JP2002019687A - ウォータージェット推進式水中翼船 - Google Patents

ウォータージェット推進式水中翼船

Info

Publication number
JP2002019687A
JP2002019687A JP2000205565A JP2000205565A JP2002019687A JP 2002019687 A JP2002019687 A JP 2002019687A JP 2000205565 A JP2000205565 A JP 2000205565A JP 2000205565 A JP2000205565 A JP 2000205565A JP 2002019687 A JP2002019687 A JP 2002019687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
hull
water
hydrofoil
water jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807480B2 (ja
Inventor
Eiichi Ishigaki
栄一 石垣
Saburo Tonomura
三郎 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2000205565A priority Critical patent/JP3807480B2/ja
Publication of JP2002019687A publication Critical patent/JP2002019687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807480B2 publication Critical patent/JP3807480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォータージェット推進式水中翼船に関し、
船外機を昇降自在とすることにより、効率の良い航走が
行なえ、多目的に使用することのできる船舶を提供す
る。 【解決手段】 船外機(3)を使用したウォータージェ
ット推進式水中翼船において、船体(1)の底面に前後
一対のV型状の水中翼(2)を設け、該水中翼(2)は
船体(1)の取付部(11)に着脱自在に接合してい
る。そして、船体(1)の船尾(13)に配設した船外
機(3)は油圧シリンダー(4)によって、ガイドレー
ル(5)に沿って昇降するものである。この船外機
(3)の下端側面部に水圧の検知器(21)を設け、検
知器(21)からの信号を制御装置(22)に伝達し、
この制御装置(22)に組込んでいる記憶回路により、
船速に応じた船外機(3)の昇降値を制御するようにし
たものであり、船速に関わらず、吸水位置が不変とな
り、効率良く、水深の影響を受けないで船艇の航走がお
こなえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中翼を有するウ
ォータージェット推進艇の船外式推進装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、水中翼船は特開平7−196
085号公報に開示している発明のように、後部ストラ
ットの下端に設けたスクリュープロペラによって航走し
たり、あるいは、特開平6−16173号公報のように
後部ストラットの下端に取水口を設け、この取水口から
吸込んだ水を船体内に設けたポンプで加圧し、船尾に配
設した噴出口からウォータージェットを噴射して、その
反力で航走するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】上記、従来の水中翼船
では以下のような問題点が有る。即ち、特開平7−19
6085号公報に記載の水中翼船は、船体から垂下した
後部ストラットの下端部にプロペラ駆動による推進装置
を設けている。この船艇が水中翼により浮上して航走す
る以前の状態、即ち、停船時や低速航走時においては、
推進装置は水面よりも相当深い位置にある。同じく、特
開平6−16173号公報に記載の発明においても、船
体から垂下した後部ストラットの下端部にウォータージ
ェットの取水口を設けているため、船艇の停船時や低速
航走時では取水口は水深の深い所に位置している。
【0004】上述のように従来の水中翼船は停船時や低
速航走時においては、その推進装置部やウォータージェ
ットの取水口部が水面より相当深い所に位置するため、
浅瀬や岩石が多く水深の浅い河川では推進装置やストラ
ットが破損の危険性が有るため、航走することができな
い。これらの場所を航走するには水中翼を装備していな
い船艇を使用している。しかし、この船艇では水深の深
い所を航走する場合には、船体の浸水面積が大きく、水
との摩擦係数が大きいため、あまり高速での航走は行な
えないという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述のような課
題を解決するものである。その要旨とするところは、本
発明に係るウォータージェット推進式の水中翼船は、船
外機を使用したもので、船体の底面に前後一対のV型状
の水中翼を設け、該水中翼は船体側面部に設けた取付部
でボルトにより着脱自在に接合し、さらに、船尾に配設
した船外機は油圧シリンダーを用いてガイドレールに沿
って昇降可能とした。そして、上記船外機の底部に、船
速に対応して発生する水流の圧力の検知器を設け、該検
知器の信号を船体内に設けた制御装置には、船速に対応
した船外機の最適位置を記憶させた回路を設け、船速に
応じて船外機を昇降するようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係るウォータージェット
推進式水中翼船は上述のように構成してあり、水深の深
い海、湖、河川等を高速で航走する際には船体側面部に
設けた取付部に、V型状の水中翼を船底の前後各1脚づ
つボルトで接合して固定し、水中翼船として航走すれ
ば、水中翼の揚力によって船体は水面上方へ浮上して航
走する。そして、船体の船尾に配設している船外機は船
体の浮上にともなって下降し、吸水口が常に水面下一定
の位置にある。又、上記水中翼船が高速航走から低速航
走に移行したり、停船する際には、船底面が喫水線より
下がり水中に位置するようになり、この状態では船外機
のウォータージェットの噴射口が水没してしまうため、
推進力が得られず、航走できなくなる恐れがある。しか
し、高速航走から低速航走に移行したり、停船する際に
は、船体の低下にともない、船外機は上昇するようにし
ているので、吸水口の位置は常に水面下一定の深さにあ
り、航走不能という事態になることはない。
【0007】上記船外機の昇降は、船内に設けている制
御装置にあらかじめ船速に対応した船外機の最適位置を
記憶させた回路を組込んでおき、この制御装置へ船外機
に設けた水流の圧力検知器からの信号を伝達することに
より、船外機上方に設けている油圧シリンダーのロッド
を設定値だけ伸縮させるようにしているので、船外機の
吸水口は船速にかかわらず、常に水面下一定の深さに位
置する。尚、船外機は船尾に配設しているガイドレール
に沿って昇降するものである。
【0008】上述の水中翼船では船体の下方に水中翼が
延設しているので、浅瀬や岩石が多く水深の浅い河川で
は、水中翼が底部や岩石に接触して破損する危険性が有
るため、航走できない。これらの場所を航走する際は、
水中翼を船体から取外し、船底に突起物が無いようにす
ればよく、この水中翼は船体の取付部にボルトで接合し
て固定しており、容易に脱着可能である。そして、船外
機の吸水口も船底面と略同一にしておけば、ウォーター
ジェット推進船として浅瀬や岩石が多く水深の浅い河川
等も航走することができるものである。以下、図面に基
づいて本発明を具体的に説明する。
【0009】
【実施例】図1は本発明のウォータージェット推進式水
中翼船の側面図であり、船体1は底面に設けた、前後一
対のV型状をした水中翼2の揚力によって浮上し、高速
航走の状態を示している。この高速航走による船体1の
浮上にともない、船外機3は油圧シリンダー4のロッド
4aを伸長させ、ガイドレール5に沿って下降してお
り、吸水口6は水面下に位置している。この吸水口6か
ら吸込んだ水は、図5で後述するように、ポンプケーシ
ング7に流入し、羽根車8で加圧増速され、ガイドベー
ン9により整流されて、噴射口10からウォータージェ
ットとして噴出する。このウォータージェットの噴射に
よる反力によって船体1は推進力を得て航走を行なうも
のである。図1のように船体1は水中翼2によって浮上
しているので、船体1の浸水面積は非常に小さく、水と
の摩擦係数も小さくなり、高速で航走が行なえるもので
ある。
【0010】次に、図2は上述の水中翼船が低速航走状
態、あるいは停船している状態の側面図である。船体1
は船底面1aが喫水線より下がり、水中に位置してい
る。この状態では船外機3は油圧シリンダー4のロッド
4aの収縮により、ガイドレール5に沿って上昇し、吸
水口6は船底面1aと略同一高さとなっている。そし
て、噴射口10は水没することなく水面上に位置してい
るので、船体1はウォータージェット噴射の推力によっ
て航走できるものである。
【0011】図3は前記の水中翼2を取外した状態を示
すウォータージェット推進船の側面図である。水中翼2
を取外しているので、船体1の船底面1aには突起物が
無く、浅瀬や岩石が多く水深の浅い河川等でも航走でき
るものである。このとき、船外機3の吸水口6は図2に
おける低速航走時と同様、船底面1aと略同一高さに調
整しているので、噴射口10が水没することもなく、
又、吸水口6が岩石等と接触して破損することもない。
上述の水中翼2の着脱方法を図4の図面に基づき詳述す
る。図4は船体1の側面部の前後に左右一ヵ所づつ配設
している取付部11とV型状をした水中翼2の両端部と
を複数のボルト12…で固着している。このボルト12
を取外すことにより、水中翼2は容易に船体1から分離
させることができる。
【0012】次に船外機3を図5に基づいて詳述する。
船体1の船尾13に止着しているガイドレール5に船外
機3の支持部14を摺動自在に配設し、船尾13の上部
に設けた支持バー15には油圧シリンダー4を止着して
いる。油圧シリンダー4のロッド4aの先端には先端金
具4bを固着し、この先端金具4bと船外機3の支持部
14に設けたピン16とを遊着している。油圧シリンダ
ー4のロッド4aを伸縮させることにより、船外機3は
ガイドレール5に沿って上下に滑動するものである。上
述のように配設した船外機3において、エンジン17を
駆動することにより、エンジン17から垂下している出
力軸とベベルギヤー(図示せず)によって、駆動軸18
を回転させる。駆動軸18には羽根車8が固着してあ
り、羽根車8が回転することにより、吸込口6から水が
吸込まれる。この水はポンプケーシング7に流入し、羽
根車8によって加速増圧される。加速増圧された水はガ
イドベーン9によって整流され、噴射口10からジェッ
ト流として噴出する。符号19はデフレクターであり、
噴射口10から噴出するウォータージェットの方向を左
右に転向させて、船艇を左右に回動させる装置である。
符号20は船艇の前進・後進切換用のリバーサーであ
る。
【0013】図6は船外機3を船速に応じて昇降させる
装置の模式図である。船外機3の下端部側面に設けた検
知器21によって、船艇の航走時における水流の圧力を
検知し、その信号を船体1内の制御装置22へ伝達す
る。この制御装置22には船速に対応した水流の圧力と
船外機3の最適位置とを記憶させた回路を組込んでい
る。検知器21からの信号を受けた制御装置22から油
圧シリンダー4に対して、船外機3を船速に対応した最
適位置に移動させるための信号を送信し、ロッド4aを
設定値だけ伸縮させるようにしている。船外機3の昇降
は段階制御でもリニア制御でもよいものである。上述の
ように船外機3を、船速に応じて浮沈する船体1にとも
なって昇降するようにしているので、船外機3の吸込口
6は常に水面下一定の深さに位置しており、吸込口6か
ら空気を吸いこんでキャビテーションを起こしたり、噴
射口10が水没して航走不能となることがなく、高速で
も低速でも効率のよい、安定した航走がおこなえる。
【0014】
【発明の効果】本発明のウォータージェット推進式水中
翼船は前後にV型状の水中翼を配設しており、高速時に
は安定した航走を行なうことができる。この水中翼はボ
ルトを用いて容易に着脱自在としているので、水中翼を
取外すことによって、ウォータージェット推進船として
浅瀬や岩石が多く水深の浅い河川等でも航走することが
できる。又、船外機は高速時や低速時等の航走状態に応
じて昇降し、その吸水口の位置が常に水面下一定の深さ
にあるので、効率良く航走することができる。上記の通
り、本発明のウォータージェット推進式水中翼船は多目
的に使用することができるので利用価値が高く、その効
果は非常に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウォータージェット推進式水中翼
船の高速航走時における側面図である。
【図2】同じく、低速航走時あるいは停止時における側
面図である。
【図3】同じく、水中翼を取外して航走している状態の
側面図である。
【図4】同じく、水中翼の接合状態を示す側面図であ
る。
【図5】同じく、船外機の取付状態を示す部分断側面図
である。
【図6】同じく、船外機を昇降させる装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 船体 2 水中翼 3 船外機 4 油圧シリンダー 5 ガイドレール 11 取付部 13 船尾 21 検知器 22 制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウォータージェット推進装置を船外機
    (3)として使用したウォータージェット推進艇におい
    て、船体(1)の底面に前後一対のV型状の水中翼
    (2)を設け、該水中翼(2)は船体(1)側面部に設
    けた取付部(11)に着脱自在に接合したことを特徴と
    するウォータージェット推進式水中翼船。
  2. 【請求項2】 上記船体(1)の船尾(13)に配設し
    た船外機(3)が油圧シリンダー(4)を用いて、ガイ
    ドレール(5)に沿って昇降することを特徴とする請求
    項1に記載のウォータージェット推進式水中翼船。
  3. 【請求項3】 上記船外機(3)の下端側面部に、船速
    に対応して発生する水流の圧力の検知器(21)を設
    け、該検知器(21)の信号を船体内に設けた制御装置
    (22)に伝達するとともに、制御装置(22)には、
    船速に対応した船外機(3)の最適位置を記憶させた回
    路を組込み、船速に応じて船外機(3)を昇降させるこ
    とを特徴とする請求項1〜2に記載のウォータージェッ
    ト推進式水中翼船。
JP2000205565A 2000-07-03 2000-07-03 ウォータージェット推進式水中翼船 Expired - Fee Related JP3807480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205565A JP3807480B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ウォータージェット推進式水中翼船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205565A JP3807480B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ウォータージェット推進式水中翼船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019687A true JP2002019687A (ja) 2002-01-23
JP3807480B2 JP3807480B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18702627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205565A Expired - Fee Related JP3807480B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ウォータージェット推進式水中翼船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807480B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121410A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Yanmar Co Ltd 水中翼を備えた船舶
CN104332091A (zh) * 2014-11-20 2015-02-04 江苏科技大学 泵喷水推进器的简易实验装置
CN104990685A (zh) * 2015-07-01 2015-10-21 浙江海洋学院 一种用于水动力模型试验的组合翼运动控制机构
JP2020172241A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 般若科技股▲分▼有限公司 動力式船舶の推進システム
JP2020175877A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 般若科技股▲分▼有限公司 船舶用推進器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121410A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Yanmar Co Ltd 水中翼を備えた船舶
CN104332091A (zh) * 2014-11-20 2015-02-04 江苏科技大学 泵喷水推进器的简易实验装置
CN104332091B (zh) * 2014-11-20 2016-06-08 江苏科技大学 泵喷水推进器的简易实验装置
CN104990685A (zh) * 2015-07-01 2015-10-21 浙江海洋学院 一种用于水动力模型试验的组合翼运动控制机构
JP2020172241A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 般若科技股▲分▼有限公司 動力式船舶の推進システム
JP2020175877A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 般若科技股▲分▼有限公司 船舶用推進器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807480B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660683B2 (ja) 水面航行器
US5282763A (en) Steerable bow thruster for swath vessels
KR920703383A (ko) 단선체선 쾌속 해상수송 또는 반부상선 단선체 선박
US6609472B2 (en) Stable efficient air lubricated ship
JP4925683B2 (ja) ウォータージェット推進船
SE512330C2 (sv) Anordning vid vattenfarkost med ventilerad propeller
JP2002019687A (ja) ウォータージェット推進式水中翼船
CN85104618B (zh) 吸入阻碍船舶前进的兴波阻力造成的波浪,用来推进船舶的装置
US6620003B2 (en) Boat having a combination of jets and outboard motors and/or extendable hydroplanes
WO2011078737A2 (ru) Способ перемещения судна в воде и судно для перемещения в воде по упомянутому способу перемещения
JP2002087389A (ja) 船舶のサイドスラスター装置
US5317982A (en) Ship
US7497179B2 (en) Quadrapod air assisted catamaran boat or vessel
US5989082A (en) Propulsion system for large ships
CN1158314A (zh) 水翼船
JP3767726B2 (ja) 潜水艇
US20010008113A1 (en) Boat ballast system
US8813672B2 (en) Swimming platform for a boat
KR200398203Y1 (ko) 아웃 엔진을 부착한 워터젯 장치
US6604484B2 (en) Ship supported by submerged structure
US20020083878A1 (en) Air lubricated ship
KR102045683B1 (ko) 아웃보드 워터젯 장치
JP3528641B2 (ja) ウォータージェット推進式船外機
JP3331585B2 (ja) 不沈構造を有する高速艇
AU753993B2 (en) Hydroplane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees