JP2002025134A - 炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法 - Google Patents

炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法

Info

Publication number
JP2002025134A
JP2002025134A JP2001137107A JP2001137107A JP2002025134A JP 2002025134 A JP2002025134 A JP 2002025134A JP 2001137107 A JP2001137107 A JP 2001137107A JP 2001137107 A JP2001137107 A JP 2001137107A JP 2002025134 A JP2002025134 A JP 2002025134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
containing material
data storage
information
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740032B2 (ja
Inventor
Heiban Kin
炳 晩 金
Yo-Sep Min
ヨセプ 閔
Jo-Won Lee
兆 遠 李
Nae-Sung Lee
来 成 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002025134A publication Critical patent/JP2002025134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740032B2 publication Critical patent/JP3740032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/03Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by deforming with non-mechanical means, e.g. laser, beam of particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータ
ストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法を提供
する。 【解決手段】 カンチレバーチップ50と導電体膜20
との間に印加する電圧を調節することによって、導電体
膜20上に電流誘導電気化学反応による炭素含有物質3
0の形成または炭素含有物質30の除去を行ない、これ
によって情報の書込みまたは情報の消去を実行する。こ
のようにして情報を記録する機能を有する炭素含有物質
30の大きさは、カンチレバーチップ50と導電体膜2
0との間に印加する電圧のレベルまたは印加時間を調節
することによって制御することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再書込み可能なデ
ータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法に
係り、特に、マイクロチップとストレージ基板との間に
印加されたバイアス電圧を制御することによって形成さ
れる炭素含有物質(carbonaceous mat
erial)を用いた再書込み可能なデータストレージ
及びその書込み方法並びに読出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータストレージ(data s
torage:データ記憶)技術としては、強誘電体を
分極させる方法、ポリマーを熱的に変換させる方法、磁
性体の相変換(phase transformati
on)を生起させる方法、抵抗体(resisitan
t substance)の相変換を生起させる方法、
金属または半導体を酸化させて相変換を生起させる方法
等があるが、これらの技術は、記録時間、データ保持の
安定性等の面で、各々一長一短を有していた。
【0003】このような従来のデータストレージのう
ち、一部は、再書込み(rewritable)が不可
能である。また、もし再書込みが可能であった場合で
も、記録媒体の相変換現象を利用するにあたって、情報
の書込み及び情報の消去の周期(write/eras
e cycle)に伴う物質特性の低下、並びに情報の
書込みと情報の消去の繰り返しで実用上耐え得る反復回
数(endurance)が小さくなってしまうという
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するために創案されたものであって、相変換を応
用することなく再書込みを行なうことによって、物質特
性の低下を抑えると共に、情報の書込みと情報の消去と
の繰り返しにおける耐用回数を向上させるべく、炭素含
有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びそ
の書込み方法並びに読出し方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る炭素含有物質を用いた再書込み可能なデ
ータストレージは、基板と該基板上に導電体が蒸着され
た導電体膜とを有する書込板と前記導電体膜に情報を記
録する機能を有するスポット状の炭素含有物質を形成ま
たは除去するためのチップとを具備したことを特徴とす
る。(請求項1)
【0006】また、前記の炭素含有物質を用いた再書込
み可能なデータストレージにおいて、前記基板はSi基
板上にSiO2層を成膜した基板よりなり、前記導電体
膜はAuが蒸着されて形成された膜よりなり、前記チッ
プはSiよりなるチップ上にTiがコーティングされて
なることが望ましい。(請求項2、3、4)
【0007】このように構成すれば、チップと導電体膜
との間に印加される電圧を適宜に調節することにより導
電体膜上に電流誘起電気化学反応を生起して炭素含有物
質を形成し、この炭素含有物質の形成による情報の書込
み、あるいはこの炭素含有物質の除去による情報の消去
を実行することができる、炭素含有物質を用いた再書込
み可能なデータストレージを具現化できる。
【0008】さらに、前記目的を達成するための本発明
に係る炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータスト
レージは、基板と該基板上に導電体がストライプ状に蒸
着されてパターニングされた導電体膜パターンとを有す
る書込板と、前記導電体膜パターンに情報を記録する機
能を有するスポット状の炭素含有物質を形成または除去
するために、前記ストライプ状の導電体膜パターンと交
差する方向のカンチレバーに前記ストライプ状の導電体
膜パターンに対応するように一定の間隔のアレイ状に配
列されたチップとを具備したことを特徴とする。(請求
項5)
【0009】さらにまた、前記の炭素含有物質を用いた
再書込み可能なデータストレージにおいて、前記基板は
Si基板上にSiO2膜を成膜した基板よりなり、前記
導電体膜はAuが蒸着されて形成された膜よりなり、前
記チップはSiよりなるチップ上にTiがコーティング
されてなることが好ましい。(請求項6、7、8)
【0010】このように構成すれば、基板上にストライ
プ状の導電体膜パターンを形成し、その上にチップがア
レイ状に形成されたカンチレバーを設けて回路を構成す
るので、比較的大面積のストレージを形成した場合で
も、所望の領域に情報をランダムアクセスして情報の書
込みまたは情報の読出しを実行することが可能となる。
また、このチップがアレイ状に形成されてなるカンチレ
バーを複数個形成して備えるようにすれば、このカンチ
レバーを比較的短い距離で移動させて、情報のランダム
アクセスを実行することが可能なデータストレージを具
現化できる。
【0011】また、このような本発明に係る炭素含有物
質を用いた再書込み可能なデータストレージは、再書込
み可能でありながら相変換現象を伴わないため、従来の
技術に比べてより長期間にわたって情報を安定かつ持続
的に記録することが可能であると共に、この情報を記録
したり消去したりするという繰り返し周期において実用
性能が確保される反復回数が向上し、なおかつ物質特性
の低下の問題も改善される。
【0012】そして、前記目的を達成するための炭素含
有物質を用いた再書込み可能なデータストレージの書込
み方法並びに読出し方法は、基板と該基板上に導電体が
蒸着された導電体膜とを有する書込板と、前記導電体膜
に情報を記録する機能を有するスポット上の炭素含有物
質を形成または除去するためのチップとを具備してなる
炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ
において、情報の書込みと読出しとを実行する方法であ
って、(a)前記チップと導電体膜との間に、所定のバ
イアス電圧を印加して、導電体膜上に炭素含有物質を形
成することにより情報を記録する段階と、(b)前記チ
ップと導電体膜との間に、前記情報を記録する段階で印
加するバイアス電圧とは反対の極性の電圧を印加して、
既に形成されている炭素含有物質を除去することにより
情報を消去する段階と、(c)前記導電体膜と炭素含有
物質との形状の差を判読することにより情報を再生する
段階とを含むことを特徴とする。(請求項9)
【0013】このように構成すれば、前記の炭素含有物
質を用いた再書込み可能なデータストレージにおいて、
チップと導電体膜との間に印加される電圧を適宜に調節
することにより導電体膜上に電流誘起電気化学反応を生
起して炭素含有物質を形成し、この炭素含有物質の形成
による情報の書込み、またはこの炭素含有物質の除去に
よる情報の消去を実行することができる、炭素含有物質
を用いた再書込み可能なデータストレージの書込み方法
並びに読出し方法を具現化できる。
【0014】さらに、前記の炭素含有物質を用いた再書
込み可能なデータストレージの書込み方法並びに読出し
方法において、前記(a)段階で生成される炭素含有物
質のスポットの大きさは、前記導電体膜と前記チップと
の間に印加するバイアス電圧の大きさ、または前記バイ
アス電圧を印加する時間を調節することにより制御され
ることが望ましい。また、前記(b)段階で除去される
炭素含有物質のスポットの大きさは、前記導電体膜と前
記チップとの間に印加するバイアス電圧の大きさ、また
は前記バイアス電圧を印加する時間を調節することによ
り制御されることが好ましい。さらに、前記(c)段階
は、前記導電体膜と前記炭素含有物質との間における、
静電容量の差、電気抵抗の差、摩擦係数の差、及び高低
の差のうちいずれか1つを用いてなることが望ましい。
(請求項10、11、12)
【0015】このように構成すれば、前記の炭素含有物
質を用いた再書込み可能なデータストレージで、情報を
記録する機能を有する炭素含有物質の大きさが、チップ
と導電体膜との間に印加される電圧のレベル、または印
加時間を調節することで制御することを可能としたデー
タストレージの書込み方法並びに読出し方法を具現化で
きる。
【0016】また、前記目的を達成するための炭素含有
物質を用いた再書込み可能なデータストレージの書込み
方法並びに読出し方法は、基板と該基板上に導電体がス
トライプ状に蒸着されてパターニングされた導電体膜パ
ターンとを有する書込板と、前記導電体膜パターンに情
報を記録する機能を有するスポット状の炭素含有物質を
形成または除去するために、前記ストライプ状の導電体
膜パターンと交差する方向のカンチレバーに前記ストラ
イプ状の導電体膜パターンに対応するように一定の間隔
のアレイ状に配列されたチップとを具備してなる炭素含
有物質を用いた再書込み可能なデータストレージにおい
て、情報の書込みと読出しとを実行する方法であって、
(a)前記カンチレバーの位置を所定の位置に定め、カ
ンチレバーのチップと選択された導電体膜パターンとの
間に、所定のバイアス電圧を印加して前記選択された導
電体膜パターン上の選択された領域に炭素含有物質を形
成することにより情報を記録する段階と、(b)前記カ
ンチレバーの位置を所定の位置に定めて、カンチレバー
のチップと前記選択された導電体膜パターンとの間に、
前記情報を記録する段階で印加するバイアス電圧とは反
対の極性の電圧を印加して、既に形成されている炭素含
有物質を除去することにより情報を消去する段階と、
(c)前記導電体膜パターンと前記炭素含有物質との間
の形状の差を判読することにより情報を再生する段階と
を含むことを特徴とする。(請求項13)
【0017】このように構成すれば、基板上にストライ
プ状の導電体膜パターンを形成し、その上にチップがア
レイ状に形成されたカンチレバーを設けて回路を構成す
ることにより、比較的大面積のストレージを形成した場
合でも所望の領域に炭素含有物質を形成して情報の書込
みを実行することが可能となり、また、このようにして
書き込まれた情報を読み出す場合には、例えば各導電体
膜パターンに設けられたスイッチを適宜に選択すると共
に、カンチレバーの位置を適切に選定して所定の電圧を
印加することにより、所望の領域に書き込まれた情報を
読出すことを可能とした、炭素含有物質を用いた再書込
み可能なデータストレージの書込み方法並びに読出し方
法を具現化できる。
【0018】前記の炭素含有物質を用いた再書込み可能
なデータストレージの書込み方法並びに読出し方法にお
いて、前記(a)段階で生成される炭素含有物質のスポ
ットの大きさは、前記導電体膜パターンと前記カンチレ
バーのチップとの間に印加するバイアス電圧の大きさ、
または前記バイアス電圧を印加する時間を調節すること
により制御されることが好ましい。また、前記(b)段
階で除去される炭素含有物質のスポットの大きさは、前
記導電体膜パターンと前記カンチレバーとの間に印加す
るバイアス電圧の大きさ、または前記バイアス電圧を印
加する時間を調節することにより制御されると都合がよ
い。さらに、前記(c)段階は、前記導電体膜パターン
と前記炭素含有物質との間における、静電容量の差、電
気抵抗の差、摩擦係数の差、及び高低の差のいずれか1
つを用いて実行されてもよい。(請求項14、15、1
6)
【0019】このように構成すれば、前記の炭素含有物
質を用いた再書込み可能なデータストレージにおいて、
情報を記録する機能を有する炭素含有物質の大きさが、
カンチレバーチップと導電体膜との間に印加される電圧
のレベル、または印加時間を調節することで制御するこ
とを可能としたデータストレージの書込み方法並びに読
出し方法を具現化できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレー
ジ及びその書込み方法並びに読出し方法を詳細に説明す
る。まず、図1(A)及び図1(B)を参照しながら本
発明に係る炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータ
ストレージの基本的な構成について説明する。図1
(A)及び図1(B)は、本発明に係る炭素含有物質を
用いた再書込み可能なデータストレージの基本的な構造
及び動作原理を示す断面図であって、図1(A)は情報
の書込み過程を示し、図1(B)は情報の消去過程を示
す図である。図1(A)及び図1(B)に示されるよう
に、本発明に係る再書込み可能なデータストレージは、
基板として、例えばSi基板上にSiO2層を形成した
基板10を用い、この基板10と、この基板10上に導
電体として、例えばAuが蒸着されて形成された導電体
膜20とからなるAu/SiO2/Siの書込板100
が備えられて構成される。
【0021】さらに、本発明に係る再書込み可能なデー
タストレージには、導電体膜20に情報を記録する機能
を有するスポット状の炭素含有物質30を形成または除
去するためのカンチレバーチップ50が備えられてい
る。その際に使用されるチップは、Siのカンチレバー
上にTiをコーティングしてなるTi/Siのカンチレ
バーチップ50のようなAFM(Atomic for
ce microscope:原子間力顕微鏡)チップ
などのSPM(Scanning ProbeMicr
oscope:走査型プローブ顕微鏡)系のチップを使
用することが望ましい。ここで、図1(A)、(B)の
部材番号40は、空気中でAu膜の表面に吸着したCO
2、H2O、O2、N2、CH4のような周辺雰囲気に含ま
れる残留ガス種(ambient residual
gas spiecies)である。前述したような構
成の炭素のコンタミネーション(carbon con
tamination)を応用した再書込み可能なデー
タストレージ(rewritable data st
orage)及びその書込み方法並びに読出し方法は次
の通りである。
【0022】Ti/Siのカンチレバーチップ50とA
u/SiO2/Siの書込板100との間にバイアス電
圧Vを印加すれば、導電体(Au)膜20に炭素含有物
質30が形成される。その際、Au/SiO2/Siの
書込板100とTi/Siのカンチレバーチップ50と
の間に印加されるバイアス電圧の大きさを変えれば、変
質した炭素含有物質の大きさが相異なるようになる。そ
して、このように相異なる大きさの炭素含有物質の形状
を検出することによって、記録された情報が読み出され
る。
【0023】すなわち、図1(A)に示されるようにA
FMに備えられたTi/Siのカンチレバーチップ50
を使用し、情報の書込みを実行すべき部分に対してこの
カンチレバーチップ50と導電膜(Au膜)20との間
に逆バイアス電圧(−V)を印加して炭素含有物質を形
成する。この過程が、情報の「書込み」過程となる。
【0024】また、図1(B)に示されるようにAFM
に備えられたTi/Siのカンチレバーチップ50を使
用し、情報の消去を実行すべき部分に対してこのカンチ
レバーチップ50と導電膜(Au膜)20との間に逆バ
イアス電圧(+V)を印加して炭素含有物質を除去す
る。この過程が情報の「消去」を実行する過程となる。
【0025】そして、情報の記録を読み出すときには、
Ti/Siのカンチレバーチップ50と導電膜(Au
膜)20との間に電圧を印加することなく、導電膜(A
u膜)20の表面で形状が変質した部分と形状が変質し
ていない部分との間の形状の差、物質的特性の差、また
は電気的特性の差を検出することにより情報の読出しを
実行することができる。この過程が、情報の「読出し」
過程となる。
【0026】このような情報の読出し方法には、Ti/
Siのカンチレバーチップ50とAu/SiO2/Si
の書込板100との間に印加された電圧により形成され
た炭素含有物質よりなるスポット部分30と元の導電膜
(Au膜)20の部分における物理的な特性の差を用い
て、次のような各種の方法を適用することができる。
【0027】例えば、Ti/Siのカンチレバーチップ
50とAu/SiO2/Siの書込板100との間に印
加されたバイアス電圧によって形成された炭素含有物質
のスポット部分30と、本来の導電膜(Au膜)部分2
0との間の形状の差、静電容量の差、電気抵抗の差、ま
たは摩擦係数の差を検出して情報の読出しを実行する方
法がある。
【0028】このような図1(A)、(B)に示される
炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ
の基本的な構成をさらに詳細に説明すると次のようにな
る。Si基板上にSiO2層を形成した基板(SiO2
Si)10上に導電膜(Au膜)20を形成した書込板
(Au/SiO2/Si)100を備え、この書込板1
00の所定位置に、Siのカンチレバーチップ上にTi
をコーティングしてなるカンチレバーチップ(Ti/S
i)50を配置させる。次いで、この書込板100の導
電膜20とカンチレバーチップ50との間に所定の電圧
を印加して大気中で電子を放出させる(すなわち、放電
現象を生起させる)。
【0029】このようにして放出された電子は、大気中
に通常に存在するCO2、H2O、N 2、O2、CH4
と、書込板100の導電膜20上で、電気化学反応(ま
たは、current induced electr
ochemical reaction:電流誘起電気
化学反応)を生起させて、書込板100の導電膜20の
局所的な所定位置のみに炭素含有物質を蒸着させる。そ
して、このようにして記録された情報を消去する場合に
は、逆極性の電圧を印加して前記電気化学反応の逆反応
(または、voltage or current i
nduced electrochemical de
composition/desorption:電圧
または電流誘起電気化学分解または脱離)を生起し、形
成されたスポット状の炭素含有物質30を導電膜20上
から除去する。このようにして書き込まれた情報、また
は消去された情報の差を読み出す場合には、元の導電膜
20と成長した炭素含有物質との間の形状の差を検出す
ることによって読み出される。
【0030】前述のようにして実際に形成された炭素含
有物質を、AFMを用いて読出しを実行することにより
得られたAFM像が図2(A)、(B)及び図3
(A)、(B)に示される。図2(A)は、−6Vをカ
ンチレバーチップ50(図1)に印加し、導電膜20
(図1)上の略長方形の領域に炭素含有物質(炭素のコ
ンタミネーション)を形成して情報の記録を実行した
後、AFMを用いてこの情報の記録が読み出された際の
形状を示すものである。図2(B)は、+5Vの電圧を
カンチレバーチップ50(図1)に印加して図2(A)
に示される略長方形の領域に書き込まれた情報の一部を
消去した(中央付近の黒っぽい部分)後、AFMで読み
出したAFM像を示したものである。
【0031】図3(A)は、+5Vの電圧を前記カンチ
レバーチップ50(図1)に印加して、図2(B)に示
されるようなAFM像の情報を読み出した直後に、この
情報の中からスポット状の情報をさらに3箇所消去した
ものである。そして、図3(B)は、−6Vをカンチレ
バーチップ50(図1)に印加して図2(B)に示され
るように情報の一部が消去された部分(中央付近の黒っ
ぽい部分)に情報の再書込みを実行した後、(中央の白
い点)、AFMを用いて読み出したAFM像を示したも
のである。
【0032】図2(A)、(B)及び図3(A)、
(B)に示されるように、前記の書込板100(図1)
上の所定領域に炭素含有物質を形成し、このように形成
された炭素含有物質30(図1)を除去した後、このよ
うに炭素含有物質30が除去された部分に再び炭素含有
物質30を形成する工程が、図1(A)、(B)に示さ
れるカンチレバーチップ50と導電膜20との間に印加
されるバイアス電圧の極性の変換により可能となること
がわかる。
【0033】図4は、前記基板10(図1)とカンチレ
バーチップ50との間に印加されるバイアス電圧の大き
さを適宜に変えて印加した場合に、前記の書込板100
上に形成された炭素含有物質のスポット30の様子をA
FMで読み出すことによって得られたAFM像を示すも
のである。ここで、このように形成される炭素含有物質
30(図1)の大きさは、基板10とカンチレバーチッ
プ50との間に印加されるバイアス電圧の大きさ、また
はこのバイアス電圧の印加時間に応じて所望の大きさと
することができる。
【0034】したがって、図2(A)、(B)及び図3
(A)、(B)に示されるように、前記の基板10(図
1)とカンチレバーチップ50との間に印加されるバイ
アス電圧の極性を変えたり、図3に示されるようにバイ
アス電圧の大きさを変えたりすることによって、前記書
込板100(図1)上に形成されたり、除去されたりす
る炭素含有物質のスポット30の大きさを適宜に制御す
ることが可能である。特に、このような炭素含有物質の
スポットは、大きさが少なくとも数十nmのオーダーで
制御されることが可能であり、このことから数百Gb級
以上の記憶容量を有する、再書込みが可能なデータスト
レージを作製することが可能であるということがわか
る。
【0035】次に、図5(A)及び図5(B)に基づ
き、前述したようにして書き込まれた情報の物質成分を
確認するべくAES(Auger electron
spectroscopy:オージェ電子分光法)で分
析した結果について説明する。図5(A)はAES分析
に用いたサンプルをAFMで読み出したAFM像であっ
て、約3μm×4μmの大きさの白い紋で示される部分
(P3、P4)が前述した方法で炭素含有物質を形成し
た部分(情報の書込みを実行した部分)であり、炭素含有
物質が形成されていない導電膜の領域はP1、P2で表
されている。図5(B)においてP3、P4で表された
AESスペクトルは、情報が書き込まれた部分で検出さ
れたAES分析の結果である。また、図5(B)におい
てP1、P2で表されたAESスペクトルは、情報が書
き込まれていない元の導電膜(Au膜)上で検出された
AES分析の結果である。
【0036】図5(A)、(B)に示すように情報が書
き込まれていない部分であるP1、P2では、導電膜
(Au膜)に由来するAu成分の信号と、炭素のコンタ
ミネーションに由来するカーボン成分の信号とが共に比
較的多量に検出されている反面、情報が書き込まれたP
3、P4では前記Au成分の信号はほとんど検出され
ず、多量のカーボン成分の信号のみが検出されているこ
とがわかる。したがって、本発明に係る再書込み可能な
データストレージのメカニズムは、前述したように電流
誘起電気化学反応によって生起される、導電膜(Au
膜)上における局所的な炭素含有物質の蒸着または除去
に基づいて実行されるものと結論づけられる。
【0037】次に、図6(A)、(B)、(C)に基づ
き、各々、前述したような情報の書込み方法並びに読出
し方法の原理を大面積の再書込み可能なデータストレー
ジに実際に適用する場合の例について説明する。図6
(A)に示されるように、まず、基板200にストライ
プ状の導電体膜パターン210を形成し、その上にカン
チレバーチップ220がアレイ状に形成されたカンチレ
バー225を設けて回路を構成すれば、所望の部分に炭
素含有物質を形成して情報の書込みを実行することが可
能である。また、このようにして書き込まれた情報を読
み出す場合には、各導電体膜パターン210に設けられ
たスイッチを選択すると共に、カンチレバー225の位
置を適切に選定して所定の電圧を印加すれば、所望の領
域に書き込まれた情報を読み出すことができるようにな
る。
【0038】すなわち、図6(B)に示されるように、
カンチレバーチップ220と導電体膜パターン210と
の間にバイアス電圧が印加されない場合には炭素含有物
質が形成されない。しかしながら、図6(C)に示され
るようにAFMチップのようなカンチレバーチップ22
0と3番目の導電体膜パターン210とを選択してバイ
アス電圧として−6Vを印加すれば、このようにして選
択された前記3番目の導電体膜パターン210の選択領
域に炭素含有物質230が形成される。
【0039】したがって、このように構成すれば、比較
的大面積のストレージを形成した場合でも、所望の領域
に情報をランダムアクセスして情報の書込みまたは情報
の読出しを実行することが可能となる。また、このチッ
プがアレイ状に形成されてなるカンチレバーを複数個形
成して備えるようにすれば、このカンチレバーを比較的
短い距離で移動させて、情報のランダムアクセスを実行
することが可能なデータストレージを具現化することが
できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように構成される本発明に
よれば、チップと導電体膜との間に印加される電圧を適
宜に調節することによって導電体膜上に電流誘起電気化
学反応を生起して炭素含有物質を形成し、この炭素含有
物質の形成による情報の書込み、またはこの炭素含有物
質の除去による情報の消去を実行することができる炭素
含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージを提
供できる。
【0041】その際、情報を記録する機能を有する炭素
含有物質の大きさは、カンチレバーチップと導電体膜と
の間に印加される電圧のレベル、または印加時間を調節
することで制御することが可能である。
【0042】このような本発明に係る炭素含有物質を用
いた再書込み可能なデータストレージは、再書込み可能
でありながら相変換現象を伴わない。このため、従来の
技術に比べてより長期間にわたって情報を安定かつ持続
的に記録することが可能であると共に、この情報を記録
したり消去したりするという繰り返し周期において実用
性能が確保される反復回数が向上し、なおかつ物質特性
の低下の問題も改善された炭素含有物質を用いた再書込
み可能なデータストレージを提供することができる。
【0043】したがって、本発明に係る炭素含有物質を
用いた再書込み可能なデータストレージは、半永久的に
使用することが可能である。さらに、前記炭素含有物質
は、数十nmの大きさで制御することが可能で、かつ情
報の書込み並びに情報の消去が容易に行なえるので、数
百Gb以上という大容量を備えてなる、炭素含有物質を
用いた再書込み可能なデータストレージを提供すること
ができる。
【0044】本発明は、以上のような図面に示された実
施の形態を参考として説明されたが、これらは単なる例
示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有
する者であれば、これらの実施の形態から各種の変形及
び均等な他の実施の形態が可能とであることはいうまで
もない。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は
特許請求の範囲によって決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)はいずれも本発明に係る炭
素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージの
基本構造及び動作原理を示す模式的な断面図であって、
図1(A)は情報の書込み過程を示し、図1(B)は情
報の消去過程を示す図である。
【図2】図2(A)、(B)は、各々図1(A)、
(B)に示される原理に基づいて実際に形成された炭素
含有物質をAFMで読み出して得られたAFM像であっ
て、図2(A)は−6Vの電圧をカンチレバーチップに
印加して略長方形の領域の炭素汚染物を金膜上に書き込
んだ後、AFMで読み出したAFM像であり、図2
(B)は+5Vをチップに印加して図2(A)における
略長方形の領域に書き込まれた情報の一部を消去した後
(中央の黒い部分)、AFMで読み出したAFM像であ
る。
【図3】図3(A)、(B)は、各々図1(A)、
(B)に示される原理に基づいて実際に形成された炭素
含有物質をAFMで読み出して得られたAFM像であっ
て、図3(A)は+5Vをチップに印加して図2(B)
を読み出した直後スポット状の情報をさらに3箇所消去
した後、AFMで読み出したAFM像であり、図3
(B)は−6Vをチップに印加して図2(B)で消去し
た中央に情報を再書込みした後(白点)、AFMで読み出
したAFM像である。
【図4】図1(A)及び図1(B)の方法によって基板
とチップとの間に印加するバイアス電圧を多様な大きさ
に変更しつつ印加する場合、生成される炭素含有物質の
スポットをAFMで読み出したAFM像である。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、各々図1(A)
及び図1(B)の方法で記録された情報をAFMで読み
出したAFM像、及びその物質成分を確認するためにA
ESで分析した結果を示すグラフである。
【図6】図6(A)、(B)、(C)は各々図1(A)
及び図1(B)に示される書込み方法並びに読出方法の
原理を、実際に大面積に再書込み可能なデータストレー
ジに適用した例を示す図面である。
【符号の説明】
10:Si基板上にSiO2層を形成した基板 20:導電体膜 30:炭素含有物質(スポット状) 50:カンチレバーチップ 100:書込板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 兆 遠 大韓民国 京畿道 水原市 八達区 靈通 洞 956−2番地 大宇アパート 301棟 1101号 (72)発明者 李 来 成 大韓民国 ソウル特別市 麻浦区 大興洞 241−12番地

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と該基板上に導電体が蒸着された導
    電体膜とを有する書込板と、 前記導電体膜に情報を記録する機能を有するスポット状
    の炭素含有物質を形成または除去するためのチップとを
    具備したことを特徴とする炭素含有物質を用いた再書込
    み可能なデータストレージ。
  2. 【請求項2】 前記基板は、Si基板上にSiO2層を
    成膜した基板よりなることを特徴とする請求項1に記載
    の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレー
    ジ。
  3. 【請求項3】 前記導電体膜は、Auが蒸着されて形成
    された膜よりなることを特徴とする請求項1に記載の炭
    素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ。
  4. 【請求項4】 前記チップは、Siよりなるチップ上に
    Tiがコーティングされてなることを特徴とする請求項
    1に記載の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータ
    ストレージ。
  5. 【請求項5】 基板と該基板上に導電体がストライプ状
    に蒸着されてパターニングされた導電体膜パターンとを
    有する書込板と、 前記導電体膜パターンに情報を記録する機能を有するス
    ポット状の炭素含有物質を形成または除去するために、
    前記ストライプ状の導電体膜パターンと交差する方向の
    カンチレバーに前記ストライプ状の導電体膜パターンに
    対応するように一定の間隔のアレイ状に配列されたチッ
    プとを具備したことを特徴とする炭素含有物質を用いた
    再書込み可能なデータストレージ。
  6. 【請求項6】 前記基板は、Si基板上にSiO2膜を
    成膜した基板よりなることを特徴とする請求項5に記載
    の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレー
    ジ。
  7. 【請求項7】 前記導電体膜は、Auが蒸着されて形成
    された膜よりなることを特徴とする請求項5に記載の炭
    素含有物質を用いた再書込み可能な炭素含有物質を用い
    た再書込み可能なデータストレージ。
  8. 【請求項8】 前記チップは、Siよりなるチップ上に
    Tiがコーティングされてなることを特徴とする請求項
    5に記載の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータ
    ストレージ。
  9. 【請求項9】 基板と該基板上に導電体が蒸着された導
    電体膜とを有する書込板と、前記導電体膜に情報を記録
    する機能を有するスポット上の炭素含有物質を形成また
    は除去するためのチップとを具備してなる炭素含有物質
    を用いた再書込み可能なデータストレージにおいて、情
    報の書込みと読出しとを実行する方法であって、(a)
    前記チップと導電体膜との間に、所定のバイアス電圧を
    印加して、導電体膜上に炭素含有物質を形成することに
    より情報を記録する段階と、(b)前記チップと導電体
    膜との間に、前記情報を記録する段階で印加するバイア
    ス電圧とは反対の極性の電圧を印加して、既に形成され
    ている炭素含有物質を除去することにより情報を消去す
    る段階と、(c)前記導電体膜と炭素含有物質との形状
    の差を判読することにより情報を再生する段階とを含む
    ことを特徴とする炭素含有物質を用いた再書込み可能な
    データストレージの書込み方法並びに読出し方法。
  10. 【請求項10】 前記(a)段階で生成される炭素含有
    物質のスポットの大きさは、前記導電体膜と前記チップ
    との間に印加するバイアス電圧の大きさ、または前記バ
    イアス電圧を印加する時間を調節することにより制御さ
    れることを特徴とする請求項9に記載の炭素含有物質を
    用いた再書込み可能なデータストレージの書込み方法並
    びに読出し方法。
  11. 【請求項11】 前記(b)段階で除去される炭素含有
    物質のスポットの大きさは、前記導電体膜と前記チップ
    との間に印加するバイアス電圧の大きさ、または前記バ
    イアス電圧を印加する時間を調節することにより制御さ
    れることを特徴とする請求項9に記載の炭素含有物質を
    用いた再書込み可能なデータストレージの書込み方法並
    びに読出し方法。
  12. 【請求項12】 前記(c)段階は、前記導電体膜と前
    記炭素含有物質との間の静電容量の差、電気抵抗の差、
    摩擦係数の差、及び高低の差のうちいずれか1つを用い
    てなることを特徴とする請求項9に記載の炭素含有物質
    を用いた再書込み可能なデータストレージの書込み方法
    並びに読出し方法。
  13. 【請求項13】 基板と該基板上に導電体がストライプ
    状に蒸着されてパターニングされた導電体膜パターンと
    を有する書込板と、前記導電体膜パターンに情報を記録
    する機能を有するスポット状の炭素含有物質を形成また
    は除去するために、前記ストライプ状の導電体膜パター
    ンと交差する方向のカンチレバーに前記ストライプ状の
    導電体膜パターンに対応するように一定の間隔のアレイ
    状に配列されたチップとを具備してなる炭素含有物質を
    用いた再書込み可能なデータストレージにおいて、情報
    の書込みと読出しとを実行する方法であって、(a)前
    記カンチレバーの位置を所定の位置に定め、カンチレバ
    ーのチップと選択された導電体膜パターンとの間に所定
    のバイアス電圧を印加して、前記選択された導電体膜パ
    ターン上の選択された領域に炭素含有物質を形成するこ
    とにより情報を記録する段階と、(b)前記カンチレバ
    ーの位置を所定の位置に定めて、カンチレバーのチップ
    と前記選択された導電体膜パターンとの間に前記情報を
    記録する段階で印加するバイアス電圧とは反対の極性の
    電圧を印加して、既に形成されている炭素含有物質を除
    去することにより情報を消去する段階と、(c)前記導
    電体膜パターンと炭素含有物質との間の形状の差を判読
    することにより情報を再生する段階とを含むことを特徴
    とする炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータスト
    レージの書込み方法並びに読出し方法。
  14. 【請求項14】 前記(a)段階で生成される炭素含有
    物質のスポットの大きさは、前記導電体膜パターンと前
    記カンチレバーのチップとの間に印加するバイアス電圧
    の大きさ、または前記バイアス電圧を印加する時間を調
    節することにより制御されることを特徴とすることを特
    徴とする請求項13に記載の炭素含有物質を用いた再書
    込み可能なデータストレージの書込み方法並びに読出し
    方法。
  15. 【請求項15】 前記(b)段階で除去される炭素含有
    物質のスポットの大きさは、前記導電体膜パターンと前
    記カンチレバーとの間に印加するバイアス電圧の大き
    さ、または前記バイアス電圧を印加する時間を調節する
    ことにより制御されることを特徴とする請求項13に記
    載の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレ
    ージの書込み方法並びに読出し方法。
  16. 【請求項16】 前記(c)段階は、前記導電体膜パタ
    ーンと前記炭素含有物質との間の静電容量の差、電気抵
    抗の差、摩擦係数の差及び高低の差のうちのいずれか1
    つを用いて実行されることを特徴とする請求項13に記
    載の炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレ
    ージの書込み方法並びに読出し方法。
JP2001137107A 2000-05-10 2001-05-08 炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法 Expired - Fee Related JP3740032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000025043A KR100331451B1 (ko) 2000-05-10 2000-05-10 탄소 함유 물질을 이용한 재기록 가능한 데이타 스토리지및 그 기록/재생 방법
KR00-25043 2000-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025134A true JP2002025134A (ja) 2002-01-25
JP3740032B2 JP3740032B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19668365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137107A Expired - Fee Related JP3740032B2 (ja) 2000-05-10 2001-05-08 炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7020064B2 (ja)
EP (1) EP1154422B1 (ja)
JP (1) JP3740032B2 (ja)
KR (1) KR100331451B1 (ja)
CN (1) CN1162911C (ja)
DE (1) DE60136769D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260051B1 (en) * 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
US6586133B1 (en) * 2000-02-21 2003-07-01 The University Of Tulsa Nano-battery systems
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
JP2003296979A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Yasuo Cho 誘電体記録媒体の記録条件抽出システム及び記録条件抽出方法並びに情報記録装置
JP4017104B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-05 パイオニア株式会社 誘電体記録再生ヘッド及びトラッキング方法
JP4098689B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-11 康雄 長 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
KR100499136B1 (ko) * 2002-12-14 2005-07-04 삼성전자주식회사 전자 스핀의존 산란을 이용한 자성매체 및 자성매체정보재생장치 및 재생방법
GB2415827B (en) * 2003-05-01 2006-08-30 Pioneer Corp Recording/reproducing head and recording/reproducing apparatus
JP2005004890A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Yasuo Cho 針状部材を用いたデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法
US7704615B1 (en) * 2003-08-07 2010-04-27 The University Of Tulsa Charged arrays of micro and nanoscale electrochemical cells and batteries for computer and nanodevice memory and power supply
US7590040B2 (en) 2003-08-25 2009-09-15 Yasuo Cho Signal detecting method and apparatus and information reproducing apparatus and method
FR2862156B1 (fr) * 2003-11-06 2007-01-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement de donnees a micro-pointes conductrices et procede de fabrication d'un tel dispositif
US20050243660A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Rust Thomas F Methods for erasing bit cells in a high density data storage device
US7736724B1 (en) 2005-05-13 2010-06-15 The University Of Tulsa Fabrication of nanobaskets by sputter deposition on porous substrates and uses thereof
US8574744B1 (en) 2005-05-13 2013-11-05 The University Of Tulsa Nanoscale three-dimensional battery architecture
US7463573B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US20090129246A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Nanochip, Inc. Environmental management of a probe storage device
US20100039729A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Nanochip, Inc. Package with integrated magnets for electromagnetically-actuated probe-storage device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550257A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Narrow line width pattern fabrication
JPH01125746A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置の記録消去方法
JP2557964B2 (ja) * 1988-01-22 1996-11-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン データ記憶装置
JPH0298896A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Olympus Optical Co Ltd 記憶装置
US5241527A (en) * 1989-03-16 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus and method using a recording layer having a positioning region
DE69127381T2 (de) * 1990-01-19 1998-01-22 Canon Kk Informationsverarbeitungssystem und Informationsverarbeitungsmethode
US5043578A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 International Business Machines Corporation Writing atomic scale features with fine tip as source of deposited atoms
JPH041949A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報入力及び/または取出し装置
US5047649A (en) * 1990-10-09 1991-09-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing or etching narrow linewidth patterns on insulating materials
US5216631A (en) * 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
JPH0536128A (ja) * 1990-12-20 1993-02-12 Hitachi Ltd 高密度情報記録媒体及びそれを用いた記録装置
JP3109861B2 (ja) * 1991-06-12 2000-11-20 キヤノン株式会社 情報の記録及び/又は再生装置
JP2794348B2 (ja) * 1991-06-21 1998-09-03 キヤノン株式会社 記録媒体、その製造方法、情報処理装置
ATE186151T1 (de) * 1991-07-17 1999-11-15 Canon Kk Informationsaufzeichnungs-/wiedergabegrät zur informationsaufzeichnung und/oder -wiedergabe auf/von einem informationsaufzeichnungsträger durch benutzung einer sonde.
JP2923190B2 (ja) * 1993-12-16 1999-07-26 シャープ株式会社 高密度記録媒体及びその記録再生装置
KR950024146A (ko) * 1994-01-31 1995-08-21 모리시타 요이찌 정보기록재생장치 및 정보기록재생방법
JPH08315433A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP3519623B2 (ja) * 1998-03-13 2004-04-19 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154422B1 (en) 2008-12-03
CN1323066A (zh) 2001-11-21
KR100331451B1 (ko) 2002-04-09
KR20010103899A (ko) 2001-11-24
EP1154422A3 (en) 2003-07-02
DE60136769D1 (de) 2009-01-15
US20020009632A1 (en) 2002-01-24
US7020064B2 (en) 2006-03-28
JP3740032B2 (ja) 2006-01-25
EP1154422A2 (en) 2001-11-14
CN1162911C (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025134A (ja) 炭素含有物質を用いた再書込み可能なデータストレージ及びその書込み方法並びに読出し方法
US5317152A (en) Cantilever type probe, and scanning tunnel microscope and information processing apparatus employing the same
US7447140B2 (en) Ferroelectric probe storage apparatus
Cho et al. Nanodomain manipulation for ultrahigh density ferroelectric data storage
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
US5251200A (en) Tracking method for memory apparatus
US6665258B1 (en) Method and apparatus for recording, storing and reproducing information
US7042669B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing magnetization information
JP2008059699A (ja) 情報記録再生装置
JP2994505B2 (ja) 情報再生装置
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
US7085151B2 (en) Storage device having a resistance measurement system
EP0640963B1 (en) Recording and reproducing method and apparatus using a scanning probe
Hong et al. Resistive probe storage: read/write mechanism
US8374071B2 (en) Data storage device
EP0449409A2 (en) Probe unit, information processing device using same and methods of use and manufacture
JP2930449B2 (ja) トラッキング方法
RU2042982C1 (ru) Способ записи и воспроизведения двоичной информации
US20080025191A1 (en) Data storage device
JP3937486B2 (ja) 記録装置および記録再生装置
JP3093946B2 (ja) 記録媒体
US7838066B2 (en) Ferroelectric media with robust servo marks and storage areas with low leakage current
JPH04349243A (ja) 平滑電極基板及びその製造方法、記録媒体及びその製造方法、及び情報処理装置
JPH02203445A (ja) メモリー装置
Tayebi Ultrahigh Density Probe-Based Nonvolatile Memory Technology Using Ferroelectric Recording Media: Fundamental Issues and Novel Solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees