JP2002025563A - 高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP2002025563A
JP2002025563A JP2000204716A JP2000204716A JP2002025563A JP 2002025563 A JP2002025563 A JP 2002025563A JP 2000204716 A JP2000204716 A JP 2000204716A JP 2000204716 A JP2000204716 A JP 2000204716A JP 2002025563 A JP2002025563 A JP 2002025563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst layer
membrane
hydrolysis
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204716A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Niikura
順二 新倉
Masato Hosaka
正人 保坂
Yasuo Takebe
安男 武部
Makoto Uchida
誠 内田
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
Hisaaki Gyoten
久朗 行天
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000204716A priority Critical patent/JP2002025563A/ja
Publication of JP2002025563A publication Critical patent/JP2002025563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒層の塗工程において、インク中の溶媒に
よって膜が膨潤することがなく、従って膜の変形、シワ
の発生等の問題もなく塗工することができ、より均質な
触媒層を有した、濡れ性、接着性が良好な高分子電解質
型燃料電池を提供すること。 【解決手段】 加水分解工程を経たのちイオン交換基に
変わる官能基を有する高分子膜の表面に、貴金属触媒を
含有する触媒層を形成させた後、加水分解により前記高
分子膜をイオン交換膜とする触媒層イオン交換膜接合体
を構成要素とする高分子電解質型燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素と酸素とを燃
料として発電を行う高分子電解質型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子電解質を用いた燃料電池は、水素
を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化
剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力と熱
とを同時に発生させるものである。
【0003】図1に示したように、その構造は、まず、
水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜11の両
面に、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を触媒
体とし、これに水素イオン伝導性高分子電解質を混合し
たもので触媒反応層12を形成する。現在、高分子電解
質膜11としては、化1に示した化学構造を持つパーフ
ルオロスルホン酸が一般的に使用されている。
【0004】次に、この触媒反応層の外面に、燃料ガス
の通気性と、電子導電性を併せ持つ、例えば撥水処理を
施したカーボンペーパーで拡散層13を形成する。この
触媒反応層と拡散層とを合わせて電極14と呼ぶ。
【0005】
【化1】
【0006】次に、供給する燃料ガスが外にリークした
り、二種類の燃料ガスが互いに混合しないように、電極
の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガス
ケットを配置する。このシール材やガスケットは、電極
及び高分子電解質膜と一体化してあらかじめ組み立て、
これを、MEA(電極電解質膜接合体)15と呼ぶ。
【0007】次に、図2に示すように、MEAの外側
に、これを機械的に固定するための導電性のセパレータ
板21を配置する。セパレータ板21のMEA15と接
触する部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガス
や余剰ガスを運び去るためのガス流路22を形成する。
ガス流路はセパレータ板と別に設けることもできるが、
セパレータの表面に溝を設けてガス流路とする方式が一
般的である。
【0008】このように、一対のセパレータ21でME
A15を固定し、片側のガス流路に燃料ガスを供給し、
他方のガス流路に酸化剤ガスを供給することで0.8V
程度の起電力を発生させることが出来る。一対のセパレ
ータでMEAを固定したものを単電池23と呼ぶ。
【0009】しかし、通常、燃料電池を電源として使う
とき、数ボルトから数百ボルトの電圧を必要とする。こ
のため、実際には、単電池23を必要とする個数だけ直
列に連結する。このとき、セパレータ21の裏表の両面
にガス流路22を形成し、セパレータ/MEA/セパレ
ータ/MEAの繰り返しで、直列の連結構成にする。
【0010】ガス流路に燃料ガスを供給するためは、燃
料ガスを供給する配管を、使用するセパレータの枚数に
分岐し、その分岐先を直接セパレータ状の溝につなぎ込
む配管治具が必要となる。この治具をマニホールドと呼
び、上記のような燃料ガスの供給配管から直接つなぎ込
むタイプを外部マニホールドを呼ぶ。このマニホールド
には、構造をより簡単にした内部マニホールドと呼ぶ形
式のものがある。内部マニホールドとは、ガス流路を形
成したセパレータ板に、貫通した孔を設け、ガス流露の
出入り口をこの孔まで通し、この孔から直接燃料ガスを
供給するものである。
【0011】燃料電池は運転中に発熱するので、電池を
良好な温度状態に維持するために、冷却水等を流通し、
冷却する必要がある。通常、1〜3セル毎に冷却水を流
す冷却部をセパレータとセパレータとの間に挿入する
が、セパレータの背面に冷却水流路を設けて冷却部とす
る場合が多い。
【0012】上述のセパレータの表面の構成を図3の
(a)に、また、裏面の構成を図3の(b)に示した。
図3の(a)は、燃料ガスまたは酸化剤ガスの流路を形
成したものであり、図3の(b)は、冷却水を循環させ
るための溝を形成したものである。
【0013】図3の(a)において、31aは燃料ガス
を注入するための孔であり、31bはこのガスを排出す
るための孔である。32aは酸化剤ガスを注入するため
の孔であり、32bはこのガスを排出するための孔であ
る。33aは冷却水を注入するための孔であり、33b
はこれを排出するための孔である。31aから注入した
燃料ガスは、ガス流路の凹部34を通じて、途中蛇行し
ながら31bへと導かれる。35はガス流路の凸部であ
る。36は、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却水をシール
するためのシール材である。
【0014】また、このような高分子電解質型燃料電池
に用いるセパレータは、導電性が高く、かつ燃料ガスに
対して高いガス気密性を持ち、更に水素/酸素を酸化還
元する際の反応に対して高い耐食性、即ち耐酸性を持つ
必要がある。
【0015】このような理由で従来のセパレータは、グ
ラッシーカーボン板の表面に切削加工でガス流路を形成
したり、またガス流路溝を形成したプレス金型にバイン
ダーと共に膨張黒鉛粉末を入れ、これをプレス加工した
後、加熱焼成することで作製していた。
【0016】また、近年、従来より使用されたカーボン
材料に代えて、ステンレスなどの金属板を用いる試みが
行われている。金属板を用いたセパレータは、金属板が
高温で酸化性の雰囲気に曝されるため、長期間使用する
と、金属板の腐食や溶解が起こる。金属板が腐食する
と、腐食部分の電気抵抗が増大し、電池の出力が低下す
る。
【0017】また、金属板が溶解すると、溶解した金属
イオンが高分子電解質に拡散し、これが高分子電解質の
イオン交換サイトにトラップされ、結果的に高分子電解
質自身のイオン電導性が低下する。このような劣化を避
けるため金属板の表面にある程度の厚さを持つ金メッキ
を施すこと通例であった。
【0018】さらに、エポキシ樹脂などに金属粉を混ぜ
ることで作成した導電性樹脂で作成したセパレータが検
討されている。
【0019】以上のようなMEAとセパレータおよび冷
却部を交互に重ねていき、10〜200セル積層した
後、集電板と絶縁板を介し、端板でこれを挟み、締結ボ
ルトで両端から固定するのが一般的な構造であり、これ
を燃料電池スタックと呼ぶ。この概略を図4に示した。
図4において、41は単電池であり、必要とする数だけ
積層する。42は単板であり、複数の締結ボルト43で
締め上げる。44a、45a及び46aはそれぞれ、酸
化剤ガス、燃料ガス、冷却水注入用の孔であり、44
b、45b及び46bはそれぞれこれらの排出用の孔で
ある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来、高分子電解質膜
面に、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末とイオ
ン伝導性高分子電解質を混合した触媒反応層を形成する
場合、別途、キャリアシート上に塗工した触媒反応層の
シートを高分子電解質膜に熱間プレスして転写する手法
や、触媒反応層を直接塗工する等の手法が一般的に使用
されている。
【0021】しかしながら、前者の手法においては熱間
プレス工程で昇温に時間を必要としたり、熱を加える事
により電解質膜に歪みが発生し、シワやそりが発生し、
後の工程に支障を来す等の問題を生じることが少なくな
い。
【0022】また触媒反応層構成材料と適当な溶媒とか
らなるインクを高分子電解質膜面に直接塗工する場合、
インクを塗工した後、溶媒を完全に乾燥させるまでの間
にインク中の溶媒の一部が高分子電解質膜中に移行する
現象を抑制する事が困難である。
【0023】一般に、分子電解質膜は多くの種類の溶媒
を内部に吸収して膨潤しやすい性質を有しており、膨潤
が進むと寸法変化により、膜が縮れたり、波打ったりす
る現象が生じ、MEA(電極電解質膜接合体)としては
使用が困難な状態になりがちであった。またインクを塗
工する際、インク中の溶媒の種類によっては高分子電解
質膜面へのインクののりが悪く、極端な場合には濡れ性
が悪いために均一に塗工できない場合もあった。
【0024】これらの好ましくない現象を抑制するため
には、別に特別な工程が必要になったり、製造装置を工
夫する必要があった。またインクの溶媒の選択肢も限ら
れ、乾燥工程も特別の工夫を必要とした。
【0025】本発明は、上記のような諸課題に対処し、
歪みの無いMEAを効率良く製作することを目的とす
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の高分子電解質型
燃料電池は、加水分解工程を経たのちイオン交換基に変
わる官能基を有する高分子膜の表面に、貴金属触媒を含
有する触媒層を形成させた後、加水分解により前記高分
子膜をイオン交換膜とする触媒層イオン交換膜接合体を
構成要素とする。
【0027】また、本発明の高分子電解質型燃料電池
は、加水分解工程を経たのちイオン交換基に変わる官能
基を有する高分子膜の表面に、貴金属触媒を含有する触
媒層を形成させた後、前記表面の周縁部に、弾性を有す
るエラストマーからなる堤状突起物を形成し、加水分解
により前記高分子膜をイオン交換膜とする触媒層イオン
交換膜接合体を構成要素とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を実
施例を用いて説明する。
【0029】
【実施例】(実施例1)本実施例においては加水分解に
より容易にフッ素系イオン交換体となるテトラフルオロ
エチレンとパーフルオロ・スルホニル・エトキシビニル
エーテルの共重合物からなる高分子膜を用いた。この共
重合物は化1に示した化学構造を持つパーフルオロスル
ホン酸において側鎖末端にあるスルホン酸基をスルホニ
ルフルオライド基(−SO2F)に置換したものであ
る。この共重合物は熱可塑性であるため押し出し成形等
により容易に膜状に成形できる。本実施例では厚さ約5
0ミクロンの膜に成形して使用した。
【0030】この膜はこのままではイオン導電性を有し
ないが、水酸化ナトリウム水溶液等との反応で容易に加
水分解され、さらには酸処理によってスルホニルフルオ
ライド基をスルホン酸基とすることができる。このよう
にスルホン酸基に変換されれば、膜は水素イオン導電性
を有し、高分子電解質型燃料電池に使用することが可能
となる性質を有する。また加水分解前の状態では各種溶
媒に対する吸収、膨潤の程度が非常に小さくなる。
【0031】本実施例では10x25cmの大きさの前
記加水分解前の高分子膜を用いた。この膜の表面にスク
リーン印刷の手法を用いて触媒層インクを塗工し貴金属
触媒を含有する触媒層を形成させた。
【0032】ここで用いた触媒層インクは以下のように
して作製した。貴金属触媒は白金を熱分解カーボン粉末
表面に担持させた触媒を用い、前記触媒10gに対し高
分子電解質であるパーフルオロスルホン酸レジンを7g
添加した。
【0033】なおパーフルオロスルホン酸レジンはエタ
ノール溶液を用いるため、このエタノールが全体の溶媒
として働く。この混合物をボールミルで均一混合させた
後、減圧下に適当時間置いて溶媒を一部蒸発させて粘度
調整を行い、再度撹拌した後にスクリーン印刷に使用し
た。
【0034】スクリーン印刷は8x20cmのサイズで
片面ずつ行い、印刷後大気中50℃で乾燥し、完全乾燥
後にもう一方の面に印刷を行った。印刷工程においては
膜が膨潤することもなく、膜の変形、シワの発生等の問
題もなく塗工することができた。
【0035】既にイオン交換膜としての機能を有する高
分子膜面に直接塗工した場合に必然的に発生した変形、
シワがないため、一方の面への塗工完了後、残る面に触
媒層を塗工する際も、平面性が良く均一な触媒層を塗工
することができた。
【0036】さらに膜自体のインクへの親和性も良好で
のりが良く塗工することができた。触媒層層の塗工、乾
燥が終了した後、膜および触媒層中のレジンを固定化す
るため150℃で短時間の熱処理を行った。
【0037】こうして得られた電極電解質膜接合体を、
今度は2N、60℃の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬
して加水分解を行った。加水分解終了後、水洗し、次に
1N、80℃の硫酸水溶液で処理をし、その後十分に水
洗した。
【0038】これらの工程により、膜を構成する高分子
膜のスルホニル基がナトリウムイオンを対イオンとする
スルホン酸基に変換され、さらに酸処理によって水素イ
オンを対イオンとするスルホン酸基となって水素イオン
導電性を有する膜として機能することとなる。
【0039】こうして得られた電極電解質膜接合体の周
辺部に図3に示された流体給排用マニホルド孔をあけ、
さらに必要部分にシール材シートを貼り付けた後、厚さ
0.36mmのカーボンペーパからなる拡散層と流体給
排用の流路を切削加工した燃料側、空気側それぞれのカ
ーボン製のセパレータ板を用い燃料電池を組み立てた。
【0040】なお、ここで用いたセパレータは、図3に
示したものと類似した形状ではあるが、シール材は設置
しておらず、流路はカーボンの板に溝として切削加工し
たものを用いている。
【0041】こうして得られた電池に、露点65℃に加
湿した純水素と露点40℃に加湿した空気を供給して高
分子電解質型燃料電池としての放電特性を試験した。そ
の結果、図5に示すような特性が得られ、従来法による
高分子電解質型燃料電池と比較しても同等またはそれ以
上の特性を示し、全く問題なく機能することが確認され
た。
【0042】(実施例2)本実施例でも前実施例同様、
加水分解により容易にフッ素系イオン交換体となるテト
ラフルオロエチレンとパーフルオロ・スルホニル・エト
キシビニルエーテルの共重合物からなる厚さ約50ミク
ロン、大きさが10x25cmの高分子膜を用いた。
【0043】まず、この膜の中心部の8x20cmの領
域の両表面に前実施例同様の触媒層インクとスクリーン
印刷の手法を用いて、貴金属触媒を含有する触媒層を両
面に形成させた。触媒層層の塗工、乾燥が終了した後、
射出成形金型に前記の膜をセットし、弾性を有するエラ
ストマーからなる堤状突起物を射出成形により形成し
た。
【0044】本実施例では、エラストマーとしてEPD
M(エチレンプロピレンジエンメチレンゴム)を用いて
おり、その平面形状は図6に示すように、図3において
シール材36として示したものと同様な形状であって、
この堤状突起物50がシール部として機能することとな
る。なおエラストマー射出成形時に電極電解質膜接合体
は短時間ながら百数十℃前後の温度となるため膜51お
よび触媒層52中のレジンは固定化される。
【0045】こうして得られた、シール部を一体成形さ
れた電極電解質膜接合体に、流体供給孔31(a、
b)、32(a、b)、33(a、b)をあけた後、前
実施例同様、水酸化ナトリウム水溶液による加水分解、
水洗、硫酸水溶液処理、水洗の工程を経た。これにより
膜は水素イオン導電性を有するイオン交換膜として機能
することとなるが、EPDMによりシール部を成形され
た部分の膜は、加水分解されないため、元の高分子の状
態を保持する。EPDM自体はこれらの処理条件下では
何ら変化することは無く、弾性体としてシール材として
の所期の機能を保持する。
【0046】得られた電極電解質膜接合体と拡散層とし
てのカーボンペーパ、全実施例と同じく流体給排用の流
路溝を切削加工した燃料側、空気側それぞれのカーボン
製セパレータ板を用いて燃料電池として組み立て、前実
施例と同じ条件で特性を試験した結果、図5に示したも
のとほとんど同一の特性が得られ、全く問題なく機能す
ることが確認された。
【0047】本実施例ではエラストマーとしてEPDM
を使用しているが、これは他の材料、例えばフッ素ゴ
ム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ニトリル系ゴム等
でも良く、燃料電池動作条件において使用可能なエラス
トマーであればどのようなものであっても良い。また必
要に応じて加硫剤を添加したり、成形後、加水分解工程
の前または後に加硫のための熱処理等が入っても良い。
【0048】なお上記の実施例では、加水分解工程を経
て前記高分子膜をイオン交換膜とすることができる膜と
してテトラフルオロエチレンとパーフルオロ・スルホニ
ル・エトキシビニルエーテルの共重合物からなる高分子
膜を用いたが、この共重合物に限定するものではなく、
例えば化1に示した化学構造を持つパーフルオロスルホ
ン酸において側鎖末端にあるスルホン酸基をメチルエス
テル基(−COOCH3)等に置換したものを用いても
良い。この場合には、加水分解、酸処理工程を経た後、
前記メチルエステル基はカルボン酸基(−COOH)に
変換され、これによって水素イオン交換膜として機能す
ることになる。
【0049】さらに、本実施例では共重合体としてパー
フルオロフッ素化合物を用いているが、これに限定され
るものではなく、非パーフルオロフッ素系化合物であっ
ても良い。
【0050】また本実施例では、触媒層のみを形成させ
ているが、触媒層に加えて撥水層、拡散層等の別の機能
を有する層を形成しても良く、それらの組成、形成法に
関しても後工程で問題が生じなければどのようなもので
あっても良い。
【0051】例えば、本実施例では、触媒層の成分とし
て高分子電解質であるパーフルオロスルホン酸レジンを
用いているが、この材料として膜と同様に加水分解工程
を経てイオン交換基に変えることができる官能基を有す
る高分子材料を用いても良い。
【0052】また形成法に関しては、本実施例ではスク
リーン印刷法を採用しているが、これは他の印刷法や全
く異なる手法、例えばコータで膜表面に塗工する手法
や、触媒と高分子電解質の混練成形シートを圧着する等
の手法を用いても良い。
【0053】
【発明の効果】本発明により、触媒層の塗工程におい
て、インク中の溶媒によって膜が膨潤することがなく、
従って膜の変形、シワの発生等の問題もなく塗工するこ
とができ、より均質な触媒層を有した、濡れ性、接着性
が良好な高分子電解質型燃料電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の構成要素であるMEAの構成の概略
を示す断面図
【図2】燃料電池スタックの構成要素である単電池の構
成の概略を示す断面図
【図3】燃料電池の構成要素であるセパレータの構成を
示す概略図
【図4】燃料電池スタックの構成の概略を示す外見図
【図5】実施例のMEAを用いた高分子電解質型燃料電
池のIV特性を示すグラフ
【図6】実施例のMEAの概略図
【符号の説明】
11 高分子電解質膜 12 触媒反応層 13 拡散層 14 電極 15 MEA(電極電解質膜接合体) 21 セパレータ板 22 ガス流路 23 単電池 31a 燃料ガスを注入するための孔 32a 酸化剤ガスを注入するための孔 33a 冷却水を注入するための孔 31b 燃料ガスを排出するための孔 32b 酸化剤ガスを排出するための孔 33b 冷却水を排出するための孔 34 ガス流路の凹部 35 ガス流路の凸部 36 シール材 41 単電池 42 端板 43 締結ボルト 44a 酸化剤ガス注入用の孔 45a 燃料ガス注入用の孔 46a 冷却水注入用の孔 44b 酸化剤ガス排出用の孔 45b 燃料ガス排出用の孔 46b 冷却水排出用の孔 50 堤状突起物 51 膜 52 触媒層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武部 安男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 内田 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 羽藤 一仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 行天 久朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 BB00 BB01 BB05 BB06 BB08 BB13 BB16 DD08 EE03 EE05 EE18 5H026 AA06 BB01 BB03 BB04 BB10 CC03 CX04 CX05 CX08 EE02 EE05 EE18 EE19 HH03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解工程を経たのちイオン交換基に
    変わる官能基を有する高分子膜の表面に、貴金属触媒を
    含有する触媒層を形成させた後、加水分解により前記高
    分子膜をイオン交換膜とする触媒層イオン交換膜接合体
    を構成要素とする高分子電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 加水分解工程を経たのちイオン交換基に
    変わる官能基を有する高分子膜の表面に、貴金属触媒を
    含有する触媒層を形成させた後、前記表面の周縁部に、
    弾性を有するエラストマーからなる堤状突起物を形成
    し、加水分解により前記高分子膜をイオン交換膜とする
    触媒層イオン交換膜接合体を構成要素とする高分子電解
    質型燃料電池。
JP2000204716A 2000-07-06 2000-07-06 高分子電解質型燃料電池 Pending JP2002025563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204716A JP2002025563A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 高分子電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204716A JP2002025563A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 高分子電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025563A true JP2002025563A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18701935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204716A Pending JP2002025563A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 高分子電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JPWO2015141100A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 日本碍子株式会社 セラミック素地及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP4565644B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-20 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JPWO2015141100A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 日本碍子株式会社 セラミック素地及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871295B2 (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
KR100454470B1 (ko) 전해질막 전극접합체의 제조방법
KR100372926B1 (ko) 고분자전해질형연료전지 및 그 제조방법
CN103515632B (zh) 燃料电池用电解质膜-电极结构体
US20100216048A1 (en) Method for the production of a membrane electrode unit
US7534517B2 (en) Fuel cell and method for manufacture thereof
US8288056B2 (en) Fuel cell and gasket for fuel cell
US11038190B2 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell comprising assembly of this type and motor vehicle comprising said fuel cell
KR20020020966A (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 특성회복방법
US20150228987A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell comprising assembly of this type
JP2002042838A (ja) 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
US8133636B2 (en) Fuel cell stack and manufacturing method of the same
JP3640333B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2001283873A (ja) 高分子電解質型燃料電池用セパレータとその製造法およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
EP1429408A1 (en) Electrolyte membrane/electrode union for fuel cell and process for producing the same
JP2000021418A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2003242994A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP3494137B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製法
JP2002025563A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002208412A (ja) 高分子電解質型燃料電池
KR20170040443A (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2005174875A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2002025565A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極とその製造法
JP2004047489A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
JP4274892B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池