにその後、可変長符号化部2
09で可変長符号に変換される。また、量子化された離
散コサイン変換係数は、逆量子化部211で逆量子化さ
れた後、逆離散コサイン変換部212で予測誤差信号が
再生される。再生された予測誤差信号は、加算器206
で予測信号と加算されて再生画像が再現される。再現さ
れた再生画像は、次ピクチャを符号化するための予測画
像としてフレームメモリ205に保存される。
【0069】一方、マクロブロックカウンタ204にて
ラスタ・マクロブロック変換手段201からの符号化マ
クロブロックが計数され、その計数値が同期単位分割判
定部215に入力される。符号化マクロブロックの計数
値が所定の値に達すると、同期単位分割判定部215か
ら同期語発生部216に指示が出され、同期語発生部2
16から同期語が出力される。また、符号化マクロブロ
ックの計数値が所定値に達した時点でマクロブロックカ
ウンタ204がリセットされる。
【0070】同期単位分割判定部215にて同期単位分
割を行うと判定されると、重要度判定部217から重要
度情報が出力される。重要度判定部217では、ビット
カウンタ214でカウントされた可変長符号化された動
きベクトル及び離散コサイン変換係数のビット数から伝
送単位に含まれる符号化ブロックの平均符号量が算出さ
れ、この平均符号量が所定の閾値を超えると、重要度が
高いと判断して重要度情報を出力する。
【0071】このように、本実施の形態によれば、ビッ
トカウンタ214にて、1伝送単位に含まれる符号量を
計数し、重要度判定部217にて、ビットカウンタ21
4で計数された符号量を1伝送単位に含まれる符号化マ
クロブロック数で割り算して1符号化マクロブロックあ
たりの平均符号量を算出し、閾値比較部220にて、平
均符号量をフレームレートとビットレートに基づいて算
出した閾値とを比較して、当該伝送単位の重要度を決定
する。
【0072】したがって、画像符号化処理における画像
データの重要度の決定を極めて簡単構成で行うことがで
き、これによって、効率の良い再送制御が可能となり、
伝送エラーが生じ易い伝送路を用いた画像情報配信サー
ビス(例えば、ライブ映像)でも良好な画質を保つこと
が可能となる。
【0073】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2に係る画像伝送装置について説明する。図3は、本
実施の形態に係る画像伝送装置の画像符号化部113の
構成を示すブロック図である。なお、この図において前
述した図2と同じ機能を有する部分については同じ番号
を付与し、その説明を割愛する。
【0074】この図において、ラスタ・マクロブロック
変換部301は、入力画像信号を符号化マクロブロック
に変換して出力するとともに、ピクチャの先頭であるこ
とを示す垂直同期タイミングを出力する。重要度判定部
302は、同期単位分割判定部215から指示があった
場合にのみ重要度情報を出力する。重要度判定部302
は、ラスタ・マクロブロック変換部301からの垂直同
期タイミングに合わせて、ピクチャ先頭の伝送単位の時
のみ重要度が高いと判定し、重要度情報を出力する。
【0075】このように、本実施の形態によれば、ピク
チャの復号に必要なピクチャヘッダ情報を含むか否かに
より伝送単位の重要度を決定するようにしたので、実施
の形態1と同様に画像符号化処理における画像データの
重要度の決定を極めて簡単構成で行うことができ、これ
によって、効率の良い再送制御が可能となり、伝送エラ
ーが生じ易い伝送路を用いて、画像情報配信サービス
(例えば、ライブ映像)を行う場合でも良好な画質を保
つことが可能となる。
【0076】(実施の形態3)次に、本発明に実施の形
態3に係る画像伝送装置について説明する。図4は、本
実施の形態に係る画像伝送装置の構成を示すブロック図
である。なお、この図において前述した図1と同じ機能
を有する部分については同じ番号を付与し、その説明を
割愛する。
【0077】この図において、重要度判定部401は、
入力された画像符号化済みのビットストリームから重要
度を判定する。図5は、重要度判定部401の詳細な構
成を示すブロック図である。重要度判定部401は、伝
送単位分割部501と、符号量カウンタ502と、マク
ロブロックアドレス抽出部503と、1伝送単位遅延部
504、506、509と、差分器505と、閾値算出
部507と、重要度判定部(名称は同じであるが、重要
判定部401を構成する一部である)508と、を備え
て構成される。
【0078】入力されるビットストリームは、複数の伝
送単位で構成されており、各伝送単位には、図6に示す
ようにその先頭を認識するために同期語が挿入されてい
る。伝送単位分割部501は、入力されたビットストリ
ームから同期語をサーチすることにより画像の伝送単位
に分割する。この場合、現在の同期語から次の同期語直
前までが1つの伝送単位となる。伝送単位分割部501
は、分割した伝送単位を符号量カウンタ502及びマク
ロブロックアドレス抽出部503へ出力する。
【0079】符号量カウンタ502は、入力された伝送
単位のビット数を計数し、その値を出力する。マクロブ
ロックアドレス抽出部503は、伝送単位の冒頭に含ま
れるヘッダ情報の中のマクロブロックアドレス情報を読
み出して出力する。マクロブロックアドレス情報は、1
伝送単位遅延部504によって遅延され、差分器505
により差分値が計算される。これは、前伝送単位と現伝
送単位のマクロブロックアドレスの差分を計算すること
を意味し、これにより前伝送単位に含まれる符号化ブロ
ック数が分かる。
【0080】一方、符号量カウンタ502でカウントさ
れた伝送単位のビット数は、1伝送単位遅延部506に
おいて1伝送単位分遅延される。閾値算出部507は、
フレームレート、ビットレート、画像フォーマット情報
から閾値を算出する。閾値の決定方法は、上述した実施
の形態1で算出したものと同じ方法をここでは用いる。
なお、本発明では、閾値決定方法をこれに限定するもの
