JP2002023192A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002023192A
JP2002023192A JP2000204339A JP2000204339A JP2002023192A JP 2002023192 A JP2002023192 A JP 2002023192A JP 2000204339 A JP2000204339 A JP 2000204339A JP 2000204339 A JP2000204339 A JP 2000204339A JP 2002023192 A JP2002023192 A JP 2002023192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
gate signal
liquid crystal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023192A5 (ja
JP4689009B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Shingo Eguchi
晋吾 江口
Tomohito Murakami
智史 村上
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000204339A priority Critical patent/JP4689009B2/ja
Publication of JP2002023192A publication Critical patent/JP2002023192A/ja
Publication of JP2002023192A5 publication Critical patent/JP2002023192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689009B2 publication Critical patent/JP4689009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型液晶表示装置におい
て、作製プロセスの簡略化のため使用するマスク枚数が
減らされてきた。この様な従来のプロセスでは、ゲート
信号線が液晶部(配向膜を含む)に直接接触するような
構造をとることになり、ゲート信号電圧の影響による液
晶部の劣化が問題となっていた。そこで、ゲート信号電
圧の液晶部への影響を抑えることを課題とする。 【解決手段】 ゲート信号線を絶縁膜で覆い、液晶部に
直接触れないようにした。その画素部の構成を図1に示
す。上記絶縁膜を有する表示装置は、ゲート信号線とそ
の上の絶縁膜を同時にパターニング形成することで、用
いるマスクの枚数を増やすことなく作製することができ
る。また、対向基板上にBM層を作製する代わりにゲー
ト信号線周辺をBMで覆い、このBMを上記絶縁層とし
て用いることもできる。この際も使用マスクの枚数の増
加はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、絶縁基板上に形成された薄膜ト
ランジスタ(TFT)で構成された液晶表示装置および
その作製方法に関する。
【0003】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)を利用した
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ビデオカメ
ラ、画像再生装置、ヘッドマウントディスプレイ、携帯
電話、携帯情報端末等の直視型表示装置として、また、
フロント及びリアプロジェクトのようなレンズ光学系に
より拡大表示を目的とする投射型の表示装置として開発
が活発に行われている。
【0004】図3に、アクティブマトリクス型液晶表示
装置の構成の例を示す。ソース信号線301とゲート信
号線302と画素TFT303と保持容量304より構
成される。画素TFT303のゲート電極は、ゲート信
号線302に接続され、画素TFT303のドレイン領
域またはソース領域の1方は、ソース信号線301に接
続され、もう一方は、保持容量304及び画素電極30
5に接続されている。
【0005】この画素の駆動方法を以下に説明する。ゲ
ート信号線302に信号電圧が入力され、画素TFT3
03がオンになると、ソース信号線301より、信号電
圧が入力されて、保持容量304に電荷が蓄積される。
この蓄積された電荷により、画素電極305に電圧が印
可され、液晶を挟んだ電極間に電圧が印可される。この
印可電圧に対応して液晶の分子の配向が変化し、透過光
量が制御される。
【0006】印可電圧と透過光量の関係を図4に示す。
印可電圧を−Vm〜Vmの範囲で変化させることによっ
て、透過光量を変化させることができる。なお、印可電
圧が0の時、最大透過光量Tmaxとなるものとする。こ
こで、液晶は一定の方向の電界をかけ続けると、イオン
が片側にたまり、すぐ劣化するという問題がある。その
ため、画素に信号書き込みをおこなう毎に印可電圧の極
性を逆にした駆動を行うのが一般的である。
【0007】図5に、この表示装置を駆動したときのゲ
ート信号電圧とソース信号電圧と液晶に印可される電圧
の関係を示す。この図では、ある1本のゲート信号線G
nと、ある1本のソース信号線Smに注目し、ある1つ
の画素における液晶への印可電圧を示している。
【0008】ゲート信号線が選択され、液晶に電圧が印
可されると、その印可電圧に応じて液晶分子の配向が変
化する。これにより透過光量が変化し、画像の表示を行
う。ここで、液晶に印可される電圧は、−V〜Vの範囲
で変化し、画素に信号が書き込まれる毎に極性が逆にな
っている。なお、|V|は、図4において、|Vm|以
下の値にとる。
【0009】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の作製において、その工程数を削減することにより、製
造コストの低減及び歩留まりの向上が進められてきた。
【0010】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の画素部の断面図の例を図6(A)に示す。
【0011】画素部101には、画素TFT102と保
持容量103が形成されている。ここで、104はTF
T基板の絶縁基板、105は画素TFT102のソース
領域もしくはドレイン領域、106は画素TFT102
のチャネル領域、108はゲート絶縁膜、107及び1
12は保持容量103の電極で、間に絶縁層109を挟
んでいる。なお、電極107は半導体層で形成され、不
純物元素がドープされている。電極107は、画素TF
T102のドレイン領域と接続されている。また、21
5はゲート信号線、210はソース信号線、116はド
レイン配線、113は層間絶縁膜、118は画素電極、
119及び126は配向膜、120は液晶、121は対
向基板の絶縁基板、122はブラックマトリクス(B
M)、123はカラーフィルタ、124は平坦化膜、1
25は対向電極である。
【0012】ここで、使用するマスク枚数を少なくする
ため、ドレイン配線116に接続される画素電極118
は、直接ドレイン配線116上に接触させることによっ
て導通がとられている。
【0013】ここで、ソース配線210は、ドレイン配
線116や画素電極118と同じ層にパターニングされ
ている。このため、ソース配線と画素電極とのショート
を防ぐために、ソース信号線と画素電極の間は十分なス
ペース部分がなければならない。また、このスペース部
分からの光漏れを防ぐため、このスペース部分をBMで
覆う必要がある。
【0014】このときの画素の上面図を図6(B)に示
す。なおわかりやすくするために、画素電極及びBMを
取り去った領域を一部示している。ここで、図6(A)
は、図6(B)におけるA〜A′の断面図に相当する。
なお、図6(A)と同じ符号の部分は、同じ部分を示
す。210はソース信号線、116はドレイン配線、2
15はゲート信号線、118は画素電極、220は半導
体層で、図6(A)において105〜107に相当す
る。
【0015】ここで、ソース信号線210と画素電極1
18の間には、スペース部分230が設けられ、ソース
信号線210と画素電極118がショートするのを防い
でいる。このため、画素電極118の面積を大きくする
ことができない。そのため開口率を大きくすることがで
きない。また、このスペース部分230からの光漏れを
防ぐため、対向基板上に設けられたBM122によっ
て、このスペース部分230が覆われている。ここで、
TFT基板と対向基板を貼り合わせる際のずれや、光の
回り込み等の影響を考慮して、BMが画素電極の端部分
と重なるようにしておく必要がある。これによりさらに
開口率が下がるという問題がある。
【0016】そこで、図7(A)に示すような構造をも
つ表示装置が、提案された。なお、図6(A)及び図6
(B)と同じ符号の部分は、同じ部分を示している。
【0017】図7(A)において、111はゲート電
極、114はソース配線、110はソース信号線、11
5はゲート信号線である。
【0018】図7(A)に示した断面図の表示装置で
は、ソース信号線114をゲート電極111と同時に形
成し、また、ゲート信号線115は、ソース配線114
及びドレイン配線116と同時に形成する。ここで、ソ
ース信号線110は、このソース配線114によって画
