JP2002018536A - 複合プレス加工装置 - Google Patents

複合プレス加工装置

Info

Publication number
JP2002018536A
JP2002018536A JP2000201963A JP2000201963A JP2002018536A JP 2002018536 A JP2002018536 A JP 2002018536A JP 2000201963 A JP2000201963 A JP 2000201963A JP 2000201963 A JP2000201963 A JP 2000201963A JP 2002018536 A JP2002018536 A JP 2002018536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
punch
embossing
die
ejector pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390374B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yamamoto
勝弘 山本
Yukio Kumamoto
幸雄 隈本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO Manufacturing
Nissan Motor Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Original Assignee
YAMAMOTO Manufacturing
Nissan Motor Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO Manufacturing, Nissan Motor Co Ltd, Yamamoto Seisakusho Inc filed Critical YAMAMOTO Manufacturing
Priority to JP2000201963A priority Critical patent/JP4390374B2/ja
Publication of JP2002018536A publication Critical patent/JP2002018536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390374B2 publication Critical patent/JP4390374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/14Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンボス部を有するワークの打ち抜き加工に
際して、そのエンボス加工と外形の打ち抜き加工とを一
工程にて行える型構造を提供する。 【解決手段】 打ち抜き加工ダイ31とその内側のエジ
ェクタパッド32およびエジェクタピン33を下型12
側とし、打ち抜き加工ポンチ27とエンボス加工ポンチ
29を上型11として、コイル材Wの加圧拘束状態にて
エンボス加工ポンチ29の下動によりエンボス部7を成
形する。続いて、打ち抜き加工ポンチ27とエジェクタ
パッド32とを一体的に下動させて、打ち抜き加工ダイ
31との剪断作用によりコイル材Wからワーク1を所定
の輪郭形状にて打ち抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品領域の一部に
エンボス部を有するワークを所定の輪郭形状をもって母
材から打ち抜くにあたり、そのエンボス加工と精密剪断
打ち抜き方式であるいわゆるファインブランキング加工
とを一工程で行えるようにした複合プレス加工装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ベルト式CVT(Continuous
ly Variable Transmission=
連続無断変速機)の巻き掛け伝達要素として用いられる
金属製のCVTベルトは、略駒状をなす数百個の金属製
のエレメントを無端状の金属製リング部材(スチールベ
ルト)にて連結したものが主流を占めており、そのエレ
メントの一例を図1に示す。
【0003】同図(A),(B)に示すように、エレメ
ント1は、左右一対の傾斜したトルク伝達面2aが形成
されたサドル部2とその上方のイヤー部3およびそのサ
ドル部2とイヤー部3とを幅方向中央部にて相互に接続
するネック部4とを備え、そのネック部4の両側に上記
三者によって取り囲まれるようにしてリング受容溝5が
形成された板状のものであって、各リング受容溝5に薄
板を幾重にも積層してなる図示外の無端状のリング部材
をはめ合わせることにより、数百個のエレメント1,1
