JP2002016833A - 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002016833A
JP2002016833A JP2000195330A JP2000195330A JP2002016833A JP 2002016833 A JP2002016833 A JP 2002016833A JP 2000195330 A JP2000195330 A JP 2000195330A JP 2000195330 A JP2000195330 A JP 2000195330A JP 2002016833 A JP2002016833 A JP 2002016833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
input device
stamp
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195330A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oka
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000195330A priority Critical patent/JP2002016833A/ja
Publication of JP2002016833A publication Critical patent/JP2002016833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が所望の画像(例えばロゴ・マーク
等)を撮影した画像に合成して記録することが可能なデ
ジタルカメラを提供すること。 【解決手段】 図1に示すデジタルカメラシステムは、
スタンプ画像を作成してデジタルカメラ100に転送す
るパーソナルコンピュータ200と、パーソナルコンピ
ュータ200から送信されてくるスタンプ画像を保存し
ておき、撮像した画像データに対してスタンプ画像を合
成して合成画像を生成するデジタルカメラ100とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,画像入力装置、デ
ジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、
画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒
体に関し、より詳細には、スタンプ画像等を撮像した画
像データに合成することが可能な画像入力装置、デジタ
ルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像
入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影した画像に撮影日時等を
合成して記録可能なデジタルカメラが知られている。例
えば、特開平9−331499号公報の「デジタルカメ
ラ」では、被写体を撮影してフレームメモリ上の元画像
を構成する元画像を生成する撮像部と、撮影時の日付
け、時刻及び撮影条件の少なくとも1つを含む撮影情報
をテキストファイルとして出力する撮影情報生成部と、
前記元画像を記録するための記録媒体とを備えるデジタ
ルカメラにおいて、前記ビットマップ文字画像データを
前記元画像とは独立に前記記憶媒体に格納する技術が開
示されている。
【0003】また、特開平5−244482号公報の
「デジタルカメラのキャラクタ挿入回路」では、CCD
からの出力信号をディジタル的に処理して得られる映像
信号および映像信号用キャラクタの第1レ別信号を受け
る第1の選択手段と、前記第1の選択手段からの出力お
よびビューファインダー用キャラクタの第2レベル信号
を受ける第2の選択手段と、現在処理中の映像信号のラ
イン番号および前記ビューラインダ用キャラクタが存在
可能なライン番号を比較する比較手段と、前記比較手段
からの出力、前記ビューファインダ用キャラクタの存在
を示す1ビットのデジタル信号および前記両方のキャラ
クタの水平方向の位置を示す1ビットのデジタル信号に
基づいて前記第1の選択手段および前記第2の選択手段
を制御するための制御信号を作成する制御信号作成回路
とを備え、前記第1の選択手段は前記第1レベル信号が
挿入された映像信号を出力し、前記第2レベル信号が挿
入されたビューファインダ用信号を出力して、電子ビュ
ーファインダー上に文字情報をスーパーインポーズする
技術が開示されている。
【0004】また、特開昭58−53276号公報の
「電子カメラ」では、元画像データ上に音声情報や時刻
情報などを記録する技術、及び、元画像データとは別の
ファイルに撮影に関する情報を記録する技術が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、撮影条件や撮影日時を撮像した画像デー
タとともに記録する技術が開示されているが、使用者が
所望の画像(例えばロゴマーク等)を撮影した画像に合
成することができないという問題がある。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、使用者が所望の画像(例えばロゴ・マーク等)を撮
影した画像に合成して記録することが可能なデジタルカ
メラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1にかかる発明は、被写体を撮像して第1
の画像データを出力する撮像手段と、入力される1また
は複数の第2の画像データを格納する第1の記憶手段
と、前記第1の画像データと前記1または複数の第2の
画像データのうちの1または2以上の第2の画像データ
とを合成して合成画像を生成する合成画像生成手段と、
前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、を備えた
ものである。
【0008】上記発明によれば、撮像手段は被写体を撮
像して第1の画像データを出力し、第1の記憶手段には
入力される1または複数の第2の画像データを登録して
おき、合成画像生成手段は、第1の画像データと第1の
記憶手段に登録された1または複数の第2の画像データ
のうちの1または2以上の第2の画像データとを合成し
て合成画像を生成し、合成画像を第2の記憶手段に記憶
する。
【0009】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、さらに、外部装置と伝送路を介
して通信するための通信手段を備え、前記1または複数
の第2の画像データは前記外部装置から前記通信手段を
介して入力されるものである。上記発明によれば、1ま
たは複数の第2の画像データを外部装置から通信手段を
介して入力する。
【0010】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
または請求項2にかかる発明において、さらに、前記第
1の画像データに対する前記第2の画像データの合成位
置を指定する合成位置指定手段を備え、前記合成画像生
成手段は、前記第1の画像データに対して、前記合成位
置指定手段で指定された合成位置に前記第2の画像デー
タを合成するものである。
【0011】上記発明によれば、合成位置指定手段によ
り、第1の画像データに対する第2の画像データの合成
位置を指定し、合成画像生成手段は第1の画像データに
対して、合成位置指定手段で指定された合成位置に第2
の画像データを合成する。
【0012】また、請求項4にかかる発明は、請求項1
〜請求項3のいずれか1つにかかる発明において、さら
に、前記第1の記憶手段に格納された複数の第2の画像
データの中から1または2以上の第2の画像データを選
択する選択手段を備え、前記合成画像生成手段は、前記
第1の画像データと前記選択手段で選択された第2の画
像データとを合成するものである。
【0013】上記発明によれば、選択手段は第1の記憶
手段に格納された複数の第2の画像データの中から1ま
たは2以上の第2の画像データを選択し、合成画像生成
手段は、前記第1の画像データと前記選択手段で選択さ
れた第2の画像データとを合成する。
【0014】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜請求項4のいずれか1つにかかる発明において、前記
第2の画像データは背景部と実画像部を含み、さらに、
背景色を指定する背景色指定手段を備え、前記合成画像
生成手段は、前記指定された背景色と前記第2の画像デ
ータの背景部の色が同一の場合に、前記第1の画像デー
タと前記第2の画像データの実画像部とを合成して合成
画像を生成するものである。
【0015】上記発明によれば、第2の画像データは背
景部と実画像部を含むものであり、背景色指定手段は背
景色を指定し、合成画像生成手段は、指定された背景色
と前記第2の画像データの背景部の色が同一の場合に、
第1の画像データと第2の画像データの実画像部とを合
成して合成画像を生成する。
【0016】また、請求項6にかかる発明は、請求項1
〜請求項5のいずれか1つにかかる発明において、さら
に、複数の解像度の中から、前記撮像手段から出力され
る第1の画像データの解像度を設定する解像度設定手段
を備え、前記第1の記憶手段には、前記1または複数の
第2の画像データは前記複数の解像度で各々格納され、
前記合成画像生成手段は、前記第1の記憶手段から前記
解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像データ
を読み出して、当該第2の画像データを前記第1の画像
データに合成して合成画像を生成するものである。
【0017】上記発明によれば、解像度設定手段は複数
の解像度の中から撮像手段から出力される第1の画像デ
ータの解像度を設定し、第1の記憶手段には、1または
複数の第2の画像データは複数の解像度で各々格納さ
れ、合成画像生成手段は、第1の記憶手段から解像度設
定手段で設定された解像度の第2の画像データを読み出
して、当該第2の画像データを前記第1の画像データに
合成して合成画像を生成する。
【0018】また、請求項7にかかる発明は、請求項1
〜請求項5のいずれか1つにかかる発明において、さら
に、複数の解像度の中から、前記撮像手段から出力され
る第1の画像データの解像度を設定する解像度設定手段
を備え、前記合成画像生成手段は、前記解像度設定手段
で設定された解像度に前記第2の画像データを変換し
て、当該変換した第2の画像データを前記第1の画像デ
ータに合成して合成画像を生成するものである。
【0019】上記発明によれば、解像度設定手段は複数
の解像度の中から撮像手段から出力される第1の画像デ
ータの解像度を設定し、合成画像生成手段は、前記解像
度設定手段で設定された解像度に前記第2の画像データ
を変換して、当該変換した第2の画像データを前記第1
の画像データに合成して合成画像を生成する。
【0020】また、請求項8にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項7のいずれか1つにかかる発明におい
て、前記第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等か
らなるスタンプ画像であることとした。上記発明によれ
ば、第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等からな
るスタンプ画像とした。
【0021】また、請求項9にかかる発明は、請求項1
〜請求項8のいずれか1つにかかる発明において、上記
画像入力装置をデジタルカメラとしたものである。上記
発明によれば、デジタルカメラに上述の画像入力装置を
適用する。
【0022】また、請求項10にかかる発明は、請求項
1〜請求項8のいずれか1つにかか発明において、上記
画像入力装置を携帯情報入力装置に適用したものであ
る。上記発明によれば、携帯情報入力装置に上述の画像
入力装置を適用したものである。
【0023】また、請求項11にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、1または複数の第2の画像デー
タを作成する第2の画像データ生成手段と、前記1また
は複数の第2の画像データを前記画像入力装置に送信す
る第1の通信手段とを含み、前記画像入力装置は、被写
体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段と、
前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
2の画像データを受信する第2の通信手段と、前記第2
の通信手段で受信した前記1または複数の第2の画像デ
ータを格納する第1の記憶手段と、前記第1の画像デー
タと前記1または複数の第2の画像データのうちの1ま
たは2以上の画像データとを合成した合成画像を生成す
る合成画像生成手段と、前記合成画像が格納される第2
の記憶手段と含むものである。
【0024】上記発明によれば、外部装置では、第2の
画像データ生成手段は1または複数の第2の画像データ
を作成し、第1の通信手段は1または複数の第2の画像
データを画像入力装置に送信し、他方、画像入力装置で
は、撮像手段は被写体を撮像して第1の画像データを出
力し、第2の通信手段は外部装置から送信されてくる1
または複数の第2の画像データを受信して第1の記憶手
段に格納し、合成画像生成手段は第1の画像データと1
または複数の第2の画像データのうちの1または2以上
の画像データとを合成した合成画像を生成し、第2の記
憶手段に格納する。
【0025】また、請求項12にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、1または複数の第2の画像デー
タを作成する第2の画像データ生成手段と、前記1また
は複数の第2の画像データを前記画像入力装置に送信す
る第1の通信手段とを含み、前記画像入力装置は、被写
体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段と、
前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
2の画像データを受信する第2の通信手段と、前記第2
の通信手段で受信した前記1または複数の第2の画像デ
ータを格納する第1の記憶手段と、前記第1の画像デー
タに対する前記第2の画像データの合成位置を指定する
合成位置指定手段と、前記第1の画像データに対して、
前記合成位置指定手段で指定された合成位置に前記第2
の画像データを合成して合成画像を生成する合成画像生
成手段と、前記合成画像が格納される第2の記憶手段と
含むものである。
【0026】上記発明によれば、外部装置では、第2の
画像データ生成手段は1または複数の第2の画像データ
を作成し、第1の通信手段は1または複数の第2の画像
データを画像入力装置に送信し、他方、画像入力装置で
は、撮像手段は被写体を撮像して第1の画像データを出
力し、第2の通信手段は外部装置から送信されてくる1
または複数の第2の画像データを受信して第1の記憶手
段に格納し、合成位置指定手段は第1の画像データに対
する第2の画像データの合成位置を指定し、合成画像生
成手段は第1の画像データに対して、合成位置指定手段
で指定された合成位置に第2の画像データを合成して合
成画像を生成し、第2の記憶手段に格納する。
【0027】また、請求項13にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、複数の第2の画像データを作成
する第2の画像データ生成手段と、前記複数の第2の画
像データを前記画像入力装置に送信する第2の通信手段
とを含み、前記画像入力装置は、被写体を撮像して第1
の画像データを出力する撮像手段と、前記外部装置から
送信されてくる前記複数の第2の画像データを受信する
第2の通信手段と、前記第2の通信手段を介して受信し
た複数の第2の画像データを格納する第1の記憶手段
と、前記第1の記憶手段に格納された複数の第2の画像
データの中から1または2以上の第2の画像データを選
択する選択手段と、前記選択手段で選択された第2の画
像データのうちの1または2以上の第2の画像データと
を合成して合成画像を生成する合成画像生成手段と、前
記合成画像が格納される第2の記憶手段と含むものであ
る。
【0028】上記発明によれば、外部装置では、第2の
画像データ生成手段は複数の第2の画像データを作成
し、第1の通信手段は複数の第2の画像データを前記画
像入力装置に送信し、画像入力装置では、撮像手段は被
写体を撮像して第1の画像データを出力し、第2の通信
手段は外部装置から送信されてくる複数の第2の画像デ
ータを受信して第1の記憶手段に格納し、選択手段は第
1の記憶手段に格納された複数の第2の画像データの中
から1または2以上の第2の画像データを選択し、合成
画像生成手段は選択手段で選択された第2の画像データ
のうちの1または2以上の第2の画像データとを合成し
て合成画像を生成し第2の記憶手段に格納する。
【0029】また、請求項14にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、背景部と実画像部を含む1また
は複数の第2の画像データを作成する第2の画像データ
生成手段と、前記1または複数の第2の画像データを前
記画像入力装置に送信する第1の通信手段と、前記画像
入力装置は、被写体を撮像して第1の画像データを出力
する撮像手段と、前記外部装置から送信されてくる前記
1または複数の第2の画像データを格納する第1の記憶
手段と、背景色を指定する背景色指定手段と、前記指定
された背景色と前記第2の画像データの背景部の色が同
一の場合に、前記第1の画像データと前記第2の画像デ
ータの実画像部とを合成して合成画像を生成する合成画
像生成手段と、前記合成画像が格納される第2の記憶手
段と含むものである。
【0030】上記発明によれば、外部装置では、第2の
画像データ生成手段は背景部と実画像部を含む1または
複数の第2の画像データを作成し、第1の通信手段は1
または複数の第2の画像データを画像入力装置に送信
し、他方、画像入力装置では、撮像手段は被写体を撮像
して第1の画像データを出力し、第1の記憶手段は外部
装置から送信されてくる1または複数の第2の画像デー
タを第1の記憶手段に格納し、背景色指定手段は背景色
を指定し、合成画像生成手段は指定された背景色と第2
の画像データの背景部の色が同一の場合には、第1の画
像データと第2の画像データの実画像部とを合成して合
成画像を生成して第2の記憶手段に格納する。
【0031】また、請求項15にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、1または複数の第2の画像デー
タを複数の解像度で各々作成する画像データ生成手段
と、前記画像データ生成手段で作成された前記第2の画
像データを前記画像入力装置に送信する第1の通信手段
と、前記画像入力装置は、被写体を撮像して第1の画像
データを出力する撮像手段と、複数の解像度の中から、
前記撮像手段から出力される画像データの解像度を設定
する解像度設定手段と、前記外部装置から送信されてく
る前記1または複数の第2の画像データを受信する第2
の通信手段と、前記第2の通信手段で受信した前記1ま
たは複数の第2の画像データを格納する第1の記憶手段
と、前記解像度設定手段で設定された解像度の第2の画
像データを前記第1の記憶手段から読み出して、当該第
2の画像データを前記第1の画像データに合成して合成
画像を生成する合成画像生成手段と、前記合成画像が格
納される第2の記憶手段と含むものである。
【0032】上記発明によれば、外部装置では、画像デ
ータ生成手段は1または複数の第2の画像データを複数
の解像度で各々作成し、第1の通信手段は画像データ生
成手段で作成された第2の画像データを画像入力装置に
送信し、他方、画像入力装置では、撮像手段は被写体を
撮像して第1の画像データを出力し、解像度設定手段
は、複数の解像度の中から、撮像手段から出力される画
像データの解像度を設定し、第2の通信手段は、外部装
置から送信されてくる1または複数の第2の画像データ
を受信して第1の記憶手段に格納し、合成画像生成手段
は解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像デー
タを第1の記憶手段から読み出して、当該第2の画像デ
ータを第1の画像データに合成して合成画像を生成して
第2の記憶手段に格納する。
【0033】また、請求項16にかかる発明は、画像入
力装置と外部装置とで構築される画像入力システムにお
いて、前記外部装置は、前記1または複数の第2の画像
データを作成する画像データ生成手段と、前記画像デー
タ生成手段で作成された前記1または複数の第2の画像
データを前記画像入力装置に送信する第1の通信手段と
を含み、前記画像入力装置は、被写体を撮像して第1の
画像データを出力する撮像手段と、複数の解像度の中か
ら、前記撮像手段から出力される第1の画像データの解
像度を設定する解像度設定手段と、前記外部装置から送
信されてくる1または複数の第2の画像を受信する第2
の通信手段と、前記第2の通信手段で受信した前記1ま
たは複数の第2の画像データを格納する第1の記憶手段
と、前記解像度設定手段で設定された解像度に前記第2
の画像データを変換して、当該変換した第2の画像デー
タを前記第1の画像データに合成して合成画像を生成す
る合成画像生成手段と、前記合成画像が格納される第2
の記憶手段とを含むものである。
【0034】上記発明によれば、外部装置では、画像デ
ータ生成手段は1または複数の第2の画像データを作成
し、第1の通信手段は1または複数の第2の画像データ
を画像入力装置に送信し、他方、画像入力装置では、撮
像手段は被写体を撮像して第1の画像データを出力し、
解像度設定手段は複数の解像度の中から、撮像手段から
出力される第1の画像データの解像度を設定し、第2の
通信手段は外部装置から送信されてくる1または複数の
第2の画像を受信して第1の記憶手段に記憶し、合成画
像生成手段は、解像度設定手段で設定された解像度に第
2の画像データを変換して、当該変換した第2の画像デ
ータを第1の画像データに合成して合成画像を生成し第
2の記憶手段に格納する。
【0035】また、請求項17にかかる発明は、請求項
1〜請求項16のいずれか1つにかかる発明において、
前記第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等からな
るスタンプ画像であることとした。上記発明によれば、
ロゴ、マーク、文字等からなるスタンプ画像を第2の画
像データとする。
【0036】また、請求項18にかかる発明は、請求項
1〜請求項17のいずれか1つにかかる発明において、
前記画像入力装置はデジタルカメラであることとした。
上記発明によれば、デジタルカメラに画像入力装置を適
用する。
【0037】また、請求項19にかかる発明は、請求項
1〜請求項17のいずれか1つにかかる発明において、
前記画像入力装置は携帯情報入力装置であることとし
た。上記発明によれば、携帯情報入力装置を画像入力装
置に適用することとした。
【0038】また、請求項20にかかる発明は、請求項
1〜請求項17のいずれか1つにかかる発明において、
前記外部装置はパーソナルコンピュータであることとし
た。上記発明によれば、パーソナルコンピュータを外部
装置に適用することとした。
【0039】また、請求項21にかかる発明は、1また
は複数の第2の画像データを作成する工程と、前記1ま
たは複数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶す
る工程と、被写体を撮像して第1の画像データを出力す
る工程と、前記第1の画像データと前記1または複数の
第2の画像データのうちの1または2以上の第2の画像
データとを合成して合成画像を生成する工程と、前記合
成画像を第2の記憶手段に記憶する工程とを含むもので
ある。
【0040】上記発明によれば、1または複数の第2の
画像データを作成し、1または複数の第2の画像データ
を第1の記憶手段に記憶し、被写体を撮像して第1の画
像データを出力し、第1の画像データと1または複数の
第2の画像データのうちの1または2以上の第2の画像
データとを合成して合成画像を生成し、合成画像を第2
の記憶手段に記憶する。
【0041】また、請求項22にかかる発明は、1また
は複数の第2の画像データを作成する工程と、前記1ま
たは複数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶す
る工程と、前記第1の画像データに対する前記第2の画
像データの合成位置を指定する工程と、前記第1の画像
データに対して、前記指定された合成位置に前記第2の
画像データを合成して合成画像を生成する工程と、前記
合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程とを含むもの
である。
【0042】上記発明によれば、1または複数の第2の
画像データを作成し、1または複数の第2の画像データ
を第1の記憶手段に記憶し、第1の画像データに対する
第2の画像データの合成位置を指定し、第1の画像デー
タに対して、指定された合成位置に第2の画像データを
合成して合成画像を生成し、合成画像を第2の記憶手段
に記憶する。
【0043】また、請求項23にかかる発明は、1また
は複数の第2の画像データを作成する工程と、前記1ま
たは複数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶す
る工程と、前記第1の記憶手段に格納された複数の第2
の画像データの中から1または2以上の第2の画像デー
タを選択する工程と、被写体を撮像して第1の画像デー
タを出力する工程と、前記選択された第2の画像データ
のうちの1または2以上の第2の画像データとを合成し
て合成画像を生成する工程と、前記合成画像を第2の記
憶手段に記憶する工程とを含むものである。
【0044】上記発明によれば、1または複数の第2の
画像データを作成し、1または複数の第2の画像データ
を第1の記憶手段に記憶し、第1の記憶手段に格納され
た複数の第2の画像データの中から1または2以上の第
2の画像データを選択し、被写体を撮像して第1の画像
データを出力し、選択された第2の画像データのうちの
1または2以上の第2の画像データとを合成して合成画
像を生成し、合成画像を第2の記憶手段に記憶する。
【0045】また、請求項24にかかる発明は、背景部
と実画像部を含む1または複数の第2の画像データを作
成する工程と、前記1または複数の第2の画像データを
第1の記憶手段に記憶する工程と、背景色を指定する工
程と、被写体を撮像して第1の画像データを出力する工
程と、前記指定された背景色と前記第2の画像データの
背景部の色が同一の場合に、前記第1の画像データと前
記第2の画像データの実画像部とを合成して合成画像を
生成する工程と、前記合成画像を第2の記憶手段に記憶
する工程と、を含むものである。
【0046】上記発明によれば、背景部と実画像部を含
む1または複数の第2の画像データを作成し、1または
複数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、背
景色を指定し、被写体を撮像して第1の画像データを出
力し、指定された背景色と第2の画像データの背景部の
色が同一の場合に、第1の画像データと第2の画像デー
タの実画像部とを合成して合成画像を生成し、合成画像
を第2の記憶手段に記憶する。
【0047】また、請求項25にかかる発明は、1また
は複数の第2の画像データを複数の解像度で各々作成す
る工程と、前記1または複数の第2の画像データを第1
の記憶手段に記憶する工程と、前記複数の解像度の中か
ら、第1の画像データの解像度を設定する工程と、設定
される解像度で、被写体を撮像して第1の画像データを
出力する工程と、前記第1の記憶手段に格納された、前
記解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像デー
タを読み出して、当該第2の画像データを前記第1の画
像データに合成して合成画像を生成する工程と、前記合
成画像を第2の記憶手段に記憶する工程とを含むもので
ある。
【0048】上記発明によれば、1または複数の第2の
画像データを複数の解像度で各々作成し、1または複数
の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、複数の
解像度の中から、第1の画像データの解像度を設定し、
設定される解像度で、被写体を撮像して第1の画像デー
タを出力し、第1の記憶手段に格納された、解像度設定
手段で設定された解像度の第2の画像データを読み出し
て、当該第2の画像データを前記第1の画像データに合
成して合成画像を生成し、合成画像を第2の記憶手段に
記憶する。
【0049】また、請求項26にかかる発明は、1また
は複数の第2の画像データを作成する工程と、前記1ま
たは複数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶す
る工程と、前記複数の解像度の中から、第1の画像デー
タの解像度を設定する工程と、設定される解像度で、被
写体を撮像して第1の画像データを出力する工程と、前
記設定された解像度に前記第2の画像データを変換し
て、当該変換した第2の画像データを前記第1の画像デ
ータに合成して合成画像を生成する工程と、前記合成画
像を第2の記憶手段に記憶する工程と、を含むものであ
る。
【0050】上記発明によれば、1または複数の第2の
画像データを作成し、1または複数の第2の画像データ
を第1の記憶手段に記憶し、複数の解像度の中から、第
1の画像データの解像度を設定し、設定される解像度
で、被写体を撮像して第1の画像データを出力し、設定
された解像度に前記第2の画像データを変換して、当該
変換した第2の画像データを第1の画像データに合成し
て合成画像を生成し、合成画像を第2の記憶手段に記憶
する。
【0051】また、請求項27にかかる発明は、請求項
21〜請求項26のいずれか1つにかかる発明におい
て、前記記第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等
からなるスタンプ画像であることとした。上記発明によ
れば、ロゴ、マーク、文字等からなるスタンプ画像を第
2の画像データとする。
【0052】また、請求項28にかかる発明は、請求項
21〜請求項27のいずれか1つに記載の発明の各工程
をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録さ
れているものである。上記発明によれば、記録媒体に格
納されたプログラムをコンピュータで実行することによ
り、請求項21〜請求項27のいずれか1つに記載の発
明の各工程を実行する。
【0053】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して,本発明に
かかる画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装
置、情報処理装置、および画像入力システムの好適な実
施の形態を詳細に説明する。
【0054】以下、[本実施の形態にかかるデジタルカ
メラシステムの構成]、[本実施の形態にかかるデジタ
ルカメラの構成]、[本実施の形態にかかるパーソナル
コンピュータの構成]、[実施例1]〜[実施例6]を
順に説明する。
【0055】[本実施の形態にかかるデジタルカメラシ
ステムの構成]図1は、本発明にかかる画像入力システ
ムを適用したデジタルカメラシステムの概略構成例を示
している。デジタルカメラシステムは、同図に示す如
く、デジタルカメラ100と、パーソナルコンピュータ
200とで構成され、デジタルカメラ100とパーソナ
ルコンピュータ200は接続ケーブル300で接続され
ている。なお、ここでは、デジタルカメラ100とパー
ソナルコンピュータ200を接続ケーブルを介して通信
することとしたが、デジタルカメラ100とパーソナル
コンピュータ200を無線(例えばIrDA等)で接続
することにしても良い。また、ここでは、デジタルカメ
ラ100とパーソナルコンピュータ200を直接接続す
ることとしたが、インターネット等のネットワークを介
して接続することにしても良い。また、ここでは、デジ
タルカメラ100に接続される外部装置としてパーソナ
ルコンピュータをを用いた例を示しているが、これに限
られるものではなく、デジタルカメラ1に接続される外
部装置としては、電子手帳や、携帯端末装置(例えばP
DA等)等を接続することにしても良い。
【0056】上述のパーソナルコンピュータ200で
は、スタンプ画像を作成してデジタルカメラ100に転
送する。デジタルカメラ100では、パーソナルコンピ
ュータ200から送信されてくるスタンプ画像を撮像し
た画像データに対して合成し、合成画像を生成する。
【0057】[本実施の形態にかかるデジタルカメラの
構成]図2は、上記図1のデジタルカメラ100の一実
施の形態を示すブロック図である。図2に示すデジタル
カメラ100は、レンズ101、オートフォーカスを含
むメカ機構102、CCD103、CDS回路104、
A/D変換器105、デジタル信号処理部106、圧縮
/伸張部107、DRAM108、メモリカード10
9、LCD110、ドライバ111、SG112、CP
U113、キー操作部114A、タッチパネル操作部1
14B、ストロボ115、マイク116、AMP/FI
LTER117、A/D変換器118、音声データ圧縮
/伸張回路119、D/A変換器120、AMP/FI
LTER121、OSD122、RAM123、ROM
124、PC/IF部125、および記憶部126等に
より構成されている。
【0058】レンズユニットは、レンズ101、オート
フォーカス(AF)・絞り・フィルター部を含むメカ機
構102等からなり、メカ構102のメカニカルシャッ
ターは2つのフィールドの同時露光を行う。カラーのC
CD(電荷結合素子)103は、2048×1536の
画素を備えており、レンズユニットを介して入力した被
写体像を電気信号(アナログ画像データ)に変換する。
CDS(相関2重サンプリング)回路104は、CCD
型撮像素子に対する低雑音化のための回路である。ま
た、A/D変換器105は、CDS回路104を介して
CCD103から入力したアナログ画像データをデジタ
ル画像データに変換する。すなわち、CCD103の出
力信号は、CDS回路104を通じて、A/D変換器1
05で最適なサンプリング周波数(例えば、NTSC信
号のサブキャリア周波数の整数倍)にてデジタル信号に
変換される。
【0059】また、デジタル信号処理部106は、A/
D変換器105から入力した画像データを補間して、補
間した画像データを色差データと輝度データに分けて
(RGB→YUV変換)、各種処理、補正、及び画像圧
縮/伸張のためのデータ処理を施す。
【0060】画像圧縮/伸張部107は、入力された画
像データの圧縮処理や入力される圧縮画像データの伸張
処理を行い、例えば、JPEG準拠の画像圧縮/伸張の
一過程である直交変換・逆直交変換、並びに、JPEG
準拠の画像圧縮・伸張の一過程であるハフマン符号化・
ハフマン複号化等を行う。
【0061】マイク116は、電気信号を音声データに
変換する。AMP/FILTER117は、音声データ
を増幅するとともに、必要帯域にカットオフする。A/
D変換器118は、入力される音声データを所定帯域の
2倍以上のサンプリング周波数でデジタル音声データに
変換する。音声データ圧縮/伸張回路119はデジタル
音声データの圧縮・符号化処理/復号処理を行う。D/
A変換器120はデジタル音声データをアナログ音声デ
ータに変換する。AMP/FILTER121は、音声
データを増幅するとともに、必要帯域にカットオフす
る。
【0062】DRAM108は画像データを一時的に格
納する。メモリカード109には、圧縮された画像デー
タや圧縮された音声データが記録される。また、LCD
110には、メモリカード109に記録されている画像
データに応じた画像が表示される。また、LCD110
には、設定されているデジタルカメラの状態、例えば、
設定されているモード表示やエラー表示等が行われる。
さらに、LCD110には、モード選択、機能選択、及
びその他の各種設定を行うためのキー等が表示される。
【0063】キー操作部114Aは、レリーズキー、モ
ードダイヤル、MENUキー、画質モード設定キー等を
備え、モード選択、機能選択、撮影指示、及びその他の
各種設定を外部から行うためのボタンを備えている。上
述のモードダイヤルは、デジタルカメラのモードの設定
を指示するためのものであり、セットアップモード、静
止画モード、動画モード、連写モード、再生モード等が
選択される。画質モード設定キーにより、ファインモー
ド(2048×1536画素で撮影)、ノーマルモード
(1024×786画素で撮影)、エコノミーモード
(640×480画素で撮影)を選択する。この選択さ
れたモードで被写体が撮影されることになる。
【0064】タッチパネル操作部114Bは、LCD1
10に貼り付けられたタッチパネル部と、タッチパネル
部からの入力をCPU113に通知するパネル制御部と
を備えており、LCD110に表示されるモード選択、
機能選択、及びその他の各種設定を行うためのキーを選
択して、選択したキー内容に応じた操作指示をCPU1
13に与える。
【0065】上記記憶部126には、スタンプ画像ファ
イルや、その他のデータが記録される。PC/IF部1
25は、RS232CやUSB等の外部装置(例えば、
パソコン)とデータ通信するためのインターフェースで
ある。。
【0066】CPU113は、キー操作部114Aおよ
びタッチパネル操作部114Bからの指示、若しくは図
示しないリモコン等の外部動作指示に応じて、ROM1
24に格納された制御プログラムに従って、デジタルカ
メラの各部の動作を制御する。例えば、CPU113
は、メモリカード109への画像データや音声データの
記録動作の制御、メモリカード109に記録されている
画像ファイルや音声ファイルの再生動作の制御等を行
う。
【0067】上述したCPU113は、デジタルカメラ
の撮影条件等を設定するためのセットアップモード、静
止画を撮影するための静止画撮影モード、動画を撮影す
るための動画撮影モード、レリーズキーが押下されてい
る間、静止画を連続的に撮影する連写撮影モード、メモ
リカード109に格納された画像データをLCD110
に表示する再生モード等を備えている。また、CPU1
13は、静止画撮影モードでスタンプ画像合成モードが
設定された場合には、パーソナルコンピュータ100か
ら入力され記憶部126に格納されているスタンプ画像
を、撮像した画像データに対して合成して合成画像を生
成する。
【0068】[本実施の形態にかかるパーソナルコンピ
ュータの構成]図3は、図1のパーソナルコンピュータ
200を示しており、パーソナルコンピュータ200
は、操作指示を与える操作部201と,表示部202
と、装置全体の制御を司るCPU203と、外部装置と
データ通信をおこなう通信部204と,記録媒体206
のデータのリード/ライトを行う記録媒体ドライブ装置
205と,CPU203を動作させるプログラム等を格
納した記録媒体206と、及びCPU203のワークエ
リアとして使用されるRAM207と、を備えている。
各部は、バスを介して互いに接続されている。
【0069】上記操作部201は,カーソルキー,数字
入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボード、マウ
ス、並びに画像を読みとるスキャナ等からなる。この操
作部201は、必ずしもパーソナルコンピュータ200
にローカルに接続される必要はなく、PHS・リモート
ターミナル(例えば、Personal Digital Assistant)
等のリモート装置や、当該パーソナルコンピュータ20
0と双方向でデータ通信が可能な装置等を入力手段とし
て使用しても良い。また、操作部201は、CPU20
3に操作コマンドを与えて動作させるためのユーザーイ
ンターフェースである。なお、操作部201としては、
上記したものに限られるものではなく、タッチパネル、
トラックボールや音声認識機構等を用いても良い。
【0070】上記表示部202は,CRT(Cathod Ra
y Tube),LCD(Liquid Crystal Display)や、プ
ラズマディスプレイ等により構成され,CPU203か
ら入力される表示データに応じた表示が行われる。
【0071】上記CPU203は,例えば、32ビット
マイクロプロセッサ、他のマイクロプロセッサ、DSP
(Digital Signal Prosessor)や、プログラマブルロ
ジック等からなる。また、CPU203は、必ずしもシ
ングルプロセッサである必要はなく、分散処理をするタ
イプのものでも良い。このCPU203は、記録媒体2
06に格納されているプログラムに従って、装置全体を
制御する中央制御ユニットであり,このCPU203
は,操作部201,表示部202,通信部204,記録
媒体ドライブ装置205,及びRAM207が接続され
ており,データ通信,メモリへのアクセスによるアプリ
ケーションプログラムの読み出しや各種データのリード
/ライト,データ/コマンド入力,カラー表示等を制御
する。
【0072】上記通信部204は,電話回線、ISDN
(Integrated Services DigitalNetwork)、LAN
(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Ne
twork)等に接続され,内蔵したモデム(図示せず)を
経て電話回線を介してデータ通信を行う。また、通信部
204は,RS232CインターフェースやIrDAイ
ンターフェースを備えており、デジタルカメラ等の外部
機器と前述のRS232Cインターフェースを介してケ
ーブル(有線)によるデータ通信や前述のIrDAイン
ターフェースを介して赤外線(無線)によるデータ通信
を行う。
【0073】上記記録媒体206は、CPU203が実
行可能なOSプログラム(例えば、WINDOWS(登
録商標))やアプリケーションプログラム等の各種プロ
グラムやデータを格納する。アプリケーションプログラ
ムとしては、例えば、上述したデジタルカメラのスタン
プ画像等の作成を行うためのデジタルカメラ用プログラ
ム等がある。上述の記録媒体は、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−RO
M、DVD−ROM、MOやパーソナルコンピュータカ
ード等の光学的・磁気的・電気的な記録媒体から成る。
上記各種プログラムは、CPU203が直接又は間接に
解釈可能なオブジェクトコードやソースコード等の形態
で記録媒体206に格納されている。記録媒体206に
格納されたプログラムはネットワークを介して配信可能
である。
【0074】上記RAM207は,指定されたプログラ
ム,入力指示,入力データ及び処理結果等を格納するワ
ークメモリと,表示部202の表示画面に表示する表示
データを一時的に格納する表示メモリとを備えている。
【0075】パーソナルコンピュータ200では、記録
媒体206に格納されているデジタルカメラ用プログラ
ムを起動して、操作者の操作指示に応じてスタンプ画像
を作成し、作成したスタンプ画像をスタンプ画像ファイ
ルとしてデジタルカメラ100に転送する。スタンプ画
像ファイルのファイル形式としては、GIF形式やBM
P(Bitmap)形式とすることができる。
【0076】図4はスタンプ画像の一例を示している。
同図に示すスタンプ画像は矩形となっており、実画像部
a”Dummy Screen Shot(例えば黒文
字)”と背景部b(例えば青色)とから構成されてい
る。スタンプ画像は、例えば、ロゴ(企業のロゴ等)、
マーク(家紋、紋章等)、文字(人名、地名、タイト
ル)等の画像からなり、デジタルカメラ100で撮影し
た画像を識別するために使用される。
【0077】また、スタンプ画像は、デジタルカメラ1
00のいずれの画質モード(ファインモード、ノーマル
モード、エコノミーモード)でも使用できるように、内
部的に大きさの異なる3種類のデータ、すなわち、20
48×1536用(ファインモード)、1024×78
6用(ノーマルモード)、640×480用(エコノミ
ーモード)のスタンプ画像を作成して、デジタルカメラ
100に転送することにしても良い(詳細は実施例5参
照)。例えば、撮影した画像データの1/4を隠すよう
な四角形をスタンプ画像にする場合には、2048×1
536用(ファインモード)には1024×768の四
角形のスタンプ画像ファイルを作成し、1024×76
8用(ノーマルモード)には512×384の四角形の
スタンプ画像ファイルを作成し、また、640×480
用(エコノミーモード)には320×240の四角形の
スタンプ画像ファイルを作成する。
【0078】また、デジタルカメラで頻繁に使用する画
質モードに対応したスタンプ画像のみをデジタルカメラ
に転送することにしても良い(詳細は実施例6参照)。
例えば、2048×1536用の画質モード(ファイン
モード)でしか撮影しない場合には、2048×153
6用のスタンプ画像ファイルだけを作成して、デジタル
カメラ100に転送する。デジタルカメラ100では、
2048×1536用のスタンプ画像ファイルだけを記
憶部126に記憶しておき、ノーマルモード(1024
×768用)やエコノミーモード(640×480用)
で撮影した場合には、記憶部126に格納されている2
048×1536用のスタンプ画像に基づいて、拡大/
縮小の解像度変換を行って、1024×768用や64
0×480用のスタンプ画像を作成し、撮像した画像デ
ータに合成する。
【0079】つぎに、上記デジタルカメラシステムにお
いて、パーソナルコンピュータ200からデジタルカメ
ラ100にスタンプ画像ファイルを転送し、デジタルカ
メラ100で、撮影した画像データにスタンプ画像を合
成するスタンプ画像の合成処理について、実施例1〜実
施例6を説明する。
【0080】[実施例1]実施例1におけるスタンプ画
像の合成処理を図5〜図11を参照して説明する。図5
はスタンプ画像の合成処理を説明するためのフローチャ
ート、図6は図5の合成処理を詳細に説明するためのフ
ローチャート、図7はパーソナルコンピュータ200の
表示部202の表示例、図8はデジタルカメラ100の
LCD110の表示例、図9は撮影した画像の一例、図
10は図9の画像にスタンプ画像を合成した合成画像の
一例を示している。
【0081】図5において、パーソナルコンピュータ2
00では、まず、操作部201の操作でデジタルカメラ
用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒体
206からデジタルカメラ用プログラムを読み出してR
AM207に展開した後、起動する(ステップS1)。
デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表示メニ
ューが表示部202に表示される(ステップS2)。図
7は表示部202に表示される表示メニューの一例を示
している。
【0082】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS3)、スタンプ画像の
作成画面(不図示)が表示される。この作成画面で、操
作者の操作部201の操作によりスタンプ画像が作成さ
れる(ステップS4)。この作成画面では、不図示のス
キャナで画像を取り込んだり、ユーザーが作成画面で画
像の描画等を行って、スタンプ画像を作成する。
【0083】そして、ユーザーによる操作部201の操
作でスタンプ画像のファイル名を指定した後(ステップ
S5)、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、
CPU203はスタンプ画像をスタンプ画像ファイルと
して、通信部204を介してデジタルカメラ100に転
送する(ステップS6)。
【0084】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくるスタンプ画像ファイル
を受信して記憶部126に格納する(ステップP1)。
そして、キー操作部114Aのモードダイヤルを静止画
モードに合わせ、MENUキーが押下されると(ステッ
プP2)、LCD110には、選択メニューが表示され
る(ステップP3)。図8は選択メニューの表示例を示
している。
【0085】そして、LCD110の選択メニューで、
[画像スタンプ]が選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP4)、CPU113は
スタンプ画像の合成モードを設定する(ステップP
5)。つづいて、キー操作部114Aのシャッターボタ
ンが押下されると(ステップP6)、CPU113はC
CD103を介して被写体を撮像して画像データを読み
込み、DRAM108に展開する(ステップP7)。
【0086】また、CPU113は、記憶部126に格
納されているスタンプ画像ファイルのスタンプ画像を読
み出して(ステップP8)、DRAM108上で撮像し
た画像データに対して所定の位置にスタンプ画像を合成
する(ステップP9)。図9は撮像した画像の一例を示
し、図10は図9の画像に図4に示したスタンプ画像を
合成した場合の合成画像の一例を示している。
【0087】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEGファイル)で
メモリカード109に格納する(ステップP10)。
【0088】図6は図5のステップP9の合成処理の具
体的な処理を説明するためのフローチャートを示してい
る。同図に示す例は、合成処理を1ピクセル毎に行うロ
ジック例を示しており、画像の左上を開始点として1ピ
クセル毎にライン順に順次スキャンし、右下画像の終了
点までスキャンする。
【0089】図6において、まず、CPU113は、D
RAM108上の撮像した画像データの注目画素がスタ
ンプ画像の合成領域であるか否かを判定し(ステップP
21)、合成領域でなければ、撮像した画像データをそ
のまま使用して合成処理を行わずに、ステップP23の
処理へ移行する。他方、合成領域である場合、DRAM
108上の撮像した画像データにスタンプ画像の対応す
る画素データを上書きする(ステップP22)。このよ
うに、撮像した画像データにスタンプ画像が上書きされ
るため、撮像した画像データは消去されることとなる。
つづいて、ステップP23では、DRAM108上の撮
像した画像データの全ての画素の処理が終了したか判断
し、全ての画素の処理が終了していない場合には、ステ
ップP21に戻り、撮像した画像データの全ての画素が
終了するまで同じ処理を繰り返す一方、撮像した画像デ
ータの全ての画素の処理が終了した場合には、当該フロ
ーを終了する。
【0090】以上説明したように、実施例1では、パー
ソナルコンピュータ200では、スタンプ画像を作成し
てスタンプ画像ファイルとしてデジタルカメラ100に
転送し、デジタルカメラ100では、撮像した画像デー
タに対して所定の位置にスタンプ画像を合成することと
したので、ユーザーの作成したスタンプ画像を撮像した
画像データに写し込むことが可能となり、撮影した画像
を識別することが容易となる。
【0091】[実施例2]実施例2におけるスタンプ画
像の合成処理を図11〜図13を参照して説明する。実
施例2では、撮像した画像データに対するスタンプ画像
の合成位置を指定し、指定した位置にスタンプ画像を合
成する場合の処理を説明する。図11は、実施例2にお
けるスタンプ画像の合成処理を説明するためのフローチ
ャート、図12はパーソナルコンピュータ200の表示
部202の表示例、図13はデジタルカメラ100のL
CD110の表示例を示している。
【0092】図11において、パーソナルコンピュータ
200では、まず、操作部201の操作でデジタルカメ
ラ用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒
体206からデジタルカメラ用プログラムを読み出して
RAM207に展開した後、起動する(ステップS3
1)。デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表
示メニューが表示部202に表示される(ステップS3
2)。上記図7は表示部202に表示される表示メニュ
ーの一例を示している。
【0093】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS33)、スタンプ画像
の作成画面(不図示)が表示される。この作成画面で、
操作者の操作部201の操作によりスタンプ画像が作成
される(ステップS34)。この作成画面では、不図示
のスキャナで画像を取り込んだり、ユーザーが画像の描
画等を行って、スタンプ画像を作成する。
【0094】そして、ユーザーによる操作部201の操
作でスタンプ画像のファイル名が指定されると(ステッ
プS35)、スタンプ画像の撮像した画像データに対す
る合成位置を選択する合成位置選択画面が表示される。
つづいて、ユーザーによる操作部201の操作で合成位
置の指定が行われる(ステップS36)。図12は合成
位置選択画面の表示例を示している。同図に示す例で
は、画像データに対する、”左上”、”中上”、”右
上”、”左下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置
が表示されており、この中から1つの合成位置が指定さ
れる。同図では”右下”が選択されている場合を示して
いる。
【0095】この後、ユーザーによる操作部201の操
作で、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、C
PU113は、スタンプ画像と合成位置の指定データと
を含むスタンプ画像ファイルを通信部204を介してデ
ジタルカメラ100に転送する(ステップS37)。
【0096】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくるスタンプ画像ファイル
を受信して記憶部126に格納する(ステップP3
1)。そして、キー操作部114Aのモードダイヤルを
静止画モードに合わせ、MENUキーが押下されると
(ステップP32)、LCD110には、選択メニュー
が表示される(ステップP33)。上記図8は選択メニ
ューの表示例を示している。
【0097】そして、LCD110の選択メニューで
[画像スタンプ]が選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP34)、スタンプ画像
の撮像した画像データに対する合成位置を選択するため
の合成位置選択画面が表示される。そして、ユーザーに
よる操作部201の操作で合成位置の指定が行われる
(ステップP35)。
【0098】図13はLCD110の合成位置選択画面
の表示例を示している。同図に示す例では、画像データ
に対する、”左上”、”中上”、”右上”、”左
下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置が表示され
ており、パーソナルコンピュータ200で選択された合
成位置が識別表示されている。ユーザは、合成位置がパ
ーソナルコンピュータ200で設定された合成位置で良
い場合には、[OK/ENTER]を押し、他方、合成
位置がパーソナルコンピュータで設定されている合成位
置を変更した場合には、合成位置を変更して[OK/E
NTER]を押す。これにより合成位置が指定されるこ
とになる。
【0099】合成位置が指定されると、CPU113は
スタンプ画像の合成モードを設定する(ステップP3
6)。この後、シャッターボタンが押下されると(ステ
ップP37)、CPU113はCCD113を介して被
写体を撮像して画像データを読み込み、DRAM108
に展開する(ステップP38)。また、CPU113
は、記憶部126に格納されているスタンプ画像ファイ
ルのスタンプ画像を読み出して(ステップP39)、D
RAM108上で撮像した画像データに対して指定され
た合成位置にスタンプ画像を合成する(ステップP4
0)。この合成処理の具体的な処理は上記図6のフロー
の処理と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0100】上記図9は撮像した画像の一例を示してお
り、上記図10は上記図9の画像に上記図4に示したス
タンプ画像を、上記図13で指定された”右下”の位置
に合成した場合の合成画像の一例を示している。
【0101】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEGファイル)で
メモリカード109に格納する(ステップP41)。
【0102】以上説明したように、実施例2によれば、
パーソナルコンピュータ200では、スタンプ画像を作
成してスタンプ画像ファイルとしてデジタルカメラ10
0に転送し、デジタルカメラ100では、撮像した画像
データに対する合成位置を指定し、撮像した画像データ
に対して指定された合成位置にスタンプ画像を合成する
こととしたので、撮影した画像に対して、ユーザーは所
望に位置にスタンプ画像を写し込むことが可能となる。
【0103】[実施例3]実施例3におけるスタンプ画
像の合成処理を図14を参照して説明する。実施例3で
は、複数のスタンプ画像の中から1のスタンプ画像を選
択し、さらに、撮像した画像データに対する選択したス
タンプ画像の合成位置を指定し、指定した位置に選択し
たスタンプ画像を合成する場合の処理を説明する。図1
4は実施例3におけるスタンプ画像の合成処理を説明す
るためのフローチャートを示している。
【0104】図14において、パーソナルコンピュータ
200では、まず、操作部201の操作でデジタルカメ
ラ用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒
体206からデジタルカメラ用プログラムを読み出して
RAM207に展開した後、起動する(ステップS5
1)。デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表
示メニューが表示部202に表示される(ステップS5
2)。上記図7は表示部202に表示される表示メニュ
ーの一例を示している。
【0105】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS53)、スタンプ画像
の作成画面(不図示)が表示される。この作成画面で、
操作者の操作部201の操作により複数のスタンプ画像
が作成される(ステップS54)。この作成画面では、
不図示のスキャナで画像を取り込んだり、ユーザーが画
像の描画等を行って、スタンプ画像を作成する。
【0106】そして、ユーザーによる操作部201の操
作で作成した複数のスタンプ画像の各ファイル名が指定
されると(ステップS55)、スタンプ画像の撮像した
画像データに対する合成位置を選択する画面が表示され
る。つづいて、作成した複数のスタンプ画像毎に合成位
置の指定が行われる(ステップS56)。上記図12は
合成位置選択画面の表示例を示している。同図に示す例
では、画像データに対する、”左上”、”中上”、”右
上”、”左下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置
が表示されており、この中から1つの合成位置が指定さ
れる。同図では”右下”が選択されている場合を示して
いる。
【0107】この後、ユーザーによる操作部201の操
作で、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、C
PU113は複数のスタンプ画像を各々スタンプ画像フ
ァイル(合成位置の指定データを含む)として通信部2
04を介してデジタルカメラ100に転送する(ステッ
プS57)。
【0108】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくる複数のスタンプ画像フ
ァイルを受信して記憶部126に格納する(ステップP
51)。そして、キー操作部114Aのモードダイヤル
を静止画モードに合わせ、MENUキーが押下されると
(ステップP52)、LCD110には、選択メニュー
が表示される(ステップP53)。上記図8は選択メニ
ューの表示例を示している。
【0109】そして、LCD110の選択メニューで
[画像スタンプ]を選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP54)、記憶部126
に格納されている複数のスタンプ画像ファイルの各スタ
ンプ画像がLCD110に表示される。つづいて、ユー
ザーによるキー操作部114Aの操作でLCD110に
表示されている複数のスタンプ画像の中から1のスタン
プ画像が選択されて、[OK/ENTER]が押下され
ると(ステップP55)、選択したスタンプ画像の撮像
した画像データに対する合成位置を選択するための合成
位置選択画面が表示される。そして、ユーザーによる操
作部201の操作で合成位置の指定が行われる(ステッ
プP56)。なお、複数のスタンプ画像ファイルの各フ
ァイル名を表示し、ファイル名を選択してスタンプ画像
を選択することにしても良い。
【0110】上記図13はLCD110の合成位置選択
画面の表示例を示している。同図に示す例では、画像デ
ータに対する、”左上”、”中上”、”右上”、”左
下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置が表示され
ており、パーソナルコンピュータ200で選択された合
成位置が識別表示されている。ユーザは、合成位置がパ
ーソナルコンピュータ200で設定された合成位置で良
い場合には、[OK/ENTER]を押し、他方、合成
位置がパーソナルコンピュータで設定されている合成位
置を変更した場合には、合成位置を変更して[OK/E
NTER]を押す。これにより合成位置が指定されるこ
とになる。
【0111】合成位置が指定されると、CPU113は
スタンプ画像の合成モードを設定する(ステップP5
7)。この後、シャッターボタンが押下されると(ステ
ップP58)、CPU113はCCD103を介して被
写体を撮像して画像データを読み込み、DRAM108
に展開する(ステップP59)。また、CPU113
は、選択されたスタンプ画像を記憶部126から読み出
して(ステップP60)、DRAM108上で撮像した
画像データに対して指定された合成位置に選択されたス
タンプ画像を合成する(ステップP61)。この合成処
理の具体的な処理は上記図6のフローの処理と同様であ
るので、その詳細な説明は省略する。
【0112】上記図9は撮像した画像の一例を示してお
り、上記図10は上記図9の画像に上記図4に示したス
タンプ画像を、上記図13で指定された”右下”の位置
に合成した場合の合成画像の一例を示している。
【0113】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEGファイル)で
メモリカード109に格納する(ステップP62)。
【0114】以上説明したように、実施例3によれば、
パーソナルコンピュータ200では、複数のスタンプ画
像を作成して各々スタンプ画像ファイルとしてデジタル
カメラ100に転送し、デジタルカメラ100では、複
数のスタンプ画像の中から1のスタンプ画像を選択し
て、撮像した画像データに対して選択したスタンプ画像
を合成することとしたので、複数のスタンプ画像の中か
ら所望のスタンプ画像を選択して、撮像した画像データ
に合成することが可能となる。
【0115】例えば、Aの撮影現場ではAのロゴからな
るスタンプ画像、Bの撮影現場ではBのロゴからなるス
タンプ画像とを使い分けることにより、後の画像管理を
ロゴ別に行うことが可能となる。また、1台のデジタル
カメラを複数人で使用する場合には、個人名などをロゴ
ファイル(スタンプ画像ファイル)として登録して使用
することにより、後の画像管理を個人別に行うことが可
能となる。
【0116】なお、実施例3では、複数のスタンプ画像
の中から1のスタンプ画像を選択して撮像した画像デー
タに合成することとしたが、2以上のスタンプ画像を選
択して、2以上のスタンプ画像を撮像した画像データに
合成することにしても良い。
【0117】[実施例4]実施例4におけるスタンプ画
像の合成処理を図15を参照して説明する。実施例4で
は、予め登録されたスタンプ画像の背景部を透明にして
矩形以外のロゴ等を、撮影した画像に合成する処理を説
明する。図15は実施例4におけるスタンプ画像の合成
処理を説明するためのフローチャート、図16は図15
の合成処理を詳細に説明するためのフローチャート、図
17はデジタルカメラのLCDの表示例、図18は撮影
した画像にスタンプ画像を合成した合成画像の一例を示
している。
【0118】図15において、パーソナルコンピュータ
200では、まず、操作部201の操作でデジタルカメ
ラ用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒
体206からデジタルカメラ用プログラムを読み出して
RAM207に展開した後、起動する(ステップS7
1)。デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表
示メニューが表示部202に表示される(ステップS7
2)。上記図7は表示部202に表示される表示メニュ
ーの一例を示している。
【0119】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS73)、スタンプ画像
の作成画面(不図示)が表示される。この作成画面で、
操作者の操作部201の操作により複数のスタンプ画像
が作成される(ステップS74)。この作成画面では、
不図示のスキャナで画像を取り込んだり、ユーザーが画
像の描画等を行って、スタンプ画像を作成する。ここで
は、例えば、上記図4に示したような、実画像部a(例
えば黒色)と背景部b(例えば青色)とを含む矩形のス
タンプ画像が作成される。
【0120】そして、ユーザーによる操作部201の操
作で作成した複数のスタンプ画像の各ファイル名が指定
されると(ステップS75)、スタンプ画像の撮像した
画像データに対する合成位置を選択する画面が表示され
る。つづいて、作成した複数のスタンプ画像毎に合成位
置の指定が行われる(ステップS76)。上記図12は
合成位置選択画面の表示例を示している。同図に示す例
では、画像データに対する、”左上”、”中上”、”右
上”、”左下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置
が表示されており、この中から1つの合成位置が指定さ
れる。同図では”右下”が選択されている場合を示して
いる。
【0121】この後、ユーザーによる操作部201の操
作で、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、C
PU113は複数のスタンプ画像を各々スタンプ画像フ
ァイル(合成位置の指定データを含む)として通信部2
04を介してデジタルカメラ100に転送する(ステッ
プS77)。
【0122】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくる複数のスタンプ画像フ
ァイルを受信して記憶部126に格納する(ステップP
71)。そして、キー操作部114Aのモードダイヤル
を静止画モードに合わせ、MENUキーが押下されると
(ステップP72)、LCD110には、選択メニュー
が表示される(ステップP73)。上記図8は選択メニ
ューの表示例を示している。
【0123】つぎに、LCD110の選択メニューで
[画像スタンプ]を選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP74)、記憶部126
に格納されている複数のスタンプ画像ファイルの各スタ
ンプ画像がLCD110に表示される。つづいて、ユー
ザーによるキー操作部114Aの操作でLCD110に
表示されている複数のスタンプ画像の中から1のスタン
プ画像が選択されて、[OK/ENTER]が押下され
ると(ステップP75)、選択したスタンプ画像の撮像
した画像データに対する合成位置を選択するための合成
位置選択画面が表示される。そして、ユーザーによる操
作部201の操作で合成位置の指定が行われる(ステッ
プP76)。なお、複数のスタンプ画像ファイルの各フ
ァイル名を表示し、ファイル名を選択してスタンプ画像
を選択することにしても良い。
【0124】上記図14はLCD110の合成位置選択
画面の表示例を示している。同図に示す例では、画像デ
ータに対する、”左上”、”中上”、”右上”、”左
下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置が表示され
ており、パーソナルコンピュータ200で選択された合
成位置が識別表示されている。ユーザは、合成位置がパ
ーソナルコンピュータ200で設定された合成位置で良
い場合には、[OK/ENTER]を押し、他方、合成
位置がパーソナルコンピュータで設定されている合成位
置を変更した場合には、合成位置を変更して[OK/E
NTER]を押す。これにより合成位置が指定されるこ
とになる。
【0125】合成位置が指定されると、スタンプ画像の
背景色を選択するための背景色指定画面がLCD110
に表示される。図17は背景色指定画面の表示例を示し
ている。同図に示す例では背景色として”青色”が指定
されている。
【0126】そして、背景色指定画面で背景色が指定さ
れ、[OK/ENTER]が押下されると(ステップP
77)、スタンプ画像の合成モードを設定する(ステッ
プP78)。この後、シャッターボタンが押下されると
(ステップP79)、CPU113はCCD103を介
して被写体を撮像して画像データを読み込み、DRAM
108に展開する(ステップP80)。また、CPU1
13は、選択されたスタンプ画像を記憶部126から読
み出して(ステップP81)、DRAM108上で撮像
した画像データに対して指定された合成位置に選択され
たスタンプ画像を合成する(ステップP82)。
【0127】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEGファイル)で
メモリカード109に格納する(ステップP83)。
【0128】図16は図15のステップP82の合成処
理の具体的な処理を説明するためのフローチャートであ
る。同図に示す例は、合成処理を1ピクセル毎に行うロ
ジック例を示しており、画像の左上を開始点として1ピ
クセル毎に順次スキャンし、画像の右下の終了点までス
キャンする。
【0129】図16において、まず、CPU113は、
DRAM108上の撮像した画像データの注目画素がス
タンプ画像の合成領域であるか否かを判定し(ステップ
P91)、合成領域でなければ、撮像した画像データを
そのまま使用して合成処理を行わずに、ステップP93
の処理へ移行する。他方、合成領域である場合、スタン
プ画像の対応する位置の画素データの色が指定された背
景色と同一であるか否かを判定する(ステップP9
2)。スタンプ画像の対応する位置の画素データの色が
指定された背景色と同一である場合には、スタンプ画像
の背景部を透明にすべく、撮像した画像データをそのま
ま使用して合成処理を行わずに、ステップP94の処理
へ移行する。スタンプ画像の対応する位置の画素データ
の色が指定された背景色でない場合、DRAM108上
の撮像した画像データにスタンプ画像の対応する位置の
画素データを上書きする(ステップP93)。このよう
に、撮像した画像データにスタンプ画像が上書きされる
ため、撮像した画像データは消去されることとなる。つ
づいて、ステップP94では、DRAM108上の撮像
した画像データの全ての画素の処理が終了したか判断
し、全ての画素の処理が終了していない場合には、ステ
ップP91に戻り、全ての画素が終了するまで同じ処理
を繰り返す一方、全ての画素の処理が終了した場合に
は、当該フローを終了する。
【0130】上記図9は撮像した画像の一例を示してお
り、図18は上記図9の画像に上記図4に示したスタン
プ画像を、合成位置を”右下”(上記図14参照)と
し、かつ背景色として”青色”を指定した場合(上記図
17参照)の合成画像の一例を示している。図19に示
す合成画像では、スタンプ画像のうち実画像部bのみが
合成されている。
【0131】以上説明したように、実施例4によれば、
パーソナルコンピュータ200では、背景部と実画像部
とを含むスタンプ画像を作成してスタンプ画像ファイル
としてデジタルカメラ100に転送し、デジタルカメラ
100では、背景色を指定し、指定された背景色とスタ
ンプ画像の背景部の色が同一の場合には実画像部のみを
撮影した画像に合成することとしたので、撮影した画像
データに対して、背景部を透明にして実画像部のみを合
成することができ、矩形以外のロゴの写し込みが可能と
なる。
【0132】なお、実施例4では、複数のスタンプ画像
の中から1のスタンプ画像を選択して撮像した画像デー
タに合成することとしたが、2以上のスタンプ画像を選
択して、2以上のスタンプ画像を撮像した画像データに
合成することにしても良い。
【0133】[実施例5]実施例5におけるスタンプ画
像の合成処理を図19を参照して説明する。実施例5で
は、デジタルカメラ100にスタンプ画像を撮像可能な
画像データの解像度別に登録しておき、選択される撮影
画像の解像度と同じ解像度のスタンプ画像を選択し、撮
像した画像データに合成する場合の処理を説明する。図
19は実施例5におけるスタンプ画像の合成処理を説明
するためのフローチャートを示している。
【0134】図19において、パーソナルコンピュータ
200では、まず、操作部201の操作でデジタルカメ
ラ用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒
体206からデジタルカメラ用プログラムを読み出して
RAM207に展開した後、起動する(ステップS10
1)。デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表
示メニューが表示部202に表示される(ステップS1
02)。上記図7は表示部202に表示される表示メニ
ューの一例を示している。
【0135】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS103)、スタンプ画
像の作成画面(不図示)が表示される。この作成画面
で、複数の(異なる)スタンプ画像を各々3種類のサイ
ズ分作成する(ステップS104)。例えば、画像の1
/4を隠すような四角形をスタンプにする場合、204
8×1536用(ファインモード)には1024×76
8の四角形の画像ファイルを作成し、1024×768
用(ノーマルモード)には512×384の四角形の画
像ファイルを作成し、640×480用(エコノミーモ
ード)には320×240の四角形の画像ファイルを作
成する。作成画面では、不図示のスキャナで画像を取り
込んだり、ユーザーが画像の描画等を行って、スタンプ
画像を作成する。
【0136】そして、ユーザーによる操作部201の操
作で作成した複数のスタンプ画像の各ファイル名が指定
されると(ステップS105)、スタンプ画像の撮像し
た画像データに対する合成位置を選択する画面が表示さ
れる。つづいて、作成した複数のスタンプ画像毎に合成
位置の指定が行われる(ステップS106)。図12は
合成位置選択画面の表示例を示している。同図に示す例
では、画像データに対する、”左上”、”中上”、”右
上”、”左下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置
が表示されており、この中から1つの合成位置が指定さ
れる。同図では”右下”が選択されている場合を示して
いる。
【0137】この後、ユーザーによる操作部201の操
作で、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、C
PU113は複数のスタンプ画像を各々スタンプ画像フ
ァイル(合成位置の指定データを含む)として通信部2
04を介してデジタルカメラ100に転送する(ステッ
プS107)。なお、上記3種類のスタンプ画像を1つ
のスタンプ画像ファイルとする。
【0138】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくる複数のスタンプ画像フ
ァイルを受信して記憶部126に格納する(ステップP
101)。そして、キー操作部114Aのモードダイヤ
ルを静止画モードに合わせ、MENUキーが押下される
と(ステップP102)、LCD110には、選択メニ
ューが表示される(ステップP103)。上記図8は選
択メニューの表示例を示している。
【0139】そして、LCD110の選択メニューで
[画像スタンプ]を選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP104)、記憶部12
6に格納されている複数のスタンプ画像ファイルのファ
イル名がLCD110に表示される。つづいて、ユーザ
ーによるキー操作部114Aの操作でLCD110に表
示されている複数のファイル名の中から1のファイル名
が選択されて、[OK/ENTER]が押下されると
(ステップP105)、選択したスタンプ画像ファイル
のスタンプ画像の撮像した画像データに対する合成位置
を選択するための合成位置選択画面が表示される。この
後、ユーザーによる操作部201の操作で合成位置の指
定が行われる(ステップP106)。
【0140】上記図13はLCD110の合成位置選択
画面の表示例を示している。同図に示す例では、画像デ
ータに対する、”左上”、”中上”、”右上”、”左
下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置が表示され
ており、パーソナルコンピュータ200で選択された合
成位置が識別表示されている。ユーザは、合成位置がパ
ーソナルコンピュータ200で設定された合成位置で良
い場合には、[OK/ENTER]を押し、他方、合成
位置がパーソナルコンピュータで設定されている合成位
置を変更した場合には、合成位置を変更して[OK/E
NTER]を押す。これにより合成位置が指定されるこ
とになる。
【0141】合成位置が指定されると、CPU113は
スタンプ画像の合成モードを設定する(ステップP10
7)。キー操作部114Aの画質モード設定キーで画質
モードの選択が行われ(ステップP108)、シャッタ
ーボタンが押下されると(ステップP109)、CPU
113は選択された画質モードで、CCD103を介し
て被写体を撮像して画像データを読み込んでDRAM1
08に展開する(ステップP110)。また、CPU1
13は、選択されたスタンプ画像ファイルの選択された
画質モードに対応する解像度のスタンプ画像を記憶部1
26から読み出し(P111)、DRAM108上で撮
像した画像データに対して指定された合成位置にスタン
プ画像を合成する(ステップP112)。この合成処理
の具体的な処理は上記図6のフローの処理と同様である
ので、その詳細な説明は省略する。
【0142】上記図9は撮像した画像の一例を示してお
り、上記図10は上記図9の画像に上記図4に示したス
タンプ画像を、上記図13で指定された”右下”の位置
に合成した場合の合成画像の一例を示している。
【0143】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEG)でメモリカ
ードに格納する(ステップP113)。
【0144】以上説明したように、実施例5では、パー
ソナルコンピュータ200では、スタンプ画像を3種類
の解像度分(2048×1536用、1024×768
用、640×480用)作成してスタンプ画像ファイル
としてデジタルカメラ100に転送し、デジタルカメラ
100では、選択された画質モードに対応したスタンプ
画像を、撮像した画像データに対して合成することとし
たので、撮像した画像データの解像度が変わっても、同
じ画質のスタンプ画像を写し込みことが可能となる。
【0145】なお、実施例5では、複数のスタンプ画像
の中から1のスタンプ画像を選択して撮像した画像デー
タに合成することとしたが、2以上のスタンプ画像を選
択して、2以上のスタンプ画像を撮像した画像データに
合成することにしても良い。また、実施例4のように、
スタンプ画像の背景部を透明にして矩形以外のロゴ(実
画像部)等を撮影した画像に合成することにしても良
い。
【0146】[実施例6]実施例6におけるスタンプ画
像の合成処理を図20を参照して説明する。実施例6で
は、スタンプ画像を撮影される画像データの解像度に変
換し、解像度を変換したスタンプ画像を撮像した画像デ
ータに合成する場合の処理を説明する。図20は実施例
6のスタンプ画像の合成処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【0147】図20において、パーソナルコンピュータ
200では、まず、操作部201の操作でデジタルカメ
ラ用プログラムが指定されると、CPU203は記録媒
体206からデジタルカメラ用プログラムを読み出して
RAM207に展開した後、起動する(ステップS12
1)。デジタルカメラ用プログラムが起動されると、表
示メニューが表示部202に表示される(ステップS1
22)。上記図7は表示部202に表示される表示メニ
ューの一例を示している。
【0148】表示メニューの中から”スタンプ画像の転
送”が選択されると(ステップS123)、スタンプ画
像の作成画面(不図示)が表示される。この作成画面
で、操作者の操作部201の操作により複数のスタンプ
画像が作成される(ステップS124)。この作成画面
では、不図示のスキャナで画像を取り込んだり、ユーザ
ーが画像の描画等を行って、スタンプ画像を作成する。
【0149】そして、ユーザーによる操作部201の操
作で作成した複数のスタンプ画像の各ファイル名が指定
されると(ステップS125)、スタンプ画像の撮像し
た画像データに対する合成位置を選択する画面が表示さ
れる。つぎに、作成した複数のスタンプ画像毎に合成位
置の指定が行われる(ステップS126)。図12は合
成位置選択画面の表示例を示している。同図に示す例で
は、画像データに対する、”左上”、”中上”、”右
上”、”左下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置
が表示されており、この中から1つの合成位置が指定さ
れる。同図では”右下”が選択されている場合を示して
いる。
【0150】この後、ユーザーによる操作部201の操
作で、不図示の表示画面で[転送]が指示されると、C
PU113は複数のスタンプ画像を各々スタンプ画像フ
ァイル(合成位置の指定データを含む)として通信部2
04を介してデジタルカメラ100に転送する(ステッ
プS127)。
【0151】他方、デジタルカメラ100では、CPU
113はPC/IF部125を介してパーソナルコンピ
ュータ200から転送されてくる複数のスタンプ画像フ
ァイルを受信して記憶部126に格納する(ステップP
121)。つぎに、キー操作部114Aのモードダイヤ
ルを静止画モードに合わせ、MENUキーが押下される
と(ステップP122)、LCD110には、選択メニ
ューが表示される(ステップP123)。上記図8は選
択メニューの表示例を示している。
【0152】そして、LCD110の選択メニューで
[画像スタンプ]を選択された後、[OK/ENTE
R]が押下されると(ステップP124)、記憶部12
6に格納されている複数のスタンプ画像ファイルの各ス
タンプ画像がLCD110に表示される。なお、複数の
スタンプ画像ファイルの各ファイル名を表示することに
しても良い。
【0153】つづいて、ユーザーによるキー操作部11
4Aの操作でLCD110に表示されている複数のスタ
ンプ画像の中から1のスタンプ画像が選択されて、[O
K/ENTER]が押下されると(ステップP12
5)、選択したスタンプ画像の撮像した画像データに対
する合成位置を選択するための合成位置選択画面が表示
される。そして、ユーザーによる操作部201の操作で
合成位置の指定が行われる(ステップP126)。な
お、複数のスタンプ画像ファイルの各ファイル名を表示
し、ファイル名を選択してスタンプ画像を選択すること
にしても良い。
【0154】上記図13はLCD110の合成位置選択
画面の表示例を示している。同図に示す例では、画像デ
ータに対する、”左上”、”中上”、”右上”、”左
下”、”中下”、”右下”の6つの合成位置が表示され
ており、パーソナルコンピュータ200で選択された合
成位置が識別表示されている。ユーザは、合成位置がパ
ーソナルコンピュータ200で設定された合成位置で良
い場合には、[OK/ENTER]を押し、他方、合成
位置がパーソナルコンピュータで設定されている合成位
置を変更した場合には、合成位置を変更して[OK/E
NTER]を押す。これにより合成位置が指定されるこ
とになる。
【0155】合成位置が指定されると、CPU113は
スタンプ画像の合成モードを設定する(ステップP12
7)。この後、キー操作部114Aの画質モード設定キ
ーで画質モードの選択が行われ(ステップP128)、
シャッターボタンが押下されると(ステップP12
9)、CPU113は選択された画質モードで、被写体
を撮像してCCD103を介して画像データを読み込ん
でDRAM108に展開する(ステップP130)。ま
た、CPU113は、記憶部126から選択されたスタ
ンプ画像ファイルのスタンプ画像を読み出し(ステップ
P130)、撮影される画像データと同じ解像度に変換
し(ステップP132)、DRAM108上で撮像した
画像データに対して指定された合成位置にスタンプ画像
を合成する(ステップP133)。この合成処理の具体
的な処理は上記図6のフローの処理と同様であるので、
その詳細な説明は省略する。
【0156】上記図9は撮像した画像の一例を示してお
り、上記図10は上記図9の画像に上記図4に示したス
タンプ画像を、上記図14で指定された”右下”の位置
に合成した場合の合成画像の一例を示している。
【0157】そして、合成画像は圧縮/伸張部107で
圧縮処理され、CPU113は圧縮処理された合成画像
を所定のファイル形態(例えば、JPEGファイル)で
メモリカード109に格納する(ステップP134)。
【0158】以上説明したように、実施例6では、パー
ソナルコンピュータ200では、スタンプ画像(204
8×1536用)を作成して、スタンプ画像ファイルと
してデジタルカメラ100に転送し、デジタルカメラ1
00では、スタンプ画像を選択された画質モードに対応
した解像度に変換し、解像度を変換したスタンプ画像を
撮像した画像データに対して合成することとしたので、
1つのスタンプ画像を登録しておくだけで、撮影した画
像データの解像度にかかわらず、撮像した画像データに
対するスタンプ画像の表示比率を一定にすることが可能
となる。
【0159】なお、実施例6では、複数のスタンプ画像
の中から1のスタンプ画像を選択して撮像した画像デー
タに合成することとしたが、2以上のスタンプ画像を選
択して、2以上のスタンプ画像を撮像した画像データに
合成することにしても良い。また、実施例4のように、
スタンプ画像の背景部を透明にして矩形以外のロゴ(実
画像部)等を撮影した画像に合成することにしても良
い。
【0160】本発明は、上記した実施の形態に限定され
るものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変
形して実行可能である。例えば、本実施の形態において
は、本発明にかかる画像入力装置をデジタルカメラに適
用した例を説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、PDA等の情報携帯入力装置等にも適用可能で
ある。
【0161】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、撮像手段は被写体を撮像して第1の画像
データを出力し、第1の記憶手段には入力される1また
は複数の第2の画像データを登録しておき、合成画像生
成手段は、第1の画像データと第1の記憶手段に登録さ
れた1または複数の第2の画像データのうちの1または
2以上の第2の画像データとを合成して合成画像を生成
し、合成画像を第2の記憶手段に記憶することとしたの
で、撮像した第2の画像データに対して第2の画像デー
タを合成することができ、ユーザーの作成した第2の画
像データを撮像した画像データに合成することが可能と
なり、撮影した画像を識別することが容易となる。
【0162】また、請求項2にかかる発明によれば、請
求項1にかかる発明において、1または複数の第2の画
像データを外部装置から通信手段を介して入力すること
としたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、外
部装置から第2の画像データを入力することが可能とな
る。
【0163】また、請求項3にかかる発明によれば、請
求項1または請求項2にかかる発明において、合成位置
指定手段により、第1の画像データに対する第2の画像
データの合成位置を指定し、合成画像生成手段は第1の
画像データに対して、合成位置指定手段で指定された合
成位置に第2の画像データを合成することとしたので、
請求項1または請求項2にかかる発明の効果に加えて、
撮影した画像に対して、所望に位置に第2の画像データ
を合成することが可能となる。
【0164】また、請求項4にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項3のいずれか1つにかかる発明におい
て、選択手段は第1の記憶手段に格納された複数の第2
の画像データの中から1または2以上の第2の画像デー
タを選択し、合成画像生成手段は、前記第1の画像デー
タと前記選択手段で選択された第2の画像データとを合
成することとしたので、請求項1〜請求項3のいずれか
1つにかかる発明の効果に加えて、複数の第2の画像デ
ータの中から所望の第2の画像データを選択して、撮像
した画像データに合成することが可能となる。
【0165】また、請求項5にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項4のいずれか1つにかかる発明におい
て、第2の画像データは背景部と実画像部を含むもので
あり、背景色指定手段は背景色を指定し、合成画像生成
手段は、指定された背景色と前記第2の画像データの背
景部の色が同一の場合に、第1の画像データと第2の画
像データの実画像部とを合成して合成画像を生成するこ
ととしたので、請求項1〜請求項4のいずれか1つにか
かる発明の効果に加えて、撮影した画像データに対し
て、第2の画像データの背景部を透明にして実画像部の
みを合成することができ、矩形以外の画像の合成が可能
となる。
【0166】また、請求項6にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項5のいずれか1つにかかる発明におい
て、解像度設定手段は複数の解像度の中から、撮像手段
から出力される第1の画像データの解像度を設定し、第
1の記憶手段には、1または複数の第2の画像データは
複数の解像度で各々格納され、合成画像生成手段は、前
記解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像デー
タを読み出して、当該第2の画像データを第1の画像デ
ータに合成して合成画像を生成することとしたので、請
求項1〜請求項5のいずれか1つにかかる発明の効果に
加えて、撮像した画像データの解像度が変わっても、同
じ画質の第2の画像データを合成することが可能とな
る。
【0167】また、請求項7にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項5のいずれか1つにかかる発明におい
て、解像度設定手段は複数の解像度の中から撮像手段か
ら出力される第1の画像データの解像度を設定し、合成
画像生成手段は、解像度設定手段で設定された解像度に
前記第2の画像データを変換して、当該変換した第2の
画像データを第1の画像データに合成して合成画像を生
成することとしたので、請求項1〜請求項5のいずれか
1つにかかる発明の効果に加えて、1つの第2の画像デ
ータを登録しておくだけで、撮影した画像データの解像
度にかかわらず、撮像した画像データに対する第2の画
像データの表示比率を一定にすることが可能となる。
【0168】また、請求項8にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項7のいずれか1つにかかる発明におい
て、第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等からな
るスタンプ画像であることとしたので、請求項1〜請求
項7のいずれか1つにかかる発明の効果に加えて、ロ
ゴ、マーク、文字等からなるスタンプ画像を撮像した画
像データに対して合成することが可能となる。
【0169】また、請求項9にかかる発明によれば、請
求項1〜請求項8のいずれか1つにかかる発明におい
て、デジタルカメラに上述の画像入力装置を適用するこ
ととしたので、デジタルカメラを使用して、請求項1〜
請求項8のいずれか1つにかかる発明の効果を得ること
が可能となる。
【0170】また、請求項10にかかる発明によれば、
請求項1〜請求項8のいずれか1つにかか発明におい
て、携帯情報入力装置に上述の画像入力装置を適用する
こととしたので、携帯情報入力装置を使用して、請求項
1〜請求項8のいずれか1つにかかる発明の効果を得る
ことが可能となる。
【0171】また、請求項11にかかる発明によれば、
外部装置では、第2の画像データ生成手段は1または複
数の第2の画像データを作成し、第1の通信手段は1ま
たは複数の第2の画像データを画像入力装置に送信し、
他方、画像入力装置では、撮像手段は被写体を撮像して
第1の画像データを出力し、第2の通信手段は外部装置
から送信されてくる1または複数の第2の画像データを
受信して第1の記憶手段に格納し、合成画像生成手段は
第1の画像データと1または複数の第2の画像データの
うちの1または2以上の画像データとを合成した合成画
像を生成し、第2の記憶手段に格納することとしたの
で、撮像した第2の画像データに対して第2の画像デー
タを合成することができ、ユーザーの作成した第2の画
像データを撮像した画像データに合成することが可能と
なり、撮影した画像を識別することが容易となる。
【0172】また、請求項12にかかる発明によれば、
外部装置では、第2の画像データ生成手段は1または複
数の第2の画像データを作成し、第1の通信手段は1ま
たは複数の第2の画像データを画像入力装置に送信し、
他方、画像入力装置では、撮像手段は被写体を撮像して
第1の画像データを出力し、第2の通信手段は外部装置
から送信されてくる1または複数の第2の画像データを
受信して第1の記憶手段に格納し、合成位置指定手段は
第1の画像データに対する第2の画像データの合成位置
を指定し、合成画像生成手段は第1の画像データに対し
て、合成位置指定手段で指定された合成位置に第2の画
像データを合成して合成画像を生成し、第2の記憶手段
に格納することとしたので、撮像した第2の画像データ
に対して第2の画像データを合成することができ、ユー
ザーの作成した第2の画像データを撮像した画像データ
に合成することが可能となり、撮影した画像を識別する
ことが容易とすることができ、また、撮影した画像に対
して、所望に位置に第2の画像データを合成することが
可能となる。
【0173】また、請求項13にかかる発明によれば、
外部装置では、第2の画像データ生成手段は複数の第2
の画像データを作成し、第1の通信手段は複数の第2の
画像データを前記画像入力装置に送信し、画像入力装置
では、撮像手段は被写体を撮像して第1の画像データを
出力し、第2の通信手段は外部装置から送信されてくる
複数の第2の画像データを受信して第1の記憶手段に格
納し、選択手段は第1の記憶手段に格納された複数の第
2の画像データの中から1または2以上の第2の画像デ
ータを選択し、合成画像生成手段は選択手段で選択され
た第2の画像データのうちの1または2以上の第2の画
像データとを合成して合成画像を生成し第2の記憶手段
に格納することとしたので、撮像した第2の画像データ
に対して第2の画像データを合成することができ、ユー
ザーの作成した第2の画像データを撮像した画像データ
に合成することが可能となり、撮影した画像を識別する
ことが容易とすることができ、また、複数の第2の画像
データの中から所望の第2の画像データを選択して、撮
像した画像データに合成することが可能となる。
【0174】また、請求項14にかかる発明によれば、
外部装置では、第2の画像データ生成手段は背景部と実
画像部を含む1または複数の第2の画像データを作成
し、第1の通信手段は1または複数の第2の画像データ
を画像入力装置に送信し、他方、画像入力装置では、撮
像手段は被写体を撮像して第1の画像データを出力し、
第1の記憶手段は外部装置から送信されてくる1または
複数の第2の画像データを第1の記憶手段に格納し、背
景色指定手段は背景色を指定し、合成画像生成手段は指
定された背景色と第2の画像データの背景部の色が同一
の場合には、第1の画像データと第2の画像データの実
画像部とを合成して合成画像を生成して第2の記憶手段
に格納することとしたので、撮像した第2の画像データ
に対して第2の画像データを合成することができ、ユー
ザーの作成した第2の画像データを撮像した画像データ
に合成することが可能となり、撮影した画像を識別する
ことが容易とすることができ、また、撮影した画像デー
タに対して、第2の画像データの背景部を透明にして実
画像部のみを合成することができ、矩形以外の画像の合
成が可能となる。
【0175】また、請求項15にかかる発明によれば、
外部装置では、画像データ生成手段は1または複数の第
2の画像データを複数の解像度で各々作成し、第1の通
信手段は画像データ生成手段で作成された第2の画像デ
ータを画像入力装置に送信し、他方、画像入力装置で
は、撮像手段は被写体を撮像して第1の画像データを出
力し、解像度設定手段は、複数の解像度の中から、撮像
手段から出力される画像データの解像度を設定し、第2
の通信手段は、外部装置から送信されてくる1または複
数の第2の画像データを受信して第1の記憶手段に格納
し、合成画像生成手段は解像度設定手段で設定された解
像度の第2の画像データを第1の記憶手段から読み出し
て、当該第2の画像データを第1の画像データに合成し
て合成画像を生成して第2の記憶手段に格納することと
したので、撮像した第2の画像データに対して第2の画
像データを合成することができ、ユーザーの作成した第
2の画像データを撮像した画像データに合成することが
可能となり、撮影した画像を識別することが容易とする
ことができ、また、撮像した画像データの解像度が変わ
っても、同じ画質の第2の画像データを合成することが
可能となる。
【0176】また、請求項16にかかる発明によれば、
外部装置では、画像データ生成手段は1または複数の第
2の画像データを作成し、第1の通信手段は1または複
数の第2の画像データを画像入力装置に送信し、他方、
画像入力装置では、撮像手段は被写体を撮像して第1の
画像データを出力し、解像度設定手段は複数の解像度の
中から、撮像手段から出力される第1の画像データの解
像度を設定し、第2の通信手段は外部装置から送信され
てくる1または複数の第2の画像を受信し第1の記憶手
段に記憶し、合成画像生成手段は、解像度設定手段で設
定された解像度に第2の画像データを変換して、当該変
換した第2の画像データを第1の画像データに合成して
合成画像を生成し第2の記憶手段に格納することとした
ので、撮像した第2の画像データに対して第2の画像デ
ータを合成することができ、ユーザーの作成した第2の
画像データを撮像した画像データに合成することが可能
となり、撮影した画像を識別することが容易とすること
ができ、また、1つの第2の画像データを登録しておく
だけで、撮影した画像データの解像度にかかわらず、撮
像した画像データに対する第2の画像データの表示比率
を一定にすることが可能となる。
【0177】また、請求項17にかかる発明によれば、
請求項11〜請求項16のいずれか1つにかかる発明に
おいて、第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等か
らなるスタンプ画像であることとしたので、請求項11
〜請求項16のいずれか1つにかかる発明の効果に加え
て、ロゴ、マーク、文字等からなるスタンプ画像を撮像
した画像データに対して合成することが可能となる。
【0178】また、請求項18にかかる発明によれば、
請求項11〜請求項17のいずれか1つにかかる発明に
おいて、デジタルカメラに画像入力装置を適用すること
としたので、デジタルカメラを使用して、請求項1〜請
求項8のいずれか1つにかかる発明の効果を得ることが
可能となる。
【0179】また、請求項19にかかる発明によれば、
請求項11〜請求項17のいずれか1つにかかる発明に
おいて、携帯情報入力装置に画像入力装置を適用するこ
ととしたので、携帯情報入力装置を使用して、請求項1
1〜請求項17のいずれか1つにかかる発明の効果を得
ることが可能となる。
【0180】また、請求項20にかかる発明によれば、
請求項11〜請求項17のいずれか1つにかかる発明に
おいて、はパーソナルコンピュータであることとした。
上記発明によれば、パーソナルコンピュータに外部装置
を適用することとしたので、パーソナルコンピュータを
使用して、請求項11〜請求項17のいずれか1つにか
かる発明の効果を得ることが可能となる。
【0181】また、請求項21にかかる発明によれば、
1または複数の第2の画像データを作成し、1または複
数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、被写
体を撮像して第1の画像データを出力し、第1の画像デ
ータと1または複数の第2の画像データのうちの1また
は2以上の第2の画像データとを合成して合成画像を生
成し、合成画像を第2の記憶手段に記憶することとした
ので、撮像した第2の画像データに対して第2の画像デ
ータを合成することができ、ユーザーの作成した第2の
画像データを撮像した画像データに合成することが可能
となり、撮影した画像を識別することが容易となる。
【0182】また、請求項22にかかる発明によれば、
1または複数の第2の画像データを作成し、1または複
数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、第1
の画像データに対する第2の画像データの合成位置を指
定し、第1の画像データに対して、指定された合成位置
に第2の画像データを合成して合成画像を生成し、合成
画像を第2の記憶手段に記憶することとしたので、撮像
した第2の画像データに対して第2の画像データを合成
することができ、ユーザーの作成した第2の画像データ
を撮像した画像データに合成することが可能となり、撮
影した画像を識別することが容易とすることができ、ま
た、撮影した画像に対して、所望に位置に第2の画像デ
ータを合成することが可能となる。
【0183】また、請求項23にかかる発明によれば、
1または複数の第2の画像データを作成し、1または複
数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、第1
の記憶手段に格納された複数の第2の画像データの中か
ら1または2以上の第2の画像データを選択し、被写体
を撮像して第1の画像データを出力し、選択された第2
の画像データのうちの1または2以上の第2の画像デー
タとを合成して合成画像を生成し、合成画像を第2の記
憶手段に記憶することとしたので、撮像した第2の画像
データに対して第2の画像データを合成することがで
き、ユーザーの作成した第2の画像データを撮像した画
像データに合成することが可能となり、撮影した画像を
識別することが容易とすることができ、また、複数の第
2の画像データの中から所望の第2の画像データを選択
して、撮像した画像データに合成することが可能とな
る。
【0184】また、請求項24にかかる発明によれば、
背景部と実画像部を含む1または複数の第2の画像デー
タを作成し、1または複数の第2の画像データを第1の
記憶手段に記憶し、背景色を指定し、被写体を撮像して
第1の画像データを出力し、指定された背景色と第2の
画像データの背景部の色が同一の場合に、第1の画像デ
ータと第2の画像データの実画像部とを合成して合成画
像を生成し、合成画像を第2の記憶手段に記憶すること
としたので、撮像した第2の画像データに対して第2の
画像データを合成することができ、ユーザーの作成した
第2の画像データを撮像した画像データに合成すること
が可能となり、撮影した画像を識別することが容易とす
ることができ、また、撮影した画像データに対して、第
2の画像データの背景部を透明にして実画像部のみを合
成することができ、矩形以外の画像の合成が可能とな
る。
【0185】また、請求項25にかかる発明によれば、
1または複数の第2の画像データを複数の解像度で各々
作成し、1または複数の第2の画像データを第1の記憶
手段に記憶し、複数の解像度の中から、第1の画像デー
タの解像度を設定し、設定される解像度で、被写体を撮
像して第1の画像データを出力し、第1の記憶手段に格
納された、解像度設定手段で設定された解像度の第2の
画像データを読み出して、当該第2の画像データを前記
第1の画像データに合成して合成画像を生成し、合成画
像を第2の記憶手段に記憶することとしたので、撮像し
た第2の画像データに対して第2の画像データを合成す
ることができ、ユーザーの作成した第2の画像データを
撮像した画像データに合成することが可能となり、撮影
した画像を識別することが容易とすることができ、ま
た、撮像した画像データの解像度が変わっても、同じ画
質の第2の画像データを合成することが可能となる。
【0186】また、請求項26にかかる発明によれば、
1または複数の第2の画像データを作成し、1または複
数の第2の画像データを第1の記憶手段に記憶し、複数
の解像度の中から、第1の画像データの解像度を設定
し、設定される解像度で、被写体を撮像して第1の画像
データを出力し、設定された解像度に前記第2の画像デ
ータを変換して、当該変換した第2の画像データを第1
の画像データに合成して合成画像を生成し、合成画像を
第2の記憶手段に記憶することとしたので、撮像した第
2の画像データに対して第2の画像データを合成するこ
とができ、ユーザーの作成した第2の画像データを撮像
した画像データに合成することが可能となり、撮影した
画像を識別することが容易とすることができ、また、1
つの第2の画像データを登録しておくだけで、撮影した
画像データの解像度にかかわらず、撮像した画像データ
に対する第2の画像データの表示比率を一定にすること
が可能となる。
【0187】また、請求項27にかかる発明によれば、
請求項21〜請求項26のいずれか1つにかかる発明に
おいて、記第2の画像データは、ロゴ、マーク、文字等
からなるスタンプ画像であることとしたので、請求項2
1〜請求項26のいずれか1つにかかる発明の効果に加
えて、ロゴ、マーク、文字等からなるスタンプ画像を撮
像した画像データに対して合成することが可能となる。
【0188】また、請求項28にかかる発明によれば、
記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータで実行
することにより、請求項21〜請求項27のいずれか1
つに記載の発明の各工程を実行することとしたので、記
録媒体に格納されたプログラムをコンピュータで実行す
ることにより、請求項21〜請求項27のいずれか1つ
にかかる発明の効果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるデジタルカメラシステムの概略
構成を示す図である。
【図2】図1のデジタルカメラの構成を示すブロック図
である。
【図3】図1のパーソナルコンピュータの構成を示すブ
ロック図である。
【図4】スタンプ画像の一例を示す図である。
【図5】実施例1のスタンプ画像の合成処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図6】図5の合成処理を詳細に説明するためのフロー
チャートである。
【図7】パーソナルコンピュータの表示部の表示例を示
す図である。
【図8】デジタルカメラのLCDの表示例を示す図であ
る。
【図9】撮影した画像の一例を示す図である。
【図10】図10の画像にスタンプ画像を合成した合成
画像の一例を示す図である。
【図11】実施例2におけるスタンプ画像の合成処理を
説明するためのフローチャートである。
【図12】パーソナルコンピュータの表示部の表示例を
示す図である。
【図13】デジタルカメラのLCDの表示例を示す図で
ある。
【図14】実施例3におけるスタンプ画像の合成処理を
説明するためのフローチャートである。
【図15】実施例4におけるスタンプ画像の合成処理を
説明するためのフローチャートである。
【図16】図16の合成処理を詳細に説明するためのフ
ローチャートである。
【図17】デジタルカメラのLCDの表示例を示す図で
ある。
【図18】撮影した画像にスタンプ画像を合成した合成
画像の一例を示す図である。
【図19】実施例5におけるスタンプ画像の合成処理を
説明するためのフローチャートである。
【図20】実施例6におけるスタンプ画像の合成処理を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】 100 デジタルカメラ 101 レンズ 102 メカ機構 103 CCD 104 CDS回路 105 A/D変換器 106 デジタル信号処理部 107 圧縮/伸張部 108 DRAM 109 メモリカード 110 LCD 111 ドライバ 112 SG 113 CPU 114A キー操作部 114B タッチパネル操作部 115 ストロボ 116 マイク 117 AMP/FILTER 118 A/D変換器 119 音声データ圧縮/伸張回路 120 D/A変換器 121 AMP/FILTER 122 OSD 123 RAM 124 ROM 125 PC/IF部 126 記憶部 200 パーソナルコンピュータ 201 操作部 202 表示部 203 CPU 204 通信部 205 記録媒体ドライブ装置 206 記録媒体 207 RAM 300 接続ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 F 5C062 5/265 5/265 5C076 5/907 5/907 B // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H054 AA01 5B057 BA02 BA11 CE08 CH01 CH11 5C022 AA13 AB00 AB68 AC42 5C023 AA18 AA37 CA02 CA05 DA03 DA04 5C052 AA17 GA02 GA03 GA08 GA09 GB01 GB09 GC05 GE08 5C062 AA01 AA14 AB17 AB20 AB38 AB41 AB42 AC08 AC24 AF00 BB03 5C076 AA14 AA19 BA03 BA04 BA05 CA02

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して第1の画像データを出
    力する撮像手段と、 入力される1または複数の第2の画像データを格納する
    第1の記憶手段と、 前記第1の画像データと前記1または複数の第2の画像
    データのうちの1または2以上の第2の画像データとを
    合成して合成画像を生成する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 さらに、外部装置と伝送路を介して通信
    するための通信手段を備え、 前記1または複数の第2の画像データは前記外部装置か
    ら前記通信手段を介して入力されることを特徴とする請
    求項1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の画像データに対する
    前記第2の画像データの合成位置を指定する合成位置指
    定手段を備え、 前記合成画像生成手段は、前記第1の画像データに対し
    て、前記合成位置指定手段で指定された合成位置に前記
    第2の画像データを合成することを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記第1の記憶手段に格納され
    た複数の第2の画像データの中から1または2以上の第
    2の画像データを選択する選択手段を備え、 前記合成画像生成手段は、前記第1の画像データと前記
    選択手段で選択された第2の画像データとを合成するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
    載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の画像データは背景部と実画像
    部を含み、 さらに、背景色を指定する背景色指定手段を備え、 前記合成画像生成手段は、前記指定された背景色と前記
    第2の画像データの背景部の色が同一の場合には、前記
    第1の画像データと前記第2の画像データの実画像部と
    を合成して合成画像を生成することを特徴とする請求項
    1〜請求項4のいずれか1つに記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 さらに、複数の解像度の中から、前記撮
    像手段から出力される第1の画像データの解像度を設定
    する解像度設定手段を備え、 前記第1の記憶手段には、前記1または複数の第2の画
    像データは前記複数の解像度で各々格納され、 前記合成画像生成手段は、前記第1の記憶手段から、前
    記解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像デー
    タを読み出して、当該第2の画像データを前記第1の画
    像データに合成して合成画像を生成することを特徴とす
    る請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の画像入力
    装置。
  7. 【請求項7】 さらに、複数の解像度の中から、前記撮
    像手段から出力される画像データの解像度を設定する解
    像度設定手段を備え、 前記合成画像生成手段は、前記解像度設定手段で設定さ
    れた解像度に前記第2の画像データを変換して、当該変
    換した第2の画像データを前記第1の画像データに合成
    して合成画像を生成することを特徴とする請求項1〜請
    求項5のいずれか1つに記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の画像データは、ロゴ、マー
    ク、文字等からなるスタンプ画像であることを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の画像入力
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれか1つに記
    載の画像入力装置を適用したことを特徴とするデジタル
    カメラ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項8のいずれか1つに
    記載の画像入力装置を適用したことを特徴とする携帯情
    報入力装置。
  11. 【請求項11】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 1または複数の第2の画像データを作成する第2の画像
    データ生成手段と、 前記1または複数の第2の画像データを前記画像入力装
    置に送信する第1の通信手段と、を含み、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
    2の画像データを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段で受信した前記1または複数の第2
    の画像データを格納する第1の記憶手段と、 前記第1の画像データと前記1または複数の第2の画像
    データのうちの1または2以上の画像データとを合成し
    た合成画像を生成する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を含むことを特徴とする画像入力システム。
  12. 【請求項12】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 1または複数の第2の画像データを作成する第2の画像
    データ生成手段と、 前記1または複数の第2の画像データを前記画像入力装
    置に送信する第1の通信手段と、 を含み、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
    2の画像データを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段で受信した前記1または複数の第2
    の画像データを格納する第1の記憶手段と、 前記第1の画像データに対する前記第2の画像データの
    合成位置を指定する合成位置指定手段と、 前記第1の画像データに対して、前記合成位置指定手段
    で指定された合成位置に前記第2の画像データを合成し
    て合成画像を生成する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と含むことを
    特徴とする画像入力システム。
  13. 【請求項13】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 複数の第2の画像データを作成する第2の画像データ生
    成手段と、 前記複数の第2の画像データを前記画像入力装置に送信
    する第1の通信手段と、 を含み、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 前記外部装置から送信されてくる前記複数の第2の画像
    データを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段を介して受信した複数の第2の画像
    データを格納する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に格納された複数の第2の画像デー
    タの中から1または2以上の第2の画像データを選択す
    る選択手段と、 前記選択手段で選択された1または2以上の第2の画像
    データを前記第1の画像データに合成して合成画像を生
    成する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を含むことを特徴とする画像入力システム。
  14. 【請求項14】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 背景部と実画像部を含む1または複数の第2の画像デー
    タを作成する第2の画像データ生成手段と、 前記1または複数の第2の画像データを前記画像入力装
    置に送信する第1の通信手段と、 を含み、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
    2の画像データを格納する第1の記憶手段と、 背景色を指定する背景色指定手段と、 前記指定された背景色と前記第2の画像データの背景部
    の色が同一の場合には、前記第1の画像データと前記第
    2の画像データの実画像部とを合成して合成画像を生成
    する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を含むことを特徴とする画像入力システム。
  15. 【請求項15】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 1または複数の第2の画像データを複数の解像度で各々
    作成する画像データ生成手段と、 前記画像データ生成手段で作成された前記第2の画像デ
    ータを前記画像入力装置に送信する第1の通信手段と、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 複数の解像度の中から、前記撮像手段から出力される画
    像データの解像度を設定する解像度設定手段と、 前記外部装置から送信されてくる前記1または複数の第
    2の画像データを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段で受信した前記1または複数の第2
    の画像データを格納する第1の記憶手段と、 前記解像度設定手段で設定された解像度の第2の画像デ
    ータを前記第1の記憶手段から読み出して、当該第2の
    画像データを前記第1の画像データに合成して合成画像
    を生成する合成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を含むことを特徴とする画像入力システム。
  16. 【請求項16】 画像入力装置と外部装置とで構築され
    る画像入力システムにおいて、 前記外部装置は、 前記1または複数の第2の画像データを作成する画像デ
    ータ生成手段と、 前記画像データ生成手段で作成された前記1または複数
    の第2の画像データを前記画像入力装置に送信する第1
    の通信手段と、 を含み、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する撮像手段
    と、 複数の解像度の中から、前記撮像手段から出力される第
    1の画像データの解像度を設定する解像度設定手段と、 前記外部装置から送信されてくる1または複数の第2の
    画像データを受信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段で受信した前記1または複数の第2
    の画像データを格納する第1の記憶手段と、 前記解像度設定手段で設定された解像度に前記第2の画
    像データを変換して、当該変換した第2の画像データを
    前記第1の画像データに合成して合成画像を生成する合
    成画像生成手段と、 前記合成画像が格納される第2の記憶手段と、 を含むことを特徴とする画像入力システム。
  17. 【請求項17】 前記第2の画像データは、ロゴ、マー
    ク、文字等からなるスタンプ画像であることを特徴とす
    る請求項11〜請求項16のいずれか1つに記載の画像
    入力システム。
  18. 【請求項18】 前記画像入力装置はデジタルカメラで
    あることを特徴とする請求項11〜請求項17のいずれ
    か1つに記載のデジタルカメラ。
  19. 【請求項19】 前記画像入力装置は携帯情報入力装置
    であることを特徴とする請求項11〜請求項17のいず
    れか1つに記載のデジタルカメラ。
  20. 【請求項20】 前記外部装置はパーソナルコンピュー
    タであることを特徴とする請求項11〜請求項17のい
    ずれか1つに記載のデジタルカメラ。
  21. 【請求項21】 1または複数の第2の画像データを作
    成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する工程と、 前記第1の画像データと前記1または複数の第2の画像
    データのうちの1または2以上の第2の画像データとを
    合成して合成画像を生成する工程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  22. 【請求項22】 1または複数の第2の画像データを作
    成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 前記第1の画像データに対する前記第2の画像データの
    合成位置を指定する工程と、 前記第1の画像データに対して、前記指定された合成位
    置に前記第2の画像データを合成して合成画像を生成す
    る工程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  23. 【請求項23】 1または複数の第2の画像データを作
    成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 前記第1の記憶手段に格納された複数の第2の画像デー
    タの中から1または2以上の第2の画像データを選択す
    る工程と、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する工程と、 前記第1の画像データと前記選択された1または2以上
    の第2の画像データとを合成して合成画像を生成する工
    程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  24. 【請求項24】 背景部と実画像部を含む1または複数
    の第2の画像データを作成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 背景色を指定する工程と、 被写体を撮像して第1の画像データを出力する工程と、 前記指定された背景色と前記第2の画像データの背景部
    の色が同一の場合に、前記第1の画像データと前記第2
    の画像データの実画像部とを合成して合成画像を生成す
    る工程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  25. 【請求項25】 1または複数の第2の画像データを複
    数の解像度で各々作成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 前記複数の解像度の中から、第1の画像データの解像度
    を設定する工程と、 設定される解像度で、被写体を撮像して第1の画像デー
    タを出力する工程と、 前記第1の記憶手段から、前記解像度設定手段で設定さ
    れた解像度の第2の画像データを読み出して、当該第2
    の画像データを前記第1の画像データに合成して合成画
    像を生成する工程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  26. 【請求項26】 1または複数の第2の画像データを作
    成する工程と、 前記1または複数の第2の画像データを第1の記憶手段
    に記憶する工程と、 前記複数の解像度の中から、第1の画像データの解像度
    を設定する工程と、 設定される解像度で、被写体を撮像して第1の画像デー
    タを出力する工程と、 前記第1の記憶手段から前記第2の画像データを読み出
    して、前記設定された解像度に変換し、当該変換した第
    2の画像データを前記第1の画像データに合成して合成
    画像を生成する工程と、 前記合成画像を第2の記憶手段に記憶する工程と、 を含むことを特徴とする画像入力方法。
  27. 【請求項27】 前記第2の画像データは、ロゴ、マー
    ク、文字等からなるスタンプ画像であることを特徴とす
    る請求項21〜請求項26のいずれか1つに記載の画像
    入力方法。
  28. 【請求項28】 請求項21〜請求項27のいずれか1
    つに記載の発明の各工程をコンピュータに実行させるた
    めのプログラムが記録されていることを特徴とするコン
    ピュータが読取可能な記録媒体。
JP2000195330A 2000-06-28 2000-06-28 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 Pending JP2002016833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195330A JP2002016833A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195330A JP2002016833A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016833A true JP2002016833A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18694009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195330A Pending JP2002016833A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016833A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178975A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 情報処理方法及びそのコンピュータプログラム
US7652785B2 (en) 2004-09-14 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Camera and printer system and method allowing capturing and formatting multiple images based on the number received
JP2012065338A (ja) * 2006-03-23 2012-03-29 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2012070343A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sharp Corp 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
US8284443B2 (en) 2006-03-08 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
US8570334B2 (en) 2009-09-03 2013-10-29 Ricoh Company, Limited Image processing device capable of efficiently correcting image data and imaging apparatus capable of performing the same
JP2014043109A (ja) * 2007-06-28 2014-03-13 Canon Finetech Inc 記録装置および記録方法
JP2019126075A (ja) * 2019-03-06 2019-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US10623663B2 (en) 2013-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, image pickup apparatus, and method of controlling the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169655B2 (en) 2004-09-14 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Technology for combining images in a form
US7652785B2 (en) 2004-09-14 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Camera and printer system and method allowing capturing and formatting multiple images based on the number received
US7952747B2 (en) 2004-09-14 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Technology for combining images in a form
JP2006178975A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 情報処理方法及びそのコンピュータプログラム
US8284443B2 (en) 2006-03-08 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
JP2012065338A (ja) * 2006-03-23 2012-03-29 Nikon Corp カメラおよび画像処理プログラム
JP2014043109A (ja) * 2007-06-28 2014-03-13 Canon Finetech Inc 記録装置および記録方法
US8944544B2 (en) 2007-06-28 2015-02-03 Canon Finetech, Inc. Printing apparatus and printing method
US8570334B2 (en) 2009-09-03 2013-10-29 Ricoh Company, Limited Image processing device capable of efficiently correcting image data and imaging apparatus capable of performing the same
JP2012070343A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sharp Corp 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
US8873091B2 (en) 2010-09-27 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, computer, image forming apparatus and printing method
US10623663B2 (en) 2013-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system, image pickup apparatus, and method of controlling the same
JP2019126075A (ja) * 2019-03-06 2019-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417668B2 (en) Digital camera
JP4239041B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
WO2006129868A1 (ja) 撮像装置、撮像結果の処理方法、画像処理装置、撮像結果の処理方法のプログラム、撮像結果の処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像結果の処理システム
US20080151073A1 (en) Apparatus, Method and Program for Information Processing
JP2002016833A (ja) 画像入力装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、画像入力システム、画像入力方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体
JPH10228483A (ja) 情報処理装置
JP2004096400A (ja) 撮像装置、画像記録装置及びプログラム
JP2008199271A (ja) 動画静止画兼用の撮像装置
JP4595832B2 (ja) 撮像装置、プログラム、及び記憶媒体
JPH10228479A (ja) 情報処理装置
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JPH11146311A (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および記録媒体
JP2001309212A (ja) デジタルカメラ
JPH118818A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20020085101A1 (en) Information input apparatus and method
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JPH11341454A (ja) 画像情報処理装置、情報処理装置、並びに記録媒体
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2001045346A (ja) 合成撮影カメラ
KR20030090889A (ko) 디지털 카메라 일체형 휴대용 단말기의 확대 영상 촬영방법 및 장치
JPH10327428A (ja) ディジタルカメラ
JP4038842B2 (ja) 情報処理装置
JP3882270B2 (ja) 撮像装置、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322