素TFT102のソース領域と接続されている。この構
成により、マスク枚数を増やすこと無くソース信号線と
ゲート信号線の作製される層を入れ替えられる。この様
なソース信号線とゲート信号線の配置を逆クロス構造と
呼ぶ。この構造により、ソース信号線110がドレイン
配線116の下の層に配置されるため、ソース信号線1
10の上部にも画素電極118が形成できるようなり、
開口率を増大することができる。
【0019】図7(B)に、図7(A)の上面図を示
す。なおわかりやすくするために、画素電極及びBMを
取り去った領域を一部示している。ここで図7(A)
は、図7(B)におけるA〜A′及びB〜B′の断面図
に相当する。画素電極118をソース信号線110の上
にまで重ねて形成し光漏れを防いでいるため、対向基板
上に設けられるBM122の部分は、図6(B)に比べ
て減少している。こうして、図6に比べて開口率が増大
する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前記した逆クロス構造
を用いた表示装置では、ゲート信号線がドレイン配線及
び画素電極と同じ層に形成され、その上部に配向膜およ
び液晶が形成されることになる。
【0021】ここで、図5において、ゲート信号線選択
信号電圧をVoとし、非選択の信号電圧は−Voである。
ゲート信号線の数をyとすると、ゲート信号線が選択さ
れている期間は、1フレーム期間の1/yであるから、
yが多くなるほど選択期間は短くなり、非選択の信号電
圧が印可されている期間の割合が多くなる。そのため、
画素が選択されていない間は、ずっと−Voの電圧が入
力され続けることになる。
【0022】表示装置の規格がVGAの場合、479/
480以上の期間において−Voが入力されていること
になる。
【0023】なお、図5で示したようにソース信号線に
印可される電圧は、周期的に極性が反転しているため液
晶部分に影響は少ない。一方、ゲート信号線に入力され
る電圧は、上述した様に一定の極性を持つ傾向にある。
この様な、ゲート信号線に入力される信号電圧が、ゲー
ト信号線のすぐ上部に配置された液晶部分に影響を与え
る。これが、液晶の劣化を進める原因となっている。
【0024】そこで、工程上使用するマスク枚数を増や
すことなく、ゲート信号線に印可される信号電圧の、周
辺の液晶に与える影響が抑えられた表示装置を作製する
ことを課題とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】ゲート信号線、ソース配
線及びドレイン配線となる金属層を成膜した後、絶縁層
を形成し、絶縁層と金属層を1回のフォトリソグラフィ
工程によってパターニングする。すなわち、マスク枚数
を増やすことなくゲート信号線と配向膜との間に絶縁膜
を形成する。これにより、ゲート信号線に流れる信号電
圧の、液晶への影響を抑えることができる。
【0026】以下に本発明の構成を示す。
【0027】本発明によって、絶縁基板上に複数のソー
ス信号線と複数のゲート信号線と、複数の画素とを有
し、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極と、対
向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に配置さ
れた液晶部分とを有し、前記液晶部分は、第1の配向膜
と、第2の配向膜と、前記第1の配向膜と前記第2の配
向膜に挟まれた液晶とを有し、前記画素TFTのゲート
電極は、前記複数のゲート信号線の1つと接続され、前
記画素TFTのドレイン領域とソース領域とは、一方は
前記複数のソース信号線の1つに接続され、もう一方は
前記画素電極に接続され、前記第1の配向膜は、前記画
素電極と前記液晶との間に配置され、前記第2の配向膜
は、前記対向電極と前記液晶の間に配置され、前記複数
のゲート信号線が、前記画素TFTのソース電極及びド
レイン電極を構成する導電物質で形成された表示装置に
おいて、前記ゲート信号線と、前記第1の配向膜との間
に絶縁層を有し、かつ前記絶縁層は、前記ゲート信号線
をパターニングする工程で絶縁物質からなる層をパター
ニングして形成されることを特徴とする表示装置が提供
される。
【0028】本発明によって、前記絶縁物質からなる層
を、ドライエッチングにてエッチングした絶縁層と、前
記導電物質からなる層を、ウエットエッチングのみで、
もしくはウエットエッチングとドライエッチングの両方
で、エッチングすることにより形成した前記ゲート信号
線とを、有することを特徴とする表示装置が提供され
る。
【0029】本発明によって、前記ゲート信号線の端面
は、前記絶縁層の端面より、0.1μm〜0.5μm内側
に位置し、前記絶縁層の端部に対して前記ゲート信号線
端部が内側に窪んだ、窪み部分を有することを特徴とす
る表示装置が提供される。
【0030】本発明によって、前記窪み部分は、前記第
1の配向膜によってふさがれていることを特徴とする表
示装置が提供される。
【0031】本発明によって、絶縁基板上に複数のソー
ス信号線と複数のゲート信号線と、複数の画素とを有
し、前記複数の画素は、画素TFTと、画素電極と、対
向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に配置さ
れた液晶部分とを有し、前記液晶部分は、第1の配向膜
と、第2の配向膜と、前記第1の配向膜と前記第2の配
向膜に挟まれた液晶とを有し、前記画素TFTのゲート
電極は、前記複数のゲート信号線の1つと接続され、前
記画素TFTのドレイン領域とソース領域とは、一方は
前記複数のソース信号線の1つに接続され、もう一方は
前記画素電極に接続され、前記第1の配向膜は、前記画
素電極と前記液晶との間に配置され、前記第2の配向膜
は前記対向電極と前記液晶の間に配置され、前記複数の
ゲート信号線が、前記画素TFTのソース電極及びドレ
イン電極を構成する導電物質で形成された表示装置にお
いて、前記ゲート信号線と前記第1の配向膜の間に、遮
光性のある絶縁材料を有することを特徴とする表示装置
が提供される。
【0032】本発明によって、複数のソース信号線に入
力される信号を処理するソース信号線駆動回路と複数の
ゲート信号線に入力される信号を処理するゲート信号線
駆動回路に、フレキシブルプリントサーキット基板によ
り外部からの信号を入力する表示装置において、前記フ
レキシブルプリントサーキット基板が接続された外部入
力端子の配線部分を、前記ソース信号線駆動回路と前記
ゲート信号線駆動回路を構成するTFTのゲート電極と
同じ層に同じ材質で形成することを特徴とする表示装置
が提供される。
【0033】本発明によって、絶縁基板上に複数の画素
と、フレキシブルプリントサーキット基板を接続する外
部入力端子とを有し、前記複数の画素は、TFTと透明
電極とを有する表示装置において、前記外部入力端子
は、前記TFTのゲート電極を構成する材料と、前記透
明電極を構成する材料との積層構造によって構成されて
いることを特徴とする表示装置が提供される。
【0034】本発明によって、前記外部入力端子は、前
記TFTのゲート電極と前記TFTのソース電極及びド
レイン電極との間の、層間膜を除去して形成されている
ことを特徴とする表示装置が提供される。
【0035】本発明は、前記表示装置を用いることを特
徴とするビデオカメラ、画像再生装置、ヘッドマウント
ディスプレイ、携帯電話、携帯情報端末であっても良
い。
【0036】
【発明の実施の形態】図1に本発明の表示装置の画素部
の断面図を示す。なお、図7と同じ部分は、同じ符号に
よって表し、説明は省略する。
【0037】図1において、ゲート信号線115、ソー
ス配線114、ドレイン配線116及び配線117の上
部には、絶縁膜10が配置されている。この絶縁膜10
により、ゲート信号線115を流れる信号電圧が、配向
膜119及び液晶120に及ぼす影響を抑えることがで
きる。
【0038】図1の構造をもつ表示装置を作製する手法
について、図2を用いて説明する。なお、図7と同じ部
分は、同じ符号によって表し、説明は省略する。
【0039】図2(A)は、画素TFT102及び保持
容量103を作製した後、層間絶縁膜113を形成した
状態である。ここまでのプロセスは、公知の方法を用い
ればよい。この後、図2(B)に示すように、まず画素
電極118をパターニング形成する。その後、ソース信
号線、画素TFTのソース領域及びドレイン領域、保持
容量の半導体層に達するコンタクトホール16〜19を
形成する。なお図示していないが、画素TFTのゲート
電極に達するコンタクトホールも、この時同時に形成す
る。そして、ゲート信号線、ソース配線、ドレイン配線
及び保持容量と画素電極を接続するための配線を形成す
るために、金属層20を形成する。なお、本明細書で
は、便宜上、この金属層20をS/Dメタル層と呼ぶこ
とにする。このS/Dメタル層20の上にさらに絶縁層
21を形成する。このS/Dメタル層20及び絶縁層2
1を同時にパターニングし、ソース配線114、ゲート
信号線115、ドレイン配線116、配線117を形成
し、図2(C)のような構造が得られる。
【0040】また上記では、画素電極118を形成した
後、コンタクトホール16〜19を形成しているが、こ
の順序は逆でも良い。
【0041】この後、配向膜をつけ対向基板と貼り合わ
せて間に液晶を封入すれば、図1の構造をもつ液晶表示
装置が得られる。
【0042】この様に、S/Dメタル層20と絶縁層2
1を一度にパターニングすることによって、マスク枚数
を増やすことなく、ゲート信号線が絶縁膜10で覆われ
た構造の表示装置を作製することができる。
【0043】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0044】(実施例1)本実施例では、実施の形態で
述べた方法とは異なる方法で、マスク枚数を増やすこと
なくゲート信号線が絶縁膜で覆われた構造の表示装置を
作製する手法について説明する。
【0045】図7に示したような従来の表示装置や、図
1で示した表示装置では、対向基板側にBM層を作製し
ていた。ここで、本実施例では、図8に示すようにBM
222をゲート信号線を覆う絶縁膜として用いた。この
ため、対向基板上には、BM層を形成する必要がない。
なお、図7と同じ部分は、同じ符号によって表し、説明
は省略する。
【0046】図9に、図8の表示装置の作製工程を示
す。
【0047】図9(A)に示すように、画素TFT10
2及び保持容量103を作製した後、層間絶縁膜113
を形成し、まず画素電極118をパターニング形成す
る。その後、ソース信号線、画素TFTのソース領域及
びドレイン領域、保持容量の半導体層に達するコンタク
トホール16〜19を形成する。なお図示していない
が、画素TFTのゲート電極に達するコンタクトホール
も、この時同時に形成する。そして、ゲート信号線、ソ
ース配線、ドレイン配線及び保持容量と画素電極を接続
するための配線を形成するために、S/Dメタル層20
を形成する。
【0048】なお、上記では画素電極118を形成した
後コンタクトホール16〜19を形成しているが、この
順序は逆でも良い。
【0049】ここまでのプロセスは、発明の実施の形態
で述べたプロセスと同じである。
【0050】次に、図9(B)のように、S/Dメタル
層20をパターニングし、ソース配線114、ゲート信
号線115、ドレイン配線116、配線117を形成す
る。その後、BM層22を形成する。BM層22は、黒
色または褐色の樹脂によって形成され、遮光を行う。
【0051】図9(C)に示すように、BM層22をパ
ターニングし、ゲート信号線、ソース配線及びドレイン
配線周りがBM222によって覆われる様にする。な
お、BM層22は、レジストマスクをパターニングした
後、ドライエッチングしても良いし、感光性の樹脂を用
いても良い。
【0052】その後、配向膜をつけ、対向基板と貼り合
わせて間に液晶を封入すれば、図8に示した様な表示装
置が完成する。
【0053】本実施例では、BM222をゲート信号線
周りにパターニングする際、マスクを1枚使っている
が、その代わりに、対向基板上にBM層を形成する必要
がなくなり、このとき使用されるマスクが必要なくなる
ため、全体として表示装置を作製する際のマスク枚数の
増加はない。
【0054】(実施例2)本実施例では、本発明の表示
装置のFPC(フレキシブルプリントサーキット基板:
Flexible Printed Circuit)端子部の例について説明す
る。
【0055】従来の表示装置では、S/Dメタルにより
形成された配線を用いて、各回路の入力部と外部入力端
子との接続を取り、外部からの信号を入力していた。こ
こで、本実施例の構造では、このS/Dメタル層の上部
には絶縁膜が形成されており、このS/Dメタル層に形
成された配線では、FPCと接続することができない。
【0056】そこで、ゲート電極を形成した層と同じ層
に、ゲート電極を形成する金属を用いて、各回路の入力
部と外部入力端子を接続するための配線を形成する。な
お、本明細書では、ゲート電極を形成する金属をゲート
メタルと呼ぶことにする。
【0057】図14に本発明の表示装置の上面図及び断
面図を示す。
【0058】図14(A)は、本発明の表示装置の上面
図である。画素基板1400上に、ソース信号線駆動回
路1401、ゲート信号線駆動回路1402、画素部1
403、外部入力端子1404が形成されている。ま
た、1430は、シール材である。なお、この図では、
わかりやすくするために、対向基板側及び液晶部分は、
図示しなかった。
【0059】外部入力端子1404において、FPC端
子1406が接続され、そこから入力された信号は、配
線1407a、1407bによって各回路に入力され
る。
【0060】図中、A−A'の断面図を図14(B)に
示す。図14(A)と同じ部分は、同じ符号で表す。な
お、ソース信号線駆動回路1401の構造として、Nチ
ャネル型TFTとPチャネル型TFTを組み合えあせた
CMOS回路1408を図示する。また、画素部140
3には、画素TFT1414のみを示す。ここで、14
22は下地膜、1421はゲート絶縁膜、1405は液
晶である。なお、配向膜等は図示していない。また、対
向基板側1420の対向電極やカラーフィルタ等もここ
では省略した。
【0061】外部入力端子1404において、異方性導
電性樹脂1417によりFPC端子1406が貼り付け
られ、接続配線1410とFPC端子1406が接続さ
れている。なお、接続配線1410は、図14(A)に
おいて、1407a及び1407bに対応する。このF
PC端子1406を介して外部より信号などが入力され
る。
【0062】ここで、接続配線1410は、ゲート電極
形成時に同時に形成される。この接続配線1410にF
PC端子1406を接続するためには、層間絶縁膜14
11にコンタクトホールを形成する必要がある。これ
は、ソース配線1412、ドレイン配線1413等のた
めにコンタクトホールを形成する際に、同時に形成すれ
ばよい。
【0063】また、このコンタクトホール形成後、画素
電極1415を形成する際にITO膜1416を同時に
パターニング形成する。ITO膜1416を設けること
により、FPC端子1406を、異方性導電性樹脂14
17により貼り付ける際の密着性を高めることができ、
また、接続配線1410を形成するゲートメタルの酸化
を防止することができる。
【0064】なお、異方性導電性樹脂1417は、導電
性粒子1418と接着材1419によって構成される。
この導電性粒子1418の外径は、配線1410のピッ
チよりも小さいため、接着剤1419中に分散する量を
適当なものにすると、隣接する配線と短絡することなく
対応するFPC側の配線と電気的な接続を形成すること
ができる。
【0065】(実施例3)本実施例では、図1で示した
画素部の構造をもつ表示装置の、画素部及びその周辺に
設けられる駆動回路部(ソース信号線側駆動回路、ゲー
ト信号線側駆動回路)のTFT及び保持容量を同時に作
製する手法について、図10〜図12を用いて詳しく説
明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部に
関しては基本単位であるCMOS回路を図示することと
する。
【0066】まず、図10(A)に示すように、コーニ
ング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代
表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホ
ウケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。
例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oか
ら作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜2
00[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様
にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコ
ン膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100
〜150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下
地膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の
単層膜または2層以上積層させた構造として形成しても
良い。
【0067】島状半導体層5003〜5006は、非晶
質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱
結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。
この島状半導体層5003〜5006の厚さは25〜8
0[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成す
る。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは
シリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金
などで形成すると良い。
【0068】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には2
00〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザー
を用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波
数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を30
0〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/c
m2])とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、
例えば400[μm]で線状に集光したレーザー光を基板
全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合
わせ率(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行
う。
【0069】次いで、島状半導体層5003〜5006
を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜
5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で
形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのよう
な酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシ
リコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いて
も良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度30
0〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])、電
力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成するこ
とが出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲー
ト絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0070】そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導
電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電
膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、
第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
【0071】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α
相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は
180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向き
である。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に
近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度
の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容
易に得ることが出来る。
【0072】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中
に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害さ
れ高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場
合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さ
らに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十
分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20
[μΩcm]を実現することが出来る。
【0073】なお、本実施例では、第1の導電膜500
8をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限
定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
などから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする
合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、
リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜
に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の
他の組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の
導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第
2の導電膜5009をWとする組み合わせ、第1の導電
膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の
導電膜5009をAlとする組み合わせ、第1の導電膜
5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜5009をCuとする組み合わせが挙げられる。
【0074】次に、レジストによるマスク5010を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Couple
d Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側
(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
可する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa
膜とも同程度にエッチングされる。
【0075】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印可するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に
対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的に
は3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸
化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチン
グ処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1
の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層50
11a〜5016aと第2の導電層5011b〜501
6b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007に
おいては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆
われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄く
なった領域が形成される。(図10(B))
【0076】そして、第1のドーピング処理を行いN型
を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法は
イオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×10
14[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]とし
て行う。N型を付与する不純物元素として15族に属す
る元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用
いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電
層5011〜5015がN型を付与する不純物元素に対
するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域50
17〜5025が形成される。第1の不純物領域501
7〜5025には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]
の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加する。
(図10(B))
【0077】次に、図10(C)に示すように、レジス
トマスクは除去しないまま、第2のエッチング処理を行
う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W
膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチン
グ処理により第2の形状の導電層5026〜5031
(第1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層
5026b〜5031b)を形成する。このとき、ゲー
ト絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層50
26〜5031で覆われない領域はさらに20〜50[n
m]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0078】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0079】そして、図11(A)に示すように第2の
ドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処
理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN
型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加
速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm
2]のドーズ量で行い、図11(B)で島状半導体層に形
成された第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を
形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026
〜5030を不純物元素に対するマスクとして用い、第
1の導電層5026a〜5030aの下側の領域にも不
純物元素が添加されるようにドーピングする。こうし
て、第3の不純物領域5032〜5036が形成され
る。この第3の不純物領域5032〜5036に添加さ
れたリン(P)の濃度は、第1の導電層5026a〜5
030aのテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃度勾配
を有している。なお、第1の導電層5026a〜503
0aのテーパー部と重なる半導体層において、第1の導
電層5026a〜5030aのテーパー部の端部から内
側に向かって若干、不純物濃度が低くなっているもの
の、ほぼ同程度の濃度である。
【0080】図11(B)に示すように第3のエッチン
グ処理を行う。エッチングガスにCHF6を用い、反応
性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3
のエッチング処理により、第1の導電層5026a〜5
031aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1
の導電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3の
エッチング処理によって、第3の形状の導電層5037
〜5042(第1の導電層5037a〜5042aと第
2の導電層5037b〜5042b)を形成する。この
とき、ゲート絶縁膜5007においては、第3の形状の
導電層5037〜5042で覆われない領域はさらに2
0〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成
される。
【0081】第3のエッチング処理によって、第3の不
純物領域5032〜5036においては、第1の導電層
5037a〜5041aと重なる第3の不純物領域50
32a〜5036aと、第1の不純物領域と第3の不純
物領域との間の第2の不純物領域5032b〜5036
bとが形成される。
【0082】そして、図11(C)に示すように、Pチ
ャネル型TFTを形成する島状半導体層5004、50
06に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域
5043〜5054を形成する。第3の形状の導電層5
038b、5041bを不純物元素に対するマスクとし
て用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このと
き、Nチャネル型TFTを形成する島状半導体層500
3、5005および導電層5042はレジストマスク5
200で全面を被覆しておく。不純物領域5043〜5
054にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されている
が、ジボラン(B 26)を用いたイオンドープ法で形成
し、そのいずれの領域においても不純物濃度が2×10
20〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
【0083】以上までの工程でそれぞれの島状半導体層
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第3
の形状の導電層5037〜5041がゲート電極として
機能する。また、5042は島状のソース信号線として
機能する。
【0084】レジストマスク5200を除去した後、導
電型の制御を目的として、それぞれの島状半導体層に添
加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程
はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。
その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱
アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは
0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700
[℃]、代表的には500〜600[℃]で行うものであ
り、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。
ただし、第3の形状の導電層5037〜5042に用い
た配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため
層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で
活性化を行うことが好ましい。
【0085】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0086】次いで、図12(A)に示すように、酸化
窒化シリコン膜から成る第1の層間絶縁膜5055を1
00〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁
物材料から成る第2の層間絶縁膜5056を形成する。
【0087】第2の層間絶縁膜5056としては、有機
樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂としてはポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することが出来る。特に、第2の層間
絶縁膜5056は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによ
って形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でアクリ
ル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ま
しくは2〜4[μm])とすれば良い。
【0088】次に、第1の層間絶縁膜5055、第2の
層間絶縁膜5056、およびゲート絶縁膜5007に対
してコンタクトホールを形成した。
【0089】コンタクトホールの形成は、ドライエッチ
ングまたはウエットエッチングを用い、N型の不純物領
域5017、5018、5021、5023に達するコ
ンタクトホール、P型の不純物領域5043、504
8、5049または5054に達するコンタクトホー
ル、ソース信号線5042に達するコンタクトホール、
およびゲート電極に達するコンタクトホール(図示せ
ず)をそれぞれ形成する。
【0090】その後、画素電極5063としてITO膜
を110[nm]の厚さに形成し、パターニングを行っ
た。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。(図
12(A))
【0091】その後、S/Dメタル層5100を形成し
た。なお、本実施例では、このS/Dメタル層5100
としてチタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜をスパ
ッタ法で連続形成した3層構造の積層膜を用いた。勿
論、他の導電膜を用いても良い。
【0092】S/Dメタル層5100の上に、絶縁層5
101を形成する。なお、この絶縁層5101として
は、有機樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂とし
てはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベン
ゾシクロブテン)等を使用することが出来る。絶縁層5
101をこれらの樹脂を用いて、5000Å〜1μmの
厚さに形成する。本実施例では、絶縁層5101として
アクリルを0.6μmの厚さに形成した。
【0093】次に、図12(B)に示すように、絶縁層
5101及びS/Dメタル層5100を同時にパターニ
ングし、各配線(接続配線、信号線を含む)5057〜
5062、5099及びその上の絶縁膜5111を形成
した。
【0094】ここで、図17(A)は、パターニング形
成されたゲート信号線5099付近の拡大図である。絶
縁層5101及びS/Dメタル層5100のエッチング
について、図17(A)を用いて説明する。なお、図1
7(A)において、図12と同じ符号は同じ部分を示
す。
【0095】エッチングは、絶縁層5101として形成
したアクリル1704をドライエッチング、また、S/
Dメタル層5100のアルミニウム層1703をウエッ
トエッチング、窒化チタン層1702及びチタン層17
01をドライエッチングによって行う。これにより、ア
ルミニウム層を、内側に0.1μm〜0.5μm窪ませた
形状を作製することができる。
【0096】図12(B)において、ドレイン配線50
61及び接続配線5062を画素電極5063と接して
重なるように配置することでコンタクトを取っている。
【0097】こうして、同一基板上に、駆動回路部のT
FT及び画素部のTFTと保持容量が完成する。本明細
書では、便宜上、この様な基板をアクティブマトリクス
基板とよぶ。
【0098】なお、本実施例では、透過型のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板
の作製方法を示したが、反射型のアクティブマトリクス
型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板も同様の手
法で作製可能である。
【0099】この様にして得られたアクティブマトリク
ス基板の、ゲート信号線及びその上部に形成された絶縁
層の断面SEM(走査電子顕微鏡)写真を図16(a)
に示す。図16(a)は、配向膜を形成する前の観察像
である。
【0100】(実施例4)本実施例では、実施例3の手
法により作製したアクティブマトリクス基板から、アク
ティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明
する。説明には図13を用いる。
【0101】図12(B)の状態のアクティブマトリク
ス基板を得た後、図12(B)のアクティブマトリクス
基板上に配向膜167を形成しラビング処理を行う。こ
の配向膜167は、500Å〜1500Åの膜厚で形成
するのが好ましい。本実施例では、700Åの膜厚で形
成した。
【0102】ここで、図17(B)に示すように、配向
膜167を、図17(A)に示したアルミニウム層の窪
み部分に入れる。これにより、ゲート信号線の信号電圧
による、ゲート信号線周りに生じる電界の液晶部への影
響を、さらに軽減することができる。なお、図17
(B)において、図13と同じ符号は同じ部分を示す。
【0103】ゲート信号線及びその上部に形成された絶
縁層を、配向膜で覆ったところの観察像を図16(b)
に示す。なお、配向膜をつけた後、200℃で90分間
ポストベークを行っている。
【0104】なお、本実施例では配向膜167を形成す
る前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニング
することによって基板間隔を保持するための柱状のスペ
ーサ(図示せず)を所望の位置に形成した。また、柱状
のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布
してもよい。
【0105】次いで、対向基板168を用意する。この
対向基板には、着色層174、遮光層175が各画素に
対応して配置されたカラーフィルタに設けられている。
また、駆動回路の部分にも遮光層177を設けた。この
カラーフィルタと遮光層177とを覆う平坦化膜176
を設けた。次いで、平坦化膜176上に透明導電膜から
なる対向電極169を画素部に形成し、対向基板の全面
に配向膜170を形成し、ラビング処理を施した。この
配向膜170は、500Å〜1500Åの膜厚で形成す
るのが好ましい。本実施例では、700Åの膜厚で形成
した。
【0106】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材171
で貼り合わせる。シール材171にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料173を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料173には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図13に示
すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そ
して、必要があれば、アクティブマトリクス基板または
対向基板を所望の形状に分断する。さらに、公知の技術
を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、実施例2で述
べた手法によりFPCを貼りつけた。
【0107】こうして得られた液晶表示パネルの構成を
図15の上面図を用いて説明する。なお、図14と対応
する部分には同じ符号を用いた。
【0108】図15で示す上面図は、画素部1403、
ソース信号線駆動回路1401、ゲート信号線駆動回路
1402、FPC端子1406を貼り付ける外部入力端
子1404、外部入力端子と各回路の入力部までを接続
する配線1407a、1407bなどが形成されたアク
ティブマトリクス基板と、カラーフィルタなどが設けら
れた対向基板1420とがシール材1430を介して貼
り合わされている。
【0109】ソース信号線駆動回路1401と重なるよ
うに対向基板側に遮光層477aが設けられ、ゲート信
号線駆動回路1402と重なるように対向基板側に遮光
層477bが形成されている。また、画素部1403上
の対向基板側に設けられたカラーフィルタ409は遮光
層と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の着
色層とが各画素に対応して設けられている。実際に表示
する際には、赤色(R)の着色層、緑色(G)の着色
層、青色(B)の着色層の3色でカラー表示を形成する
が、これら各色の着色層の配列は任意なものとする。
【0110】ここでは、カラー化を図るためにカラーフ
ィルタ409を対向基板に設けているが特に限定され
ず、アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティ
ブマトリクス基板にカラーフィルタを形成してもよい。
【0111】また、カラーフィルタにおいて隣り合う画
素の間には遮光層が設けられており、表示領域以外の箇
所を遮光している。また、ここでは、駆動回路を覆う領
域にも遮光層477a、477bを設けているが、駆動
回路を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示
部として組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を
設けない構成としてもよい。また、アクティブマトリク
ス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板に遮光
層を形成してもよい。
【0112】また、上記遮光層を設けずに、対向基板と
対向電極の間に、カラーフィルタを構成する着色層を複
数層重ねた積層で遮光するように適宜配置し、表示領域
以外の箇所(各画素電極の間隙)や、駆動回路を遮光し
てもよい。
【0113】この様にして、液晶表示装置が完成する。
【0114】なお、本実施例では、透過型のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の作製方法を示したが、反射
型のアクティブマトリクス型液晶表示装置も同様の手法
で作製可能である。
【0115】(実施例5)実施例3及び実施例4のよう
にして作製される液晶表示装置は、液晶モジュールを構
成でき、さらに液晶表示表示装置は各種電子機器の表示
部として用いることができる。以下に、本発明を用いて
形成された液晶表示装置を表示媒体として組み込んだ電
子機器について説明する。
【0116】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げ
られる。それらの一例を図18に示す。
【0117】図18(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、筐体2002、表示部2003、
キーボード2004等を含む。本発明の液晶表示装置は
パーソナルコンピュータの表示部2003に用いること
ができる。
【0118】図18(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明の液晶表示装置はビデオカメラの表
示部2102に用いることができる。
【0119】図18(C)は頭部取り付け型の液晶表示
装置の一部(右片側)であり、本体2301、信号ケー
ブル2302、頭部固定バンド2303、表示モニタ2
304、光学系2305、表示部2306等を含む。本
発明の液晶表示装置は頭部取り付け型の液晶表示装置の
表示部2306に用いることができる。
【0120】図18(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体240
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2402、
操作スイッチ2403、表示部(a)2404、表示部
(b)2405等を含む。表示部(a)は主として画像
情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示
するが、本発明の液晶表示装置は記録媒体を備えた画像
再生装置の表示部(a)、(b)に用いることができ
る。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、C
D再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることがで
きる。
【0121】図18(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2501、カメラ部2502、受像
部2503、操作スイッチ2504、表示部2505等
を含む。本発明の液晶表示装置2505は携帯型(モバ
イル)コンピュータの表示部に用いることができる。
【0122】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
【0123】
【発明の効果】従来の逆クロス構造の液晶表示装置で
は、ゲート信号線が直接配向膜に接していたため、そこ
を流れる信号電圧によって液晶が劣化するという問題が
あった。
【0124】本発明は、上記構成により、作製工程上使
用するマスク枚数を増やすことなく、ゲート信号線の上
部に絶縁膜を形成することができる。これにより、ゲー
ト信号線を流れる信号電圧の液晶への影響を抑え、液晶
の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の画素部の断面図。
【図2】 本発明の液晶表示装置の画素部の作製工程
を示す図。
【図3】 液晶表示装置の画素の構成を示す図。
【図4】 液晶の印可電圧と透過光量を関係を示す
図。
【図5】 液晶表示装置の駆動電圧のタイミングチャ
ートを示す図。
【図6】 従来の液晶表示装置の画素部の断面図及び
上面図。
【図7】 従来の液晶表示装置の画素部の断面図及び
上面図。
【図8】 本発明の液晶表示装置の画素部の断面図。
【図9】 本発明の液晶表示装置の画素部の作製工程
を示す図。
【図10】 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す
図。
【図11】 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す
図。
【図12】 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す
図。
【図13】 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す
図。
【図14】 本発明の液晶表示装置の上面図及び断面
図。
【図15】 本発明の液晶表示装置の上面図。
【図16】 本発明の液晶表示装置のTFTのゲート信
号線周辺のSEM観察像。
【図17】 本発明の液晶表示装置のTFTのゲート信
号線周辺の拡大図。
【図18】 本発明の液晶表示装置を用いた電子機器の
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 612C 612D 619A 619B (72)発明者 ▲ひろ▼木 正明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 小山 潤 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA29 GA48 HA06 JA24 JA34 JA46 KA04 KA05 KB04 MA08 MA17 MA18 MA19 MA30 NA11 NA27 PA02 PA03 PA06 RA10 5C094 AA31 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED03 FB12 FB14 FB15 5F033 GG04 HH04 HH07 HH08 HH11 HH18 HH19 HH20 HH21 HH32 HH33 KK01 KK08 KK18 KK33 MM05 MM08 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ12 QQ13 QQ19 QQ33 QQ34 QQ37 QQ58 QQ65 QQ73 QQ82 RR04 RR06 RR08 RR21 RR22 SS08 SS15 TT04 UU01 UU04 VV06 VV10 VV15 XX10 XX14 XX19 XX33 5F110 AA16 AA26 AA30 BB02 DD02 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE09 EE14 EE23 EE37 EE38 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF12 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL01 HL03 HL04 HL07 HL12 HM15 HM19 NN03 NN04 NN22 NN27 NN72 NN73 PP03 PP06 QQ04 QQ11 QQ19 QQ24 QQ25

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に複数のソース信号線と複数の
    ゲート信号線と、複数の画素とを有し、前記複数の画素
    は、画素TFTと、画素電極と、対向電極と、前記画素
    電極と前記対向電極との間に配置された液晶部分とを有
    し、前記液晶部分は、第1の配向膜と、第2の配向膜
    と、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜に挟まれた液
    晶とを有し、前記画素TFTのゲート電極は、前記複数
    のゲート信号線の1つと接続され、前記画素TFTのド
    レイン領域とソース領域とは、一方は前記複数のソース
    信号線の1つに接続され、もう一方は前記画素電極に接
    続され、前記第1の配向膜は、前記画素電極と前記液晶
    との間に配置され、前記第2の配向膜は、前記対向電極
    と前記液晶の間に配置され、前記複数のゲート信号線
    が、前記画素TFTのソース電極及びドレイン電極を構
    成する導電物質で形成された表示装置において、前記ゲ
    ート信号線と、前記第1の配向膜との間に絶縁層を有
    し、かつ前記絶縁層は、前記ゲート信号線をパターニン
    グする工程で絶縁物質からなる層をパターニングして形
    成されることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記絶縁物質からなる層を、ドライエッチングにてエッ
    チングした絶縁層と、 前記導電物質からなる層を、ウエットエッチングのみ
    で、もしくはウエットエッチングとドライエッチングの
    両方で、エッチングすることにより形成した前記ゲート
    信号線とを、有することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1乃至請求項2のいずれか一項にお
    いて、 前記ゲート信号線の端面は、前記絶縁層の端面より、
    0.1μm〜0.5μm内側に位置し、 前記絶縁層の端部に対して前記ゲート信号線端部が内側
    に窪んだ、窪み部分を有することを特徴とする表示装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記窪み部分は、前記第1の配向膜によってふさがれて
    いることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】絶縁基板上に複数のソース信号線と複数の
    ゲート信号線と、複数の画素とを有し、前記複数の画素
    は、画素TFTと、画素電極と、対向電極と、前記画素
    電極と前記対向電極との間に配置された液晶部分とを有
    し、前記液晶部分は、第1の配向膜と、第2の配向膜
    と、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜に挟まれた液
    晶とを有し、前記画素TFTのゲート電極は、前記複数
    のゲート信号線の1つと接続され、前記画素TFTのド
    レイン領域とソース領域とは、一方は前記複数のソース
    信号線の1つに接続され、もう一方は前記画素電極に接
    続され、前記第1の配向膜は、前記画素電極と前記液晶
    との間に配置され、前記第2の配向膜は前記対向電極と
    前記液晶の間に配置され、前記複数のゲート信号線が、
    前記画素TFTのソース電極及びドレイン電極を構成す
    る導電物質で形成された表示装置において、 前記ゲート信号線と前記第1の配向膜の間に、遮光性の
    ある絶縁材料を有することを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】複数のソース信号線に入力される信号を処
    理するソース信号線駆動回路と複数のゲート信号線に入
    力される信号を処理するゲート信号線駆動回路に、フレ
    キシブルプリントサーキット基板により外部からの信号
    を入力する表示装置において、 前記フレキシブルプリントサーキット基板が接続された
    外部入力端子の配線部分を、 前記ソース信号線駆動回路と前記ゲート信号線駆動回路
    を構成するTFTのゲート電極と同じ層に同じ材質で形
    成することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】絶縁基板上に複数の画素と、フレキシブル
    プリントサーキット基板を接続する外部入力端子とを有
    し、 前記複数の画素は、TFTと透明電極とを有する表示装
    置において、 前記外部入力端子は、前記TFTのゲート電極を構成す
    る材料と、前記透明電極を構成する材料との積層構造に
    よって構成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記外部入力端子は、前記TFTのゲート電極と前記T
    FTのソース電極及びドレイン電極との間の、層間膜を
    除去して形成されていることを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記
    載の前記表示装置を用いることを特徴とするビデオカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の前記表示装置を用いることを特徴とする画像再生
    装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の前記表示装置を用いることを特徴とするヘッドマ
    ウントディスプレイ。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の前記表示装置を用いることを特徴とする携帯電
    話。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の前記表示装置を用いることを特徴とする携帯情報
    端末。
JP2000204339A 2000-07-05 2000-07-05 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4689009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204339A JP4689009B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204339A JP4689009B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230817A Division JP5228022B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002023192A true JP2002023192A (ja) 2002-01-23
JP2002023192A5 JP2002023192A5 (ja) 2009-01-08
JP4689009B2 JP4689009B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18701613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204339A Expired - Fee Related JP4689009B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689009B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043578A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005149834A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板およびその製造方法
US7781772B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2011065169A (ja) * 2010-10-13 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN111969008A (zh) * 2020-06-03 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示基板及其制备方法、显示装置
JP2022118009A (ja) * 2004-09-15 2022-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043578A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8749061B2 (en) 2002-09-20 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7781772B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7897973B2 (en) 2002-09-20 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8450851B2 (en) 2002-09-20 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9082768B2 (en) 2002-09-20 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9622345B2 (en) 2002-09-20 2017-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9847386B2 (en) 2002-09-20 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10090373B2 (en) 2002-09-20 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2005149834A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板およびその製造方法
JP2022118009A (ja) * 2004-09-15 2022-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2011065169A (ja) * 2010-10-13 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN111969008A (zh) * 2020-06-03 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示基板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689009B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869907B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5079125B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US7514302B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7537972B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003163221A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4689009B2 (ja) 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法
JP4916620B2 (ja) 液晶表示装置及び電気光学装置
JPH10260400A (ja) 液晶表示素子
JP2000330135A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7388568B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same
JP5521070B2 (ja) 表示装置
JP5422757B2 (ja) 液晶表示装置
JP5228022B2 (ja) 表示装置
JP2002023148A (ja) 電気光学装置
JP5760102B2 (ja) 表示装置
JP4298338B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いた電子機器
JP5030341B2 (ja) 半導体装置
KR100493969B1 (ko) 액티브매트릭스액정표시장치및그제조방법과,이장치를갖는전자장치와,표시장치
JP2018194851A (ja) 表示装置
JP2017198993A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees