JP2002011881A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JP2002011881A
JP2002011881A JP2000198461A JP2000198461A JP2002011881A JP 2002011881 A JP2002011881 A JP 2002011881A JP 2000198461 A JP2000198461 A JP 2000198461A JP 2000198461 A JP2000198461 A JP 2000198461A JP 2002011881 A JP2002011881 A JP 2002011881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
top plate
glaze layer
substrate
jet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198461A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Moto
洋一 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000198461A priority Critical patent/JP2002011881A/ja
Publication of JP2002011881A publication Critical patent/JP2002011881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】濃度むらの少ない鮮明な画像を高速で記録する
ことが可能なインクジェットヘッドを提供する。 【解決手段】頂部に多数の発熱抵抗体3が被着・配列さ
れている断面円弧状のグレーズ層2を有する基板1と、
グレーズ層2よりも厚みが厚く、多数のインク吐出孔7
が穿設されている天板6とを、インク吐出孔7が発熱抵
抗体3の上部に位置するようにして所定の間隔を空けて
配置させるとともに、基板1−天板6間に形成される隙
間にインク9を充填させてなり、インク9を発熱抵抗体
3の配列と直交する方向に流動させながらインク吐出孔
7よりインク滴iを吐出させて画像を形成するインクジ
ェットヘッドであって、前記天板6の下面で、かつ前記
グレーズ層2の上部に、断面円弧状の窪み8を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録紙にインク滴
を所定パターンに付着させて画像を形成するインクジェ
ットヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録紙に画像を形成するため
の記録デバイスとしてインクジェットヘッドが用いられ
ている。
【0003】インクジェットヘッドの記録方式には、イ
ンク滴を記録紙に向けて吐出・飛翔させるのに発熱抵抗
体の発する熱エネルギーを利用するものや圧電素子の変
形を利用するもの,更には電磁波の照射に伴って発生す
る熱を利用するもの等があり、これらの中でも発熱抵抗
体の熱エネルギーを利用するサーマルジェットタイプの
ものは、発熱抵抗体のパターン形成が容易であることに
加え、発熱抵抗体の面積が小さくても比較的大きな熱エ
ネルギーを発生させることができることから高密度記録
への対応に適したものとして注目されている。
【0004】かかるサーマルジェットタイプのインクジ
ェットヘッドとしては、例えば図3に示す如く、頂部に
多数の発熱抵抗体13が被着・配列されている断面円弧
状のグレーズ層12を有する基板11と、前記発熱抵抗
体13と1対1に対応する多数のインク吐出孔15が穿
設されている天板14とを、間に所定の間隔を空けて配
置させるとともに、前記基板11及び天板14間の隙間
にインク16を充填させた構造のものが提案されてお
り、記録紙を前記天板14の上面に沿って搬送しなが
ら、多数の発熱抵抗体13を画像データに基づいて個々
に選択的に発熱させ、この熱エネルギーによってインク
16中に気泡Aを発生させるとともに、該発生した気泡
Aによる圧力でもってインク16の一部を天板14のイ
ンク吐出孔15より外部に吐出させ、これを記録紙に付
着させることによって所定の画像が記録される。
【0005】尚、前記インク16をインク吐出孔15よ
り外部に吐出した後、基板11と天板14との間には吐
出したインク16と同じ量のインク16が流入して補充
されるようになっており、これによって上述の記録動作
を連続的に繰り返すことができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のインクジェットヘッドにおいては、発熱抵抗体13
の熱エネルギーによってインク滴を吐出させた後、基板
11−天板14間の気泡Aは上述したインクの補充によ
ってその大部分が消滅するものの、細かな気泡aが残っ
てしまうことがある。このような残留気泡aを含んだ基
板11−天板14間のインク16は、次ラインの記録動
作が開始されるまでの間、そのまま同じ場所にあるた
め、発熱抵抗体13を再び発熱させて新たな気泡Aを発
生させると、インク16が小さな残留気泡aを含んだま
ま外部に吐出されてしまったり、或いは、新たに発生し
た気泡Aと残留気泡aとが合体することにより大きな気
泡を形成する等してインク16の吐出量にバラツキを生
じ、濃度むらが形成される欠点を有していた。
【0007】また上述した従来のインクジェットヘッド
の基板11−天板14間に充填されているインク16
は、気泡発生の際やインク補充の際を除けば流動するこ
とが殆どなく、インク16や基板11中には熱がこもり
易くなっている。それ故、インクジェットヘッドを長時
間にわたって使用すると、基板11やグレーズ層12等
の温度が過度に高温となり、これによってもインク16
の吐出量にバラツキを生じて濃度むらが形成されたり、
或いは不要なインク16が外部に吐出される等の不具合
を生じる欠点がある。
【0008】そこで上記欠点を解消するために、基板1
1−天板14間に充填されているインク16を流動させ
ることでインク吐出孔15−発熱抵抗体13間より残留
気泡を除去し、同時に基板11−天板14間を流動する
インク16でもって基板11やグレーズ層12等の熱を
吸収することにより、これらを冷却することが検討され
ている。
【0009】しかしながら、このような従来のインクジ
ェットヘッドにおいては、基板11−天板14間に形成
されているインク流路がグレーズ層12付近で狭くなっ
ており、グレーズ層12付近ではインク16が流れにく
い。このため、インク16の流速が遅くなって、残留気
泡aを除去するのに要する時間が長くなる上に基板11
を短時間で冷却するのに必要なインク16の流速が得ら
れず、高速記録に供することが不可となる欠点が誘発さ
れる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明のインクジェットヘッドは、
頂部に多数の発熱抵抗体が被着・配列されている断面円
弧状のグレーズ層を有する基板と、前記グレーズ層より
も厚みが厚く、多数のインク吐出孔が穿設されている天
板とを、前記インク吐出孔が前記発熱抵抗体の上部に位
置するようにして間に所定の間隔を空けて配置させると
ともに、前記基板及び天板間に形成される隙間にインク
を充填させてなり、前記インクを発熱抵抗体の配列と直
交する方向に流動させながら前記発熱抵抗体の発する熱
エネルギーによって前記インク吐出孔よりインク滴を吐
出させて画像を形成するインクジェットヘッドであっ
て、前記天板の下面で、かつ前記グレーズ層の上部に、
断面円弧状の窪みを形成したことを特徴とするものであ
る。
【0011】また本発明のインクジェットヘッドは、前
記グレーズ層の高さと前記窪みの深さとが略等しく成し
てあることを特徴とするものである。
【0012】更に本発明のインクジェットヘッドは、前
記グレーズ層の上面と前記窪みの内面とが略平行に配置
されていることを特徴とするものである。
【0013】また更に本発明のインクジェットヘッド
は、前記インクの流速が、少なくとも発熱抵抗体−イン
ク吐出孔間の領域で50μm/sec〜2000μm/
secに制御されることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一形態に係るインク
ジェットヘッドの分解斜視図、図2は図1のインクジェ
ットヘッドの副走査方向にかかる断面図であり、1は基
板、2はグレーズ層、3は発熱抵抗体、6は天板6はイ
ンク吐出孔7は窪み、9はインクである。
【0015】前記基板1は、アルミナセラミックス等の
電気絶縁性材料によって矩形状をなすように形成され、
その上面でグレーズ層2や多数の発熱抵抗体3等を支持
するための支持母材として機能する。
【0016】尚、前記基板1は、例えばアルミナセラミ
ックスから成る場合、アルミナ、シリカ、マグネシア等
のセラミックス原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加
・混合して泥漿状に成すとともに、これを従来周知のド
クターブレード法やカレンダーロール法等を採用するこ
とによってセラミックグリーンシートを得、しかる後、
前記セラミックグリーンシートを所定形状に打ち抜いた
上、高温で焼成することによって矩形状をなすように製
作される。
【0017】また前記基板1の上面には、一方の長辺に
沿って断面円弧状のグレーズ層2が帯状に形成され、更
にその頂部には多数の発熱抵抗体3が直線状に被着・配
列される。
【0018】前記グレーズ層2は、ガラスやポリイミド
樹脂等の低熱伝導性材料により断面円弧状(高さ:25
μm〜100μm、幅:0.5μm〜2.0μm、曲率
半径:1mm〜6mm)をなすように形成されており、
その内部で発熱抵抗体3の発する熱の一部を蓄積するこ
とによりインクジェットヘッドの熱応答特性を良好に維
持する作用を為す。
【0019】尚、前記グレーズ層2は、ガラスから成る
場合、ガラス粉末に適当な有機溶剤、有機バインダー等
を添加・混合して得た所定のガラスペーストを、前記基
板1の上面に、従来周知のスクリーン印刷等によって帯
状に印刷・塗布し、これを高温で焼き付けることにより
断面円弧状をなすように形成される。このようにして得
られるグレーズ層2は極めて滑らかな表面状態を有して
いるため、その上面に後述する発熱抵抗体3等を従来周
知の薄膜手法、具体的にはスパッタリングやフォトリソ
グラフィー,エッチング等によって形成する際、その微
細加工が比較的容易になる。
【0020】また前記グレーズ層2上に設けられている
多数の発熱抵抗体3は、例えば600dpiのドット密
度で主走査方向に直線状に配列されており、その各々が
TaN系やTaSiO系,TaSiNO系,TiSiO
系,TiSiCO系,NbSiO系等の電気抵抗材料か
ら成っているため、各発熱抵抗体3の両端に電気的に接
続されている電極層4,4を介して発熱抵抗体3に電源
電力が供給されるとジュール発熱を起こし、インク9中
で気泡Aを形成するのに必要な熱エネルギーを発生する
作用を為す。
【0021】尚、前記発熱抵抗体3は、従来周知の薄膜
手法、具体的にはスパッタリング、フォトリソグラフィ
ー技術及びエッチング技術等を採用し、前述の電気抵抗
材料をグレーズ層2の上面に所定厚み、所定パターンに
被着させることにより形成される。
【0022】更に前記発熱抵抗体3等の上面には窒化珪
素等から成る保護膜5が略一定の厚みに被着され、該保
護膜5でもって発熱抵抗体3や電極4,4を被覆してい
る。
【0023】前記保護膜5は、発熱抵抗体3や電極層
4,4をインク10の接触による腐食から保護するため
のものであり、従来周知のスパッタリング等によって発
熱抵抗体3等の上面に例えば2.0μm〜20.0μm
の厚みに被着される。
【0024】そして上述した基板1上には、前記発熱抵
抗体3と1対1に対応する多数のインク吐出孔7を有し
た天板6が、間に所定の間隔を空けて、基板上面と略平
行に配置される。
【0025】前記天板6は、先に述べたグレーズ層2の
厚みよりも厚く、例えばグレーズ層2の厚みが25μm
の場合、40μm〜100μmの厚みをもって形成さ
れ、インク吐出孔7が対応する発熱抵抗体3の上部に位
置するように位置合わせされる。
【0026】前記天板6のインク吐出孔7は、インクジ
ェットヘッドの記録動作時、インク滴iを記録紙に向け
て吐出するためのものであり、発熱抵抗体3と略等しい
密度、例えば600dpiのドット密度で主走査方向に
直線状に配列されている。
【0027】また前記天板6の下面には、前記グレーズ
層2の上部に断面円弧状の窪み8が形成されており、該
窪み8はグレーズ層2と略等しい断面形状を有し、その
深さはグレーズ層2の高さと略等しく(±10μm以
内)、窪み8の内面はグレーズ層2の上面と略平行に配
置されている。従って、基板1−天板6間に形成される
隙間は、グレーズ層2の存在する領域でも、存在しない
領域と略等しく設定されることとなる。
【0028】尚、前記天板6は、モリブデン等の金属材
料から成り、例えばモリブデンから成る場合、モリブデ
ンのインゴット(塊)を従来周知の金属加工法によって
所定形状と成し、得られた板体に従来周知のレーザー加
工等によって直径50μm〜110μmのインク吐出孔
7を複数個、穿設することにより製作される。
【0029】また前記天板6と基板1との間には、天板
6の外周に沿ってスペーサ(図示せず)が介在されてお
り、該スペーサによって基板1−天板6間の隙間が略一
定(例えば25μm〜200μm)に保持される。
【0030】そして更に前記天板6と基板1との間に形
成された隙間にはインク9が充填される。
【0031】前記インク9としては、例えば顔料タイプ
の油性インクや水性染料インク等が使用され、該インク
9は図示しないインクタンクから基板1−天板6間に供
給され、前述した発熱抵抗体3の熱エネルギーによって
インク9中に気泡Aが発生すると、該気泡Aによる圧力
によりインク9の一部がインク滴iとなってインク吐出
孔9より外部に吐出される。
【0032】前記インク9は、インク吐出孔7の配列と
直交する方向(副走査方向)に流動させる図示しない循
環ポンプ等によってインクタンクとの間で循環され、発
熱抵抗体3とインク吐出孔7との間の領域において例え
ば50μm/sec〜2000μm/secの流速で流
動するように制御される。このインク9の流れは、発熱
抵抗体3の駆動状態にかかわらず、発熱抵抗体3が発熱
しているときも、発熱していないときも常に略等しい流
速に保たれる。
【0033】従って、発熱抵抗体3の発する熱エネルギ
ーによってインク滴をインク吐出孔7より吐出させた
後、基板1−天板6間にいくつかの細かな気泡aが残留
したとしても、これらの残留気泡aは基板1−天板8間
を流動するインク9と共にインク吐出孔7の配列と直交
する方向に移動して、次ラインの記録動作が開始される
までの間に、発熱抵抗体3とインク吐出孔7との間の領
域から速やかに排除される。従って、次ラインの記録動
作に伴い発熱抵抗体3を再び発熱させて新たな気泡を発
生させた際、インク吐出孔7より吐出されるインク滴i
の中に細かな残留気泡aが含まれたり、新たに発生した
気泡Aと残留気泡aとが合体することにより大きな気泡
を形成したりすることは殆どなく、これによりインク9
の吐出量を略一定として濃度むらの少ない良好な画像を
形成することが可能となる。
【0034】尚、インク9の流動方向を副走査方向以外
の方向、例えばインク吐出孔7の配列と平行な主走査方
向に設定した場合、インク9の流動に伴って残留気泡a
が移動する方向には他のインク吐出孔7が多数配置され
ることとなるので、全ての残留気泡aを発熱抵抗体3と
インク吐出孔7との間の領域から排除するには次ライン
の記録動作が開始されるまでの間にインク9を主走査方
向にわたって流動させる必要があり、この場合、次ライ
ンの記録動作を開始するまでに極めて長時間を要し、高
速記録に供しなくなる。従って、残留気泡aをインク吐
出孔7の直下より速やかに取り除くにはインク9の流動
方向を副走査方向と合致させておくことが重要である。
【0035】また前記インク9は、発熱抵抗体3やグレ
ーズ層2,基板1等を被覆する保護膜5と接した状態で
流動するようになっていることから、インクジェットヘ
ッドを長時間にわたって使用する場合であっても、発熱
抵抗体3やグレーズ層2,基板1等の内部に蓄積される
熱は保護膜5を介してインク9に良好に吸収され、基板
1やグレーズ層2等の温度が過度に高温となることはな
い。従って、各ラインの記録動作の間に十分な冷却時間
を設けなくても、発熱抵抗体3の温度を記録動作に適し
た温度に維持してインク9の吐出量を常に略一定となす
ことができ、高速記録への対応が可能となる。
【0036】しかも本形態においては、前記天板6の下
面で、前記グレーズ層2の上部に断面円弧状の窪み8が
形成され、基板1−天板6間に形成される隙間の幅が、
グレーズ層2の存在する領域でも、存在しない領域と略
等しく設定されていることから、インク流路の幅をグレ
ーズ層2付近でも他の領域と同様に確保することがで
き、インク9を比較的高速(50μm/sec〜200
0μm/sec)で良好に流動させることができる。従
って、残留気泡aを発熱抵抗体3上から短時間で除去す
ることができるとともに、流動するインク9でもって基
板1やグレーズ層2等に蓄積されている熱を良好に吸収
し、これらを短時間で冷却することができる。
【0037】尚、前記インク9は、基板1と天板6との
間を通過した後、一旦、前述のインクタンクに戻って、
再度、基板1と天板6との間に供給されるようになって
おり、これによってインク9が基板1−天板6間の領域
とインクタンクとの間を繰り返し循環することとなる。
【0038】また基板1−天板6間を流動するインク9
が吸収した熱は、前述の如き循環経路を流動する過程で
外部に放散され、再び基板1−天板6間に供給されるま
での間に十分に低い温度まで冷却される。
【0039】かくして上述したインクジェットヘッド
は、記録紙を天板6の上面に沿ってインク吐出孔7の配
列方向と直交する方向に搬送しながら、多数の発熱抵抗
体3を外部からの画像データに基づき個々に選択的に発
熱させ、該発生した熱エネルギーによって発熱抵抗体3
上に気泡Aを発生させるとともに、この気泡Aによる圧
力でもってインク9の一部を天板6のインク吐出孔7よ
り外部に吐出させ、吐出したインク滴iを記録紙に付着
させることによって所定の画像が記録される。
【0040】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0041】例えば上述の形態において、金属材料から
成る天板8の上面に更にポリイミド樹脂製のフィルムを
被着させておいても構わない。この場合、前記フィルム
には、インク吐出孔9の形成箇所に該吐出孔9よりも一
回り小さなインク吐出孔が形成され、インク滴iは前記
フィルムに設けたインク吐出孔より外部に吐出されるこ
ととなる。
【0042】また上述の形態において、基板1−天板6
間のインク9が全てのインク吐出孔7の直下領域で常に
流動するようになしておけば、発熱抵抗体3の発した熱
等によってインク9中の水分もしくは油分がインク吐出
孔7から多量に蒸発し、インク吐出孔7内のインク9の
粘度が上昇しようとしても、この部分にはインク吐出孔
7の直下を流れるインク9から水分もしくは油分が順次
補給されることによりインク9がインク吐出孔7付近で
固まってしまうことはなく、インク吐出孔7の目詰まり
を有効に防止することができる。この場合、画像データ
に対応した正確な画像を形成することができ、インクジ
ェットヘッドの信頼性が向上される利点もある。
【0043】
【発明の効果】本発明のインクジェットヘッドによれ
ば、基板及び天板間のインクを、インク吐出孔の配列と
直交する方向に流動させるようになしたことから、発熱
抵抗体の熱エネルギーによってインク滴を吐出させた
後、基板−天板間にいくつかの細かな気泡が残留したと
しても、これらの気泡は基板−天板間を流動するインク
と共にインク吐出孔の配列と直交する方向に移動して、
次ラインの記録動作が開始されるまでの間に、発熱抵抗
体とインク吐出孔との間の領域から速やかに排除され
る。従って、次ラインの記録動作に伴い発熱抵抗体を再
び発熱させて新たな気泡を発生させた際、インク吐出孔
より吐出されるインク滴の中に細かな残留気泡が含まれ
たり、新たに発生した気泡と残留気泡とが合体すること
により大きな気泡を形成したりすることは殆どなく、こ
れによりインクの吐出量を一定として濃度むらの少ない
良好な画像を形成することが可能となる。
【0044】また本発明のインクジェットヘッドによれ
ば、基板−天板間に充填させたインクを流動させるよう
にしたことから、インクジェットヘッドを長時間にわた
って使用する場合であっても、発熱抵抗体や基板等の内
部に蓄積される熱はインクに良好に吸収され、基板の温
度が過度に高温となることはない。従って、各ラインの
記録動作の間に十分な冷却時間を設けなくても、発熱抵
抗体の温度を記録動作に適した温度に維持してインクの
吐出量を略一定となすことができ、高速記録への対応が
可能となる。
【0045】更に本発明のインクジェットヘッドにおい
ては、前記天板の下面で、かつ基板上面に設けられるグ
レーズ層の上部に断面円弧状の窪みを形成するようにし
たことから、基板−天板間に形成されるインク流路の幅
が、グレーズ層の存在する領域でも、存在しない領域と
略等しく設定され、基板−天板間のインクを比較的高速
で良好に流動させることができる。従って、残留気泡を
発熱抵抗体上から短時間で除去するとともに、基板やグ
レーズ層等に蓄積されている熱を前記インクで良好に吸
収して、これらを短時間で冷却するのに必要な所定の流
速を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態に係るインクジェットヘッドの
分解斜視図である。
【図2】図1のインクジェットヘッドの副走査方向にか
かる断面図である。
【図3】従来のインクジェットヘッドの断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・グレーズ層、3・・・発熱抵抗
体、6・・・天板、7・・・インク吐出孔、8・・・窪
み、9・・・インク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂部に多数の発熱抵抗体が被着・配列され
    ている断面円弧状のグレーズ層を有する基板と、前記グ
    レーズ層よりも厚みが厚く、多数のインク吐出孔が穿設
    されている天板とを、前記インク吐出孔が前記発熱抵抗
    体の上部に位置するようにして間に所定の間隔を空けて
    配置させるとともに、前記基板及び天板間に形成される
    隙間にインクを充填させてなり、前記インクを発熱抵抗
    体の配列と直交する方向に流動させながら前記発熱抵抗
    体の発する熱エネルギーによって前記インク吐出孔より
    インク滴を吐出させて画像を形成するインクジェットヘ
    ッドであって、 前記天板の下面で、かつ前記グレーズ層の上部に、断面
    円弧状の窪みを形成したことを特徴とするインクジェッ
    トヘッド。
  2. 【請求項2】前記グレーズ層の高さと前記窪みの深さと
    が略等しく成してあることを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】前記グレーズ層の上面と前記窪みの内面と
    が略平行に配置されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 【請求項4】前記インクの流速が、少なくとも発熱抵抗
    体−インク吐出孔間の領域で50μm/sec〜200
    0μm/secに制御されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれかに記載のインクジェットヘッ
    ド。
JP2000198461A 2000-06-30 2000-06-30 インクジェットヘッド Pending JP2002011881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198461A JP2002011881A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198461A JP2002011881A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011881A true JP2002011881A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18696624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198461A Pending JP2002011881A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107276A (en) Thermal ink jet printhead with constant operating temperature
JP4354507B2 (ja) 流体噴射装置
JPH0450910B2 (ja)
JP4394418B2 (ja) 流体噴射デバイスおよび流体を分配する方法
JP2001205810A (ja) インクジェットヘッド
JP2002355973A (ja) インクジェットヘッド
JP2002254643A (ja) インクジェットヘッド
JP2002225270A (ja) インクジェットヘッド
JP2001205814A (ja) インクジェットヘッド
JP4521930B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002011881A (ja) インクジェットヘッド
JP4508370B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4562248B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4535562B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2001205811A (ja) インクジェットヘッド
JP4671525B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002067321A (ja) インクジェットヘッド
JP2002036558A (ja) インクジェットヘッド
JP2001310466A (ja) インクジェットヘッド
JP2002011884A (ja) インクジェットヘッド
JP4703016B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002192725A (ja) インクジェットヘッド
JP2001334666A (ja) インクジェットヘッド
JP2002067329A (ja) インクジェットヘッド
JP2002067324A (ja) インクジェットヘッド