ではなく、他の決定方法であっても本発明が有効に作用
することは容易に類推できる。
【0081】重要度判定部508は、伝送単位のビット
数及び符号化マクロブロック数から、この伝送単位に含
まれる符号化マクロブロックあたりの平均符号量を算出
し、閾値算出部507で算出された閾値と比較する。こ
の平均符号量が閾値よりも大きい場合は重要度が高いと
して重要度情報を出力する。
【0082】このように、本実施の形態によれば、既に
符号化処理が終了しているビットストリームでも、伝送
単位に含まれる符号化マクロブロック数と伝送単位あた
りの符号量を計数することで、実施の形態1と同様に画
像符号化処理における画像データの重要度の決定を極め
て簡単構成で行うことができ、これによって、効率の良
い再送制御が可能となり、伝送エラーが生じ易い伝送路
を用いて、蓄積された画像データを配信するサービス
(例えば、画像データベースアクセス)を行う場合でも
良好な画質を得ることができる。
【0083】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4に係る画像伝送装置について説明する。本実施の形
態に係る画像伝送装置は、重要度判定部以外は、上述し
た図4に示す実施の形態3に係る画像伝送装置と同じ構
成である。本実施の形態に係る画像伝送装置の重要度判
定部について図7を用いて説明する。
【0084】図7において、重要度判定部510は、伝
送単位分割部501と、伝送単位ヘッダ解析部601と
を有して構成される。伝送単位ヘッダ解析部601は、
伝送単位分割部501で伝送単位に分割された伝送単位
の先頭部分のビット列を解析する。伝送単位の先頭には
同期語が存在するが、ピクチャの先頭を示す同期語はそ
れ以外の同期語とは異なる同期語が用いられている。し
たがって、伝送単位の先頭のみを解析することで、その
同期単位がピクチャの先頭か否かを容易に判断すること
が可能であり、ピクチャ先頭を示す同期語を検出した場
合は、重要度が高いとして重要度情報を出力する。
【0085】このように、本実施の形態によれば、既に
符号化処理が終了しているビットストリームでも、伝送
単位の先頭部分のビット列を解析することで、実施の形
態1と同様に画像符号化処理における画像データの重要
度の決定を極めて簡単構成で行うことができ、これによ
って、効率の良い再送制御が可能となり、伝送エラーが
生じ易い伝送路を用いて、蓄積された画像データを配信
するサービス(例えば、画像データベースアクセス)を
行う場合でも良好な画質を得ることができる。
【0086】なお、上述した本発明は、機能別に回路を
組んでもよいし、マイコンを使用してソフトウェアによ
る実現も可能である。マイコンを使用する場合は、RO
Mなどの書き込み可能な記録媒体に本発明をプログラム
化して記憶させておき、この記憶させたプログラムをマ
イコンによって処理させる。因みに、記録媒体として
は、ROMなどの半導体素子の他に、磁気記録媒体、光
記録媒体、光磁気記録媒体などが挙げられる。
【0087】また、本発明は、画像伝送装置の他、単に
画像符号化部を独立させた画像符号化装置としても実現
でき、更に画像伝送装置又は画像符号化装置を備えた画
像情報配信用のサーバー(画像配信サーバー)としても
実現可能である。また、ディジタル無線通信システムに
おける基地局装置や移動局装置のような通信端末装置に
も実現可能である。
【0088】また、本発明に係る実施の形態3及び4で
は、画像符号化されたデータから重要度を判定して、重
要度情報を付与して伝送するものであったが、送信側と
端末の間に位置する中継器において、重要度に関する情
報を持たない伝送単位から重要度情報を持つ伝送単位に
変換する(プロトコル変換)際に、上記手法を用いて変
換を行うことが可能である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像符号化処理において、極めて簡易な構成で画像デー
タの重要度を決定できるので、再送制御を行うことが可
能となり、伝送エラーのある伝送路を用いた画像情報配
信サービス(例えばライブ映像)も良好な画質を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像伝送装置の構
成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像伝送装置の画
像符号化部の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態2に係る画像伝送装置の画
像符号化部の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態3に係る画像伝送装置の構
成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態3に係る画像伝送装置の重
要度判定部の構成を示すブロック図
【図6】伝送単位の構成を示す図
【図7】本発明の実施の形態4に係る画像伝送装置の重
要度判定部の構成を示すブロック図
【符号の説明】
100、400 画像伝送装置 101 撮像部 102 A/D変換部 103、113 画像符号化部 104 パケット化部 105 変調部 106 無線送信部 108 無線受信部 109 復調部 110 再送用バッファ 111 バッファ制御部 112 タイマ部 201、301 ラスタ・マクロブロック変換部 202、505 差分器 203 動き評価部 204 マクロブロックカウンタ 205 フレームメモリ 206 加算器 207 離散コサイン変換部 208 量子化部 209 可変長符号化部 210 多重化部 211 逆量子化部 212 逆離散コサイン変換部 213 可変長符号化部 214 ビットカウンタ 215 同期単位分割判定部 216 同期語発生部 217、302、401、508、510 重要度判定
部 218、507 閾値算出部 219 平均符号量算出部 220 閾値比較部 501 伝送単位分割部 502 符号量カウンタ 503 マクロブロックアドレス抽出部 504、506、509 1伝送単位遅延部 601 伝送単位ヘッダ解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 秋弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 畑 幸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK00 LA00 LC00 MA23 MC11 ME01 NN01 RA04 RB02 RB04 RC01 RC02 RC16 RC24 RF23 SS10 SS20 TA75 TB00 TC04 TC12 TC18 TC45 TD03 TD12 UA02 UA05 UA38 5C064 BA07 BB05 BC10 BC16 BC20 BD02 BD08 5J064 AA04 BA15 BB05 BC02 BC05 BC06 BC14 BC21 BC22 BD02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像をマクロブロックに分割
    してマクロブロック単位で符号化処理を行う符号化手段
    と、 前記符号化手段で符号化された複数のマクロブロックが
    1つの伝送単位として生成される毎にそれに含まれる符
    号量を検出し、検出した符号量に応じて当該伝送単位の
    伝送先での画像復号における重要度を決定する重要度決
    定手段と、 を具備することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 ディジタル画像をマクロブロックに分割
    してマクロブロック単位で符号化処理を行う符号化手段
    と、 前記符号化手段で符号化された複数のマクロブロックが
    1つの伝送単位として生成される毎にそれに含まれるマ
    クロブロック数及び符号量を計数し、更に計数結果から
    マクロブロックあたりの平均符号量を求め、その平均符
    号量に応じて当該伝送単位の伝送先での画像復号におけ
    る重要度を決定する重要度決定手段と、 を具備することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル画像をマクロブロックに分割
    してマクロブロック単位で符号化処理を行う符号化手段
    と、 前記符号化手段で符号化された複数のマクロブロックが
    1つの伝送単位として生成される毎にそれに画像復号に
    必要なピクチャヘッダ情報を含むか否かにより当該伝送
    単位の伝送先での画像復号における重要度を決定する重
    要度決定手段と、 を具備することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の画像符号化装置と、前記画像符号化装置の重要度決定
    手段で決定された重要度情報を重要度を決定した伝送単
    位の伝送時に当該伝送単位に付加する重要度情報付加手
    段と、を具備することを特徴とする画像伝送装置。
  5. 【請求項5】 符号化された複数のマクロブロックから
    成る伝送単位が入力される毎にそれに含まれる符号量を
    検出し、検出した符号量に応じて当該伝送単位の伝送先
    での画像復号における重要度を決定する重要度決定手段
    を具備することを特徴とする画像伝送装置。
  6. 【請求項6】 符号化された複数のマクロブロックから
    成る伝送単位が入力される毎にそれに含まれるマクロブ
    ロック数及び符号量を計数し、更に計数結果からマクロ
    ブロックあたりの平均符号量を求め、その平均符号量に
    応じて当該伝送単位の伝送先での画像復号における重要
    度を決定する重要度決定手段を具備することを特徴とす
    る画像伝送装置。
  7. 【請求項7】 符号化された複数のマクロブロックから
    成る伝送単位が入力される毎にそれに画像復号に必要な
    ピクチャヘッダ情報を含むか否かにより当該伝送単位の
    伝送先での画像復号における重要度を決定する重要度決
    定手段を具備することを特徴とする画像伝送装置。
  8. 【請求項8】 伝送単位の伝送後、伝送先より再送要求
    があると、当該伝送単位が再送可能な重要度のものあれ
    ば、当該伝送単位を再送する制御手段を具備することを
    特徴とする請求項4から請求項7のいずれかに記載の画
    像伝送装置。
  9. 【請求項9】 請求項4から請求項8のいずれかに記載
    の画像伝送装置を具備することを特徴とする画像配信サ
    ーバ。
  10. 【請求項10】 請求項4から請求項8のいずれかに記
    載の画像伝送装置を具備することを特徴とする移動局装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項4から請求項8のいずれかに記
    載の画像伝送装置を具備することを特徴とする基地局装
    置。
  12. 【請求項12】 ディジタル画像をマクロブロックに分
    割してマクロブロック単位で符号化処理を行い、符号化
    した複数のマクロブロックから1つの伝送単位を生成す
    る毎にその伝送単位に重要度情報を付加し、その重要度
    を、当該伝送単位に含まれる符号量に応じて決定するこ
    とを特徴とする画像符号化方法。
  13. 【請求項13】 ディジタル画像をマクロブロックに分
    割してマクロブロック単位で符号化処理を行い、符号化
    した複数のマクロブロックから1つの伝送単位を生成す
    る毎にその伝送単位に重要度情報を付加し、その重要度
    を、当該伝送単位に含まれるマクロブロック数及び符号
    量の計数結果からマクロブロックあたりの平均符号量を
    求め、その平均符号量に応じて決定することを特徴とす
    る画像符号化方法。
  14. 【請求項14】 ディジタル画像をマクロブロックに分
    割してマクロブロック単位で符号化処理を行い、符号化
    した複数のマクロブロックから1つの伝送単位を生成す
    る毎にその伝送単位に重要度情報を付加し、その重要度
    を、当該伝送単位に画像復号に必要なピクチャヘッダ情
    報を含むか否かにより決定することを特徴とする画像符
    号化方法。
  15. 【請求項15】 請求項12から請求項14のいずれか
    に記載の画像符号化方法をプログラム化したデータが記
    録されたことを特徴とする記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の記録媒体と、前記記
    録媒体に記録されたデータに従って伝送単位の重要度を
    決定する制御手段と、を具備することを特徴とする画像
    符号化装置。
  17. 【請求項17】 符号化された複数のマクロブロックか
    ら成る伝送単位に含まれる符号量を検出し、検出した符
    号量に応じて当該伝送単位の伝送先での画像復号におけ
    る重要度を決定することを特徴とする重要度決定方法。
  18. 【請求項18】 符号化された複数のマクロブロックか
    ら成る伝送単位に含まれるマクロブロック数及び符号量
    を計数し、更に計数結果からマクロブロックあたりの平
    均符号量を求め、その平均符号量に応じて当該伝送単位
    の伝送先での画像復号における重要度を決定することを
    特徴とする重要度決定方法。
  19. 【請求項19】 符号化された複数のマクロブロックか
    ら成る伝送単位に画像復号に必要なピクチャヘッダ情報
    を含むか否かにより当該伝送単位の伝送先での画像復号
    における重要度を決定することを特徴とする重要度決定
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項17から請求項19のいずれか
    に記載の重要度決定方法をプログラム化したデータが記
    録されたことを特徴とする記録媒体。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の記録媒体と、前記記
    録媒体に記録されたデータに従って伝送単位の重要度を
    決定する制御手段と、を具備することを特徴とする画像
    伝送装置。
JP2000207297A 2000-07-07 2000-07-07 画像符号化装置及び方法 Pending JP2002027463A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207297A JP2002027463A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像符号化装置及び方法
CNB2004100472812A CN1330188C (zh) 2000-07-07 2001-07-03 图像编码装置和图像编码方法
EP01945779A EP1309201A4 (en) 2000-07-07 2001-07-03 IMAGE ENCODING APPARATUS AND IMAGE ENCODING METHOD
KR1020027002975A KR20020064773A (ko) 2000-07-07 2001-07-03 화상 부호화 장치, 화상 전송 장치, 화상 배급 서버, 기지국 장치, 화상 부호화 방법, 기록 매체 및 중요도 결정 방법
AU2001267908A AU2001267908A1 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Image coding apparatus and image coding method
CNB018018912A CN1181693C (zh) 2000-07-07 2001-07-03 图像编码装置和图像编码方法
PCT/JP2001/005739 WO2002005566A1 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Image coding apparatus and image coding method
US10/070,388 US7079582B2 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Image coding apparatus and image coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207297A JP2002027463A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像符号化装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027463A true JP2002027463A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18704075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207297A Pending JP2002027463A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像符号化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1309201A4 (ja)
JP (1) JP2002027463A (ja)
KR (1) KR20020064773A (ja)
CN (2) CN1181693C (ja)
AU (1) AU2001267908A1 (ja)
WO (1) WO2002005566A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238438B2 (en) 2002-06-04 2012-08-07 Panasonic Corporation Image data transmitting apparatus and method and image data reproducing apparatus and method
JP5508605B1 (ja) * 2013-03-29 2014-06-04 楽天株式会社 通信制御システム、通信制御方法、通信制御プログラム、端末、及び端末用プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100311B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-19 キヤノン株式会社 動画像データ送信方法、通信装置、及びプログラム
US8568015B2 (en) 2010-09-23 2013-10-29 Willis Electric Co., Ltd. Decorative light string for artificial lighted tree
US9157587B2 (en) 2011-11-14 2015-10-13 Willis Electric Co., Ltd. Conformal power adapter for lighted artificial tree
US8569960B2 (en) 2011-11-14 2013-10-29 Willis Electric Co., Ltd Conformal power adapter for lighted artificial tree
US8876321B2 (en) 2011-12-09 2014-11-04 Willis Electric Co., Ltd. Modular lighted artificial tree
US9179793B2 (en) 2012-05-08 2015-11-10 Willis Electric Co., Ltd. Modular tree with rotation-lock electrical connectors
US9572446B2 (en) 2012-05-08 2017-02-21 Willis Electric Co., Ltd. Modular tree with locking trunk and locking electrical connectors
US9044056B2 (en) 2012-05-08 2015-06-02 Willis Electric Co., Ltd. Modular tree with electrical connector
US9439528B2 (en) 2013-03-13 2016-09-13 Willis Electric Co., Ltd. Modular tree with locking trunk and locking electrical connectors
US9157588B2 (en) 2013-09-13 2015-10-13 Willis Electric Co., Ltd Decorative lighting with reinforced wiring
US9140438B2 (en) 2013-09-13 2015-09-22 Willis Electric Co., Ltd. Decorative lighting with reinforced wiring
US8870404B1 (en) 2013-12-03 2014-10-28 Willis Electric Co., Ltd. Dual-voltage lighted artificial tree
CN115866253B (zh) * 2023-02-27 2023-06-06 鹏城实验室 一种基于自调制的通道间变换方法、装置、终端及介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622293A (ja) * 1992-05-08 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH05316355A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ符号化復号化装置
JPH0638050A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Hitachi Denshi Ltd 静止画像圧縮伝送装置
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
JPH08140049A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sharp Corp デジタル磁気記録再生装置
JP3351645B2 (ja) * 1995-01-31 2002-12-03 松下電器産業株式会社 動画像信号の符号化方法
US5768533A (en) * 1995-09-01 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors
JPH09214721A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信装置
BRPI9814084B1 (pt) * 1997-10-16 2016-03-22 Thomson Licensing Sa método, em um sistema de processamento de vídeo, para processar dados em pacote
JPH11331839A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送再送の装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238438B2 (en) 2002-06-04 2012-08-07 Panasonic Corporation Image data transmitting apparatus and method and image data reproducing apparatus and method
JP5508605B1 (ja) * 2013-03-29 2014-06-04 楽天株式会社 通信制御システム、通信制御方法、通信制御プログラム、端末、及び端末用プログラム
WO2014155710A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 通信制御システム、通信制御方法、通信制御プログラム、端末、及び端末用プログラム
US9414014B2 (en) 2013-03-29 2016-08-09 Rakuten, Inc. Communication control system, communication control method, communication control program, terminal, and program for terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1309201A4 (en) 2005-04-20
CN1383686A (zh) 2002-12-04
CN1571517A (zh) 2005-01-26
CN1330188C (zh) 2007-08-01
WO2002005566A1 (en) 2002-01-17
AU2001267908A1 (en) 2002-01-21
CN1181693C (zh) 2004-12-22
KR20020064773A (ko) 2002-08-09
EP1309201A1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995650B2 (en) Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
KR100761181B1 (ko) 시스템 디코더 장치 및 패킷 데이터의 수정 방법
US7764927B2 (en) Method and apparatus for controlling encoding of a digital video signal according to monitored parameters of a radio frequency communication signal
US6025888A (en) Method and apparatus for improved error recovery in video transmission over wireless channels
JP2002027463A (ja) 画像符号化装置及び方法
EP0454927A2 (en) A coding system for video signals
US20070291131A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Image Coding Mode
CA2618464A1 (en) Systems and methods for transmitting data over lossy networks
JP4983917B2 (ja) 動画像配信システム、変換装置および動画像配信方法
CN100544445C (zh) 一种基于Brew平台的无线视频传输系统
JP2003061095A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7724819B2 (en) Wireless image transmission device and image transmission method
US7079582B2 (en) Image coding apparatus and image coding method
US6755531B2 (en) Motion picture code evaluator and billing system
JP2007019995A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
KR20010108077A (ko) 매크로블럭 기반으로 압축된 비디오 데이터의 헤더 정보를로버스트 디코딩하기 위한 방법 및 장치
JPH10322704A (ja) ビットストリームデータ復号装置
JPH1013826A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像送信装置、画像受信装置、並びに記録媒体
JP4320509B2 (ja) 映像再符号化装置および方法
KR100363550B1 (ko) 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치
Girod et al. Error-resilient coding for H. 263
JP2002027470A (ja) 画像データ復号装置および画像データ復号方法
KR20040105459A (ko) 멀티미디어 데이터 재전송 방법 및 그 시스템
JP2001309375A (ja) メディア分離方法と画像復号方法及び装置
JPH114450A (ja) デジタル動画像データの伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014