JP2002021273A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JP2002021273A
JP2002021273A JP2000209717A JP2000209717A JP2002021273A JP 2002021273 A JP2002021273 A JP 2002021273A JP 2000209717 A JP2000209717 A JP 2000209717A JP 2000209717 A JP2000209717 A JP 2000209717A JP 2002021273 A JP2002021273 A JP 2002021273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
space
molded
piece
molded tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Niizeki
孝信 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2000209717A priority Critical patent/JP2002021273A/ja
Publication of JP2002021273A publication Critical patent/JP2002021273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、山部を形成した屋根を使用して、
外部と屋根の裏面が軒から棟まで連通した空間を形成す
る屋根構造に関するものである。 【構成】 複数の山部と谷部を形成して屋根の裏面に空
間を形成し、空間を軒から棟まで連通させ、屋根の裏面
を空気が外部と流通するように形成した屋根構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山部を形成した屋根を
使用して、外部と屋根の裏面が軒から棟まで連通した空
間を形成する屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種山部を形成した屋根は、金属製板
材をプレス成形し、定尺に形成した屋根材であり、瓦屋
根の外観を呈しながら、軽量で強度のある成型瓦屋根と
して広く普及している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、裏面に
空間が形成されるために、この空間の空気が夏は高温
に、冬には低温になり、家全体を温度差の激しい劣悪環
境にしてしまう要因となっていた。また、この弱点を解
決するために裏面に断熱材を形成することも行われてい
るが、施工工数の増加、材料代、等によりコストアップ
となるものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、複数の山部と谷部を形成して屋根の裏
面に空間を形成し、空間を軒から棟まで連通させ、屋根
の裏面を空気が外部と流通するように形成した屋根構造
を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る屋根構造
について詳細に説明する。図1(a)、(b)、図2、
図3(a)、(b)は本発明に係る屋根構造を示す説明
図であり、通気軒先面戸P、棟換気装置Q、成型瓦屋根
取付具A、成型瓦屋根B、瓦桟C、屋根下地α、固定具
β、空間γよりなるものである。また、図4(a)〜
(c)〜図6(a)から(n)は通気軒先面戸Pを示す
説明図である。
【0006】図7(a)、(b)は施工状態を示す斜視
図、図8(a)〜(f)は成型瓦屋根取付具Aを示す説
明図であり、(a)図は斜視図、(b)図は正面図、
(c)図は右側面図、(d)図はa−a部断面図、
(e)図はb−b部断面図、(f)図はc−c部断面図
である。図9(a)〜(d)は成型瓦屋根Bを示す説明
図、図10(a)、(b)および図11(a)、(b)
は施工状態を示す断面図である。
【0007】αは屋根下地であり、新築の躯体、あるい
は既存の屋根(新生瓦、日本瓦、金属製横葺屋根、金属
成型瓦屋根、瓦棒屋根、スレート屋根、石綿スレート屋
根、石綿セメント屋根、等)と躯体とからなる既存屋
根、もしくは既存の屋根を取り去った後の既存の躯体、
等よりなるものである。勿論、防水シート(アスファル
トルーフィング等)(一点鎖線で示す)は屋根下地αの
状態により、敷いても敷かなくても良いものである。な
お、図では屋根下地αとして既存のスレート屋根が形成
されていた屋根を示すものである。
【0008】通気軒先面戸Pは図4(a)〜(c)に示
すようなものであり、カバー面P1、固定面P2、山部
面P3、通気孔P4、連結片P5よりなるものである。
【0009】さらに詳説すると、カバー面P1は図2に
示すように軒先をカバーし、成型瓦屋根Bの先端部分が
外部に露出して見栄えが悪くなるのを防止すると共に、
空間γに蜂、害虫、鳥、等が巣を作るのを防止するため
に形成したものである。また、固定面P2は通気軒先面
戸Pを軒先の固定するための、固定具βの固定部分であ
る。
【0010】山部面P3に形成した通気孔P4は、図2
に示すように軒先より空間γに空気を流入させ、図1に
示すように棟換気装置Qから空間γ内の空気を外部に放
出するために形成した孔である。
【0011】通気孔P4は図5(a)〜(x)(断面
図)、図6(a)〜(n)(平面図)に示すように形成
されるものである。
【0012】連結片P5は他方の連結部に挿入されて、
通気軒先面戸P同士を連結するための部分である。勿
論、図では3連(3山)に形成しているが、何連(何
山)でも良いものである。
【0013】その材質は、金属薄板、例えばステンレ
ス、鉄、アルミニウム、銅、チタン、アルミ・亜鉛合金
メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッ
ド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ
鋼板(制振鋼板等)、(勿論、これらを各種色調に塗装
したカラー板を含む)の一種をプレス成型、押出成型、
ロール成型、等して所定形状に形成したもの、あるい
は、樹脂材(プラスチック、FRP等)の押出成型品に
より形成しても良いものである。勿論、金属材と樹脂材
(プラスチック、FRP等)の複合材でも良いものであ
る。
【0014】成型瓦屋根取付具Aは図7(a)〜(f)
に示すように、略垂直平面状の固定部1と、固定部1の
下端を略水平に屈曲した立ち上がり片2と、立ち上がり
片2の先端を下方に垂下した支持片3と、支持片3の先
端を立ち上がり片2側に屈曲した固定片4と、固定片4
と支持片3により形成された嵌合溝5と、固定部1に形
成した固定孔6と、固定部1から立ち上がり片2間に形
成した突起1aと、支持片3に形成した切り欠き3aと
から形成したものである。
【0015】固定部1は図10(a)に示すように、屋
根下地αに固定具βにより成型瓦屋根取付具Aを固定す
るためのものである。
【0016】立ち上がり片2は成型瓦屋根Bを支持する
ための瓦桟Cの段差に対応するように形成した部分であ
る。
【0017】支持片3は後記する成型瓦屋根Bの下連結
片15の長さと同等以上の長さに形成し、下連結片15
を支持する部分である。
【0018】固定片4と嵌合溝5は図11(a)、
(b)に示すように後記する成型瓦屋根Bの下連結片1
5を嵌合すると共に固定する部分である。なお、固定片
4は成型瓦屋根Bの下連結片15を挿入後に、かしめる
ことにより下連結片15を固定するものである。勿論、
かしめはハンマーによる打設、つかみにより行うもので
ある。
【0019】突起1aは成型瓦屋根取付具Aの強度を向
上するためのものであり、プレス成型時に一体に形成す
るものである。また、切り欠き3aは固定片4がかしめ
易いように形成したものである。
【0020】成型瓦屋根取付具Aの素材としては、金属
薄板、例えばステンレス、鉄、アルミニウム、銅、チタ
ン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、
ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼
板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、(勿論、こ
れらを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をプ
レス成型、押出成型、ロール成型、等して所定形状に形
成したもの、あるいは、樹脂材(プラスチック、FRP
等)の押出成型品により形成しても良いものである。勿
論、金属材と樹脂材(プラスチック、FRP等)の複合
材でも良いものである。
【0021】成型瓦屋根Bは図8(a)〜(e)、図9
(a)〜(d)に示すようなものであり、図8(a)は
斜視図、図8(b)は図8(a)の正面図、図8(c)
は図3(a)の底面図、図8(d)は図8(a)のd−
d部端面図、図8(e)は左右方向の連結状態を示す施
工状態図である。また、図9(a)は図8(a)の右側
面図、図9(b)は図8(a)のe−e部端面図、図9
(c)は図8(a)のe−e部一部切り欠き拡大断面
図、図9(d)は上下方向の連結状態を示す施工状態図
である。
【0022】さらに詳説すると、成型瓦屋根Bは山部
8、谷部9を複数個形成し、谷部9には中間山8a、左
右方向の端部には右連結部10、左連結部11、上下端
部にはクランク状の上連結部12、固定具βの打設部と
なる上連結片13、クランク状の下連結部14、成型瓦
屋根取付具Aの固定片4固定される下連結片15とから
形成したものである。
【0023】右連結部10と左連結部11は図8(e)
に示すように連結され、雨が内部に浸入しないように形
成したものである。また、右連結部10と左連結部11
は少なくとも一山以上重ねて連結するものである。勿
論、右連結部10と左連結部11間にパッキング材等の
防水材を形成して防水性を向上することもできる。
【0024】上連結部12と下連結部14は図9(d)
に示すように、上連結部12上に下連結部14が重ねら
れるように連結され、雨が内部に浸入しないように形成
したものである。勿論、図では3連(3山)に形成して
いるが、何連(何山)でも良いものである。
【0025】成型瓦屋根Bの素材としては、金属薄板、
例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、ア
ルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロ
ー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板
等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、(勿論、これ
らを各種色調に塗装したカラー板を含む)の一種をプレ
ス成型、押出成型、ロール成型、等して所定形状に形成
したもの、あるいは、樹脂材(プラスチック、FRP
等)の成型品である。また、石綿スレート、石綿セメン
ト等よりなる新生瓦、スレート、粘土の焼成品(日本
瓦)よりなるものである。勿論、これらの複合材でも良
いものである。
【0026】Cは瓦桟であり、成型瓦屋根取付具A、成
型瓦屋根Bを固定する下地であると共に、成型瓦屋根B
の段差を吸収し、成型瓦屋根Bの上連結部12と下連結
部14が荷重により潰れないように形成したものであ
る。
【0027】瓦桟Cの素材としては、木材、金属材(H
形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形
鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)
等)、樹脂材(プラスチック、FRP等)、等である。
また、瓦桟Cの高さは成型瓦屋根Bの高さと同じか、そ
れよりも高く形成するものである。
【0028】勿論、屋根下地α(スレート屋根)上にア
スファルトルーフィング等の防水シートを形成した後
に、桟C、成型瓦屋根Bを形成しても良いものである。
【0029】以上説明したのは本発明に係る屋根構造の
一実施例にすぎず、図12(a)〜(l)〜図22
(a)、(b)に示すように形成することもできる。す
なわち、図12(a)〜(l)は成型瓦屋根取付具Aの
その他の例を示す説明図であり、特に(c)図は固定部
1の先端に取付片16を形成し、瓦桟Cの側面でも取り
付けを可能にした成型瓦屋根取付具A、(k)図は固定
部1の先端に係合片17を形成し、成型瓦屋根Bの上連
結片13に係合するようにして施工性、取付強度を強化
した成型瓦屋根取付具Aである。
【0030】図13(a)〜(i)は成型瓦屋根Bのそ
の他の実施例を示す断面図であり、特に(i)図は左連
結部11内にパッキング材11aを形成した成型瓦屋根
Bである。
【0031】図14(a)〜(e)〜図16(a)〜
(c)はバックアップ材Dを成型瓦屋根Bの裏面に形成
したものであり、バックアップ材Dの素材としては、例
えばポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォ
ーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリ
エチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォ
ーム等、の合成樹脂発泡体からなるもの、あるいは樹脂
製板材(プラスチック板)である。また、この合成樹脂
発泡体中には各種難燃材として軽量骨材(パーライト
粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバル
ーン、水酸化アルミニウム等)、繊維状物(グラスウー
ル、ロックウール、カーボン繊維、グラファイト等)を
混在させ、耐火性、防火性を向上させることもできる。
勿論、シージングボード、シージングインシュレーショ
ンボード、ケイ酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、石
膏ボード、パーライトセメント板、ロックウール板、ス
レート板、ALC板、PC板、樹脂板、その他の無機質
軽量体、無機質軽量発泡体等、あるいはこれらの複合板
よりなるものでも良い。
【0032】図17(a)、(b)〜図22(a)、
(b)は換気装置E、制御装置F、ソーラーG、逆止弁
H、等を形成した構造を示すものであり、換気装置Eは
強制的に空間γ内に空気を流入させるようにしたもの、
制御装置Fは換気装置のオン・オフ、空間γ内の温度、
湿度、環境(有害物質、化学物質、等)を感知するセン
サー、逆止弁Hの操作、等を制御するものである。
【0033】また、ソーラーGはこれら換気装置G、制
御装置F、逆止弁H、等の機器の電源を供給するもの、
逆止弁Hは小屋裏空間の換気のオン・オフを制御する部
分で、外気や空間γの空気が逆流しないように形成した
ものである。
【0034】勿論、時間・昼夜・季節・環境・温度・湿
度、等の条件の変化により、小屋裏空間のみの換気、成
型瓦屋根Bの裏面の空間γ部分のみの換気、小屋裏空間
の換気と成型瓦屋根Bの裏面の空間γ部分の換気の両方
を同時進行、等各々選択できるような制御、構造に形成
するものである。
【0035】
【発明の効果】上述したように本発明に係る屋根構造に
よれば、通気孔を形成した通気軒先面戸−成型瓦屋根の
山部裏面の軒から棟に連通した空間−棟換気装置を形成
することにより、屋根材裏面にエアサイクル空間(通気
空間)を形成したために、夏には成型瓦屋根の裏面の
暖気を外部に放出し、屋根から来る熱を外部に放出でき
るので快適居住空間を形成できる。屋根から来る熱を
外部に放出できるので、冷房の効率を高くでき、電気代
(ランニングコスト)を低減できる。棟換気装置は小
屋裏内の汚れた空気、湿度の高い空気、悪臭、等をも外
部に放出できる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図
である。
【図2】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図
である。
【図3】本発明に係る屋根構造の施工状態を示す説明図
である。
【図4】通気軒先面戸の一例を示す説明図である。
【図5】通気軒先面戸の例を示す説明図である。
【図6】通気軒先面戸の例を示す説明図である。
【図7】成型瓦屋根取付具の一例を示す説明図である。
【図8】成型瓦屋根の一例を示す説明図である。
【図9】成型瓦屋根の一例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る屋根構造の施工順序を示す断面
図である。
【図11】本発明に係る屋根構造の施工順序を示す断面
図である。
【図12】成型瓦屋根取付具のその他の実施例を示す説
明図である。
【図13】成型瓦屋根のその他の実施例を示す説明図で
ある。
【図14】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図15】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図16】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図17】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図18】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図19】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図20】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図21】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図22】本発明に係る屋根構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【符号の説明】
A 成型瓦屋根取付具 B 成型瓦屋根 C 瓦桟 D バックアップ材 E 換気装置 F 制御装置 G ソーラー H 逆止弁 P 通気軒先面戸 P1 カバー面 P2 固定面 P3 山部面 P4 通気孔 P5 連結片 Q 棟換気装置 α 屋根下地 β 固定具 γ 空間 1 固定部 1a 突起 2 立ち上がり片 3 支持片 3a 切り欠き 4 固定片 5 嵌合溝 6 固定孔 7 化粧面 8 山部 8a 中間山 9 谷部 10 右連結部 11 左連結部 11a パッキング材 12 上連結部 13 上連結片 14 下連結部 15 下連結片 16 取付片 17 係合片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の山部と谷部を形成して屋根の裏面
    に空間を形成し、該空間を軒から棟まで連通させ、屋根
    の裏面を空気が外部と流通するように形成したことを特
    徴とする屋根構造。
JP2000209717A 2000-07-11 2000-07-11 屋根構造 Pending JP2002021273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209717A JP2002021273A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209717A JP2002021273A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002021273A true JP2002021273A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18706082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209717A Pending JP2002021273A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002021273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266002A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ever Kk 屋根の構造
JP2007177605A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 屋根構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471416U (ja) * 1977-10-29 1979-05-21
JPS5484308A (en) * 1977-12-15 1979-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Device for placing eave tile
JPS5752736A (en) * 1980-09-13 1982-03-29 Jiyuu Kenkyusho:Kk Ridge tiles used at ridge ends and structure for ventilating under-ridge space, garret and under-tile space
JPS6037524U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 松下電工株式会社 波型瓦用軒先面戸
JPS6051221U (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 松下電工株式会社 屋根の軒先部分の構造
JPS60172936U (ja) * 1984-04-25 1985-11-15 松下電工株式会社 通気屋根
JPH06229089A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Ribaa Kentetsu Kk 屋根の防水通気棟構造
JP2624194B2 (ja) * 1994-09-12 1997-06-25 株式会社動宣 金属瓦
JPH10292582A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Ig Tech Res Inc 軒先唐草

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471416U (ja) * 1977-10-29 1979-05-21
JPS5484308A (en) * 1977-12-15 1979-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Device for placing eave tile
JPS5752736A (en) * 1980-09-13 1982-03-29 Jiyuu Kenkyusho:Kk Ridge tiles used at ridge ends and structure for ventilating under-ridge space, garret and under-tile space
JPS6037524U (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 松下電工株式会社 波型瓦用軒先面戸
JPS6051221U (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 松下電工株式会社 屋根の軒先部分の構造
JPS60172936U (ja) * 1984-04-25 1985-11-15 松下電工株式会社 通気屋根
JPH06229089A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Ribaa Kentetsu Kk 屋根の防水通気棟構造
JP2624194B2 (ja) * 1994-09-12 1997-06-25 株式会社動宣 金属瓦
JPH10292582A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Ig Tech Res Inc 軒先唐草

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266002A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ever Kk 屋根の構造
JP2007177605A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101514589A (zh) 新型通风空调房
JPH11131611A (ja) 軒天通気止縁
JP2002021273A (ja) 屋根構造
JP3966396B2 (ja) 通気水切り構造
CN215211809U (zh) 一种通风屋脊
JP4526678B2 (ja) 棟換気装置
JP4526680B2 (ja) 棟換気装置
JP4526677B2 (ja) 棟換気装置
JPH11247307A (ja) 通気水切り
US11473310B2 (en) Perforated eave trim and roof ventilation system
JP2002038672A (ja) 通気軒先面戸
JP2002070244A (ja) 成型瓦屋根構造
JP3922488B2 (ja) 通気水切り構造
JPH11303233A (ja) 通気水切り
JP3780318B2 (ja) 入隅構造
JP3826333B2 (ja) 軒先成型瓦屋根構造
JPH11324141A (ja) 通気水切り
JP3922489B2 (ja) 通気水切り構造
JPH11117412A (ja) 軒天通気止縁
JP3941847B2 (ja) 通気水切り構造
JP3992170B2 (ja) 通気水切り構造
JP3992165B2 (ja) 通気水切り
JP2000144943A (ja) 通気水切り構造
JPH09170317A (ja) システム屋根構造
JP2000110260A (ja) 通気水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113