…がつながれて金属ベルトとして機能することになる。
そして、サドル部2の下半部には印圧段差部2bが有段
成形されているとともに、イヤー部3の中央部にはエン
ボス部たるノーズ部7が膨出形成されていて、上記のよ
うに多数のエレメント1,1…がリング部材にてつなが
れた時には、そのエレメント1のノーズ部7がそれに隣
接するエレメント1のノーズ部7の裏側の凹部7aには
まり合うようになっている。
【0004】このようなCVTベルト用エレメント1の
加工は、母材となる長尺なコイル材を等ピッチにて順送
りしながら各工程にて所定の加工を施し、最終工程にて
初めて外形抜き方式にて打ち抜くいわゆる順送りプレス
加工法にて加工するのが最も生産性にすぐれており、従
来では、例えば後工程での位置決め基準となるパイロッ
ト穴をコイル材に打ち抜き成形する工程と、上記印圧段
差部2bを成形する工程、上記エンボス部たるノーズ部
7を成形する工程、および所定の輪郭形状をもって製品
を抜き落とす工程とをもって上記エレメント1を加工す
るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の加
工方式では、ノーズ部7を成形する工程とエレメント1
として抜き落とす工程とが相互に独立しているため、単
に工程数が増えるばかりでなく、各工程での位置決め基
準となるパイロット穴とパイロットピンとの間には機能
上所定の隙間(例えば10μm程度)を確保する必要が
あることから、この隙間の影響でノーズ部7とエレメン
ト1の輪郭形状との相対位置精度がその都度ばらつくお
それがあり、この傾向は上記パイロットピンが摩耗する
と一段と顕著となって要求精度を満たし得ない事態が起
こり得る。
【0006】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたもので、とりわけ上記ノーズ部のようなエンボス部
の加工と外形抜き加工とを一工程内で行えるようにし
て、工程数の削減を図りながら加工品質の向上を可能と
した複合プレス加工装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、製品領域の一部にエンボス部を成形するエンボス加
工と、そのエンボス部を有する製品としてのワークを所
定の輪郭形状をもって母材から打ち抜く打ち抜き加工と
を一工程にて行う複合プレス加工装置であって、上型側
のベースプレートに上下動可能に支持されたフローティ
ングタイプの打ち抜き加工ポンチと、この打ち抜き加工
ポンチに内挿されるようにして前記上型側のベースプレ
ートに支持されたエンボス加工ポンチと、下型側のベー
スプレートに上記打ち抜き加工ポンチと対向するように
配置された打ち抜き加工ダイと、この打ち抜き加工ダイ
に上下動可能に内挿支持されて、打ち抜くべきワーク領
域を前記打ち抜き加工ポンチとともに加圧拘束するエジ
ェクタパッドと、このエジェクタパッド内に前記エンボ
ス加工ポンチと対向するように上下動可能に内挿支持さ
れるとともに弾性手段にて上方に弾性付勢されていて、
エンボス加工および打ち抜き加工後のワークをエジェク
タパッドから突き出すエジェクタピンと、を備えてい
る。
【0008】そして、上型側および下型側のそれぞれの
パッド圧をもって打ち抜き加工ポンチと打ち抜き加工ダ
イおよびエジェクタパッドとで母材のうちワークとなる
べき製品領域を加圧拘束した状態で、前記打ち抜き加工
ポンチとエンボス加工ポンチとの相対ストローク分だけ
そのエンボス加工ポンチを押し下げることでエンボス部
を成形し、さらに、前記打ち抜き加工ダイとエジェクタ
パッドとの相対ストローク分だけ前記打ち抜き加工ポン
チとエジェクタパッドとを一体のものとして押し下げる
ことにより母材からワークを抜き落とすようになってい
ることを特徴としている。
【0009】この場合、プレス機械の基本構造として
は、上型を固定側とし下型を可動側とするいわゆる下型
昇降駆動式(アンダードライブタイプ)のものを採用す
る。さらに、上記型構造は、エンボス加工と打ち抜き加
工とを同時に行う複合プレス型として単独形成されたも
ののほか、先に述べた順送プレス型の一部として形成さ
れたものであってもよい。
【0010】したがって、この請求項1に記載の発明で
は、上型に対して下型が上昇することで、下型側および
上型側のパッド圧をもって打ち抜き加工ポンチと打ち抜
き加工ダイおよびエジェクタパッドの三者で母材の製品
領域を加圧拘束する。
【0011】この状態で、さらなる下型の上昇に伴い打
ち抜き加工ポンチがその上型側のベースプレートに底突
きするまで相対的にエンボス加工ポンチを押し下げるこ
とでエンボス加工が行われる。この時、エンボス加工ポ
ンチは下型側のエジェクタピンと拮抗することになる
が、エジェクタピンは弾性手段を圧縮変形させながらエ
ンボス加工ポンチとともに下動する。また、上記のよう
に上型側の打ち抜き加工ポンチがその上型側のベースプ
レートに底突きしたとしても、下型側のエジェクタパッ
ドにはなおも下型側のパッド圧が作用している。
【0012】この状態からさらに下型が上昇すると、や
がてエジェクタパッドも下型側のベースプレートに対し
て底突きするようになり、相互に底突き状態となった打
ち抜き加工ポンチとエジェクタパッドとが、先にエンボ
ス加工が施された製品領域を加圧拘束しつつ打ち抜き加
工ダイに対して相対的に押し下げられて、その製品領域
をワークとして母材から打ち抜くことになる。
【0013】この打ち抜き加工は、上記のように打ち抜
き加工ポンチとエジェクタパッドとで製品領域を上下か
ら強固に加圧拘束したまま打ち抜き加工ダイとの剪断作
用に基づいてワークとして抜き落とすものであるから実
質的にファインブランキング加工に相当し、ワークの切
口面精度も良好なものとなり、しかも上記加圧拘束状態
のまま所定ストロークだけワークを打ち抜きダイ側に押
し込むことで、ワークの形状精度出し加工の一形態であ
るいわゆるリストライク加工までも実質的に同時に行わ
れる。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、前記請求
項1に記載の発明のより具体的な構成として、母材のう
ちワークとなるべき製品領域の表面側もしくは裏面側に
は前工程にて予め凹凸形状に有段成形されるようになっ
ていて、前記エジェクタパッドには上記凹凸形状に合致
する成形面が形成されていることを特徴としている。
【0015】したがって、この請求項2に記載の発明で
は、上記ワークとなるべき製品領域が前工程にて所定の
凹凸形状に成形される場合に、上記エンボス加工とファ
インブランキング加工の際に、その凹凸形状をこの形状
に忠実なエジェクタパッド側の成形面にて受けることに
より、製品領域が傾くようなことがなく、エンボス部を
正確に成形できるようになる。
【0016】言い換えるならば、逆に上記凹凸形状をエ
ジェクタパッド側の単純平面にて受けたような場合に
は、プレス成形力を受けるとその製品領域が凹凸形状の
ために傾き、母材平面に対して直角にエンボス部を成形
することができなくなり、ワークそのものの形状精度の
みならずエンボス部の形状精度までも低下してしまうこ
とになり、実用的でなくなる。
【0017】請求項3に記載の発明は、前記請求項1ま
たは2に記載のより具体的な構成として、前記エジェク
タパッドには、エジェクタピンを弾性付勢する弾性手段
としてウレタンゴムが内蔵されていることを特徴として
いる。
【0018】そもそも、エジェクタパッドに対して相対
移動可能なエジェクタピンを弾性付勢する弾性手段は、
可動式のエジェクタパッドに内蔵されるものであるか
ら、小さいスペースで収容できて且つ所定のばね力すな
わちエンボス加工後のワークをエジェクタパッドから確
実に突き出すことができるだけの弾性力を発生できるも
のでなければならないが、上記請求項3に記載の発明の
ウレタンゴムはこれらの要求を十分に満たすことができ
る。
【0019】請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜
3のいずれかに記載のより具体的な構成として、前記ワ
ークが製品領域の一部にエンボス部たるノーズ部が成形
されたCVTベルト用のエレメントであることを特徴と
している。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、エンボ
ス加工とファインブランキングとを実質的に同時に行う
ことができることから、加工工程数を削減できることは
もちろんのこと、二工程に分けて加工を行う場合と比べ
てエンボス部とワークの輪郭形状との相対位置精度が飛
躍的に向上し、ワークの加工品質が大幅に向上する。
【0021】特に請求項2に記載の発明によれば、ワー
クとなるべき製品領域が前工程にて所定の凹凸形状に成
形されるような場合でも、その製品領域に忠実な形状の
成形面をもつエジェクタパッドにて製品領域を受けるこ
とから、その製品領域の姿勢もしくは位置決め精度が低
下するようなことがなく、エンボス部そのものの位置精
度や形状精度をはじめ、そのエンボス部とワークの輪郭
形状との相対位置精度が一段を向上する。
【0022】また、請求項3に記載の発明によれば、エ
ジェクタピンを弾性付勢する弾性手段としてウレタンゴ
ムを採用したことにより、小さい収容スペースで必要十
分なばね特性を得られる効果がある。
【0023】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
ノーズ部のエンボス加工とファインブランキングとを実
質的に同時に行うことができるから、CVTベルト用の
エレメントの加工工程数を削減できることはもちろんの
こと、二工程に分けて加工を行う場合と比べノーズ部と
エレメントの輪郭形状との相対位置精度が飛躍的に向上
する。
【0024】
【発明の実施の形態】図2以下の図面は本発明に係る複
合プレス加工装置の好ましい実施の形態を示す図で、図
1に示したCVTベルト用エレメント1をワークとして
加工する場合のプレス型構造を示している。そして、こ
の実施の形態では、エンボス加工とファインブランキン
グとの同時複合加工を行うプレス型を前提としつつも、
当該加工以外に数工程での加工を併行して行う下型駆動
タイプの順送りプレス型の一部として形成された場合の
例を示している。
【0025】このプレス型は、図1に示すように、上型
11に対して下型12がガイドピン13にて案内されな
がら昇降駆動されるようになっている一方、この動きに
同期して、母材となる長尺なコイル材Wが上型11の一
部であるストリッパ14側のコイルガイド15にて案内
されながら紙面と直交方向に1ピッチずつ順送りされる
ことで順次加工が進められる。そして、下型12が最上
昇位置まで上昇した時には、下型12の一部である可動
ブロック16が相対的に下降することでコイルガイド1
5と下型12との直接的な干渉が回避され、コイル材W
は上型11および下型12の双方に確実に密着するよう
になっている。
【0026】上型11は、図2のほか図3に示すよう
に、上ホルダ17に固定されたベースプレート18と、
これに一体的に固定されたポンチリテーナ19、および
上記ベースプレート18に昇降可能に支持されたストリ
ッパ14等から構成され、また、下型12は、下ホルダ
20に固定されたベースプレート21と、これに一体的
に固定されたダイリテーナ22等から構成されている。
【0027】図3は、下型12が最上昇位置まで上昇し
てファインブランキング加工が終了した直後の状態を示
している。同図に示すように、ストリッパ14は段突き
ボルト23を介してベースプレート18に所定ストロー
クのもとで昇降可能に支持されていて、このストリッパ
14には上ホルダ17に内蔵された可動パッド24のパ
ッド圧力P1が圧力ピン25を介して作用している。な
お、このパッド圧力P1は上ホルダ17に内蔵された液
体封入式の圧力装置(図示省略)によって付与されてい
る。
【0028】また、上記ベースプレート18には同じく
段突きボルト26を介して打ち抜き加工ポンチ27が所
定ストロークのもとで昇降可能に支持されていて、この
打ち抜き加工ポンチ27はストリッパ14を貫通してそ
の下方に臨んでいるとともに、圧力ピン28を介して可
動パッド24のパッド圧力P1が作用している。そし
て、上記打ち抜き加工ポンチ27の中心部にはエンボス
加工ポンチ29が昇降可能に内挿支持されていて、この
エンボス加工ポンチ29は図4に示すように圧縮コイル
スプリング等の弾性体29aにより常時上方に付勢され
ている。これにより、エンボス加工ポンチ29の上端は
常時ベースプレート18に当接している。
【0029】なお、ポンチリテーナ19およびガイドピ
ン13はボルト等にてベースプレート18に一体的に固
定されていて、ガイドピン13が下型12側のガイド孔
30に摺接嵌合することで上下型11,12間の相対位
置決めがなされるようになっている。
【0030】他方、下型12側のベースプレート21に
はダイリテーナ22がボルト等にて一体に固定されてい
て、このダイリテーナ22には上型11側の打ち抜き加
工ポンチ27を受容可能な打ち抜き加工ダイ31がボル
ト等にて固定されている。打ち抜き加工ダイ31には、
上記打ち抜き加工ポンチ27と対向するエジェクタパッ
ド32が昇降可能に内挿支持されていて、さらにこのエ
ジェクタパッド32の中心部には、上記エンボス加工ポ
ンチ29と対向するエジェクタピン33が昇降可能に内
挿支持されている。
【0031】なお、図3では打ち抜き加工ポンチ27と
エンボス加工ポンチ29同士、およびエジェクタパッド
32とエジェクタピン33同士を便宜上同心状に描いて
いるが、実際には図5に示すようにエンボス加工ポンチ
29やエジェクタピン33は打ち抜き加工ポンチ27お
よびエジェクタパッド32に対して偏った位置に配置さ
れている。
【0032】上記エジェクタパッド32は、図5に示す
ようにパッド本体34とこれにボルト35にて固定され
たパッドカバー36とに分割されていて、それらの内部
には上記エジェクタピン33を付勢する弾性手段として
のウレタンゴム37と圧力ピン38とが内蔵されてい
る。これにより、エジェクタピン33は常時上方に弾性
付勢されている。
【0033】そして、下型12側においても、上型11
側と同様に図示外の圧力装置によってパッド圧力P2が
付与される可動パッド39がその下ホルダ20に内蔵さ
れていて、このパッド圧力P2は圧力ピン40を介して
上記エジェクタパッド32に常時上向きに作用してい
る。
【0034】ここで、図5に示すように、エジェクタピ
ン33を上方に付勢する手段としてウレタンゴム37を
採用しているのは、エンボス部たるノーズ部7が形成さ
