JP2002005741A - スペクトル測定装置 - Google Patents

スペクトル測定装置

Info

Publication number
JP2002005741A
JP2002005741A JP2000186514A JP2000186514A JP2002005741A JP 2002005741 A JP2002005741 A JP 2002005741A JP 2000186514 A JP2000186514 A JP 2000186514A JP 2000186514 A JP2000186514 A JP 2000186514A JP 2002005741 A JP2002005741 A JP 2002005741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection surface
spectrum
signal
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372314B2 (ja
Inventor
Koichi Oka
宏一 岡
Makoto Okawachi
真 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000186514A priority Critical patent/JP4372314B2/ja
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to KR10-2002-7017437A priority patent/KR100508847B1/ko
Priority to PCT/JP2001/005199 priority patent/WO2001098740A2/en
Priority to US10/311,994 priority patent/US6879395B2/en
Priority to DE60109194T priority patent/DE60109194T2/de
Priority to EP01938734A priority patent/EP1340059B1/en
Priority to AU2001264319A priority patent/AU2001264319A1/en
Priority to CNB018114733A priority patent/CN100494924C/zh
Priority to TW090115069A priority patent/TW513560B/zh
Publication of JP2002005741A publication Critical patent/JP2002005741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372314B2 publication Critical patent/JP4372314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スペクトル測定装置内部に発生する迷光や、検
出素子の表面の反射や回折により生ずる不要な光の影響
を、検出信号の処理により取り除き、精度のよいスペク
トル強度信号を得る。 【解決手段】検出器13の検出面13aが二次元検出面
であり、前記検出面13aの一部Aに、分光器により分
光されたスペクトル光が照射される。前記検出面13a
の、スペクトル光が照射される部分Aから生ずる信号強
度から、当該部分以外の部分から生ずる信号強度を引き
算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光器と、分光器
により分光されたスペクトル光を検出する検出器を備え
るスペクトル測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分光スペクトル測定では、測定に先立
ち、光を照射しない状態で暗スペクトルを測定する。そ
の暗スペクトルの検出信号を、光を照射して実際に測定
したスペクトルから差し引くことにより、真のスペクト
ルを求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、暗スペクト
ルの測定だけでは、検出器のオフセット信号を補正する
ことしかできない。光を照射した状態では、スペクトル
測定装置の筐体内部の乱反射、回折格子表面での拡散反
射、測定次数以外の次数の光などの影響で、測定したい
光以外の光が検出素子に入射し、これが迷光ノイズとな
り分光スペクトルの信号全体のレベルを変化させる。
【0004】この不要な光の影響を除くために、スペク
トル測定装置の筐体内部を黒く塗ったり、測定光路の周
囲に遮蔽物スリットを配置したりすることが行われる
が、強度比にして10-3の程度以下の迷光は、取り除く
ことができないものである。また、検出素子の表面は、
通常、素子保護のための光透過窓に覆われている。この
ため検出素子の表面で正反射した光がこの光透過窓の内
面に当たり、もう一度検出素子に入射して、分光スペク
トルの測定精度を低下させる。特に、検出素子の表面
は、周期構造を持っているため、ある方向への回折光が
強くなる。この回折光も光透過窓の内面に当たり、もう
一度検出素子に入射して、分光スペクトルの測定精度を
低下させる。
【0005】そこで、本発明は、スペクトル測定装置内
部に発生する不要な光の影響を、検出素子の検出信号の
処理により取り除くことのできるスペクトル測定装置を
提供することを目的とする。また本発明は、検出素子の
表面の反射や回折により生ずる不要な光の影響を検出信
号の処理により取り除くことのできるスペクトル測定装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のスペクトル測定
装置は、検出器の検出面が二次元検出面であり、前記検
出面の一部に、分光器により分光されたスペクトル光が
照射され、前記検出面の、スペクトル光が照射される部
分から生ずる信号強度から、当該部分以外の部分から生
ずる信号強度を引き算することにより、迷光等の影響が
除去されたスペクトル信号を得る信号処理部を有するこ
とを特徴とする。
【0007】スペクトル測定装置内部の迷光等は、検出
面に比較的均一にバックグラウンドとして入射するの
で、前記の構成によれば、前記引き算処理をすることに
より、迷光等の影響が除去されたスペクトル信号を得る
ことができる。前記検出面に光透過窓が設けられている
場合は、スペクトル光が、前記検出面に、斜めに照射さ
れることが好ましい(請求項2)。当該斜め入射によ
り、検出面と光透過窓との間で生ずる正反射の影響を避
けることができるからである。この場合、光回折や光反
射のために検出面に入る、不要な光の影響は、前記信号
処理部の信号強度の引き算処理により、除くことができ
る。
【0008】前記検出面の、スペクトル光が照射される
部分は、細長い長方形状である(請求項3)。分光器に
より分光されるスペクトル光は、通常一次元スペクトル
であり、分光器の構造上、スペクトル光が照射される部
分は、細長い長方形状になるからである。前記検出面に
光透過窓が設けられる場合は、スペクトル光が、前記検
出面に、斜めに照射されることが好ましい(請求項
4)。この場合、入射角は、図8に示すように、検出面
13aに立てた法線zと、一次元スペクトルの延びる方
向xに直角な方向yとで作られる平面内y−zで、前記
法線zに対して、角度αだけ傾いた角となる。
【0009】当該斜め入射により、検出面と光透過窓と
の間で生ずる正反射の影響を避けることができる。この
場合、光回折や光反射のために検出面に入る、不要な、
かつ指向性を持った光の影響は、前記信号処理部の信号
強度の引き算処理により、除くことができる。前記検出
面の、引き算のための信号強度を得る部分は、前記長方
形の長辺の外側に位置するものであってもよい(請求項
5)。前記長方形の長辺の外側に位置するものであれ
ば、不要な、かつ指向性を持った光の影響を、前記信号
処理部の信号強度の引き算処理により、除くことができ
るからである。
【0010】また、引き算のための信号強度を得る部分
は、前記長方形の長辺及び短辺の外側に位置するもので
あってもよい(請求項6)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、スペク
トル測定装置1の内部構造を見た平面図である。スペク
トル測定装置1は、内側を黒く処理した筐体11と、筐
体11の中に設置された凹面回折格子12と、CCD検
出器13とを備えている。CCD検出器13の検出面1
3aは、光透過窓13bに覆われている。また、筐体1
1の壁にスペクトル測定したい白色光(以下「測定光」
という)を導入する円孔スリット14が形成されてい
る。15は、CCD検出器13への入射光を制限する遮
光板を示す。
【0012】図2は、スペクトル測定装置1の信号処理
部等の機能ブロック図である。CCD検出器13の検出
信号は、パーソナルコンピュータなどにより構成される
信号処理部2に入力される。信号処理部2は、迷光等の
影響を除いた正味のスペクトル強度を算出する。算出の
過程及び結果は、記憶部4に記憶され、随時、表示部3
において表示される。図1を参照して、スリット14を
通過した測定光は、凹面回折格子12に照射され、ここ
から0次光、1次光、2次光などが反射回折される。こ
のうち、CCD検出器13に入射するのは、1次光であ
り、0次光、2次光などは、遮光板15により遮光さ
れ、筐体11の内部の壁により吸収するようにしてい
る。しかし、現実には、すべて吸収することはできず、
吸収されなかった光の一部は、凹面回折格子12に当た
り、回折格子12の表面での拡散反射や乱反射により、
迷光としてCCD検出器13に入射する。また、スリッ
ト14を通過した測定光自体が、回折格子12の表面で
(回折するのでなく)拡散反射や乱反射してCCD検出
器13に入射するが、これも迷光として扱うことができ
る。
【0013】本発明では、迷光としてCCD検出器13
に入射する光は、CCD検出器13の検出面13aの広
い範囲に分布する、と考える。図3は、凹面回折格子1
2による回折光の振る舞いを説明するための斜視図であ
る。凹面回折格子12は、フラットフォーカス型といわ
れるものであり、一点から広がった光を一次元のスペク
トルとして結像させる。一次元スペクトルの方向をx、
凹面回折格子12の中心12aを向いた方向をz′とし
ている。方向z′から一定角度αだけ傾いた方向をzと
し、x及びzに直角な方向をyとしている。
【0014】図4は、CCD検出器13を示す正面図で
あり、図5は側断面図である。CCD検出器13の検出
面13aは、図4において、x−y面にわたって二次元
的に広がっている。検出面13aの法線の方向がz方向
となる。凹面回折格子12からの光は、z′方向から入
射するが、この入射z′方向は、前述したように検出面
13aの法線方向zから角度α傾いている。したがって
入射光は、図5に示すように、検出面13aに斜めに入
射する。入射光の一部は直接、光透過窓13bを透過
し、検出面13aに到達する。この光を以下「直接光」
という。他の一部の光は光透過窓13bの内部で反射を
繰り返しながら光透過窓13bを透過し、検出面13a
に到達する。
【0015】この検出面13aに到達した光(直接光を
含む)は、検出面13aにおいて正反射、回折又は乱反
射し、光透過窓13bの内面に当たり、再び検出面13
aに入射する。回折するのは、検出面13aが一定方向
への繰り返し構造(画素の配列)を持っているからであ
る。この光透過窓13bの内面に当たり再び検出面13
aに入射する光を、以下「再入射光」という。再入射光
は、図5を見れば、検出面13a上で直接光と区別でき
るように描かれているが、実際には、次の理由(1)(2)に
より、直接光の受光部分を含む広い範囲に分布している
と考えられる。
【0016】(1)正反射だけでなく、検出面13aでの
回折があり、また検出面13aや光透過窓13bの内面
での乱反射があること、(2) 凹面回折格子12からの入
射角度は、図3に示すように、y−z平面で見て、一定
の角度範囲θに広がっていること。従って、直辣光が、
スペクトルを最も正確に再現する光であり、再入射光
は、迷光と同様、ノイズとして扱うことが適当である。
【0017】図4において、破線で囲んだ部分Aが、直
接光が検出面13aに当たる部分を示す。他のハッチン
グを施した部分Bは、迷光や再入射光(以下、まとめて
「迷光等」という)の強度を測定する部分である。ここ
で、数例をあげると、検出素子1つ(「画素」という)
は、25μm×25μmの大きさを持つ。検出面13a
は、1024画素×128画素あり、破線で囲んだ部分
Aの幅WAは、20画素である。光透過窓13bの厚さ
d1は0.6mm、光透過窓13bと検出面13aとの
距離d2は、2.3mmである。
【0018】図6は、CCD検出器13の検出面13a
の検出強度Iを、y方向に沿ってプロットしたグラフで
ある。グラフが盛り上がったところは、直接光の測定ス
ペクトルの強度を表している。検出面13a全体にわた
って、迷光による強度I0、再入射光の強度I1が観測さ
れている。図7は、CCD検出器13の検出面13aを
直接光の受光部分Aと迷光等の受光部分Bに分割したパ
ターンの一例を示す正面図である。迷光等受光部分B
は、直接光受光部分Aの+y方向、−y方向にある部分
B1,B2、及び直接光受光部分Aの+x方向、−x方
向にある部分B3,B4からなる。直接光の受光部分A
の幅WAは約20画素、迷光等受光部分B1〜B4の幅
WBは約10画素ある。直接光の受光部分Aと、迷光等
受光部分B1〜B4との間WCは、10画素程度であ
る。
【0019】各部分A,B1〜B4からの信号の分別
は、CCD検出器13の検出面13aに発生した電荷
を、電荷転送により順次取り出し、A/D変換器により
ディジタル化し、ソフトウェアで処理すればできる。信
号処理部2(図2参照)は、各迷光等受光部分B1〜B
4の信号強度を平均化し、直接光受光部分Aの信号強度
から引き算することにより、迷光等の影響を除いた正味
のスペクトル信号分布を得ることができる。
【0020】以上で、本発明の実施の形態を説明した
が、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものでは
ない。例えば、前記の形態では、フラットフォーカス型
凹面回折格子を用いていたが、平面回折格子とトロイダ
ルミラーを用いたツェルニターナー型分光光度計、エバ
ート型分光器及びその改良型、リトロー型分光器等のマ
ルチチャンネル分光器においても、本発明は適用でき
る。また、前記の処理では、迷光等受光部分B1〜B4
の信号強度を平均化し、直接光受光部分Aの信号強度か
ら引き算していたが、迷光等受光部分B1,B2の信号
強度を平均化し、直接光受光部分Aの信号強度から引き
算してもよい。平均時に重みを掛けてもよい。また、迷
光等受光部分B1,B2,B3又はB4いずれか単独の
信号を直接光受光部分Aの信号強度から引き算してもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明のスペクトル測定装
置によれば、スペクトル測定装置内部に発生する迷光
や、検出素子の表面の反射や回折により生ずる不要な光
の影響を、検出信号の処理により取り除くことのできる
ので、精度のよいスペクトル強度信号をえることができ
る。特に、スペクトル強度のレンジの広い試料を測定す
る場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】スペクトル測定装置1の内部構造を見た平面図
である。
【図2】スペクトル測定装置1の信号処理部等の機能ブ
ロック図である。
【図3】凹面回折格子12による回折光の振る舞いを説
明するための斜視図である。
【図4】CCD検出器13を示す正面図である。
【図5】CCD検出器13を示す側断面図である。
【図6】CCD検出器13の検出面13aの検出強度I
を、y方向に沿ってプロットしたグラフである。
【図7】CCD検出器13の検出面13aを直接光の受
光部分Aと迷光等の受光部分Bに分割したパターンの一
例を示す正面図である。
【図8】スペクトル光が、検出面に、斜めに照射される
場合の入射角を説明するための図である。
【符号の説明】
1 スペクトル測定装置 2 信号処理部 3 表示部 4 記憶部 11 筐体 12 凹面回折格子 13 CCD検出器 13a 検出面 13b 光透過窓 14 円孔スリット 15 遮光板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光器と、分光器により分光されたスペク
    トル光を検出する検出器とを備えるスペクトル測定装置
    において、 検出器の検出面が二次元検出面であり、 前記検出面の一部に、分光器により分光されたスペクト
    ル光が照射され、 前記検出面の、スペクトル光が照射される部分に生ずる
    信号強度から、当該部分以外の部分に生ずる信号強度を
    引き算することにより、迷光等の影響が除去されたスペ
    クトル信号を得る信号処理部を有することを特徴とする
    スペクトル測定装置。
  2. 【請求項2】前記検出面に光透過窓が設けられ、スペク
    トル光が、前記検出面に、斜めに照射されることを特徴
    とする請求項1記載のスペクトル測定装置。
  3. 【請求項3】前記検出面の、スペクトル光が照射される
    部分は、細長い長方形状であることを特徴とする請求項
    1記載のスペクトル測定装置。
  4. 【請求項4】前記検出面に光透過窓が設けられ、スペク
    トル光が、前記検出面に、斜めに照射されることを特徴
    とする請求項3記載のスペクトル測定装置。
  5. 【請求項5】前記検出面の、引き算のための信号強度を
    得る部分は、前記長方形の長辺の外側に位置することを
    特徴とする請求項3又は請求項4記載のスペクトル測定
    装置。
  6. 【請求項6】前記検出面の、引き算のための信号強度を
    得る部分は、前記長方形の長辺及び短辺の外側に位置す
    ることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のスペク
    トル測定装置。
JP2000186514A 2000-06-21 2000-06-21 スペクトル測定装置 Expired - Lifetime JP4372314B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186514A JP4372314B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 スペクトル測定装置
PCT/JP2001/005199 WO2001098740A2 (en) 2000-06-21 2001-06-19 Spectrum measuring instrument
US10/311,994 US6879395B2 (en) 2000-06-21 2001-06-19 Spectrum measuring instrument
DE60109194T DE60109194T2 (de) 2000-06-21 2001-06-19 Instrument zur messung eines spektrums
KR10-2002-7017437A KR100508847B1 (ko) 2000-06-21 2001-06-19 스펙트럼 측정 장치
EP01938734A EP1340059B1 (en) 2000-06-21 2001-06-19 Spectrum measuring instrument
AU2001264319A AU2001264319A1 (en) 2000-06-21 2001-06-19 Spectrum measuring instrument
CNB018114733A CN100494924C (zh) 2000-06-21 2001-06-19 光谱测量仪
TW090115069A TW513560B (en) 2000-06-21 2001-06-21 Spectrum measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186514A JP4372314B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 スペクトル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005741A true JP2002005741A (ja) 2002-01-09
JP4372314B2 JP4372314B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18686661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186514A Expired - Lifetime JP4372314B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 スペクトル測定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6879395B2 (ja)
EP (1) EP1340059B1 (ja)
JP (1) JP4372314B2 (ja)
KR (1) KR100508847B1 (ja)
CN (1) CN100494924C (ja)
AU (1) AU2001264319A1 (ja)
DE (1) DE60109194T2 (ja)
TW (1) TW513560B (ja)
WO (1) WO2001098740A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527753A (ja) * 2001-04-26 2004-09-09 レイチャート インコーポレーテッド 携帯自動屈折計
JP2009053060A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Sensing Inc ポリクロメータおよびその迷光の補正方法
KR20100042227A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 스펙트럼 측정에 적합한 광학 특성 측정 장치 및 광학 특성 측정 방법
JP2013024600A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 分光カラーセンサ、および画像形成装置
JP2014048232A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Otsuka Denshi Co Ltd 分光特性測定装置および分光特性測定方法
US8941829B2 (en) 2011-03-10 2015-01-27 Otsuka Electronics Co., Ltd. Spectral characteristic measurement method and spectral characteristic measurement apparatus that corrects for stray light
JP2015503764A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 ローパー サイエンティフィック インコーポレイテッドRoper Scientific,Inc. 無収差結像分光器
JP2017201330A (ja) * 2017-07-19 2017-11-09 浜松ホトニクス株式会社 分光器
US9976900B2 (en) 2014-02-05 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectrometer, and spectrometer production method
JP2018128326A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 大塚電子株式会社 光学スペクトル測定装置および光学スペクトル測定方法
JP2018138924A (ja) * 2018-04-17 2018-09-06 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2018173426A (ja) * 2018-08-02 2018-11-08 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2019002941A (ja) * 2018-09-26 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2020516916A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 アンヴァジョ ゲーエムベーハーAnvajo GmbH 分光計
WO2023228450A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置
WO2024034202A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及びアパーチャ部

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801309B1 (en) * 2001-10-16 2004-10-05 Therma-Wave, Inc. Detector array with scattered light correction
US7126131B2 (en) * 2003-01-16 2006-10-24 Metrosol, Inc. Broad band referencing reflectometer
US8564780B2 (en) 2003-01-16 2013-10-22 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Method and system for using reflectometry below deep ultra-violet (DUV) wavelengths for measuring properties of diffracting or scattering structures on substrate work pieces
DE10304312A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Kompakt-Spektrometer
US20050106876A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-19 Taylor Charles A.Ii Apparatus and method for real time measurement of substrate temperatures for use in semiconductor growth and wafer processing
US7804059B2 (en) 2004-08-11 2010-09-28 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Method and apparatus for accurate calibration of VUV reflectometer
US20080129986A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Phillip Walsh Method and apparatus for optically measuring periodic structures using orthogonal azimuthal sample orientations
TWI345050B (en) * 2007-08-03 2011-07-11 Oto Photonics Inc Optical system and method of manufacturing the same
US9146155B2 (en) * 2007-03-15 2015-09-29 Oto Photonics, Inc. Optical system and manufacturing method thereof
NL2001016C2 (nl) * 2007-11-20 2009-05-25 Datascan Group B V Inrichting en werkwijze voor het detecteren van kleine hoeveelheden licht, omvattende een in halfgeleidertechniek uitgevoerde elektronische beeldopnemer.
US20090219537A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Phillip Walsh Method and apparatus for using multiple relative reflectance measurements to determine properties of a sample using vacuum ultra violet wavelengths
US8153987B2 (en) 2009-05-22 2012-04-10 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Automated calibration methodology for VUV metrology system
US8867041B2 (en) 2011-01-18 2014-10-21 Jordan Valley Semiconductor Ltd Optical vacuum ultra-violet wavelength nanoimprint metrology
US8565379B2 (en) 2011-03-14 2013-10-22 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Combining X-ray and VUV analysis of thin film layers
CN103557940A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 杭州远方光电信息股份有限公司 一种光谱仪
KR101587241B1 (ko) 2013-12-20 2016-01-20 (주)럭스콤 실시간 광학 스펙트럼 분석을 위한 방법 및 장치
US9863809B2 (en) * 2015-08-31 2018-01-09 Mettler-Toledo Gmbh Spectrograph
EP3226065B1 (de) * 2016-03-31 2023-09-06 Fisba AG Lichtmodul und verfahren zur überwachung von laserdioden in einem lichtmodul
TWI715599B (zh) 2016-07-12 2021-01-11 台灣超微光學股份有限公司 光譜儀模組及其製作方法
CN108489930A (zh) * 2018-01-30 2018-09-04 中国科学院上海技术物理研究所 基于单元胞立体相位光栅的被动式THz光谱仪

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814955C2 (de) * 1978-04-06 1983-05-05 Erich Ing.(Grad.) Luther Vorrichtung zum Sortieren geprüfter Leiterplatten bei einem Leiterplattenprüfgerät
JPS5657925A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Hitachi Ltd Multiwavelength spectrophotometer
JPS58178227A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 多波長分光測光装置
JPS60192229A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Hitachi Ltd 多波長同時測光光度計
EP0167750A2 (en) 1984-06-13 1986-01-15 Abbott Laboratories Spectrophotometer
US5128549A (en) * 1990-03-30 1992-07-07 Beckman Instruments, Inc. Stray radiation compensation
JPH07128144A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測定装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527753A (ja) * 2001-04-26 2004-09-09 レイチャート インコーポレーテッド 携帯自動屈折計
JP2009053060A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Konica Minolta Sensing Inc ポリクロメータおよびその迷光の補正方法
KR20100042227A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 스펙트럼 측정에 적합한 광학 특성 측정 장치 및 광학 특성 측정 방법
JP2010117343A (ja) * 2008-10-15 2010-05-27 Otsuka Denshi Co Ltd 光学特性測定装置および光学特性測定方法
US8169608B2 (en) 2008-10-15 2012-05-01 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical characteristic measurement device and optical characteristic measurement method suitable for spectrum measurement
US8169607B2 (en) 2008-10-15 2012-05-01 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical characteristic measurement device and optical characteristic measurement method suitable for spectrum measurement
KR101603344B1 (ko) * 2008-10-15 2016-03-14 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 스펙트럼 측정에 적합한 광학 특성 측정 장치 및 광학 특성 측정 방법
TWI468654B (zh) * 2008-10-15 2015-01-11 Otsuka Denshi Kk 適合光譜測定之光學特性測定裝置及光學特性測定方法
US8941829B2 (en) 2011-03-10 2015-01-27 Otsuka Electronics Co., Ltd. Spectral characteristic measurement method and spectral characteristic measurement apparatus that corrects for stray light
JP2013024600A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 分光カラーセンサ、および画像形成装置
JP2015503764A (ja) * 2012-01-13 2015-02-02 ローパー サイエンティフィック インコーポレイテッドRoper Scientific,Inc. 無収差結像分光器
US9163985B2 (en) 2012-09-03 2015-10-20 Otsuka Electronics Co., Ltd. Spectral characteristic measurement apparatus and spectral characteristic measurement method
JP2014048232A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Otsuka Denshi Co Ltd 分光特性測定装置および分光特性測定方法
US9976900B2 (en) 2014-02-05 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectrometer, and spectrometer production method
JP2018128326A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 大塚電子株式会社 光学スペクトル測定装置および光学スペクトル測定方法
JP2020516916A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 アンヴァジョ ゲーエムベーハーAnvajo GmbH 分光計
JP2017201330A (ja) * 2017-07-19 2017-11-09 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2018138924A (ja) * 2018-04-17 2018-09-06 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2018173426A (ja) * 2018-08-02 2018-11-08 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2019002941A (ja) * 2018-09-26 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 分光器
WO2023228450A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置
WO2024034202A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及びアパーチャ部

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372314B2 (ja) 2009-11-25
EP1340059B1 (en) 2005-03-02
AU2001264319A1 (en) 2002-01-02
EP1340059A2 (en) 2003-09-03
KR20030069799A (ko) 2003-08-27
TW513560B (en) 2002-12-11
US6879395B2 (en) 2005-04-12
DE60109194T2 (de) 2006-04-06
US20030107733A1 (en) 2003-06-12
DE60109194D1 (de) 2005-04-07
KR100508847B1 (ko) 2005-08-18
WO2001098740A3 (en) 2003-06-26
CN1541331A (zh) 2004-10-27
CN100494924C (zh) 2009-06-03
WO2001098740A2 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002005741A (ja) スペクトル測定装置
CN110500963B (zh) 光学测定装置以及光学测定方法
TW202040108A (zh) 分光測定裝置及分光測定方法
KR20080090452A (ko) 광학적 측정 장치
TWI555997B (zh) 測距系統及測量距離的方法
US7433053B2 (en) Laser inspection using diffractive elements for enhancement and suppression of surface features
US10060794B2 (en) Spectrometer and apparatus for monitoring light-shielded state
JPS58178227A (ja) 多波長分光測光装置
JP2003028755A (ja) 反射板検査装置および反射板検査方法
US9261447B2 (en) Apparatus and method for monitoring particles in a stack
JPH06294621A (ja) 光学的形状測定装置
JP2003294659A (ja) X線分析装置
CN117419806A (zh) 一种光路结构、光谱仪及光谱信号处理方法、电子设备
JPH1038688A (ja) 分光光度計
KR100393586B1 (ko) 규칙적 패턴의 결함검출방법
JP2007218794A (ja) 分光装置
TWM455858U (zh) 光學量測裝置
JPH06109538A (ja) 分光分析装置
WO2023126194A1 (en) System and method for raman spectroscopy
JPH1047928A (ja) 光学式外形計測装置
Shibaev Features of the use of CCD photodetectors in acoustooptic data-processing facilities
JPH0682222A (ja) スクリーン上に投影したレーザ散乱光による表面計測のための装置
JP2000337841A (ja) 表面状態分析装置
Salin Technique for estimating the degree of shielding of optoelectronic devices from radiation sources outside the field
JPH09210650A (ja) 光学式計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4372314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term