JP2002017267A - ソフトクリーム及びその製造方法 - Google Patents

ソフトクリーム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002017267A
JP2002017267A JP2000202781A JP2000202781A JP2002017267A JP 2002017267 A JP2002017267 A JP 2002017267A JP 2000202781 A JP2000202781 A JP 2000202781A JP 2000202781 A JP2000202781 A JP 2000202781A JP 2002017267 A JP2002017267 A JP 2002017267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
ice cream
shape
flavor
soft ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040239B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujimaki
淳 藤巻
Kazue Fujiwara
和恵 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Co Ltd
Original Assignee
Nissei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Co Ltd filed Critical Nissei Co Ltd
Priority to JP2000202781A priority Critical patent/JP4040239B2/ja
Publication of JP2002017267A publication Critical patent/JP2002017267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040239B2 publication Critical patent/JP4040239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脂肪を使用することなく保形性及び風味を確
保し得るソフトクリーム及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 保形性及び風味を付与する保形性風味改
良剤を含有することにより不脂肪性とする。原料を混合
し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅菌又は殺菌の前後
に乳化処理することなく、その後、強制冷却して液状ソ
フトミックスを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトクリーム及
びその製造方法に関するものであり、詳細には、不脂肪
性のソフトクリーム及び液状ソフトミックスの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ソフトクリームは、適当に冷たく、滑ら
かで、口当たりが非常に良いため、アイスクリームの中
で最も美味しい食べ方とされている。これは、ハードア
イスクリームと異なって、ソフトクリームはフリージン
グ後に硬化されないため、ハードアイスクリームよりも
製品の温度が−5℃〜−7℃と高く、水分の氷結量が少
なく、かつ氷の結晶が小さいからである。
【0003】この「滑らかで、口当たりが非常に良いこ
と」がソフトクリームの大きな特徴であるが、溶け難く
型くずれしないもの、すなわち「保形性」が要求され
る。
【0004】ここで、従来のソフトクリームの原料・成
分特性について以下に説明する。
【0005】A.乳製品 乳脂肪分は、ソフトクリームに特有の香味を与え、組織
を滑らかにし、特有の組織を作る。また、無脂乳固形成
分は、フリージング時の起泡性を高め、風味にこくを与
える。
【0006】B.甘味料 ソフトクリームに使用する甘味料は、糖類により製品に
甘味をつけるとともに、その嗜好性を良くし、さらには
固形分を与える目的を有している。主として、砂糖、水
あめを使用しているが、最近では、ぶどう糖と果糖との
混合液糖等の異性化糖も使用されるようになってきてい
る。
【0007】C.植物油脂 ソフトクリームの原料として植物性脂肪を使用したもの
があり、これは植物性脂肪を使用することによって、風
味的にさわやかに仕上がること及び口溶けが良くなるこ
と並びに保存中の変質、特に酸化が少なく、安定してい
る等の理由による。使用する植物油脂としては、ヤシ油
が主流である。
【0008】D.安定剤 安定剤は、液状ソフトミックスの中に含まれている各成
分になじみを与え、味の落ちつきに役立ち、製品の組織
と保形性を良好にするために用いる。
【0009】E.乳化剤 一般的に、お互いに溶け合わない2種類の液体、例え
ば、少量の油を水に加えて激しくかき混ぜると、油の細
滴が水に分散した状態となる。このような状態を作り出
すことを乳化、この状態にある液を乳化液と呼んでい
る。この乳化剤は、乳化をより容易に行い、より均一か
つ安定して行うために使用する。
【0010】ソフトクリームに使用される乳化剤の目的
及び役割としては、特に、以下の事項が挙げられる。
【0011】保管中における脂肪分離等の物理的変化
を起こさないよう安定性を出す。
【0012】長時間の冷却、撹拌を行うことによる油
の凝集現象すなわちチャーニング現象を起こさないよう
にする。
【0013】フリージングするときの液状ソフトミッ
クスの起泡性を高め、気泡を細かく安定したものとす
る。
【0014】コーンカップ等に盛り付けたとき、保形
性を良くするように補助する。
【0015】次に、上記の原料を有するソフトクリーム
における液状ソフトミックスを製造するための従来の製
造工程は、図2に示すように、原料を混合し、ろ過し、
滅菌又は殺菌した後、均質化を行い、冷却、エージング
を経て充填、包装、貯蔵される。なお、滅菌又は殺菌の
前に均質化が行われることもある。
【0016】ここで、従来の液状ソフトミックスの製造
工程においては、均質化の工程が必須である。
【0017】すなわち、この均質化とは、脂肪球やその
他の粗大な粒子を細かく破砕し、均一な乳化状態にする
ことをいう。
【0018】ソフトクリームの製造においては、この工
程は、詳細には50℃〜70℃の高温均質器内で行われ
る。これにより、牛乳やクリーム中の脂肪球は、直径6
μm〜8μmであるが、正しく均質化すると直径2μm
以下となる。
【0019】この均質化つまり乳化処理を行うことによ
って、ソフトクリームでは、以下の効果がある。
【0020】i) 液状ソフトミックスの貯蔵中の脂肪球
の浮上や凝集を防止する。
【0021】ii) 脂肪球を均一化させることにより、
フリージングにおけるオーバーランを定させる。 iii) 製品の組織を滑らかにし、保形性を向上させる。
【0022】また、上記のエージングとは、均質化工程
の後、安定した乳化が得られるために、数時間、製品を
寝かせておく工程をいう。すなわち、エージングは、液
状ソフトミックスの脂肪球を固化し、タンパク質や安定
剤を水和するために行う。
【0023】この工程は、流通上、顧客に配送されるま
でに数日かかることから省略されたり、貯蔵と同視され
ることがある。製造後直ぐに商品化される場合にはエー
ジングが必要となる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のソフトクリーム及びその製造方法では、主として脂
肪分によりクリームの保形性及び滑らかなテクスチャー
が付与されるが、脂肪の存在は、ソフトクリームのカロ
リーを高めるという問題点を有している。
【0025】また、ソフトサーバーを用いてソフトクリ
ームを提供する場合は、油の凝集(チャーニング現象)
が発生するため、液状ソフトミックスのpHが限定され
るという問題点を有している。
【0026】さらに、アイスクリームの分野では、脂肪
代替物として、デキストリン、スターチ、結晶セルロー
ス及びタンパク質を使用するものがあるが(国際公開番
号WO9213465号公報等)、これらによって保形
性を持たせると、味が粉っぽくなる又はメレンゲのよう
なテクスチャーになってしまうという問題点を有してい
る。
【0027】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、脂肪を使用することなく
保形性及び風味を確保し得るソフトクリーム及びその製
造方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のソフトク
リームは、上記課題を解決するために、保形性及び風味
を付与する保形性風味改良剤を含有することにより不脂
肪性としたことを特徴としている。
【0029】上記の発明によれば、ソフトクリームは、
保形性及び風味を付与する保形性風味改良剤を含有する
ことにより不脂肪性となっている。なお、風味とは、ソ
フトクリームとしての滑らかなテクスチャー及び食味の
両方をいうものとする。
【0030】このため、脂肪を使用しないので、低カロ
リーとなり、所謂ダイエット食品として好適である。
【0031】また、保形性だけでなく風味つまりソフト
クリームに必要とされる滑らかなテクスチャー及び食味
をも満たされるので、アイスクリームとは異なるソフト
クリームに好適である。
【0032】したがって、脂肪を使用することなく保形
性及び風味を確保し得るソフトクリームを提供すること
ができる。
【0033】請求項2記載のソフトクリームは、上記課
題を解決するために、請求項1記載のソフトクリームに
おいて、保形性風味改良剤は、不溶性固形物からなるこ
とを特徴としている。
【0034】上記の発明によれば、保形性風味改良剤
は、不溶性固形物からなる。
【0035】このため、不溶性固形物を使用することに
よって、脂肪と乳化剤との乳化工程及びエージング工程
が不要となる。
【0036】したがって、製造時における二工程の省略
により、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を
図ることができる。
【0037】請求項3記載のソフトクリームは、上記課
題を解決するために、請求項1又は2記載のソフトクリ
ームにおいて、保形性風味改良剤は、食物繊維からなる
ことを特徴としている。
【0038】上記の発明によれば、保形性風味改良剤
は、食物繊維からなる。
【0039】このため、食しても害がないとともに、容
易に手に入るものであるので、製造コストの増大を抑制
することができる。
【0040】請求項4記載のソフトクリームは、上記課
題を解決するために、請求項1、2又は3記載のソフト
クリームにおいて、保形性風味改良剤は、大豆食物繊
維、コーンファイバー、米ぬか、果実繊維又はキトサン
からなることを特徴としている。
【0041】上記の発明によれば、保形性風味改良剤
は、大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、果実繊
維又はキトサンからなる。
【0042】これらを用いることによって、確実に、脂
肪を使用することなく保形性及び風味を確保し得るソフ
トクリームを提供することができる。
【0043】請求項5記載のソフトクリームは、上記課
題を解決するために、請求項1、2又は3記載のソフト
クリームにおいて、保形性風味改良剤として、0.03
重量%以上かつ1.2重量%以下の大豆食物繊維を含有
することを特徴としている。
【0044】上記の発明によれば、保形性風味改良剤と
して、0.03重量%以上かつ1.2重量%以下の大豆
食物繊維を含有する。
【0045】これにより、大豆食物繊維を用いた場合
に、確実に、脂肪を使用することなく保形性及び風味を
確保し得るソフトクリームを提供することができる。
【0046】請求項6記載のソフトクリームの製造方法
は、上記課題を解決するために、保形性及び風味を付与
する保形性風味改良剤を含有することにより不脂肪性と
する一方、原料を混合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、こ
の滅菌又は殺菌の前後に乳化処理することなく、その
後、強制冷却して液状ソフトミックスを製造することを
特徴としている。
【0047】上記の発明によれば、ソフトクリームは、
保形性及び風味を付与する保形性風味改良剤を含有する
ことにより不脂肪性とするものである。
【0048】このため、脂肪を使用しないので、低カロ
リーとなり、所謂ダイエット食品として好適のソフトク
リームを提供することができる。
【0049】また、液状ソフトミックスを製造するとき
には、原料を混合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅
菌又は殺菌の前後に乳化処理することなく、その後、強
制冷却して液状ソフトミックスを製造する。
【0050】このため、脂肪を含まないことから、従来
の液状ソフトミックスの製造において滅菌又は殺菌の前
後に必須であった乳化工程が不要となる。さらに、冷却
後に必要とされる乳化安定のためのエージング工程も不
要となる。
【0051】この結果、製造時における二工程の省略に
より、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を図
ることができる。
【0052】さらに、脂肪を含有する場合には、ソフト
クリーム製造装置にて製造する際に、pHによっては乳
化破壊が発生するので、pHの制御が重要であるが、本
発明では、pHの制御について考慮する必要がなくな
る。
【0053】また、乳化とその安定化のために使用する
乳化剤による風味の悪化もない。さらに、輸送保管中の
温度変化による乳化破壊も生じない。
【0054】したがって、操作性の良いソフトクリーム
の製造方法を提供し、かつ品質の安定したソフトクリー
ムを提供することができる。
【0055】請求項7記載のソフトクリームの製造方法
は、上記課題を解決するために、請求項1、2又は3記
載のソフトクリームの製造方法において、保形性風味改
良剤は、大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、果
実繊維又はキトサンからなることを特徴としている。
【0056】上記の発明によれば、保形性風味改良剤
は、大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、果実繊
維又はキトサンからなる。
【0057】このため、確実に、脂肪を使用することな
く保形性及び風味を確保し得るソフトクリームの製造方
法を提供することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0059】本実施の形態のソフトクリームは、脂肪を
含まないものとなっている。しかしながら、このように
脂肪を含まないとしたときには、保形性及び風味をどの
ようにして付与するかが問題となる。
【0060】そこで、本実施の形態では、保形性及び風
味を付与するために、生物由来の難消化性不溶性固形物
を保形性風味改良剤として使用する。
【0061】具体的には、難消化性不溶性固形物として
は、後述する実施例の結果により、例えば、呈味が少な
い大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、果実繊
維、キトサン等の不溶性食物繊維を使用する。これら
は、いずれかを単独で用いて良いが、いずれかを複数選
んで使用することも可能である。なお、上記の果実繊維
としては、例えば、オレンジ繊維又はアップル繊維が挙
げられるが、その他の果実の繊維であっても良い。
【0062】上記の大豆食物繊維については、実験結果
により、0.03重量%以上かつ1.2重量%以下の含
有量とすることが好ましい。
【0063】これによって、脂肪を含有しないソフトク
リームとして保形性及び風味を満足することができる。
なお、風味とは、滑らかなテクスチャー及び食味の両方
をいうものとする。
【0064】また、上記以外の原料としては、果肉、果
汁、脱脂粉乳等乳製品、可溶性固形分(糖類)、ローカ
ストビーンガムやカラギーナン等の単一又は2種類以上
の混合製剤からなる増粘多糖類、香料を使用することが
可能である。
【0065】上記のソフトクリームの製造方法について
説明する。
【0066】本実施の形態では、脂肪を含まないことか
ら、先ず、従来の液状ソフトミックスの製造において滅
菌又は殺菌の前後に必須であった乳化工程が不要とな
る。
【0067】したがって、具体的には、図1に示すよう
に、先ず、配合表に基づき原料を正確に秤量する。次
に、原料を液状化して調合タンク内にて混合する。粉乳
等の溶解し難い粉体の溶解は、例えば、連続式瞬間高速
混合ポンプを使用する。
【0068】次いで、この混合されたものをろ過器に通
してろ過することにより、異物や不溶解物を除去する。
【0069】次いで、滅菌又は殺菌する。滅菌は、例え
ば、UHT(Ultra High Temperature)超高温滅菌法にて
行い、例えば130℃〜150℃の温度にて1〜4秒間
の滅菌を行う。なお、pHの低い製品又はシェルフライ
フの短いチルド製品に関しては、95℃、5分の低温殺
菌を行う。
【0070】次いで、本実施の形態では、乳化を行うこ
となく直ちに強制冷却を行い、例えば2℃〜10℃程度
の温度に戻す。この強制冷却は、一般的には、バキュー
ム冷却か、又は冷却プレート中を通過させる強制冷却法
をとる。
【0071】次に、本実施の形態では、乳化を行う必要
がないので、乳化の安定を保つために従来存在していた
エージング工程も省略することができる。
【0072】したがって、本実施の形態では、冷却した
後、直ちに、図示しない容器に充填する。その後、自動
充填機にて容器に充填し包装し、製品をダンボール箱に
詰め出荷準備のために低温にて貯蔵しておく。これによ
って、製品としての液状ソフトミックスが完成した状態
となる。
【0073】この液状ソフトミックスは、その後、低温
状態で店舗に搬送され、ソフトクリーム製造装置にて、
このオーバーランを伴う例えば−5℃〜−7℃のフリー
ジングを行うことにより、冷菓としてのソフトクリーム
が完成する。
【0074】このように、本実施の形態のソフトクリー
ムは、保形性及び風味を付与する保形性風味改良剤を含
有することにより不脂肪性となっている。なお、風味と
は、ソフトクリームとしての滑らかなテクスチャー及び
食味の両方をいうものとする。
【0075】このため、脂肪を使用しないので、低カロ
リーとなり、所謂ダイエット食品として好適である。
【0076】また、保形性だけでなく風味つまりソフト
クリームに必要とされる滑らかなテクスチャー及び食味
をも満たされるので、アイスクリームとは異なるソフト
クリームに好適である。
【0077】したがって、脂肪を使用することなく保形
性及び風味を確保し得るソフトクリームを提供すること
ができる。
【0078】また、本実施の形態のソフトクリームは、
保形性風味改良剤は、不溶性固形物からなる。
【0079】このため、不溶性固形物を使用することに
よって、脂肪と乳化剤との乳化工程及びエージング工程
が不要となる。
【0080】したがって、製造時における二工程の省略
により、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を
図ることができる。
【0081】また、本実施の形態のソフトクリームで
は、保形性風味改良剤は、食物繊維からなる。
【0082】このため、食しても害がないとともに、容
易に手に入るものであるので、製造コストの増大を抑制
することができる。
【0083】また、本実施の形態のソフトクリームで
は、保形性風味改良剤は、大豆食物繊維、コーンファイ
バー、米ぬか、果実繊維又はキトサンからなる。
【0084】したがって、これらを用いることによっ
て、確実に、脂肪を使用することなく保形性及び風味を
確保し得るソフトクリームを提供することができる。
【0085】また、本実施の形態のソフトクリームで
は、保形性風味改良剤として、0.03重量%以上かつ
1.2重量%以下の大豆食物繊維を含有するものとなっ
ている。
【0086】これにより、上記の大豆食物繊維を用いた
場合に、確実に、脂肪を使用することなく保形性及び風
味を確保し得るソフトクリームを提供することができ
る。また、本実施の形態のソフトクリームの製造方法
は、液状ソフトミックスを製造するときには、原料を混
合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅菌又は殺菌の前
後に乳化処理することなく、その後、強制冷却して液状
ソフトミックスを製造する。
【0087】このため、脂肪を含まないことから、従来
の液状ソフトミックスの製造において滅菌又は殺菌の前
後に必須であった乳化工程が不要となる。さらに、冷却
後に必要とされる乳化安定のためのエージング工程も不
要となる。
【0088】この結果、製造時における二工程の省略に
より、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を図
ることができる。
【0089】さらに、脂肪を含有する場合には、ソフト
クリーム製造装置にて製造する際に、pHによっては乳
化が破壊されるので、pHの制御が重要であるが、本実
施の形態では、pHの制御について考慮する必要がなく
なる。
【0090】また、乳化とその安定化のために使用する
乳化剤による風味の悪化もない。さらに、輸送保管中の
温度変化による乳化破壊も生じない。
【0091】したがって、操作性の良いソフトクリーム
の製造方法を提供し、かつ品質の安定したソフトクリー
ムを提供することができる。
【0092】また、本実施の形態のソフトクリームの製
造方法では、保形性風味改良剤は、大豆食物繊維、コー
ンファイバー、米ぬか、果実繊維又はキトサンからな
る。
【0093】このため、確実に、脂肪を使用することな
く保形性及び風味を確保し得るソフトクリームの製造方
法を提供することができる。
【0094】なお、本実施の形態のソフトクリーム及び
その製造方法では、例えば、店舗に搬送され、ソフトク
リーム製造装置所謂ソフトサーバーにて、冷菓としての
ソフトクリームが完成するものとして説明したが、必ず
しもこれに限らず、例えば、ソフトクリーム製造装置に
かけなくても、ソフトクリームを押し出すタイプ又はバ
ルクタイプのソフトクリームにも適用可能である。
【0095】上記の押し出すタイプのソフトクリームと
は、アイスクリームのように予め凍らせておいたソフト
クリームを例えば約−10℃程度の低温で解凍し、押出
機にてコーンカップに盛り付けるタイプのソフトクリー
ムをいう。
【0096】また、バルクタイプのソフトクリームと
は、チューブ状、袋状又はジャバラ状等のバルク容器に
て凍らせておいたソフトクリームを例えば約−10℃程
度の低温で解凍しそのまま押し出すものをいう。
【0097】
【実施例】本実施の形態について、実施例により説明す
る。
【0098】〔実施例1〜実施例6〕本実施例1〜実施
例6においては、大豆繊維、コーンファイバー、米ぬ
か、オレンジ繊維、アップル繊維、キトサン等の各種保
形性風味改良剤を用いて、ソフトクリームの保形性及び
風味について評価した。なお、比較例1〜比較例4とし
て結晶セルロース、スターチ、ペクチン、小麦繊維につ
いても評価した。
【0099】上記の各種の保形性風味改良剤種は、市販
されているものを用いた。上記の大豆繊維は大豆繊維と
しての市販されているものであるが、「おから」を用い
ることも可能である。また、上記米ぬかは、脱脂ぬか又
は精選乾燥脱脂米ぬかである。さらに、オレンジ繊維又
はアップル繊維は、オレンジパルプ又はアップルパルプ
として市販されているものである。
【0100】長さは、知り得る範囲で記載すると、大豆
繊維は25〜50μm、米ぬかは100μm前後、キト
サンは30〜300μm、結晶セルロースは25〜75
μm、小麦繊維は150〜250μmである。
【0101】ソフトクリームの製造に際しては、上記の
各種保形性風味改良剤を0.07〜0.37重量%添加
する一方、その他の材料としては、例えば、水分を50
〜75重量%の他、以下のものを使用した。
【0102】その他の添加物 グラニュー糖 17.0 重量% 水飴 2.0 重量% 脱脂粉乳 5.5 重量% 香料 0.1 重量% 増粘多糖類 0.2 重量% 上記の材料の配合にしたがって、材料を秤取り、調合タ
ンク内で混合したものを、UHT超高温滅菌機を用いて
130℃〜150℃にて1〜4秒間殺菌後、直ちにバキ
ューム冷却した後、アイスクリーム製造装置にて空気を
吹き込みながら約−9℃にて連続的にソフトクリーム化
した。オーバーラン(含気量)は、例えば、約40%程
度とした。ただし、必ずしもこれに限らず、例えば、3
5〜60%でも良い。
【0103】この結果、表1の実施例1〜実施例6に示
すように、大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、
オレンジ繊維、アップル繊維及びキトサンについて、保
形性は良好であった。
【0104】また、風味については、実施例1の大豆繊
維、実施例2のコーンファイバー、実施例4のオレンジ
繊維、実施例5のアップル繊維は、良好であった。
【0105】さらに、実施例3の米ぬか及び実施例6の
キトサンは、少し味に出る点でやや良好とする評価が得
られた。ただし、ソフトクリームとしての適用としては
充分に可能なものである。
【0106】また、上記実施例4のオレンジ繊維及び実
施例5のアップル繊維は、味に出るが、フルーツソフト
の場合には呈味を引き立たせるのでプラス側に作用する
ものである。
【0107】一方、表1において比較例1〜比較例4に
示すように、結晶セルロース、スターチ、ペクチン及び
小麦繊維について保形性が得られるが、風味つまりソフ
トクリームに必要な滑らかなテクスチャーと食味につい
ては、ザラツキ感や粉っぽさが出たり、食味の点でソフ
トクリームに適さないものであった。具体的には、結晶
セルロースでは、ザラツキ感や粉っぽい等の風味とな
り、スターチではメレンゲ様の風味となり、ペクチンで
はバニラソフトクリームに類似するが、フルーツソフト
クリームでは風味が引き立たないものであり、また、小
麦繊維ではザラツキ感、粉っぽい、味に出る等の風味と
なるものであった。
【0108】
【表1】
【0109】〔実施例7〕次に、大豆繊維添加によるソ
フトクリームの保形性と風味との関係について、大豆繊
維添加量を変えて保形性と風味とについてそれぞれ評価
した。
【0110】具体的には、以下の条件とした。
【0111】 大豆食物繊維 0.01〜1.5重量% その他の添加物 グラニュー糖 17.0 重量% 水飴 2.0 重量% 脱脂粉乳 5.5 重量% 香料 0.1 重量% 増粘多糖類 0.2 重量% 水分 50〜75重量% その他の製造条件は実施例1〜実施例6と同様とした。
【0112】その結果、表2の結果を得た。
【0113】すなわち、大豆食物繊維を、0.03重量
%以上添加した場合に保形性が得られ、0.25重量%
以上の添加量によってやや良好の保形性が得られ、好ま
しくは0.35重量%以上の添加量によって良好の保形
性が得られた。ただし、上限は、1.2重量%以下の添
加量によって良好の保形性が得られるが、1.5重量%
以上の添加量では却って保形性が良くないことが分かっ
た。
【0114】また、風味については、大豆食物繊維を
0.01重量%以上添加した場合に風味が良いことが分
かった。ただし、上限については、1.2重量%以下の
添加量によってまあまあの風味が得られるが、好ましく
は0.75重量%以下の添加量によってやや良好の風味
が得られ、さらに好ましくは0.55重量%以下の添加
量によって良好の風味が得られることが分かった。
【0115】この結果、大豆食物繊維を添加物とした場
合、添加量は少なくなると保形性が悪くなる傾向があ
り、逆に添加量が多くなるに伴って風味が悪くなる傾向
があることが分かった。
【0116】また、保形性及び風味がともに良好な添加
量は0.35重量%以上かつ0.55重量%以下であっ
た。
【0117】
【表2】
【0118】
【発明の効果】請求項1記載の発明のソフトクリーム
は、以上のように、保形性及び風味を付与する保形性風
味改良剤を含有することにより不脂肪性としたものであ
る。
【0119】それゆえ、脂肪を使用しないので、低カロ
リーとなり、所謂ダイエット食品として好適である。
【0120】また、保形性だけでなく風味つまりソフト
クリームに必要とされる滑らかなテクスチャー及び食味
をも満たされるので、アイスクリームとは異なるソフト
クリームに好適である。
【0121】したがって、脂肪を使用することなく保形
性及び風味を確保し得るソフトクリームを提供すること
ができるという効果を奏する。
【0122】請求項2記載の発明のソフトクリームは、
以上のように、請求項1記載のソフトクリームにおい
て、保形性風味改良剤は、不溶性固形物からなるもので
ある。
【0123】それゆえ、保形性風味改良剤として不溶性
固形物を使用することによって、脂肪と乳化剤との乳化
工程及びエージング工程が不要となる。
【0124】したがって、製造時における二工程の省略
により、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を
図ることができる。
【0125】請求項3記載のソフトクリームは、以上の
ように、請求項1又は2記載のソフトクリームにおい
て、保形性風味改良剤は、食物繊維からなるものであ
る。
【0126】それゆえ、食しても害がないとともに、容
易に手に入るものであるので、製造コストの増大を抑制
することができるという効果を奏する。
【0127】請求項4記載の発明のソフトクリームは、
以上のように、請求項1、2又は3記載のソフトクリー
ムにおいて、保形性風味改良剤は、大豆食物繊維、コー
ンファイバー、米ぬか、果実繊維又はキトサンからなる
ものである。
【0128】それゆえ、これらを用いることによって、
確実に、脂肪を使用することなく保形性及び風味を確保
し得るソフトクリームを提供することができるという効
果を奏する。
【0129】請求項5記載の発明のソフトクリームは、
以上のように、請求項1、2又は3記載のソフトクリー
ムにおいて、保形性風味改良剤として、0.03重量%
以上かつ1.2重量%以下の大豆食物繊維を含有するも
のである。
【0130】それゆえ、大豆食物繊維を用いた場合に、
確実に、脂肪を使用することなく保形性及び風味を確保
し得るソフトクリームを提供することができるという効
果を奏する。
【0131】請求項6記載の発明のソフトクリームの製
造方法は、以上のように、保形性及び風味を付与する保
形性風味改良剤を含有することにより不脂肪性とする一
方、原料を混合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅菌
又は殺菌の前後に乳化処理することなく、その後、強制
冷却して液状ソフトミックスを製造する方法である。
【0132】それゆえ、脂肪を使用しないので、低カロ
リーとなり、所謂ダイエット食品として好適のソフトク
リームを提供することができる。
【0133】また、液状ソフトミックスを製造するとき
には、原料を混合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅
菌又は殺菌の前後に乳化処理することなく、その後、強
制冷却して液状ソフトミックスを製造する。
【0134】このため、脂肪を含まないことから、従来
の液状ソフトミックスの製造において滅菌又は殺菌の前
後に必須であった乳化工程が不要となる。さらに、冷却
後に必要とされる乳化安定のためのエージング工程も不
要となる。
【0135】この結果、製造時における二工程の省略に
より、製造時間の短縮、ひいては製造コストの削減を図
ることができる。
【0136】さらに、脂肪を含有する場合には、ソフト
クリーム製造装置にて製造する際に、pHによっては乳
化の破壊が発生するので、pHの制御が重要であるが、
本発明では、pHの制御について考慮する必要がなくな
る。
【0137】また、乳化とその安定化のために使用する
乳化剤による風味の悪化もない。さらに、輸送保管中の
温度変化による乳化破壊も生じない。
【0138】したがって、操作性の良いソフトクリーム
の製造方法を提供し、かつ品質の安定したソフトクリー
ムを提供することができるという効果を奏する。
【0139】請求項7記載の発明のソフトクリームの製
造方法は、以上のように、請求項1、2又は3記載のソ
フトクリームの製造方法において、保形性風味改良剤
は、大豆食物繊維、コーンファイバー、米ぬか、果実繊
維又はキトサンからなる方法である。
【0140】それゆえ、確実に、脂肪を使用することな
く保形性及び風味を確保し得るソフトクリームの製造方
法を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるソフトクリームにおける液状ソ
フトミックスの製造方法を示すフローチャートである。
【図2】従来のソフトクリームにおける液状ソフトミッ
クスの製造方法を示すフローチャートである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保形性及び風味を付与する保形性風味改良
    剤を含有することにより不脂肪性としたことを特徴とす
    るソフトクリーム。
  2. 【請求項2】保形性風味改良剤は、不溶性固形物からな
    ることを特徴とする請求項1記載のソフトクリーム。
  3. 【請求項3】保形性風味改良剤は、食物繊維からなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のソフトクリーム。
  4. 【請求項4】保形性風味改良剤は、大豆食物繊維、コー
    ンファイバー、米ぬか、果実繊維又はキトサンからなる
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のソフトクリ
    ーム。
  5. 【請求項5】保形性風味改良剤として、0.03重量%
    以上かつ1.2重量%以下の大豆食物繊維を含有するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のソフトクリー
    ム。
  6. 【請求項6】保形性及び風味を付与する保形性風味改良
    剤を含有することにより不脂肪性とする一方、原料を混
    合し、ろ過し、滅菌又は殺菌し、この滅菌又は殺菌の前
    後に乳化処理することなく、その後、強制冷却して液状
    ソフトミックスを製造することを特徴とするソフトクリ
    ームの製造方法。
  7. 【請求項7】保形性風味改良剤は、大豆食物繊維、コー
    ンファイバー、米ぬか、果実繊維又はキトサンからなる
    ことを特徴とする請求項6記載のソフトクリームの製造
    方法。
JP2000202781A 2000-07-04 2000-07-04 ソフトクリーム状の冷菓及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4040239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202781A JP4040239B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 ソフトクリーム状の冷菓及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202781A JP4040239B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 ソフトクリーム状の冷菓及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017267A true JP2002017267A (ja) 2002-01-22
JP4040239B2 JP4040239B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18700258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202781A Expired - Fee Related JP4040239B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 ソフトクリーム状の冷菓及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040239B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233561A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ryozo Shiraishi 氷菓子および氷菓子原料
WO2015041211A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 和宏 室谷 固形化物及び固形化調味料の製造方法
JP2021090421A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 保形性強化アイスクリーム組成物及びその製造方法
KR102365122B1 (ko) * 2021-08-09 2022-02-21 주식회사 정.식품 두유를 이용한 식물성 아이스크림 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233561A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ryozo Shiraishi 氷菓子および氷菓子原料
WO2015041211A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 和宏 室谷 固形化物及び固形化調味料の製造方法
JP2021090421A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 保形性強化アイスクリーム組成物及びその製造方法
KR102365122B1 (ko) * 2021-08-09 2022-02-21 주식회사 정.식품 두유를 이용한 식물성 아이스크림 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040239B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6685977B1 (en) Method for production of frozen desserts
US4828866A (en) Fruit shake and method of making the same
US4282262A (en) Dairy based mixes for frozen desserts and method of preparation
US8425967B2 (en) Aerated frozen products
RU2394436C2 (ru) Стабильные аэрированные пищевые продукты, содержащие масло и циклодекстрин
US4888194A (en) Shelf-stable aseptic dairy product
US4830868A (en) Fruit shake and method of making the same
US20140370173A1 (en) Frozen confections with improved heat shock stability
MXPA02002729A (es) Proceso para la preparacion de un a confitura congelada.
WO2013008904A1 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びその製造方法
JPS61185155A (ja) 多気泡性食品用組成物
JP2009512448A (ja) 氷菓類及びそれらの製造方法
WO2005063039A1 (ja) クリーム類、その起泡物若しくは乾燥化粉末並びにそれらの製造法
EP0740905A1 (en) Oil-and-fat feedstock for producing frozen confections and frozen confections using the same
JP2013070679A (ja) 冷菓用安定剤及び冷菓
JP4040239B2 (ja) ソフトクリーム状の冷菓及びその製造方法
TW201440662A (zh) 包含d-塔格糖之低脂冰淇淋用的組成物、使用該組成物的低脂冰淇淋及其製造方法
JPH0383539A (ja) ホィップ済みクリーム類の製造法
JP4347660B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP2001000114A (ja) 冷菓の製造方法及び装置
JP4205047B2 (ja) れん乳希釈食品およびれん乳希釈食品の製造方法
BE1024164B1 (nl) Plantaardig calorie-arm ijsproduct en methode om deze te vervaardigen
Gallegos Effects of Milk Protein Concentrate and Stabilizer Type on Shrinkage in Low Fat Ice Creams
JP2023138869A (ja) 冷菓
JP2022053686A (ja) 水中油型乳化物の製造方法、気泡含有水中油型乳化物の製造方法、凍結気泡含有水中油型乳化物の製造方法、酸性水中油型乳化物の製造方法、気泡含有酸性水中油型乳化物の製造方法及び水中油型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4040239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees