JPH09214721A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH09214721A
JPH09214721A JP8037070A JP3707096A JPH09214721A JP H09214721 A JPH09214721 A JP H09214721A JP 8037070 A JP8037070 A JP 8037070A JP 3707096 A JP3707096 A JP 3707096A JP H09214721 A JPH09214721 A JP H09214721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
frequency
conversion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8037070A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamashina
正樹 山階
Teruo Hagino
輝雄 萩野
Koji Ishioka
宏司 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8037070A priority Critical patent/JPH09214721A/ja
Publication of JPH09214721A publication Critical patent/JPH09214721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送品質の変動が大きい無線伝送路を介して
静止画を伝送する時に再送を適応的に制御することによ
り高い伝送効率で画像伝送を行なうことを目的とする。 【解決手段】 送信側が、静止画情報を変換画像ブロッ
ク単位に周波数成分に変換する周波数変換部(1−2)
と、伝送路の伝送品質に従って周波数領域の低域側と高
域側を決定する再送制御対象周波数決定部(1−5)
と、低域側と高域側の各々を別の変換係数でハフマン符
号化する帯域別ハフマン符号化部(1−3)と、低域側
と高域側の各々をフレーム化する伝送フレーム生成部
(1−4)と、低域側はARQ伝送し高域側はARQな
しで伝送する伝送制御部(1−6)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線区間等、伝送品
質がISDN等有線系の伝送路に比べて低品質であり、
基地局と移動機の位置関係等によって伝送品質が大きく
変わる伝送路を利用して、通常の計算機データに比べて
データ量が膨大であり、原画像情報に対して非可逆な静
止画情報を伝送する静止画伝送装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、静止画像の回線を利用した通信に
おいては、伝送効率を高めるために原画像をDCT等の
方法で周波数変換符号化し、符号化情報のエラーフリー
を保証するためにHDLC等の伝送手順を利用して伝送
する場合が多かった。
【0003】ところが、この方法を用いて無線区間等低
品質な伝送区間を含む伝送路を利用して静止画符号化デ
ータを伝送しようとすると、送信/受信装置間でエラー
フリーを保証する必要があるため、通信環境によっては
再送制御に多大の時間を要し、マンマシンインタフェー
ス上問題があった。
【0004】さらに、移動無線を含む伝送路を用いて通
信を行う場合、基地局と移動機の位置関係によって伝送
品質が変わり、通信環境が良い場合と悪い場合では画像
符号化パラメータを適応的に制御して伝送時間は一定に
する等マンマシンインタフェースをよくする工夫が重要
であるがこれらに対処できる技術がない問題があり、画
像情報の変換周波数情報に着目した静止画伝送装置(特
願平6−331460)を提案したが、この技術では伝
送品質に適応的な制御技術の具体策を含んでいない。
【0005】また、上記技術と関連する周波数帯に着目
した伝送制御方式として、周波数変換符号化した画像符
号化データをATMで伝送する場合、周波数帯毎にセル
化し、セルに優先度を付けて伝送することは行われてい
るが、この方式ではネットワークがセルに付与された優
先度情報を識別してセル廃棄を制御する方式であり、エ
ンド−エンド間での伝送品質により適応的に再送制御対
象を設定するあるいは符号化制御を行うという考え方は
含んでいない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、伝送品質が条件
により大きく変動する無線伝送路を利用して静止画情報
を伝送する場合、伝送品質を認識して再送を適応的に制
御することにより、伝送品質に応じて目に付きにくい画
質劣化を許容することにより、伝送効率の低下を防ぐ画
像伝送装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、DCT等の
変換符号化を用いて原画像を符号化する場合、視覚特性
上目立ちにくい情報の伝送を適応的に制御することによ
り、無線区間を含む伝送路等で基地局と移動機間の位置
関係等により伝送品質が大きく変わるような場合にも画
品質/伝送時間のトレードオフを適応的に制御しマンマ
シンインタフェースに優れた静止画伝送装置を提供す
る。
【0008】本発明では送信側では送信画像の先頭部分
のみをARQを用いて伝送し、この時の観測期間内の再
送回数および送信データ量で正規化した伝送条件毎の再
送回数の予想値と当該伝送条件下での再送制御対象とす
る変換周波数の関係を記述したルールを参照して再送制
御の対象とする変換周波数領域を決定する。この方法で
設定し周波数のみを再送制御することにより、伝送品質
に応じて目に付きにくい画質劣化を許容することによ
り、伝送効率の低下を防ぐ。本発明では、送信画像の周
波数変換符号化手段を持つとともに、同一の周波数帯の
み符号化データからフレームを構成し、再送制御可能な
ヘッダ類を付与して送信し、受信側では受信フレームの
誤りを検出するとともに再送制御の対象とする周波数帯
に該当するフレームのみの再送を送信側に要求し、一定
周波数成分以上の符号化データが揃った段階で復号化処
理することにより伝送品質が悪い場合にも画像の劣化を
目立たせず、伝送品質がよい場合と同等の伝送時間で静
止画情報を伝送することにより、良好なマンマシンイン
タフェースの静止画伝送装置を提供する。
【0009】
【実施例】図1は本発明による静止画送信装置の一実施
例、図2は静止画受信装置の一実施例を示している。
【0010】図1において、1−1はR,G,Bから
Y,Cb,Crへの色座標の変換および輝度成分、色差
成分について4:2:2,4:1:1等の比率でサブサ
ンプリングを行う前処理部、1−2は静止画情報を変換
画像ブロック単位にDCT等の方法で周波数成分に変換
する手段と変換係数の量子化手段を持った周波数変換符
号化部、1−3は変換後の周波数領域で低域側と変換係
数と高域側の変換係数に分けてハフマン符号化する帯域
別ハフマン符号化部、1−4は複数の変換画像ブロック
からなる画像マクロブロック単位に画像マクロブロック
に含まれる変換画像ブロックから同一の周波数帯を持つ
符号化情報を抜き出して画像マクロブロックの中で同一
の周波数帯の符号化情報をペイロードとし、画像マクロ
ブロック番号を示すラベルを持つ低域側周波数帯の符号
化情報をペイロードとする第1の伝送フレームと高域側
周波数帯の符号化情報をペイロードとする第2の伝送フ
レームを生成する伝送フレーム生成部、1−5は送信画
像の先頭部分のみをARQを用いて伝送し、この時の観
測期間内の再送回数および送信データ量で正規化した伝
送条件毎の再送回数の予想値と当該伝送条件下での再送
制御対象とする変換周波数の関係を記述したルールを参
照して再送制御の対象とする変換周波数領域を決定する
再送制御対象周波数決定部、1−6は第1のフレームで
あるか第2のフレームであるかを識別し、第1のフレー
ムについてはARQ制御を用いて伝送し、第2のフレー
ムについてはARQ制御なしで伝送する伝送制御、1−
7は回線に対する通信インタフェース部、1−8は受信
装置側の通信インタフェース部、1−9は低域側周波数
帯の符号化情報をペイロードとする第1の伝送フレーム
で誤りを検出した場合には再送を要求し、低域側に対し
てはエラーフリーを保証するとともに高域側周波数帯の
符号化情報をペイロードとする第2の伝送フレームで誤
りを検出した場合には当該の画像マクロブロックの範囲
内で当該周波数以上の情報を0置換して画像ブロック単
位のハフマン符号を再構成する画像ブロック再構成部、
1−10は前記画像ブロック再構成部1−9で生成され
た画像ブロック単位のハフマン符号を復号化するハフマ
ン復号化部、1−11は逆量子化、逆DCT等の逆変換
機能を持つ変換符号復号化部、1−12はサブサンプリ
ングされ、輝度成分、色差成分毎に符号化された符号化
情報から原画像の画素数に等しいR,G,Bの色座標で
表現された画像を生成する後処理部である。
【0011】図2、図3は本発明による画像送信装置と
画像受信装置の動作を説明するための図であり、以下こ
れらの図を用いて本発明による静止画伝送装置の動作を
説明する。
【0012】図1における前処理部1−1は送信する原
画像が入力されると原画像の色座標がR,G,Bの場
合、符号化効率を上げるために輝度成分と色差成分に変
換され、さらに、色差成分については輝度成分4に対し
て2あるいは1の比率でサブサンプリングされ、各成分
について以下の処理を行う。原画像の伝送においては輝
度成分、各色差成分について同様の処理を行うが、以
下、輝度成分についての処理を説明する。
【0013】図3において3−1は640×480画素
で構成される階調を持つ輝度成分、3−2は8×8画素
から構成される変換画像ブロック、3−3,3−4は8
×8画素の変換画像ブロック3−2を80ブロック集め
て構成される画像マクロブロック、3−5は変換画像ブ
ロック3−2をDCT変換して得られる係数行列から構
成されるDCT符号化データであり、変換符号化部はD
CT符号化データ3−5の係数を量子化して画像マクロ
ブロック3−3,3−4単位に出力する。ここで帯域別
ハフマン符号化部1−3は送信画像の先頭部分を送信す
る際には全周波数帯域に渡ってハフマン符号化するとと
もに伝送制御部1−6は全符号化データをARQを用い
て伝送する。この時、図2に示すように画像の先頭部分
をエラーフリーで送信するために必要となった再送回数
を計数し、図2に示すルールにより再送制御の対象とす
る周波数帯域を決定する。図2に示す実施例では再送回
数のみにより、再送制御対象周波数を定めるルールとし
ているが、送信画像によって周波数成分の分布が異なる
ため、送信前に全画像を符号化し、圧縮率を求めてか
ら、圧縮率によって画像の先頭部分を送信する際に計数
した再送回数を補正することも可能である。これは、高
周波成分を多く含む画像では一定の画品質を保つには高
い周波数成分まで再送制御の対象とする必要があり、こ
の場合には圧縮率が低く、高周波成分の少ない画像で一
定の画品質を保つために再送制御の対象とする周波数帯
域は低くてすみ、この場合には圧縮率が高いことによ
る。
【0014】画像の先頭部分を送信した後、再送制御対
象周波数決定部1−5から得られた図3に示す周波数帯
域別に帯域別ハフマン符号化部1−3はDCT変換係数
を低域側と高域側に分けてハフマン符号化し、伝送フレ
ーム構成部1−4は図3に示す画像マクロブロック単位
に低域側のハフマン符号をペイロードとする伝送フレー
ムと高域側のハフマン符号をペイロードとする2種類の
伝送フレームを生成する。次に、伝送制御部1−6は低
域側の符号化データをペイロードとする伝送フレームに
ついてはARQを用いて伝送し、高域側の符号化データ
をペイロードとする伝送フレームについてはARQなし
で伝送する。
【0015】実施例では図3に示す周波数帯の区切りを
示すEOF0,EOF1,EOF3などを区切りとして
低域側と高域側に分けてハフマン符号化するとともに伝
送フレームを構成し、帯域毎に別フレームとして伝送す
る。
【0016】受信側では通信インタフェース部1−8を
介して受信した伝送フレームについて画像ブロック再構
成部1−9は低域側周波数帯の符号化情報をペイロード
とする第1の伝送フレームで誤りを検出した場合には再
送を要求し、低域側に対してはエラーフリーを保証する
とともに高域側周波数帯の符号化情報をペイロードとす
る第2の伝送フレームで誤りを検出した場合には当該の
画像マクロブロックの範囲内で当該周波数以上の情報を
0置換して画像ブロック単位のハフマン符号を再構成す
る。さらに、ハフマン復号化部1−10は画像ブロック
単位に低域側は常に正しいデータであることが保証さ
れ、高域側については伝送路で誤りが生じている場合に
は高域側の周波数を0置換したハフマン符号を復号化
し、さらに、逆周波数変換部1−11、後処理部1−1
2を介して画像を再生する。
【0017】
【発明の効果】本発明では、以上述べたようにDCT等
の変換符号化を用いて原画像を符号化・伝送する場合、
符号化情報を伝送する際に伝送品質に応じて再送制御の
対象とする周波数帯を制御することにより、伝送品質に
応じて視覚特性上目立ちにくい高周波数帯の符号化情報
には誤りを許容することにより、一定の画像品質を保ち
ながら伝送効率の低下を防ぐことが可能である。
【0018】そのため、本発明を用いることにより、無
線区間を含む伝送路等で基地局と移動機間の位置関係等
で伝送品質が大きく変わるような場合に、伝送品質を自
動的に検出して前記の制御を行うことにより、伝送品質
が良い環境では高画品質の通信が可能であり、伝送品質
が悪い環境でも画品質の劣化が少なく、伝送効率の低下
を防ぐことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像通信装置の実施例のブロック
図である。
【図2】本発明による再送制御対象周波数決定部の実施
例を示す。
【図3】本発明による画像通信装置の動作を説明するた
めの静止画の画素構成例とDCT変換データの例であ
る。
【符号の説明】
1−1 前処理部 1−2 周波数変換部 1−3 帯域別ハフマン符号化部 1−4 伝送フレーム生成部 1−5 再送対象周波数決定部 1−6 伝送制御部 1−7 通信インタフェース部 1−8 受信装置側通信インタフェース部 1−9 画像ブロック再構成部 1−10 画像ブロック単位のハフマン復号化部 1−11 逆周波数変換部 1−12 後処理部 3−1 原画像 3−2 DCT変換の単位となる変換画像ブロック 3−3,3−4 複数の変換画像ブロックから構成され
る画像マクロブロック 3−5 DCT変換データ 3−6,3−7,3−8 DCT変換データの中で周波
数成分の区切りをデリミッタEOF1,EOF3,EO
F5

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止画情報を変換画像ブロック単位に周
    波数成分に変換する手段と変換係数の量子化手段を持っ
    た周波変換部と、 伝送路の伝送品質に従って周波数領域の低域側と高域側
    を決定し、変換後の周波数領域で低域側の変換係数と高
    域側の変換係数に分けてハフマン符号化する帯域別ハフ
    マン符号化部と、 リスタートインターバルマーカーで区切られる1個以上
    の変換画像ブロックから構成される画像マクロブロック
    単位に、変換画像ブロックから抜き出した低域側周波数
    帯の符号化情報をペイロードとする第1の伝送フレーム
    と高域側周波数帯の符号化情報をペイロードとする第2
    の伝送フレームを生成する伝送フレーム生成部と、 上記第1のフレームであるか第2のフレームであるかを
    識別し、第1のフレームについてはARQ制御を用いて
    伝送し、第2のフレームについてはARQ制御なしで伝
    送する伝送制御部と、を具備することを特徴とする画像
    送信装置。
  2. 【請求項2】 送信画像の1部分のみをARQを用いて
    伝送し、この時の観測期間内の再送回数および送信デー
    タ量で正規化した伝送条件毎の再送回数の予想値と当該
    伝送条件下での再送制御対象とする変換周波数の関係を
    記述したルールを参照して再送制御の対象とする低域側
    周波数領域を決定する再送制御対象周波数決定部を具備
    したことを特徴とする請求項1記載の画像送信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像送信装置から送信さ
    れる伝送フレームをバッファリングし、低域側周波数帯
    の符号化情報をペイロードとする第1の伝送フレームで
    誤りを検出した場合には再送を要求し、低域側に対して
    はエラーフリーを保証するとともに高域側周波数帯の符
    号化情報をペイロードとする第2の伝送フレームで誤り
    を検出した場合には当該の画像マクロブロックの範囲内
    で当該周波数以上の情報を0置換して画像ブロック単位
    のハフマン符号を再構成する画像ブロック再構成部と、 ハフマン符号の逆変換、逆量子化、逆周波数変換をふく
    む逆変換機能を持つ周波数変換符号復号化部を具備した
    ことを特徴とする画像受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像送信装置および請求
    項3記載の画像受信装置を具備したことを特徴とする画
    像通信装置。
JP8037070A 1996-02-01 1996-02-01 画像通信装置 Withdrawn JPH09214721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037070A JPH09214721A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037070A JPH09214721A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214721A true JPH09214721A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12487300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037070A Withdrawn JPH09214721A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309201A4 (en) * 2000-07-07 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE ENCODING APPARATUS AND IMAGE ENCODING METHOD
US7079582B2 (en) 2000-07-07 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus and image coding method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309201A4 (en) * 2000-07-07 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE ENCODING APPARATUS AND IMAGE ENCODING METHOD
US7079582B2 (en) 2000-07-07 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus and image coding method
CN1330188C (zh) * 2000-07-07 2007-08-01 松下电器产业株式会社 图像编码装置和图像编码方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1103143B1 (en) Adaptive digital video codec for wireless transmission
EP1911227A2 (en) Systems and methods for transmitting data over lossy networks
US6028965A (en) Method and apparatus for intelligent codec system
CN1201334A (zh) 对被通道噪声破坏的视频数据进行译码的方法
US6882686B2 (en) System and method for object-oriented video processing
CN101394561B (zh) 图像压缩方法及其装置
JPH09214721A (ja) 画像通信装置
KR100363550B1 (ko) 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치
JPH11164297A (ja) 無線画像通信装置
JPH08163370A (ja) 静止画伝送装置
CN107835422B (zh) 一种基于显著性的hevc多描述图像编码算法
JPH1042143A (ja) 画像伝送装置
Iqbal et al. Error sensitivity analysis for wireless JPEG2000 using perceptual quality metrics
JPH07312753A (ja) 符号化制御方法
CN110839164A (zh) 视频传输方法和装置
KR100492546B1 (ko) 이동통신 단말기의 영상신호 코딩 방법
EP1467570A1 (en) Method and apparatus for creating a robust video bit stream
JPH08317392A (ja) 画像データ符号化装置
Mobasher et al. Cross layer image optimization (CLIO) for wireless video transmission over 802.11 ad multi-gigabit channels
KR100322745B1 (ko) 오류 대응을 위한 역방향 채널을 지원하는 정지 영상의부호화/복호화 방법
JPH1056563A (ja) 画像通信方法及び画像通信装置
Lee et al. Foveation-based error resilience for video transmission over mobile networks
Lee et al. Unequal error protection for foveation-based error resilience over mobile networks
JPH10126444A (ja) 画像伝送方法
JPH1056562A (ja) 画像通信方法及び画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401