JP2002016667A - 電話システムにおけるデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置 - Google Patents

電話システムにおけるデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002016667A
JP2002016667A JP2000376279A JP2000376279A JP2002016667A JP 2002016667 A JP2002016667 A JP 2002016667A JP 2000376279 A JP2000376279 A JP 2000376279A JP 2000376279 A JP2000376279 A JP 2000376279A JP 2002016667 A JP2002016667 A JP 2002016667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
threshold
hook
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779874B2 (ja
Inventor
Philip Ching
チン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsemi Semiconductor ULC
Original Assignee
Mitel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitel Corp filed Critical Mitel Corp
Publication of JP2002016667A publication Critical patent/JP2002016667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779874B2 publication Critical patent/JP3779874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/146Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by using digital means for generating the oscillator control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0688Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0697Synchronisation in a packet node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本装置は改善されたトークダウンとトークオ
フ耐性を提供する。 【解決手段】 少なくともオフフックモード動作が可能
な電話システムにおけるデュアルトーン警報信号検出装
置は、各トーンに対しての処理チャネル104、106
を含む。各チャネルは、対象となるトーンを抽出し他の
トーンを減衰させる帯域分割フィルター108、前記帯
域分割フィルターの出力をスレッシュホールド値と比較
する比較器130、音声と音楽のイミテーションを除去
するために前記帯域分割フィルターの出力振幅に適応さ
せる前記スレッシュホールド値を生成する適応スレッシ
ュホールドジェネレーター112から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電話の分野、特に
Caller ID(発信者番号通知サービス)システムにおけ
るデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】Caller IDは、発呼者についての情報が
FSK(周波数シフトキーイング)変調を用いて被呼者
に送信される世界中の電話会社によって提供される一群
のサービスの総称である。カナダや米国の電話会社によ
り提供されるコーリング・アイデンティティー・デリバ
リー・オン・コール・ウェイティング(CIDCW:Ca
lling Identity Delivery on Call Waiting)サービス
及びコール・ウェイティング・デラックス(CWD:Ca
lling Waiting Deluxe)サービスにおいては、既に確立
された通話につながっている近端の顧客宅内装置(CP
E:Customer Premise Equipment)に、待機させられて
いる通話の通話ID情報を中央電話局が伝えようとして
いることを知らせるために、信号が中央電話局により送
られる。北アメリカにおいては、この信号はCAS(C
PE警報信号:CPE Alerting Signal)として知られて
いる。
【0003】CASはオフフックでのCaller ID通知に
使われるデュアルトーン信号である。欧州においては、
DT-AS(デュアルトーン警報信号)として知られている
類似の信号が、オフフックでの、そして、あるネットワ
ークにおいてはオンフックでのCaller ID通知において
使われている。
【0004】オフフックでの通知においては、CASは
音声、雑音、又は音楽の存在下で検出されなければなら
ない。また、顧客宅内装置は通話の全期間を通してCA
Sを検出できなければならないので、オフフック通知で
のCAS検出は音声、雑音、又は音楽からのイミテーシ
ョン(紛らわしい信号)に対してロバストでなければな
らない。
【0005】オンフック及びオフフックでのCaller ID
信号プロトコルはBellcore GR-30-COREにおいて、顧客
宅内装置の要求事項はSR−TSV−002476にお
いて規定される。オフフックプロトコルにおいては、中
央電話局は、CASが送信される直前に遠端をミュート
する。近端顧客宅内装置がCASを検出するときに、近
端顧客宅内装置は受話器をミュートし、また、並行した
オフフック顧客宅内装置があるかどうかチェックする。
並行したオフフック顧客宅内装置がないならば、近端顧
客宅内装置は、事前に定義されたDTMFデジットであ
るACK信号を中央電話局へ送り返すことにより、CA
S受信を認める。中央電話局がACK信号を受信すると
きは、中央電話局は発呼者情報をFSKで近端顧客宅内
装置へ送信する。このとき、典型的にはユーザーに対し
情報を表示する。
【0006】顧客宅内装置は既に確立された通話中にあ
るので、CASが中央電話局から送信されるときには、
近端ユーザー(発信者ID情報を受信することになって
いる端)は話をしているかもしれない。したがって、C
ASは近端の音声、雑音、又は音楽の存在下で検出され
なければならない。CASを検出し、決められたインタ
ーバル内においてACKで返答するのに失敗することは
トークダウンとして知られている。発信者情報が渡され
ず、ユーザーは支払いに見合うレベルのサービスを受け
ないことから、トークダウンは望ましくない。ユーザー
は重要な着信呼を逃すかもしれない。
【0007】確立された通話中いつでもCASは送信さ
れうるので、CAS検出は、また、近端及び遠端の両方
からの音声、雑音又は音楽からのイミテーションに対し
てロバストでなければならない。ACKを発生させる誤
った検出はトークオフとして知られる。近端顧客宅内装
置が余計なACK信号を送り、近端顧客宅内装置はFS
K信号を見越してミュートのままとするためトークオフ
は迷惑なものである。
【0008】SR−TSV−002476は、トークオ
フやトークダウンに対する耐性の要求も含めたCAS検
出の性能要求を規定する。CAS特性は以下のとおりで
ある。
【0009】 低域トーン周波数 2130Hz+/−0.5% 高域トーン周波数 2750Hz+/−0.5% 信号レベル(トーンあたり)−14から−32dBm
(600Ωを基準とする) トーン間の信号レベル差(ツイスト) −6から+6d
B 期間 75から85ms 除去信号レベル(トーンあたり)−45dBm未満
【0010】GR-30-COREオフフックプロトコルにおいて
は、並行したオフフック顧客宅内装置があれば、近端顧
