JP2002002794A - 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋 - Google Patents

放射線減菌処理用バッグインボックス内袋

Info

Publication number
JP2002002794A
JP2002002794A JP2000190991A JP2000190991A JP2002002794A JP 2002002794 A JP2002002794 A JP 2002002794A JP 2000190991 A JP2000190991 A JP 2000190991A JP 2000190991 A JP2000190991 A JP 2000190991A JP 2002002794 A JP2002002794 A JP 2002002794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
box
polyethylene resin
odor
hindered amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498551B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shimizu
利明 清水
Kozo Ono
宏造 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2000190991A priority Critical patent/JP4498551B2/ja
Publication of JP2002002794A publication Critical patent/JP2002002794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498551B2 publication Critical patent/JP4498551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電離放射線照射により減菌処理を施しても臭
いがせず、内容物に臭いが移ることがなく、しかも、黄
変しないバッグインボックス内袋を提供する。 【解決手段】 放射線減菌処理用バッグインボックス内
袋が、ポリエチレン系樹脂にヒンダードアミン系光安定
剤を添加させた樹脂組成物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電離放射線照射に
より減菌処理が施される、ポリエチレン系樹脂からなる
バッグインボックス内袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、醤油、ソース、酢、食用油等の液
状食料品は、ガラス瓶、プラスチック容器、金属缶等に
充填され、輸送・販売されていた。しかし、最近は、価
格と取り扱い易さら、プラスチック製の袋に充填し、そ
の充填された袋を段ボール箱に詰めて、輸送・販売され
ているようになってきた。このような包装形態をバッグ
インボックスと称し、このような用途に使用されるプラ
スチック製袋のことを、一般に「バッグインボックス内
袋」と称している。
【0003】そして、このような液状の食料品等を充填
させるバッグインボックス内袋の減菌処理方法として
は、色々な方法が有るが、γ線や電子線等の電離放射線
を照射させる方法が安価で、短時間に多量に処理できる
ことから多用されている。しかし、バッグインボックス
内袋に電離放射線を照射させると、バッグインボックス
内袋を構成している樹脂の酸化物や分解物に由来する照
射臭が発生するようになり、その臭いが充填物である食
料品等に移行してしばしば問題が生じていた。
【0004】従来、バッグインボックス内袋用の樹脂に
は、添加剤が内容物に移行するのを抑えるために、余り
添加剤を加えていないものが使用されていた。例えば、
安定剤等の添加量もできるだけ抑えられていた。しか
し、電離放射線により減菌処理の施させるバッグインボ
ックス内袋には、電離放射線による樹脂の酸化物や分解
物の生成を抑えるために、フェノール系酸化防止剤等の
酸化防止剤を通常よりも多量に添加させた樹脂組成物が
使用されていた。
【0005】フェノール系酸化防止剤を通常より多量に
添加させた樹脂組成物を用いると、電離放射線を照射さ
せる際に生じる樹脂の酸化物や分解物による照射臭を減
少させることはできるが、電離放射線の照射によるフェ
ノール系酸化防止剤自身の分解物により、臭いが発生し
ていた。更に、フェノール系酸化防止剤は、電離放射線
の照射によって、着色物質を生成し、ポリエチレン系樹
脂が黄変しているように見えていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電離放射線
照射により減菌処理を施しても臭いがせず、内容物に臭
いが移ることがなく、しかも、黄変しないバッグインボ
ックス内袋を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような手段を講じた。即ち、放射線
減菌処理用バッグインボックス内袋が、ポリエチレン系
樹脂にヒンダードアミン系光安定剤を添加させた樹脂組
成物からなるようにする。好ましくは、放射線減菌処理
用バッグインボックス内袋のポリエチレン系樹脂が、密
度0.900〜0.925g/cmの直鎖状低密度ポ
リエチレン樹脂からなるようにする。更に好ましくは、
放射線減菌処理用バッグインボックス内袋のヒンダード
アミン系光安定剤が、分子量1000以上の高分子量型
からなるようにする。
【発明の実施態様】
【0008】本発明の放射線減菌処理用バッグインボッ
クス内袋を構成するポリエチレン系樹脂としては、分岐
状低密度ポリエチレン樹脂や直鎖状低密度ポリエチレン
等の一般的なポリエチレン樹脂を使用することができる
が、特に、分岐状低密度ポリエチレン樹脂よりも直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂を用いた方が、機械的強度が強
くなるばかりか、電離放射線を照射した際に、樹脂の酸
化物や分解物に由来する照射臭が少なくなるので好まし
い。しかも、密度が0.900〜0.925g/cm
の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が好ましい。密度が
0.900g/cm未満の場合には、電離放射線を照
射した際に、樹脂の酸化物や分解物に由来する照射臭を
十分抑えられない場合がある。又、密度が0.925g
/cmを越える場合には、耐ピンホール性が低下する
場合がある。
【0009】尚、ポリエチレン系樹脂としては、単一の
樹脂である必要はなく、二種以上の樹脂、例えば、分岐
状低密度ポリエチレン樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン
の混合物、或いは、密度の異なる二種以上の直鎖状低密
度ポリエチレンの混合物等も使用することができる。更
に、バッグインボックス内袋が、複数のフィルムを貼り
合わせた積層フィルムや複数のフィルムを重ね合わせた
フィルムからなる場合には、各層や各フィルムは、同一
のポリエチレン系樹脂であっても、異なったポリエチレ
ン系樹脂であってもかまわない。
【0010】又、ヒンダードアミン系光安定剤として
は、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]や、コハク酸ジ
メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物
や、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジ
アミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ]−
6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物や、{1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,
β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]
ジエチル}−1,2,3,4ブタンテトラカルボキシレ
ート、ポリ[(6−モルフォリノ−s−トリアジン−
2,4−ジイル)[2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル]イミノ]−ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]等
を使用することができる。しかも、2種以上のヒンダー
ドアミン系光安定剤を混合して使用することもできる。
【0011】特に、分子量が1000以上の高分子量型
のヒンダードアミン系光安定剤を用いると、バッグイン
ボックス内袋へ充填した内容物へ移行し難くなるので、
内容物を汚染させるようなことがないので好ましい。
尚、ヒンダードアミン系光安定剤は、ポリエチレン系樹
脂を含むプラスチックの光安定剤として、広く一般に使
用されているものである。
【0012】ポリエチレン系樹脂に添加させるヒンダー
ドアミン系光安定剤の量としては、500〜3000p
pmが好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤の添加量
が、500ppm未満の場合には、電離放射線を照射さ
せた際に、ポリエチレン系樹脂の酸化物や分解物による
照射臭を十分に抑えられない場合があり、3000pp
mを越えると、バッグインボックス内袋に充填した内容
物への移行が起こり、内容物を汚染させる場合があり、
共に好ましくない。
【0013】尚、バッグインボックス内袋が積層フィル
ムや重ね合わせたフィルムからなる場合には、各層や各
フィルムにそれぞれヒンダードアミン系光安定剤を添加
させる必要があり、しかも、各層や各フィルムの添加量
は、上記した範囲が好ましい。
【0014】本発明の放射線減菌処理用バッグインボッ
クス内袋は、ポリエチレン系樹脂にヒンダードアミン系
光安定剤を添加させた樹脂組成物からなるものである
が、フィルムの押出成型加工時に熱安定性を付与させる
ために、少量のフェノール系酸化防止剤を加えることは
好ましい。しかし、多量に加えると、電離放射線照射に
よって、該フェノール系酸化防止剤自身が分解し、その
分解物が臭いを発生するようになる。又、電離放射線照
射により着色物を生成し、ポリエチレン系樹脂が黄変し
ているように見える原因ともなる。そこで、フェノール
系酸化防止剤の添加量としては、ポリエチレン系樹脂に
対して1000ppm以下が好ましい。
【0015】尚、ポリエチレン系樹脂には必要に応じ
て、その他の添加剤、例えば、滑剤や静電防止剤等を加
えることも可能であるが、これら添加剤も移行してバッ
クインボックス内袋に充填させた内容物を汚染させない
ようにするために、添加量はできるだけ抑えることが好
ましい。
【0016】本発明の放射線減菌用バッグインボックス
内袋は、ポリエチレン系樹脂にヒンダードアミン系光安
定剤を添加させた樹脂組成物からなる単層フィルムから
製袋されることは勿論、ポリエチレン系樹脂にヒンダー
ドアミン系光安定剤を添加させた樹脂組成物の層からな
る積層フィルム、或いは、ポリエチレン系樹脂にヒンダ
ードアミン系光安定剤を添加させた樹脂組成物からなる
フィルムを重ね合わせた複数枚のフィルムから製袋する
ことができる。尚、必要に応じて、例えば、機械的強度
を向上させたり、或いは、酸素遮断性を付与させるため
に、ポリアミド系樹脂の層やフィルム、或いは、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体の層やフィルム等を設け
ることもできる。
【0017】又、本発明の放射線減菌処理用バッグイン
ボックス内袋は、袋を構成するフィルム部分のみなら
ず、内容物を充填させる注入口や、内容物を取り出す抽
出口にも、本発明のポリエチレン系樹脂にヒンダードア
ミン系光安定剤を添加させた樹脂組成物を用いるのが好
ましい。勿論、使用するポリエチレン系樹脂の種類は、
フィルム部分に使用いた樹脂とは相異する樹脂を使用す
ることはかまわない。
【0018】更に、本発明の放射線減菌用バッグインボ
ックス内袋にγ線や電子線等の電離放射線を照射する方
法としては、特に限定されるものではなく、一般に行わ
れている方法によって行うことができる。例えば、バッ
グインボックス内袋を段ボール箱に詰め、その段ボール
箱の外からγ線や電子線等の電離放射線を照射する。照
射量としては、γ線の場合、5〜25kGyが一般的で
ある。
【0019】
【作用】ポリエチレン系樹脂に電離放射線を照射する
と、ラジカルが発生し、そのラジカルがポリエチレン系
樹脂の酸化物を生じさせているものと思われる。そし
て、その酸化物が臭いを発しているものと考えられる。
そこで、電離放射線を照射しても樹脂が安定でいられる
ような処理を施すと、臭いを減ずることができる。特
に、ラジカル捕捉剤を添加させるのが有効である。そし
て、ラジカル捕捉剤としては、フェノール系酸化防止剤
やヒンダードアミン系光安定剤が良く知られている。し
かも、両者は共に、それ自身は無臭である。
【0020】しかし、フェノール系酸化防止剤を用いた
場合には、電離放射線照射により生じたラジカルによる
連鎖反応を禁止させ、酸化物の生成を抑えることはでき
るが、電離放射線照射により生じたフェノール系酸化物
自身の分解物が臭いを有しているため、電離放射線減菌
処理を施したバッグインボックス内袋は臭いを生じるよ
うになる。
【0021】それに対し、ヒンダードアミン系光安定剤
を用いた場合には、電離放射線照射により生じたラジカ
ルによる連鎖反応を禁止させ、酸化物の生成を抑えるこ
とができるのはもちろんであるが、電離放射線照射によ
りヒンダードアミン系光安定剤は分解し難く、しかも、
仮に分解しても臭いがしないために、放射線減菌処理を
施したバッグインボックス内袋は臭いを有していない。
【0022】
【実施例】以下、実施例、及び、比較例を示し、本発明
の内容をより具体的に説明する。尚、本発明は、実施例
に記載された内容によってのみ限定されるものでないこ
とは当然である。本発明において、バッグインボックス
内袋の放射線減菌処理、及び、臭気テストは、以下の方
法によって行った。 [放射線減菌処理]縦・横・高さが500mm、450
mm,500mmの段ボール箱に、試作バッグインボッ
クス内袋を200枚重ねて入れ、段ホール箱の外からγ
線を最低線量が15kGyになるように照射した。[臭
気テスト]放射線減菌処理を施した段ボール箱を開封し
た際、臭気があるかどうか、人による感知テストを行っ
た。
【0023】〔実施例1〕密度0.912g/cm
メルトインデックス3.5g/10minの直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂に、ヒンダードアミン系光安定剤と
して、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]を1000pp
m添加された樹脂組成物を用い、厚さ80μmのフィル
ムを、インフレーション法により製膜した。そして、そ
のフィルム4枚を重ね合わせて、縦方向が450mm、
横方向が450mmの4枚重ねのバッグインボックス内
袋を製袋した。尚、抽出口等は直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂からなる市販の物を使用した。得られたバッグイ
ンボックス内袋に放射線減菌処理を施し、臭気テストを
行った。その結果、放射線減菌処理を施した段ボール箱
を開けても臭いがせず。良好であった。しかも、バッグ
インボックス内袋が黄変しているようなこともなかっ
た。
【0024】〔比較例1〕実施例1におけるヒンダード
アミン系光安定剤に替えて、フェノール系酸化防止剤と
して、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを2000p
pm添加させる以外は、実施例1と同様の方法により、
バッグインボックス内袋を製袋した。得られたバッグイ
ンボックス内袋を、実施例1と同様、放射線減菌処理を
施し、臭気テストを行った。その結果、放射線減菌処理
を施した段ボール箱を開け際に、フェノール系酸化防止
剤の分解物に由来する臭いが有り、しかも、バッグイン
ボックス内袋は黄変していた。
【0025】〔比較例2〕実施例1においてヒンダード
アミン系光安定剤を添加させない以外が、実施例1と同
様の方法により、バッグインボックス内袋を製袋した。
得られたバッグインボックス内袋を、実施例1と同様、
放射線減菌処理を施し、臭気テストを行った。その結
果、放射線減菌処理を施した段ボール箱を開け際に、直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂の酸化物や分解物に由来す
る臭いが有った。しかし、バッグインボックス内袋が黄
変しているようなことはなかった。
【0026】
【効果】本発明の放射線減菌処理用バッグインボックス
内袋は、電離放射線照射を行っても臭いが生じないの
で、工業的に有用な電離放射線照射によって簡単に、し
かも、一度に多量に減菌処理を施すことができる。そし
て、本発明の電離放射線照射により減菌処理の施された
バッグインボックス内袋は、充填した内容物に臭いが移
るようなことがないので、内容物である食料品等の品質
を低下させるようなことがない。しかも、本発明の放射
線減菌処理用バッグインボックス内袋、電離放射線を照
射しても黄変するようなことがないので、充填した内容
物が変質したように見えることもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 BA26 BA27 BA29 BA36 BB03 BB04 BC20 EA05 EA17 EA18 EA21 FA04 FA05 3E067 AA03 AB28 BA06C BA12B BB02C BB15B BB30B CA15 FA04 FB15 FC01 GB15 GC03 4J002 BB031 EU086 EU186 FD046 GG01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン系樹脂にヒンダードアミン
    系光安定剤を添加させた樹脂組成物からなることを特徴
    とする放射線減菌処理用バッグインボックス内袋。
  2. 【請求項2】 ポリエチレン系樹脂が、密度0.900
    〜0.925g/cm の直鎖状低密度ポリエチレン樹
    脂であることを特徴とする請求項1記載の放射線減菌処
    理用バッグインボックス内袋。
  3. 【請求項3】 ヒンダードアミン系光安定剤が、分子量
    1000以上の高分子量型であることを特徴とする請求
    項1〜2のいずれかに記載の放射線減菌処理用バッグイ
    ンボックス内袋。
JP2000190991A 2000-06-26 2000-06-26 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋 Expired - Lifetime JP4498551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190991A JP4498551B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190991A JP4498551B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002794A true JP2002002794A (ja) 2002-01-09
JP4498551B2 JP4498551B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18690366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190991A Expired - Lifetime JP4498551B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498551B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503252A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高分子量ポリエチレンの生産方法
WO2013118749A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 日本ポリエチレン株式会社 容器蓋用ポリエチレン系樹脂組成物及び容器蓋
WO2018221495A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルム、ポリエチレン積層フィルムおよびこれらを用いた包装材料
JP2018202617A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装材料
JP2018202618A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 ポリエチレン積層フィルムおよびこれを用いた包装材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179234A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Nippon Chibagaigii Kk Radiation resistant polyolefin composition
JPS6079950A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 東燃株式会社 耐放射線性フイルム
JPS61118447A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐放射線性食品用包装体又は容器
JPS63105652U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH05212095A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Terumo Corp 紫外線殺菌用容器包装体
JPH06255679A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有色食品収納用積層容器
JPH07125762A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Japan Tobacco Inc 保存輸送用シート
JPH08295861A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH10291285A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toppan Printing Co Ltd 積層材料およびそれを用いた包装体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179234A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Nippon Chibagaigii Kk Radiation resistant polyolefin composition
JPS6079950A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 東燃株式会社 耐放射線性フイルム
JPS61118447A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐放射線性食品用包装体又は容器
JPS63105652U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH05212095A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Terumo Corp 紫外線殺菌用容器包装体
JPH06255679A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有色食品収納用積層容器
JPH07125762A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Japan Tobacco Inc 保存輸送用シート
JPH08295861A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH10291285A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toppan Printing Co Ltd 積層材料およびそれを用いた包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503252A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高分子量ポリエチレンの生産方法
WO2013118749A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 日本ポリエチレン株式会社 容器蓋用ポリエチレン系樹脂組成物及び容器蓋
JP2013177582A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Nippon Closures Co Ltd 容器蓋用ポリエチレン系樹脂組成物及び容器蓋
CN104159964A (zh) * 2012-02-07 2014-11-19 日本聚乙烯株式会社 容器盖用聚乙烯类树脂组合物和容器盖
WO2018221495A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルム、ポリエチレン積層フィルムおよびこれらを用いた包装材料
JP2018202617A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装材料
JP2018202618A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 ポリエチレン積層フィルムおよびこれを用いた包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498551B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arvanitoyannis Irradiation of food commodities: techniques, applications, detection, legislation, safety and consumer opinion
EP0759873B1 (en) A PROCESS FOR STERILISATION BY $g(g)-RADIATION AND BY THE USE OF AN OXYGEN ABSORBER, A CONTAINER AND A MEDICAL ARTICLE STERILISED BY THE PROCESS
CA1039640A (en) Aseptic packaging
JP3128787B2 (ja) 酸素バリヤー性を有するポリオレフィン系樹脂シート及び酸素バリヤー性容器
UA72967C2 (uk) Багатошаровий термозварювальний пакувальний матеріал, упаковка для харчових продуктів, виготовлена з нього, та спосіб пакування
JP2009513793A (ja) 包装のための高弾性率イオノマー
JP4534781B2 (ja) 鮮度保持用包装体
EP3154872B1 (en) Dual ovenable packages for perishable food products
JP2006325599A (ja) ヤマノイモ科のイモの保存方法及び鮮度保持用包装体の製造方法
CN101123998A (zh) 预装填容器的最终灭菌
JP2002002794A (ja) 放射線減菌処理用バッグインボックス内袋
JP2004262552A (ja) 酸素捕獲フィルムを作動化するための方法
US5800887A (en) Oxygen-absorbing container
US6287481B1 (en) Method, apparatus, and system for triggering oxygen scavenging films
JP2006008251A (ja) 鮮度保持用包装袋及び鮮度保持包装体
Matche Packaging technologies for fruit juices
EP0778209B1 (en) Oxygen absorbing container
Min et al. Packaging for nonthermal food processing
Marcos et al. Innovations in packaging of fermented food products
JP2002238521A (ja) 食品の保存方法
JPS6326010B2 (ja)
Giddings Irradiation of packaging materials and prepackaged foods
JPH07145264A (ja) 密封包装品の放射線滅菌方法
JPH06106689A (ja) 食品包装体
JPH01267130A (ja) 包装材料の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term