JP2002007362A - Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor - Google Patents

Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor

Info

Publication number
JP2002007362A
JP2002007362A JP2000185589A JP2000185589A JP2002007362A JP 2002007362 A JP2002007362 A JP 2002007362A JP 2000185589 A JP2000185589 A JP 2000185589A JP 2000185589 A JP2000185589 A JP 2000185589A JP 2002007362 A JP2002007362 A JP 2002007362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system bus
request
local bus
reply
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naotake Shingi
尚武 神座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2000185589A priority Critical patent/JP2002007362A/en
Publication of JP2002007362A publication Critical patent/JP2002007362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of easily extending an arithmetic processor. SOLUTION: A local bus 100 connected to CPU 11 and 12 and a system bus adapter 2, a local bus 101 connected to CPU 13 and 14 and a system bus adapter 3 and a system bus 200 are constituted on the same interface conditions. Therefore, the CPU 11-14 can be connected directly to the system bus 200 and can be connected through the system bus adapters 2 and 3 as well. By selecting the number of the system bus adapters 2 and 3, a required number of the CPU 11-14 can be extended.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及びそ
れに用いる演算処理装置の増設方法に関し、特に演算処
理装置と記憶装置と入出力装置とそれらをつなぐシステ
ムバスとからなる情報処理装置における演算処理装置の
増設方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and a method for adding an arithmetic processing apparatus used therein, and more particularly to an arithmetic processing in an information processing apparatus comprising an arithmetic processing apparatus, a storage device, an input / output device, and a system bus connecting them. The present invention relates to a method for adding devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の増設方法としては、演算
処理装置側のインタフェース条件とメモリアクセス制御
装置側のインタフェース条件とを、演算処理装置とメモ
リアクセス制御装置との間のインタフェース条件と同一
にしたプロセッサ拡張アダプタを介して演算処理装置と
メモリアクセス制御装置とを接続し、演算処理装置の接
続台数を拡張するプロセッサ拡張方式が提案されてい
る。このプロセッサ拡張方式については、特開平04−
060748号公報に開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an extension method of this kind, an interface condition on an arithmetic processing unit side and an interface condition on a memory access control unit side are the same as the interface conditions between the arithmetic processing unit and the memory access control unit. A processor expansion method has been proposed in which an arithmetic processing device and a memory access control device are connected via a processor expansion adapter described above to increase the number of connected arithmetic processing devices. This processor extension method is disclosed in
060748.

【0003】上記のプロセッサ拡張方式が適用された情
報処理装置を図5に示す。この情報処理装置では4台の
CPU(演算処理装置)11〜14と、これら4台のC
PU11〜14を2台づつ接続する2台のプロセッサ拡
張アダプタ(ADP)6,7と、これら2台のプロセッ
サ拡張アダプタ6,7を接続する1台のメモリアクセス
制御装置(MCU)8と、このメモリアクセス制御装置
8に接続された1台の記憶装置(MM)51とから構成
されている。
FIG. 5 shows an information processing apparatus to which the above-described processor extension method is applied. In this information processing apparatus, four CPUs (arithmetic processing units) 11 to 14 and these four C
Two processor expansion adapters (ADP) 6, 7 for connecting two PUs 11 to 14 each, one memory access control unit (MCU) 8 for connecting these two processor expansion adapters 6, 7 and One memory device (MM) 51 connected to the memory access control device 8.

【0004】プロセッサ拡張アダプタ6のリクエスト選
択部61は2台のCPU11,12からリクエストA
1,A2を受付け、どちらか一方のリクエストを選択す
る。リクエスト選択部61は選択したリクエストをメモ
リアクセス制御装置8に送る。
[0004] The request selection unit 61 of the processor expansion adapter 6 receives a request A from two CPUs 11 and 12.
1 and A2 are accepted, and either one of the requests is selected. The request selector 61 sends the selected request to the memory access controller 8.

【0005】メモリアクセス制御装置8はプロセッサ拡
張アダプタ6から送られてきたリクエストをリクエスト
受付部81で受付け、メモリアクセス制御部82に送
る。メモリアクセス制御部82はリクエスト制御部81
から送られてきたリクエストにしたがって記憶装置51
に対してメモリアクセスを行い、リクエストに応じて必
要な情報の記憶装置51に対する読出しまたは書込みを
行い、メモリアクセス終了通知と必要な情報とをリプラ
イ制御部83に送る。
[0005] The memory access control device 8 receives the request sent from the processor expansion adapter 6 by the request receiving unit 81 and sends it to the memory access control unit 82. The memory access control unit 82 is a request control unit 81
Storage device 51 according to the request sent from
, And reads or writes necessary information to the storage device 51 in response to the request, and sends a memory access end notification and necessary information to the reply control unit 83.

【0006】リプライ制御部83はメモリアクセス制御
部82から送られてきたメモリアクセス終了通知と必要
な情報とに基づいてプロセッサ拡張アダプタ6に対して
必要なリプライ情報を送出する。プロセッサ拡張アダプ
タ6では送られてきたリプライ情報を基にアダプタ制御
部62でCPU11,12のどちらかのCPUへのリプ
ライ情報であるかの判定を行う。この判定結果を基に、
リプライ振分部63はCPU11,12に必要なリプラ
イ情報B1,B2を送る。
The reply control unit 83 sends necessary reply information to the processor extension adapter 6 based on the memory access end notification and the necessary information sent from the memory access control unit 82. In the processor expansion adapter 6, the adapter control unit 62 determines whether the reply information is to one of the CPUs 11 and 12 based on the sent reply information. Based on this judgment result,
The reply distribution unit 63 sends necessary reply information B1 and B2 to the CPUs 11 and 12.

【0007】上記の説明ではプロセッサ拡張アダプタ6
側の動作について説明したが、プロセッサ拡張アダプタ
7側の動作も、上述したプロセッサ拡張アダプタ6側の
動作と同様であるので、その説明は省略する。
In the above description, the processor expansion adapter 6
The operation on the side of the processor expansion adapter 7 has been described, but the operation on the side of the processor expansion adapter 7 is also the same as the operation on the side of the processor expansion adapter 6 described above, and a description thereof will be omitted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプロセ
ッサ拡散アダプタでは、演算処理装置側のインタフェー
スとメモリアクセス制御装置側のインタフェースとを統
一することによって演算処理装置とメモリアクセス制御
装置とを接続することを目的とし、メモリアアクセス制
御装置側には予め接続が予想される数だけ演算処理装置
とのインタフェースを用意しなければならないので、シ
ステムの拡張が容易ではないという問題がある。
In the conventional processor diffusion adapter described above, the arithmetic processing unit and the memory access control unit are connected by unifying the interface of the arithmetic processing unit and the interface of the memory access control unit. For this purpose, the memory access control device has to prepare interfaces to the arithmetic processing device in the number of connections expected in advance, so that there is a problem that it is not easy to expand the system.

【0009】また、上述したプロセッサ拡散アダプタを
用いた場合、情報処理装置においては演算処理装置間の
通信を行うための機能が用意されていないため、演算処
理装置間の通信を行うことができないという問題があ
る。
When the above-mentioned processor diffusion adapter is used, the information processing device does not have a function for performing communication between the processing devices, so that communication between the processing devices cannot be performed. There's a problem.

【0010】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、容易に演算処理装置の増設を行うことができる情
報処理装置及びそれに用いる演算処理装置の増設方法を
提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an information processing apparatus capable of easily adding an arithmetic processing unit and a method of adding an arithmetic processing unit used therefor.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明による情報処理装
置は、演算処理装置と、記憶装置と、入出力装置と、前
記演算処理装置と前記記憶装置と前記入出力装置とを接
続するシステムバスとからなる情報処理装置であって、
前記システムバスと同じインタフェース条件で構成され
かつ前記演算処理装置に接続されるローカルバスと、前
記ローカルバスとのインタフェースを制御する手段及び
前記システムバスとのインタフェースを制御する手段を
含むシステムバスアダプタとを備え、前記システムバス
アダプタによって前記ローカルバスを前記システムバス
に接続するよう構成している。
An information processing apparatus according to the present invention comprises an arithmetic processing unit, a storage device, an input / output device, and a system bus connecting the arithmetic processing device, the storage device, and the input / output device. An information processing apparatus comprising:
A local bus configured under the same interface conditions as the system bus and connected to the arithmetic processing unit; a system bus adapter including a unit that controls an interface with the local bus and a unit that controls an interface with the system bus; The system bus adapter is configured to connect the local bus to the system bus.

【0012】本発明による演算処理装置の増設方法は、
演算処理装置と、記憶装置と、入出力装置と、前記演算
処理装置と前記記憶装置と前記入出力装置とを接続する
システムバスとからなる情報処理装置の演算処理装置の
増設方法であって、前記システムバスと同じインタフェ
ース条件で構成されかつ前記演算処理装置に接続される
ローカルバスを設け、前記ローカルバスとのインタフェ
ースを制御する手段及び前記システムバスとのインタフ
ェースを制御する手段を含むシステムバスアダプタによ
って前記ローカルバスを前記システムバスに接続するよ
うにしている。
[0012] A method for adding an arithmetic processing unit according to the present invention is as follows.
An arithmetic processing device, a storage device, an input / output device, and a method of adding an arithmetic processing device of an information processing device including the arithmetic processing device, and a system bus connecting the storage device and the input / output device, A system bus adapter having a local bus configured with the same interface conditions as the system bus and connected to the arithmetic processing unit, and including a unit for controlling an interface with the local bus and a unit for controlling an interface with the system bus Connects the local bus to the system bus.

【0013】すなわち、本発明の演算処理装置の増設方
法は、一台以上の演算処理装置と、一台以上の記憶装置
と、一台以上の入出力装置と、演算処理装置を記憶装置
及び入出力装置に接続するためのシステムバスとによっ
て構成される情報処理装置において、システムバスに接
続されている演算処理装置の代わりに、システムバスと
同じインタフェース条件で構成されかつ一台以上の演算
処理装置と接続されるローカルバスとのインタフェース
を制御する手段と、システムバスとのインタフェースを
制御する手段とを備えたシステムバスアダプタをシステ
ムバスに接続させることによって、容易に演算処理装置
の増設を可能としている。
That is, the method for adding an arithmetic processing unit according to the present invention comprises the steps of: at least one arithmetic processing unit, at least one storage device, at least one input / output device, and at least one storage device and at least one input / output device. An information processing device comprising a system bus for connecting to an output device, wherein, instead of the arithmetic processing device connected to the system bus, one or more arithmetic processing devices having the same interface conditions as the system bus By connecting a system bus adapter having means for controlling an interface with a local bus connected to the system bus and means for controlling an interface with the system bus to the system bus, it is possible to easily add an additional processing unit. I have.

【0014】演算処理装置はローカルバスの使用権を獲
得した後、ローカルバスにリクエストとデータとを発行
する。リクエストはリクエストの発行元を示す情報とリ
クエストの発行先を示す情報とを含み、リクエストの発
行元を示す情報にリクエストを発行した演算処理装置
を、リクエストの発行先を示す情報にリクエストを受取
る装置をそれぞれ書込む。
After acquiring the right to use the local bus, the arithmetic processing unit issues a request and data to the local bus. The request includes information indicating the source of the request and information indicating the destination of the request. The processing unit that has issued the request in the information indicating the source of the request and the device that receives the request in the information indicating the destination of the request. Write each.

【0015】システムバスアダプタのローカルバスとの
インタフェースを制御する手段は、リクエストを参照し
てリクエストとデータとを受取り、システムバスとのイ
ンタフェースを制御する手段にリクエストとデータとを
送る。
The means for controlling the interface of the system bus adapter with the local bus receives the request and data with reference to the request, and sends the request and data to the means for controlling the interface with the system bus.

【0016】システムバスアダプタのシステムバスとの
インタフェースを制御する手段は、リクエストとデータ
とを受取ると、システムバスの使用要求を出し、システ
ムバスの使用権を獲得した後に、リクエストとデータと
をシステムバスに発行する。
The means for controlling the interface of the system bus adapter with the system bus, when receiving the request and the data, issues a request for use of the system bus and obtains the right to use the system bus, and then transfers the request and data to the system. Issue to the bus.

【0017】リクエストの発行先を示す情報に対応する
装置は、リクエストの発行先を示す情報を参照し、リク
エストとデータとを受取り、そのリクエストに対応した
処理を行った後に、リクエストの発行元を示す情報の内
容をリプライの発行先装置としてリプライの発行先を示
す情報に格納する。その後、システムバスの使用権を獲
得し、リプライとデータとを発行する。
The device corresponding to the information indicating the request issuing destination receives the request and the data by referring to the information indicating the request issuing destination, performs processing corresponding to the request, and then determines the request issuing source. The content of the indicated information is stored in the information indicating the reply issue destination as the reply issue destination device. Thereafter, the right to use the system bus is acquired, and a reply and data are issued.

【0018】システムバスアダプタのシステムバスとの
インタフェースを制御する手段は、リプライを参照して
リプライとデータとを受取り、ローカルバスとのインタ
フェースを制御する手段に送る。ローカルバスとのイン
タフェースを制御する手段は、ローカルバスの使用権を
獲得した後にリプライとデータとを発行する。リクエス
トを発行した演算処理装置はリプライの発行先装置を示
す情報を参照し、リプライとデータとを受取る。
The means for controlling the interface of the system bus adapter with the system bus receives the reply and the data with reference to the reply and sends it to the means for controlling the interface with the local bus. The means for controlling the interface with the local bus issues a reply and data after acquiring the right to use the local bus. The arithmetic processing device that has issued the request refers to the information indicating the device to which the reply is issued, and receives the reply and the data.

【0019】ローカルバスに接続されている全ての演算
処理装置が、上記の処理と同様に、リクエスト及びリプ
ライを処理することが可能である。また、全てのシステ
ムバスアダプタが、上記の構成と同様に、演算処理装置
とシステムバスとに接続されており、各システムバスア
ダプタに接続されている演算処理装置からのそれぞれの
リクエスト及びリプライの処理を同様に行うことが可能
である。
All arithmetic processing units connected to the local bus can process requests and replies in the same manner as the above processing. Further, all the system bus adapters are connected to the processing unit and the system bus in the same manner as the above configuration, and processing of each request and reply from the processing unit connected to each system bus adapter is performed. Can be similarly performed.

【0020】ここで、演算処理装置とシステムバスアダ
プタとを接続するローカルバスとシステムバスとは同一
のインタフェース条件で構成されている。したがって、
演算処理装置はシステムバスに直接接続することも、シ
ステムバスアダプタを介して接続することも可能とな
る。
Here, the local bus connecting the arithmetic processing unit and the system bus adapter and the system bus have the same interface conditions. Therefore,
The arithmetic processing device can be directly connected to the system bus, or can be connected via a system bus adapter.

【0021】上記のように構成することによって、演算
処理装置の接続台数に応じてシステムバスアダプタをシ
ステムバスに接続することで、必要な台数の演算処理装
置を増設することが可能となる。
With the above configuration, it is possible to increase the required number of arithmetic processing units by connecting the system bus adapter to the system bus according to the number of connected arithmetic processing units.

【0022】すなわち、通常、演算処理装置はシステム
バスアダプタを介さずにシステムバスに直接接続され
る。増設する演算処理装置の数によって、いくつかの演
算処理装置はシステムバスに直接接続させながら、シス
テムバスに直接接続されていた演算処理装置の代わりに
システムバスアダプタを使用して演算処理装置をシステ
ムバスアダプタを介してシステムバスに接続し、演算処
理装置の増設を行うことが可能である。
That is, usually, the arithmetic processing unit is directly connected to the system bus without going through the system bus adapter. Depending on the number of arithmetic processing units to be added, some arithmetic processing units are connected directly to the system bus, and instead of the arithmetic processing units directly connected to the system bus, the arithmetic processing units are system-connected using a system bus adapter. By connecting to a system bus via a bus adapter, it is possible to add an additional processing unit.

【0023】また、システムバスに直接接続されていた
全ての演算処理装置の代わりにシステムバスアダプタを
使用し、演算処理装置をシステムバスアダプタを介して
システムバスに接続することも可能である。
It is also possible to use a system bus adapter instead of all the processing units directly connected to the system bus, and connect the processing unit to the system bus via the system bus adapter.

【0024】さらに、記憶装置や入出力装置はシステム
バスに直接接続しているので、これら記憶装置や入出力
装置をシステムバスアダプタに接続するためのインタフ
ェースの数を気にする必要はない。
Further, since the storage device and the input / output device are directly connected to the system bus, it is not necessary to worry about the number of interfaces for connecting the storage device and the input / output device to the system bus adapter.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による
情報処理装置の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、本発明の一実施例による情報処理装置は4台のC
PU(演算処理装置)11〜14と、これら4台のCP
U11〜14を2台ずつ接続する2台のシステムバスア
ダプタ(SBA)2,3と、2台の記憶装置(MM)5
1,52と、2台の入出力装置(IO)41,42と、
CPU11,12とシステムバスアダプタ2とをつなぐ
ローカルバス(LB)100と、CPU13,14とシ
ステムバスアダプタ3とをつなぐローカルバス101
と、システムバスアダプタ2,3と記憶装置51,52
と入出力装置41,42とをつなぐシステムバス(S
B)200とから構成されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention. In FIG. 1, an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention has four Cs.
PUs (arithmetic processing units) 11 to 14 and these four CPs
Two system bus adapters (SBAs) 2 and 3 for connecting two U11 to U14 and two storage devices (MM) 5
1, 52, two input / output devices (IO) 41, 42,
A local bus (LB) 100 connecting the CPUs 11 and 12 to the system bus adapter 2 and a local bus 101 connecting the CPUs 13 and 14 and the system bus adapter 3
, System bus adapters 2 and 3 and storage devices 51 and 52
Bus (S) connecting the I / O devices 41 and 42
B) 200.

【0026】システムバスアダプタ2,3はローカルバ
ス100,101とのインタフェースを制御するローカ
ルバス制御機能(LBC)21,31と、システムバス
200とのインタフェースを制御するシステムバス制御
機能(SBC)22,32と、ローカルバス100,1
01から送られてきたリクエスト及びリプライを格納す
るためのローカルバスバッファ(LBB)23,33
と、システムバス200から送られてきたリクエスト及
びリプライを格納するためのシステムバスバッファ(S
BB)24,34とからそれぞれ構成されている。本実
施例においてはシステムバス200にはシステムバスア
ダプタ2,3が接続されている。
The system bus adapters 2 and 3 are local bus control functions (LBC) 21 and 31 for controlling the interface with the local buses 100 and 101, and the system bus control function (SBC) 22 for controlling the interface with the system bus 200. , 32 and the local buses 100, 1
01 and local bus buffers (LBB) 23, 33 for storing the request and reply sent from
And a system bus buffer (S) for storing the request and reply sent from the system bus 200.
BB) 24 and 34 respectively. In this embodiment, system bus adapters 2 and 3 are connected to the system bus 200.

【0027】この図1を参照して本発明の一実施例によ
る情報処理装置の動作について説明する。最初に、CP
U11から記憶装置51へのライト時の動作について説
明する。
The operation of the information processing apparatus according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. First, CP
The operation at the time of writing from U11 to the storage device 51 will be described.

【0028】CPU11はローカルバス100へ、ロー
カルバス100の使用要求を出す。CPU11,12と
ローカルバス制御機能21とはローカルバス100の使
用要求を見て、ローカルバス100の使用権をCPU1
1に与える。ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にライトリクエストとラ
イトデータとを発行する。このライトリクエストはリク
エストの発行元を示す情報とリクエストの発行先を示す
情報とを含み、ここではリクエストの発行元を示す情報
にCPU11を、リクエストの発行先を示す情報に記憶
装置51をそれぞれ書込む。
The CPU 11 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 look at the use request of the local bus 100 and change the right to use the local bus 100 to the CPU 1.
Give to 1. C who has obtained the right to use the local bus 100
The PU 11 issues a write request and write data to the local bus 100. This write request includes information indicating the request issuing source and information indicating the request issuing destination. Here, the CPU 11 is written in the information indicating the request issuing source, and the storage device 51 is written in the information indicating the request issuing destination. Put in.

【0029】ローカルバス制御機能21はライトリクエ
ストを参照し、ライトリクエストとライトデータとを受
取る。この後、CPU11,12とローカルバス制御機
能21とは次のリクエストあるいはリプライを発行する
ために、ローカルバス100へ、ローカルバス100の
使用要求を出すことが可能となる。
The local bus control function 21 refers to the write request and receives the write request and the write data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a request to use the local bus 100 to the local bus 100 in order to issue the next request or reply.

【0030】ローカルバス制御機能21は受取ったライ
トリクエストとライトデータとをシステムバス制御機能
22に送る。この時、システムバス制御機能22が先に
発行されたリクエストあるいはリプライの処理中であれ
ば、このライトリクエストとライトデータとはローカル
バスバッファ23に格納され、システムバス制御機能2
2の処理が終了した後、システムバス制御機能22へ送
られる。
The local bus control function 21 sends the received write request and write data to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing the previously issued request or reply, the write request and the write data are stored in the local bus buffer 23, and the system bus control function 2
After the processing of step 2 is completed, it is sent to the system bus control function 22.

【0031】システムバス制御機能22はライトリクエ
ストとライトデータとを受取ると、リクエストの発行元
を示す情報にシステムバスアダプタ2を追加し、システ
ムバス200に、システムバス200の使用要求を出
す。システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とはシステムバス200
の使用要求を見て、システムバス200の使用権をシス
テムバス制御機能22に与える。
When receiving the write request and the write data, the system bus control function 22 adds the system bus adapter 2 to the information indicating the source of the request, and issues a use request of the system bus 200 to the system bus 200. System bus control functions 22, 32 and input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are connected to the system bus 200.
, The right to use the system bus 200 is given to the system bus control function 22.

【0032】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22は、システムバス200にライ
トリクエストとライトデータとを発行する。記憶装置5
1はライトリクエストを参照し、ライトリクエストとラ
イトデータとを受取る。この後、システムバス制御機能
22,32と入出力装置41,42と記憶装置51,5
2とは次のリクエストあるいはリプライを発行するため
にシステムバス200へ、システムバス200の使用要
求を出すことが可能となる。
The system bus control function 22 having acquired the right to use the system bus 200 issues a write request and write data to the system bus 200. Storage device 5
Reference numeral 1 refers to a write request, and receives a write request and write data. Thereafter, the system bus control functions 22, 32, the input / output devices 41, 42, and the storage devices 51, 5
No. 2 makes it possible to issue a use request of the system bus 200 to the system bus 200 in order to issue the next request or reply.

【0033】記憶装置51はライトリクエストとライト
データとを受取ると、ライトデータの書込み処理を行
う。その後、ライトリクエストに含まれているリクエス
トの発行元を示す情報の内容を、ライトリプライのリプ
ライの発行先を示す情報に格納する。記憶装置51はシ
ステムバス200に、システムバス200の使用要求を
出す。システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とはシステムバス200
の使用要求を見て、システムバス200の使用権を記憶
装置51に与える。
Upon receiving the write request and the write data, the storage device 51 performs a write process of the write data. After that, the content of the information indicating the source of the request included in the write request is stored in the information indicating the destination of the write reply. The storage device 51 issues a request for using the system bus 200 to the system bus 200. System bus control functions 22, 32 and input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are connected to the system bus 200.
The use right of the system bus 200 is given to the storage device 51 after seeing the use request of the storage device 51.

【0034】システムバス200の使用権を獲得した記
憶装置51はシステムバス200にライトリプライを発
行する。システムバス制御機能22はライトリプライを
参照し、ライトリプライを受取る。この後、システムバ
ス制御機能22,32と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とは次のリクエストあるいはリプライを発
行するためにシステムバス200へ、システムバス20
0の使用要求を出すことが可能となる。
The storage device 51 that has acquired the right to use the system bus 200 issues a write reply to the system bus 200. The system bus control function 22 refers to the write reply and receives the write reply. Thereafter, the system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 are connected to the system bus 200 to issue the next request or reply.
0 can be issued.

【0035】システムバス制御機能22は受取ったライ
トリプライをローカルバス制御機能21に送る。この
時、ローカルバス制御機能21が先に発行されたリクエ
ストあるいはリプライの処理中であれば、このライトリ
プライはシステムバスバッファ24に格納され、ローカ
ルバス制御機能21の処理が終了した後、ローカルバス
制御機能21へ送られる。
The system bus control function 22 sends the received write reply to the local bus control function 21. At this time, if the local bus control function 21 is processing the previously issued request or reply, this write reply is stored in the system bus buffer 24, and after the processing of the local bus control function 21 is completed, Sent to control function 21.

【0036】ローカルバス制御機能21はライトリプラ
イを受取ると、リプライの発行先を示す情報からシステ
ムバスアダプタ2を削除し、ローカルバス100に、ロ
ーカルバス100の使用要求を出す。CPU11,12
とローカルバス制御機能21とはローカルバス100の
使用要求を見て、ローカルバス100の使用権をローカ
ルバス制御機能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the write reply, the local bus control function 21 deletes the system bus adapter 2 from the information indicating the issue destination of the reply, and issues a request to the local bus 100 to use the local bus 100. CPUs 11 and 12
The local bus control function 21 gives the use right of the local bus 100 to the local bus control function 21 upon seeing the use request of the local bus 100.

【0037】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21は、ローカルバス100にライ
トリプライを発行する。CPU11はライトリプライを
参照し、ライトリプライを受取る。
The local bus control function 21 having acquired the right to use the local bus 100 issues a write reply to the local bus 100. The CPU 11 refers to the write reply and receives the write reply.

【0038】続いて、CPU11による記憶装置51か
らのリード時の動作について説明する。この場合、CP
U11はローカルバス100へ、ローカルバス100の
使用要求を出す。CPU11,12とローカルバス制御
機能21とはローカルバス100の使用要求を見て、ロ
ーカルバス100の使用権をCPU11に与える。
Next, the operation of the CPU 11 when reading data from the storage device 51 will be described. In this case, CP
U11 issues a request to use the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 see the request to use the local bus 100 and give the right to use the local bus 100 to the CPU 11.

【0039】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11は、ローカルバス100にリードリクエストを
発行する。このリードリクエストはリクエストの発行元
を示す情報とリクエストの発行先を示す情報とを含み、
ここではリクエストの発行元を示す情報にCPU11
を、リクエストの発行先を示す情報に記憶装置51をそ
れぞれ書込む。
C that has acquired the right to use the local bus 100
The PU 11 issues a read request to the local bus 100. The read request includes information indicating a request issuing source and information indicating a request issuing destination,
Here, the information indicating the request issuing source is stored in the CPU 11.
Is written in the storage device 51 to the information indicating the destination of the request.

【0040】ローカルバス制御機能21はリードリクエ
ストを参照し、リードリクエストを格納する。この後、
CPU11,12とローカルバス制御機能21とは、次
のリクエストあるいはリプライを発行するためにローカ
ルバス100へ、ローカルバス100の使用要求を出す
ことが可能となる。
The local bus control function 21 refers to the read request and stores the read request. After this,
The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0041】ローカルバス制御機能21は受取ったリー
ドリクエストをシステムバス制御機能22に送る。この
時、システムバス制御機能22が先に発行されたリクエ
ストあるいはリプライの処理中であれば、このリードリ
クエストはローカルバスバッファ23に格納され、シス
テムバス制御機能22の処理が終了した後、システムバ
ス制御機能22へ送られる。
The local bus control function 21 sends the received read request to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing a previously issued request or reply, the read request is stored in the local bus buffer 23, and after the processing of the system bus control function 22 is completed, Sent to control function 22.

【0042】システムバス制御機能22はリードリクエ
ストを受取ると、リクエストの発行元を示す情報にシス
テムバスアダプタ2を追加して、システムバス200
に、システムバス200の使用要求を出す。システムバ
ス制御機能22,32と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とはシステムバス200の使用要求を見
て、システムバス200の使用権をシステムバス制御機
能22に与える。
When receiving the read request, the system bus control function 22 adds the system bus adapter 2 to the information indicating the request issuing source, and
Issues a request to use the system bus 200. The system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the system bus control function 22.

【0043】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22は、システムバス200にリー
ドリクエストを発行する。記憶装置51はリードリクエ
ストを参照し、リードリクエストを受取る。この後、シ
ステムバス制御機能22,32と入出力装置41,42
と記憶装置51,52とは、次のリクエストあるいはリ
プライを発行するためにシステムバス200へ、システ
ムバス200の使用要求を出すことが可能となる。
The system bus control function 22 having acquired the right to use the system bus 200 issues a read request to the system bus 200. The storage device 51 refers to the read request and receives the read request. Thereafter, the system bus control functions 22, 32 and the input / output devices 41, 42
And the storage devices 51 and 52 can issue a use request of the system bus 200 to the system bus 200 to issue the next request or reply.

【0044】記憶装置51はリードリクエストを受取る
と、リードデータの読出し処理を行う。その後、リード
リクエストに含まれているリクエストの発行元を示す情
報の内容を、リードリプライのリプライの発行先を示す
情報に格納する。記憶装置51はシステムバス200
に、システムバス200の使用要求を出す。システムバ
ス制御機能22,32と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とはシステムバス200の使用要求を見
て、システムバス200の使用権を記憶装置51に与え
る。
Upon receiving the read request, the storage device 51 performs read data read processing. After that, the content of the information indicating the issue source of the request included in the read request is stored in the information indicating the issue destination of the reply of the read reply. The storage device 51 is a system bus 200
Issues a request to use the system bus 200. The system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the storage device 51.

【0045】システムバス200の使用権を獲得した記
憶装置51は、システムバス200にリードリプライと
リードデータとを発行する。システムバス制御機能22
はリードリプライを参照し、リードリプライとリードデ
ータとを受取る。この後、システムバス制御機能22,
32と入出力装置41,42と記憶装置51,52とは
次のリクエストあるいはリプライを発行するためにシス
テムバス200へ、システムバス200の使用要求を出
すことが可能となる。
The storage device 51 that has acquired the right to use the system bus 200 issues a read reply and read data to the system bus 200. System bus control function 22
Refers to the read reply and receives the read reply and the read data. Thereafter, the system bus control function 22,
The input / output devices 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 can issue a use request of the system bus 200 to the system bus 200 in order to issue the next request or reply.

【0046】システムバス制御機能22は受取ったリー
ドリプライとリードデータとをローカルバス制御機能2
1に送る。この時、ローカルバス制御機能21が先に発
行されたリクエストあるいはリプライの処理中であれ
ば、このリードリプライとリードデータとはシステムバ
スバッファ24に格納され、ローカルバス制御機能21
の処理が終了した後、ローカルバス制御機能21へ送ら
れる。
The system bus control function 22 transmits the received read reply and read data to the local bus control function 2.
Send to 1. At this time, if the local bus control function 21 is processing the previously issued request or reply, the read reply and the read data are stored in the system bus buffer 24, and the local bus control function 21
Is sent to the local bus control function 21.

【0047】ローカルバス制御機能21はリードリプラ
イとリードデータとを受取ると、リプライの発行先を示
す情報からシステムバスアダプタ2を削除し、ローカル
バス100にローカルバス100の使用要求を出す。C
PU11,12とローカルバス制御機能21とはローカ
ルバス100の使用要求を見て、ローカルバス100の
使用権をローカルバス制御機能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the read reply and the read data, the local bus control function 21 deletes the system bus adapter 2 from the information indicating the issue destination of the reply, and issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. C
The PUs 11 and 12 and the local bus control function 21 see the request to use the local bus 100 and give the right to use the local bus 100 to the local bus control function 21.

【0048】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21はローカルバス100にリード
リプライとリードデータとを発行する。CPU11はリ
ードリプライを参照し、リードリプライとリードデータ
とを受取る。
The local bus control function 21 having acquired the right to use the local bus 100 issues a read reply and read data to the local bus 100. The CPU 11 refers to the read reply and receives the read reply and the read data.

【0049】CPU11から入出力装置41へのデータ
出力時の動作は、上述したCPU11から記憶装置51
へのライト時の動作と同じである。また、CPU11へ
の入出力装置41からのデータ入力時の動作は、上述し
たCPU11への記憶装置51からのリード時の動作と
同じである。したがって、CPU11から入出力装置4
1に対するデータ出力時の動作及びデータ入力時の動作
についての説明は省略する。
The operation at the time of data output from the CPU 11 to the input / output device 41 is performed by the CPU 11 described above.
This is the same as the operation when writing to. The operation when data is input to the CPU 11 from the input / output device 41 is the same as the operation when data is read from the storage device 51 to the CPU 11 described above. Therefore, the input / output device 4
The description of the data output operation and the data input operation for 1 is omitted.

【0050】次に、CPU11からCPU12へのロー
カルバス100内でのプロセッサ間通信の動作について
説明する。この場合、CPU11はローカルバス100
へ、ローカルバス100の使用要求を出す。CPU1
1,12とローカルバス制御機能21とはローカルバス
100の使用要求を見て、ローカルバス100の使用権
をCPU11に与える。
Next, the operation of inter-processor communication in the local bus 100 from the CPU 11 to the CPU 12 will be described. In this case, the CPU 11
To the local bus 100. CPU1
The local bus control function 21 gives the right to use the local bus 100 to the CPU 11 upon seeing the request to use the local bus 100.

【0051】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11は、ローカルバス100にプロセッサ間通信リ
クエストとデータとを発行する。このプロセッサ間通信
リクエストはリクエストの発行元を示す情報とリクエス
トの発行先を示す情報とを含み、ここではリクエストの
発行元を示す情報にCPU11を、リクエストの発行先
を示す情報にCPU12をそれぞれ書込む。
C having acquired the right to use the local bus 100
The PU 11 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 100. This inter-processor communication request includes information indicating the source of the request and information indicating the destination of the request. Here, the CPU 11 is written in the information indicating the source of the request, and the CPU 12 is written in the information indicating the destination of the request. Put in.

【0052】CPU12はプロセッサ間通信リクエスト
を参照し、プロセッサ間通信リクエストとデータとを受
取る。この後、CPU11,12とローカルバス制御機
能21とは次のリクエストあるいはリプライを発行する
ためにローカルバス100へ、ローカルバス100の使
用要求を出すことが可能となる。
The CPU 12 refers to the inter-processor communication request and receives the inter-processor communication request and data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0053】CPU12はプロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取ると、プロセッサ間通信リクエストに
対応した処理を行う。その後、プロセッサ間通信リクエ
ストに含まれているリクエストの発行元を示す情報の内
容を、プロセッサ間通信リプライのリプライの発行先を
示す情報に格納する。CPU12はローカルバス100
へ、ローカルバス100の使用要求を出す。CPU1
1,12とローカルバス制御機能21とはローカルバス
100の使用要求を見て、ローカルバス100の使用権
をCPU12に与えることを決定をする。
Upon receiving the inter-processor communication request and the data, the CPU 12 performs a process corresponding to the inter-processor communication request. Then, the content of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request is stored in the information indicating the issue destination of the reply of the inter-processor communication reply. CPU 12 is a local bus 100
To the local bus 100. CPU1
The local bus control function 21 determines whether to grant the right to use the local bus 100 to the CPU 12 by seeing the request to use the local bus 100.

【0054】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU12はローカルバス100にプロセッサ間通信リプ
ライとデータとを発行する。CPU11はプロセッサ間
通信リプライを参照し、プロセッサ間通信リプライとデ
ータとを受取る。
C that has acquired the right to use the local bus 100
The PU 12 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 100. The CPU 11 refers to the inter-processor communication reply and receives the inter-processor communication reply and data.

【0055】続いて、CPU11からCPU13へのシ
ステムバス200を介するプロセッサ間通信の動作につ
いて説明する。この場合、CPU11はローカルバス1
00へ、ローカルバス100の使用要求を出す。CPU
11,12とローカルバス制御機能21とはローカルバ
ス100の使用要求を見て、ローカルバス100の使用
権をCPU11に与える。
Next, the operation of inter-processor communication from the CPU 11 to the CPU 13 via the system bus 200 will be described. In this case, the CPU 11
00, a request to use the local bus 100 is issued. CPU
The local bus control function 21 gives the right to use the local bus 100 to the CPU 11 upon seeing the request to use the local bus 100.

【0056】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にプロセッサ間通信リク
エストとデータとを発行する。このプロセッサ間通信リ
クエストはリクエストの発行元を示す情報とリクエスト
の発行先を示す情報とを含み、ここではリクエストの発
行元を示す情報にCPU11を、リクエストの発行先を
示す情報にCPU13をそれぞれ書込む。
C having acquired the right to use the local bus 100
The PU 11 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 100. The inter-processor communication request includes information indicating the request issuing source and information indicating the request issuing destination. Here, the CPU 11 is written in the information indicating the request issuing source, and the CPU 13 is written in the information indicating the request issuing destination. Put in.

【0057】ローカルバス制御機能21はプロセッサ間
通信リクエストを参照し、プロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取る。この後、CPU11,12とロー
カルバス制御機能21とは次のリクエストあるいはリプ
ライを発行するためにローカルバス100へ、ローカル
バス100の使用要求を出すことが可能となる。
The local bus control function 21 refers to the inter-processor communication request, and receives the inter-processor communication request and data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0058】ローカルバス制御機能21は受取ったプロ
セッサ間通信リクエストとデータとをシステムバス制御
機能22に送る。この時、システムバス制御機能22が
先に発行されたリクエストあるいはリプライの処理中で
あれば、このプロセッサ間通信リクエストとデータとは
ローカルバスバッファ23に格納され、システムバス制
御機能22の処理が終了した後、システムバス制御機能
22へ送られる。
The local bus control function 21 sends the received inter-processor communication request and data to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing the previously issued request or reply, the inter-processor communication request and data are stored in the local bus buffer 23, and the processing of the system bus control function 22 ends. After that, it is sent to the system bus control function 22.

【0059】システムバス制御機能22はプロセッサ間
通信リクエストとデータとを受取ると、リクエストの発
行元を示す情報にシステムバスアダプタ2を追加し、シ
ステムバス200に、システムバス200の使用要求を
出す。システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とはシステムバス200
の使用要求を見て、システムバス200の使用権をシス
テムバス制御機能22に与える。
When receiving the interprocessor communication request and the data, the system bus control function 22 adds the system bus adapter 2 to the information indicating the source of the request, and issues a use request of the system bus 200 to the system bus 200. System bus control functions 22, 32 and input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are connected to the system bus 200.
, The right to use the system bus 200 is given to the system bus control function 22.

【0060】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22はシステムバス200にプロセ
ッサ間通信リクエストとデータとを発行する。システム
バス制御機能32はプロセッサ間通信リクエストを参照
し、プロセッサ間通信リクエストとデータとを受取る。
この後、システムバス制御機能22,32と入出力装置
41,42と記憶装置51,52とは次のリクエストあ
るいはリプライを発行するためにシステムバス200
へ、システムバス200の使用要求を出すことが可能と
なる。
The system bus control function 22 that has acquired the right to use the system bus 200 issues an inter-processor communication request and data to the system bus 200. The system bus control function 32 refers to the inter-processor communication request and receives the inter-processor communication request and data.
Thereafter, the system bus control functions 22, 32, the input / output devices 41, 42, and the storage devices 51, 52 communicate with the system bus 200 to issue the next request or reply.
, A request to use the system bus 200 can be issued.

【0061】システムバス制御機能32は受取ったプロ
セッサ間通信リクエストとデータとをローカルバス制御
機能31に送る。この時、ローカルバス制御機能31が
先に発行されたリクエストあるいはリプライの処理中で
あれば、このプロセッサ間通信リクエストとデータとは
システムバスバッファ34に格納され、ローカルバス制
御機能31の処理が終了した後、ローカルバス制御機能
31へ送られる。
The system bus control function 32 sends the received inter-processor communication request and data to the local bus control function 31. At this time, if the local bus control function 31 is processing a previously issued request or reply, the inter-processor communication request and data are stored in the system bus buffer 34, and the processing of the local bus control function 31 ends. After that, it is sent to the local bus control function 31.

【0062】ローカルバス制御機能31はプロセッサ間
通信リクエストとデータとを受取ると、リクエストの発
行元を示す情報にシステムバスアダプタ3を追加し、ロ
ーカルバス101に、ローカルバス101の使用要求を
出す。CPU13,14とローカルバス制御機能31と
はローカルバス101の使用要求を見て、ローカルバス
101の使用権をローカルバス制御機能31に与える。
When the local bus control function 31 receives the inter-processor communication request and the data, the local bus control function 31 adds the system bus adapter 3 to the information indicating the issue source of the request, and issues a request for using the local bus 101 to the local bus 101. The CPUs 13 and 14 and the local bus control function 31 see the request to use the local bus 101 and give the right to use the local bus 101 to the local bus control function 31.

【0063】ローカルバス101の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能31はローカルバス101にプロセ
ッサ間通信リクエストとデータとを発行する。CPU1
3はプロセッサ間通信リクエストを参照し、プロセッサ
間通信リクエストとデータとを受取る。
The local bus control function 31 having acquired the right to use the local bus 101 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 101. CPU1
Reference numeral 3 refers to the inter-processor communication request, and receives the inter-processor communication request and data.

【0064】CPU13はプロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取ると、プロセッサ間通信リクエストに
対応した処理を行う。その後、プロセッサ間通信リクエ
ストに含まれているリクエストの発行元を示す情報の内
容を、プロセッサ間通信リプライのリプライの発行先を
示す情報に格納する。CPU13はローカルバス101
へ、ローカルバス101の使用要求を出す。CPU1
3,14とローカルバス制御機能31とはローカルバス
101の使用要求を見て、ローカルバス101の使用権
をCPU13に与える。
Upon receiving the inter-processor communication request and the data, the CPU 13 performs a process corresponding to the inter-processor communication request. Then, the content of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request is stored in the information indicating the issue destination of the reply of the inter-processor communication reply. The CPU 13 is a local bus 101
To the local bus 101. CPU1
The local bus control function 31 gives the right to use the local bus 101 to the CPU 13 upon seeing the request to use the local bus 101.

【0065】ローカルバス101の使用権を獲得したC
PU13はローカルバス101にプロセッサ間通信リプ
ライとデータとを発行する。ローカルバス制御機能31
はプロセッサ間通信リプライを参照し、プロセッサ間通
信リプライとデータとを受取る。この後、CPU13,
14とローカルバス制御機能31とは次のリクエストあ
るいはリプライを発行するためにローカルバス101
へ、ローカルバス101の使用要求を出すことが可能と
なる。
C that has acquired the right to use local bus 101
The PU 13 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 101. Local bus control function 31
Refers to the inter-processor communication reply, and receives the inter-processor communication reply and data. Thereafter, the CPU 13,
14 and the local bus control function 31 communicate with the local bus 101 to issue the next request or reply.
, A request to use the local bus 101 can be issued.

【0066】ローカルバス制御機能31は受取ったプロ
セッサ間通信リプライとデータとをシステムバス制御機
能32に送る。この時、システムバス制御機能32が先
に発行されたリクエストあるいはリプライの処理中であ
れば、このプロセッサ間通信リプライとデータとはロー
カルバスバッファ33に格納され、システムバス制御機
能32の処理が終了した後、システムバス制御機能32
へ送られる。
The local bus control function 31 sends the received inter-processor communication reply and data to the system bus control function 32. At this time, if the system bus control function 32 is processing a previously issued request or reply, the inter-processor communication reply and data are stored in the local bus buffer 33, and the processing of the system bus control function 32 ends. After that, the system bus control function 32
Sent to

【0067】システムバス制御機能32はプロセッサ間
通信リプライとデータとを受取ると、リプライの発行先
を示す情報からシステムバスアダプタ3を削除し、シス
テムバス200に、システムバス200の使用要求を出
す。システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とはシステムバス200
の使用要求を見て、システムバス200の使用権をシス
テムバス制御機能32に与える。
When the system bus control function 32 receives the inter-processor communication reply and the data, the system bus control function 32 deletes the system bus adapter 3 from the information indicating the destination of the reply, and issues a use request of the system bus 200 to the system bus 200. System bus control functions 22, 32 and input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are connected to the system bus 200.
, The system bus control function 32 is given a right to use the system bus 200.

【0068】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能32はシステムバス200にプロセ
ッサ間通信リプライとデータとを発行する。システムバ
ス制御機能22はプロセッサ間通信リプライを参照し、
プロセッサ間通信リプライとデータとを受取る。この
後、システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とは次のリクエストある
いはリプライを発行するためにシステムバス200へ、
システムバス200の使用要求を出すことが可能とな
る。
The system bus control function 32 having acquired the right to use the system bus 200 issues an inter-processor communication reply and data to the system bus 200. The system bus control function 22 refers to the inter-processor communication reply,
Receive inter-processor communication reply and data. Thereafter, the system bus control functions 22 and 32 and the input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are sent to the system bus 200 to issue the next request or reply.
A request to use the system bus 200 can be issued.

【0069】システムバス制御機能22は受取ったプロ
セッサ間通信リプライとデータとをローカルバス制御機
能21に送る。この時、ローカルバス制御機能21が先
に発行されたリクエストあるいはリプライの処理中であ
れば、このプロセッサ間通信リプライとデータとはシス
テムバスバッファ24に格納され、ローカルバス制御機
能21の処理が終了した後、ローカルバス制御機能21
へ送られる。
The system bus control function 22 sends the received inter-processor communication reply and data to the local bus control function 21. At this time, if the local bus control function 21 is processing the previously issued request or reply, the inter-processor communication reply and data are stored in the system bus buffer 24, and the processing of the local bus control function 21 ends. After that, the local bus control function 21
Sent to

【0070】ローカルバス制御機能21はプロセッサ間
通信リプライとデータとを受取ると、リプライの発行先
を示す情報からシステムバスアダプタ2を削除し、ロー
カルバス100に、ローカルバス100の使用要求を出
す。CPU11,12とローカルバス制御機能21とは
ローカルバス100の使用要求を見て、ローカルバス1
00の使用権をローカルバス制御機能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the inter-processor communication reply and the data, the local bus control function 21 deletes the system bus adapter 2 from the information indicating the issue destination of the reply, and issues a request to the local bus 100 to use the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 see the use request of the local bus 100 and
The right to use 00 is given to the local bus control function 21.

【0071】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21は、ローカルバス100にプロ
セッサ間通信リプライとデータとを発行する。CPU1
1はプロセッサ間通信リプライを参照し、プロセッサ間
通信リプライとデータとを受取る。
The local bus control function 21 that has acquired the right to use the local bus 100 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 100. CPU1
Reference numeral 1 refers to the inter-processor communication reply, and receives the inter-processor communication reply and data.

【0072】CPU12も、上述したCPU11と同様
に、リクエスト及びリプライを処理することが可能であ
る。また、システムバスアダプタ3もシステムバスアダ
プタ2と同様に、CPU13,14とシステムバス20
0とに接続されており、CPU13,14からのそれぞ
れのリクエスト及びリプライの処理を行うことが可能で
ある。
The CPU 12 can process requests and replies in the same manner as the CPU 11 described above. The system bus adapter 3 is also connected to the CPUs 13 and 14 and the system bus 20 similarly to the system bus adapter 2.
0, and can perform processing of requests and replies from the CPUs 13 and 14, respectively.

【0073】ここで、CPU11,12とシステムバス
アダプタ2とを接続するローカルバス100と、CPU
13,14とシステムバスアダプタ3とを接続するロー
カルバス101とは同一のインタフェース条件で構成さ
れている。したがって、CPU11〜14はローカルバ
ス101に直接接続することも、システムバスアダプタ
2,3を介して接続することも可能となる。
Here, a local bus 100 connecting the CPUs 11 and 12 and the system bus adapter 2 and a CPU
The local bus 101 that connects the system bus adapters 13 and 14 with the system bus adapter 3 is configured under the same interface conditions. Therefore, the CPUs 11 to 14 can be directly connected to the local bus 101 or can be connected via the system bus adapters 2 and 3.

【0074】上記のように構成することで、図2(a)
〜(c)に示すように、演算処理装置の接続台数に応じ
てシステムバスアダプタ2,3をシステムバス200に
接続することによって、必要な台数の演算処理装置を増
設することができる。
By configuring as described above, FIG.
As shown in (c), by connecting the system bus adapters 2 and 3 to the system bus 200 in accordance with the number of connected processing units, the required number of processing units can be increased.

【0075】すなわち、本実施例において、通常、2台
のCPU11,12の場合には、CPU11,12をシ
ステムバスアダプタ2,3を介さずにシステムバス20
0に直接接続する[図2(a)参照]。
That is, in the present embodiment, usually, in the case of two CPUs 11 and 12, the CPUs 11 and 12 are connected to the system bus 20 without the system bus adapters 2 and 3.
0 [see FIG. 2 (a)].

【0076】CPU11〜13の場合には、CPU11
の代わりに1台のシステムバスアダプタ2を介してCP
U11,12をシステムバス200に接続し、CPU1
3は直接システムバス200に接続する[図2(b)参
照]。
In the case of the CPUs 11 to 13, the CPU 11
Instead of CP via one system bus adapter 2
U11 and 12 are connected to the system bus 200, and the CPU 1
3 is directly connected to the system bus 200 (see FIG. 2B).

【0077】CPU11〜14の場合には、CPU1
1,CPU13の代わりに2台のシステムバスアダプタ
2,3によって、CPU11,12はシステムバスアダ
プタ2を介してシステムバス200に接続し、CPU1
3,14はシステムバスアダプタ3を介してシステムバ
ス200に接続する[図2(c)参照]。
In the case of the CPUs 11 to 14, the CPU 1
The CPUs 11 and 12 are connected to the system bus 200 via the system bus adapter 2 by the two system bus adapters 2 and 3 instead of the CPU 13.
3 and 14 are connected to the system bus 200 via the system bus adapter 3 (see FIG. 2C).

【0078】また、記憶装置51,52と入出力装置4
1,42とはシステムバス200に接続しているため、
システムバスアダプタ2,3に接続するためのインタフ
ェースの数を気にする必要はない。
The storage devices 51 and 52 and the input / output device 4
1 and 42 are connected to the system bus 200,
There is no need to worry about the number of interfaces for connecting to the system bus adapters 2 and 3.

【0079】図3は本発明の他の実施例による情報処理
装置の構成を示すブロック図であり、図4(a)及び図
4(b)は本発明の他の実施例による情報処理装置のシ
ステムバスアダプタ内にあるTAGバッファテーブルの
構成例を示す図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention. FIGS. 4A and 4B are diagrams of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a TAG buffer table in a system bus adapter.

【0080】図3において、本発明の他の実施例による
情報処理装置はシステムバスアダプタ2,3内のローカ
ルバスバッファ23,33及びシステムバスバッファ2
4,34の代わりにTAGバッファ制御部(TBC)2
5,35を設けた以外は図1に示す本発明の一実施例に
よる情報処理装置と同様の構成となっており、同一構成
要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素の
動作は本発明の一実施例と同様である。
In FIG. 3, an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention includes local bus buffers 23 and 33 in system bus adapters 2 and 3 and system bus buffer 2.
TAG buffer control unit (TBC) 2 instead of 4, 34
The configuration is the same as that of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 except that 5 and 35 are provided, and the same components are denoted by the same reference numerals. The operation of the same component is the same as that of the embodiment of the present invention.

【0081】TAGバッファ制御部25,35はそれぞ
れTAGバッファテーブル26,36[図4(a)及び
図4(b)参照]を備えている。TAGバッファテーブ
ル26,36はリクエスト時に、送られてきたリクエス
トに含まれるTAGと発行元装置の情報とを空いている
アドレスに保持し、そのアドレスをリクエストの新たな
TAGに、自装置をリクエストの新たな発行元装置にそ
れぞれ置き換える。
The TAG buffer controllers 25 and 35 have TAG buffer tables 26 and 36, respectively (see FIGS. 4A and 4B). At the time of a request, the TAG buffer tables 26 and 36 hold the TAG included in the transmitted request and the information of the issuing device at a free address, and store the address in a new TAG of the request and the own device in the request. Replace with a new issuing device.

【0082】また、TAGバッファテーブル26,36
はリプライ時に、送られてきたリプライに含まれるTA
Gに対応するアドレスから、格納されているTAGと発
行元装置とを読出し、格納されていたTAGをリプライ
の新たなTAGに、格納されていた発行元装置をリプラ
イの新たな発行先装置にそれぞれ置き換える。TAGと
発行元装置の情報とが読出されたアドレスは初期化され
る。
The TAG buffer tables 26 and 36
Is the TA included in the reply sent at the time of reply
The stored TAG and the issuing device are read from the address corresponding to G, and the stored TAG is read as a new TAG of the reply, and the stored issuing device is read as a new issuing device of the reply. replace. The address from which the TAG and the information of the issuing device are read is initialized.

【0083】これら図3及び図4を参照して本発明の他
の実施例による情報処理装置の動作について説明する。
最初に、CPU11から記憶装置51へのライト時の動
作について説明する。
The operation of the information processing apparatus according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, an operation at the time of writing from the CPU 11 to the storage device 51 will be described.

【0084】CPU11はローカルバス100へ、ロー
カルバス100の使用要求を出す。CPU11,12と
ローカルバス制御機能21とはローカルバス100の使
用要求を見て、ローカルバス100の使用権をCPU1
1に与える。
The CPU 11 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 look at the use request of the local bus 100 and change the right to use the local bus 100 to the CPU 1.
Give to 1.

【0085】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にライトリクエストとラ
イトデータとを発行する。このライトリクエストはTA
Gと発行元装置の情報とからなるリクエストの発行元を
示す情報とリクエストの発行先を示す情報とを含み、こ
こではリクエストの発行元を示す情報のTAGにリクエ
スト番号の6を、発行元装置の情報にCPU11を、リ
クエストの発行先を示す情報に記憶装置51をそれぞれ
書込む。
C that has acquired the right to use local bus 100
The PU 11 issues a write request and write data to the local bus 100. This write request is TA
G and the information of the issuing device, the information indicating the issuing source of the request and the information indicating the issuing destination of the request. Here, the request number 6 is added to the TAG of the information indicating the issuing source of the request. Of the request and the storage device 51 of the information indicating the destination of the request.

【0086】ローカルバス制御機能21はライトリクエ
ストを参照し、ライトリクエストとライトデータとを受
取る。この後、CPU11,12とローカルバス制御機
能21とは次のリクエストあるいはリプライを発行する
ためにローカルバス100へ、ローカルバス100の使
用要求を出すことが可能となる。
The local bus control function 21 refers to the write request and receives the write request and the write data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0087】ローカルバス制御機能21は受取ったライ
トリクエストとライトデータとをTAGバッファ制御部
25に送る。TAGバッファ制御部25はライトリクエ
ストとライトデータとを受取ると、ライトリクエストに
含まれるリクエストの発行元を示す情報をTAGバッフ
ァテーブル26の空いているアドレス1に保持する。
The local bus control function 21 sends the received write request and write data to the TAG buffer control unit 25. When the TAG buffer control unit 25 receives the write request and the write data, the TAG buffer control unit 25 holds information indicating the issue source of the request included in the write request at an empty address 1 of the TAG buffer table 26.

【0088】また、TAGバッファ制御部25はライト
リクエストに含まれるリクエストの発行元を示す情報の
TAGをTAGバッファテーブル26のアドレス1で、
発行元装置の情報をシステムバスアダプタ2でそれぞれ
置き換え、システムバス制御機能22にライトリクエス
トとライトデータとを送る。この時、システムバス制御
機能22が先に発行されたリクエストあるいはリプライ
の処理中であれば、このライトリクエストとライトデー
タとはTAGバッファ制御部25に格納され、システム
バス制御機能22の処理が終了した後、システムバス制
御機能22へ送られる。
The TAG buffer control unit 25 stores the TAG of the information indicating the issue source of the request included in the write request at the address 1 of the TAG buffer table 26,
The information of the issuing device is replaced by the system bus adapter 2 and a write request and write data are sent to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing the previously issued request or reply, the write request and the write data are stored in the TAG buffer control unit 25, and the processing of the system bus control function 22 ends. After that, it is sent to the system bus control function 22.

【0089】システムバス制御機能22はライトリクエ
ストとライトデータとを受取ると、システムバス200
に、システムバス200の使用要求を出す。システムバ
ス制御機能22,23と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とはシステムバス200の使用要求を見
て、システムバス200の使用権をシステムバス制御機
能22に与える。
When the system bus control function 22 receives the write request and the write data, the system bus control function 22
Issues a request to use the system bus 200. The system bus control functions 22 and 23, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 see the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the system bus control function 22.

【0090】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22はシステムバス200にライト
リクエストとライトデータとを発行する。記憶装置51
はライトリクエストを参照し、ライトリクエストとライ
トデータとを受取る。この後、システムバス制御機能2
2,23と入出力装置41,42と記憶装置51,52
とは次のリクエストあるいはリプライを発行するために
システムバス200へ、システムバス200の使用要求
を出すことが可能となる。
The system bus control function 22 having acquired the right to use the system bus 200 issues a write request and write data to the system bus 200. Storage device 51
Refers to the write request and receives the write request and the write data. Thereafter, the system bus control function 2
2, 23, input / output devices 41, 42, and storage devices 51, 52
Means that a request to use the system bus 200 can be issued to the system bus 200 to issue the next request or reply.

【0091】記憶装置51はライトリクエストとライト
データとを受取ると、ライトデータの書込み処理を行
う。その後、ライトリクエストに含まれているリクエス
トの発行元を示す情報の内容を、ライトリプライのリプ
ライの発行先を示す情報に格納する。
Upon receiving the write request and the write data, the storage device 51 performs a write process of the write data. After that, the content of the information indicating the source of the request included in the write request is stored in the information indicating the destination of the write reply.

【0092】記憶装置51はシステムバス200に、シ
ステムバス200の使用要求を出す。システムバス制御
機能22,23と入出力装置41,42と記憶装置5
1,52とはシステムバス200の使用要求を見て、シ
ステムバス200の使用権を記憶装置51に与える。
The storage device 51 issues a request for using the system bus 200 to the system bus 200. System bus control functions 22 and 23, input / output devices 41 and 42, and storage device 5
The devices 1 and 52 see the request for use of the system bus 200 and give the right to use the system bus 200 to the storage device 51.

【0093】システムバス200の使用権を獲得した記
憶装置51はシステムバス200にライトリプライを発
行する。システムバス制御機能22はライトリプライを
参照し、ライトリプライを受取る。この後、システムバ
ス制御機能22,23と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とは次のリクエストあるいはリプライを発
行するためにシステムバス200へ、システムバス20
0の使用要求を出すことが可能となる。
The storage device 51 that has acquired the right to use the system bus 200 issues a write reply to the system bus 200. The system bus control function 22 refers to the write reply and receives the write reply. Thereafter, the system bus control functions 22 and 23, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 are connected to the system bus 200 to issue the next request or reply.
0 can be issued.

【0094】システムバス制御機能22は受取ったライ
トリプライをTAGバッファ制御部25に送る。TAG
バッファ制御部25はライトリプライを受取ると、ライ
トリプライに含まれるリプライの発行先を示す情報のT
AGと同じTAGバッファテーブル26のアドレスに保
持されているTAGと発行元装置の情報とを読出す。こ
こではリプライのTAGが1であるため、TAGバッフ
ァテーブル26のアドレス1から6とCPU11とを読
出す。
The system bus control function 22 sends the received write reply to the TAG buffer control unit 25. TAG
When receiving the write reply, the buffer control unit 25 receives the T of the information indicating the destination of the reply included in the write reply.
The TAG held at the same address of the TAG buffer table 26 as the AG and the information of the issuing device are read. Here, since the TAG of the reply is 1, addresses 1 to 6 of the TAG buffer table 26 and the CPU 11 are read.

【0095】また、TAGバッファ制御部25はライト
リプライに含まれるリプライの発行先を示す情報のTA
Gを、TAGバッファテーブル26から読出した6で、
発行先装置の情報をCPU11でそれぞれ置き換え、ロ
ーカルバス制御機能21にライトリプライを送る。この
時、ローカルバス制御機能21が先に発行されたリクエ
ストあるいはリプライの処理中であれば、このライトリ
プライはTAGバッファ制御部25に格納され、ローカ
ルバス制御機能21の処理が終了後、ローカルバス制御
機能21へ送られる。
Further, the TAG buffer control unit 25 sets the TA of the information indicating the destination of the reply included in the write reply.
G is read from the TAG buffer table 26,
The CPU 11 replaces the information of the issue destination device, and sends a write reply to the local bus control function 21. At this time, if the local bus control function 21 is processing a previously issued request or reply, this write reply is stored in the TAG buffer control unit 25, and after the processing of the local bus control function 21 is completed, Sent to control function 21.

【0096】ローカルバス制御機能21はライトリプラ
イを受取ると、ローカルバス100に、ローカルバス1
00の使用要求を出す。CPU11,12とローカルバ
ス制御機能21とはローカルバス100の使用要求を見
て、ローカルバス100の使用権をローカルバス制御機
能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the write reply, the local bus 100
A request to use 00 is issued. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 see the use request of the local bus 100 and give the right to use the local bus 100 to the local bus control function 21.

【0097】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21はローカルバス100にライト
リプライを発行する。CPU11はライトリプライを参
照し、ライトリプライを受取る。
The local bus control function 21 having acquired the right to use the local bus 100 issues a write reply to the local bus 100. The CPU 11 refers to the write reply and receives the write reply.

【0098】次に、CPU11から記憶装置51へのリ
ード時の動作について説明する。CPU11はローカル
バス100へ、ローカルバス100の使用要求を出す。
CPU11,12とローカルバス制御機能21とはロー
カルバス100の使用要求を見て、ローカルバス100
の使用権をCPU11に与える。
Next, the operation at the time of reading from the CPU 11 to the storage device 51 will be described. The CPU 11 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100.
The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 see the use request of the local bus 100 and
Is given to the CPU 11.

【0099】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にリードリクエストを発
行する。このリードリクエストはTAGと発行元装置の
情報とからなるリクエストの発行元を示す情報とリクエ
ストの発行先を示す情報とを含み、ここではリクエスト
の発行元を示す情報のTAGにリクエスト番号の6を、
発行元装置の情報にCPU11を、リクエストの発行先
を示す情報に記憶装置51をそれぞれ書込む。
C that has acquired the right to use local bus 100
The PU 11 issues a read request to the local bus 100. This read request includes information indicating the request issuing source including the TAG and the information of the issuing source device, and information indicating the request issuing destination. Here, the request number 6 is added to the TAG of the request issuing source information. ,
The CPU 11 is written in the information of the issuing device, and the storage device 51 is written in the information indicating the destination of the request.

【0100】ローカルバス制御機能21はリードリクエ
ストを参照し、リードリクエストを受取る。この後、C
PU11,12とローカルバス制御機能21とは次のリ
クエストあるいはリプライを発行するためにローカルバ
ス100へ、ローカルバス100の使用要求を出すこと
が可能となる。
The local bus control function 21 refers to the read request and receives the read request. After this, C
The PUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0101】ローカルバス制御機能21は受取ったリー
ドリクエストをTAGバッファ制御部25に送る。TA
Gバッファ制御部25はリードリクエストを受取ると、
リードリクエストに含まれるリクエストの発行元を示す
情報をTAGバッファテーブル26の空いているアドレ
ス1に保持する。
The local bus control function 21 sends the received read request to the TAG buffer control unit 25. TA
When the G buffer control unit 25 receives the read request,
The information indicating the source of the request included in the read request is held in the vacant address 1 of the TAG buffer table 26.

【0102】また、TAGバッファ制御部25はリード
リクエストに含まれるリクエストの発行元を示す情報の
TAGをTAGバッファテーブル26のアドレス1で、
発行元装置の情報をシステムバスアダプタ2でそれぞれ
置き換え、システムバス制御機能22にリードリクエス
トを送る。この時、システムバス制御機能22が先に発
行されたリクエストあるいはリプライの処理中であれ
ば、このリードリクエストはTAGバッファ制御部25
に格納され、システムバス制御機能22の処理が終了し
た後、システムバス制御機能22へ送られる。
The TAG buffer control unit 25 stores the TAG of the information indicating the issue source of the request included in the read request at the address 1 of the TAG buffer table 26,
The source device information is replaced by the system bus adapter 2 and a read request is sent to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing the previously issued request or reply, the read request is sent to the TAG buffer control unit 25.
Is sent to the system bus control function 22 after the processing of the system bus control function 22 is completed.

【0103】システムバス制御機能22はリードリクエ
ストを受取ると、システムバス200に、システムバス
200の使用要求を出す。システムバス制御機能22,
32と入出力装置41,42と記憶装置51,52とは
システムバス200の使用要求を見て、システムバス2
00の使用権をシステムバス制御機能22に与える。
Upon receiving the read request, the system bus control function 22 issues a request to use the system bus 200 to the system bus 200. System bus control function 22,
32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200, and
00 is given to the system bus control function 22.

【0104】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22はシステムバス200にリード
リクエストを発行する。記憶装置51はリードリクエス
トを参照し、リードリクエストを受取る。この後、シス
テムバス制御機能22,32と入出力装置41,42と
記憶装置51,52とは次のリクエストあるいはリプラ
イを発行するためにシステムバス200へ、システムバ
ス200の使用要求を出すことが可能となる。
The system bus control function 22 having acquired the right to use the system bus 200 issues a read request to the system bus 200. The storage device 51 refers to the read request and receives the read request. Thereafter, the system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 issue a use request of the system bus 200 to the system bus 200 in order to issue the next request or reply. It becomes possible.

【0105】記憶装置51はリードリクエストを受取る
と、リードデータの読出し処理を行う。その後、リード
リクエストに含まれているリクエストの発行元を示す情
報の内容を、リードリプライのリプライの発行先を示す
情報に格納する。記憶装置51はシステムバス200
に、システムバス200の使用要求を出す。システムバ
ス制御機能22,32と入出力装置41,42と記憶装
置51,52とはシステムバス200の使用要求を見
て、システムバス200の使用権を記憶装置51に与え
る。
Upon receiving the read request, storage device 51 performs read data read processing. After that, the content of the information indicating the issue source of the request included in the read request is stored in the information indicating the issue destination of the reply of the read reply. The storage device 51 is a system bus 200
Issues a request to use the system bus 200. The system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the storage device 51.

【0106】システムバス200の使用権を獲得した記
憶装置51はシステムバス200にリードリプライとリ
ードデータとを発行する。システムバス制御機能22は
リードリプライを参照し、リードリプライとリードデー
タとを受取る。この後、システムバス制御機能22,3
2と入出力装置41,42と記憶装置51,52とは次
のリクエストあるいはリプライを発行するためにシステ
ムバス200へ、システムバス200の使用要求を出す
ことが可能となる。
The storage device 51 having acquired the right to use the system bus 200 issues a read reply and read data to the system bus 200. The system bus control function 22 refers to the read reply and receives the read reply and the read data. Thereafter, the system bus control functions 22 and 3
2, the input / output devices 41 and 42 and the storage devices 51 and 52 can issue a use request of the system bus 200 to the system bus 200 to issue the next request or reply.

【0107】システムバス制御機能22は受取ったリー
ドリプライとリードデータとをTAGバッファ制御部2
5に送る。TAGバッファ制御部25はリードリプライ
とリードデータとを受取ると、リードリプライに含まれ
るリプライの発行先を示す情報のTAGと同じTAGバ
ッファテーブル26のアドレスに保持されているTAG
と発行元装置の情報とを読出す。ここではリプライのT
AGが1であるため、TAGバッファテーブル26のア
ドレス1から6とCPU11とを読出す。
The system bus control function 22 transmits the received read reply and read data to the TAG buffer control unit 2.
Send to 5. Upon receiving the read reply and the read data, the TAG buffer control unit 25 receives the TAG stored in the same address of the TAG buffer table 26 as the TAG of the information indicating the destination of the reply included in the read reply.
And the information of the issuing device are read. Here is the reply T
Since AG is 1, addresses 1 to 6 of the TAG buffer table 26 and the CPU 11 are read.

【0108】また、TAGバッファ制御部25はリード
リプライに含まれるリプライの発行先を示す情報のTA
GをTAGバッファテーブル26から読出した6で、発
行先装置の情報をCPU11でそれぞれ置き換え、ロー
カルバス制御機能21にリードリプライとリードデータ
とを送る。この時、ローカルバス制御機能21が先に発
行されたリクエストあるいはリプライの処理中であれ
ば、このリードリプライとリードデータはTAGバッフ
ァ制御部25に格納され、ローカルバス制御機能21の
処理が終了した後、ローカルバス制御機能21へ送られ
る。
Further, the TAG buffer controller 25 sets the TA of the information indicating the destination of the reply included in the read reply.
At 6 when G is read from the TAG buffer table 26, the information of the destination device is replaced by the CPU 11, and the read reply and the read data are sent to the local bus control function 21. At this time, if the local bus control function 21 is processing the previously issued request or reply, the read reply and the read data are stored in the TAG buffer control unit 25, and the processing of the local bus control function 21 ends. Thereafter, it is sent to the local bus control function 21.

【0109】ローカルバス制御機能21はリードリプラ
イとリードデータとを受取ると、ローカルバス100
に、ローカルバス100の使用要求を出す。CPU1
1,12とローカルバス制御機能21とはローカルバス
100の使用要求を見て、ローカルバス100の使用権
をローカルバス制御機能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the read reply and the read data, the local bus control function 21
Issues a request to use the local bus 100. CPU1
The local bus control function 21 gives the right to use the local bus 100 to the local bus control function 21 upon seeing the request to use the local bus 100.

【0110】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21はローカルバス100にリード
リプライとリードデータとを発行する。CPU11はリ
ードリプライを参照し、リードリプライとリードデータ
とを受取る。
The local bus control function 21 having acquired the right to use the local bus 100 issues a read reply and read data to the local bus 100. The CPU 11 refers to the read reply and receives the read reply and the read data.

【0111】CPU11から入出力装置41へのデータ
出力時の動作は、上述したCPU11から記憶装置51
へのライト時の動作と同じである。また、CPU11か
ら入出力装置41へのデータ入力時の動作は、上述した
CPU11の記憶装置51からのリード時の動作と同じ
である。よって、CPU11による入出力装置41に対
するデータ出力時の動作及びデータ出力時の動作の説明
については省略する。
The operation at the time of data output from the CPU 11 to the input / output device 41 is performed in the same manner as described above.
This is the same as the operation when writing to. The operation at the time of data input from the CPU 11 to the input / output device 41 is the same as the operation at the time of reading from the storage device 51 of the CPU 11 described above. Therefore, description of the operation of the CPU 11 when outputting data to the input / output device 41 and the operation when outputting data will be omitted.

【0112】続いて、CPU11からCPU12へのロ
ーカルバス100内でのプロセッサ間通信の動作につい
て説明する。CPU11はローカルバス100へ、ロー
カルバス100の使用要求を出す。CPU11,12と
ローカルバス制御機能21とはローカルバス100の使
用要求を見て、ローカルバス100の使用権をCPU1
1に与える。
Next, the operation of the inter-processor communication in the local bus 100 from the CPU 11 to the CPU 12 will be described. The CPU 11 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 look at the use request of the local bus 100 and change the right to use the local bus 100 to the CPU 1.
Give to 1.

【0113】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にプロセッサ間通信リク
エストとデータとを発行する。このプロセッサ間通信リ
クエストはTAGと発行元装置の情報とからなるリクエ
ストの発行元を示す情報とリクエストの発行先を示す情
報とを含み、ここではリクエストの発行元を示す情報の
TAGにリクエスト番号の6を、発行元装置の情報にC
PU11を、リクエストの発行先を示す情報にCPU1
2をそれぞれ書込む。
C that has acquired the right to use local bus 100
The PU 11 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 100. This inter-processor communication request includes information indicating the request issuing source and information indicating the request issuing destination, which is composed of the TAG and the information of the issuing source device. Here, the TAG of the information indicating the request issuing source includes 6 in the information of the issuing device C
PU11 is set to the information indicating the destination of the request.
Write 2 each.

【0114】CPU12はプロセッサ間通信リクエスト
を参照し、プロセッサ間通信リクエストとデータとを受
取る。この後、CPU11,12とローカルバス制御機
能21とは次のリクエストあるいはリプライを発行する
ためにローカルバス100へ、ローカルバス100の使
用要求を出すことが可能となる。
The CPU 12 refers to the inter-processor communication request and receives the inter-processor communication request and data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0115】CPU12はプロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取ると、プロセッサ間通信リクエストに
対応した処理を行う。その後、プロセッサ間通信リクエ
ストに含まれているリクエストの発行元を示す情報の内
容を、プロセッサ間通信リプライのリプライの発行先を
示す情報に格納する。
Upon receiving the inter-processor communication request and the data, the CPU 12 performs a process corresponding to the inter-processor communication request. Then, the content of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request is stored in the information indicating the issue destination of the reply of the inter-processor communication reply.

【0116】CPU12はローカルバス100へ、ロー
カルバス100の使用要求を出す。CPU11,12と
ローカルバス制御機能21とはローカルバス100の使
用要求を見て、ローカルバス100の使用権をCPU1
2に与える。
The CPU 12 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 look at the use request of the local bus 100 and change the right to use the local bus 100 to the CPU 1.
Give to 2.

【0117】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU12はローカルバス100にプロセッサ間通信リプ
ライとデータとを発行する。CPU11はプロセッサ間
通信リプライを参照し、プロセッサ間通信リプライとデ
ータとを受取る。
C that has acquired the right to use local bus 100
The PU 12 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 100. The CPU 11 refers to the inter-processor communication reply and receives the inter-processor communication reply and data.

【0118】次に、CPU11からCPU13へのシス
テムバス200を介するプロセッサ間通信の動作につい
て説明する。CPU11はローカルバス100へ、ロー
カルバス100の使用要求を出す。CPU11,12と
ローカルバス制御機能21とはローカルバス100の使
用要求を見て、ローカルバス100の使用権をCPU1
1に与える。
Next, the operation of inter-processor communication from the CPU 11 to the CPU 13 via the system bus 200 will be described. The CPU 11 issues a request for using the local bus 100 to the local bus 100. The CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 look at the use request of the local bus 100 and change the right to use the local bus 100 to the CPU 1.
Give to 1.

【0119】ローカルバス100の使用権を獲得したC
PU11はローカルバス100にプロセッサ間通信リク
エストとデータとを発行する。このプロセッサ間通信リ
クエストはTAGと発行元装置の情報とからなるリクエ
ストの発行元を示す情報とリクエストの発行先を示す情
報とを含み、ここではリクエストの発行元を示す情報の
TAGにリクエスト番号の6を、発行元装置の情報にC
PU11を、リクエストの発行先を示す情報にCPU1
3をそれぞれ書込む。
C that has acquired the right to use local bus 100
The PU 11 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 100. This inter-processor communication request includes information indicating the request issuing source and information indicating the request issuing destination, which is composed of the TAG and the information of the issuing source device. Here, the TAG of the information indicating the request issuing source includes 6 in the information of the issuing device C
PU11 is set to the information indicating the destination of the request.
Write 3 each.

【0120】ローカルバス制御機能21はプロセッサ間
通信リクエストを参照し、プロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取る。この後、CPU11,12とロー
カルバス制御機能21とは次のリクエストあるいはリプ
ライを発行するためにローカルバス100へ、ローカル
バス100の使用要求を出すことが可能となる。
The local bus control function 21 refers to the inter-processor communication request and receives the inter-processor communication request and data. Thereafter, the CPUs 11 and 12 and the local bus control function 21 can issue a use request of the local bus 100 to the local bus 100 to issue the next request or reply.

【0121】ローカルバス制御機能21は受取ったプロ
セッサ間通信リクエストとデータとをTAGバッファ制
御部25に送る。TAGバッファ制御部25はプロセッ
サ間通信リクエストとデータとを受取ると、プロセッサ
間通信リクエストに含まれるリクエストの発行元を示す
情報をTAGバッファテーブル26の空いているアドレ
ス1に保持する。
The local bus control function 21 sends the received inter-processor communication request and data to the TAG buffer control unit 25. When the TAG buffer control unit 25 receives the inter-processor communication request and the data, the TAG buffer control unit 25 holds information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request at the vacant address 1 of the TAG buffer table 26.

【0122】また、TAGバッファ制御部25はプロセ
ッサ間通信リクエストに含まれるリクエストの発行元を
示す情報のTAGをTAGバッファテーブル26のアド
レス1で、発行元装置の情報をシステムバスアダプタ2
でそれぞれ置き換え、システムバス制御機能22にプロ
セッサ間通信リクエストとデータとを送る。この時、シ
ステムバス制御機能22が先に発行されたリクエストあ
るいはリプライの処理中であれば、このプロセッサ間通
信リクエストとデータとはTAGバッファ制御部25に
格納され、システムバス制御機能22の処理が終了した
後、システムバス制御機能22へ送られる。
The TAG buffer control unit 25 stores the TAG of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request at the address 1 of the TAG buffer table 26 and the information of the issue source device on the system bus adapter 2.
And sends the inter-processor communication request and data to the system bus control function 22. At this time, if the system bus control function 22 is processing the previously issued request or reply, the inter-processor communication request and data are stored in the TAG buffer control unit 25, and the processing of the system bus control function 22 is performed. After the completion, it is sent to the system bus control function 22.

【0123】システムバス制御機能22はプロセッサ間
通信リクエストとデータとを受取ると、システムバス2
00に、システムバス200の使用要求を出す。システ
ムバス制御機能22,32と入出力装置41,42と記
憶装置51,52とはシステムバス200の使用要求を
見て、システムバス200の使用権をシステムバス制御
機能22に与える。
When the system bus control function 22 receives the inter-processor communication request and the data, the system bus control function 22
At 00, a request to use the system bus 200 is issued. The system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the system bus control function 22.

【0124】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能22はシステムバス200にプロセ
ッサ間通信リクエストとデータとを発行する。システム
バス制御機能32はプロセッサ間通信リクエストを参照
し、プロセッサ間通信リクエストとデータとを受取る。
この後、システムバス制御機能22,32と入出力装置
41,42と記憶装置51,52とは次のリクエストあ
るいはリプライを発行するためにシステムバス200
へ、システムバス200の使用要求を出すことが可能と
なる。
The system bus control function 22 having acquired the right to use the system bus 200 issues an inter-processor communication request and data to the system bus 200. The system bus control function 32 refers to the inter-processor communication request and receives the inter-processor communication request and data.
Thereafter, the system bus control functions 22, 32, the input / output devices 41, 42, and the storage devices 51, 52 communicate with the system bus 200 to issue the next request or reply.
, A request to use the system bus 200 can be issued.

【0125】システムバス制御機能32は受取ったプロ
セッサ間通信リクエストとデータとをTAGバッファ制
御部35に送る。TAGバッファ制御部35はプロセッ
サ間通信リクエストとデータとを受取ると、プロセッサ
間通信リクエストに含まれるリクエストの発行元を示す
情報をTAGバッファテーブル36の空いているアドレ
ス3に保持する。
The system bus control function 32 sends the received inter-processor communication request and data to the TAG buffer control unit 35. Upon receiving the inter-processor communication request and the data, the TAG buffer control unit 35 stores information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request at the vacant address 3 of the TAG buffer table 36.

【0126】また、TAGバッファ制御部35はプロセ
ッサ間通信リクエストに含まれるリクエストの発行元を
示す情報のTAGをTAGバッファテーブル36のアド
レス3で、発行元装置の情報をシステムバスアダプタ3
でそれぞれ置き換え、ローカルバス制御機能31にプロ
セッサ間通信リクエストとデータとを送る。この時、ロ
ーカルバス制御機能31が先に発行されたリクエストあ
るいはリプライの処理中であれば、このプロセッサ間通
信リクエストとデータとはTAGバッファ制御部35に
格納され、ローカルバス制御機能31の処理が終了した
後、ローカルバス制御機能31へ送られる。
The TAG buffer control unit 35 stores the TAG of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request at the address 3 of the TAG buffer table 36 and the information of the issue source device on the system bus adapter 3.
And sends the inter-processor communication request and data to the local bus control function 31. At this time, if the local bus control function 31 is processing the previously issued request or reply, the inter-processor communication request and data are stored in the TAG buffer control unit 35, and the processing of the local bus control function 31 is performed. After the completion, it is sent to the local bus control function 31.

【0127】ローカルバス制御機能31はプロセッサ間
通信リクエストとデータとを受取ると、ローカルバス1
01に、ローカルバス101の使用要求を出す。CPU
13,14とローカルバス制御機能31とはローカルバ
ス101の使用要求を見て、ローカルバス101の使用
権をローカルバス制御機能31に与える。
When the local bus control function 31 receives the inter-processor communication request and the data, the local bus control function 31
01, a request to use the local bus 101 is issued. CPU
The local bus control function 31 gives the right to use the local bus 101 to the local bus control function 31 upon seeing the request to use the local bus 101.

【0128】ローカルバス101の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能31はローカルバス101にプロセ
ッサ間通信リクエストとデータとを発行する。CPU1
3はプロセッサ間通信リクエストを参照し、プロセッサ
間通信リクエストとデータとを受取る。
The local bus control function 31 having acquired the right to use the local bus 101 issues an inter-processor communication request and data to the local bus 101. CPU1
Reference numeral 3 refers to the inter-processor communication request, and receives the inter-processor communication request and data.

【0129】CPU13はプロセッサ間通信リクエスト
とデータとを受取ると、プロセッサ間通信リクエストに
対応した処理を行う。その後、CPU13はプロセッサ
間通信リクエストに含まれているリクエストの発行元を
示す情報の内容を、プロセッサ間通信リプライのリプラ
イの発行先を示す情報に格納する。
Upon receiving the inter-processor communication request and the data, the CPU 13 performs a process corresponding to the inter-processor communication request. Thereafter, the CPU 13 stores the content of the information indicating the issue source of the request included in the inter-processor communication request in the information indicating the issue destination of the reply of the inter-processor communication reply.

【0130】CPU13はローカルバス101へ、ロー
カルバス101の使用要求を出す。CPU13,14と
ローカルバス制御機能31とはローカルバス101の使
用要求を見て、ローカルバス101の使用権をCPU1
3に与える。
The CPU 13 issues a request to the local bus 101 to use the local bus 101. The CPUs 13 and 14 and the local bus control function 31 see the request to use the local bus 101 and change the right to use the local bus 101 to the CPU 1.
Give to 3.

【0131】ローカルバス101の使用権を獲得したC
PU13はローカルバス101にプロセッサ間通信リプ
ライとデータとを発行する。ローカルバス制御機能31
はプロセッサ間通信リプライを参照し、プロセッサ間通
信リプライとデータとを受取る。この後、CPU13,
14とローカルバス制御機能31とは次のリクエストあ
るいはリプライを発行するためにローカルバス101へ
ローカルバス101の使用要求を出すことが可能とな
る。
C that has acquired the right to use local bus 101
The PU 13 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 101. Local bus control function 31
Refers to the inter-processor communication reply, and receives the inter-processor communication reply and data. Thereafter, the CPU 13,
The local bus control function 14 and the local bus control function 31 can issue a request to use the local bus 101 to the local bus 101 to issue the next request or reply.

【0132】ローカルバス制御機能31は受取ったプロ
セッサ間通信リプライとデータとをTAGバッファ制御
部35に送る。TAGバッファ制御部35はプロセッサ
間通信リプライとデータとを受取ると、プロセッサ間通
信リプライに含まれるリプライの発行先を示す情報のT
AGと同じTAGバッファテーブル36のアドレスに保
持されているTAGと発行元装置の情報とを読出す。こ
こではリプライのTAGが3であるため、TAGバッフ
ァテーブル36のアドレス3から1とシステムバスアダ
プタ2とを読出す。
The local bus control function 31 sends the received inter-processor communication reply and data to the TAG buffer control unit 35. When the TAG buffer control unit 35 receives the inter-processor communication reply and the data, the TAG buffer control unit 35 sets the T of the information indicating the issue destination of the reply included in the inter-processor communication reply.
The TAG held at the same address of the TAG buffer table 36 as the AG and the information of the issuing device are read. Here, since the TAG of the reply is 3, the 1 and the system bus adapter 2 are read from the address 3 of the TAG buffer table 36.

【0133】また、TAGバッファ制御部35はプロセ
ッサ間通信リプライに含まれるリプライの発行先を示す
情報のTAGを読出した1で、発行先装置の情報をシス
テムバスアダプタ2でそれぞれ置き換え、システムバス
制御機能32にプロセッサ間通信リプライとデータとを
送る。この時、システムバス制御機能32が先に発行さ
れたリクエストあるいはリプライの処理中であれば、こ
のプロセッサ間通信リプライとデータとはTAGバッフ
ァ制御部35に格納され、システムバス制御機能32の
処理が終了した後、システムバス制御機能32へ送られ
る。
The TAG buffer control unit 35 reads out the TAG of the information indicating the destination of the reply included in the inter-processor communication reply, and replaces the information of the destination device with the system bus adapter 2, respectively. Send the inter-processor communication reply and data to the function 32. At this time, if the system bus control function 32 is processing a previously issued request or reply, the inter-processor communication reply and data are stored in the TAG buffer control unit 35, and the processing of the system bus control function 32 is performed. After the completion, it is sent to the system bus control function 32.

【0134】システムバス制御機能32はプロセッサ間
通信リプライとデータとを受取ると、システムバス20
0に、システムバス200の使用要求を出す。システム
バス制御機能22,32と入出力装置41,42と記憶
装置51,52とはシステムバス200の使用要求を見
て、システムバス200の使用権をシステムバス制御機
能32に与える。
When the system bus control function 32 receives the inter-processor communication reply and the data, the system bus control function 32
At 0, a request to use the system bus 200 is issued. The system bus control functions 22 and 32, the input / output devices 41 and 42, and the storage devices 51 and 52 look at the use request of the system bus 200 and give the use right of the system bus 200 to the system bus control function 32.

【0135】システムバス200の使用権を獲得したシ
ステムバス制御機能32はシステムバス200にプロセ
ッサ間通信リプライとデータとを発行する。システムバ
ス制御機能22はプロセッサ間通信リプライを参照し、
プロセッサ間通信リプライとデータとを受取る。この
後、システムバス制御機能22,32と入出力装置4
1,42と記憶装置51,52とは次のリクエストある
いはリプライを発行するためにシステムバス200へ、
システムバス200の使用要求を出すことが可能とな
る。
The system bus control function 32 having acquired the right to use the system bus 200 issues an inter-processor communication reply and data to the system bus 200. The system bus control function 22 refers to the inter-processor communication reply,
Receive inter-processor communication reply and data. Thereafter, the system bus control functions 22 and 32 and the input / output device 4
1, 42 and the storage devices 51, 52 are sent to the system bus 200 to issue the next request or reply.
A request to use the system bus 200 can be issued.

【0136】システムバス制御機能22は受取ったプロ
セッサ間通信リプライとデータとをTAGバッファ制御
部25に送る。TAGバッファ制御部25はプロセッサ
間通信リプライとデータとを受取ると、プロセッサ間通
信リプライに含まれるリプライの発行先を示す情報のT
AGと同じTAGバッファテーブル26のアドレスに保
持されているTAGと発行元装置の情報とを読出す。こ
こではリプライのTAGが1であるため、TAGバッフ
ァテーブル26のアドレス1から6とCPU11とを読
出す。
The system bus control function 22 sends the received inter-processor communication reply and data to the TAG buffer control unit 25. When the TAG buffer control unit 25 receives the inter-processor communication reply and the data, the TAG buffer control unit 25 sets the T of the information indicating the destination of the reply included in the inter-processor communication reply.
The TAG held at the same address of the TAG buffer table 26 as the AG and the information of the issuing device are read. Here, since the TAG of the reply is 1, addresses 1 to 6 of the TAG buffer table 26 and the CPU 11 are read.

【0137】また、TAGバッファ制御部25はプロセ
ッサ間通信リプライに含まれるリプライの発行先を示す
情報のTAGをTAGバッファテーブル26から読出し
た6で、発行先装置の情報をCPU11でそれぞれ置き
換え、ローカルバス制御機能21にプロセッサ間通信リ
プライとデータとを送る。この時、ローカルバス制御機
能21が先に発行されたリクエストあるいはリプライの
処理中であれば、このプロセッサ間通信リプライとデー
タとはTAGバッファ制御部25に格納され、ローカル
バス制御機能21の処理が終了した後、ローカルバス制
御機能21へ送られる。
The TAG buffer control unit 25 reads out the TAG of the information indicating the issue destination of the reply included in the inter-processor communication reply from the TAG buffer table 26, and replaces the information of the issue destination device with the CPU 11 respectively. The inter-processor communication reply and data are sent to the bus control function 21. At this time, if the local bus control function 21 is processing the previously issued request or reply, the inter-processor communication reply and data are stored in the TAG buffer control unit 25, and the processing of the local bus control function 21 is performed. After the completion, it is sent to the local bus control function 21.

【0138】ローカルバス制御機能21はプロセッサ間
通信リプライとデータとを受取ると、ローカルバス10
0に、ローカルバス100の使用要求を出す。CPU1
1,12とローカルバス制御機能21とはローカルバス
100の使用要求を見て、ローカルバス100の使用権
をローカルバス制御機能21に与える。
When the local bus control function 21 receives the inter-processor communication reply and the data, the local bus control function 21
At 0, a request to use the local bus 100 is issued. CPU1
The local bus control function 21 gives the right to use the local bus 100 to the local bus control function 21 upon seeing the request to use the local bus 100.

【0139】ローカルバス100の使用権を獲得したロ
ーカルバス制御機能21はローカルバス100にプロセ
ッサ間通信リプライとデータとを発行する。CPU11
はプロセッサ間通信リプライを参照し、プロセッサ間通
信リプライとデータとを格納する。
The local bus control function 21 having acquired the right to use the local bus 100 issues an inter-processor communication reply and data to the local bus 100. CPU11
Refers to the inter-processor communication reply and stores the inter-processor communication reply and data.

【0140】CPU12もCPU11と同様に、リクエ
スト及びリプライを処理することが可能である。また、
システムバスアダプタ3もシステムバスアダプタ2と同
様に、CPU13,14とシステムバス200とに接続
されており、CPU13,14からのそれぞれのリクエ
スト及びリプライの処理を行うことが可能である。
Similarly to the CPU 11, the CPU 12 can process requests and replies. Also,
Similarly to the system bus adapter 2, the system bus adapter 3 is connected to the CPUs 13 and 14 and the system bus 200, and can process requests and replies from the CPUs 13 and 14, respectively.

【0141】ここで、CPU11,12とシステムアダ
プタ2とを接続するローカルバス100と、CPU1
3,14とシステムバスアダプタ3とを接続するローカ
ルバス101と、システムバス200とは同一のインタ
フェース条件で構成されている。したがって、CPU1
1〜14はシステムバス200に直接接続することも、
システムバスアダプタ2,3を介して接続することも可
能となる。
Here, the local bus 100 connecting the CPUs 11 and 12 and the system adapter 2 and the CPU 1
The local bus 101 for connecting the system bus adapters 3 and 14 to the system bus adapter 3 and the system bus 200 are configured under the same interface conditions. Therefore, CPU1
1 to 14 can be directly connected to the system bus 200,
Connection via the system bus adapters 2 and 3 is also possible.

【0142】上記のように構成することによって、上述
した本発明の一実施例と同様に、図2(a)〜(c)に
示すように、演算処理装置の接続台数に応じてシステム
バスアダプタ2,3をシステムバス200に接続するこ
とによって、必要な台数の演算処理装置を増設すること
ができる。
With the above configuration, as in the above-described embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c), the system bus By connecting 2 and 3 to the system bus 200, it is possible to increase the required number of arithmetic processing units.

【0143】すなわち、本実施例に従うと、通常、2台
のCPU11,13の場合には、CPU11,13をシ
ステムバスアダプタ2,3を介さずにシステムバス20
0に直接接続する[図2(a)参照]。
That is, according to the present embodiment, usually, in the case of two CPUs 11 and 13, the CPUs 11 and 13 are connected to the system bus 20 without passing through the system bus adapters 2 and 3.
0 [see FIG. 2 (a)].

【0144】CPU11〜13の場合には、CPU11
の代わりに1台のシステムバスフダプタ2を介してCP
U11,12をシステムバス200に接続し、CPU1
3は直接システムバス200に接続する[図2(b)参
照]。
In the case of the CPUs 11 to 13, the CPU 11
Instead of CP via one system bus adapter 2
U11 and 12 are connected to the system bus 200, and the CPU 1
3 is directly connected to the system bus 200 (see FIG. 2B).

【0145】CPU11〜14の場合には、CPU1
1,13の代わりに2台のシステムバスアダプタ2,3
によって、CPU11,12はシステムバスアダプタ2
を介してシステムバス200に接続し、CPU13,1
4はシステムバスアダプタ3を介してシステムバス20
0に接続する[図2(c)参照]。
In the case of the CPUs 11 to 14, the CPU 1
2 system bus adapters 2 and 3 instead of 1 and 13
CPU 11 and 12 are connected to system bus adapter 2
Connected to the system bus 200 via the
4 is a system bus 20 via the system bus adapter 3.
0 [see FIG. 2 (c)].

【0146】また、記憶装置51,52と入出力装置4
1,42とはシステムバス200に接続しているため、
システムバスアダプタ2,3に接続するためのインタフ
ェースの数を気にする必要はない。
The storage devices 51 and 52 and the input / output device 4
1 and 42 are connected to the system bus 200,
There is no need to worry about the number of interfaces for connecting to the system bus adapters 2 and 3.

【0147】このように、一台以上のCPU11〜14
あるいは一台以上のシステムバスアダプタ2,3、一台
以上の記憶装置51,52と一台以上の入出力装置4
1,42とをシステムバス200で接続することによっ
て、システムバス200が許す限りCPU11〜14あ
るいはシステムバスアダプタ2,3、記憶装置51,5
2と入出力装置41,42とを接続することができる。
As described above, one or more CPUs 11 to 14
Alternatively, one or more system bus adapters 2 and 3, one or more storage devices 51 and 52, and one or more input / output devices 4
1 and 42 via the system bus 200, the CPUs 11 to 14 or the system bus adapters 2 and 3 and the storage devices 51 and 5 as long as the system bus 200 permits.
2 and the input / output devices 41 and 42 can be connected.

【0148】また、一台以上のCPU11〜14をシス
テムバス200と同じインタフェース条件であるローカ
ルバス100,101に接続することによって、CPU
11〜14とシステムバスアダプタ2,3との間、及び
システムバスアダプタ2,3と記憶装置51,52との
間のインタフェースの数を気にせずに、CPU11〜1
4を増設することができる。よって、システムの拡張を
容易に行うことができる。
By connecting one or more CPUs 11 to 14 to the local buses 100 and 101 which have the same interface conditions as the system bus 200,
CPUs 11 to 14 without concern for the number of interfaces between the system bus adapters 2 and 3 and the system bus adapters 2 and 3 and the storage devices 51 and 52.
4 can be added. Therefore, the system can be easily expanded.

【0149】さらに、システムバス200とローカルバ
ス100,101とを用いることによって、演算処理装
置と演算処理装置、システムバスアダプタ2,3と演算
処理装置、システムバスアダプタとシステムバスアダプ
タを容易に接続することができるので、演算処理装置間
の通信を行うことができる。
Further, by using the system bus 200 and the local buses 100 and 101, an arithmetic processing unit and an arithmetic processing unit, system bus adapters 2 and 3 and an arithmetic processing unit, and a system bus adapter and a system bus adapter can be easily connected. Therefore, communication between the arithmetic processing units can be performed.

【0150】[0150]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、演
算処理装置と、記憶装置と、入出力装置と、演算処理装
置と記憶装置と入出力装置とを接続するシステムバスと
からなる情報処理装置において、システムバスと同じイ
ンタフェース条件で構成されかつ演算処理装置に接続さ
れるローカルバスを、ローカルバスとのインタフェース
を制御する手段及びシステムバスとのインタフェースを
制御する手段を持つシステムバスアダプタによってシス
テムバスに接続することによって、容易に演算処理装置
の増設を行うことができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, information comprising an arithmetic processing unit, a storage device, an input / output device, and a system bus connecting the arithmetic processing device, the storage device, and the input / output device. In the processing device, a local bus configured under the same interface conditions as the system bus and connected to the arithmetic processing unit is connected to a system bus adapter having means for controlling an interface with the local bus and means for controlling an interface with the system bus. By connecting to the system bus, there is an effect that the number of arithmetic processing units can be easily increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例による情報処理装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】(a)〜(c)は本発明の一実施例による情報
処理装置におけるシステムバスへの接続形態を示す図で
ある。
FIGS. 2A to 2C are diagrams showing a connection form to a system bus in an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の他の実施例による情報処理装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図4】(a)及び(b)は本発明の他の実施例による
情報処理装置のシステムバスアダプタ内にあるTAGバ
ッファテーブルの構成例を示す図である。
FIGS. 4A and 4B are diagrams illustrating a configuration example of a TAG buffer table in a system bus adapter of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図5】従来の情報処理装置の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,3 システムバスアダプタ(SBA) 11〜14 演算処理装置(CPU) 21,31 ローカルバス制御機能(LBC) 22,32 システムバス制御機能(SBC) 23,33 ローカルバスバッファ(LBB) 24,34 システムバスバッファ(SBB) 25,35 TAGバッファ制御部(TBC) 26,36 TAGバッファテーブル(TBT) 41,42 入出力装置(IO) 51,52 記憶装置(MM) 100,101 ローカルバス(LB) 200 システムバス(SB) 2, 3 System bus adapter (SBA) 11 to 14 Processing unit (CPU) 21, 31 Local bus control function (LBC) 22, 32 System bus control function (SBC) 23, 33 Local bus buffer (LBB) 24, 34 System bus buffer (SBB) 25, 35 TAG buffer controller (TBC) 26, 36 TAG buffer table (TBT) 41, 42 Input / output device (IO) 51, 52 Storage device (MM) 100, 101 Local bus (LB) 200 System bus (SB)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演算処理装置と、記憶装置と、入出力装
置と、前記演算処理装置と前記記憶装置と前記入出力装
置とを接続するシステムバスとからなる情報処理装置で
あって、前記システムバスと同じインタフェース条件で
構成されかつ前記演算処理装置に接続されるローカルバ
スと、前記ローカルバスとのインタフェースを制御する
手段及び前記システムバスとのインタフェースを制御す
る手段を含むシステムバスアダプタとを有し、前記シス
テムバスアダプタによって前記ローカルバスを前記シス
テムバスに接続するよう構成したことを特徴とする情報
処理装置。
1. An information processing apparatus comprising: an arithmetic processing device, a storage device, an input / output device, and a system bus connecting the arithmetic processing device, the storage device, and the input / output device. A local bus configured under the same interface conditions as the bus and connected to the arithmetic processing unit; and a system bus adapter including means for controlling an interface with the local bus and means for controlling an interface with the system bus. An information processing apparatus configured to connect the local bus to the system bus by the system bus adapter.
【請求項2】 前記システムバスに接続されている前記
演算処理装置の代わりに、前記システムバスアダプタを
前記システムバスに接続するよう構成したことを特徴と
する請求項1記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the system bus adapter is connected to the system bus in place of the arithmetic processing device connected to the system bus.
【請求項3】 前記ローカルバスとのインタフェースを
制御する手段は、前記演算処理装置からのリクエストを
参照してリクエスト及びデータを受取って前記システム
バスとのインタフェースを制御する手段に送り、 前記システムバスとのインタフェースを制御する手段
は、前記リクエスト及びデータを受取った時に前記シス
テムバスの使用権を獲得した後に前記リクエスト及びデ
ータを前記システムバスに発行するよう構成したことを
特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理装
置。
3. The means for controlling the interface with the local bus receives the request and data with reference to the request from the arithmetic processing unit and sends the request and data to the means for controlling the interface with the system bus. 2. The system according to claim 1, wherein said means for controlling an interface with said system is configured to issue said request and data to said system bus after acquiring said right to use said system bus when receiving said request and data. The information processing device according to claim 2.
【請求項4】 前記システムバスとのインタフェースを
制御する手段は、前記リクエストに対するリプライを参
照してリプライ及びデータを受取って前記ローカルバス
とのインタフェースを制御する手段に送り、 前記ローカルバスとのインタフェースを制御する手段
は、前記ローカルバスの使用権を獲得した後に前記リプ
ライ及びデータを前記ローカルバスに発行するよう構成
したことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
4. A means for controlling the interface with the system bus, wherein the means for controlling the interface with the local bus receives the reply and the data by referring to the reply to the request and sends it to the means for controlling the interface with the local bus. 4. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the control unit is configured to issue the reply and the data to the local bus after acquiring the right to use the local bus.
【請求項5】 前記ローカルバスと前記システムバスと
の間で授受される前記リクエスト及び前記リプライを格
納する手段を前記システムバスアダプタに含むことを特
徴とする請求項1から請求項4のいずれか記載の情報処
理装置。
5. The system bus adapter according to claim 1, wherein the system bus adapter includes means for storing the request and the reply transmitted and received between the local bus and the system bus. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 演算処理装置と、記憶装置と、入出力装
置と、前記演算処理装置と前記記憶装置と前記入出力装
置とを接続するシステムバスとからなる情報処理装置の
演算処理装置の増設方法であって、前記システムバスと
同じインタフェース条件で構成されかつ前記演算処理装
置に接続されるローカルバスを設け、前記ローカルバス
とのインタフェースを制御する手段及び前記システムバ
スとのインタフェースを制御する手段を含むシステムバ
スアダプタによって前記ローカルバスを前記システムバ
スに接続するようにしたことを特徴とする演算処理装置
の増設方法。
6. An additional processing unit for an information processing device comprising a processing unit, a storage device, an input / output device, and a system bus connecting the processing unit, the storage device, and the input / output device. A method comprising the steps of: providing a local bus configured with the same interface conditions as the system bus and connected to the processing unit; controlling the interface with the local bus; and controlling the interface with the system bus. A method of adding an arithmetic processing unit, wherein the local bus is connected to the system bus by a system bus adapter including:
【請求項7】 前記システムバスに接続されている前記
演算処理装置の代わりに、前記システムバスアダプタを
前記システムバスに接続するようにしたことを特徴とす
る請求項6記載の演算処理装置の増設方法。
7. The additional processing device according to claim 6, wherein the system bus adapter is connected to the system bus instead of the processing device connected to the system bus. Method.
【請求項8】 前記ローカルバスとのインタフェースを
制御する手段は、前記演算処理装置からのリクエストを
参照してリクエスト及びデータを受取って前記システム
バスとのインタフェースを制御する手段に送り、 前記システムバスとのインタフェースを制御する手段
は、前記リクエスト及びデータを受取った時に前記シス
テムバスの使用権を獲得した後に前記リクエスト及びデ
ータを前記システムバスに発行するようにしたことを特
徴とする請求項6または請求項7記載の演算処理装置の
増設方法。
8. A means for controlling an interface with the local bus, wherein the means for receiving a request and data with reference to a request from the arithmetic processing unit and sending the received request and data to means for controlling an interface with the system bus, 7. The system according to claim 6, wherein the means for controlling the interface with the controller issues the request and data to the system bus after acquiring the right to use the system bus when receiving the request and data. A method for adding an arithmetic processing device according to claim 7.
【請求項9】 前記システムバスとのインタフェースを
制御する手段は、前記リクエストに対するリプライを参
照してリプライ及びデータを受取って前記ローカルバス
とのインタフェースを制御する手段に送り、 前記ローカルバスとのインタフェースを制御する手段
は、前記ローカルバスの使用権を獲得した後に前記リプ
ライ及びデータを前記ローカルバスに発行するようにし
たことを特徴とする請求項8記載の演算処理装置の増設
方法。
9. A means for controlling the interface with the system bus, wherein the means for controlling the interface with the local bus receives the reply and the data with reference to the reply to the request and sends it to the means for controlling the interface with the local bus. 9. The method according to claim 8, wherein the control unit issues the reply and the data to the local bus after acquiring the right to use the local bus.
【請求項10】 前記システムバスアダプタは、前記ロ
ーカルバスと前記システムバスとの間で授受される前記
リクエスト及び前記リプライを格納するようにしたこと
を特徴とする請求項6から請求項9のいずれか記載の演
算処理装置の増設方法。
10. The system bus adapter according to claim 6, wherein the system bus adapter stores the request and the reply transmitted and received between the local bus and the system bus. The method of adding an arithmetic processing unit according to the above.
JP2000185589A 2000-06-21 2000-06-21 Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor Pending JP2002007362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185589A JP2002007362A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185589A JP2002007362A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007362A true JP2002007362A (en) 2002-01-11

Family

ID=18685895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185589A Pending JP2002007362A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007362A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645281B2 (en) Multiprocessor system having shared memory
JP4322451B2 (en) Data transfer method between DSP memories or between DSP memory and CPU memory (DPRAM)
US6766386B2 (en) Method and interface for improved efficiency in performing bus-to-bus read data transfers
US7007126B2 (en) Accessing a primary bus messaging unit from a secondary bus through a PCI bridge
JP2591502B2 (en) Information processing system and its bus arbitration system
JPH11163970A (en) Intra-device substrate control system
JPH11232213A (en) Data transfer system for input/output device
JP4649257B2 (en) Multi CPU system
JP2002007362A (en) Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor
US20020178316A1 (en) System and method for defining private functions of a multi-function peripheral device
JPH0544238B2 (en)
JPS6367702B2 (en)
JPH01175056A (en) Program transfer system
JP2002342263A (en) Information processor and device-extending method to be used for the same
JPH0962633A (en) Network control unit
JPS6217879Y2 (en)
JP2576236B2 (en) Communication method of programmable controller
JPH03262064A (en) Data transfer system using system bus
JPH0581209A (en) Inter-cpu interruption control device
JPH03167648A (en) Direct memory access controller
JPH01133444A (en) System bus controller
JPS62236061A (en) Inter-cpu communication system
JPH0553999A (en) Inter-cpu interruption controller
JP2000339179A (en) Inter-process communication system in computer system
JPH07334453A (en) Memory access system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060418

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080616