れる部分とワークたるCVTベルト用エレメント1の輪
郭とが近接する場合であっても、小さい収容スペースで
ありながら必要十分な弾性力を得ることができるためで
ある。
【0035】したがって、本実施の形態によれば、コイ
ル材Wのうち製品領域となる部分には図1の印圧段差部
2bが前工程にて印圧成形された上で、本実施の形態が
対象とするエンボス成形−打ち抜き(ファインブランキ
ング)同時加工工程に送られてくる。
【0036】そして、コイル材Wが位置決めされた上で
下型12が上昇すると、図6に示すようにストリッパ1
4やダイリテーナ22がコイル材Wを加圧拘束するのと
並行して、打ち抜き加工ポンチ27、打ち抜き加工ダイ
31、エンボス加工ポンチ29、エジェクタパッド32
およびエジェクタピン33のそれぞれがコイル材Wに圧
接してそのコイル材Wを加圧拘束することになる。この
時、エンボス加工ポンチ29が上型11側のベースプレ
ート18に底突きすることになるものの、打ち抜き加工
ポンチ27やエジェクタパッド32がコイル材Wに及ぼ
す加圧拘束力はそれぞれ上下のパッド圧力P1,P2に
依存し、打ち抜き加工ポンチ27は上型11側のベース
プレート18との間になおもストロークS1を残してい
る。また、エジェクタピン33がコイル材Wに及ぼす圧
接力はエジェクタパッド32に内蔵されたウレタンゴム
37(図5参照)の弾性力に依存する。
【0037】図6の状態からなおも下型12が上昇する
と、打ち抜き加工ダイ31やエジェクタパッド32が打
ち抜き加工ポンチ27とともにコイル材Wを加圧拘束し
たまま上記ストロークS1分だけコイル材Wを押し上げ
る。すなわち、図7に示すように、上記ストロークS1
分だけ打ち抜き加工ポンチ27を突き上げてその打ち抜
き加工ポンチ27がベースプレート18に対して底突き
状態となると、相対的にそのストローク分S1だけエン
ボス加工ポンチ29が下動する結果、図8にも示すよう
にそのエンボス加工ポンチ29とエジェクタパッド32
とによりコイル材Wのうちワーク(CVTベルト用エレ
メント)1となるべき製品領域にエンボス部たるノーズ
部7が成形される。
【0038】この時、図8にも示すように、前工程にて
成形された印圧段差部2bをその形状に忠実なエジェク
タパッド32側の成形面32aにて受けているので、そ
の部分の姿勢が安定化し、エンボス部たるノーズ部7を
高精度に成形することができる。また、このエンボス加
工の際には、エンボス加工ポンチ29の下動に伴ってエ
ジェクタピン33もウレタンゴム37を圧縮変形させな
がら下動する一方、エジェクタパッド32と下型12側
のベースプレート21との間にはなおもストロークS2
が残されている。
【0039】図7の状態からなおも下型12が上昇する
と、エンボス加工ポンチ29およびエジェクタピン33
が上型11側のベースプレート18に対して既に底突き
状態となっていることから、図3および図8に示すよう
に、上記エジェクタパッド32が下型12側のベースプ
レート21に対して底突き状態となるまで、そのベース
プレート21やダイリテーナ22および打ち抜き加工ダ
イ31が上記ストロークS2分だけ一体的に上昇する。
これにより、上記打ち抜き加工ポンチ27が相対的に下
動する結果、コイル材Wのうちワーク1となるべき製品
領域が所定の輪郭形状すなわちCVTベルト用エレメン
ト1の外形形状をもって、打ち抜き加工ポンチ27と打
ち抜き加工ダイ31との剪断作用により打ち抜き加工ダ
イ31側に押し込まれるようにして打ち抜かれる。
【0040】この時、打ち抜き加工ポンチ27やエンボ
ス加工ポンチ29、打ち抜き加工ダイ31およびエジェ
クタパッド32等がワークWに及ぼす加圧拘束力はそれ
までの上下のパッド圧力P1,P2に依存しなくなり、
上下型11,12の直接的なプレス成形力をもってワー
ク1を加圧拘束していることから、そのワーク1はいわ
ゆる押しきり状態となる。これにより、単にワーク1を
剪断によって打ち抜くファインブランキング加工だけで
なく、ワーク1の輪郭形状や表裏両面の凹凸形状等をよ
り高精度に仕上げるいわゆるリストライク加工までも実
質的に同時に行われる。
【0041】こうして、エンボス加工に続いてリストラ
イク加工を含む打ち抜き加工(ファインブランキング加
工)が終了すると、図2に示したようにコイル材Wを上
型11側に残したまま下型12が下降し、エジェクタパ
ッド32は図6と同様に打ち抜き加工ダイ31と面一状
態になるまで相対的に上昇することから、打ち抜かれた
ワーク1の外周は打ち抜き加工ダイ31からは確実に抜
き出され、さらにその押し上げ力の全てをウレタンゴム
37に依存しているエジェクタピン33がワーク1のう
ちエンボス部たるノーズ部7を突き上げることで、ワー
ク1はエジェクタパッド32から確実に離型される。そ
して、ワークたるCVTベルト用エレメント1は例えば
エアブロー等の手段にて吹き飛ばされて回収されること
になる。
【0042】このように本実施の形態によれば、エンボ
ス加工と、リストライク加工を含む打ち抜き加工である
ところのファインブランキング加工とを、同一工程内に
て実質的に同時に行うものであるから、工程数の短縮化
に寄与できることはもちろんのこと、エンボス部たるノ
ーズ部7とワークたるCVTベルト用エレメント1の輪
郭形状との相対位置精度が飛躍的に向上することにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の複合プレス加工装置によって
成形されるワークの一例としてCVTベルト用エレメン
トの構造を示す斜視図、(B)は同図(A)のa−a線
に沿う断面図。
【図2】本発明に係る複合プレス加工装置の実施の形態
を示す側面説明図。
【図3】図2に示す複合プレス加工装置の詳細を示す図
で、エンボス加工と打ち抜き加工とが終了した直後の状
態を示す要部拡大断面図。
【図4】図3の要部拡大図。
【図5】図3の要部拡大図。
【図6】図2に示す上型および下型の双方がコイル材を
加圧拘束した状態を示す要部拡大断面図。
【図7】図6の状態からエンボス加工が終了した状態を
示す要部拡大断面図。
【図8】図3の要部拡大図。
【符号の説明】
1…CVTベルト用エレメント(ワーク) 2b…印圧段差部 7…ノーズ部(エンボス部) 11…上型 12…下型 18…ベースプレート 21…ベースプレート 24…可動パッド 27…打ち抜き加工ポンチ 29…エンボス加工ポンチ 31…打ち抜き加工ダイ 32…エジェクタパッド 32a…成形面 33…エジェクタピン 39…可動パッド 37…ウレタンゴム(弾性手段) W…コイル材(母材)
フロントページの続き (72)発明者 隈本 幸雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4E050 DA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品領域の一部にエンボス部を成形する
    エンボス加工と、そのエンボス部を有する製品としての
    ワークを所定の輪郭形状をもって母材から打ち抜く打ち
    抜き加工とを一工程にて行う複合プレス加工装置であっ
    て、 上型側のベースプレートに上下動可能に支持されたフロ
    ーティングタイプの打ち抜き加工ポンチと、 この打ち抜き加工ポンチに内挿されるようにして前記上
    型側のベースプレートに支持されたエンボス加工ポンチ
    と、 下型側のベースプレートに上記打ち抜き加工ポンチと対
    向するように配置された打ち抜き加工ダイと、 この打ち抜き加工ダイに上下動可能に内挿支持されて、
    打ち抜くべきワーク領域を前記打ち抜き加工ポンチとと
    もに加圧拘束するエジェクタパッドと、 このエジェクタパッド内に前記エンボス加工ポンチと対
    向するように上下動可能に内挿支持されるとともに弾性
    手段にて上方に弾性付勢されていて、エンボス加工およ
    び打ち抜き加工後のワークをエジェクタパッドから突き
    出すエジェクタピンと、 を備えていて、 上型側および下型側のそれぞれのパッド圧をもって打ち
    抜き加工ポンチと打ち抜き加工ダイおよびエジェクタパ
    ッドとで母材のうちワークとなるべき製品領域を加圧拘
    束した状態で、前記打ち抜き加工ポンチとエンボス加工
    ポンチとの相対ストローク分だけそのエンボス加工ポン
    チを押し下げることでエンボス部を成形し、 さらに、前記打ち抜き加工ダイとエジェクタパッドとの
    相対ストローク分だけ前記打ち抜き加工ポンチとエジェ
    クタパッドとを一体のものとして押し下げることにより
    母材からワークを抜き落とすようになっていることを特
    徴とする複合プレス加工装置。
  2. 【請求項2】 前記母材のうちワークとなるべき製品領
    域の表面側もしくは裏面側には前工程にて予め凹凸形状
    に有段成形されるようになっていて、 前記エジェクタパッドには上記凹凸形状に合致する成形
    面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    複合プレス加工装置。
  3. 【請求項3】 前記エジェクタパッドには、エジェクタ
    ピンを弾性付勢する弾性手段としてウレタンゴムが内蔵
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    複合プレス加工装置。
  4. 【請求項4】 前記ワークが製品領域の一部にエンボス
    部たるノーズ部が成形されたCVTベルト用のエレメン
    トであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の複合プレス加工装置。
JP2000201963A 2000-07-04 2000-07-04 複合プレス加工装置 Expired - Fee Related JP4390374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201963A JP4390374B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 複合プレス加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201963A JP4390374B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 複合プレス加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018536A true JP2002018536A (ja) 2002-01-22
JP4390374B2 JP4390374B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18699558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201963A Expired - Fee Related JP4390374B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 複合プレス加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390374B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024530C2 (nl) * 2003-10-14 2005-04-15 Bosch Gmbh Robert Het voorkomen van braamvorming bij een stansproces van een dwarselement voor een duwband voor een continu variabele transmissie.
NL1034881C2 (nl) * 2008-01-02 2009-07-06 Bosch Gmbh Robert Stanssamenstel dat bestemd is om te worden toegepast ten behoeve van het stansen van dwarselementen voor gebruik in een duwband voor een continu variabele transmissie.
CN102794349A (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 莱州市莱索制品有限公司 金属件冲压加工用工装夹具
CN102962357A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 无锡爱博金属制品有限公司 滤清器盖板的冲孔刻印模具
WO2013121500A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 エレメント打抜き装置及び方法
CN103272942A (zh) * 2013-06-21 2013-09-04 昆山振兴精密模具有限公司 一种用挡料销和导正销定位的级进模具
CN104826938A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 江西江铃底盘股份有限公司 一种汽车托盘式轴承螺母锁紧垫圈落料成型冲孔复合模具及其工艺
CN105081105A (zh) * 2015-09-18 2015-11-25 无锡贺邦金属制品有限公司 一种精冲模具装置
CN109332481A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 天津市武清区环球锌业有限公司 一种提升加工精度的多用冲头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101472269B1 (ko) * 2014-02-13 2014-12-10 (주)엔하이코리아 프레스와 펀칭기가 일체로 구비된 복합장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024530C2 (nl) * 2003-10-14 2005-04-15 Bosch Gmbh Robert Het voorkomen van braamvorming bij een stansproces van een dwarselement voor een duwband voor een continu variabele transmissie.
WO2005035163A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Robert Bosch Gmbh The prevention of formation of burrs in a blanking process of a transverse element for a push belt for a continuously variable transmission
CN100386163C (zh) * 2003-10-14 2008-05-07 罗伯特·博世有限公司 横向元件、其成形方法及其成形冲切工艺中使用的模具
NL1034881C2 (nl) * 2008-01-02 2009-07-06 Bosch Gmbh Robert Stanssamenstel dat bestemd is om te worden toegepast ten behoeve van het stansen van dwarselementen voor gebruik in een duwband voor een continu variabele transmissie.
WO2009084948A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh Blanking assembly that is destined to be applied for the purpose of blanking transverse elements for use in a push belt for a continuously variable transmission
JP2011508675A (ja) * 2008-01-02 2011-03-17 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用のプッシュベルトに用いられる横断素子を打ち抜くためのブランキングアセンブリ
CN102794349A (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 莱州市莱索制品有限公司 金属件冲压加工用工装夹具
CN102794349B (zh) * 2011-05-26 2015-04-22 莱州市莱索制品有限公司 金属件冲压加工用工装夹具
WO2013121500A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 エレメント打抜き装置及び方法
CN104080557A (zh) * 2012-02-13 2014-10-01 爱信艾达株式会社 零件冲切装置及方法
CN104080557B (zh) * 2012-02-13 2016-01-13 爱信艾达株式会社 零件冲切装置及方法
US9327339B2 (en) 2012-02-13 2016-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Element blanking apparatus and method
CN102962357A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 无锡爱博金属制品有限公司 滤清器盖板的冲孔刻印模具
CN103272942A (zh) * 2013-06-21 2013-09-04 昆山振兴精密模具有限公司 一种用挡料销和导正销定位的级进模具
CN104826938A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 江西江铃底盘股份有限公司 一种汽车托盘式轴承螺母锁紧垫圈落料成型冲孔复合模具及其工艺
CN105081105A (zh) * 2015-09-18 2015-11-25 无锡贺邦金属制品有限公司 一种精冲模具装置
CN109332481A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 天津市武清区环球锌业有限公司 一种提升加工精度的多用冲头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390374B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2573116C (en) Method and arrangement for production of stampings
US6427512B2 (en) Method of and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
US5492001A (en) Method and apparatus for working burred portion of workpiece
JP2002018536A (ja) 複合プレス加工装置
EP1946862A1 (en) Method of manufacturing ring-shaped member
RU2167018C2 (ru) Способ изготовления деталей из слоев
JP2000233234A (ja) エアークッション連動式金型装置
JPH0634818U (ja) ピアス加工用プレス型
JPH0375247B2 (ja)
JP2551961B2 (ja) 溶接ガンを有するプレス装置
EP0676279B1 (en) Press forwardly feed die of metallic gasket
JP2005021945A (ja) プレス成形用金型、およびそれを用いたパネル製造方法
US4800745A (en) Spur gear automatic production process
CN210966624U (zh) 汽车安全气囊气体过滤筛冲孔、半切和成型加工的装置
KR100880842B1 (ko) 휴대폰용 동축 커넥터의 쉘 제조 장치 및 방법
JP2521497B2 (ja) 順送りコンパウンド型による打抜プレスに於ける製品取出し法およびその装置
JPH10243614A (ja) 積層鉄心製造用順送り金型装置
JPH11267770A (ja) ファインブランキング方法およびファインブランキング装置
US4483170A (en) Press machine structure
JPH08117880A (ja) プレス装置
CN112642919B (zh) 电机叠片铁芯的加工方法
JPH0618655Y2 (ja) プレス成形装置
KR102360323B1 (ko) 프레스 성형장치 및 성형방법
CN217252068U (zh) 冲铆一体装置
US20240083194A1 (en) Embossing Die for a Punching Tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees