JP2002006457A - 多層カラーリバーサル写真フィルム要素 - Google Patents

多層カラーリバーサル写真フィルム要素

Info

Publication number
JP2002006457A
JP2002006457A JP2001168629A JP2001168629A JP2002006457A JP 2002006457 A JP2002006457 A JP 2002006457A JP 2001168629 A JP2001168629 A JP 2001168629A JP 2001168629 A JP2001168629 A JP 2001168629A JP 2002006457 A JP2002006457 A JP 2002006457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
color
image
photographic
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168629A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph Danhauser Thomas
ジョセフ ダンハウザー トーマス
Dean Night Philip
ディーン ナイト フィリップ
Thomas Robert Welter
ロバート ウェルター トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002006457A publication Critical patent/JP2002006457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護された像改良化合物を含むカラーリバー
サル写真材料を提供する。 【解決手段】 支持体並びに少なくとも二つのハロゲン
化銀写真乳剤層及び次式F−1の化合物を含んでなる多
層カラーリバーサル写真フィルム要素: 【化1】 [上式中、A、B、C、及びDは、明細書中に定義する
置換基であり、A、B、C、及びDの少なくとも一つ
は、次式F−2である: 【化2】 (上式中、R1、R2、R3、L、n、INHは明細書中
に定義するものである)]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真要
素に関する。特に、画像改良化合物を非像様に分布させ
る放出化合物を含有するカラーリバーサル写真要素に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常のカラー写真画像は、酸化されたハ
ロゲン化銀現像主薬(以下、「被酸化ハロゲン化銀現像
主薬」という)とカラーカプラーとして知られている色
素前駆体との反応の含む発色現像処理から作成される。
カラー写真要素の露光後、 一般的に、対象シーンを、
赤、緑及び青ハロゲン化銀潜像の合成体として保存す
る。処理時に、これらの画像及び関連するリバーサルハ
ロゲン化銀画像を、フェニレンジアミン発色現像主薬の
存在下で還元させて現像する。これらの条件下で生成し
た被酸化現像主薬は、シアン、マゼンタ、又はイエロー
色素生成カプラーの共役塩基と反応して、その各自の色
を提供する。そして、シアン、マゼンタ及びイエロー色
素像を重ねて合成色素像を作製して、原シーンを再現す
る。
【0003】色再現と画像先鋭度は写真再現における重
要な特徴である。通常の写真システムの色再現は、カラ
ー画像を構成するシアン、マゼンタ及びイエロー色素の
色相によって主としてコントロールされる。そのような
画像色素は、一般的に、広範囲の色を正確に再現するけ
れども、決して理想的ではなく、これらの色素の分光特
性に存在する欠陥が色再現を悪くする。例えば、イエロ
ー色素は緑光を多く吸収してオレンジに見え、明るいイ
エロー(例えば、レモン)を有効に再現できない。有効
なマゼンタ色素と組み合わさったこのイエロー色素は非
飽和の赤色(花又は織物)を提供する。
【0004】写真像の作製において、現像液又は現像材
料それ自体に画像改良剤を組み込むことが、この分野で
は比較的一般的に行われてきた。これらの画像改良化合
物は、例えば、先鋭度、粒状度、コントラスト及び色再
現等の写真特性を付与することができる。画像色素カプ
ラーの化学特性を変えることによって得られる色再現は
大きく変化するが、さらに微妙な色補正メカニズム(中
間層インターイメージ効果、IIE)を用いることが多
い。IIEは、一つの色記録の現像プロセスが、一つ以
上の他の色記録の現像プロセスを変化させる場合に生じ
る。色補正のためのIIEの最も典型的な用途は、ある
一定の色素生成をもう一つの色素生成に応答して抑制す
ることである。上述の飽和されてない赤色の場合では、
不完全なイエロー色素が、緑光をいくらか吸収するの
で、赤色を十分に再現するためには、マゼンタ色素を理
論量よりも少なくすることが必要とされる。最近のフィ
ルムの設計では、そのようなIIEのメカニズムが完成
されている。最も、典型的な現像抑制剤、多分、乳剤由
来にヨウ化物か又は現像抑制剤放出型(DIR)カプラ
ー由来の有機現像抑制剤が、ある一定の層(起因層)中
で生成され、この抑制剤は、別の層(受容層)に移動し
て現像を抑制し、最終的に所望の色再現効果を生じる。
【0005】ネガ材料は、像様露光後に、ネガティブに
露光された領域を発色現像する発色現像主薬で直接処理
される。一方、ポジ色素像形成写真材料は、像様露光後
に、ネガティブに露光された領域の銀像を現像する黒白
現像剤で、最初に処理される。この後、反転カブリ工程
(例えば、第二の全体露光又は化学カブリ工程)が続
き、そして発色現像主薬で現像してポジカラー画像を形
成する。ネガ色素像形成写真材料では、発色現像時にイ
ンターイメージ効果が常に得られる。ポジ色素像形成リ
バーサル写真材料では、画像形成層の銀現像の作用とし
て第一の黒白現像剤への現像抑制剤の放出によって処理
時にインターイメージ効果が一般的に得られる。最も一
般的に用いられる現像抑制剤は、ハロヨウ化銀(例え
ば、臭ヨウ化銀乳剤)の現像の結果として放出されるヨ
ウ化物イオンからなる。
【0006】いくつかのカラーリバーサルフィルムで
は、黒白現像工程における抑制に由来するIIEをある
種の化学添加物を導入することによって増強することが
できる。この方法では、多くは、4−カルボキシメチル
−2−メルカプトチアゾール(CMMT、CAS#36
365−79−4)又は関連する化合物が用いられる。
【0007】
【化5】
【0008】乳剤現像の抑制中に被る損失、又はコート
された抑制剤と写真乳剤との相互作用による損失のため
に、多くの場合、銀現像抑制剤が存在する有益な効果
は、写真感度の低下を伴う。CMMT又は類似の現像抑
制剤をカラーリバーサルフィルムに導入すると、画像の
色再現及び先鋭度を改善するが、多くの感度上のペナル
ティを伴う。画像改良化合物を写真材料中に直接導入す
ることも、画像再現が容認できなくなることが多い。な
ぜなら、そのような化合物が、写真要素の他の成分と早
まって相互作用するか、あるいは保存時に分解する場合
があるからである。従って、これらの不利益を回避す
る、写真フィルムへの現像抑制剤の導入方法は、特別な
関心事である。
【0009】画像改良化合物をカプラー部分に結合さ
せ、それを写真材料の現像時に像様に放出させることが
容認されている。しかし、これは画像改良剤の存在が必
要なときは必ず画像形成を必要(カプラー部分が被酸化
現像主薬と反応するため)とし、また画像改良化合物の
像様放出のみを提供するという二重の不利益を有する。
【0010】反転黒白現像時に抑制剤の像様分配を提供
する材料(抑制剤放出型現像主薬(IRD)とも称せら
れる)も従来から記載されている。例えば、米国特許第
4,636,456号、同第5,210,012号、同第5,310,638号、同
第5,541,044号、同第5,578,441号、及び同第5,756,274
号、特開平11-327102号公報等に記載されている。貴重
な写真改良を提供する可能性があるが、この技法の有用
な態様は二つの点で不利益がある。第一は、これらの化
合物が酸化に不安定であり、製品の保存寿命を短くす
る。保存時のIRDの空気酸化は、連鎖反応的に開始し
て、現像抑制剤を早まって放出させ、写真作用を劣化さ
せる。これは、上述の現像抑制剤の直接導入と類似の欠
点である。第二は、現像時のIRDの酸化消費(まさし
くそのメカニズムため)による抑制剤の像様分配は、現
像後のフィルム中の残留IRDの存在を伴う。発色現像
を行うとこの残留物それ自体が二つの不利益を提供す
る。第一は、IRDが、還元的に被酸化現像主薬を消費
して画像色素生成を低下させる場合がある。 第二に、
残留IRDは、発色現像工程時に現像抑制剤を分配す
る。この放出が、発色現像を制限し且つ遅らせて画像色
素生成を減少させ、処理液の変化に対するフィルムの感
受性を高める場合がある。
【0011】種々のタイプの写真材料に画像改良化合物
を導入する既知の代替手段が存在する。例えば、米国特
許第3,674,478号、同第4,350,752号、同第4,478,929
号、同第4,684,604号、同第5,019,492号、同第5,116,71
7号、及び同第5,567,577号明細書、欧州特許第0255085
号、並びに特開平7-311437 号公報に記載されているよ
うに、画像改良化合物はブロックすることによって不活
性にされている。当該技術分野で知られている保護又は
時限式抑制剤のいくつかは、主として反転処理の最初の
黒白現像工程時に、一定のレベル又は一定の写真要素に
おいて、写真特性に影響を与えることができるが、色バ
ランスを完全にコントロールするには不十分な場合があ
る。ある種のキノン系の保護抑制剤化合物を用いること
は、例えば、米国特許第4,478,929号明細書に記載され
ているように、色素像転写フィルムシステムでは一般的
であるが、そのような化合物をカラーリバーサル材料に
有利に用いることができるとはどこにも提案されていな
い。同様に、特開平7-311437号公報は、グラフィックア
ーツハロゲン化銀製品において現像抑制剤放出型キノン
化合物を提案するが、そのような化合物をカラーリバー
サル材料に有利に用いることができるとはどこにも提案
されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非像
様様式で脱ブロックされ、画像改良全体を十分にコント
ロールする保護された画像改良化合物を含んでなるカラ
ーリバーサル写真材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様は、
少なくとも二つのハロゲン化銀写真乳剤層及び次式F−
1の化合物を有する多層カラーリバーサル写真フィルム
要素を記述する。
【0014】
【化6】
【0015】[上式中、A、B、C、及びDは、独立
に、置換又は非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしく
は複素環式置換基であり、構造的に可能な場合、一緒に
なって単環又は多環を構成することができ、A、B、
C、及びDの少なくとも一つは、次式F−2である:
【0016】
【化7】
【0017】(ここで、R1及びR2は、独立に、水素、
又は置換又は非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしく
は複素環式置換基であり、構造的に可能な場合、他の置
換基と共に環を構成することができ、R3は、置換又は
非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置
換基であり、構造的に可能な場合、他の置換基と共に環
を構成することができ、Lは、ヘテロ原子を介してカル
ボニル部分に結合する二価の連結基又はタイミング基で
あり、nは0〜2であり、そしてINHは、L又はカル
ボニル部分にヘテロ原子を介して結合した銀現像抑制剤
である)]。
【0018】好ましい態様では、R1及びR2は、水素又
は炭素数1〜4の低級アルキル基であり、R3は炭素数
1〜12のアルキル基(より好ましくは、第一級アルキ
ル基)であり、そして、構造式F−2ではないA、B、
C、及びD置換基は、好ましくは、炭素数1〜20のア
ルキル又はアリール基である。本発明の第二の態様は、
上述したように、像様露光後にカラーリバーサルフィル
ムを、ネガティブに露光された領域の銀像を現像する第
一黒白現像工程、反転カブリ工程、及びその後のポジカ
ラー像を形成するための発色現像主薬を用いる現像を含
んでなるカラーリバーサル処理にかけることを含む。
【0019】現像抑制剤のレドックス誘導放出を可能に
するベンゾキノン誘導体を用いると、リバーサルフィル
ムの改良されたアキュータンスと色を提供できることが
分かった。抑制剤放出キノン(IRQ)化合物を用いる
ことに由来する改善は、現像抑制剤を直接導入する場合
よりも小さな感度ペナルティで生じ、カラーリバーサル
処理の際に、非像様に現像抑制剤を放出できる代替メカ
ニズムを提供する。IRQを用いることによる潜在的な
問題も回避される。IRQ化合物は現像抑制剤をフィル
ムに、良好な保存寿命(特に、空気酸化に関して)を有
する酸化基体として導入する。黒白現像時のこの技法に
よる抑制剤の非像様分配は、フィルムに残る未消費のマ
スクされる余った抑制剤を機械的に無理に放出しない。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の写真フィルム要素は、次
式F−1を含有する:
【0021】
【化8】
【0022】[上式中、A、B、C、及びDは、独立
に、置換又は非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしく
は複素環式置換基であり、構造的に可能な場合、一緒に
なって単環又は多環を構成することができ、A、B、
C、及びDの少なくとも一つは、次式F−2である:
【0023】
【化9】
【0024】(ここで、R1及びR2は、独立に、水素、
又は置換又は非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしく
は複素環式置換基であり、構造的に可能な場合、他の置
換基と共に環を構成することができ、R3は、置換又は
非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置
換基であり、構造的に可能な場合、他の置換基と共に環
を構成することができ、Lは、ヘテロ原子を介してカル
ボニル部分に結合する二価の連結基又はタイミング基で
あり、nは0〜2であり、そしてINHは、L又はカル
ボニル部分にヘテロ原子を介して結合した銀現像抑制剤
である)]。
【0025】A、B、C、D、R1、R2及びR3の典型
的な脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置換基に
は、第一級、第二級、及び第三級アルキル基、シクロア
ルキル基(例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシ
ル)、フェニル及びナフチル基、並びに複素環式基(例
えば、ピリジル、フラニル、ピロリル、ピペリジニル)
が含まれる。好ましい態様では、R1及びR2は、水素又
は炭素数1〜4の低級アルキル基であり、R3は炭素数
1〜12のアルキル基(より好ましくは、第一級アルキ
ル基)であり、そして、構造式F−2ではないA、B、
C、及びD置換基は、好ましくは、炭素数1〜20のア
ルキル又はアリール基である。
【0026】Lは活性時又は時間調節時にINHを放出
できる連結基又はタイミング基である。そのようなタイ
ミング基は当該技術分野では周知であり、典型的なタイ
ミング基は、例えば、リサーチディスクロージャー N
o. 36544(1994)、525頁及び米国特許第5,474,886号明細
書に記載されている。
【0027】INHは放出可能な抑制剤化合物である。
不活性な形態で抑制剤放出キノン化合物F−1に導入さ
れると、そのような化合物は、F−1化合物と還元性現
像剤浴との化学的な相互作用を介して、現像する乳剤に
良好な保存寿命と制御された放出の両方を提供する。こ
のINH化合物には、種々の公知の現像抑制剤が含まれ
る。例えば、典型的な特許文献、米国特許第3,227,554
号、同第3,384,657号、同第3,615,506号、同第3,617,29
1号、同第3,733,201号、及び英国特許第1,450,479号に
記載されている。T. H. James の The theory of the P
hotographic Process、第4版, Macmillan, New York, 1
977, 13J章並びにリサーチディスクロージャー、1989年
12月、アイテムNo. 308911、セクションVI 及びそこで
の文献も参照されたい。好ましいINH化合物は複素環
式化合物、例えば、メルカプトテトラゾール、セレノテ
トラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベン
ゾチアゾール、メルカプトベンゾキサゾール、セレノベ
ンゾキサゾール、ベンゾトリアゾール及びベンゾジアゾ
ール、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアジ
アゾール、並びにメルカプトチアゾールである。好まし
い現像抑制剤INHの一般式には次のものが含まれる:
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】上式中、R7及びR8は、独立に、水素、置
換又は非置換のアルキル(好ましくは、炭素数1〜8
の、例えば、メチル、エチル、ブチル)もしくはフェニ
ル基であり、そしてR9及びR10は、独立に、水素、又
は一つ以上のハロゲン(例えば、クロロ、フルオロ、ブ
ロモ)、アルキル(好ましくは、炭素数1〜4)、カル
ボキシル、カルボキシエステル(例えば、−COOCH
3)、−NHCOOCH3、SO2OCH3、−OCH2
2SO2CH3、−OC(O)OCH2CH3、−NHC
(O)C(O)OCH3、もしくは窒素基である。
【0031】特定の態様では、低pKa(例えば、10
未満、より好ましくは、7未満)の可溶化基が存在する
と、抑制剤の還元放出を促進する。10未満の水のpK
a値を有する酸性官能基又はそれらの塩の例には、カル
ボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸、スルホン酸塩、ス
ルフィン酸、シアナミド、スルホンアミド、ヒドロキサ
ム酸、チオール、チオレート、等が含まれる。最も好適
なものはカルボン酸、カルボン酸塩、及びスルホン酸で
ある。この可溶性部位はF−2ではない置換基A、B、
CもしくはD上、F−2置換基上(例えば、R1、R2
3又はL基)、又はINH上となることができる。本
発明の最も好ましい態様では、可溶性基は、それが存在
する場合には、A、B、CもしくはD置換基上又はカル
ボン酸部分の形態でのINH上である。
【0032】CMMTのようなメルカプトチアゾール及
びその低級エステルが、本発明のF−1化合物のINH
として特に好ましい。ここで、INHは次の構造を有す
る:
【0033】
【化12】
【0034】(上式中、Riは水素又は炭素数1〜4の
アルキル基である)。
【0035】A、B、C、D置換基の一つだけが構造式
F−2となる場合(即ち、モノINH放出キノン)、特
に好ましい態様は、メタ位及びパラ位置換基(F−2置
換基に関して)が炭素環(最も好ましくは、非芳香環)
を形成し、オルト位置換基が第一級、第二級、又は第三
級アルキル基であり、そしてF−2置換基のR3基が第
一級アルキル基である場合である。
【0036】A、B、C、D置換基二つが構造式F−2
となる場合(即ち、ビスINH放出キノン)、それら
は、お互いに関してオルト、メタ、又はパラ位となるこ
とができるが、合成の容易さからパラ位が好ましい。残
りのA、B、C、D置換基は、好ましくは、第一級、第
二級、又は第三級アルキル基であり、そして二つのF−
2置換基のR3基は、好ましくは第一級アルキル基であ
る。
【0037】F−2基が三つ又は四つ存在することも特
に考えられるが、合成の目的としてはあまり好ましくな
い。本発明の保護された画像改良化合物は、画像改良の
特に強度と位置を制御する機会を提供する。これらの化
合物がオリゴマー又は他のポリマー化学種に導入される
場合も有用である。さらに、そのような化合物を脱ブロ
ック化して現像抑制剤を生成する場合、優れたプッシュ
処理(push processing)の制御、カブリ現像の制御、及
び特定層の現像性の制御が得られる。これらの三つは放
出速度を制御することによって実現される。プッシュ処
理を制御するためには、延長処理時の一定な放出が好ま
しく、カブリ現像を制御するためには、保存時(keepin
g)の漸進的な放出が好ましく、そして特定層の現像性の
制御のためには、処理時の急速放出が好ましい。
【0038】この技法の一つの用途はリバーサルフィル
ムの色バランスを改善することである。通常の処理時間
において実質的に現像に影響を及ぼさないように薬剤を
設計してもよいが、延長現像時間(例えば、プッシュ処
理)には、他の層の現像性を合わせるように中間層現像
性を小さくする。これらの材料は塗布時及びpH維持時
には安定である。しかし、第一現像処理時(即ち、カラ
ーリバーサル処理の黒白現像工程)に、これらは現像主
薬と反応して、徐々に抑制剤を放出する。延長させた処
理時間(例えば、プッシュ処理)では、より多くの抑制
剤が放出される。異なる色記録、又は同じ色記録の異な
る層(例えば、高感度層又は低感度層)に対してそのよ
うな制御を行うことができる。さらに、プッシュ処理時
に一般的に生じる最大濃度の低下を最小限にすることが
できる。
【0039】本発明において、分子上で置換されること
ができる置換基には、特にことわらなければ、置換され
ているか非置換であるかにかかわらず、写真の効用に必
要な特性を破壊しないいずれの基も含まれる。用語
「基」は、置換可能な水素を含有する置換基を確認する
ために用いる場合、その置換基の非置換の形態のみなら
ず、本明細書で挙げる単一又は複数の基でさらに、置換
された形態も含むものとする。その基は、適切には、ハ
ロゲンであるか、又はその分子の残りの部分に、炭素、
ケイ素、酸素、窒素、リン又は硫黄の原子によって結合
してもよい。その置換基としては例えば以下のものがあ
る。すなわち、ハロゲン、例えば塩素、臭素又はフッ
素;ニトロ;ヒドロキシル;シアノ;カルボキシル;又
はさらに置換されてもよい基、例えば直鎖もしくは分枝
鎖のアルキルを含むアルキル、例えばメチル、トリフル
オロメチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル及びテトラデシル;
アルケニル、例えばエチレン、2−ブテン;アルコキ
シ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、2−メトキシエトキシ、sec−ブトキシ、ヘキシ
ルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオ
キシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エ
トキシ及び2−ドデシルオキシエトキシ;アリール、例
えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6−
トリメチルフェニル、ナフチル;アリールオキシ、例え
ばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、α−もしくはβ
−ナフチルオキシ及び4−トリルオキシ;カルボンアミ
ド、例えばアセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミ
ド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペン
チル−フェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)−ヘキサンアミド、α−(4−
ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−テトラデカ
ンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オ
キソ−5−テトラデシルピロリン−1−イル、N−メチ
ルテトラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フタ
ルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、
3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル及
びN−アセチル−N−ドデシルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベンジルオ
キシカルボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニル
アミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニル
アミノ、フェニルカルボニルアミノ、2,5−(ジ−t
−ペンチルフェニル)カルボニルアミノ、p−ドデシル
−フェニルカルボニルアミノ、p−トルイルカルボニル
アミノ、N−メチルウレイド、N,N−ジメチルウレイ
ド、N−メチル−N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド、N,N−ジオクタデシルウレイド、N,
N−ジオクチル−N’−エチルウレイド、N−フェニル
ウレイド、N,N−ジフェニルウレイド、N−フェニル
−N−p−トルイルウレイド、N−(m−ヘキサデシル
フェニル)ウレイド、N,N−(2,5−ジ−t−ベン
チルフェニル)−N’−エチルウレイド及びt−ブチル
カルボンアミド;スルホンアミド、例えばメチルスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルイルスル
ホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N
−メチルテトラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロ
ピル−スルファモイルアミノ、及びヘキサデシルスルホ
ンアミド;スルファモイル、例えばN−メチルスルファ
モイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、N−〔3−(ドデシ
ルオキシ)プロピル〕スルファモイル、N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スル
ファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスルファモ
イル及びN−ドデシルスルファモイル;カルバモイル、
例えばN−メチルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カル
バモイル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル
及びN,N−ジオクチルカルバモイル;アシル、例えば
アセチル、(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセ
チル、フェノキシカルボニル、p−ドデシルオキシフェ
ノキシカルボニル、メトキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル、テトラデシルオキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、3−ペンタデシル
オキシカルボニル及びドデシルオキシカルボニル;スル
ホニル、例えばメトキシスルホニル、オクチルオキシス
ルホニル、テトラデシルオキシスルホニル、2−エチル
ヘキシルオキシスルホニル、フェノキシスルホニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシスルホニル、メチ
ルスルホニル、オクチルスルホニル、2−エチルヘキシ
ルスルホニル、ドデシルスルホニル、ヘキサデシルスル
ホニル、フェニルスルホニル、4−ノニルフェニルスル
ホニル及びp−トルイルスルホニル;スルホニルオキ
シ、例えばドデシルスルホニルオキシ及びヘキサデシル
スルホニルオキシ;
【0040】スルフィニル、例えばメチルスルフィニ
ル、オクチルスルフィニル、2−エチルヘキシルスルフ
ィニル、ドデシルスルフィニル、ヘキサデシルスルフィ
ニル、フェニルスルフィニル、4−ノニルフェニルスル
フィニル及びp−トルイルスルフィニル;チオ、例えば
エチルチオ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
エチルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ及びp−トリルチオ;アシルオキ
シ、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタ
デカノイルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカル
バモイルオキシ及びシクロヘキシルカルボニルオキシ;
アミン、例えばフェニルアニリノ、2−クロロアニリ
ノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン;イミノ、例えば
1−(N−フェニルイミド)エチル、N−スクシンイミ
ド又は3−ベンジルヒダントイニル;フォスフェート、
例えばジメチルホスフェート及びエチルブチルホスフェ
ート;ホスフィット、例えばジエチル−及びジヘキシル
−ホスフィット;
【0041】複素環式基、複素環オキシ基もしくは複素
環式チオ基、これらは各々置換されていてもよく、且つ
炭素原子、並びに酸素、窒素及び硫黄からなる群から選
択される少なくとも1つのヘテロ原子からなる3〜7員
複素環を含有し、例えば2−フリル、2−チエニル、2
−ベンゾイミダゾリルオキシ又は2−ベンゾチアゾリ
ル;第四級アンモニウム、例えばトリエチルアンモニウ
ム;並びにシリルオキシ、例えばトリメチルシリルオキ
シである。
【0042】本発明に用いることができる式F−1の抑
制剤放出キノン(IRQ)化合物の典型的な例には、次
に示すIRQ−1〜IRQ−46が含まれる。
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】一般的に、本発明の要素に用いるIRQ化
合物を、以下の合成例に具体的に示すように、通常の合
成技法を用いて作ることができる。
【0055】本発明の写真要素は多層カラーリバーサル
写真要素である。多色要素は一般的に、可視光スペクト
ルの三つの主領域にそれぞれ感度を有する色素像形成ユ
ニットを有する。各ユニットは、スペクトルの所定の領
域に感度を有する、単一の乳剤層又は複数の乳剤層を含
んでなることができる。要素の層(画像形成ユニットの
層を含む)を、当該技術分野で公知の種々の順序に配列
することができる。色素生成カプラーを乳剤層中に導入
してもよく、又は処理時に導入してもよい(例えば、標
準的な公開されたK−14コダクローム処理)。
【0056】典型的なカプラー組み込み多色写真要素
は、少なくとも一種のシアン色素生成カプラーを関連し
て有する少なくとも一つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
含んでなるシアン色素画像形成ユニット;少なくとも一
種のマゼンタ色素生成カプラーを関連して有する少なく
とも一つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなるマゼ
ンタ画像形成ユニット;及び少なくとも一種のイエロー
色素生成カプラーを関連して有する少なくとも一つの青
感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなるイエロー色素画像
形成ユニットを載せた支持体を含んでなる。各ハロゲン
化銀乳剤ユニットは一つ以上の層と種々のユニットから
なることができ、層は、互いに関して異なる位置で配置
されることができる。この要素は、フィルター層、中間
層、オーバーコート層、下塗り層などの追加の層を有し
ていてもよい。
【0057】本発明の抑制剤放出化合物を、ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層及び/又は少なくとも一層の
別の層(例えば、隣接層)に導入することができる。式
F−1の抑制剤放出キノン化合物を用いて、CMMTの
ような従来の直接組み込み現像抑制剤に由来する感度ペ
ナルティよりも小さな感度ペナルティを生じることが本
発明の利点であるが、必要ならばそのような直接組み込
み現像抑制剤を式F−1の化合物と組み合わせて用いて
もよい(同一層内であっても、異なる層内であってもよ
い)。
【0058】写真乳剤は当該技術分野では一般的な方法
で、通常、コロイドマトリックス中にハロゲン化銀結晶
を析出させて調製される。このコロイドは典型的にはゼ
ラチン、アルギン酸、又はそれらの誘導体のような親水
性フィルム形成剤である。析出工程で形成された結晶を
洗浄し、その後分光増感色素及び化学増感剤を添加し、
そして乳剤温度を上げて一定期間維持する加熱工程にか
けることによって、化学増感及び分光増感する。本発明
に用いる乳剤を調製するのに使用する調製及び析出方法
並びに化学及び分光増感方法は当該技術分野では公知で
ある。
【0059】乳剤の化学増感には、一般的に、例えば、
イオウ含有化合物(例えば、アリルイソチオシアネー
ト、チオ硫酸ナトリウム及びアリルチオ尿素);還元剤
(例えば、ポリアミン及び第一スズ塩);貴金属化合物
(例えば、金、プラチナ);並びにポリマー試薬(例え
ば、ポリアルキレン酸化物)等の増感剤を用いる。好ま
しくは、乳剤を金及びカルコゲニド、最も好ましくは金
とイオウの両方で増感する。イオウ増感剤の例には、チ
オ硫酸ナトリウム、アルキルもしくはアリールチオ尿素
化合物、又は米国特許第4,810,626号に記載されている
ような親核性置換基を有するチオ尿素化合物が含まれ
る。金増感剤の例には、テトラクロロ金酸カリウム、ジ
チオシアナト金(I)カリウム、ジチオスルファト金
(I)三ナトリウム、及び米国特許第5,049,484号、同
第5,049,485号、同第5,252,455号、同第5,220,030号、
及び同第5,391,727号に記載されている金(I)化合物
が含まれる。記載したように、熱処理を用いて化学増感
を完成させる。可視スペクトル又は赤外スペクトルの範
囲内の目的の波長領域に設計された色素の組み合わせを
用いて分光増感を行う。そのような色素を熱処理の前及
び後の両方に添加することが知られている。
【0060】分光増感後、乳剤を支持体上にコートす
る。コーティング技法には、ディップコーティング、エ
アナイフコーティング、ビードコーティング、カーテン
コーティング及び押し出しコーティングが含まれる。
【0061】本発明の化合物を乳剤調製の任意に時点、
即ち、調製時、化学増感の前もしくは後、又は最終溶融
時並びに乳剤及びコーティングのための添加物の混合時
に、ハロゲン化銀乳剤に加えることができる。より好ま
しくは、これらの化合物を最終溶融時並びに乳剤及びコ
ーティングのための添加物の混合時に加える。
【0062】本発明に用いる式F−1のIRQ化合物の
好適な量は、銀1モル当たり0.02〜25ミリモルで
ある。より好ましい量は、銀1モル当たり0.05〜1
5ミリモルである。最も好ましい量は、銀1モル当たり
0.1〜2.0ミリモルである。
【0063】ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、臭
塩化銀、塩臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭化銀、臭ヨウ塩
化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀、及びヨウ塩臭化銀
乳剤を含めたハロゲン化物の組み合わせからなることが
できる。好ましいものは、ヨウ化物含有率2〜12%の
ヨウ臭化物乳剤である。
【0064】本発明の要素に用いる乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の通常の形状もしくはサイズ(例えば、立方、八
面体、十二面体、球形、もしくは平板状)のいずれのハ
ロゲン化銀粒子も含むことができる。特に、この乳剤
は、粗大な、中程度の、もしくは微細なハロゲン化銀粒
子を含有することができる。しかし、本発明は2:1よ
り大きい、好ましくは少なくとも5:1、最適には少な
くとも7:1のアスペクト比を持つ平板状粒子を用いて
実施するのが好ましい。本明細書で用いる「アスペクト
比」の用語は、粒子厚に対する粒子の等価円直径の比を
意味すると理解される。粒子の等価円直径とは、その粒
子の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。
【0065】高アスペクト比の平板状粒子乳剤が特に考
えられる。例えば、米国特許第4,434,226号(Wilgus等)
明細書、同4,414,310号(Daubendiek等)明細書、同4,39
9,215号(Wey)明細書、同4,433,048号(Solberg等)明細
書、同4,386,156号(Mignot)明細書、同4,504,570号(Eva
ns等)明細書、同4,400,463号(Maskasky)明細書、同4,41
4,306号(Wey等)明細書、同4,435,501号及び同4,643,966
号(Maskasky)各明細書並びに同4,672,027号及び同4,69
3,964号(Daubendiek等)各明細書に記載されている乳剤
である。また、特に、英国特許第1,027,146号明細書;米
国特許第4,379,837号、同4,444,877号、同4,665,012
号、同4,686,178号、同4,565,778号、同4,728,602号、
同4,668,614号及び同4,636,461号並びに欧州特許第264,
954号各明細書に記載されているような、粒子表面より
も粒子のコアのヨウ化物モル比率が高いヨウ臭化銀粒子
も考えられる。前記ハロゲン化銀乳剤は、析出スル場合
に単分散もしくは多分散のいずれにもなることができ
る。この乳剤の粒子サイズ分布を、ハロゲン化銀粒子分
離技法もしくは異なる粒子サイズのハロゲン化銀乳剤を
配合することによりコントロールすることができる。
【0066】これらのハロゲン化銀粒子を、写真乳剤に
用いることができる通常のいずれの分散媒体にも含むこ
とができる。特に、分散媒体が水性ゼラチン−解膠剤分
散媒体となることが企図され、ゼラチンは、例えば、ア
ルカリ処理ゼラチン(家畜の骨及び皮ゼラチン)もしく
は酸処理ゼラチン(豚皮ゼラチン)及びゼラチン誘導体
(アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン)が特に考え
られる。用いる場合は、ゼラチンは、好ましくは総銀モ
ルに対して0.01〜100gの量である。合成コロイ
ドから成る分散媒体も考えられる。
【0067】次の表の文献は、以下のものである: (1)リサーチディスクロージャー、1978年12月、アイ
テム17643 、 (2)リサーチディスクロージャー、1989年12月、アイ
テム308119、 (3)リサーチディスクロージャー、1994年9月、アイ
テム36544 、及び (4)リサーチディスクロージャー、1996年9月、アイ
テム38957、 (Kenneth Mason Publications, Ltd., Dudley Annex, 1
2a North Street, Emsworth, Hampshire PO10 7DQ, Eng
land によって出版) 。この表及び表中に引用した文献
は、本発明に従う写真要素に用いるのに好適な特定の成
分を説明するものとして理解すべきである。また、この
表及び表中に引用した文献は、要素を露光、処理及び操
作するのに好適な方法並びにそれに含まれる画像を記載
している。本発明の写真要素の用途に特に適した成分
は、リサーチディスクロージャー、1995年2 月、アイテ
ム37038 に記載されている。
【0068】 文献番号 セクション 主題 1 I,II 粒子組成、形態及び調製;硬膜 2 I,II,IX,X, 剤、塗布助剤、添加物等を含む XI,XII,XIV,XV 乳剤調製 3&4 I,II,III,IX A&B 1 III,IV 化学増感及び分光増感/減感 2 III,IV 3&4 IV,V 1 V UV色素、蛍光増白剤、 2 V 蛍光色素 3&4 VI 1 VI カブリ防止剤及び安定化剤 2 VI 3&4 VII 1 VIII 吸収及び散乱材料;帯電防止層 2 VIII,XIII,XVI ;艶消し剤 3&4 VIII,IX C&D 1 VII 画像カプラー及び画像改質カプ 2 VII ラー;色素安定化剤及び色相改 3&4 X 良剤 1 XVII 支持体 2 XVII 3&4 XV 3&4 XI 特定層配列 3&4 XII,XIII ネガ型乳剤;直接陽画乳剤 2 XVIII 露光 1 XIX,XX 化学処理;現像主薬 2 XIX,XX,XXII 3&4 XVIII,XIX,XX 3&4 XIV 走査及びディジタル処理方法
【0069】本発明の写真要素の支持体には、セルロー
スエステル(例えば、三酢酸セルロース及び二酢酸セル
ロース)並びに二塩基性芳香族カルボン酸と二価のアル
コールとのポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート)等のポリマーフ
ィルムを含む。そのような支持体は、リサーチディスク
ロージャー、3、セクションXVに詳細に記載されてい
る。また、この写真要素は、透明支持体の裏面の磁気粒
子を含有する層のような透明磁気記録層を有することが
できる。磁気層は、米国特許第4,279,945号および同4,3
02,523号各明細書、並びにリサーチディスクロージャ
ー、アイテム34390、1992年11月、に記載されている。
この要素は、典型的に、約5〜約30μmの合計厚(支
持体を除く)を有する。
【0070】また、この写真要素は、漂白もしくは定着
の処理工程を加速するか、変更して画像の品質を向上さ
せる物質を含有することもできる。欧州特許第193,389
号;同301,477号;米国特許第4,163,669号;同4,865,956
号;及び同4,923,784号各明細書に記載の漂白促進剤は、
特に有用である。また、核生成剤、現像促進剤もしくは
それらの前駆体(英国特許第2,097,140号;同2,131,188号
各明細書)、電子移動剤(米国特許第4,859,578号;同4,91
2,025号各明細書);ヒドロキノン類、アミノフェノー
ル類、アミン類、没食子酸;カテコール;アスコルビン
酸;ヒドラジド類;スルホンアミドフェノール類の誘導
体等のカブリ防止剤及び混色防止剤;並びに無呈色カプ
ラーも使用できる。
【0071】また、この要素は、コロイド状銀ゾル、並
びに/又は水中油滴型分散物、ラテックス分散物もしく
は固体粒子分散物の形態でイエロー及び/もしくはマゼ
ンタフィルター色素を含んでなるフィルター色素層を含
むこともできる。さらに、「スミア(smearing)」カプ
ラー(例えば、米国特許第4,366,237号;欧州特許第96,5
70号;米国特許第4,420,556号;及び米国特許第4,543,323
号各明細書に記載されているようなもの)とともに使用
できる。また、カプラー類は、例えば、特願昭第61−25
8249号もしくは米国特許第5,019,492号各明細書に記載
されているような保護された形態でブロック又は塗布す
ることができる。
【0072】写真要素は、さらに「現像抑制剤放出型」
化合物(DIR)等の他の画像改良化合物を含有するこ
とができる。DIR化合物は、例えば、Photographic S
cience and Engineering, 13巻、174頁、1969年に記載
のC. R. Barr, J. R. Thirtle及びP. W. Vittumの論文
"Developer-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for
color Photgraphy"に開示されている。カラーリバーサ
ル要素において特定の用途を有するDIRは、特許され
た米国特許第5,339,465号、同5,380,633号、同5,399,46
6号、及び同5,310,642号各明細書に記載されている。
【0073】本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は、
リサーチディスクロージャー3及びJames の The theor
y of the Photographic Process 、第4版、1977、 (Ma
cmillan Publishing Co. New York)に記載されているよ
うな当該技術分野において公知の方法に従って製造でき
る。これらの方法には、アンモニア性乳剤製造方法、中
性もしくは酸性乳剤製造方法及び当該技術分野において
公知の他の方法等が含まれる。これらの方法では、保護
コロイドの存在下で水溶性銀塩を水溶性ハロゲン化物塩
と混合させ、析出によってハロゲン化銀を生成中に温
度、PAg、pH値等を適当な値に制御することを一般
的に要する。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀を、貴金
属(例えば、金)増感剤、中間カルコゲン(例えば、イ
オウ)増感剤、還元増感剤及び当該技術分野で公知の他
のものを用いて有利に化学増感することができる。ハロ
ゲン化銀の化学増感に有用な化合物と技法は当該技術分
野では公知であり、リサーチディスクロージャー3及び
そこで引用されている文献に記載されている。
【0075】乳剤は写真乳剤に有用であるとして知られ
ているいずれの添加物も含むことができる。これらに
は、活性ゼラチン、イオウ、セレン、テルル、金、プラ
チナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウ
ム、亜リン酸、又はそれらの組み合わせ等の化学増感剤
が含まれる。化学増感は、リサーチディスクロージャ
ー、1975年6月、アイテム13452及び米国特許第3,772,03
1号明細書に記載されているように、一般的に、pAg
レベル5〜10、pHレベル5〜8、そして温度30〜
80℃で実施される。
【0076】ハロゲン化銀をリサーチディスクロージャ
ー3に記載されているような当該技術分野で公知の任意
の方法により、増感色素を用いて増感することができ
る。これらの色素の例には、ポリメチン色素クラスを含
めた多くの種類のクラスに由来する色素が含まれ、シア
ニン類、メロシアニン類、複合シアニン類及びメロシア
ニン類(即ち、トリ、テトラ、及び多核シアニン類並び
にメロシアニン類)、オキソノール、ヘミオキソノー
ル、スチリル、メロスチリル、及びストレプトシアニン
が含まれる。増感色素は写真要素上に乳剤をコートする
前(例えば、化学増感時又は後)又は同時の任意の時点
で、ハロゲン化銀粒子及び親水性コロイドの乳剤に添加
することができる。色素/ハロゲン化銀乳剤を、コーテ
ィング直前又はコーティングに先立ってカラー画像形成
カプラーの分散物と混合することができる。
【0077】典型的な構成では、リバーサルフィルム
は、マスキングカプラーを有しないとう点においてカラ
ーネガフィルムと区別される。さらに、リバーサルフィ
ルムは、一般的に1.5〜2.0のガンマを有し、この
ガンマは一般的なネガ型材料のガンマよりも高い。
【0078】本発明の写真要素を、リサーチディスクロ
ージャー3に記載されているものを含めた、公知の技法
で像様露光することができる。この方法は、一般的に、
スペクトルの可視領域の光に露光することを要し、その
ような露光は一般的にレンズを通したライブ像である。
本発明の写真要素を繰り返し使用を目的とする露光構造
又は限定使用を目的とする露光構造(一回使用カメラ、
レンズ付きフィルム、又は感光材料パッケージユニット
としていろいろ呼ばれる)に組み込むことができる。し
かし、あるいは本発明のカラーリバーサル写真要素を、
電子フィルムライタにおいて露光してもよい。フィルム
ライタでの露光は発光装置(例えば、光弁、CRT、レ
ーザー、レーザーダイオードによって制御された光、又
は他の制御された光源)による記憶画像(コンピュータ
記憶画像)に対する露光である。
【0079】ハロゲン化銀カラーリバーサルフィルム
は、一般的にカラーリバーサル処理による現像の指定を
伴う。カラーリバーサル処理による現像の指定を伴うフ
ィルムの表示(最も一般的な方法は、該フィルム、その
容器、もしくはフィルムと共に提供される印刷されたチ
ラシを含む包装)、そのフィルムをカラーリバーサル処
理によって現像すべきであるとの表示を有する。そのよ
うな表示は、例えば、このフィルムが、「リバーサルフ
ィルム」であること、もしくはカラーリバーサル処理で
現像されるべきであること、又は「Process E-6 」もし
くは「K-14」のような公知のカラーリバーサル処理の単
なる表示を述べる簡単な印刷された記述である。
【0080】ここでいう「カラーリバーサル」処理は、
非発色現像剤(即ち、フィルム中の他の化合物との反応
により像様に色を生成しない現像剤:黒白現像剤ともい
う)での第一処理を用いるものである。第一現像に用い
ることができる黒白現像主薬には、ジヒドロキシベンゼ
ン又はそれらの誘導体、アスコルビン酸又はそれらの誘
導体、アミノフェノール及び3−ピラゾリドン型現像主
薬が含まれる。そのような黒白現像主薬は、当該技術分
野では周知であり、例えば、米国特許第5,187,050号、
同5,683,859号、及び同5,702,875号明細書に記載されて
いる。好ましい非発色現像主薬はヒドロキノン(例え
ば、ヒドロキノンスルホネート)である。
【0081】非発色現像の後、未露光ハロゲン化銀を、
通常、化学的に、もしくは光に露光することによりかぶ
らせる。そして、この要素を発色現像剤(即ち、フィル
ム中の他の化合物(カプラー)(フィルム中に組み込ま
れていてもよく、また処理時に導入されてもよい)と反
応して像様に色を生成する現像剤)で処理する。多種多
様のカラーリバーサル処理が当該技術分野では周知であ
る。例えば、カップリング剤が写真要素に組み込まれて
いる場合に単一の発色現像工程を用いることができ、カ
ップリング剤が現像液に含まれている場合は、三つの別
々の発色現像工程を用いることができる。
【0082】好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類である。とりわけ好ましい現像主薬は: 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−ア
ミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチルアニリンセスキ硫酸塩水和
物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−
β−(メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−
(2−メトキシエチル)−m−トルイジン ジ−p−ト
ルエンスルホン酸である。
【0083】現像の後、漂白−定着(銀又はハロゲン化
銀を除去する)、洗浄、そして乾燥が続く。漂白及び定
着は、この目的に使用するとして知られている任意の材
料を用いて実施することができる。漂白浴は、一般的
に、水溶性塩類及び鉄(III)の錯体(例えば、フェリシ
アン化カリウム、塩化第二鉄、エチレンジアミン四酢酸
第二鉄のアンモニウム塩又はカリウム塩)、水溶性過硫
酸塩(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム又は
過硫酸アンモニウム)、水溶性重クロム酸塩(例えば、
重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム及び重クロ
ム酸リチウム)等の酸化剤の水溶液を含む。定着浴は、
一般的に、銀イオンと一緒に可溶性塩を形成する化合
物、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素等の水溶液を含
む。漂白及び定着浴の詳細はリサーチディスクロージャ
ー3に見ることができる。本発明のリバーサル要素の標
準的な商業的な処理(コダックK-14及びコダックE-6処
理を含む)を用いることができる。
【0084】
【実施例】IRQ−1を調製するための合成スキーム
【化24】
【0085】INT−1の調製:水6.0L及びアセト
ニトリル2.0Lの混合物中で機械撹拌しているナフト
キノン(CAS130-15-4;1.76kg、11.1モル;A
ldrich Chemical Co.)及び1,12−ドデカン二酸(C
AS693-23-2;2.30kg、10.0モル;Fluka Chem
ie AG., 粉砕ペレット)のスラリーを蒸気浴で75℃
(内部温度)まで熱した。硝酸銀(128g、0.75
モル;Acros Chemical Co.)触媒を、一度にこの熱した
混合物に加えた。水4.4L中の過硫酸アンモニウム溶
液(3.42kg、15.0モル;Aldrich Chemical C
o.)(溶解を完全するために溶液温度を22℃に温め
た)を、前記の熱いスラリーに約3時間かけて滴下し
た。滴下の時間中温度を76〜80℃に維持した。過硫
酸溶液を添加すると直ぐ気体放出(二酸化炭素)が始ま
ったことに留意されたい。この気体放出は反応が進行す
るにつれて激しくなった。添加を終えた後、反応混合物
を撹拌し、気体放出が終わるまで(75分後)温度を7
6〜80℃に維持した。
【0086】この混合物を周囲温度の直ぐ下まで冷却
し、固体分を濾過し、水洗し(数回に分けて約16
L)、その後少し自然乾燥させた。湿った粗固形分を8
Lアセトニトリルで約30分間すりつぶし、その後濾過
した。この固体をアセトニトリル(1Lで4回)洗浄
し、その後少し自然乾燥させた。この湿った固体物質を
還流エチルアルコール6Lに溶解した。濾液を一晩ゆっ
くりと冷却させ、得られたほとんど固体の混合物を機械
的に分散させ、その後濾過し、ラバーダムで圧縮し、そ
の後最小の冷3Aアルコール(400mLで3回)を用
いて洗浄した。真空乾燥下で、ゆっくりと窒素蒸気を通
すと、イエロー固体(2.69kg、79%、mp10
8〜110℃)としてINT−1を生じた。
【0087】INT−2の調製:触媒量のDMF(1.
5mL)を含む酢酸エチル1.50L中で機械撹拌した
INT−1のスラリー(513g、1.50モル)を塩
化オキサリル(165mL、240g、1.9モル)を
約45分間かけて滴下して処理した。オキサリル添加に
伴って、反応混合物から激しく気体放出されたことが分
かった。添加後、得られた混合物を周囲温度で30分間
撹拌した。追加のDMF(1.5mL)を注意して加
え、周囲温度でさらに30分間この混合物を撹拌した。
事実上均一な反応混合物を真空下で、浴温度を40℃よ
り下に維持したロータリーエバポレータで濃縮した。過
剰の塩化オキサリルを除去するために、残った固形分に
ヘプタン(250mLを3回)をフラッシュした。この
粗生成物(一定残留量のヘプタンを含有している)をそ
のままスキームの次の反応に用いた。
【0088】INT−3の調製:粗酸塩化物、INT−
2(上述の塩化オキサリル反応由来の粗生成物、1.5
0モル)を、イソプロピルエーテル1.5Lに懸濁さ
せ、そして約3分間かけてt−ブチルアルコール(30
0mL、3.2モル)とN,N−ジメチルアニリン(3
00mL、2.4モル)との溶液で処理した。撹拌しな
がら赤混合物を加熱して約45分間還流し、その後2時
間保持し、この混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この
混合物を、250mLの濃塩酸を氷と水で約1.5Lに
希釈して調製した溶液に注ぎ、次いでTHF1.5L及
び酢酸エチル1.5Lを加えた。混合物を撹拌し、その
後層を分離した。有機層を10%塩酸水500mLと水
500mLで洗浄した。水層と併せて追加の酢酸エチル
400mLで抽出した。最後に、有機層を併せて、無水
硫酸ナトリウム(400g)で乾燥し、濾過し、真空下
でロータリーエバポレータで濃縮した。ヘプタン(25
0mLを3回)をフラッシュした。残った固形分を約
2.5のメタノールに溶解し、周囲温度で一晩冷却し
た。得られた半固形分を機械的に破砕し、メタノール5
00mLで希釈し、撹拌して吸引濾過し、ラバーダムで
圧縮し、冷メタノール250mLで洗浄し、最後に自然
乾燥させて、明るいイエロー固体(519g、87%、
mp66〜68℃)としてINT−3を得た。
【0089】INT−4の調製:INT−3(1007
g、2.53モル)、カーボン上5%のパラジウム(7
5g)及びヘプタン7.5Lを水素添加装置に入れた。
この反応容器を窒素パージし、水素ガスで約4140k
Pa(600psi)まで加圧した。加圧された混合物を
振とうし、外面で55〜65℃に加熱した。さらに水素
ガスを追加して水素圧を一般的に4140kPa(60
0psi)近くに維持して加熱と撹拌を24時間続けた。
24時間後、温度を下げ、圧力を抜き、得られたスラリ
ーをTHF5Lで希釈して、50℃まで熱し、結晶生成
物が完全に溶解するように撹拌した。この混合物濾過し
て触媒を除去し、反応容器と固形分を最小量のTHFで
洗浄し確実に移行させた。濾液を真空下ロータリーエバ
ポレータで濃縮し濃いオイルにした。さらにヘプタン
(500mLを3回)で残留物をフラッシュすると、粗
固形分が生じた。この固形分を低沸点リグロイン5.5
Lと一緒にすりつぶし、冷水(約10℃)で冷却し、濾
過し、最小(約500mL)の冷950リグロインで洗
浄し、窒素ブランケット下で自然乾燥すると、無色固体
(839g、82%、mp67〜70℃)としてINT
−4を得た。
【0090】INT−5の調製:イソブチルアルコール
1L中のパラホルムアルデヒド(148g、ホルムアル
デヒドとして4.92モル)のスラリーを約2分間水性
メチルアミン(212mL、40%(w/w)、11.6
M;2.46モル)で処理した。緩やかな発熱反応が確
保され、内部反応温度は40〜45℃に上昇した。周囲
温度で14分間撹拌した後、INT−4(828g、
2.05モル)を一度に加え、イソブチルアルコール約
250mL中で洗浄した(発熱は認められなかった)。
この混合物を周囲温度で10分撹拌し、加熱して約30
分間還流した。この反応混合物をディーン−スタークト
ラップ下で2時間半還流した。この間に約150mLの
水性濃縮物を集めた。還流を継続して、45分間かけて
反応液を反応混合物から留出させた。反応液大部分(1
L未満)を除去し、内部反応温度は130℃近くに上昇
した。琥珀色の溶液を冷却し、水性エチルアルコール
(1:1(v/v))3Lで希釈し、その後冷却して固化さ
せた。下げた温度で約30分撹拌したスラリーを濾過し
た。この固体をアスピレーター圧力のところで加圧(ラ
バーダム)し、冷1:1水性エチルアルコール250m
Lで洗浄し、その後、粉砕して48時間自然乾燥させ
た。クリーム色の固体(917g、97%、mp64〜
66℃)としてINT−5を得た。
【0091】粗INT−6の調製:酢酸エチル500m
L中のINT−5の近溶液(229g、0.500モ
ル)を活性酸化マンガン(IV)(CAS1313-13-9;21
7.5g、2.50モル)で一旦処理した。緩やかな発
熱反応が確保され、内部反応温度は30〜35℃に上昇
した。1時間後、このスラリーを珪藻土を通して濾過
し、固形分を酢酸エチル250mLで数回に分けて洗浄
した。次に濾液を10%塩酸250mLと水250mL
で洗浄し、その後硫酸ナトリウム(250g)で乾燥し
た。スラリーを濾過し、固形分を酢酸エチルで数回に分
けて洗浄した(総量約250mL)。濾液を2,6−ル
チジン(150mL、1.3モル)で処理し、約5℃に
冷却し、内部温度を18℃以下のままにするように、ト
ルエン中のホスゲン溶液(20%(w/w)300mL、
0.57モル)で30分処理した。この混合物を下げた
温度で1時間撹拌した。反応溶液を濃いペースト状の沈
殿からデカントし、珪藻土で濾過し、固形分を酢酸エチ
ル250mLで数回に分けて洗浄した。濾液を併せて真
空下で濃縮してトルエンで3回(合計450mL)フラ
ッシュして粗INT−6を得た。
【0092】INT−7の調製:粗INT−6(前述の
反応に由来するもの、約0.500モル)をピリジン5
00mLに溶解し、2−メルカプト−4−チアゾール酢
酸メチル(CAS47174-97-0;108.7g、0.575
モル)で一回処理した。得られた混合物を55〜60℃
で90分間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残
留物を酢酸エチル/THF(1:1(v/v))1Lと冷希
釈酸性ブライン溶液(濃塩酸150mL+飽和ブライン
150mLを氷水で1Lに希釈したもの)間に分配させ
た。有機層を10%塩酸150mLで洗浄した。洗浄液
を一緒にして酢酸エチル150mLでさらに抽出した。
有機層を一緒にして硫酸ナトリウム(400g)で乾燥
し、濾過(最小酢酸エチルで洗浄)し、真空下で濃縮し
た。ヘプタン(450mLで3回)をフラッシュする
と、濃い黄オレンジ色のオイルが生成した。このオイル
をメチルアルコール750mLと一緒に一晩すりつぶす
と、完全に結晶化した。得られたスラリーを氷浴で1時
間冷却し、濾過し、氷冷メチルアルコール(約250m
L)で洗浄し、加圧し、そして自然乾燥して、明黄色の
固体(245g、74%、mp68〜69℃)としてI
NT−7を得た。
【0093】IRQ−1の調製:トルエン350mL中
で撹拌しているINT−7のスラリー(240g、0.
364モル)をトリフルオロ酢酸350mL(4.54
モル)で5分かけて処理した。添加すると、反応混合物
の温度は最初僅かに低下し、その後緩やかな発熱が見ら
れ、温度は最終的に30〜35℃になった。均一となっ
た混合物を周囲温度で2時間撹拌し、そして真空下で濃
縮し、トルエン(150mLで3回)フラッシュした。
残留物を酢酸プロピル750mLで溶解し、この溶液を
10%酢酸ナトリウム水溶液で2回に分けて(250m
L)洗浄し、その後硫酸ナトリウム(250g)で乾燥
して濾過し、最小の酢酸プロピルで洗浄した。濾液をヘ
プタン(1L)で希釈し、撹拌して晶出させ、氷浴で1
時間冷却した。冷スラリー(約5℃)を濾過し、固形分
を最小冷1:1(v/v)酢酸プロピル/ヘプタンで洗浄
し、低沸点リグロインで洗浄し(250mLで3回)、
その後自然して、明黄色の固体(202g、92%、m
p82〜83℃)としてIRQ−1を得た。
【0094】IRQ−1の分散物の調製:1.0gのI
RQ−1を、穏やかに加熱しながらN,N−ジエチルラ
ウラミド2.0g及び酢酸エチル3.0gに溶解した。
この溶液を温度40℃にし、蒸留水40.7gに溶解し
た豚ゼラチン3.0g及びトリイソプロピルナフタレン
スルホン酸のナトリウム塩0.3gの溶液と混合した。
得られた混合物をコロイドミルを3回通して、分散物を
作製した。
【0095】写真例1 試料101:通常のコーティング技法を用いて、次の層
を順にゼラチン下びき層を備えた三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上にコートした。層の各成分では、被覆量を
g/m2で表す。ハロゲン化銀のレイダウンを銀に関し
て示す。分離板型遠心沈降機で測定した乳剤サイズを直
径×厚み(μm)で示す。IRQ−1を上述の様に調製
した分散物の形態で低感度マゼンタ層に導入した。
【0096】層1:ハレーション防止層 ブラックコロイド銀 0.25 UV色素UV−1 0.04 UV色素UV−2 0.06 溶媒S−1に分散 0.04 ゼラチン 2.15層2:低感度赤感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.36(銀
基準)(4%バルクヨウ化物乳剤、1.06×0.09
2μm色素SD−0及びSD−1で分光増感したもの) 微小粒子臭化銀 0.05(銀
基準)(0.055μm等価球直径) シアンカプラーC−1 0.10 溶媒S−3に分散した 0.05 ゼラチン 1.07
【0097】層3:中感度赤感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.43(銀
基準)(4%バルクヨウ化物乳剤、0.85×0.09
0μm色素SD−0及びSD−1で分光増感したもの) 微小粒子臭化銀 0.06(銀
基準)(0.055μm等価球直径) シアンカプラーC−1 0.53 溶媒S−3に分散した 0.20 ゼラチン 0.94層4:高感度赤感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.49(銀
基準)(3%バルクヨウ化物乳剤、1.18×0.11
1μm色素SD−0及びSD−1で分光増感したもの) 微小粒子ヨウ臭化銀 0.03
(銀基準)(0.15μm等価球直径、4%バルクヨウ
化物、色素SD−0及びSD−1で分光増感したもの) 微小粒子臭化銀 0.065
(銀基準)(0.055μm等価球直径) シアンカプラーC−1 0.77 溶媒S−3に分散した 0.385 ゼラチン 1.30層5:第一中間層 フィルター色素FD−1 0.04 SCV−1 0.16 溶媒S−3に分散した 0.32 ゼラチン 0.81層6:第二中間層 ケリーリー銀 0.002 ゼラチン 0.81層7:低感度緑感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.45(銀
基準)(4%バルクヨウ化物乳剤、0.62×0.06
4μm色素SD−4及びSD−5で分光増感したもの) 微小粒子臭化銀 0.10(銀
基準)(0.055μm等価球直径) マゼンタカプラーM−1 0.17 マゼンタカプラーM−2 0.07 溶媒S−2に共分散した 0.12 IRQ 0.014 溶媒S−4に分散した 0.028 ゼラチン 1.10層8:中感度緑感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.37(銀
基準)(3%バルクヨウ化物乳剤、0.96×0.06
5μm色素SD−4及びSD−5で分光増感したもの) 微小粒子臭化銀 0.05(銀
基準)(0.055μm等価球直径) マゼンタカプラーM−1 0.33 マゼンタカプラーM−2 0.14 溶媒S−2に共分散した 0.235 ゼラチン 0.87
【0098】層9:高感度緑感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.47(銀
基準)(3%バルクヨウ化物乳剤、1.18×0.11
1μm色素SD−4及びSD−5で分光増感したもの) 微小粒子ヨウ臭化銀乳剤 0.04
(銀基準)(0.15μm等価球直径、4.8%バルク
ヨウ化物、色素SD−4及びSD−5で分光増感したも
の) マゼンタカプラーM−1 0.62 マゼンタカプラーM−2 0.27 溶媒S−2に共分散した 0.445 ゼラチン 1.53層10:第三中間層 ゼラチン 0.61層11:第四中間層 ケリーリー銀 0.07 SCV−1 0.11 溶媒S−3に分散した 0.22 ゼラチン 0.68層12:低感度青感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.27(銀
基準)(3%バルクヨウ化物乳剤、1.47×0.13
5μm色素SD−6及びSD−7で分光増感したもの) ヨウ臭化銀乳剤 0.27(銀
基準)(1.07μm×0.139μm、3%バルクヨ
ウ化物、色素SD−6及びSD−7で分光増感したも
の) 微小粒子臭化銀 0.07(銀
基準)(0.055μm等価球直径) イエローカプラーYEL−1 1.27 溶媒S−3に分散した 0.42 ゼラチン 1.89層13:高感度青感性層 ヨウ臭化銀乳剤 0.22(銀
基準)(2%バルクヨウ化物、2.59×0.0147
μm色素SD−6及びSD−7で分光増感したもの) ヨウ臭化銀乳剤 0.22(銀
基準)(2%バルクヨウ化物、1.86×0.133μ
m色素SD−6及びSD−7で分光増感したもの) イエローカプラーYEL−1 0.85 溶媒S−3に分散した 0.28 ゼラチン 1.13層14:第五中間層 SCV−1 0.16 溶媒S−3に分散した 0.32 ゼラチン 0.61層15:第一オーバーコート ヨウ臭化銀乳剤 0.09(銀
基準)(4%バルクヨウ化物乳剤、0.58×0.06
2μm色素SD−0及びSD−1で分光増感したもの) 微小粒子ヨウ臭化銀 0.43(銀
基準)(0.055μm等価球直径) ゼラチン 0.81層16第二オーバーコート UV色素UV−4 0.41 UV色素UV−1 0.09 ラテックスL−1に分散 0.45 ゼラチン 1.40層17第三オーバーコート マット 0.02
(1.7μm球直径) 硬膜剤H−1 総銀量の1.
38% ゼラチン 0.97
【0099】上述の感光性材料の調製に用いた成分のう
ちまだ構造を示していないものは次のものである。
【化25】
【0100】
【化26】
【0101】
【化27】
【0102】
【化28】
【0103】
【化29】
【0104】硬膜剤H−1:1,1’−[メチレンビス
(スルホニル)ビス−エテン 溶剤S−1:1,4−シクロへキシレンジメチレンビス
(2−エチルヘキサノエート) 溶剤S−2:ホスホン酸、トリス(メチルフェニル)エ
ステル 溶剤S−3:1,2−ベンゼンジカルボン酸、ジブチル
エステル 溶剤S−4:N,N−ジエチルラウラミド
【0105】試料102〜108を、IRQ−1を以下
に示す量(g/m2)の抑制剤と置き換えた以外は、試
料101と同じように調製した。 試料102(本発明):IRQ−2を0.013g/m
2 試料103(本発明):IRQ−3を0.013g/m
2 試料104(本発明):IRQ−4を0.013g/m
2 試料105(本発明):IRQ−5を0.013g/m
2 試料106(本発明):IRQ−6を0.014g/m
2 試料107(比較例):CMMTを0.001g/m2 試料108(比較例):添加しない
【0106】これらのサンプルを、IIE効果による色
改良、画像鮮鋭度、及び写真感度に関するIRQ化合物
の影響を決定するために評価した。デーライト調節した
白色光に対する標準ステップセンシトメトリ露光を用い
て、コーティング間の感度差を測定した。濃度が0.5
のところでの感度差をCR単位を用いて表Iに示す。
1.0CR単位は試料108に対する0.01の対数露
光量差に等しい。
【0107】フィルムを赤ステップ露光し、同様に均一
な緑フラッシュ露光することによって、IIE効果を測
定した。そして赤露光量の増加に共なう緑濃度(D=
1.0付近のフラッシュレベル)の変動を測定した。緑
濃度変動差の増加はIIEの量がより大きいことを示
す。これらのデータも表Iに示す。テストした試料の三
つの色記録のそれぞれに記録された像の鮮鋭度を、標準
パワースペクトル法を用いるアキュータンス(J. Soc.
Photogr. Technol. Japan, Vol.62, No. 2, 1999,112p
に記載された8倍ルーペDMTとして表す)を測定する
ことによって決定した。アキュータンスレスポンスが高
いほど、画像鮮鋭度増加に相関する。これらのデータを
表Iに表す。感度及びアキュータンスデータは、添加物
を含有してない試料108との差として提供する。記載
したように露光した後、全てのテスト試料を標準K−6
カラーリバーサル処理溶液を用いて現像した。
【0108】
【表1】
【0109】表Iのデータから、本発明のIRQ化合物
が、添加物を含有しない比較例試料108と比べて、フ
ィルムのIIE及び鮮鋭度を大きく高めることは明らか
である。さらに、本発明のIRQ化合物は、CMMTを
含有した比較例試料107と比べて、明らかにより小さ
な感度低下を伴ってIIE及び鮮鋭度が有利に増加す
る。
【0110】標準使用のCMMTと比較したIRQ化合
物相対的なメリットを評価するために、各色記録のアキ
ュータンス改善対感度ペナルティの比を計算した(Δア
キュータンス×100/Δ感度)。この比が大きいほ
ど、単位感度低下あたりより大きなアキュータンスが得
られる。これらの比を表IIに示す。これらのデータか
らIRQが、CMMTを用いた場合よりもより小さな感
度上の不利益と共に画像鮮鋭度を改善することは明らか
である。実際、アキュータンス改善が認められた各色記
録では、IRQ化合物はより小さな感度低下を提供し
た。
【0111】
【表2】
【0112】これらのデータは、色改良IIE並びに画
像アキュータンスの劇的な改良の両方を提供するという
IRQ化合物の優れた実用性を示す。写真アキュータン
スにおけるこれらの改善(CMMTから得られるものを
凌ぐことが多い)は、現行の業界の技法で見られるもの
よりも小さな感度ペナルティを伴って得られた。
【0113】写真例2:リバーサルフォーマットの場
合、式F−1の保護されたIRQ化合物を、最上部から
底部まで以下の層を有する支持体に、適当に増感された
ヨウ臭化銀乳剤と一緒にコートすることができる。
【0114】(1)一層以上のオーバーコート層 (2)非増感ハロゲン化銀含有層 (3)カプラー1(安息香酸、4−(1−(((2−ク
ロロ−5−((ドデシルスルホニル)アミノ)フェニ
ル)アミノ)カルボニル)−3,3−ジメチル−2−オ
キソブトキシ)−、1−メチルエチルエステル)を有す
る高感度イエロー層、カプラー1及びカプラー2(安息
香酸、4−クロロ−3−[[2−[4−エトキシ−2,
5−ジオキソ−3−(フェニルメチル)−1−イミダゾ
リジニル]−4,4−ジメチル−1,3−ジオキソペン
チル]アミノ]−、ドデシルエステルを有する中感度イ
エロー層、並びにカプラー2を有する低感度イエロー層
を含むトリプルコートイエロー層パック (4)中間層 (5)微小粒子銀の層 (6)中間層 (7)カプラー3(2−プロペノン酸、ブチルエステ
ル、N−[1−(2,5−ジクロロフェニル)−4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル]−2−メチル−2−プロペンアミド)、カプラー4
(ベンズアミド、3−((2−(2,4−ビス(1,1
−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキソブチ
ル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−
1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラ
ゾール−3−イル)−、及びカプラー5(ベンズアミ
ド、3−(((2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ)−アセチル)アミノ)−N−(4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−)を有
し、そして安定剤(1,1’−スピロビ(1H−インデ
ン),2,2’,3,3’−テトラヒドロ−3,3,
3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,6’−テト
ラプロキシ−)を含有する高感度及び中感度マゼンタ
層、並びに同様の安定剤と一緒にカプラー4及び5を有
する低感度マゼンタ層を含むトリプルコートマゼンタ層
パック (8)微小粒子非増感ハロゲン化銀を含んでもよい一層
以上の中間層 (9)カプラー6(テトラデカンアミド、2−(2−シ
アノフェノキシ)−N−(4−((2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)アミ
ノ)−3−ヒドロキシフェニル)−)を有する高感度シ
アン層、カプラー7(ブタンアミド、N−(4−((2
−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノ
キシ)−1−オキソブチル)アミノ)−2−ヒドロキシ
フェニル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロ−)及びカプラー8(ヘキサンアミド、2−(2,
4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)−フェノキシ)
−N−(4−((2,2,3,3,4,4,4−ヘプタ
フルオロ−1−オキソブチル)アミノ)−3−ヒドロキ
シフェニル)−)を有する中感度シアン層、並びにカプ
ラー6、7及び8を有する低感度シアン層含むトリプル
コートシアン層パック (10)微小粒子非増感ハロゲン化銀を含んでもよい一
層以上の中間層 (11)ハレーション防止層
【0115】本発明をその好ましい特定の態様を引用し
て詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で種々の
変更及び改造が可能であることは、理解されるであろ
う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ ディーン ナイト アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ウィンカントン ドライブ 10 (72)発明者 トーマス ロバート ウェルター アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580 ウェブスター,フィンチングフィールド レーン 676 Fターム(参考) 2H016 AD03 BA00 BD06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体並びに少なくとも二つのハロゲン
    化銀写真乳剤層及び次式F−1の化合物を含んでなる多
    層カラーリバーサル写真フィルム要素: 【化1】 [上式中、A、B、C、及びDは、独立に、置換又は非
    置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置換
    基であり、構造的に可能な場合、一緒になって単環又は
    多環を構成することができ、A、B、C、及びDの少な
    くとも一つは、次式F−2である: 【化2】 (ここで、R1及びR2は、独立に、水素、又は置換又は
    非置換の、脂肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置
    換基であり、構造的に可能な場合、他の置換基と共に環
    を構成することができ、R3は、置換又は非置換の、脂
    肪族、脂環式、芳香族もしくは複素環式置換基であり、
    構造的に可能な場合、他の置換基と共に環を構成するこ
    とができ、Lは、ヘテロ原子を介してカルボニル部分に
    結合する二価の連結基又はタイミング基であり、nは0
    〜2であり、そしてINHは、L又はカルボニル部分に
    ヘテロ原子を介して結合した銀現像抑制剤である)]。
  2. 【請求項2】 前記式F−1化合物の少なくとも1つの
    F−2置換基において、R1及びR2が、水素又は炭素数
    1〜4の低級アルキル基であり、R3が、炭素数1〜1
    2のアルキル基である請求項1に記載の要素。
  3. 【請求項3】 構造式F−2ではないA、B、C、及び
    D置換基が、独立に、炭素数1〜20のアルキル又はア
    リール基であるか、又はそのような基の2つが一緒に合
    わさって非芳香環を形成する請求項1又は2に記載の要
    素。
  4. 【請求項4】 INHが次式のものである請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の要素: 【化3】 【化4】 [上式中、R7及びR8は、独立に、水素、又は置換又は
    非置換のアルキルもしくはフェニル基であり、そしてR
    9及びR10は、独立に、水素、又は一つ以上のハロゲ
    ン、アルキル、カルボキシル、カルボキシエステル、−
    NHCOOCH3、SO2OCH3、−OCH2CH2SO2
    CH3、−OC(O)OCH2CH3、−NHC(O)C
    (O)OCH3、もしくは窒素基である]。
  5. 【請求項5】 A、B、C、及びD置換基の1つだけが
    構造式F−2からなり、F−2置換基に関してメタ位及
    びパラ位置換基が、前記キノン環と縮合した非芳香族炭
    素環を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の要
    素。
  6. 【請求項6】 像様露光後に、露光済みの請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の写真要素を、ネガティブに露光
    された領域の銀像を現像する第一黒白現像工程、反転カ
    ブリ工程、及びその後のポジカラー像を形成するための
    発色現像主薬を用いる現像を含むカラーリバーサル処理
    にかけることを含んでなる写真要素の現像方法。
JP2001168629A 2000-06-08 2001-06-04 多層カラーリバーサル写真フィルム要素 Pending JP2002006457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/590,483 US6521400B1 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Image modification in color reversal photographic elements
US09/590483 2000-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006457A true JP2002006457A (ja) 2002-01-09

Family

ID=24362448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168629A Pending JP2002006457A (ja) 2000-06-08 2001-06-04 多層カラーリバーサル写真フィルム要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6521400B1 (ja)
JP (1) JP2002006457A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY145791A (en) * 2009-05-25 2012-04-30 Liang Woon San A method for producing a nutraceutical composition and the nutraceutical produced by the method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536487A (en) 1967-02-06 1970-10-27 Eastman Kodak Co Photographic elements and processes for producing therein interimage effects with diffusible 4 - thiazoline-2-thione
US3674478A (en) 1970-12-17 1972-07-04 Polaroid Corp Novel products and processes
US3730724A (en) 1971-06-03 1973-05-01 Eastman Kodak Co Silver halide color photographic element containing a magenta color coupler and a carboxy substituted thiazoline compound
US4248962A (en) 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
US4350752A (en) 1980-12-29 1982-09-21 Eastman Kodak Company Photographic elements and film units containing imidomethyl blocked photographic reagents
US4478929A (en) 1982-09-30 1984-10-23 Eastman Kodak Company Dye image transfer film unit with tabular silver halide
JPS6190153A (ja) 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4684604A (en) 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds
CA1324609C (en) 1986-07-30 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic element and process
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JPH07113758B2 (ja) 1988-03-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5019492A (en) 1989-04-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a blocked photographically useful compound
US5041367A (en) 1990-03-05 1991-08-20 Eastman Kodak Company Photographic recording material
JPH0440450A (ja) 1990-06-07 1992-02-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5411839A (en) 1993-01-15 1995-05-02 Eastman Kodak Company Image formation in color reversal materials using strong inhibitors
US5380633A (en) 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
JPH07311433A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311437A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
DE69501229T2 (de) 1994-05-27 1998-06-18 Eastman Kodak Co Photographische Elemente mit Freigabe-Verbindungen
JP3813686B2 (ja) 1997-04-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料および新規メルカプトチアゾール化合物
JP3832791B2 (ja) 1997-09-02 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 写真用化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6521400B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000194085A (ja) カラ―写真要素
JP3383469B2 (ja) 写真要素
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162711A (ja) ハロゲン化銀カラー写真要素
JP2002162721A (ja) 電子伝達剤放出化合物との組み合わせで感度向上化合物を含むカラー写真要素
JP2000275799A (ja) シアン色素形成カプラーの配合物を含有している写真要素
JPH1152524A (ja) カラー写真要素
US4144071A (en) Photographic light-sensitive material
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
JP2002006457A (ja) 多層カラーリバーサル写真フィルム要素
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
US6322961B1 (en) Color reversal photographic element containing emulsion sensitized with organomercapto AU(1) complexes and rapid sulfiding agents
JPH11119390A (ja) 写真要素
JP3445346B2 (ja) 三重塗膜の低感度層のチオール漂白補助剤から成る写真材料
JPH08234387A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH0777785A (ja) マスキングカプラー及び写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPH07325373A (ja) 写真要素
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
JPH07319132A (ja) カラー写真材料
JPH07325372A (ja) 写真要素
JP2004226971A (ja) 改善された複素環の感度増強化合物を含むカラー写真要素
JPH07306506A (ja) 写真要素