客宅内装置はACK信号を送ってはいけない。この制限
は、TIA(Telecommunication Industry Associatio
n)と共同でBellcoreにより開発されたMEI(Multipl
e Extension Interworking)として知られるプロトコル
により修正された。すべてのオフフック顧客宅内装置が
MEIコンパチブルであれば、MEIは顧客宅内装置に
ACKを許す。MEIはTIA/EIA−777規格に
規定されている。
【0011】欧州においては、オフフック信号の場合の
DT-ASの特性は、あまり重要でない信号レベルの違い
(−9.78から−32.78dBm)及び除去レベル
の要求がないことを除いては、CASに類似している。
オンフック信号の場合のDT-ASの特性は、信号レベル
(−1.78から−37.78dBm)や期間(90か
ら110ms)について、また、除去レベルの要求がな
いことに関して、大きく異なっている。これらの仕様は
ETSI規格 ETS 300 778−1及びETS
300 778−2にある。CIDCWと類似のサー
ビスが提供される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】FX602データシー
ト及び米国特許第5649002号は、ローカル電話信
号が抑圧された後、CAS検出信号が所定の時に所定の
状態にあるかどうかの決定がされる方法を開示する。C
AS検出信号が所定の時に所定の状態にある場合に有効
信号が出力される。ローカル電話で生じた信号により引
き起こされる検出を無視することにより、誤検出は最小
化される。用いられる音声チェックミュートが近端及び
遠端のユーザーに迷惑をかけるため、この方法は望まし
くない米国特許第5519774号は、各々のトーンを
個別に検出する2つのチャネルを持った装置を開示す
る。それぞれのチャネルは、一つのトーンの信号エネル
ギーと音声帯域の選択された重みつきガードバンド部分
におけるエネルギーとの比較手段を含む。この比較に基
づいて、トーンが存在しているかどうかの決定がなされ
る。デュアルトーン警報信号が実際に存在しているか、
また、音声によるエネルギーが両方のトーンに誤った検
出(トークオフ)を引き起こさせるかどうかを決定する
ために、各チャネルにおけるトーン検出の一致から成形
されるパルス信号がタイミング回路により使用される。
このパルス信号の特性は、警報信号が存在しているかど
うか決定するために分析される。もしこれらの特性のパ
ラメーターが決められた範囲内(この範囲は、前に検出
された警報信号から決定されるこれらの信号特性のパラ
メーターに基づき連続的に更新される)に入れば、警報
信号は検出される。しかし、もし現在の潜在的な警報信
号の信号特性パラメーターが前に決められたトークオフ
信号のパラメーターとマッチすれば、これらのパラメー
ターがさもなければ警報信号が検出されるであろうとい
うような範囲内に入っているときでさえトークオフはあ
るものと推定される。
【0013】この装置は、厳しいポストリミッターフィ
ルターの−3dB周波数要求のため、アナログ実装によ
る製造は困難である。DSP(デジタル信号処理)によ
る実装の場合には、厳しいポストリミッターフィルター
は長いワード長を必要とするので高価となる。加えて、
ポストリミッターフィルターの−3dB周波数はまさに
かろうじてトーンを検出することができるにすぎない。
これはSR−TSV−002476条件の−0.5%又
は+0.5%の周波数端におけるものであり、製造によ
る変動や部品の許容誤差に対する余裕は残されていな
い。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、各トー
ンに対する処理チャネルを具備し、各処理チャネルが、
対象となるトーンを抽出しそれ以外のトーンを減衰させ
る帯域分割フィルターと、前記帯域分割フィルターの出
力の振幅をスレッシュホールド値と比較する比較器と、
比較器がトーンの音声や音楽のイミテーションを除去す
るように前記帯域分割フィルターの出力振幅に適応した
前記スレッシュホールド値を生成する適応スレッシュホ
ールドジェネレーターを具備することを特徴とする少な
くともオフフックモード動作が可能な電話システムにお
けるデュアルトーン警報信号検出装置が提供される。
【0015】例えば、デュアルトーン警報信号は、CA
S信号又はDT-AS信号とすることができる。
【0016】前記装置は、'オフフックモード'動作と'
オンフックモード'動作との間で選択が可能としてもよ
い。オフフックモードはトークオフとトークダウンのい
ずれにも耐えうるよう最適化され、一方オンフックモー
ドは、トークダウンに対してより良好な耐性を有するよ
うに最適化される。
【0017】本発明を備えた顧客宅内装置がオフフック
状態にあるときに、オフフックモードはオフフック信号
CAS検出において使われうる。MEIにおける場合の
ように、並列の顧客宅内装置がオフフックであり、しか
し、顧客宅内装置がオンフック状態にあるときに、オン
フックモードは「オフ」フック信号CAS検出において
使われうる。次の記述はなぜオンフックモードがトーク
ダウンに対してのみロバストである必要があるか説明し
ている。
【0018】MEIは、ACK送出器とバックアップA
CK送出器の概念を取り入れている。一通話ベースで、
ACK送出器は呼に対しオフフックとなる最初の顧客宅
内装置である。ACK送出器は、たとえそれがラインが
オフフックである間にオンフックに戻ったとしても、そ
のステータスを保持する。Type3CPEがそのAC
K送出器のステータスをアクティブにするときに、AC
K送出器はそのステータスを破棄しなければならない。
【0019】バックアップACK送出器はACKで最終
的にCASに応答し、FSKデータを失敗なく受信する
ための顧客宅内装置である。バックアップACK送出器
は呼から呼までそのステータスを保持するが、もう一つ
の顧客宅内装置がCAS−ACK−FSKシークエンス
を失敗なく完了させた場合には、バックアップACK送
出器のステータスを破棄しなければならない。
【0020】したがって、MEIコンパチブルな顧客宅
内装置は、それ自身はオンフックであるが、ラインがオ
フフックであるときに、CASを検出することが可能で
なければならない。ほとんどの顧客宅内装置のデザイン
においては、顧客宅内装置がオンフックであるときCA
Sを検出するためには、信号はTip/Ring接続から来なけ
ればならない。(電話ハイブリッド/スピーチIC(te
lephone hybrid or speech IC)の受信ペアへの)4-wir
e side接続は動作可能ではないか、または、4-wire sid
e信号レベルは厳しく減衰するためである。
【0021】顧客宅内装置がオンフックである(一方で
ラインはオフフックである)ときは、MEI CAS−
ACKプロトコルのため、そのCAS検出器はトークダ
ウンに対する耐性のみが必要である。この発明の目的の
ために、CASが検出されるときMEIにおいては、各
オフフック顧客宅内装置は、Tip/Ringで測定して、CA
Sの終了の後25msより早くなく60msより遅くな
く、オンフック状態に移行しなければならない。ライン
HIGH状態(ラインがどの顧客宅内装置によってもターミ
ネートされていないときのライン電圧)を検出した後
は、ACK送出器(このACK送出器はCASが来ると
きはオンフックであるかもしれない)はオフフックとな
る。ACK送出器は、少なくとも5msしかし8ms以
上でない間は、ラインにHIGH状態のままであることを許
す。もしオンフックとなった後に100ms以内にライ
ンHIGH状態が検出されないならば、すべての以前のオフ
フック顧客宅内装置はオフフック状態に戻らなければな
らない。
【0022】CASイベントに続いて、バックアップA
CK送出器(バックアップACK送出器はCASが来る
ときはオンフックであるかもしれない)は、最低15m
s続いているラインHIGH状態に対し、ラインをモニター
する。いったんこの状態が検出されれば、バックアップ
ACK送出器はすぐにACK送出器になり、ラインHIGH
状態の開始後20msより遅くなくオフフックとなり、
CAS−ACKハンドシェークを完了させ、残りの通話
の間ACK送出器として維持されなければならない。指
定のACK送出器がMEI仕様でないならば、この状況
が起こるかもしれない。
【0023】指定のACK送出器又はバックアップ送出
器ではなく、しかし、CASの時にオフフックであるM
EI仕様の顧客宅内装置は、最低30ms続いているラ
インHIGH状態に対し、ラインをモニターしなければなら
ない。いったんこの状態が検出されれば、バックアップ
ACK送出器はすぐにACK送出器になり、ラインHIGH
状態の開始後35msより遅くなくオフフックとなり、
CAS−ACKハンドシェークを完了させ、残りの通話
の間ACK送出器として維持されなければならない。指
定のACK送出器やバックアップACK送出器がMEI
仕様でないならば、この状況が起こりうる。
【0024】オフフックとなった後、ラインHIGH電圧の
移行立ち上がりの後30msより早くなく40msより
遅くなく、ACK送出器はACKの送信を始める。
【0025】CASが検出された後、顧客宅内装置は、
ラインHIGH状態に対し、ラインをモニターしなければな
らないので(これはオフフック顧客宅内装置もまたCA
Sを検出した場合にのみ起こりうる)、オンフック顧客
宅内装置の(ACK送出器またはバックアップACK送
出器)CAS検出器はトークオフに対してロバストであ
る必要はない。
【0026】しかし、オンフック顧客宅内装置のCAS
検出器はトークダウンに対してロバストでなければなら
ない。そうでなければ、たとえオフフック顧客宅内装置
がCASを検出したとしても、オンフック顧客宅内装置
のCAS検出器はCASを見失うであろう。オンフック
モードは、また、ETSIオンフック信号DT-ASを検出
するために使われうる。
【0027】本発明は、また、各トーンに対し対象とな
るトーンを抽出しそれ以外のトーンを減衰させ、音声や
音楽のイミテーションを除去するため、各抽出されたト
ーンの振幅を前記帯域分割フィルターの出力の振幅に適
応させるスレッシュホールド値と比較するという手順を
具備することを特徴とする少なくともオフフックモード
動作が可能な電話システムにおけるデュアルトーン警報
信号検出方法も提供する。
【0028】
【発明の実施の形態】今、図1を参照すると、これは、
シングルチップのCaller ID受信機に典型的に利用され
る入力の構成を示している。従来のデザインにおいて
は、MEIアプリケーションに対して、ラインがオフフ
ックであるときに顧客宅内装置がオンフックとなると、
Tip/Ringフロントエンド増幅器2からの信号が選択され
る。電話ハイブリッド/スピーチICにより供給される
近端の音声の減衰を利用するために、顧客宅内装置がオ
フフックであるときは、電話ハイブリッド/スピーチI
Cフロントエンド増幅器4からの信号が選択される。
【0029】より優れたオンフックモードでのトークダ
ウン耐性を利用するためには、CAS検出器100への
入力は、オンフックモードCAS検出のため、通常Tip/
Ringフロントエンド増幅器2から来るように選択され
る。オフフックモードにおいては、一つの実施例におい
て、入力はTip/Ringフロントエンド増幅器2又は電話ハ
イブリッド/スピーチICフロントエンド増幅器4のど
ちらかから来る。もう一つの実施例においては、入力は
電話ハイブリッド/スピーチICフロントエンド増幅器
4から来る。
【0030】CAS検出器100のブロック図は図2に
示される。アナログでの実装では、CAS検出器の入力
信号は、典型的には、図1に示される回路の出力から来
る。DSPでの実装では、入力信号は、AD変換により
デジタル化された図1に示される回路の出力である。'
CAS検出ステータス'という出力は、CASが検出さ
れたかどうかを示す論理信号である。論理信号である'
検出モードコントロール'は、検出器を'オフフックモー
ド'又は'オンフックモード'とする。
【0031】入力信号は、プリフィルター102により
処理される。プリフィルター102は、高域及び低域の
トーン周波数(2750と2130Hz)において等し
いゲインを持つバンドパスフィルターである。高域と低
域のトーン周波数間の周波数は、図3に示すように増幅
される。高域と低域のトーン周波数間の帯域におけるゲ
インの増加は、音声や音楽からのイミテーションに対す
る保護を与える。イミテーションを生じさせるために
は、例えば、音声や音楽が、低域及び高域のトーン周波
数において又はその近傍において、それぞれ、7次及び
9次の高調波を含まなければならない。他の可能性とし
ては、音声や音楽が、上記周波数において又はその近傍
において、10次及び13次の高調波を含む場合があ
る。他の高調波の組み合わせとして、17次と22次の
ような場合も可能性がある。プリフィルターは7、9次
のケースにおいては8次の高調波を、10、13次のケ
ースにおいては11、12次の高調波を、等と増幅す
る。その結果、増幅された高調波は、低域及び高域のト
ーン周波数における増幅高調波をより干渉することとな
り、イミテーションからの保護に資する。
【0032】プリフィルター102の出力は、2つのチ
ャネル104と106により処理される。一つのチャネ
ルは高域のトーンの検出を与え、他の一つは低域のトー
ンの検出を与える。2つのチャネルは構造的には等価で
ある。
【0033】それぞれのチャネルにおいて、帯域分割フ
ィルター108は対象となるトーンを抽出し、他のトー
ンを減衰させる。図4及び図5におけるカスケード接続
されたプリフィルター102と帯域分割フィルター10
8のゲイン周波数特性に示されるように、帯域分割フィ
ルターは、限られた減衰のみを供給する。この目的は、
トークオフを改善することである。真のCASは、ある
範囲内の2トーン間の信号レベル差を持つ。これは、音
声や音楽についてはこのようではない。他のトーンを限
られた量だけ減衰させることによってCASと紛らわし
いCAS周波数において大きな信号レベル差を持つ音声
や音楽は、真のCASよりも、帯域分割フィルター出力
において、より大きな残留を持つこととなる。
【0034】帯域分割フィルター出力は、適応スレッシ
ュホールドジェネレーター112、ユニティーゲイン反
転増幅器126、マルチプレクサ128、比較器130
から構成される適応スレッシュホールドリミッター11
0により処理される。
【0035】本技術分野の当業者にとっては明らかなこ
とではあるが、適応スレッシュホールドジェネレーター
112には多くのバリエーションが可能である。図2の
構成は、動作原理を図解するために使われる。
【0036】適応スレッシュホールドジェネレーター
は、オフフックモードとオンフックモードで異なる動作
をする。オフフックモードにおいては、適応スレッシュ
ホールドジェネレーター112は、帯域分割フィルター
108の出力の振幅に適応するスレッシュホールドを作
り出す。
【0037】帯域分割フィルター出力は整流器114に
より整流される。スイッチ116は閉じられ、その結
果、整流器出力が増幅器118によりSF(SF:スケ
ーリングファクタ)倍増幅され、加算器120により最
小スレッシュホールドジェネレーター124により生成
された時不変DCレベル(minVth)に加算され、それか
ら、ローパスフィルター122によりフィルタリングさ
れる。増幅器118とローパスフィルター122は、単
一の回路の一部とすることができ、また、加算器120
も含めてもよい。
【0038】整流器114は、全波又は半波整流器であ
りうる。また、整流器は非反転又は反転でありうる。そ
の選択は実装上の便利さによる。原理を図解するために
は非反転整流器が使用される。もし全波であるなら正の
信号は変化せずに通過する、一方、負の信号はシグナル
グラウンドに対して反転する。もし半波であるなら正の
信号は変化せずに通過する、一方、負の信号に関しては
整流器の出力はシグナルグラウンドに対してクランプさ
れる。もし全波であるなら、振幅Aの入力正弦信号に対
しては、整流器出力は振幅2A/πのDCコンポーネン
トを含む。もし半波なら、整流器出力DCコンポーネン
トの振幅はA/πであり、増幅器118は全波の場合の
2倍のゲインを必要とする。整流器114出力のACコ
