JP2002006686A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2002006686A
JP2002006686A JP2000185185A JP2000185185A JP2002006686A JP 2002006686 A JP2002006686 A JP 2002006686A JP 2000185185 A JP2000185185 A JP 2000185185A JP 2000185185 A JP2000185185 A JP 2000185185A JP 2002006686 A JP2002006686 A JP 2002006686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
person
human
processing apparatus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000185185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454802B2 (ja
Inventor
Hideo Sato
英生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000185185A priority Critical patent/JP4454802B2/ja
Publication of JP2002006686A publication Critical patent/JP2002006686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454802B2 publication Critical patent/JP4454802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タッチパネルに操作画像を表示するための電
力が無駄に消費されず、また、タッチパネルに操作画像
が表示されていない場合に、情報処理装置をユーザが使
用するときに、タッチパネルに操作画像を表示する操作
をユーザが手動で行う必要がない情報処理装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 所定の画像を表示する表示手段と、上記
情報処理装置の近傍に人が存在していることを検出する
人検出手段とを有し、上記人検出手段が人を検出しなく
なった後に、上記人検出手段が人を検出していた時間で
ある人検出時間と、第1の閾値とを比較し、上記人検出
手段が人を検出すれば、上記表示手段に所定の画像を表
示させ、また、上記表示手段に所定の画像が表示されて
いるときに、上記人検出手段が人を検出しなくなれば、
上記比較した結果に基づいて、上記表示手段に表示され
ている所定の画像を消去させる情報処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の画像を表示
する表示部を有するコピー機等の情報処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコピー機として、各種入力操作を
行うための画像である操作画像を表示し、ユーザが各種
入力操作を行うタッチパネルを有するコピー機が知られ
ている。なお、コピーすべき用紙のサイズやコピーすべ
き枚数等の各種コピー設定を、上記タッチパネルにおい
てユーザが行うと、設定された内容を示す画像が操作画
像として表示される。
【0003】ユーザがこのコピー機によって、所定の原
稿をコピーする場合、所定の原稿をコピー機の原稿台に
セットし、このタッチパネルにおいてユーザが各種コピ
ー設定を行い、コピー開始を指示する操作をすれば、こ
のコピー機が所定の原稿をコピーする。このコピー機が
コピー動作を実行している場合、ユーザが設定した設定
内容をユーザに知らせるために、タッチパネルに上記操
作画像が表示されている。
【0004】また、最近では、ユーザが指示したコピー
動作を終了後、所定の時間が経過するまでの間に、タッ
チパネルにおいて各種コピー設定、またはコピー開始を
指示する操作をユーザが行わなければ、タッチパネルに
表示されている操作画像を消去し、消費電力を低減する
低消費電力モードを設定する低消費電力機能を備えてい
るコピー機が存在する。
【0005】なお、低消費電力機能を備えているコピー
機において、低消費電力モードが設定されているとき
に、ユーザがこのコピー機を使用する場合、上記タッチ
パネルに操作画像を表示するために、低消費電力モード
を解除する操作をユーザが手動で行い、このタッチパネ
ルに操作画像を表示させた後に、このタッチパネルにお
いてユーザが各種コピー設定を行い、コピー開始を指示
する操作をする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のコピー機
を使用して、比較的多くの用紙に同一の原稿をコピーす
る場合、タッチパネルにおいてユーザがコピー開始を指
示する操作をした後に、このコピー動作が終了するまで
の間、ユーザがこのコピー機から離れ、コピー機が存在
する場所とは別の場所に移動することがある。
【0007】上記のように、コピー開始を指示したユー
ザがコピー機から離れている場所に移動し、上記ユーザ
がこのコピー機の近くに存在しない場合でも、コピー機
がコピー動作を実行していれば、タッチパネルに上記操
作画像が表示されているので、タッチパネルに操作画像
を表示するための電力が無駄に消費されるという問題が
ある。
【0008】ところで、上記低消費電力機能を有するコ
ピー機をユーザが使用する場合に、このコピー機におい
て低消費電力モードが設定されていれば、上記タッチパ
ネルに操作画像を表示するために、低消費電力モードを
解除する操作をユーザが手動で行わなければならないの
で、この解除操作が煩雑であるという問題がある。
【0009】また、上記コピー機を使用するユーザが上
記解除操作を行うことを少なくするために、コピー動作
終了後から、低消費電力モードが設定されるまでの時間
を比較的長くすれば、コピー動作終了後から低消費電力
モードが設定されるまでの間に、このコピー機を使用す
るユーザがいない場合、タッチパネルに操作画像を表示
するための電力が無駄に消費されるという問題がある。
【0010】本発明は、タッチパネルに操作画像を表示
するための電力が無駄に消費されない情報処理装置を提
供するとともに、タッチパネルに操作画像が表示されて
いない場合に、情報処理装置をユーザが使用するとき
に、タッチパネルに操作画像を表示する操作をユーザが
手動で行う必要がない情報処理装置を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の画像を
表示する表示手段と、上記情報処理装置の近傍に人が存
在していることを検出する人検出手段とを有し、上記人
検出手段が人を検出しなくなった後に、上記情報処理装
置の近傍に人が存在していることを上記人検出手段が検
出していた時間である人検出時間と、第1の閾値とを比
較し、上記人検出手段が人を検出すれば、上記表示手段
に所定の画像を表示させ、また、上記表示手段に所定の
画像が表示されているときに、上記人検出手段が人を検
出しなくなれば、上記比較した結果に基づいて、上記表
示手段に表示されている所定の画像を消去させる情報処
理装置である。
【0012】また、本発明は、所定の画像を表示する表
示手段と、上記情報処理装置の近傍に人が存在している
ことを検出する人検出手段とを有し、上記人検出手段が
人を検出しなくなった後に、上記情報処理装置の近傍に
人が存在していることを上記人検出手段が検出していた
時間である人検出時間と、第1の閾値とを比較し、さら
に、上記人検出手段が人を検出していない時間である人
無検出時間と、第2の閾値とを比較し、上記人検出手段
が人を検出すれば、上記表示手段に所定の画像を表示さ
せ、また、上記表示手段に所定の画像が表示されている
ときに、上記人検出手段が人を検出しなくなれば、上記
比較した結果に基づいて、上記表示手段に表示されてい
る所定の画像を消去させる情報処理装置である。
【0013】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例である情報処理装置IS1の構成を示すブロック
図である。
【0014】情報処理装置IS1は、図示しない操作部
を有し、この操作部からユーザが所定の動作を指示する
操作を行うと、指示された動作を行う装置である。
【0015】情報処理装置IS1において、ユーザによ
って操作部から指示された動作を実行している状態を駆
動状態とし、ユーザによって操作部から指示された動作
を実行していない状態を動作待機状態とする。
【0016】情報処理装置IS1は、人検出部11と、
判断部12と、タイマ部13と、表示部14とを有す
る。
【0017】人検出部11は、焦電素子と複数のレンズ
とを有し、情報処理装置IS1の近傍に人が存在してい
ることを検出するものである。人検出部11が情報処理
装置IS1の近傍に人が存在していることを検出する
と、人が存在していることを検出したことを示す信号で
ある人検出信号を判断部12に出力する。上記実施例に
おいて、焦電素子と複数のレンズとを組み合わせるの
で、比較的広範囲の領域に人が存在していることを、人
検出部11が検出することができる。なお、人検出部1
1が検出する領域を変える場合に、焦電素子と複数のレ
ンズとの取り付け位置や、焦電素子と複数のレンズとの
種類を適宜変化させる。
【0018】ここで、人検出時間Taは、人検出部11
が人検出信号を出力している時間を、タイマ部13が計
測した時間である。また、人無検出時間Tbは、人検出
部11が人検出信号を出力していない時間を、タイマ部
13が計測した時間である。
【0019】判断部12は、人検出部11が人検出信号
を出力しなくなった後に、人検出時間Taと第1の閾値
T1とを比較し、人検出時間Taが第1の閾値T1より
も短ければ、人検出部11が検出した人は、情報処理装
置IS1の近傍を通り過ぎただけであり、情報処理装置
IS1の近傍に情報処理処理装置IS1を操作する人が
存在しないと判断するものである。
【0020】また、人検出時間Taが第1の閾値T1以
上であれば、人検出部11が検出した人が、比較的長い
時間、情報処理装置IS1の近傍に存在しているので、
この人が情報処理装置IS1の近傍を通り過ぎただけで
はない可能性がある。このときに、判断部12は、人無
検出時間Tbと第2の閾値T2とを比較し、人無検出時
間Tbが、第2の閾値T2に達すれば、人検出部11が
検出した人は、情報処理装置IS1の近傍を通り過ぎた
だけであり、情報処理装置IS1の近傍に情報処理処理
装置IS1を操作する人が存在しないと判断するもので
ある。
【0021】さらに、判断部12は、人無検出時間Tb
が第2の閾値T2に達する前に、人検出部11が再び人
を検出し、人検出部11が判断部12に人検出信号を出
力すれば、情報処理装置IS1の近傍に情報処理処理装
置IS1を操作する人が存在すると判断し、再び、人検
出時間Taを監視するものである。
【0022】また、情報処理処理装置IS1を操作する
人が、情報処理装置IS1の近傍に存在しないことを判
断部12が判断すれば、表示部14に表示されている操
作画像を消去させる命令を示す消灯命令信号を、判断部
