JP2002003769A - 印刷インキ組成物及びその製造方法 - Google Patents

印刷インキ組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002003769A
JP2002003769A JP2000189386A JP2000189386A JP2002003769A JP 2002003769 A JP2002003769 A JP 2002003769A JP 2000189386 A JP2000189386 A JP 2000189386A JP 2000189386 A JP2000189386 A JP 2000189386A JP 2002003769 A JP2002003769 A JP 2002003769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
ink composition
fatty acid
gelling agent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743462B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takee
弘之 武衛
Sumio Otsuki
澄雄 大槻
Tadashi Fujii
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000189386A priority Critical patent/JP4743462B2/ja
Publication of JP2002003769A publication Critical patent/JP2002003769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743462B2 publication Critical patent/JP4743462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変化に対応した流動性の変化の少ない、
優れた印刷適性と良好な塗膜物性を有し、且つ、経時変
化の小さな印刷インキ組成物及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 第一の構成は、一般式(I)、(II)
から選ばれる1種以上のゲル化剤を含有することを特徴
とする印刷インキ組成物、第二の構成は、該ゲル化剤を
含有する印刷インキ用コンパウンド、第三の構成は該コ
ンパウンドとインキベースと混合することを特徴とする
印刷インキ組成物の製造方法である。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は脂肪酸残基又は水素原子を
示し、少なくとも1つは脂肪酸残基であり、且つ、1個
以上の脂肪酸残基が1個以上の水酸基を有する。式中、
R4 はH、CH3、CH2CH3の何れかを示す。) 一般式(II) R5−X (式中、R5は水酸基を1個以上有する有機基、Xはカ
ルボキシル基又は水酸基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた印刷適性及
び塗膜物性を有する印刷インキ組成物及び印刷インキ用
コンパウンドを用いての該印刷インキ組成物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷インキには、保存適性、印刷適性、
印刷物の印字又は塗膜適性等が求められる。特に、温度
の変化によっても流動性の大きな変動のないインキが求
められていた。従来、インキのフロー(流動性)を調整
する目的で、印刷インキには、微粉末シリカ、有機ベン
トナイト等を助剤としてインキに添加したり、及び/ま
たは、印刷インキ用ワニス成分として特定のソルビトー
ル誘導体によるゲルワニス(特公昭52−4201号公
報)、金属キレートによるゲルワニス等を用いることが
提案されている。
【0003】しかしながら、微粉末シリカを添加する方
法は、その嵩高さ(見掛け比重が小さい)のため配合時
や練肉・分散時の作業性を低下させるのみならず印刷時
の機上安定性も十分ではなかった。有機ベントナイトを
添加する方法は、流動性は改善されるものの、塗膜性
能、特に金属用の分野に於いて、とりわけレトルト殺菌
処理後の密着性を劣化させていた。特定のソルビトール
誘導体によるゲルワニスを用いる方法はゲルワニスの調
製に170℃又はそれ以上の高温を必要とし、金属キレ
ートによるゲルワニスでは経時安定性が十分ではないと
いう問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、印刷
適性及び印刷物の印字及び塗膜適性を改善した印刷イン
キ組成物及び印刷インキ用コンパウンドを用いての該印
刷インキ組成物の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討の結果、特定のゲル化剤を必須成分
とする印刷インキ組成物が所期の目的を有利に達成でき
ることを見出し本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明の第一の構成は、下記一
般式(I)、(II)から選ばれる1種以上のゲル化剤
を含有することを特徴とする印刷インキ組成物である。
【0007】
【化3】 (式中、R1、R2、R3は脂肪酸残基又は水素原子を示
し、少なくとも1つは脂肪酸残基であり、且つ、1個以
上の脂肪酸残基が1個以上の水酸基を有する。式中、R
4 はH、CH3、CH2CH3の何れかを示す。)
【0008】一般式(II) R5−X (式中、R5は水酸基を1個以上有する有機基、Xはカ
ルボキシル基又は水酸基を示す。)
【0009】本発明の第二の構成は、前記したゲル化剤
を含有することを特徴とする印刷インキ用コンパウンド
である。
【0010】本発明の第三の構成は、あらかじめゲル化
剤を溶剤に溶解及び又は分散させた印刷インキ用コンパ
ウンドを製造する工程と該コンパウンドをインキベース
に混合する工程とを有することを特徴とする印刷インキ
組成物の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、特定のゲル化剤を含有
する印刷インキ組成物及び印刷インキ用コンパウンドを
用いての該印刷インキ組成物の製造方法を提供しようと
するものである。
【0012】本発明に係る印刷インキ組成物の必須成分
であるゲル化剤成分の内、前記一般式(I)で表される
化合物としては、硬化ヒマシ油が例示できる。
【0013】一般式(II)で表される化合物として
は、硬化ヒマシ脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン
酸、11−ヒドロキシパルミチン酸、ω−ヒドロキシラ
ウリン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、2−ヒドロ
キシテトラデカン酸、15−ヒドロキシペンタデカン
酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、16−ヒドロキシ
ヘキサデカン酸、2−ヒドロキシドデカン酸、9,10
−ジヒドロキシウンデカン酸、3,11−ジヒドロキシ
テトラデカン酸、11−ヒドロキシテトラデカン酸、1
6−ヒドロキシパルミチン酸、14−ヒドロキシパルミ
チン酸、2−ヒドロキシパルミチン酸等の(ポリ)ヒド
ロキシカルボン酸、12−ヒドロキシステアリルアルコ
ール、11−ヒドロキシパルミチルアルコール、ω−ヒ
ドロキシラウリルアルコール、11−ヒドロキシウンデ
シルアルコール、2−ヒドロキシテトラデシルアルコー
ル、15−ヒドロキシペンタデシルアルコール、2−ヒ
ドロキシヘキサデシルアルコール、16−ヒドロキシヘ
キサデシルアルコール、2−ヒドロキシドデシルアルコ
ール、9,10−ジヒドロキシウンデシルアルコール、
3,11−ジヒドロキシテトラデシルアルコール、11
−ヒドロキシテトラデシルアルコール、16−ヒドロキ
シパルミチルアルコール、14−ヒドロキシパルミチル
アルコール、2−ヒドロキシパルミチルアルコール等の
ヒドロキシアルキルアルコールがあげられる。これらは
単独、または、2種以上併用して使用される。
【0014】これらの内、硬化ヒマシ脂肪酸、ヒドロキ
システアリン酸、ヒドロキシステアリルアルコールが特
に好ましく用いられる。
【0015】印刷インキ組成物中のゲル化剤の融点が5
0℃〜150℃であることが好ましく、より好ましくは
60〜120℃である。この範囲より低いと所定の効果
が得られにくい場合があり、高いと印刷インキ用コンパ
ウンドを製造する場合に高温を要することになる。
【0016】印刷インキ組成物中のゲル化剤の含有量
は、0.1〜20重量%程度であることが好ましい。
【0017】次に、本発明に係る印刷インキ組成物に於
ける、ゲル化剤以外の成分であるインキベースについて
詳細に説明する。本発明に用いられるベースインキは、
平版用、オフ輪用、金属印刷用を始め、顔料、ビヒク
ル、溶剤等を含有する各種のインキベースが用いられ
る。
【0018】顔料としては、なんら制限が無く通常の無
機顔料、有機顔料、染料が使用できる。たとえば、二酸
化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化鉄等の
無機顔料、アゾ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔
料、イソインドリン顔料、アントラキノン顔料、キナク
リドン顔料等の有機顔料、カーボンブラック等があげら
れる。
【0019】本発明に用いられるインキベース用の樹脂
としては、従来より用いられている樹脂が使用できる。
すなわち、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、石油
樹脂、ケトン樹脂、あるいはこれらの変性樹脂等が単
独、または必要に応じて2種以上使用できる。
【0020】さらに、必要に応じて硬化剤として、メラ
ミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、あるいは
これらの共縮合物、ブロックイソシアネート等が使用で
きる。
【0021】本発明に用いられるインキベースの溶剤と
しては、従来のインキ溶剤が使用できる。たとえば、通
常の印刷インキ用炭化水素系溶剤、すなわち芳香族系溶
剤、n−パラフィン系溶剤、イソパラフィン系溶剤、ナ
フテン系溶剤、α−オレフィン系溶剤、軽油、スピンド
ル油、マシン油、シリンダー油、テレピン油、ミネラル
スピリット等が例示できる。更に、(ポリ)オキシアル
キレングリコール、(ポリ)オキシアルキレングリコー
ルのアルキルエーテル、(ポリ)オキシアルキレングリ
コールのアルキルエステル、高級アルコール等も例示で
きる。これらの使用量は、必要とされるインキ性状に調
製できれば良く特に制限はないが、通常5〜50重量%
の範囲である。
【0022】本発明に係る印刷インキ組成物は、必須成
分のゲル化剤を、顔料、樹脂、及び溶剤と同時に配合し
て製造しても良いし、ゲル化剤をあらかじめ溶剤に溶解
及び又は分散したコンパウンドの形態にして、顔料、樹
脂、及び溶剤と同時に配合して製造しても良い。又、顔
料、樹脂、及び溶剤にて製造したインキベースに、印刷
インキ用コンパウンドの形態で後添加して混合すること
も出来る。印刷インキ用コンパウンドとは、印刷インキ
の物性を調節するために必要に応じてインキに添加する
ものであり、本発明に於ける印刷インキ用コンパウンド
とは、ゲル化剤を溶剤に溶解及び又は分散させた形態を
指す。
【0023】すなわち、本発明に必須の、ゲル化剤は、
あらかじめ溶剤に溶解及び又は分散させた印刷インキ用
コンパウンドとして用いることが好ましい。印刷インキ
用コンパウンドを得るために使用される有機溶剤成分と
しては、通常の印刷インキ用炭化水素系溶剤、すなわち
芳香族系溶剤、n−パラフィン系溶剤、イソパラフィン
系溶剤、ナフテン系溶剤、α−オレフィン系溶剤、軽
油、スピンドル油、マシン油、シリンダー油、テレピン
油、ミネラルスピリット等が例示できる。
【0024】本発明に係る印刷インキ組成物の製造方法
に用いられる、印刷インキ用コンパウンドにおいて、構
成するゲル化剤成分(aとする)と有機溶剤成分(bと
する)の重量比は、3:97〜50:50が好ましく、
より好ましくは、10:90〜40:60である。ゲル
化剤成分(a)がこの範囲より少ないと所定の効果が得
られにくく、また、この範囲を越えると流動性が低下し
やすい。
【0025】前記した印刷インキ用コンパウンドを得る
には、たとえばゲル化剤成分(a)と有機溶剤成分
(b)を60〜160℃で5分〜1時間程度加熱溶解
後、室温付近まで放冷して固化させることで得られる。
【0026】本発明に係る印刷インキ組成物中における
本発明の製造方法で用いる印刷インキ用コンパウンドの
含有量は必要とされるインキ性状に調製できれば良く特
に制限はないが、通常1〜30重量%である。
【0027】本発明のその他の成分としては、必要に応
じて公知の顔料分散剤、ワックス、ドライヤー、安定
剤、酸触媒等を添加することが可能である。
【0028】また、本発明の目的を損なわない範囲で、
微粉末シリカ、有機ベントナイト等を助剤としてインキ
に添加したり、及び/または、印刷インキ用ワニス成分
として特定のソルビトール誘導体によるゲルワニス、金
属キレートによるゲルワニスの使用も可能である。
【0029】本発明に係る印刷インキ組成物は、オフセ
ット方式、ドライオフセット方式など通常の印刷方式に
よって容易に印刷する事が出来る。インキ膜厚は任意で
あるが、例えば0.1〜6ミクロンの範囲で行えばよ
い。
【0030】本発明に係る印刷インキ組成物を金属板用
に調製する場合、印刷後、オーバープリント用ワニス層
を設けることが出来る。組み合わせるオーバープリント
用ワニスは、加熱によって硬化する通常の金属印刷塗装
に使われる任意の水性型又は溶剤型のオーバープリント
用ワニスが使用でき、特に制限はない。
【0031】その場合、組み合わされるオーバープリン
ト用ワニスは、基本的に金属板上に印刷された未乾燥及
び/または乾燥後のインキ上にロールコーター塗装され
た後、150〜250℃で5秒〜15分間加熱乾燥され
ることにより、外観、硬度、加工性、耐レトルト性に優
れる塗膜を形成することができる。
【0032】本発明の印刷インキ組成物と組み合わせる
オーバープリント用ワニスの塗装方法は、通常のコータ
ー方式で行うことができる。オーバープリント用ワニス
の膜厚は任意であるが、例えば 3〜10ミクロンの範
囲で行えばよい。
【0033】
【実施例】以下本発明の理解を容易にするため、実施例
によって本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例
のみに限定されるものではない。なお、各例中の部及び
%は重量基準によるものである。
【0034】(印刷インキ用コンパウンドの製造)攪拌
機、コンデンサー、窒素導入管、温度計を具備した反応
装置にて、表1に示す組成で各々100℃30分間溶解
させて、印刷インキ用コンパウンド(A−1)〜(A−
7)を得た。
【0035】
【表1】
【0036】表1に於ける、「(a)−1」は、硬化ひ
まし油(融点85℃)、「(a)−2」は、ヒドロキシ
ステアリン酸(融点75℃)、「(a)−3」は、ヒド
ロキシステアリルアルコール(融点63℃)、
「(b)」は、溶剤アルケン56Nを表す。
【0037】(インキベースの製造)チタン白50部、
大豆油変性アルキッド樹脂ワニス(油長40%、平均分
子量約9000)29部、アルケン56N(日本石油化
学(株)製、アルキルベンゼン)10部、ドライヤー
0.5部、安定剤0.5部を3本ロールミルにて練肉・
混合した。
【0038】(実施例1〜7、比較例1)表2に示した
組成にて、インキベースに混合してインキ組成物を調製
した。
【0039】
【表2】
【0040】(実施例8)チタン白50部、大豆油変性
アルキッド樹脂ワニス(油長40%、平均分子量約90
00)29部、印刷インキ用コンパウンド(A−1)5
部、アルケン56N(日本石油化学(株)製、アルキル
ベンゼン)5部、ドライヤー0.5部、安定剤0.5部
を3本ロールミルにて練肉・混合した後、アルケン56
N10部を加えて混合した。
【0041】(実施例9〜11)実施例8と同様に、表
3に各々示した組成にて3本ロールミルにて練肉・混合
し、インキ組成物を調製した。
【0042】
【表3】
【0043】(ゲルワニスの作成)攪拌機、コンデンサ
ー、窒素導入管、温度計を具備した反応装置に、上述の
実施例で使用した大豆油変性アルキッド樹脂ワニス(油
長40%、平均分子量 約9000)を100部、アル
ケン56Nを20部、エチルアセトアセテートアルミニ
ウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル(株)
製、商品名ALCH)を2部を仕込み、160℃2時間
反応させゲルワニスを得た。
【0044】(比較例2〜4)実施例8と同様に、表5
に各々示した組成にて3本ロールミルにて練肉・混合
し、インキ組成物を調製した。
【0045】
【表4】
【0046】表4に於ける(*1)は、ベントン#34
(エレメンティス(株)製)、(*2)は、アエロジ
ル200(日本アエロジル(株)製)を示す。
【0047】(試験方法) 1.インキ特性値 (1)スプレッドメーター値 JIS K 5701−1に準じて、実施例1〜11、
比較例1〜4で得られたインキ組成物のスプレッドメー
ター直径D(60秒後の広がり直径;単位mm)及びス
プレッドメーター傾斜Sを測定した。
【0048】(2)傾斜流度 実施例1〜11、比較例1〜4で得られたインキ組成物
について、各々2mlを70度の傾斜をつけたガラス板
上にて25℃にて30分間放置後、流動した長さ(m
m)を測定した。
【0049】(3)経時変化 実施例1〜11、比較例1〜4で得られたインキ組成物
を各々40℃にて60日間放置後、上述の(1)スプレ
ッドメーター値、(2)傾斜流度を測定して、直径Dの
変化が1.5mm未満を○、1.5以上3.0未満を
△、3.0以上を×、傾斜流度の変化が10mm未満を
○、10mm以上30mm未満を△、30mm以上を×と
してそれぞれ評価した。試験結果を表5にまとめた。
【0050】
【表5】
【0051】2.印刷適性 (1)転移性 高速印刷適性試験機(エスエムテー(株)製)にて、
9.9m/sの速度にてアルミ板上にインキを印刷し、
インキ転移直後のつぶれの状態をルーペにて視覚判定
し、良好なもの○、中程度のものを△、不良なものを×
として評価した。
【0052】(2)安定性 RIテスターを45℃に保ち、ロールを15分間回転さ
せた後展色し常法による展色との差を比較した。差のな
いものを○、中程度のものを△、不良なものを×として
評価した。
【0053】(3)ミスチング試験 実施例1〜11、比較例1〜4で得られたインキ組成物
を各々2.64CC採取し、予めローラー温度を40℃
に設定したインコメーターのローラー上に均一に塗布し
た後、1600rpmで5分間回転させた。ローラー下
部に置いた白紙上へのインキの飛散の程度を目視判定し
た。良好なものを○、不良なものを×として評価した。
【0054】3.塗膜物性 テストパネルの作成;実施例1〜11、比較例1〜4で
得られたインキ組成物を、各々インキ皮膜厚が1.5μ
mとなるようにアルミ板にRIテスターで印刷した。印
刷に引き続きインキをウェット状態のままで、2ピース
缶用仕上げニスを45mg/100cm2(焼き付け後
固形分)の塗膜量となるように塗装した。上記の条件で
印刷塗装した印刷塗装板を200℃ 45秒+200℃
90秒(ピーク温度)の条件で焼き付け乾燥する。
【0055】作成したテストパネルを加圧容器中で加湿
下にて、125℃30分間処理した後、(1)塗膜密着
性、および(2)塗膜硬度の試験を行った。
【0056】(1)塗膜硬度 塗膜面の硬度を、鉛筆引っ掻き試験(JIS K 540
0)を行って、鉛筆硬度が3H以上のものを○、2H以
下のものを×で示した。
【0057】(2)塗膜密着性 JIS K 5400に準じて、塗膜面にカッターナイフ
で1mm間隔で100個の碁盤目を作り、セロハンテー
プによる剥離状態を調べ、剥離していないマス目の個数
で示した。
【0058】
【表6】
【0059】
【発明の効果】以上、実施例等で示した通り、本発明に
係る印刷インキ組成物は、経時変化がほとんどなく大幅
なフローの改善すなわち流動特性の改善が可能であり、
優れた印刷適性と良好な塗膜物性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AD09 AD18 AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 BC10 BC14 BC19 BC73 BC75 BE01 BE12 BE25 CA07 DA05 EA03 EA42 GA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)、(II)から選ばれ
    る1種以上のゲル化剤を含有することを特徴とする印刷
    インキ組成物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は脂肪酸残基又は水素原子を示
    し、少なくとも1つは脂肪酸残基であり、且つ、1個以
    上の脂肪酸残基が1個以上の水酸基を有する。式中、R
    4 はH、CH3、CH2CH3の何れかを示す。) 一般式(II) R5−X (式中、R5は水酸基を1個以上有する有機基、Xはカ
    ルボキシル基又は水酸基を示す。)
  2. 【請求項2】 ゲル化剤の含有量が0.1〜20重量%
    である請求項1に記載の印刷インキ組成物。
  3. 【請求項3】 ゲル化剤の融点が50℃〜150℃であ
    る請求項1又は2に記載の印刷インキ組成物。
  4. 【請求項4】 ゲル化剤が硬化ひまし油、硬化ひまし脂
    肪酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシステアリル
    アルコールから選ばれる少なくとも1種である請求項1
    〜3の何れかに記載の印刷インキ組成物。
  5. 【請求項5】 下記一般式(I)、(II)から選ばれ
    る1種以上のゲル化剤を含有することを特徴とする印刷
    インキ用コンパウンド。 【化2】 (式中、R1、R2、R3は脂肪酸残基又は水素原子を示
    し、少なくとも1つは脂肪酸残基であり、且つ、1個以
    上の脂肪酸残基が1個以上の水酸基を有する。式中、R
    4 はH、CH3、CH2CH3の何れかを示す。) 一般式(II) R5−X (式中、R5は水酸基を1個以上有する有機基、Xはカ
    ルボキシル基又は水酸基を示す。)
  6. 【請求項6】 あらかじめゲル化剤を溶剤に溶解及び又
    は分散させた印刷インキ用コンパウンドを製造する工程
    と該コンパウンドをインキベースに混合する工程とを有
    することを特徴とする印刷インキ組成物の製造方法。
JP2000189386A 2000-06-23 2000-06-23 印刷インキ組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4743462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189386A JP4743462B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 印刷インキ組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189386A JP4743462B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 印刷インキ組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003769A true JP2002003769A (ja) 2002-01-09
JP4743462B2 JP4743462B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18689022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189386A Expired - Fee Related JP4743462B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 印刷インキ組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097397A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698269A (en) * 1979-09-05 1981-08-07 Gillette Co Heat activated ink composition
JPH02132168A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH07196972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Pentel Kk ボ−ルペン用油性インキ組成物
JPH11129674A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Pentel Kk 水性ボールペン用インキ逆流防止体組成物
JP2000043465A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Pilot Corp 油性ボールペン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698269A (en) * 1979-09-05 1981-08-07 Gillette Co Heat activated ink composition
JPH02132168A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH07196972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Pentel Kk ボ−ルペン用油性インキ組成物
JPH11129674A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Pentel Kk 水性ボールペン用インキ逆流防止体組成物
JP2000043465A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Pilot Corp 油性ボールペン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097397A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法
JP4696346B2 (ja) * 2000-09-20 2011-06-08 Dic株式会社 エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743462B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827412B2 (ja) インキ組成物
JP4696346B2 (ja) エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法
GB2077279A (en) High-solids polyesters process for their preparation and use thereof
JPH11505556A (ja) 印刷インキ
JP2012111822A (ja) 水性インク
JP4469966B2 (ja) 水性印刷インキと、これを用いた印刷物及びその製造方法
JP4743462B2 (ja) 印刷インキ組成物及びその製造方法
WO2001023481A1 (en) Semi-solid pigmented ink for marking porous media
US20150152272A1 (en) Laser reactive solvent based inks manufactured from masterbatch concentrates
JPH02504524A (ja) インキ組成物及びそれらの製法
JP2005060693A (ja) インキ
JP2002129081A (ja) 印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
JP4330263B2 (ja) ノンヒートセット水無しオフ輪印刷用インキ組成物
US20020128360A1 (en) Phase change gravure inks and methods of printing with same
EP1194489A2 (en) Rub resistant heatset lithographic printing ink
JP4297526B2 (ja) 顔料マーカー用インキ組成物
JP2007169574A (ja) 印刷インキ
JP3337085B2 (ja) 印刷用インキ組成物
JP3880020B2 (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JPS6072968A (ja) 水性顔料インキ
JP3827411B2 (ja) インキ組成物
EP1520885A1 (en) Process and compositions for printing
JP3443993B2 (ja) 孔版印刷用スタンプインキ
JPS59226073A (ja) 乾式平版印刷インキ
JPH0393871A (ja) 印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees