JP2002006447A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002006447A
JP2002006447A JP2000187495A JP2000187495A JP2002006447A JP 2002006447 A JP2002006447 A JP 2002006447A JP 2000187495 A JP2000187495 A JP 2000187495A JP 2000187495 A JP2000187495 A JP 2000187495A JP 2002006447 A JP2002006447 A JP 2002006447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive material
halide photographic
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineko Ito
峰子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000187495A priority Critical patent/JP2002006447A/ja
Publication of JP2002006447A publication Critical patent/JP2002006447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滑り剤を含有しても、耐擦り傷性に優れ、滑
りすぎることなく、くっつきも起こらずハロゲン化銀乳
剤層の塗布性に異常をきたさないハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【解決手段】 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤層を有
し、その面と反対側の構成層の最外層に滑り剤粒子及び
無機粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該滑り剤粒子の平均粒子サイズをa、該無機粒子の
平均粒子サイズをbとしたとき、bが0.01〜0.2
0μmで、且つa/bが1.2〜5.0であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくはバック層に滑り剤を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、一般にガ
ラス、紙、プラスティックフィルム、プラスティックで
被覆された紙などの支持体上にハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、アンチハレーション層、帯電防止層等が
ハロゲン化銀写真感光材料の種類に応じて、種々組合わ
されて塗設されてなるものである。このようなハロゲン
化銀写真感光材料は、塗布、乾燥、加工等の製造工程を
はじめ、巻戻し、撮影、現像処理、焼付時等の種々の製
造装置、カメラ、現像処理装置等と接触するが、その都
度双方の間で摩擦が起こり、ハロゲン化銀写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤層側の面もしくは反対面(以下バッ
ク面ということがある)におけて、擦り傷が発生し易
く、しばしば商品としての価値が損なわれることがあっ
た。
【0003】近年、特にハロゲン化銀写真感光材料の製
造方法、使用方法や処理方法が多様化し、例えば、高速
塗布、迅速撮影や迅速処理など高速化、高温高湿雰囲気
下での使用等、条件や環境が過酷になり、特に現像処理
や焼付等の処理機に接触することの多いバック面は、従
来以上の擦り傷に対する耐性が要求されている。
【0004】これらの問題を解決する手段として、例え
ば、特開昭50−117414号公報にはオルガノポリ
シロキサンが、特開平1−161337号公報には高級
脂肪酸またはその誘導体等の滑り剤が最表面に用いる技
術が開示されている。しかし、これらの滑り剤を含む層
がバック面の表面層にある場合、この層の滑り剤が支持
体の反対面に転写してハロゲン化銀乳剤層塗布の不均一
性の原因となったり、ロール状のハロゲン化銀写真感光
材料が高温高湿の条件に巻かれて置かれた場合、バック
面がハロゲン化銀乳剤層側の表面とブロッキングを起こ
してしまうこともしばしばあった。
【0005】また、特開平4−110940号公報のよ
うに、バック面の最外層に滑り剤等を含有して摩擦係数
を低くすることによって耐擦り傷性を改良する方法はよ
く知られている。しかし、このような手段では滑り剤量
の塗設量が多くなり、上記のような塗布の不均一性の原
因となったり、摩擦係数を低くするあまり、製造工程あ
るいは撮影、現像処理、焼付時においてスリップが起こ
り、搬送がうまく出来なかったり、定位置に停止せず画
面毎の駒がずれるいわゆる駒ずれが起こり、滑り過ぎに
よる問題が頻繁に起こった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、滑り
剤を含有しても、耐擦り傷性に優れ、滑りすぎることな
く、ブロッキングも起こらずハロゲン化銀乳剤層の塗布
性に異常をきたさないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成より
なる。
【0008】(1) 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤
層を有し、その面と反対側の構成層の最外層に滑り剤粒
子及び無機粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該滑り剤粒子の平均粒子サイズをa、該無機粒
子の平均粒子サイズをbとしたとき、bが0.01〜
0.20μmで、且つa/bが1.2〜5.0であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】(2) 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤
層を有し、その面と反対側の構成層の最外層に滑り剤粒
子及び該最外層に隣接する層に無機粒子を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該滑り剤粒子が0.0
5〜0.3μmの平均粒子サイズを有し、また該無機粒
子が0.01〜0.5μmの平均粒子サイズを有し、且
つ該最外層が0.1μm以下の厚さを有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3) 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤
層を有し、その面と反対側の構成層の最外層に隣接する
層に滑り剤粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該最外層が0.1μm以下の厚さを有し、且つ
該滑り剤粒子が0.10〜0.50μmの平均粒子サイ
ズを有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0011】(4) 片面に、融点が95℃以下の滑り
剤粒子及び耐熱温度が120℃以上の粒状性物質を含有
する最外層を有する構成層を設けた後に100℃以上1
20℃未満の温度で処理した支持体の該構成層と反対側
の面にハロゲン化銀乳剤層を設けたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(5) 滑り剤粒子が高級脂肪酸エステル
からなるものであることを特徴とする(1)乃至(4)
の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】本発明を詳述する。本発明に係る滑り剤粒
子はバック面の構成層の最外層やそれに隣接する層に滑
り剤が固体粒子状態で存在しているものである。
【0014】本発明に有用な滑り剤は、特に制限はな
く、公知の滑り剤を用いることが出来るが、特に高級脂
肪酸またはその誘導体として下記一般式で表されるもの
が好ましい。
【0015】一般式 R1COR2 式中、R1は炭素原子数12以上の飽和または不飽和の
脂肪族炭化水素基を表し、好ましくはアルキル基または
アルケニル基を表し、炭素原子数が16以上のものが特
に好ましい。R2は−OM、−OH、−NH2、または−
OR3を表し、いずれも本発明においてはこれら基は好
ましく用いられる。ここで、MはNa、K等のアルカリ
金属を表し、R3は炭素原子数12以上の飽和または不
飽和の脂肪族炭化水素基、好ましくはアルキル基または
アルケニル基を表す。
【0016】上記一般式で表される化合物としては、具
体的には、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、アラキジン
酸等の高級脂肪酸あるいはその誘導体、天然ものとして
これらの成分を多く含んでいるカルナバワックス、蜜
蝋、モンタンワックス、特公昭53−292号公報に開
示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特許
第4,275,146号明細書に開示されているような
高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英
国特許第927446号明細書、特開昭55−1262
38号及び同58−90633号公報に開示されている
ような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸
と炭素数10〜24のアルコールのエステル)、米国特
許第3,933,516号明細書に開示されているよう
な高級脂肪酸金属塩、特開昭51−37217号公報に
開示されているような炭素数10までのジカルボン酸と
脂肪族または環式脂肪族ジオールからなるポリエステル
化合物、特開平7−13292号公報に開示されている
ジカルボン酸とジオールからのオリゴポリエステル等を
挙げることが出来、これらのうちベヘン酸、ステアリン
酸アミド、アラキジン酸等の高級脂肪酸あるいはその誘
導体、天然ものとしてこれらの成分を多く含んでいるカ
ルナバワックス、蜜蝋、モンタンワックスを好ましく使
用出来る。
【0017】本発明に有用な滑り剤のハロゲン化銀写真
感光材料における使用量は、支持体上に2〜100mg
/m2が好ましく、更に好ましくは3〜60mg/m2
ある。
【0018】本発明において、滑り剤は層中で固体粒子
状態で存在している。滑り剤を粒子形態でハロゲン化銀
写真感光材料に含有させるためには、乳化状態あるいは
分散状態のO/W型(オイル イン ウォーター型)分
散物として塗布液に含ませておくことが好ましい。滑り
剤のO/W型分散物(以降、単に滑り剤分散物とも言
う)とは、実質的に水に不溶または混合しない滑り剤を
水中に分散したものを指す。この滑り剤分散物を得る方
法としては、一般的に知られている方法を用いることが
出来、例えば辻薦「乳化・可溶化の技術」(工学図書株
式会社)、刈谷、小石、日高編集「乳化・分散技術応用
ハンドブック」(サイエンスフォーラム版)に記載され
た方法を用いることが出来る。更に具体的には、有機溶
剤に溶融して水中で乳化する方法、高温で融解して水中
で乳化する方法、ディゾルバー、サンドグラインダーな
どによる機械的な分散法等を挙げることが出来る。
【0019】本発明に係る滑り剤をこのように分散する
には分散剤を用いてもよい。分散剤としては、特に分散
が可能であれば制限なく使用出来るが、例えば、陰イオ
ン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性
剤、両性界面活性剤を用いることが出来、または組み合
わせて用いることが出来る。これらのうち、非イオン界
面活性剤がより好ましく、特に下記一般式(A)〜
(E)で表される非イオン活性剤が好ましい。
【0020】一般式(A) R1−O−(C24O)n1H 一般式(B) R1−O−(C36O)n1H 一般式(C) R2−(C24O)n2−(C36O)n3H 一般式(D) R2−(C24O)n4−(C36O)n5−(C24O)
n6H 一般式(E) R2−(C36O)n7−(C24O)n8−(C36O)
n9H 式中、R1は炭素原子数8〜25、好ましくは10〜2
0のアルキル基またはアリール基を表す。n1は10〜
40の整数であり、12〜30が好ましく、12〜25
がより好ましい。R2は−OH、−NH2または−OR3
を表し、好ましくは−OH基である。ここで、R3は炭
素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基を表
す。n2及びn3は整数であり、n2とn3の合計は1
00であり、n2は30〜85が好ましく、35〜80
がより好ましい。n4、n5及びn6は整数であり、n
4、n5及びn6の合計は100であり、n5は15〜
70が好ましく、20〜65がより好ましい。n4は5
〜55が好ましい。n7、n8及びn9は整数であり、
n7、n8及びn9の合計は100であり、n7は30
〜85が好ましく、35〜80がより好ましい。n8は
5〜40が好ましい。
【0021】本発明に用いられる無機粒子としては、硫
酸バリウム、減感したハロゲン化銀、亜鉛粉末、マンガ
ンコロイド、硫酸ストロンチウムバリウム、酸化カリウ
ム、酸化ナトリウム、炭酸カルシウム等を挙げることが
出来、また、ZnO、TiO 2、SnO2、Al23、I
23、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V25
Sb23の中から選ばれた少なくとも1種類の金属酸化
物及び/またはこれらの複合金属酸化物などの無機物の
微粉末を挙げることが出来る。これらのうち好ましいも
のは、SnO2または二酸化珪素(SiO2)である。S
nO2粒子は、Zn、Ti、Sn、Al、In、Mg、
Ba、Mo、V、Sbの中から選ばれた少なくとも1種
類の金属を含む複合金属酸化物であってもよい。本発明
において特に好ましいものは、SiO2の球状微粒子で
ある。具体的に市販品として、(株)日本触媒のシーホ
スターKE−P10(0.10μm)、KE−P20
(0.20μm)、日本エアロジル(株)のAEROS
IL130(0.016μm)、200(0.012μ
m)、OX50(0.040μm)、TT600(0.
040μm)、MOX80(0.030μm)、MOX
170(0.015μm)、R972(0.016μ
m)、Aluminium Oxide C(0.02
0μm)、Titanium Oxide P25
(0.030μm)等を挙げることが出来る。
【0022】本発明に係るバック面の最外層や隣接層に
滑り剤粒子や無機粒子を含有させるにはバインダーを用
いるのがよい。これらの層のバインダーとしては、上手
く分散出来るものであれば特に制限はなく使用出来、親
水性バインダーでも疎水性バインダーでもよい。
【0023】親水性バインダーとしては、例えば、ゼラ
チン、寒天、アルギン酸ナトリウム、デンプン、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースな
どの天然高分子や、ポリビニルアルコール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、水性ポリエス
テルなどの合成高分子を挙げることが出来る。ゼラチン
としてはいわゆる酸処理ゼラチン、石灰処理ゼラチン、
酵素処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラチン等何
れも使用出来る。
【0024】疎水性バインダーとしては、例えば、塩化
ビニルと酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニ
ルとビニルアルコールとの共重合体、マレイン酸とアク
リル酸共重合体、塩化ビニリデンと塩化ビニルの共重合
体、塩化ビニルとアクリロニトリルの共重合体、エチレ
ンと酢酸ビニルの共重合体、スチレンとブタジエンの共
重合体、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合体、ニ
トロセルロース、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロース誘導体として、セルロース
アセテートプロピオネートまたはセルロースアセテート
ブチレート等、メチルメタクリレート樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、シリコン樹脂等を挙げることが出来る。これらのう
ちセルロース誘導体、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合
体、塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体を好ましく
用いることが出来る。
【0025】また、本発明に使用するバインダーは硬膜
しても良い。使用出来る硬膜剤としては、例えばアルデ
ヒド系化合物類、ケトン化合物類、反応性のハロゲンを
有する化合物類、反応性のオレフィンを持つ化合物類、
N−メチロール化合物、イソシアナート類、アジリジン
化合物類、酸誘導体類、エポキシ化合物類、ハロゲンカ
ルボキシアルデヒド類を挙げることが出来る。また、無
機系硬膜剤を使用することも出来、また、カルボキシル
基活性型硬膜剤なども挙げることが出来る。硬膜剤の添
加量は、バインダーに対して0.01〜30質量%、好
ましくは0.05〜20質量%である。
【0026】本発明において、バインダーと滑り剤粒子
や無機粒子の比率は、各層のバインダーに対して、粒子
の合計が10〜120質量%、好ましくは20〜100
質量%である。
【0027】本発明の構成(1)は、バック面の構成層
の最外層に滑り剤粒子及び無機粒子を含有し、該滑り剤
粒子の平均粒子サイズをa、該無機粒子の平均粒子サイ
ズをbとしたとき、bが0.01〜0.20μmで、且
つa/bが1.2〜5.0であることが特徴である。本
発明において、他の物質に接触して転写もしくはブロッ
キングしたりせずに擦り傷性に優れた性質を付与した
り、滑り過ぎず搬送性を安定させるためにはa/bが上
記の範囲が好ましく、1.5〜4.0がより好ましく、
bが平均粒子サイズが0.03〜0.15μmであるこ
とが好ましくい。更に、a/bが1.5〜4.0、bが
0.03〜0.15μmであることが好ましい。このと
きの最外層の厚さはbの20〜100%であることが好
ましい。
【0028】本発明の構成(2)は、バック面の構成層
の最外層に平均粒子サイズが0.05〜0.3μmの滑
り剤粒子及び最外層に隣接する層に平均粒子サイズが
0.01〜0.5μmの無機粒子を有し、且つ該最外層
が0.1μm以下特に0.001〜0.1μmの厚さを
有していることが特徴である。このように本発明の構成
(2)では、滑り剤粒子を最外層に、また無機粒子を最
外層に隣接する層に含有させるが、無機粒子を滑り剤粒
子と別の層にすることによって最外層の強度を増すのと
無機粒子の脱落を減少させる効果がある。このとき、最
外層の厚さを0.001〜0.1μmとすることによっ
て無機粒子が隣接層に存在しながら表面に露出させるこ
とが出来、擦り傷や搬送性を向上させることが出来る。
本発明において、滑り剤粒子は平均粒子サイズが0.0
5〜0.2μm、無機粒子は平均粒子サイズが0.01
〜0.3μm、且つ最外層の厚さは0.05μm以下で
あることが好ましい。
【0029】本発明の構成(3)は、バック面の構成層
の最外層に隣接する層に平均粒子サイズが0.10〜
0.50μmの滑り剤粒子を有し、該最外層が0.1μ
m以下、特に0.001〜0.1μmの厚さを有するこ
とが特徴である。更に滑り剤粒子の平均粒子サイズを
0.1〜0.3μm、且つ最外層の厚さを0.001〜
0.05μmとすることが好ましい。構成(3)におい
ては、隣接層の厚さに依存するが、滑り剤粒子の平均粒
子サイズが最外層の厚さ以上の大きさのため、隣接層に
滑り剤粒子を含有させても表面に滑り剤粒子が顔を出す
ことが出来、滑り剤の脱落を防ぎ、無機粒子がなくとも
擦り傷及び搬送性を向上させることが出来る。本発明に
おいては、無機粒子を最外層またはその隣接層に含有さ
せてもよい。
【0030】本発明において、平均粒子サイズを測定す
る方法は公知の方法、例えば、電子顕微鏡による直接撮
影によって求めることが出来る。また液中での分散状態
で存在する滑り剤粒子については、例えば、動的光散乱
法あるいは遠心沈降法等により求めることが出来る。
【0031】また、構成層の各層の膜厚は、例えば、ハ
ロゲン化銀写真感光材料をメタクリル樹脂に包埋した
後、ダイアモンドカッター等で断面から超薄切片状に切
断し、それを透過型電子顕微鏡で撮影して、その写真画
像から求めることが出来る。
【0032】本発明の構成(4)は、バック面に、融点
が95℃以下、特に55〜95℃の滑り剤粒子及び耐熱
温度が120℃以上の粒状性物質を含有する最外層を有
する構成層を設けた後に、100℃以上120℃未満の
温度で処理した支持体の該構成層と反対側の面に、ハロ
ゲン化銀乳剤層、中間層、保護層等のハロゲン化銀乳剤
層側の構成層を設けたことが特徴である。このような温
度で加熱することにより、滑り剤を層内に安定して存在
させることが出来るばかりでなく、粒状性物質をそのま
まの形状及び物性で層内に存在させることが出来、優れ
た擦り傷及び搬送性をハロゲン化銀写真感光材料に付与
することが出来る。本発明の構成(4)に係る滑り剤粒
子は融点が95℃以下のものであるが、前記滑り剤のう
ちから選ばれる。そして、前記の滑り剤は何れも融点が
55〜95℃で好ましく用いることが出来る。また、本
発明に係る粒状性物質は、120℃以上の耐熱温度を有
するもので、前記無機粒子も含み、その他有機高分子粒
子でもよい。有機高分子粒子として、ポリテトラフルオ
ロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポ
リシロキサン、メラミン樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリカーボネート、ナイロン等の樹脂粒子や、その
他澱粉等の粉砕分級物も挙げられる。本発明でいう耐熱
温度120℃以上というのは、融点が120℃以上であ
るとか、分解温度が120℃以上であるとか、その他熱
による劣化温度が120℃以上という温度をいう。
【0033】これらの粒状性物質を分散するには、公知
のディスパー、ホモジナイザーあるいは超音波分散を用
いて分散することが出来る。粒状性物質の平均粒子サイ
ズは、0.001〜1.5μmが好ましく、0.005
〜1.0μmがより好ましい。この場合の滑り剤粒子の
サイズは特に限定はないが、0.05〜2.0μmが好
ましく、0.010〜1.5μmがより好ましい。ま
た、滑り剤粒子に対する粒状性物質の添加する際の質量
比は0.01/1〜1/1が好ましく、0.05/1〜
0.6/1がより好ましい。
【0034】本発明に係る最外層には本発明の効果を損
なわない範囲で、各種添加剤を含んでもよい。このよう
な添加剤としては、例えば、マット剤、磁性粉、研磨
剤、界面活性剤などを挙げることが出来る。
【0035】また、バック面には、本発明に係わるバッ
ク層の構成層として、最外層、隣接層の他、導電性層、
接着層、下引層等を必要に応じて設けることが出来る。
【0036】本発明に適用し得る支持体は、特に限定さ
れないが、従来、ハロゲン化銀写真感光材料の支持体と
して用いられている、例えば、ポリエチレンなどのポリ
オレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートな
どのポリエステルフィルム、極性基などの置換基を導入
したポリエステルフィルム、ピロメリット酸或いはその
無水物とジアミンの反応などで得られるポリイミドフィ
ルム等を挙げることが出来る。これらのフィルムは単独
で用いても良いし、積層体として用いても良い。また、
紙、バライタ塗布紙、レジンコート紙、ガラス等も挙げ
ることが出来る。これらのうち、ポリエステルフィルム
及びセルロースエステルフィルムが好ましく用いられ
る。ポリエステルフィルムとしてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムまたはポリエチレンナフタレートフィ
ルムが好ましく、特にポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートフィルムが好ましい。セルロースエステルフィルム
としてはセルロースアセテートプロピオネートフィルム
またはセルローストリアセテートフィルムが好ましく、
特にセルローストリアセテートフィルムが好ましい。
【0037】ポリエステルフィルムは、その表面が疎水
性であるため、通常は下引層を塗設する他に、各種表面
処理を予め行うことによりハロゲン化銀乳剤層等の構成
層の接着性の強化を補っている。表面処理としては、例
えば、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理などの表面活性化処理の他、レゾルシン、フェノール
類、アルカリ、アミン、トリクロル酢酸などの薬品でエ
ッチング処理する方法を挙げることが出来る。表面活性
化処理のうち、コロナ放電処理は、最もよく知られてい
る方法であり、従来公知のいずれの方法、例えば特公昭
48−5043号、同47−51905号、特開昭47
−28067号、同49−83769号、同51−41
770号、同51−131576号公報等に開示された
方法により達成することが出来る。放電周波数は50H
z〜5000kHz、好ましくは5kHz〜数100k
Hzが適当である。放電周波数が小さすぎると、安定な
放電が得られずかつ被処理物にピンホールが生じ、好ま
しくない。また周波数が高すぎると、インピーダンスマ
ッチングのための特別な装置が必要となり、装置価格が
高くなり、好ましくない。被処理物の処理強度に関して
は、通常のポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィ
ルム等の濡れ性を改良のためには、0.001〜5kV
・A・分/m 2、好ましくは0.01〜1kV・A・分
/m2、が適当である。電極と誘電体ロールのギャップ
クリアランスは0.5〜2.5mm、好ましくは1.0
〜2.0mmが適当である。最も効果的な表面処理はグ
ロー放電処理で、従来知られている何れの方法、例え
ば、特公昭35−7578号、同36−10336号、
同45−22004号、同45−22005号、同45
−24040号、同46−43480号公報、米国特許
第3,057,792号、同第3,057,795号、
同第3,179,482号、同第3,288,638
号、同第3,309,299号、同第3,424,73
5号、同第3,462,335号、同第3,475,3
07号、同第3,761,299号、英国特許第99
7,093号明細書、特開昭53−129262号公報
等に記載されている方法を用いることが出来る。グロー
放電処理条件は、一般に圧力は0.67〜2660P
a、好ましくは2.7〜266Paが適当である。圧力
が低すぎると表面処理効果が低下し、また圧力が高すぎ
ると過大電流が流れ、スパークが起こりやすく、危険で
もあるし、被処理物を破壊する恐れもある。放電は、真
空タンク中で1対以上の空間を置いて配置された金属板
あるいは金属棒間に高電圧を印加することにより生じ
る。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力により色々な
値をとり得るものであるが、通常上記圧力範囲内では、
500〜5000Vの間で安定な定常グロー放電が起こ
る。接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧範囲は、
2000〜4000Vである。また、放電周波数とし
て、従来技術に見られるように、直流から数1000M
Hz、好ましくは50Hz〜20MHzが適当である。
放電処理強度に関しては、所望の接着性能が得られるこ
とから0.01〜5kV・A・分/m2、好ましくは
0.15〜1kV・A・分/m2である。
【0038】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層について述べる。本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤の調製については、Research D
isclosure(以降、RDと略す)No.308
119に記載されている各項目に記載されているものを
用いることが出来る。
【0039】以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 晶壁 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用ハロゲン化銀写真感光材料ネガ995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤に関して、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。こ
の様な工程で使用される添加剤は、RDNo.1764
3、No.18716及びNo.308119に記載さ
れている。以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A、 B、C、D、 23〜24 648〜649 H、I、J項 強色増感剤 996 IV−A−E、J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に使用出来る公
知の写真用添加剤も、上記RDに記載されている。以下
に関連のある記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001VII−J項 25 増白剤 998V 24 紫外線吸収剤 1003VIII−I項、 XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003VIII 25〜26 光散乱剤 1003VIII フィルター染料 1003VIII 25〜26 バインダー 1003IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004X 26 651 可塑剤 1006XII 27 650 潤滑剤 1006XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007XVI 現像剤(ハロゲン化銀写真感光材料に含有) 1001XXB項 本発明に係るハロゲン化銀カラー乳剤層には、種々のカ
プラーを使用することが出来、その具体例は、上記RD
に記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0040】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 上記各添加剤は、RD308119XIVに記載されてい
る分散法などにより、添加することが出来る。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前述RD308119VII−K項に記載されているフィ
ルター層や中間層等の補助層を設けることも出来る。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
述RD308119VII−K項に記載されている順層、
逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとることが出来
る。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(Th
eTheory of The Photograph
ic Process Forth Edition)
第291〜334頁及びジャーナル オブ ザ アメリ
カン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical Soc
iety)第73巻、No.3、100頁(1951)
に記載されている公知の現像剤を使用することが出来、
また、前述のRD17643の28〜29頁、RD18
716の615頁及びRD308119XIXに記載さ
れた通常の方法によって、現像処理することが出来る。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0045】実施例1 〔試料の作製〕厚さ120μmのセルローストリアセテ
ートフィルムの一方の面に下引層塗布液s−1を乾燥膜
厚が0.1μm(100nm)になるように塗布し、9
0℃で20秒間乾燥して下引層S−1とした。その反対
面に、導電性層塗布液u−1を乾燥膜厚が0.1μm
(100nm)になるように塗布し、80℃で40秒間
乾燥して導電性層U−1とし、U−1の上に最外層塗布
液p−1を表1に示した乾燥膜厚になるように塗布し8
0℃で12秒間、引き続き75℃で2分間乾燥し最外層
P−1とした。 〈下引層塗布液s−1〉 ゼラチン 10g 水 270g メタノール 520g ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂(アジピン酸とジエチレントリアミンの 反応生成物とエピクロルヒドリンを常法で反応させた合成物)0.5g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(重合度10) 0.1g 〈導電性層塗布液u−1〉 ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド/ エチレングリコールジメタクリレート共重合体(質量比93/7)6g セルロースジアセテート 3g アセトン 800g メタノール 200g 〈最外層塗布液p−1〉 下記滑り剤分散液1(滑り剤粒子の平均粒子サイズを表1に示す)10g 無機粒子 (表1に示す種類・量を添加する) セルロースジアセテート (乾燥膜厚が表1に示すように添加する) アセトン 500g 水 下記滑り剤分散液1の水との合計が200g メタノール 300g ここで、滑り剤分散液1は次の通り: 《滑り剤分散液1》 カルナウバワックス 90g HO(C24O)70−(C36O)30H 10g 水 900g 上記最外層塗布液p−1を高速ホモジナイザーを用いて
分散した。この際、分散時間を変えて、滑り剤粒子の平
均粒子サイズを表1に記載のようにした最外層分散液p
−1を塗設し、最外層P−1作製した。滑り剤粒子及び
無機粒子の平均粒子サイズは、コールター社製N4を用
いて測定した。
【0046】上記下引層S−1の上に、特開平7−24
8573号公報実施例1の写真構成層(第1〜12層)を
塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を試料No.1〜1
7として作製した。 〔評価・測定〕 (転写性)上記の下引層S−1及び各最外層P−1を塗
設したセルローストリアセテートフィルムと下引層S−
1だけを塗設したセルローストリアセテートフィルムを
幅30cm、長さ120cmの大きさに切り出し準備し
た。直径10cm、幅50cmのステンレスの駆動ロー
ル、同じサイズ及び材質の回転自由のフリーロール及び
同じく回転自由なテンションロールを平行にそれぞれ4
0cm間隔の3角形に固定し転写試験機を組んだ。これ
ら3本のロールを中にして、上記試料の最外層面がロー
ルに接するようにエンドレスにつなげ、テンションロー
ルによって試料に張力を30N/30cmで与え、ライ
ンスピード100m/分で10分間回転させた。なお、
試料は23℃、55%RHの雰囲気下で24時間調湿し
たものを用い、この試験も同様の雰囲気で行った。終了
後、試料を取り外し、別に準備した上記下引層S−1だ
けを塗設したセルローストリアセテートフィルム試料の
下引層S−1面を同様にロールに接するようにセットし
て、同様の条件で回転移送させた。この下引層S−1試
料を40℃のメチルバイオレット1質量%溶液に5分間
浸してから乾燥させ、20cm×20cmの大きさの試
料を3枚切り出し、その試料の染色されなかった点の数
をカウントし、3枚の平均数を転写度として次のように
評価した。なお、一回の試験ごとに各ロールを滑り剤が
残らないようにメチレンクロライドで洗浄し、更にアセ
トンで洗浄し、次の試験に供した。
【0047】 A:未染色部分はなかった B:あまりはっきりしない未染色部分が1個あった C:未染色部分が2個以上5個未満あった D:未染色部分が5個以上10個未満あった E:未染色部分が10個以上多数あった。 (耐擦り傷性)現像処理前と下記現像処理をした後のハ
ロゲン化銀写真感光材料のバック面に対して耐擦り傷試
験を行った。それぞれの試料を23℃、55%RHで2
4時間調湿した後、バック面を新東科学社製スクラッチ
メーターHEIDON18型で先端の曲率半径25μm
のサファイア針を用い、0〜50gの荷重を10mm/
秒の速度で連続的にかけてキズが付き始める時の荷重
(g)を測定し、耐擦り傷性の評価を行った。 〈現像処理〉 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量はハロゲン化銀写真感光材料1m2当たりの値である。
【0048】上記各処理工程の処理液は下記の発色現像
液、漂白液、定着液、安定液及びそれらの補充液を使用
した。 《発色現像液》 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。 《発色現像補充液》 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%質量硫酸を用いてp H10.18に調整する。 《漂白液》 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。 《漂白補充液》 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。 《定着液》 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。 《定着補充液》 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。 《安定液及び安定補充液》 水 900ml パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0049】評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】(結果)表1の結果より、本発明の試料は
比較の試料に比べ、耐擦り傷性に優れ、且つロールへの
転写がなく良好で、ハロゲン化銀乳剤層の塗布性に異常
をきたす虞のないことがわかる。
【0052】実施例2 〔試料の作製〕実施例1と同様に、セルローストリアセ
テートフィルムの一方の面に下引層塗布液s−1を塗設
して下引層S−1とし、反対側の面に導電性層塗布液u
−2またはu−3をウエット膜厚14μmになるように
塗布し80℃で40秒間乾燥して隣接層としての導電性
層U−2または3とした。導電性層U−2または3の上
に最外層塗布液p−2をウエット膜厚20μmになるよ
うに塗布し80℃で12秒間、引き続き75℃で2分間
乾燥し最外層P−2とした。ここで、最外層塗布液p−
2は表2に示すような滑り剤粒子として平均粒子サイズ
のものを用いた。また、導電性層塗布液u−2は表2に
示すものを用いた。 〈導電性塗布液u−2〉 アイオネンポリマー 8g 無機粒子 (表2に示す種類・量を添加する) 水 10g グリセリン 30g メタノール 500g アセトン 300g
【0053】
【化1】
【0054】 〈導電性塗布液u−3〉 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.050μm)14g セルロースジアセテート 6g アセトン 800ml シクロヘキサノン 200ml 〈最外層塗布液p−2〉 滑り剤分散液1 (滑り剤粒子の平均粒子サイズを表2に示す)10g ポリビニルアルコール (乾燥膜厚が表2に示すように添加する) 水 滑り剤分散液1の水との合計が500g メタノール 400g プロピレングリコールモノメチルエーテル 100g 実施例1と同様に、ハロゲン化銀写真感光材料を試料N
o.18〜29として作製し、駒ずれと実施例1と同様
に現像処理前後の耐擦り傷性を評価した。 〔評価方法〕 (駒ずれ)コニカ(株)製ノッチャーKPN1200D
Xのゴムロールのニップ力を1kgに調整し、撮影、現
像処理した24枚撮りの35mmフィルムを通した。本
来のノッチ位置に対する駒ずれを評価した。
【0055】 A:全く駒ずれはなかった B:1mm未満の駒ずれが1駒あった C:1mm未満の駒ずれが2〜10駒あった D:1〜3mmの駒ずれが10駒以上あった E:3mmを超える駒ずれが数駒から全駒にわたってあ
った。
【0056】評価結果を表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】(結果)表2の結果より、本発明の試料は
比較の試料に比べ、耐擦り傷性に優れ、かつ駒ずれの結
果も良好であり、搬送性に優れていることがわかる。
【0059】実施例3 〔試料の作製〕実施例1と同様に、セルローストリアセ
テートフィルムの一方の面に下引層塗布液s−1を塗設
して下引層S−1とし、反対側の面(バック面)に、実
施例2と同様の導電性層塗布液u−3を乾燥膜厚10n
mになるように塗布し、80℃で40秒間乾燥し導電性
層U−3とし、その上に下記滑り剤粒子を含有する隣接
層塗布液r−1を乾燥膜厚10nmになるように塗布
し、80℃で40秒間乾燥して隣接層R−1とした。も
う一つの系統の試料として、下引層S−1と反対側のバ
ック面に隣接層としての導電性塗布液u−4を、下引層
のないセルローストリアセテートフィルム面の上に乾燥
膜厚10nmになるように塗布し、80℃で40秒間乾
燥し導電性層U−4とした。次に、R−1と別のU−4
の各々の上に、滑り剤粒子を含まない最外層塗布液p−
3を表3に示した乾燥膜厚になるように塗布し、80℃
で12秒間、引き続き75℃で2分間乾燥し、最外層P
−3とした。 〈導電性塗布液u−4〉 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.050μm)14g 滑り剤分散液1 10g セルロースジアセテート 6g アセトン 500g 水 滑り剤分散液の溶剤との合計が200g メタノール 300g 〈隣接層塗布液r−1〉 滑り剤分散液1 (滑り剤粒子の平均粒子サイズを表3に示す)10g セルロースジアセテート 6g アセトン 500g 水 滑り剤分散液の水との合計が200g メタノール 300g 〈最外層塗布液p−3〉 セルロースジアセテート (乾燥膜厚が表3に示すように添加する) アセトン 500g 酢酸エチル 500g 実施例1と同様に、下引層S−1に上にハロゲン化銀乳
剤層等の構成層を塗設して、ハロゲン化銀写真感光材料
(試料No.30〜38)を作製し、現像処理前後の耐
擦り傷性と耐ブロッキング性を評価した。 〔評価方法〕 (耐ブロッキング性)ハロゲン化銀写真感光材料試料を
幅35mm、長さ1mの大きさに断裁し、23℃、80
%RHの条件下で12時間調湿する。各々の試料をハロ
ゲン化銀乳剤層側の面とバック面が接触するように重ね
合わせ、直径5cmの巻芯に1kgの荷重をかけて巻き
込む。これを密閉し、55℃の熱を3日間かける。その
後、試料を23℃、55%RHの条件に調整した部屋に
移し、室温になるまで放置後、試料のハロゲン化銀乳剤
層側の面とバック面をはがし、ハロゲン化銀乳剤層側の
面が密着して光沢を持つフェロ面積を測定する。
【0060】評価結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】(結果)表3の結果より、本発明の試料
は、比較の試料に比べ、耐擦り傷性に優れ、かつ過酷な
条件下においてもフェロ面積もゼロか非常に小さく耐ブ
ロッキング性も良好であることがわかる。
【0063】実施例4 〔試料の作製〕ポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルム(厚さ85μm)をステンレス製の300mm径
の巻心に巻き付け、110℃で48時間熱処理した(ア
ニール処理)して巻き癖を付きにくくした。このフィル
ム支持体の両面に20W/m2・minのコロナ放電処
理を施し、片面に下記組成の下引層塗布液s−2及びs
−3を支持体側より順次500nm及び200nmの乾
燥膜厚となるように塗布し下引層S−3とした。反対側
の面に下記組成の導電性下引層塗布液u−5を乾燥膜厚
が200nmになるように塗布した導電性下引層U−5
とした。各層は、それぞれ塗布後90℃で10秒間乾燥
し、2層塗布後、引き続いて100℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間熱処理を行った。 〈下引層塗布液s−2〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体 (質量比30/20/25/25)ラテックス液(固形分30質量%) 270g 界面活性剤(A−1) 0.5g 硬膜剤(H−1) 1g 水 730g 〈下引層塗布液s−3〉 スチレン/マレイン酸共重合体(質量比50/20)ラテックス液 (固形分5質量%) 100g 界面活性剤(A−1) 0.5g 硬膜剤(H−2) 0.1g マット剤(平均粒径0.6μmのシリカ粒子) 0.5g 水 900g 〈導電性下引層塗布液u−5〉 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.050μm)の 水分散系(固形分40質量%) 25g ゼラチン 1g 水 270g メタノール 520g ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂(アジピン酸とジエチレントリアミンの 反応生成物とエピクロルヒドリンを常法で反応させた合成物)0.5g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(重合度10) 0.1g
【0064】
【化2】
【0065】次いで、下記組成の磁気記録層塗布液m−
1を前記導電性下引層U−5の上に0.8μmになるよ
うに塗布し、80℃で40秒間乾燥し、塗膜が未乾燥の
うちに60ガウスの配向磁場中で塗布方向へ磁性体粉末
を配向させ磁気記録の高出力化を図った。これを磁性体
層M−1とした。引き続き、磁性体層M−1の上に、最
外層塗布液p−4を塗布し80℃で12秒間、引き続き
表4に示す最終処理条件で鏡面金属ガイドロールに塗布
面を接触させて最外層P−4とした。これを冷却してか
ら巻き取った。塗布後の元巻を50℃のオーブンに3日
間放置して、架橋剤の反応を十分に行って磁気記録媒体
とした。〈磁気記録層塗布液m−1の調整〉 《磁性体分散物1》下記の磁性体、バインダー、溶剤を
サンドグラインダーに投入し、4時間分散して磁性体分
散物1を作製した。
【0066】 磁性体(Co−γ酸化鉄) 100g 飽和共重合ポリエステルウレタン(重量平均分子量2.5万) 16g シクロヘキサノン 87g メチルエチルケトン 87g 《研磨剤分散物1》下記の研磨剤、バインダー、溶剤を
サンドグラインダーに投入し、4時間分散して研磨剤分
散物1を作製した。
【0067】 研磨剤(Al23、平均粒径400nm) 100g セルロースジアセテート 22g シクロヘキサノン 91.5g メチルエチルケトン 91.5g 〈磁気記録層塗布液m−1〉下記のように、セルロース
ジアセテートを溶剤に溶解して、これに磁性体分散物1
及び研磨剤分散物1を添加し、サンドグラインダーで1
時間分散し硬化剤を添加後、十分攪拌混合して磁気記録
層塗布液m−1を得た。
【0068】 セルロースジアセテート 100g シクロヘキサノン 218g メチルエチルケトン 905g 磁性体分散物1 20g 研磨剤分散物1 15g イソシアネート系硬膜剤 20g 〈滑り剤分散液2〉 表4に示す種類の滑り剤 90g HO(C24O)70−(C36O)30H 10g 水 900g 滑り剤を加熱して溶融した後、上記組成の溶液を高速ホ
モジナイザーを用いて分散した。この際、分散時間を変
えて、平均粒径が200nmになるように分散液を5種
類作製した。平均粒径は、コールター社製N4を用いて
測定した。 〈最外層塗布液p−4〉 滑り剤粒子分散液2(表4に示す滑り剤を使用) 20g 粒状性物質(表4に示す粒状性物質を使用) 0.4g ポリビニルアルコール 3g 水 782g プロピレングリコールモノメチルエーテル 200g なお、表4中、エポスターMX:日本触媒(株)製ポリ
メタクリル酸メチル/ジビニルベンゼン系架橋物でエポ
スターMX050W(平均粒子サイズ50nm)であ
り、HPMCAS:信越化学工業(株)製ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを分散
させた粒状性物質(平均粒子サイズ1.0μm)であ
る。
【0069】実施例1と同様に、ハロゲン化銀写真感光
材料(試料No.39〜49)を作製し、耐擦り傷性を
現像処理前後で評価した。更に、搬送性も評価を以下の
方法で行った。 (搬送性)幅30cm、長さ120cmの大きさの試料
を準備した。また、直径10cm、幅50cmのステン
レスの駆動ロール、同じサイズ及び材質の回転自由のフ
リーロール及び同じく回転自由なテンションロールを平
行に、それぞれ間隔40cmで3角形に固定し搬送機を
組み立てた。この3本のロールを中にしての現像処理前
の試料をバック面がロールに接するように搬送方向が真
っ直ぐになるように正確にエンドレスにつなぎ、試料に
20Nの加重でテンションロールによって張力を与え、
ラインスピード300m/分で10分間回転させた。こ
の間に試料が初めの状態から幅方向にどれだけずれたか
を評価した。
【0070】 A:全くズレはない B:最大2mm未満のずれが僅かにある C:最大2mm以上5mm未満のずれがある D:最大5mm以上10mm未満のずれがある E:最大10mm以上のずれがある。
【0071】評価結果を表4に示す。
【0072】
【表4】
【0073】(結果)表4の結果より、本発明の試料
は、比較の試料に比べ、耐擦り傷性が良好で、かつ滑り
すぎによる搬送不良の問題もなく、優れていることがわ
かる。
【0074】
【発明の効果】本発明により、耐擦り傷性に優れ、走行
性も良好ながら滑り過ぎによる搬送不良もなく、耐ブロ
ッキング性も良好で、ハロゲン化銀乳剤層の塗布性の問
題のないハロゲン化銀写真感光材料を提供することが出
来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤層を有
    し、その面と反対側の構成層の最外層に滑り剤粒子及び
    無機粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該滑り剤粒子の平均粒子サイズをa、該無機粒子の
    平均粒子サイズをbとしたとき、bが0.01〜0.2
    0μmで、且つa/bが1.2〜5.0であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤層を有
    し、その面と反対側の構成層の最外層に滑り剤粒子及び
    該最外層に隣接する層に無機粒子を含有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、該滑り剤粒子が0.05〜
    0.3μmの平均粒子サイズを有し、また該無機粒子が
    0.01〜0.5μmの平均粒子サイズを有し、且つ該
    最外層が0.1μm以下の厚さを有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体の片面にハロゲン化銀乳剤層を有
    し、その面と反対側の構成層の最外層に隣接する層に滑
    り剤粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該最外層が0.1μm以下の厚さを有し、且つ該滑
    り剤粒子が0.10〜0.50μmの平均粒子サイズを
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 片面に、融点が95℃以下の滑り剤粒子
    及び耐熱温度が120℃以上の粒状性物質を含有する最
    外層を有する構成層を設けた後に100℃以上120℃
    未満の温度で処理した支持体の該構成層と反対側の面に
    ハロゲン化銀乳剤層を設けたことを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 滑り剤粒子が高級脂肪酸エステルからな
    るものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000187495A 2000-06-22 2000-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002006447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187495A JP2002006447A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187495A JP2002006447A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006447A true JP2002006447A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187495A Pending JP2002006447A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012008A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004012010A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. カラー写真フィルム包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012008A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004012010A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. カラー写真フィルム包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255625A (ja) 支持体の疎水性化表面処理方法、疎水性化表面を有する支持体、熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2002006447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6037108A (en) Thermally stable subbing layer for imaging elements
JPH07199412A (ja) 静電気防止特性を改良したラジオグラフエレメント
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879263B2 (ja) 写真用支持体及びその製造方法
JP2001133932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いる滑り剤塗布液とその調製方法
JPH1165023A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4308344A (en) Process for production of a photographic light-sensitive material
JP3123872B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CN116728992A (zh) 彩色相纸及其制备方法
JP3496180B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体
JPH0151824B2 (ja)
JP3284370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3653830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239443A (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH11175950A (ja) 研磨剤層を有する磁気記録媒体
JP2004021191A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63174040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0285847A (ja) 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6148847A (ja) 拡散転写用受像シ−ト
JP2001033913A (ja) 易滑性層塗布液の調製方法、易滑性層塗布液、易滑性支持体の製造方法、易滑性支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03266832A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04116638A (ja) 写真用支持体及びその製造方法