ンポーネントはローパスフィルター122により取り除
かれる。
【0039】最小スレッシュホールドジェネレーター1
24からの最小スレッシュホールド(minVth)は時不変
DC信号であり、よって、ローパスフィルターでフィル
タリングされる必要は全くない。最小スレッシュホール
ドジェネレーター124からの最小スレッシュホールド
は、実装の経済性のため図2に示されるように処理され
る。すなわち、増幅器118、加算器120及びローパ
スフィルター122は、整流器114からのパスに対す
るゲインSFの加算ローパスフィルターとして実装され
うる。
【0040】帯域分割フィルター108の出力端におい
て振幅Aである正弦波に対し、適応スレッシュホールド
ジェネレーター112の出力は(2A*SF/π)+mi
nVthである。高レベル帯域分割フィルター出力(2A*
SF/π)>>minVth)に対しては、適応スレッシュホー
ルドは主として正弦波の振幅Aに基づく。低レベル帯域
分割フィルター出力に対しては、適応スレッシュホール
ドは主として最小スレッシュホールドジェネレーター1
24により設定される時不変minVthに基づく。トーン除
去レベルは正弦波振幅Aが適応スレッシュホールドと等
しいとき(A=minVth/(1−2*SF/π))であ
る。例えばSF=0.55であれば、そのとき大きいA
に対しては、適応スレッシュホールドは0.3501A
である。小さなAに対しては、SF=0.55、minVth
=8.7mV、A=27.5mVのときは、適応スレッ
シュホールドは18.3mV又は0.666Aである。
SF=0.55、minVth=8.7mVのときは除去レベ
ルは13.39mVである。
【0041】ローパスフィルターの−3dB周波数は、
適応スレッシュホールドが帯域分割フィルター出力の平
均振幅に追随すべく、非常に低く(数10Hz)設定さ
れる。低い−3dB周波数はトークオフに対する保護を
与える。典型的には、音声は瞬時の振幅が平均より下に
落ち込むような変化をする振幅を持っているが、一方
で、真のCASは常にスレッシュホールドより大きな相
対的に一定の振幅を持つ。そこで瞬時の振幅が平均値の
下に落ちれば、その信号はトーンではないと考えられ
る。
【0042】最小スレッシュホールドジェネレーター1
24からの最小スレッシュホールドは、低いレベルの音
声が、除去され、トークオフを引き起こさないように、
音声の信号でコンピューターシミュレーションをするこ
とを基礎にして選択される。
【0043】オンフックモードにおいては、適応スレッ
シュホールドジェネレーター112におけるスイッチ1
16は開放され、また、増幅器118への入力はシグナ
ルグラウンドにスイッチされる。ローパスフィルター1
12の出力は、最小スレッシュホールドジェネレーター
124からのDC時不変のminVthである。固定されたス
レッシュホールドに変えることにより、CAS検出器が
オンフックモードで動作するときに、トークダウンへの
耐性が改善される。
【0044】オプションとして、オンフックモードにお
いて、最小スレッシュホールドジェネレーター124か
らの最小スレッシュホールドは、最小レベル欧州DT-AS
検出に対する検出レベルマージンを改善するために、オ
フフックモードにおいて使用されるスレッシュホールド
とは異なるように変えることができうる。
【0045】ここで、適応スレッシュホールドリミッタ
ー110の動作がより詳細に述べられる。図2におい
て、適応スレッシュホールドジェネレーター112の出
力はシグナルグラウンドに関して正である。記述の目的
のため、それを正のスレッシュホールドと呼ぶ。ユニテ
ィーゲイン反転増幅器126は、負のスレッシュホール
ドと呼ばれる電圧を作り出すために、シグナルグラウン
ドに関して正のスレッシュホールドを反転させる。比較
器130をスイッチするために、帯域分割フィルター1
08出力における信号の振幅は、適応スレッシュホール
ドより大きくなければならない。
【0046】比較器130の出力が論理0であるとき
は、マルチプレクサ128の'0'入力が選択され、正の
スレッシュホールドが比較器の'−'ターミナルに適用さ
れる。論理0から論理1へ比較器出力を変えるには、帯
域分割フィルター108の出力は正のスレッシュホール
ドの上へ移行しなければならない。比較器130の出力
は論理1に変わり、マルチプレクサ128の'1'入力に
おける負のスレッシュホールドを比較器の'−'ターミナ
ルに適用する。比較器出力を論理1から0へ戻すには、
帯域分割フィルター108出力は負のスレッシュホール
ドの下へ移行しなければならない。アナログ構成におい
ては、論理1は正の電源電圧に相当し、論理0は負の電
源電圧に相当する。したがって、振幅が適応スレッシュ
ホールドより大きい帯域分割フィルター108により抽
出される正弦波に対しては、適応スレッシュホールドリ
ミッター110の出力はその周期が正弦波の周期と同じ
である方形波である。
【0047】適応スレッシュホールドジェネレーター1
12の出力が負である構成については、マルチプレクサ
128への'1'及び'0'の入力は反対となるべきであ
り、適応スレッシュホールドリミッター110は上記で
述べたとおりに動作する。
【0048】ピークトゥピークの振れがAである方形波
のフーリエ成分は、奇数のnに対してCn=2A/(n
π)、偶数のnに対して0である。もし基本波(すなわ
ちn=1)以外のすべての成分が取り除かれるよう方形
波がフィルタリングされる場合には、結果は振幅2A/
πの正弦波となる。加えて、フィルターがピークゲイン
が0dBである高いQのバンドパスフィルターであるな
らば、このときはピークゲインの周波数における方形波
のみが振幅2A/πの正弦波を作り出す。はずれた周波
数における方形波はバンドパスフィルターにより減衰す
る。バンドパスフィルター出力における信号の振幅を見
ることにより、入力方形波周波数が望みの範囲内に入る
かどうか決定することができる。これらの機能は、レベ
ルシフター132、ポストリミットフィルター134及
び振幅比較器136により供給される。
【0049】ポストリミットフィルター134は、ピー
クゲイン(0dB)がチャネルの公称周波数にくる高い
Qのバンドパスフィルターである。2つのチャネルのポ
ストリミットフィルターのゲイン周波数特性は図6及び
図7に示される。
【0050】レベルシフター132は、適応スレッシュ
ホールドリミッター110の論理出力をポストリミット
フィルター134に適切な電圧レベルへ変換する。アナ
ログ構成においては、論理1は正の電源電圧に相当し、
論理0は負の電源電圧に相当する。シグナルグラウンド
は正と負の電源電圧の間である。便宜のため、Vddは正
と負の電源間の電圧差と定義する。シグナルグラウンド
が中間であるので、ポストリミットフィルター出力にお
ける最大許容信号振幅は0.5Vddである。もし適応ス
レッシュホールドリミッターの出力が0dBゲインピー
クを持ったポストリミットフィルター134に直接入力
されるならば、ゲインピーク周波数において、正弦波の
振幅は2Vdd/π=0.6366Vddとなる。これは最大
許容振幅を超えている。
【0051】この構成において、レベルシフター132
は適応スレッシュホールドリミッター110の論理出力
1を正の電源に写像し、論理0をシグナルグラウンドに
写像する。すなわち、レベルシフター出力のピークトゥ
ピークの振れは0.5Vddである。ゲインピーク周波数
において、ポストリミットフィルター出力端における正
弦波の振幅はVdd/π=0.3183Vddであり、これ
は、ポストリミットフィルター出力端における最大許容
振幅より少ない。
【0052】本技術分野における当業者にとっては明ら
かであるが、振幅比較器136の多くのデザインが可能
である。構成の一例が図8に示される。十分な振幅の周
期的な入力信号に対しては、比較器136は方形波出力
を作り出す。そうでなければ、出力は移行した最後の状
態のままである。本比較器は、比較器200、インバー
ター202、204,206、抵抗R1 208, 抵
抗R2 210及びシグナルグラウンド212から構成
される。インバーター206の出力論理状態は比較器2
00の論理状態に従い、論理1又は0である。論理1及
び0に対するインバーター206の出力電圧は、それぞ
れ正及び負の電源電圧である。すなわち、シグナルグラ
ウンド212に関して、インバーター206出力は論
理'1'に対して0.5Vdd、論理'0'に対して−0.5V
ddである。
【0053】比較器200の出力を変えるために必要な
入力信号振幅は、抵抗208と210(R1とR2)に
より設定される。比較器200の出力が論理1であると
きには、比較のスレッシュホールドはシグナルグラウン
ドに関してR2/(R1+R2)*0.5Vddである。
比較器出力を論理0に変えるためには、入力信号は比較
のスレッシュホールドの上に移行しなければならない。
比較器の出力が論理0であるときには、比較のスレッシ
ュホールドはシグナルグラウンドに関して−R2/(R
1+R2)*0.5Vddである。比較器出力を論理1に
変えるためには、入力信号は比較のスレッシュホールド
の下へ移行しなければならない。
【0054】この構成においては、ポストリミットフィ
ルター134の入力において、その周波数がポストリミ
ットフィルター周波数特性の低域−3dB周波数と高域
−3dB周波数の間にある方形波は振幅比較器136出
力において同じ周期の方形波を生成するように、比R2
/(R1+R2)が設定される。R1 208は11ユ
ニット、R2 210は9ユニットである。スレッシュ
ホールドの大きさは0.3183Vddより3dB低い
0.225Vddである。
【0055】タイミング部300は、図9のデジタル回
路図に示される。タイミング部300は、'hmono'30
2ブロック、'lmono'303ブロック、2つの'guardtim
e'304ブロック(この3つは各々図10,11,12
により詳細に示される)、いくつかの論理ゲートを含
む。信号HPLは2750Hzチャネルの振幅比較器13
6出力に相当し、信号LPLは2130Hzチャネルの
振幅比較器136出力に相当する。動作の間、入力信号
DTESTとCASRESETは論理0に設定され、入力信号TESTIN1
とTESTIN3は気にかける必要はない。ONHOOKTMGは、それ
が論理1であるときは、オンフックモード動作を選択
し、論理0であるときは、オフフックモード動作を選択
する。CK75は74574回/秒のクロック信号であ
る。スイッチキャパシター又はDSP実装においては、
CK75は図2に示されるスイッチキャパシター又はデ
ジタルフィルターに同期する。
【0056】信号DETECTBはタイミング部300の出力
である。信号DETECTBはCASが検出されたことを示す
ために31のCK75サイクルの間lowとなる。DETECTB
がlowであるCK75サイクルの数はシステムデザイン
の選択によるものであり、CAS検出器の動作にとって
は重要なことではない。他の出力信号HEST、HINRANGE、
HSTD、EST、LEST、LINRANGE、LSTD、STDは製造テストの
ためにあるか、又は、中間の信号である。
【0057】以下の記述においては、論理1は単に1又
はhigh、論理0は単に0又はlowとする。
【0058】振幅比較器136の出力はその周期が抽出
されたトーンの周期と同じである方形波である。詳細が
図10に示される'hmono'302回路はホールドオーバ
ー機能を果たす。その結果、高域トーン振幅比較器13
6出力HPLにおいて方形波がある限り、'hmono'出力HEST
はhighである。したがって、HEST highの期間は、高域
トーンの'on'期間である。'lmono'303回路は、低域
トーンに対して同様の機能を果たし、出力はLESTであ
る。LEST highの期間は、低域トーンの'on'期間であ
る。
【0059】オフフックモードにおいては、適応スレッ
シュホールドジェネレーター112における適応スレッ
シュホールドは、また、高レベル信号と低レベル信号間
のHEST(及びLEST)'on'時間の相違を減少させる。減少
した変動はトークダウンに対する耐性を改善する。
【0060】'hmono'302(図10)は、再トリガー
可能な単安定マルチバイブレーターのデジタル等価物と
して動作する。'hmono'302は、サンプル化されたHPL
信号のlowからhigh又はhighからlowへの移行によってト
リガーされる。いったんトリガーされると、出力HESTは
highになる。定められた時間内に再トリガーされる限り
においては、HESTはhighのままである。最後のトリガー
の(すなわち、トーンが検出されることが終了する)
後、HESTは定められた期間の終了後lowに戻る。検出さ
れたトーンに対しては、トーン周期毎に2つの移行があ
るべきである。再トリガーの時間間隔は、高域トーン周
期をわずかに超えて選択される。'lmono'303(図1
1)は、再トリガーの時間間隔が低域トーン周期をわず
かに超えていることを除いては、同様に動作する。再ト
リガ可能な単安定マルチバイブレーターは、方形波入力
を、パルス幅が候補トーンの期間に対応しているパルス
信号に変換する役割を果たす。
【0061】トーンがいったん検出されると、'on'期間
は最小要求を満たさなければならない。オフフックモー
ドにおいては、'on'期間は最大要求も満たさなければな
らない。これらの機能は図12の'guardtime'304回
路により供給される。本回路は候補トーンの期間が指定
された範囲内に入るかどうかを決定する役割を果たす。
それぞれのチャネルは別個に処理される。図12におい
て、トーン'on'表示器(図12における信号EST)が最
小期間の間、連続的にhighであった後に、信号STDはhig
hとなる。したがって、ESTがhighのままである限り、ST
Dはhighのままである。トーンの検出が終わるときに、E
STはlowになり、STDはlowになる。STDの立ち下りエッジ
において、on期間が最小(64ms)と最大(98m
s)間であったかどうかのステータスが、信号SINRANGE
として保存される。
【0062】図9における論理ゲートはCAS検出決定
回路を形成する。本ゲートはONHOOKTMG信号により選択
される'オフフックモード'と'オンフックモード'におい
て動作する。出力DETECTBはCASが検出されたことを
示すために31のCK75サイクルに対しlowとなる。
【0063】オフフックモードにおいては、有効に検出
されたことに対する判断基準は、 1)2つのトーンの'on'期間が、64ms以上の間オー
バーラップしなければならない。 2)それぞれのトーンのon'期間が64ms以上98m
s以下でなければならない。
【0064】1)の判断基準は図9の信号STDがhigh(S
TD=HSTD&LSTD)になれば満足する。STDの0から1へ
の移行を検出する必要はないが、STDが1から0へ変わ
るときにはフラグ(信号WAIT)がセットされる。フラグ
がセットされれば、そのときHSTDとLSTDの両方がlowに
戻った(すなわち、2つのうちの後の1つがlowに戻っ
た)後であり、2)の判断基準も満たしていれば、その
ときCASは検出される。
【0065】オフフックモードの決定ロジックは、CK
75サイクル毎に一度の割合で実行される次の擬似コー
ドにより表されうる。
【0066】・信号を定義 ・STD=HSTD&LSTD(論理and) ・HorLSTD=HSTD|LSTD(論理or) ・STDFALL=〜STD&STD_last ・If(STDFALL==1)and(HorLSTD==0)(すなわち、HSTDとL
STDの双方とも同時に1から0へ戻る) ・If (HSINRANGE==1)and(LSINRANGE==1),CAS Detected.
(2番目の判断基準が満たされているかどうかを決め
る) ・If (STDFALL==1)and(HorLSTD==1)(すなわちHSTDとLS
TDが同時に1から0に戻らない) ・WAIT=1(WAITフラグを設定する) ・If (WAIT==1) and (HorLSTD==0)(すなわち、WAITが
1から0になるSTDにより設定され、今HSTDとLSTDの双
方とも0に戻った) ・If(HSINRANGE==1)and(LSINRANGE==1),CAS Detected.
(2番目の判断基準が満たされているかどうかを決定す
る) ・If (HorLSTD==0) ・WAIT=0(WAITフラグをクリアする) ・STD_last=STD オンフックモードにおいては、確実に検出されたことに
対する判断基準は一つしかない。・2つのトーンの'on'
期間が、64ms以上の間オーバーラップしなければな
らない。オンフックモードにおいては、図9の信号STD
がhighからlowとなるときに、CASが検出される。
【0067】述べられた回路は、適応スレッシュホール
ドリミッター110における適応スレッシュホールド及
びタイミング部300におけるオフフックモードタイミ
ングを使って、オフフックモードCAS検出に対しトー
クオフとトークダウン両方の耐性の最適化を許す。
【0068】この回路は、適応スレッシュホールドリミ
ッター110における時不変DCスレッシュホールド及
びタイミング部300におけるオンフックモードタイミ
ングを使ってオンフックモードCAS検出に対しより優
れたトークダウン耐性のため最適化される。
【0069】トークオフを改善するために、プリフィル
ター102は2130と2750Hz間の周波数を押し
上げ、帯域分割フィルター108は他のトーンを限られ
た量だけ減衰させる。
【0070】トークオフを改善するために、オフフック
モードにおいて、適応スレッシュホールドリミッター1
10は平均振幅の下に落ち込む振幅をもった信号を除去
する。
【0071】オフフックモードにおいては、高レベル音
声に対するトークオフ耐性を改善するため、適応スレッ
シュホールドジェネレーター112は、音声レベルが高
いとき、平均音声に従ってスレッシュホールドを設定す
る。また、低レベルトークオフ耐性を改善するため、適
応スレッシュホールドジェネレーター112は、音声レ
ベルが低いとき、プリセットされた最小スレッシュホー
ルドに従ってスレッシュホールドを設定する。
【0072】オフフックモードにおいて、適応スレッシ
ュホールドジェネレーター112における適応スレッシ
ュホールドは、また、高レベルCASと低レベルCAS
間のHEST(及びLEST)'on'時間の相違を減少させる。減
少した変動はトークダウン耐性を改善する。
【0073】オプションとして、オンフックモードにお
いて、最小スレッシュホールドジェネレーター124か
らの最小スレッシュホールドは、最小レベル欧州DT-AS
検出に対する検出レベルマージンを改善するために、オ
フフックモードにおいて使用されるスレッシュホールド
とは異なるように変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CAS入力の配置のブロック図である。
【図2】 発明の原理に従ったCAS検出器のブロック
図である。
【図3】 プリフィルターの周波数特性を示す。
【図4】 カスケード接続されたプリフィルターと27
50Hz帯域分割フィルターの周波数特性を示す。
【図5】 カスケード接続されたプリフィルターと21
30Hz帯域分割フィルターの周波数特性を示す。
【図6】 2750Hzポストリミットフィルターの周
波数特性を示す。
【図7】 2130Hzポストリミットフィルターの周
波数特性を示す。
【図8】 振幅比較器の回路図である。
【図9】 CAS検出器のタイミング部のブロック図で
ある。
【図10】 タイミング回路の詳細のブロック図であ
る。
【図11】 タイミング回路の詳細のブロック図であ
る。
【図12】 タイミング回路の詳細のブロック図であ
る。
【符号の説明】
2 Tip/Ringフロントエンド増幅器 4 電話ハイブリッド/スピーチICフロントエン
ド増幅器 6 入力選択スイッチ 8 アンチエイリアジングフィルター 100 CAS検出器 102 プリフィルター 104 チャネル1 106 チャネル2 108 帯域分割フィルター 110 適応スレッシュホールドリミッター 112 適応スレッシュホールドジェネレーター 114 整流器 116 スイッチ 118 増幅器 120 加算器 122 ローパスフィルター 124 最小スレッシュホールドジェネレーター 126 ユニティーゲイン反転増幅器 128 マルチプレクサ 130 比較器 132 レベルシフター 134 ポストリミットフィルター 136 振幅比較器 200 比較器 202、204、206 インバーター 208 抵抗R1 210 抵抗R2 212 シグナルグラウンド 300 タイミング部 302 hmonoブロック 303 lmonoブロック 304 guardtimeブロック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月29日(2001.8.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項16】 各処理チャネルが前記帯域分割フィル
ターの出力における信号周波数が目標の範囲内に入るか
どうかを決定する回路をさらに具備する請求項1ないし
15のいずれかに記載の装置。
【請求項17】 前記回路が振幅比較器、レベルシフタ
ー、及びポストリミットフィルターを含む請求項16
記載の装置。
【請求項18】 前記ポストリミットフィルターが、ピ
ークゲインが前記処理チャネルの公称周波数にあり、Q
の高いバンドパスフィルターである請求項17に記載の
装置。
【請求項19】 前記検出されるトーン間の周波数の振
幅を押し上げるプリフィルターをさらに具備する請求項
1ないし18のいずれかに記載の装置。
【請求項20】 前記プリフィルターが前記処理チャネ
ルの双方に共通である請求項19に記載の装置。
【請求項21】 前記適応スレッシュホールドリミッタ
ーが、振幅の瞬時値が前記平均振幅により設定されるス
レッシュホールドよりも低下する信号を除去する請求項
1ないし20のいずれかに記載の装置。
【請求項22】 少なくともオフフックモードでの動作
が可能な電話システムにおけるデュアルトーン警報信号
検出装置であって、検出されるトーン間の周波数を押し
上げるプリフィルターと、各トーンに対する処理チャネ
ルであって、各々が対象となるトーンを抽出しそれ以外
のトーンを減衰させる帯域分割フィルターと、前記帯域
分割フィルターの出力の振幅をスレッシュホールド値と
比較する比較器と、前記帯域分割フィルターの出力振幅
に適応した前記スレッシュホールド値を生成する適応ス
レッシュホールドジェネレーターとを備えている処理チ
ャネルと、検出されたトーンが所定の時間に関する判断
基準を満たすかどうかを判定するタイミング回路とを具
備する装置。
【請求項23】 各処理チャネルが前記帯域分割フィル
ターの出力における信号周波数が目標の範囲内に入るか
どうかを決定する回路をさらに具備する請求項22に記
載の装置。
【請求項24】 前記回路が振幅比較器、レベルシフタ
ー、及びポストリミットフィルターを含む請求項23に
記載の装置。
【請求項25】 少なくともオフフックモードでの動作
が可能な電話システムにおけるデュアルトーン警報信号
検出方法であって、各トーンに対し、対象となるトーン
を抽出しそれ以外のトーンを減衰させるステップと、音
声や音楽のイミテーションを除去するため各抽出された
トーンの振幅を前記帯域分割フィルターの出力の振幅に
適応させるスレッシュホールド値と比較するステップと
を具備する方法。
【請求項26】 前記スレッシュホールド値が抽出され
たトーンの平均振幅に適応し、瞬時値の振幅が前記スレ
ッシュホールドより低い信号が除去される請求項25
記載の方法。
【請求項27】 オンフック動作において、前記スレッ
シュホールドが固定された最小スレッシュホールドであ
る請求項25に記載の方法。
【請求項28】 前記最小スレッシュホールドが時不変
DC信号である請求項25に記載の方法。
【請求項29】 前記最小スレッシュホールドがオンフ
ック及びオフフックモード動作において異なる請求項
に記載の方法。
【請求項30】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続
されたときにはオンフックモードで、ハイブリッドフロ
ントエンド増幅器に接続されたときにはオフフックモー
ドで動作する請求項25に記載の方法。
【請求項31】 Tip/Ringフロントエンド増幅器又はハ
イブリッドフロントエンド増幅器に接続されたときには
オフフックモードで動作する請求項25に記載の方法。
【請求項32】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続
されたときにはオンフック又はオフフックモードで、ハ
イブリッドフロントエンド増幅器に接続されたときには
オフフックモードで動作する請求項25に記載の方法。
【請求項33】 前記各検出トーンの期間が決定され、
真の警報信号を特定するために所定の時間に関する判断
基準と比較される請求項25に記載の方法。
【請求項34】 各トーンのon期間が、所定の最小値以
上であり、所定の最大値以下であり、検出されたトーン
が所定の最小値以上の時間の間オーバーラップしている
ときに、オフフックモードにおいて真の警報信号が特定
される請求項33に記載の方法。
【請求項35】 各トーンのon期間が、所定の最小値以
上であり、検出されたトーンが所定の最小値以上の時間
の間オーバーラップしているときに、オンフックモード
において真の警報信号が特定される請求項33に記載の
方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 各トーンに対する処理チャネルを具備
    し、少なくともオフフックモードでの動作が可能な電話
    システムにおけるデュアルトーン警報信号検出装置であ
    って、各処理チャネルが、対象となるトーンを抽出し、
    それ以外のトーンを減衰させる帯域分割フィルターと、
    前記帯域分割フィルターの出力の振幅をスレッシュホー
    ルド値と比較する比較器と、前記比較器が前記トーンの
    音声及び音楽のイミテーションを除去するように、前記
    帯域分割フィルターの出力振幅に適応した前記スレッシ
    ュホールド値を生成する適応スレッシュホールドジェネ
    レーターとを具備している装置。 【請求項2】 前記適応スレッシュホールドジェネレー
    ターが帯域分割フィルターの出力の平均振幅に追随する
    請求項1に記載の装置。 【請求項3】 前記比較器に最小スレッシュホールドを
    与えるための最小スレッシュホールドジェネレーターを
    さらに具備し、小さい振幅に対しては前記適応スレッシ
    ュホールドが主として前記最小スレッシュホールドに基
    づいている請求項1又は2に記載の装置。 【請求項4】 前記最小スレッシュホールドが時不変D
    C信号である請求項3に記載の装置。 【請求項5】 前記適応スレッシュホールドジェネレー
    ターが、整流器、スケールファクター増幅器、ローパス
    フィルター、反転増幅器、及びマルチプレクサを具備し
    ている請求項1ないし4のいずれかに記載の装置。 【請求項6】 前記適応スレッシュホールドジェネレー
    ターが、固定された最小スレッシュホールドに前記適応
    スレッシュホールドを加算する加算増幅器をさらに具備
    する請求項5に記載の装置。 【請求項7】 モード制御信号に応答し、前記適応スレ
    ッシュホールドジェネレーターがオンフックモード動作
    において固定されたスレッシュホールドを生成する請求
    項3に記載の装置。 【請求項8】 オンフックモードにおける前記固定され
    たスレッシュホールドが、オフフックモードにおける前
    記最小スレッシュホールドを与える固定されたスレッシ
    ュホールドとは異なる請求項7に記載の装置。 【請求項9】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続さ
    れたときにはオンフックモードで、ハイブリッドフロン
    トエンド増幅器に接続されたときにはオフフックモード
    で動作するように適応させた請求項7に記載の装置。 【請求項10】 Tip/Ringフロントエンド増幅器又はハ
    イブリッド増幅器に接続されたときにはオフフックモー
    ドで動作するように適応させた請求項7に記載の装置。 【請求項11】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続
    されたときにはオンフック又はオフフックモードで、ハ
    イブリッドフロントエンド増幅器に接続されたときには
    オフフックモードで動作するように適応させた請求項7
    に記載の装置。 【請求項12】 各処理チャネルにおいて検出されるト
    ーンのon時間を決定し、真の警報信号を特定するために
    所定のタイミング判断基準と前記トーンのon時間とを比
    較するタイミング回路をさらに具備する請求項1ないし
    11のいずれかに記載の装置。 【請求項13】 前記各トーンのon期間が所定の最小値
    以上で所定の最大値以下であり、前記検出されたトーン
    が前記最小値以上の時間の間オーバーラップしていると
    きに、前記タイミング回路がオフフックモードにおいて
    真の警報信号を特定する請求項12に記載の装置。 【請求項14】 前記各トーンのon期間が所定の最小値
    以上であり、前記検出されたトーンが前記最小値以上の
    時間の間オーバーラップしているときに、前記タイミン
    グ回路がオンフックモードにおいて真の警報信号を特定
    する請求項12に記載の装置。 【請求項15】 前記タイミング回路が、方形波信号の
    期間に対応するパルス信号を生成する一対の再トリガー
    可能な単安定マルチバイブレーターと、前記検出された
    トーンの期間が所定の範囲内に入るかどうか決定するガ
    ードタイム回路とを具備する請求項13又は14に記載
    の装置。 【請求項17】 各処理チャネルが前記帯域分割フィル
    ターの出力における信号周波数が目標の範囲内に入るか
    どうかを決定する回路をさらに具備する請求項1ないし
    15のいずれかに記載の装置。 【請求項18】 前記回路が振幅比較器、レベルシフタ
    ー、及びポストリミットフィルターを含む請求項17に
    記載の装置。 【請求項19】 前記ポストリミットフィルターが、ピ
    ークゲインが前記処理チャネルの公称周波数にあり、Q
    の高いバンドパスフィルターである請求項18に記載の
    装置。 【請求項20】 前記検出されるトーン間の周波数の振
    幅を押し上げるプリフィルターをさらに具備する請求項
    1ないし19のいずれかに記載の装置。 【請求項21】 前記プリフィルターが前記処理チャネ
    ルの双方に共通である請求項20に記載の装置。 【請求項22】 前記適応スレッシュホールドリミッタ
    ーが、振幅の瞬時値が前記平均振幅により設定されるス
    レッシュホールドよりも低下する信号を除去する請求項
    1ないし21のいずれかに記載の装置。 【請求項23】 少なくともオフフックモードでの動作
    が可能な電話システムにおけるデュアルトーン警報信号
    検出装置であって、検出されるトーン間の周波数を押し
    上げるプリフィルターと、各トーンに対する処理チャネ
    ルであって、各々が対象となるトーンを抽出しそれ以外
    のトーンを減衰させる帯域分割フィルターと、前記帯域
    分割フィルターの出力の振幅をスレッシュホールド値と
    比較する比較器と、前記帯域分割フィルターの出力振幅
    に適応した前記スレッシュホールド値を生成する適応ス
    レッシュホールドジェネレーターとを備えている処理チ
    ャネルと、検出されたトーンが所定の時間に関する判断
    基準を満たすかどうかを判定するタイミング回路とを具
    備する装置。 【請求項24】 各処理チャネルが前記帯域分割フィル
    ターの出力における信号周波数が目標の範囲内に入るか
    どうかを決定する回路をさらに具備する請求項23に記
    載の装置。 【請求項25】 前記回路が振幅比較器、レベルシフタ
    ー、及びポストリミットフィルターを含む請求項23に
    記載の装置。 【請求項26】 少なくともオフフックモードでの動作
    が可能な電話システムにおけるデュアルトーン警報信号
    検出方法であって、各トーンに対し、対象となるトーン
    を抽出しそれ以外のトーンを減衰させるステップと、音
    声や音楽のイミテーションを除去するため各抽出された
    トーンの振幅を前記帯域分割フィルターの出力の振幅に
    適応させるスレッシュホールド値と比較するステップと
    を具備する方法。 【請求項27】 前記スレッシュホールド値が抽出され
    たトーンの平均振幅に適応し、瞬時値の振幅が前記スレ
    ッシュホールドより低い信号が除去される請求項26に
    記載の方法。 【請求項28】 オンフック動作において、前記スレッ
    シュホールドが固定された最小スレッシュホールドであ
    る請求項26に記載の方法。 【請求項29】 前記最小スレッシュホールドが時不変
    DC信号である請求項26に記載の方法。 【請求項30】 前記最小スレッシュホールドがオンフ
    ック及びオフフックモード動作において異なる請求項2
    9に記載の方法。 【請求項31】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続
    されたときにはオンフックモードで、ハイブリッドフロ
    ントエンド増幅器に接続されたときにはオフフックモー
    ドで動作する請求項26に記載の方法。 【請求項32】 Tip/Ringフロントエンド増幅器又はハ
    イブリッドフロントエンド増幅器に接続されたときには
    オフフックモードで動作する請求項26に記載の方法。 【請求項33】 Tip/Ringフロントエンド増幅器に接続
    されたときにはオンフック又はオフフックモードで、ハ
    イブリッドフロントエンド増幅器に接続されたときには
    オフフックモードで動作する請求項26に記載の方法。 【請求項34】 前記各検出トーンの期間が決定され、
    真の警報信号を特定するために所定の時間に関する判断
    基準と比較される請求項26に記載の方法。 【請求項35】 各トーンのon期間が、所定の最小値以
    上であり、所定の最大値以下であり、検出されたトーン
    が所定の最小値以上の時間の間オーバーラップしている
    ときに、オフフックモードにおいて真の警報信号が特定
    される請求項34に記載の方法。 【請求項36】 各トーンのon期間が、所定の最小値以
    上であり、検出されたトーンが所定の最小値以上の時間
    の間オーバーラップしているときに、オンフックモード
    において真の警報信号が特定される請求項34に記載の
    方法。
JP2000376279A 1999-12-11 2000-12-11 電話システムにおけるデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3779874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9929277.3 1999-11-12
GB9929277A GB2357216B (en) 1999-12-11 1999-12-11 Method and apparatus for detecting dual tone alerting signal in telephone systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016667A true JP2002016667A (ja) 2002-01-18
JP3779874B2 JP3779874B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=10866107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376279A Expired - Fee Related JP3779874B2 (ja) 1999-12-11 2000-12-11 電話システムにおけるデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6813350B2 (ja)
EP (1) EP1111880B1 (ja)
JP (1) JP3779874B2 (ja)
CN (1) CN1171432C (ja)
CA (1) CA2327907A1 (ja)
GB (1) GB2357216B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073189A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference detection in a wireless communication system
US7844048B2 (en) * 2004-03-08 2010-11-30 Freescale Semiconductor, Inc. Selective tone event detector and method therefor
US8913634B2 (en) * 2005-04-01 2014-12-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus facilitating multi mode interfaces
US9445173B2 (en) * 2014-03-10 2016-09-13 Infineon Technologies Ag System and method for a transducer system with wakeup detection
CN107438044B (zh) * 2016-05-10 2021-09-03 恩智浦美国有限公司 噪声整形波峰因数降低(cfr)方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161907A (en) 1977-06-20 1979-07-24 Ganz Brothers, Inc. Carton forming machine
US4091243A (en) * 1977-07-26 1978-05-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multifrequency signal receiver
US4191862A (en) * 1978-08-07 1980-03-04 Rolm Corporation Dual frequency tone decoder
US5519774A (en) * 1992-12-08 1996-05-21 Bell Communications Research, Inc. Method and system for detecting at a selected station an alerting signal in the presence of speech
JP2908168B2 (ja) * 1993-03-15 1999-06-21 シャープ株式会社 信号識別回路
JPH07226779A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nec Eng Ltd 周波数検出回路
JPH09307624A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 信号確認装置、電話装置、信号確認方法
US6269160B1 (en) 1998-04-20 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Communications device including an improved CPE alerting signal (CAS) detection system
EP1104149B1 (en) * 1999-11-29 2004-04-28 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Telephone or communication terminal with improved calling alert signal detection by using an activity detector

Also Published As

Publication number Publication date
US6813350B2 (en) 2004-11-02
CN1300154A (zh) 2001-06-20
EP1111880A3 (en) 2004-04-21
EP1111880B1 (en) 2006-03-22
CA2327907A1 (en) 2001-06-11
CN1171432C (zh) 2004-10-13
GB9929277D0 (en) 2000-02-02
EP1111880A2 (en) 2001-06-27
EP1111880A9 (en) 2001-12-12
JP3779874B2 (ja) 2006-05-31
GB2357216A (en) 2001-06-13
GB2357216B (en) 2004-05-12
US20010033648A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970128A (en) Telephone device for caller identification
CA2419215C (en) Method and apparatus for detection of a telephone cpe alerting signal
US6711540B1 (en) Tone detector with noise detection and dynamic thresholding for robust performance
CA2114041A1 (en) Method and apparatus for detecting and responding to events occurring on a remote telephone
JPH0730930A (ja) 音声またはバックグラウンド・ノイズの存在下で動作可能なデュアル・トーン検出器およびその方法
US5809085A (en) Apparatus and method for detecting and discriminating various signal types in the presence of impulse distortions
CN104320529A (zh) 一种信息接收处理方法及语音通信设备
JPH11504170A (ja) 宅内装置通報信号を検出するための装置及び構造
US5218635A (en) Low-frequency alternating current signal detector, in particular for central office line interface circuits
JP3779874B2 (ja) 電話システムにおけるデュアルトーン警報信号を検出する方法及び装置
US5926541A (en) Apparatus and method for checking signals
JP2894881B2 (ja) 無線拡声電話装置
US6269160B1 (en) Communications device including an improved CPE alerting signal (CAS) detection system
US6574334B1 (en) Efficient dynamic energy thresholding in multiple-tone multiple frequency detectors
US6438224B1 (en) Tone detection
US6996218B2 (en) FSK decoder for caller ID
US4514596A (en) Telephone handsets
JPH06284045A (ja) スペクトル的に冗長な送出信号の送信と到来信号の受信との間での自動切換を行うための方法及び装置
US6795551B1 (en) Circuit for removing in-band FSK signals without muting of receiver
CN1124732C (zh) 快速音频拨号装置
US6980633B1 (en) Enhanced call-waiting with caller identification method and apparatus using notch filters
JP4364880B2 (ja) トーン検出装置、ファクシミリ装置及び通信端末装置
KR940006003B1 (ko) 전화기 시스템에서 송수화기 방치시에 훅-스위치 자동 차단방법
JPS6115453A (ja) 被呼者応答検出回路方式
KR200243791Y1 (ko) 보안이 필요한 통화내용도청(청취) 차단전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees