JP2002025688A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2002025688A
JP2002025688A JP2000201104A JP2000201104A JP2002025688A JP 2002025688 A JP2002025688 A JP 2002025688A JP 2000201104 A JP2000201104 A JP 2000201104A JP 2000201104 A JP2000201104 A JP 2000201104A JP 2002025688 A JP2002025688 A JP 2002025688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
eaves
connector
fitted
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000201104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okura
良夫 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000201104A priority Critical patent/JP2002025688A/ja
Publication of JP2002025688A publication Critical patent/JP2002025688A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱可能に設けられたレバーをスムーズに回
動できるようにする。 【解決手段】 雄ハウジング10のフード部12にレバ
ー30が軸支され、その円盤部33の約半周分の外周面
に密着する2個の案内壁46が立てられる。その隣接し
た端縁の上端に庇47が突設される。円盤部33の外周
縁に、レバー30が始端位置と終端位置にある場合に、
両庇47を通過させる一対ずつの切欠48,49が形成
される。軸40の上端には係止片41が一方向に突設さ
れ、軸孔35の口縁に、レバー30が始端位置と終端位
置にある場合に、係止片41を通過させる逃がし溝4
3,44が形成される。フォロワピン52がカム溝37
に導入されてレバー30が回動される間、円盤部33が
案内壁46に摺接して案内されるとともに、円盤部33
の外周縁が庇47で、また軸孔35の口縁が係止片41
で押さえられて、レバー30がぐらつくことなくスムー
ズに回動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レバー式コネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来レバー式コネクタの一例として、以
下のようなものが知られている。これは、雌雄一対のハ
ウジングとは別に、カム溝の形成されたレバーを治具と
して備え、両ハウジングの嵌合時には、このレバーを一
方のハウジングに突設された回動軸に嵌め、相手のハウ
ジングに設けられたフォロワピンをカム溝に臨ませつつ
レバーを回動させて、その間のてこ作用により両ハウジ
ングを嵌合し、嵌合後はレバーを外すというものであ
る。この種のレバーを治具として備えたタイプのもの
は、例えば実開平1−88474号に開示されており、
嵌合した後におけるコネクタの小型化を図る上で実効が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに治具状のレバ
ーにあっては、その軸孔をハウジングの回動軸に嵌めた
ときにどうしてもガタができるため、レバーを回動操作
したときに、嵌合抵抗を受ける等に起因してレバーが板
厚方向にぐらつくような現象を呈し、操作力が効率良く
伝達できなかったり、場合によっては軸孔が回動軸から
抜けてレバーが外れてしまうおそれもあった。本発明は
上記のような事情に基づいて完成されたものであって、
その目的は、着脱可能に備えられたレバーをスムーズに
回動操作できるようにするところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合される
一対のコネクタハウジングのうちの一方のコネクタハウ
ジングには、カム溝を有するレバーが回動可能にかつ着
脱可能に軸支されるとともに、他方のコネクタハウジン
グには前記カム溝と係合可能なフォロワが設けられ、前
記レバーの回動に伴い前記フォロワが前記カム溝に沿っ
て変位することにより、前記両コネクタハウジングが嵌
合・離脱されるようにしたレバー式コネクタにおいて、
前記一方のコネクタハウジングにおける装着された前記
レバーの周縁と対応する位置には、この周縁を押さえて
レバーが板厚方向に傾くことを規制する庇が設けられて
いる構成としたところに特徴を有する。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記レバーの外周面に当接する案内壁が設け
られてこの案内壁に前記庇が設けられており、かつ前記
レバーの周縁には、このレバーを着脱すべく前記庇を通
過させる切欠部が形成されているところに特徴を有す
る。請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおい
て、前記切欠部は、前記両コネクタハウジングが正規嵌
合された終端位置まで前記レバーが回動された場合に前
記庇と整合する位置に形成されているところに特徴を有
する。
【0006】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>仮にレバー
の軸支部分にガタがあったとしても、レバーの周縁が庇
で押さえられていることによって、レバーの回動時に板
厚方向にぐらつくことが規制され、スムーズに回動され
る。操作力を効率良く伝達でき、またレバーが軸支部分
から外れるといったことが防止できる。 <請求項2の発明>レバーは切欠部に庇を通過させつつ
着脱され、回動操作時には、外周面が案内壁に摺接しつ
つ、また周縁の板面を庇で押さえられて回動される。レ
バーは板厚方向に加えて板面に沿った方向のガタ付きも
抑えられ、よりスムーズに回動操作される。 <請求項3の発明>レバーは、両コネクタハウジングが
正規嵌合される終端位置まで回動されて初めて外すこと
ができる。レバーの離脱の可否によって両コネクタハウ
ジングの嵌合状態の検知を行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図9に基づいて説明する。この実施形態では、図
1に示すように、互いに嵌合される雄側のコネクタハウ
ジング10(以下、雄ハウジングという)と、雌側のコ
ネクタハウジング20(以下、雌ハウジングという)と
を有するとともに、これらを嵌合操作するための治具状
のレバー30を備えている。なお以下では、それぞれの
ハウジング10,20について嵌合面側を前面として説
明する。
【0008】雄ハウジング10は合成樹脂製であって、
図2にも示すように、扁平なブロック状をなす本体部1
1の前面にフード部12が形成された形状である。本体
部11内には多数のキャビティ13が整列して形成さ
れ、各キャビティ13内に、雄側端子金具(図示せず)
が後面側から挿入されて、それぞれのタブをフード部1
2内に突出させた状態で収容されている。雌ハウジング
20は同じく合成樹脂製であって、図3にも示すよう
に、雄ハウジング10のフード部12内に嵌合可能な扁
平なブロック状に形成されている。雌ハウジング20内
にも、多数のキャビティ21が雄側と対応して形成さ
れ、各キャビティ21内に、雌側端子金具(図示せず)
が後面側から挿入されて収容されている。
【0009】雌ハウジング20における正面から見た左
側面には、ロックアーム23が設けられている。このロ
ックアーム23は、側面の前縁側から後方に向けて延出
された片持ち状に形成され、延出端側が弾性的に撓み変
形可能とされている。ロックアーム23の長さ方向のほ
ぼ中央部における外面には、前面がテーパ面25とされ
た突起24が形成されている。一方、雄ハウジング10
のフード部12における対応した面には、ロックアーム
23を導入すべく外側に膨出した膨出部15が形成さ
れ、その膨出部15の天井面には、前縁から少し入った
位置から後方に向けて溝16が切られ、その溝16の前
縁が、ロックアーム23の突起24に係止可能な係止面
17とされている。
【0010】したがって、雄ハウジング10のフード部
12内に雌ハウジング20が嵌合されると、ロックアー
ム23が基端側から膨出部15内に進入し、途中で突起
24のテーパ面25が膨出部15の前縁に当たること
で、ロックアーム23が撓み変形しつつ押し込まれ、雌
ハウジング20が正規位置まで嵌合されると、ロックア
ーム23が復元変形しつつ突起24が溝16内に嵌合
し、係止面17で係止されて嵌合状態にロックされるよ
うになっている。
【0011】次に、レバー30の回動操作機構について
説明する。レバー30は同じく合成樹脂製であって、図
1に示すように、柄31の先端に逆扇形に拡幅された規
制部32を介して円盤部33を設けた形状となってい
る。このレバー30は、規制部32の一端側の上面にの
み肉盛りがされている以外は、一定の板厚に形成されて
いる。レバー30には、その円盤部33の中心に軸孔3
5が開口されているとともに、上記した規制部32の一
端の肉盛部34から軸孔35の付近にわたって、軸孔3
5からの距離が漸次小さくなるような所定の曲線状をな
すカム溝37が形成されている。肉盛部34側にカム溝
37の入口38が設けられ、この入口38のみは天井を
備えた形状となっている。
【0012】雄ハウジング10のフード部12の上面に
は、その幅方向の中心でかつ前縁に寄った位置におい
て、上記したレバー30の軸孔35に回動可能に嵌合す
る軸40が立てられている。レバー30は、規制部32
のうちの肉盛部34を設けた側と反対側の端部が、後記
する案内壁46の一方に当たった状態の始端位置(図5
参照)と、規制部32の肉盛部34を設けた端部がもう
一方の案内壁46に当たった状態の終端位置(図8参
照)との間で、軸40を中心として所定の角度範囲で回
動可能とされている。
【0013】上記した軸40は、レバー30の板厚より
も少し背が高く形成されており、その上端部には、正面
から見た右側に突出するようにして係止片41が面一に
形成されている。一方、レバー30の軸孔35の口縁に
は、レバー30が始端位置にある場合の係止片41と対
応する位置と、レバー30が終端位置にある場合の同係
止片41と対応する位置との2箇所に、それぞれその係
止片41を通過可能とする第1と第2の逃がし溝43,
44が形成されている。言い換えると、レバー30が始
端位置と終端位置との間に位置しているときには、軸4
0の係止片41が軸孔35の上面の口縁に係止して抜け
止めを図った状態にある。なお、図2にも示すように、
軸40の上端面から係止片41の上面にわたる周縁と、
係止片41の下面の周縁とには、それぞれC面が形成さ
れている。
【0014】雄ハウジング10の上面における軸40の
突設位置の後方の領域には、上記したレバー30の円盤
部33の外周面に摺接可能な2個の案内壁46が立てら
れている。各案内壁46は詳細には、円盤部33の外周
面と密着される曲率で1/4円弱の円弧形に形成されて
おり、軸40を挟んだ左右両側に所定間隔を開けて配さ
れ、両方で半円形をなすように設けられている。両案内
壁46は、軸40と同じく、レバー30の板厚より少し
背が高く形成されている。両案内壁46の隣接した端縁
側の上端部には、レバー30の円盤部33の上面の外周
縁に係止可能な庇47が、それぞれ面一に形成されてい
る。
【0015】一方、レバー30の円盤部33の外周縁に
は、レバー30が始端位置にある場合の両庇47と対応
する位置に、その両庇47を通過可能とする一対の第1
切欠48が形成されているとともに、レバー30が終端
位置にある場合の同両庇47と対応する位置に、同じく
両庇47を通過可能とする一対の第2切欠49が形成さ
れている。なお、両庇47の突出端の上下両面には、そ
れぞれC面が形成されている。
【0016】雌ハウジング20の上面には、その幅方向
の中央部でかつ後縁に寄った位置において台部51が形
成されており、この台部51は、雌ハウジング20が雄
ハウジング10のフード部12内に嵌合された場合に、
フード部12の上面と面一となる高さを有している。こ
の台部51の中心に、レバー30のカム溝37に嵌合す
るフォロワピン52が立てられている。また、雌ハウジ
ング20が雄ハウジング10のフード部12に嵌合され
た場合に、ロックアーム23の突起24が膨出部15の
前縁に当たったところで一旦仮組みされるようになって
おり、このときフォロワピン52は、始端位置に装着さ
れたレバー30のカム溝37の入口38の直前に位置す
るようになっている。
【0017】続いて、本実施形態の作用を説明する。雄
ハウジング10のフード部12内に雌ハウジング20を
嵌合し、図4に示すように、まずロックアーム23の突
起24が膨出部15の前縁に当たったところで仮組みさ
れる。次に、レバー30が取り付けられる。レバー30
は、その円盤部33に設けられた一対の第1切欠48
を、両案内壁46の庇47に合わせた姿勢とされる。そ
れに伴い、軸孔35に設けられた第1逃がし溝43が軸
40の係止片41に整合するから、係止片41を第1逃
がし溝43に通過させ、また両庇47を第1切欠48に
通過させつつ、図5に示すように軸孔35が軸40に嵌
められ、同時に円盤部33の外周面が、両案内壁46の
内面にわたって密着して当接される。また、カム溝37
の入口38の直前にフォロワピン52が臨んだ状態とな
る。
【0018】この状態から、柄31を掴んでレバー30
を図5の反時計回り方向に回動すると、フォロワピン5
2が入口38からカム溝37内に入り込み、図6に示す
ように、カム溝37とフォロワピン52との間のカム作
用によって、雌ハウジング20が雄ハウジング10のフ
ード部12内に次第に引き込まれる。ロックアーム23
は撓み変形しつつ押し込まれる。このレバー30の回動
操作の間、円盤部33の外周面が案内壁46の内面に摺
接して案内されるし、図7に示すように、円盤部33の
外周縁が庇47で押さえられ、また軸孔35の口縁が係
止片41で押さえられていることによって、軸40と軸
孔35との間に止むを得ずクリアランスがあったとして
も、レバー30が板厚方向にぐらつくことが規制され
る。これによりレバー30はスムーズに回動される。
【0019】図8に示すように、レバー30が終端位置
まで回動されると、雌ハウジング20がフード部12の
奥方まで正規嵌合されて、雌雄の端子金具同士が正規に
接続され、またロックアーム23が復元変形しつつその
突起24が係止面17に係止されて、正規嵌合状態にロ
ックされる。このようにレバー30が終端位置まで回動
されたときには、円盤部33の一対の第2切欠49が両
庇47に、また軸孔35の第2逃がし溝44が係止片4
1にそれぞれ整合しているから、係止片41を第2逃が
し溝44に通過させ、また両庇47を第2切欠49に通
過させつつ、軸孔35を軸40から抜いて、レバー30
を外すことができる(図9)。
【0020】なお、両ハウジング10,20が正規嵌合
に至る前の半嵌合状態に留められた場合は、レバー30
が終端位置に至っていないから、軸孔35の第2逃がし
溝44が軸40の係止片41に対して、また円盤部33
の第2切欠49が案内壁46の両庇47に対してそれぞ
れずれているから、レバー30を外そうとしてもそれら
が引っ掛かりとなって、レバー30を外すことができな
い。これを以て、両ハウジング10,20が正規嵌合に
至っていないことが検知される。
【0021】両ハウジング10,20を離脱する場合
は、図9の状態から、図8に示すようにレバー30を終
端位置に取り付け、ロックアーム23を強制的に押圧し
てロックを解除しつつレバー30を同図の時計回り方向
に回動させると、カム溝37とフォロワピン52との間
の逆のてこ作用によって雌ハウジング20がフード部1
2内から次第に引き抜かれる。図5に示すように、レバ
ー30が始端位置に回動されたら、両ハウジング10,
20が元の仮組みの状態に戻される。同時にレバー30
が取り外し可能な状態になるから、レバー30を取り外
したのち、後は手作業によって両ハウジング10,20
を引き離せばよい。
【0022】以上説明したように本実施形態では、レバ
ー30を始端位置と終端位置との間で回動する際、円盤
部33の外周面が両案内壁46の内面に摺接して案内さ
れることに加え、円盤部33の外周縁が庇47で押さえ
られ、また軸孔35の口縁が係止片41で押さえられて
いることによって、軸40と軸孔35との間に止むを得
ずクリアランスがあったとしても、レバー30が板厚方
向にぐらつくことが規制される。これによりレバー30
がスムーズに回動できて、操作力が効率良く伝達でき、
またレバー30が軸40から外れることも確実に防止さ
れる。またレバー30は、両ハウジング10,20が正
規嵌合される終端位置まで回動されて初めて外すことが
できる構造となっていて、レバー30の離脱の可否によ
って両ハウジング10,20の嵌合状態の検知を的確に
行うことができる。
【0023】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)レバーの着脱は、必ずしも始端位置と終端位置の
みで行われる必要はなく、例えば円盤部に設けた切欠の
幅を大きくする等によって、始端位置または終端位置付
近の比較的広い範囲で着脱できるようにしてもよい。
【0024】(2)レバーの板厚方向のぐらつきを防止
するためであれば、円盤部の外周面から離間した位置に
壁を立てて、そこから円盤部の外周縁を押さえる庇を設
けてもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含
まれる。 (3)コネクタハウジングの形状によっては、レバーを
雌ハウジング側に着脱する構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る嵌合前の一部切欠平
面図
【図2】雄ハウジングの正面図
【図3】雌ハウジングの正面図
【図4】両ハウジングを仮組みした状態の一部切欠平面
【図5】レバーを始端位置に装着した状態の一部切欠平
面図
【図6】レバーの回動操作途中の一部切欠平面図
【図7】そのレバーの軸支部分の拡大断面図
【図8】レバーが終端位置まで回動された状態の一部切
欠平面図
【図9】レバーを外した状態の平面図
【符号の説明】
10…雄ハウジング 12…フード部 20…雌ハウジング 30…レバー 33…円盤部 35…軸孔 37…カム溝 40…軸 41…係止片 43…第1逃がし溝 44…第2逃がし溝 46…案内壁 47…庇 48…第1切欠 49…第2切欠 52…フォロワピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに嵌合される一対のコネクタハウジ
    ングのうちの一方のコネクタハウジングには、カム溝を
    有するレバーが回動可能にかつ着脱可能に軸支されると
    ともに、他方のコネクタハウジングには前記カム溝と係
    合可能なフォロワが設けられ、前記レバーの回動に伴い
    前記フォロワが前記カム溝に沿って変位することによ
    り、前記両コネクタハウジングが嵌合・離脱されるよう
    にしたレバー式コネクタにおいて、 前記一方のコネクタハウジングにおける装着された前記
    レバーの周縁と対応する位置には、この周縁を押さえて
    レバーが板厚方向に傾くことを規制する庇が設けられて
    いることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記レバーの外周面に当接する案内壁が
    設けられてこの案内壁に前記庇が設けられており、かつ
    前記レバーの周縁には、このレバーを着脱すべく前記庇
    を通過させる切欠部が形成されていることを特徴とする
    請求項1記載のレバー式コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記切欠部は、前記両コネクタハウジン
    グが正規嵌合された終端位置まで前記レバーが回動され
    た場合に前記庇と整合する位置に形成されていることを
    特徴とする請求項2記載のレバー式コネクタ。
JP2000201104A 2000-07-03 2000-07-03 レバー式コネクタ Abandoned JP2002025688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201104A JP2002025688A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201104A JP2002025688A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 レバー式コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025688A true JP2002025688A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18698855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201104A Abandoned JP2002025688A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164482A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタの嵌合補助具、電気コネクタの嵌合方法
JP2018006282A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164482A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタの嵌合補助具、電気コネクタの嵌合方法
JP2018006282A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558583B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3601474B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4285376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2006344473A (ja) レバー式コネクタ
JP3123422B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007188674A (ja) コネクタ構造
JPH1167337A (ja) レバー式コネクタ
JP3244028B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4492493B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4497108B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2578268B2 (ja) レバー付コネクタ
JP3960252B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH10223308A (ja) レバー式コネクタ
JP3882135B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003086301A (ja) レバー式コネクタ
JP3573279B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2002025688A (ja) レバー式コネクタ
JP3882137B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003223958A (ja) レバー式コネクタ
JP2002025696A (ja) レバー式コネクタ
JP3244034B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2956498B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2592652Y2 (ja) レバー式コネクタのロック構造
JPH1116631A (ja) レバー式コネクタ
JP3070460B2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041109