12が表示部14に出力する。なお、操作画像は、情報
処理装置IS1を操作するために必要な画像であって、
ユーザが情報処理装置IS1を操作するときに、各種入
力操作を行うための画像である。
【0023】人検出部11が出力した人検出信号を判断
部12が受け取ると、時間計測を開始させる命令を示す
計測開始信号をタイマ部13に出力し、タイマ部13が
計測した人検出時間Taを監視する。また、人検出部1
1が出力した人検出信号を判断部12が受け取ると、操
作画像を点灯させる命令を示す信号を表示部14に出力
する。
【0024】タイマ部13は、判断部12が出力する信
号に基づいて、時間を計測するタイマである。判断部1
2が出力する信号は、時間計測を開始させる命令を示す
計測開始信号と、時間計測を終了させる命令を示す計測
終了信号と、計測した時間をリセットさせる命令を示す
リセット信号とである。タイマ部13が計測開始信号を
受け取ると、時間の計測を開始する。また、タイマ部1
3が計測終了信号を受け取ると、時間の計測を終了し、
計測した時間をリセットする。また、タイマ部13がリ
セット信号を受け取ると、計測した時間をリセットし、
再び時間の計測を開始する。
【0025】表示部14は、LCD15とLED16と
を有し、操作画像を表示するものである。また、判断部
12が出力する点灯命令信号または消灯命令信号に基づ
いて、LCD15とLED16との点灯、消灯が切り替
えられる。なお、点灯命令信号は、LCD15とLED
16とを点灯させる命令を示す信号であり、消灯命令信
号は、LCD15とLED16とを消灯させる命令を示
す信号である。
【0026】次に、情報処理装置IS1の動作について
説明する。
【0027】図2は、人検出部11が判断部12に出力
する人検出信号と、判断部12が表示部14に出力する
点灯・消灯命令信号との関係を示す図である。
【0028】図3は、上記実施例である情報処理装置I
S1における表示部14を制御する動作を示すフローチ
ャートである。
【0029】上記実施例のフローチャートにおいて、情
報処理装置IS1に所定の動作をさせる指示が、操作部
から何も入力されず、情報処理装置IS1の近傍に人が
存在せず、表示部14に操作画像が表示されていない場
合を、制御動作のスタートとする。
【0030】情報処理装置IS1の近傍に人が存在する
か否かを、人検出部11が常に監視し(S30)、情報
処理装置IS1の近傍に人が存在していることを検出す
れば、人検出部11が人検出信号を判断部12に出力す
る。この後、情報処理装置IS1の近傍に人が存在する
か否かを人検出部11が監視し続け、情報処理装置IS
1の近傍に人が存在していることを検出すれば、人検出
部11が人検出信号を判断部12に随時出力する。
【0031】人検出部11が出力した人検出信号を判断
部12が受け取ると、判断部12が点灯命令信号を表示
部14に出力し、この出力と同時に、判断部12がタイ
マ部13に計測開始信号を出力する。計測開始信号をタ
イマ部13が受け取ると、タイマ部13が人検出時間T
aの計測を開始する(S31)。この後、タイマ部13
が計測した人検出時間Taを判断部12が監視する。
【0032】人が存在していることを人検出部11が検
出しなくなり、人検出部11が人検出信号を判断部12
に出力しなくなると(S32)、タイマ部13が計測し
た人検出時間Taと、第1の閾値T1とを、判断部12
が比較する(S33)。
【0033】図2(1)は、人検出時間Taが第1の閾
値T1よりも短い場合における人検出信号と、点灯・消
灯命令信号との関係を示す図である。
【0034】図2(1)に示すように、人検出時間Ta
が第1の閾値T1よりも短ければ、人検出部11が検出
した人は、情報処理装置IS1の近傍を通り過ぎただけ
であると判断部12が判断し、表示部14に消灯命令信
号を出力し、この消灯命令信号を受け取った表示部14
が操作画像を消去する(S34)。
【0035】なお、上記実施例における制御動作の間
に、人検出部11が検出した人が、操作部から所定の動
作を指示する操作を行い、この操作を行った後で、この
人が情報処理装置IS1を離れ、情報処理装置IS1が
存在する場所とは別の場所に移動した場合、指示された
動作を情報処理装置IS1が実行中であっても、判断部
12が人検出時間Taと第1の閾値T1とを比較した結
果に基づいて、操作画像を消去する。
【0036】判断部12が表示部14に消灯命令信号を
出力した後に、判断部12がタイマ部13に計測終了信
号を出力し、この命令信号を受け取ったタイマ部13が
時間計測を終了し、計測した人検出時間Taをリセット
し(S35)、上記実施例におけるスタートの状態に戻
る(S30)。
【0037】図2(2)は、人検出時間Taが第1の閾
値T1以上である場合における人検出信号と、点灯・消
灯命令信号との関係の一例を示す図である。
【0038】図2(2)に示すように、人検出時間Ta
が第1の閾値T1以上であれば、判断部12がタイマ部
13にリセット信号を出力し、リセット信号を受け取っ
たタイマ部13が人検出時間Taをリセットし(S3
6)、人検出部11が人検出信号を出力していない時間
を示す人無検出時間Tbの計測をタイマ部13が開始す
る(S37)。
【0039】次に、人無検出時間Tbと、第2の閾値T
2とを、判断部12が比較する(S38)。人無検出時
間Tbが、第2の閾値T2に達する前に、情報処理装置
IS1の近傍に人が存在していることを、人検出部11
が再び検出し、人検出部11が判断部12に人検出信号
を出力すれば(S41)、判断部12がタイマ部13に
リセット信号を出力し、リセット信号を受け取ったタイ
マ部13が人無検出時間Tbをリセットし、再び、タイ
マ部13が人検出時間Taの計測を開始する(S4
2)。
【0040】一方、人無検出時間Tbが、第2の閾値T
2に達すれば(S38)、判断部12が表示部14に消
灯命令信号を出力し、この消灯命令信号を受け取った表
示部14が操作画像を消去する(S39)。なお、上記
実施例における制御動作の間に、人検出部11が検出し
た人が、操作部から所定の操作を行い、この操作を行っ
た後で、この人が情報処理装置IS1を離れ、情報処理
装置IS1が存在する場所とは別の場所に移動した場
合、指示された動作を情報処理装置IS1が実行中であ
っても、人検出時間Taと第1の閾値T1とを判断部1
2が比較し、さらに、人無検出時間Tbと第2の閾値T
2とを判断部12が比較した結果に基づいて、操作画像
を消去する。
【0041】判断部12が表示部14に消灯命令信号を
出力した後に、判断部12がタイマ部13に計測終了信
号を出力し、この計測終了信号を受け取ったタイマ部1
3が時間計測を終了し、計測した人無検出時間Tbをリ
セットし(S40)、上記実施例におけるスタートの状
態に戻る(S30)。
【0042】上記実施例によれば、情報処理装置IS1
を操作する人が、情報処理装置IS1の近くに存在しな
ければ、表示部14に表示されている操作画像を消去す
るので、表示部14に操作画像を表示するための電力が
無駄に消費されない。
【0043】また、上記実施例によれば、表示部14に
操作画像が表示されていない場合に、情報処理装置IS
1をユーザが使用するときに、人検出部11が人を検出
すれば、表示部14に操作画像を表示するので、表示部
14に操作画像を表示する操作をユーザが手動で行う必
要がない。
【0044】なお、表示部14は、所定の画像を表示す
る表示手段の例であり、人検出部11は、上記情報処理
装置の近傍に人が存在していることを検出する人検出手
段の例であり、判断部12は、上記人検出手段が人を検
出しなくなった後に、上記情報処理装置の近傍に人が存
在していることを上記人検出手段が検出していた時間で
ある人検出時間と、第1の閾値とを比較する比較手段の
例であり、判断部12は、上記人検出手段が人を検出す
れば、上記表示手段に所定の画像を表示させ、また、上
記表示手段に所定の画像が表示されているときに、上記
人検出手段が人を検出しなくなれば、上記比較手段が比
較した結果に基づいて、上記表示手段に表示されている
所定の画像を消去させる表示制御手段の例である。
【0045】また、判断部12は、上記人検出手段が人
を検出しなくなった後に、上記情報処理装置の近傍に人
が存在していることを上記人検出手段が検出していた時
間である人検出時間と、第1の閾値とを比較し、さら
に、上記人検出手段が人を検出していない時間である人
無検出時間と、第2の閾値とを比較する比較手段の例で
あり、判断部12は、上記人検出時間と上記第1の閾値
とを上記比較手段が比較した結果、上記人検出時間が上
記第1の閾値よりも短ければ、上記表示手段に表示され
ている所定の画像を消去させる手段の例であり、判断部
12は、上記人検出時間と上記第1の閾値とを上記比較
手段が比較した結果、上記人検出時間が上記第1の閾値
以上であり、さらに、上記人無検出時間と上記第2の閾
値とを上記比較手段が比較した結果、上記人無検出時間
が上記第2の閾値に達すれば、上記表示手段に表示され
ている所定の画像を消去させる手段の例である。
【0046】さらに、判断部12は、上記情報処理装置
の外部から所定の動作を指示された上記情報処理装置
が、上記指示された動作を実行している場合であって
も、上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記表示
手段に表示されている所定の画像を消去させる手段の例
であり、タイマ部13は、所定の時間を計測するタイマ
手段例である。
【0047】上記実施例は、操作部からユーザが所定の
動作を指示する操作を行うと、指示された動作を実行す
る情報処理装置であるが、接続部を有し、この接続部を
介して情報処理装置の外部から所定の動作をさせる指示
が情報処理装置に入力されると、指示された動作を実行
する情報処理装置に上記実施例を適用してもよい。ま
た、情報処理装置と比較的離れている場所からユーザが
リモート操作によって所定の動作を情報処理装置に指示
すると、指示された動作を実行する情報処理装置に上記
実施例を適用してもよい。
【0048】なお、上記実施例は、表示部14に操作画
像を表示する情報処理装置であるが、操作画像以外の画
像であるプレビュー画像等を表示する表示部を有する情
報処理装置に上記実施例を適用するようにしてもよい。
なお、プレビュー画像は、用紙に印刷される所定の画像
が、印刷される前に表示部に表示される画像である。
【0049】また、所定の画像を表示する表示部を有す
る印刷装置、ファクシミリ装置等の情報処理装置に、上
記実施例を適用するようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、タッチパネルに操作画
像を表示するための電力が無駄に消費されないという効
果を奏し、また、タッチパネルに操作画像が表示されて
いない場合に、情報処理装置をユーザが使用するとき
に、タッチパネルに操作画像を表示する操作をユーザが
手動で行う必要がないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である情報処理装置IS1
の構成を示すブロック図である。
【図2】 人検出部11が判断部12に出力する人検出
信号と、判断部12が表示部14に出力する点灯・消灯
命令信号との関係を示す図である。
【図3】 上記実施例である情報処理装置IS1におけ
る表示部14を制御する動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
IS1……情報処理装置、 11………人検出部、 12………判断部、 13………タイマ部、 14………表示部 15………LCD、 16………LED。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/033 360 G09G 5/00 510G 5E501 G09G 5/00 510 550C 550 G06F 1/00 334F Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 CQ04 CQ34 HH11 HJ07 HK11 HK19 HN15 2H027 DA29 DA38 DE07 EC06 EF16 GA43 GA59 GB14 5B011 EB09 KK02 KK03 MA03 5B087 AA03 CC02 CC25 DJ09 5C082 AA21 CB01 CB10 DA87 MM09 5E501 AA15 BA05 CA04 CA05 CB05 CB14 CC01 EA33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像を表示する表示手段と;上記
    情報処理装置の近傍に人が存在していることを検出する
    人検出手段と;上記人検出手段が人を検出しなくなった
    後に、上記情報処理装置の近傍に人が存在していること
    を上記人検出手段が検出していた時間である人検出時間
    と、第1の閾値とを比較する比較手段と;上記人検出手
    段が人を検出すれば、上記表示手段に所定の画像を表示
    させ、また、上記表示手段に所定の画像が表示されてい
    るときに、上記人検出手段が人を検出しなくなれば、上
    記比較手段が比較した結果に基づいて、上記表示手段に
    表示されている所定の画像を消去させる表示制御手段
    と;を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 所定の画像を表示する表示手段と;上記
    情報処理装置の近傍に人が存在していることを検出する
    人検出手段と;上記人検出手段が人を検出しなくなった
    後に、上記情報処理装置の近傍に人が存在していること
    を上記人検出手段が検出していた時間である人検出時間
    と、第1の閾値とを比較し、さらに、上記人検出手段が
    人を検出していない時間である人無検出時間と、第2の
    閾値とを比較する比較手段と;上記人検出手段が人を検
    出すれば、上記表示手段に所定の画像を表示させ、ま
    た、上記表示手段に所定の画像が表示されているとき
    に、上記人検出手段が人を検出しなくなれば、上記比較
    手段が比較した結果に基づいて、上記表示手段に表示さ
    れている所定の画像を消去させる表示制御手段と;を有
    することを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記表示制御手段は、上記人検出時間と上記第1の閾値
    とを上記比較手段が比較した結果、上記人検出時間が上
    記第1の閾値よりも短ければ、上記表示手段に表示され
    ている所定の画像を消去させる手段であることを特徴と
    する情報処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記表示制御手段は、上記人検出時間と上記第1の閾値
    とを上記比較手段が比較した結果、上記人検出時間が上
    記第1の閾値以上であり、さらに、上記人無検出時間と
    上記第2の閾値とを上記比較手段が比較した結果、上記
    人無検出時間が上記第2の閾値に達すれば、上記表示手
    段に表示されている所定の画像を消去させる手段である
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項にお
    いて、 上記表示制御手段は、上記情報処理装置の外部から所定
    の動作を指示された上記情報処理装置が、上記指示され
    た動作を実行している場合であっても、上記比較手段が
    比較した結果に基づいて、上記表示手段に表示されてい
    る所定の画像を消去させる手段であることを特徴とする
    情報処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
    いて、 上記所定の画像は、上記情報処理装置を操作するために
    必要な画像である操作画像であることを特徴とする情報
    処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれか1項にお
    いて、 所定の時間を計測するタイマ手段を有し、 上記人検出時間は、上記情報処理装置の近傍に人が存在
    していることを上記人検出手段が検出していた時間を上
    記タイマ手段が計測した時間であり、 上記人無検出時間は、上記情報処理装置の近傍に人が存
    在していることを上記人検出手段が検出していない時間
    を上記タイマ手段が計測した時間であることを特徴とす
    る情報処理装置。
JP2000185185A 2000-06-20 2000-06-20 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4454802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185185A JP4454802B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185185A JP4454802B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006686A true JP2002006686A (ja) 2002-01-11
JP4454802B2 JP4454802B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18685538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185185A Expired - Fee Related JP4454802B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454802B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973777B2 (en) 2004-12-23 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving apparatus including a photo sensing circuit and a pressure sensing circuit and method thereof
JP2012114500A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給監視装置、画像処理装置
JP2012142778A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012175627A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN103118212A (zh) * 2011-09-15 2013-05-22 富士施乐株式会社 供电控制装置、图像处理设备和供电控制方法
JP2013109196A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014046650A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2014236440A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像処理装置、表示制御プログラム
US9088682B2 (en) 2013-06-28 2015-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium for controlling an image forming apparatus
US9116484B2 (en) 2012-09-03 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, power control method, and recording medium
JP2016100840A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム
US9740270B2 (en) 2014-05-23 2017-08-22 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device
CN110611741A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 夏普株式会社 图像形成装置
US10599371B2 (en) 2018-04-23 2020-03-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983261B2 (ja) 2012-10-02 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973777B2 (en) 2004-12-23 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving apparatus including a photo sensing circuit and a pressure sensing circuit and method thereof
JP2012114500A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給監視装置、画像処理装置
JP2012142778A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012175627A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8924759B2 (en) 2011-09-15 2014-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium
CN103118212A (zh) * 2011-09-15 2013-05-22 富士施乐株式会社 供电控制装置、图像处理设备和供电控制方法
JP2013109196A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014046650A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
US9116484B2 (en) 2012-09-03 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, power control method, and recording medium
CN104219406A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 富士施乐株式会社 显示控制装置和图像处理装置
JP2014236440A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像処理装置、表示制御プログラム
US9088682B2 (en) 2013-06-28 2015-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium for controlling an image forming apparatus
US9467587B2 (en) 2013-06-28 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium for controlling an image forming apparatus
US9699343B2 (en) 2013-06-28 2017-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium having shifting modes based upon sensed distance
US9740270B2 (en) 2014-05-23 2017-08-22 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device
JP2016100840A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、画像処理システム
US10599371B2 (en) 2018-04-23 2020-03-24 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
CN110611741A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 夏普株式会社 图像形成装置
CN110611741B (zh) * 2018-06-15 2022-03-29 夏普株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454802B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10754288B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and recording medium
JP2002006686A (ja) 情報処理装置
US9189140B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
US8533371B2 (en) Data recording apparatus and method
JP6823908B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US8634085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JP2013222394A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7029224B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US9906661B2 (en) Apparatus having power-saving mode, control method of the apparatus, and storage medium
JP4333717B2 (ja) 画像形成装置
US10432814B2 (en) Image forming apparatus capable of performing a high-speed startup process in response to a power-on operation, and recording medium
US20120300250A1 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium
JP2004361814A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2002244502A (ja) 省電力装置および画像形成装置
JPH0481914A (ja) 画像形成装置
JP2009023252A (ja) 画像形成装置
JP2002251108A (ja) 省電力移行制御方法,プログラム,媒体,省電力機器および画像形成装置
JP2001356845A (ja) 情報処理装置
JP4401058B2 (ja) 画像形成装置
JP2002108145A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびに記録媒体
JP2003125123A (ja) ジョブ管理装置及びジョブ管理表示方法
US7391985B2 (en) Image forming apparatus with power saving features
US20060139704A1 (en) Image forming apparatus
JP6939027B2 (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7216795B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees