JP2002006583A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002006583A
JP2002006583A JP2000189508A JP2000189508A JP2002006583A JP 2002006583 A JP2002006583 A JP 2002006583A JP 2000189508 A JP2000189508 A JP 2000189508A JP 2000189508 A JP2000189508 A JP 2000189508A JP 2002006583 A JP2002006583 A JP 2002006583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
image
recording medium
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189508A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Munemori
精一 宗森
Takanobu Yamada
孝信 山田
Yusuke Morigami
祐介 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000189508A priority Critical patent/JP2002006583A/ja
Publication of JP2002006583A publication Critical patent/JP2002006583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャム処理等にレジスト補正を行う必要がな
い画像形成装置を提供する。 【解決手段】 作像手段20Y,M,C,Kまたは中間
記録媒体12を露出するための第1開閉部材69,73
と、第1開閉部材69,73の開放を検出する第1開放
検出手段76,77と、用紙搬送路46を開放するため
の第2開閉部材66と、第2開閉部材66の開放を検出
する第2開放検出手段67とを設ける。第1開放検出手
段76,77により第1開閉部材69,73の開放が検
出されると画像位置検出手段52を動作させてレジスト
補正を行い、第2開放検出手段67により第2開放部材
66の開放が検出されると画像位置検出手段52を非動
作としてレジスト補正を行わないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるタンデム
型のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平7−28294号公
報などにおいて、それぞれ異なる色のトナーを収容した
複数の作像ユニットを中間転写ベルトに沿って並べて配
置した、いわゆるタンデム型のカラー画像形成装置が知
られている。
【0003】この種の画像形成装置では、色ずれの無い
精細なカラー画像を形成するために、各作像ユニットに
より中間転写ベルト上にレジストマークを形成し、該レ
ジストマークをレジストセンサで読み取って色ずれを検
出し、これに基づいて色ずれ量を算出し、転写ベルト上
に形成される各色の画像が正しい位置になるように各色
の露光タイミングを制御することによりレジスト補正を
行うようにしている。用紙詰まり等のジャム処理を行う
と、転写ローラや感光体ドラムの位置決め状態が変化す
るので、その都度レジスト補正を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジャム
処理毎にレジスト補正を行うと、それに要する時間(約
3分)が長いために、ユーザは装置が使用可能になるま
で待機せざるを得なくなり、使用性が悪いという問題が
あった。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、ジャム処理等の後にレジスト補正を行う必要が
ない画像形成装置を提供することを課題とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、感光体を含む異なる色の画像を作像する
複数の作像手段と、該複数の作像手段から異なる色の画
像が転写されて多重画像が形成される中間記録媒体と、
該中間記録媒体上の多重画像を用紙に転写する転写手段
と、前記中間記録媒体上の画像形成位置を検出する画像
形成位置検出手段と、前記中間記録媒体と前記転写手段
の間に用紙を搬送する略鉛直方向に延びる用紙搬送路の
両側に設けた用紙搬送ガイド部材とを備えた画像形成装
置において、前記作像手段または前記中間記録媒体を露
出するための第1開閉部材と、該第1開閉部材の開放を
検出する第1開放検出手段と、前記用紙搬送路を開放す
るための第2開閉部材と、該第2開閉部材の開放を検出
する第2開放検出手段とを備え、前記第1開放検出手段
により前記第1開放部材の開放が検出されると前記画像
位置検出手段を動作させてレジスト補正を行い、前記第
2開放検出手段により前記第2開放部材の開放が検出さ
れると前記画像位置検出手段を非動作としてレジスト補
正を行わないようにしたものである。
【0007】前記構成によると、メンテナンス等のため
に第1開放部材を開放して作像手段または中間記録媒体
を露出すると、中間記録媒体や作像手段の位置状態が変
化するので、画像位置検出手段(レジストセンサ)を動
作させてレジスト補正を行う必要がある。しかし、ジャ
ム処理のために第2開放部材を開放して用紙搬送路を開
放した場合には、中間記録媒体や作像手段の位置状態が
変化することはないので、レジスト補正を行なう必要が
ない。
【0008】前記第1開閉部材と前記第2開閉部材を装
置本体の異なる面に設けることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実
施形態であるタンデム型デジタルカラープリンタ(以
下、単に「プリンタ」という)10の全体構成図であ
る。
【0010】まず、プリンタ10の概略構成とその動作
を説明する。プリンタ10は、その内部のほぼ中央部に
中間転写ベルト12を備えている。中間転写ベルト12
は、3つのローラ14,16,18の外周部に支持され
て矢印A方向に回転駆動されるようになっている。
【0011】中間転写ベルト12の下部水平部の下に
は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユ
ニット20Y,20M,20C,20Kが中間転写ベル
ト12に沿って並んで配置されている。
【0012】各作像ユニット20Y,20M,20C,
20Kは、感光体ドラム22Y,22M,22C,22
Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム22Y,22
M,22C,22Kの周囲には、その回転方向に沿って
順に、帯電器24Y,24M,24C,24Kと、プリ
ントヘッド部26Y,26M,26C,26Kと、現像
器28Y,28M,28C,28Kと、中間転写ベルト
12を挟んで各感光体ドラム22Y,22M,22C,
22Kと対向する一次転写ローラ30Y,30M,30
C,30Kと、クリーナ32Y,32M,32C,32
Kとがそれぞれ配置されている。プリントヘッド部26
Y,26M,26C,26Kは、感光体ドラムの軸方向
と平行な主走査方向に並べられた多数のLEDから構成
されている。
【0013】中間転写ベルト12のローラ18で支持さ
れた部分には、二次転写ローラ34が圧接されている。
二次転写ローラ34と中間転写ベルトとのニップ部が、
二次転写領域36になっている。
【0014】中間転写ベルト12のローラ16で支持さ
れた部分には、ベルトクリーナ38が圧接されている。
このベルトクリーナ38は、二次転写後に中間転写ベル
ト12上に残留するトナーを掻きとって廃トナーボック
ス40内に回収するためのものである。
【0015】プリンタ10に下部には、給紙カセット4
2が着脱可能に配置されている。給紙カセット42内に
積載収容された用紙Sは、給紙ローラ44の回転によっ
て最上部のものから1枚ずつ搬送路46に送り出される
ことになる。
【0016】搬送路46は、給紙カセット42から、タ
イミングローラ対48のニップ部、二次転写領域36、
および定着ユニット50を通って排紙トレイ11まで、
略鉛直方向に延びている。搬送路46の一方の側には、
当該搬送路46に沿って用紙搬送ガイド部材47a,4
7b,47cが設けられ、他方の側には用紙搬送ガイド
部材47d,47e,47fが設けられている。用紙搬
送ガイド部材47a,47b,47cと、二次転写ロー
ラ34と、一方のタイミングローラ48aとは、装置本
体の右開閉扉66に一体に設けられ、図2に示すよう
に、当該右開閉扉66を開放すると、搬送路46が開放
されるようになっている。なお、右開閉扉66が開放さ
れたことは、右開閉センサ67によって検出されるよう
になっている。
【0017】前記中間転写ベルト12の最下流側の作像
ユニット20Kと二次転写領域36との間には、中間転
写ベルト12上に形成されるレジストマークを読み取る
本発明の画像位置検出手段であるレジストセンサ52が
設置され、取外し可能な用紙搬送ガイド部材47eの背
面に支持されている。また、タイミングローラ対48の
近傍には、用紙Sがタイミングローラ対48に到着して
いるか否かを検出するタイミングセンサ54が設置され
ている。
【0018】定着ユニット50は、一対のローラ56,
58に支持されて矢印B方向に回転駆動される定着ベル
ト60と、この定着ベルト60を介してローラ56に圧
接されて矢印方向に従動回転する定着ローラ62を備え
ており、トナー画像が二次転写された用紙が通過する定
着ベルト60と定着ローラ62とのニップ部が定着領域
64となっている。
【0019】前記作像ユニット20Y,20M,20
C,20Kをさらに説明すると、その一次転写ローラ3
0Y,30M,30C,30Kは、中間転写ベルト12
とともにベルトユニット68を構成し、図1に示すよう
に、装置の左開閉扉69を開放することで、左側に着脱
可能である。また、感光体ドラム22Y,22M,22
C,22K、帯電器24Y,24M,24C,24K、
現像器28Y,28M,28C,28Kおよびクリーナ
32Y,32M,32C,32Kは、図3に示すよう
に、逆U字形の前フレーム70と後フレーム71の間に
支持されて、感光体ユニット72Y,72M,72C,
72Kを構成し、図1に示す装置の正面開閉扉73を開
放することで、感光体ドラム22Y,22M,22C,
22Kの軸方向に正面側に着脱可能である。さらに、プ
リントヘッド部26Y,26M,26C,26Kは、1
つの保持台74に保持されて、光学系ユニット75を構
成し、図1に示すように、装置の左開閉扉69を開放す
ることで左側に着脱可能である。なお、左開閉扉69と
正面開閉扉73が開放されてユニットが着脱されたこと
は、右開閉扉66と同様に、それぞれ左開閉センサ7
6、正面開閉センサ77によって検出されるようになっ
ている。
【0020】感光体ユニット72Y,72M,72C,
72Kの帯電器24Y,24M,24C,24Kの下方
には、図3に示すように、帯電器24Y,24M,24
C,24Kで発生するオゾンを受け止めるための略U字
形のトラフ81が帯電器24Y,24M,24C,24
Kに沿って設けられている。
【0021】現像器28Y,28M,28C,28K
は、図3に示すように、所定の色のトナーを収容する現
像槽82と、該現像槽82の開口部に外周面の一部が露
出するように設けられた現像ローラ83と、前記現像槽
82内のトナーを攪拌しつつ搬送して前記現像ローラ8
3に供給する2つの搬送ローラ84,85とからなり、
前記現像ローラ83が前記感光体ドラム22Y,22
M,22C,22Kに近接するように設けられている。
【0022】クリーナ32Y,32M,32C,32K
は、図3に示すように、前記感光体ドラム22Y,22
M,22C,22Kと圧接して該感光体ドラム表面に残
留するトナーを掬い取るブレード86と、該ブレード8
6により掬い取られたトナーを受け入れるクリーナ容器
87と、トナーを奥側に搬送する搬送スクリュ88とか
らなっている。
【0023】光学系ユニット75は、図4,5に示すよ
うに、各プリントヘッド部26Y,26M,26C,2
6Kを取り付けた取付板90と、該取付板90をばね9
1を介して支持する支持板92と、該支持板92を固定
して保持する1つの保持台74とからなっている。取付
板90の上面の両端近傍には上向きに突出する位置決め
ピン93が突設され、前記感光体ユニット72Y,72
M,72C,72Kの前後のフレーム70,71に形成
した凹部94に係合するようになっている。また、取付
板90の下面にはガイド突起95が形成され、支持板9
2に形成されたガイド穴96に嵌合してガイドされるよ
うになっている。支持板92の上にはスライド板97が
感光体ドラム22Y,22M,22C,22Kの軸方向
に平行にスライド可能に載置されている。スライド板9
7の一端は装置本体の手前側に突出しており、装置本体
に設けたレバー98の先端のカム面99に当接してい
る。取付板90と支持板92の間にはスライド板97の
水平方向のスライド運動を取付板90の上下運動に変換
する2対のリンク100が設けられている。このリンク
100は、支持板92に突設した突片101に軸102
を介して回動可能に取り付けられ、一端のピン103は
取付板90に突設された突片104の水平長孔105に
スライド可能に係合し、他端のピン106は支持板92
に突設された突片107の垂直長孔108にスライド可
能に係合している。
【0024】次に、以上の構成からなるプリンタ10の
概略動作について説明する。外部装置(例えばパソコ
ン)からプリンタ10の画像信号処理部(図示せず)に
画像信号が入力されると、画像信号処理部ではこの画像
信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換
したデジタル画像信号を作成し、この信号をプリントヘ
ッド用LEDドライブ回路に伝達する。このドライブ回
路は、入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニ
ット20Y,20M,20C,20Kのプリントヘッド
部26Y,26M,26C,26Kを発光させて露光を
行う。この露光は、プリントヘッド部26Y,26M,
26C,26Kの順にそれぞれ時間差をもって行われ
る。これにより、各感光体ドラム22Y,22M,22
C,22Kの表面に各色用の静電潜像がそれぞれ形成さ
れる。
【0025】各感光体ドラム22Y,22M,22C,
22K上に形成された静電潜像は、各現像器28Y,2
8M,28C,28Kによりそれぞれ現像されて各色の
トナー画像となる。そして、各色のトナー画像は、各一
次転写ローラ30Y,30M,30C,30Kの作用に
より、矢印A方向に移動する中間転写ベルト12上に順
次重ね合わせて一次転写される。
【0026】中間転写ベルト12上に形成された重ね合
わせトナー画像は、中間転写ベルト12の移動にしたが
って二次転写領域36に達する。この二次転写領域36
において、重ね合わされた各色トナー画像は、二次転写
ローラ34の作用により、給紙カセット42から搬送路
46に送り出されてタイミングローラ対48により供給
された用紙Sに一括して二次転写される。なお、二次転
写後に中間転写ベルト12上に残留するトナーは、ベル
トクリーナ38により回収される。
【0027】トナー画像が二次転写された用紙Sは、搬
送路46を通って定着ユニット50に送られ、そこで定
着領域64を通過することによりトナー画像が用紙Sに
定着される。そして、用紙Sは排紙トレイ11に排出さ
れる。
【0028】中間転写ベルト12のメンテナンスの場合
は、左開閉扉69を開いてベルトユニット68を左側に
抜き出す。感光体ドラム22Y,22M,22C,22
Kや現像器28Y,28M,28C,28Kのメンテナ
ンスの場合は、正面開閉扉73を開いて所望の感光体ユ
ニット72Y,72M,72C,72Kを手前側に抜き
出せばよいが、その前に図4に示すレバー98を倒して
感光体ユニット72Y,72M,72C,72Kの抜き
出しスペースを確保しておくとともに、プリントヘッド
部26Y,26M,26C,26Kを感光体ドラム22
Y,22M,22C,22Kに対して後退させておく必
要がある。
【0029】このために、レバー98をr1方向に倒す
と、図4に示すように、その先端のカム面99がスライ
ド板97をx1方向に押圧するので、リンク100が軸
102を中心に時計回りに回動し、取付板90をばね9
1の付勢力に抗してy1方向に下降させる。これによ
り、取付板90の位置決めピン93が感光体ユニット7
2Y,72M,72C,72Kのフレーム70,71に
形成された凹部94から離脱する。この結果、感光体ユ
ニット72Y,72M,72C,72Kを図4において
右方向に抜き出すことができる。また、感光体ユニット
72Y,72M,72C,72Kを元の位置に戻してレ
バー98をr2方向に上げると、その先端のカム面99
がスライド板97を押圧しなくなる。この結果、ばね9
1の付勢力によって取付板90がy2方向に押し上げら
れ、位置決めピン93が感光体ユニット72Y,72
M,72C,72Kのフレーム70,71の凹部94に
係合する。これにより、感光体ドラム22Y,22M,
22C,22Kに対してプリントヘッド部26Y,26
M,26C,26Kが位置決めされる。
【0030】このように、中間転写ベルト12や感光体
ドラム22Y,22M,22C,22Kのメンテナンス
等を行った場合は、転写位置や露光位置が変化するの
で、レジスト補正が必要となる。左開閉扉69と正面開
閉扉73が開いてベルトユニット68と各感光体ユニッ
ト72Y,72M,72C,72Kが抜き出されたこと
は、左開閉検出センサ76と正面開閉検出センサ77に
よって検出されるので、これらのセンサ76,77の検
出後にレジスト補正を行う。レジスト補正は、まず各作
像ユニット20Y,20M,20C,20Kにより中間
転写ベルト12にレジストマークを形成し、該レジスト
マークをレジストセンサ52で検出して色ずれを検出し
て行う。レジスト補正自体は、公知であるので、説明を
省略する。
【0031】一方、プリンタ動作中に用紙ジャムが生じ
た場合には、右開閉扉66を開くと、図2に示すよう
に、用紙搬送路46の用紙搬送ガイド部材47a,47
b,47cが右開閉扉66とともに移動して用紙搬送路
46が開放されるので、用紙搬送路46に挟まった用紙
を除去することができる。この用紙ジャム処理では、左
開閉扉69や正面開閉扉73を開いてベルトユニット6
8や感光体ユニット72Y,72M,72C,72Kを
抜き出さないので、レジスト補正を行う必要がない。こ
のため、右開閉扉66が開いたことを右開閉センサ67
が検出した場合には、レジスト補正を行わないようにす
る。
【0032】なお、前記実施形態では、左開閉扉69と
正面開閉扉73の開放をそれぞれ左開閉センサ76と正
面開閉センサ77で検出することによって、ベルトユニ
ット68と感光体ユニット72Y,72M,72C,7
2Kが抜き出されたことを検出したが、これらの扉6
9,73を開放してもユニット68,72Y,72M,
72C,72Kを抜き出さないことがあるので、ベルト
ユニット68や感光体ユニット72Y,72M,72
C,72Kの抜き出しを直接検出し、これらのユニット
が抜き出されると、レジスト補正をするようにしてもよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1開放検出手段により第1開放部材の開放
が検出されると画像位置検出手段を動作させてレジスト
補正を行い、第2開放検出手段により第2開放部材の開
放が検出されると画像位置検出手段を非動作としてレジ
スト補正を行わないようにしたので、ジャム処理のため
に第2開放部材を開放して用紙搬送路を開放しても、レ
ジスト補正が行われないので、ジャム処理後に装置を早
急に立ち上げることができ、使用性がよいという効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプリンタの概略構成図。
【図2】 図1のプリンタの扉を開いた状態を示す図。
【図3】 図1のプリンタの作像ユニットの拡大断面
図。
【図4】 プリントヘッド部の位置決め機構の拡大図。
【図5】 図4のI−I線断面図。
【符号の説明】
10 プリンタ(画像形成装置) 12 中間転写ベルト(中間記録媒体) 20Y,M,C,K 作像ユニット(作像手段) 22Y,M,C,K 感光体ドラム 34 二次転写ローラ(転写手段) 46 用紙搬送路 47a−e 用紙搬送ガイド部材 52 レジストセンサ(画像位置検出手段) 66 右開閉扉(第2開閉部材) 67 右開閉センサ(第2開放検出手段) 69 左開閉扉(第1開閉部材) 73 正面開閉扉(第1開閉部材) 76 左開閉センサ(第1開放検出手段) 77 正面開閉センサ(第1開放検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森上 祐介 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA26 DE07 DE10 ED17 ED24 EE02 2H030 AA01 AA06 AB02 AD17 BB02 BB21 BB42 BB56 2H071 AA42 BA04 BA13 BA27 BA29 DA06 DA08 DA13 DA15 DA23 DA32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を含む異なる色の画像を作像する
    複数の作像手段と、 該複数の作像手段から異なる色の画像が転写されて多重
    画像が形成される中間記録媒体と、 該中間記録媒体上の多重画像を用紙に転写する転写手段
    と、 前記中間記録媒体上の画像形成位置を検出する画像形成
    位置検出手段と、 前記中間記録媒体と前記転写手段の間に用紙を搬送する
    略鉛直方向に延びる用紙搬送路の両側に設けた用紙搬送
    ガイド部材とを備えた画像形成装置において、 前記作像手段または前記中間記録媒体を露出するための
    第1開閉部材と、 該第1開閉部材の開放を検出する第1開放検出手段と、 前記用紙搬送路を開放するための第2開閉部材と、 該第2開閉部材の開放を検出する第2開放検出手段とを
    備え、 前記第1開放検出手段により前記第1開放部材の開放が
    検出されると前記画像位置検出手段を動作させてレジス
    ト補正を行い、前記第2開放検出手段により前記第2開
    放部材の開放が検出されると前記画像位置検出手段を非
    動作としてレジスト補正を行わないようにしたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1開閉部材と前記第2開閉部材を
    装置本体の異なる側の面に設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
JP2000189508A 2000-06-23 2000-06-23 画像形成装置 Pending JP2002006583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189508A JP2002006583A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189508A JP2002006583A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006583A true JP2002006583A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18689131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189508A Pending JP2002006583A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203447B2 (en) 2002-06-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second openable portions
JP2007101890A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008173905A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203447B2 (en) 2002-06-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second openable portions
JP2007101890A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008173905A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596341B2 (en) Image forming apparatus with vertically arranged process units
JP4618306B2 (ja) 画像形成装置
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4577416B2 (ja) 画像形成装置
JP2009276438A (ja) 画像形成装置
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
JP2007219453A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5322798B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4320517B2 (ja) 画像形成装置
JP4292689B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084957A (ja) 画像形成装置
JP2002006583A (ja) 画像形成装置
JP2005031377A (ja) 画像形成装置
JP2002072700A (ja) 画像形成装置
JP5347790B2 (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JP2682680B2 (ja) 画像形成装置
JP2004037753A (ja) 画像形成装置
JP4099497B2 (ja) 画像形成装置
JP2698135B2 (ja) 画像形成装置
JP2005343700A (ja) 画像形成装置
JP4588588B2 (ja) 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機
JP2002023456A (ja) 画像形成装置
JP4043722B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090807