JP2002001484A - 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置 - Google Patents

地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置

Info

Publication number
JP2002001484A
JP2002001484A JP2000185483A JP2000185483A JP2002001484A JP 2002001484 A JP2002001484 A JP 2002001484A JP 2000185483 A JP2000185483 A JP 2000185483A JP 2000185483 A JP2000185483 A JP 2000185483A JP 2002001484 A JP2002001484 A JP 2002001484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
frame component
cover frame
casting
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000185483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421743B2 (ja
Inventor
Masa Kojima
政 小島
Noboru Kumakiri
登 熊切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2000185483A priority Critical patent/JP4421743B2/ja
Publication of JP2002001484A publication Critical patent/JP2002001484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421743B2 publication Critical patent/JP4421743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋枠構成部材用鋳造空間に充填された溶湯は
湯道の保温効果によって略均一に冷却される。よって、
蓋枠構成部材は鋳造の際に湾曲しにくいため、枠状に連
結した際に長方形状の蓋枠を形成しやすく、ひいては、
蓋体を適正に嵌挿しやすい。 【解決手段】地下構造物用蓋枠構成部材を形成するため
の蓋枠構成部材用鋳造空間の長手方向に略並行して湯道
を形成し、この湯道と蓋枠構成部材用鋳造空間とを所要
数の堰で連通させ、湯道を蓋枠構成部材用鋳造空間の一
端側から略他端側まで延設した地下構造物用蓋枠構成部
材の鋳型装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地下構造物用蓋枠
構成部材の鋳型装置に関し、例えば、C.Cボックス用
蓋枠構成部材を鋳造する際に使用されるものである。な
お、C.Cボックスとは、人が入って作業するために地
表面に埋設されたものであり、例えば、地中に設置され
たケーブル等の中継点として使用されるものである。
【0002】
【従来技術】従来において、C.Cボックスの蓋枠を構
成する場合、鋳造製の長尺状の蓋枠構成部材を所要数用
意し、これらの蓋枠構成部材を枠状に連結させることに
よって、その枠内面積に対応させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のC.Cボックス用蓋枠構成部材(地下構造物用蓋
枠構成部材)にあっては、薄板状であったため、鋳造す
る際に熱歪みによって湾曲しやすい結果、枠状に連結し
た際に長方形状の蓋枠を形成しにくく、ひいては、蓋体
を適正に嵌挿しにくいという不都合を有した。
【0004】この発明の課題はこれらの不都合を解消す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
に、この発明に係る地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装
置においては、地下構造物用蓋枠構成部材を形成するた
めの蓋枠構成部材用鋳造空間の長手方向に略並行して湯
道を形成し、この湯道と前記蓋枠構成部材用鋳造空間と
を所要数の堰で連通させた地下構造物用蓋枠構成部材の
鋳型装置において、前記湯道を前記蓋枠構成部材用鋳造
空間の一端側から略他端側まで延設したため、前記蓋枠
構成部材用鋳造空間に充填された溶湯は前記湯道の保温
効果によって略均一に冷却されるものである。
【0006】なお、前記堰を少なくとも前記湯道の略真
中と略両端部側に設ければ、湯流性と鋳造成形性を確保
できる。
【0007】また、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
又は湯口側の堰をS字状又はクランク状にすれば、略同
時に溶湯が入って鋳造空間内の溶湯凝固がほぼ同時には
じまる。また、S字状又はクランク状の堰が凝固時の冷
却収縮時の応力を緩和するので歪みの発生が少ない。
【0008】また、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
又は湯口側の堰の断面積を前記湯道の反湯口側に設けた
堰の断面積よりも小とすれば、各堰からの溶湯の補給が
略同時に終了し、凝固が略同時に終了するため、凝固時
の冷却収縮の応力を緩和できる結果、歪みが少ない。
【0009】さらに、前記蓋枠構成部材用鋳造空間を中
心軸として前記湯道と反対側に保温空間を設け、この保
温空間の一端を前記湯道における前記蓋枠構成部材用鋳
造空間の一端側に連通させれば、前記蓋枠構成部材用鋳
造空間に充填された溶湯は前記湯道及び保温空間に充填
された溶湯による保温効果によってより一層均一に冷却
される。
【0010】さらに、前記保温空間を前記蓋枠構成部材
用鋳造空間の略他端側まで延設すれば、保温空間に充填
された溶湯による保温効果はさらに効率良くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明に係る地下構造物
用蓋枠構成部材の鋳型装置における下型の平面図、図2
は図1におけるII−II線拡大断面図、図3は図1におけ
るIII-III線拡大断面図、図4はこの鋳型装置によって
鋳造される蓋枠構成部材の正面図、図5は同平面図、図
6は図4におけるVI-VI 線拡大断面図、図7はこの蓋枠
構成部材の使用状態図である。
【0012】先ず、図4〜図7に基づいて、C.Cボッ
クス用蓋枠構成部材(この発明の「C.Cボックス用蓋
枠構成部材」に相当する)について説明する。図7にお
いて、Gは地表面、90はこの地表面Gに設置されたC.
Cボックスである。91はこのC.Cボックス90の蓋枠、
92,92,…はこの蓋枠91に内嵌めされた複数の蓋体であ
る。前記蓋枠91は所要数のC.Cボックス用蓋枠構成部
材(以下、「蓋枠構成部材」と記す)70,70 …をボルト
・ナットBによって方形状に連結したものであり、C.
Cボックス本体80の上端縁にアンカーボルト81によって
固定されている。
【0013】次に、図4〜図6において、前記蓋枠構成
部材70について詳述する。この蓋枠構成部材70は主要部
として薄板長尺状の立片部71を有する。この立片部71
が、従来における鋳造の際の熱歪みによって湾曲してい
たものである。72は取付片であり、前記立片部71の下端
縁に連設されている。この取付片72は前記C.Cボック
ス本体80の上端縁に載置される部分である。73は支持片
であり、前記立片部71の側壁面に棚状に突設されてい
る。この支持片73は蓋体92を支える部分である(図6を
参照のこと)。なお、74はアンカーボルト嵌挿凹部、75
は補強リブである。
【0014】次に、図1〜図3に基づいて、前記蓋枠構
成部材70の鋳型装置について説明する。図1〜図3にお
いて、Dは前記蓋枠構成部材70を鋳造するための鋳型装
置、10はその下型、20はその上型である。また、30,30,
…は蓋枠構成部材用鋳造空間であり、前記上型20と前記
下型10の仕切り面に偶数個並列に形成されている。
【0015】50は湯口であり、前記上型20に形成されて
いる(図3を参照のこと)。又、51は主湯道、52,52,…
は枝湯道であり、それぞれ前記上型20と前記下型10の仕
切り面に形成されている。この主湯道51は前記湯口50の
下端に繋がり、また、前記枝湯道52,52,…は前記主湯道
51から略並行の状態に分岐して、一対の前記蓋枠構成部
材用鋳造空間30,30 の間に延びている。この枝湯道52の
長さは前記蓋枠構成部材用鋳造空間30の長さと略同じで
ある。
【0016】次に、53は中央堰、54,55 は端部堰であ
り、前記枝湯道52と前記蓋枠構成部材用鋳造空間30との
間に設けられている。 また、この中央堰53及び/又は
湯口側の端部堰54の断面積を前記枝湯道52の反湯口50側
に設けた端部堰55の断面積よりも小とすれば、各堰53,5
4,55からの溶湯の補給が略同時に終了し、凝固が略同時
に終了するため、凝固時の冷却収縮の応力を緩和できる
結果、歪みが少ないという効果を奏することができる。
また、前記中央堰53及び/又は湯口側の端部堰54をS字
状又はクランク状にすれば、略同時に溶湯が入って鋳造
空間30内の溶湯凝固がほぼ同時にはじまる。また、S字
状又はクランク状の堰53,54 が凝固時の冷却収縮時の応
力を緩和するので歪みの発生が少ないという効果を奏す
ることができる。
【0017】次に、60,60 は保温空間であり、前記上型
20と前記下型10の仕切り面に形成されている。この保温
空間60は前記蓋枠構成部材用鋳造空間30を中心軸として
前記枝湯道52と反対側に略並行の状態で設けられてい
る。この保温空間60は前記主湯道51から前記枝湯道52と
略並行の状態で分岐しており、その長さは前記蓋枠構成
部材用鋳造空間30の長さと略同じであり、前記蓋枠構成
部材用鋳造空間30の先端まで延びている。なお、仮想線
で示すように、前記保温空間60と前記蓋枠構成部材用鋳
造空間30との間にも、前記枝湯道52に設けられた堰53,5
4,55と同様な構成の堰を63,64,65を設けることができ
る。
【0018】
【発明の効果】この発明に係る地下構造物用蓋枠構成部
材の鋳型装置は、地下構造物用蓋枠構成部材を形成する
ための蓋枠構成部材用鋳造空間の長手方向に略並行して
湯道を形成し、この湯道と前記蓋枠構成部材用鋳造空間
とを所要数の堰で連通させた地下構造物用蓋枠構成部材
の鋳型装置において、前記湯道を前記蓋枠構成部材用鋳
造空間の一端側から略他端側まで延設したため、前記蓋
枠構成部材用鋳造空間に充填された溶湯は前記湯道の保
温効果によって略均一に冷却されるものである。
【0019】よって、この地下構造物用蓋枠構成部材の
鋳型装置を使用すれば、蓋枠構成部材は鋳造の際に湾曲
しにくいため、枠状に連結した際に長方形状の蓋枠を形
成しやすく、ひいては、蓋体を適正に嵌挿しやすいもの
である。
【0020】なお、前記堰を少なくとも前記湯道の略真
中と略両端部側に設ければ、湯流性と鋳造成形性を確保
できる。
【0021】また、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
又は湯口側の堰をS字状又はクランク状にすれば、略同
時に溶湯が入って鋳造空間内の溶湯凝固がほぼ同時には
じまる。また、S字状又はクランク状の堰が凝固時の冷
却収縮時の応力を緩和するので歪みの発生が少ない。
【0022】また、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
又は湯口側の堰の断面積を前記湯道の反湯口側に設けた
堰の断面積よりも小とすれば、各堰からの溶湯の補給が
略同時に終了し、凝固が略同時に終了するため、凝固時
の冷却収縮の応力を緩和できる結果、歪みが少ない。
【0023】さらに、前記蓋枠構成部材用鋳造空間を中
心軸として前記湯道と反対側に保温空間を設け、この保
温空間の一端を前記湯道における前記蓋枠構成部材用鋳
造空間の一端側に連通させれば、前記蓋枠構成部材用鋳
造空間に充填された溶湯は前記湯道及び保温空間に充填
された溶湯による保温効果によってより一層均一に冷却
される結果、蓋枠構成部材は鋳造の際における湾曲の程
度をより一層減少させることができる。
【0024】さらに、前記保温空間を前記蓋枠構成部材
用鋳造空間の略他端側まで延設すれば、保温空間に充填
された溶湯による保温効果はさらに効率良くなるため、
前記蓋枠構成部材用鋳造空間に充填された溶湯更に均一
に冷却される結果、蓋枠構成部材は鋳造の際における湾
曲の程度を更に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る地下構造物用蓋枠構成部材の鋳
型装置における下型の平面図である。
【図2】図1におけるII−II線拡大断面図である。
【図3】図1におけるIII-III 線拡大断面図である。
【図4】この鋳型装置によって鋳造される蓋枠構成部材
の正面図である。
【図5】同平面図である。
【図6】図4におけるVI-VI 線拡大断面図である。
【図7】この蓋枠構成部材の使用状態図である。
【符号の説明】
D … C.Cボックス用蓋枠構成部材(地下構造物用
蓋枠構成部材) の鋳型装置 30 … 蓋枠構成部材用鋳造空間 52 … 枝湯道(湯道) 53 … 中央堰(堰) 54 … 端部堰(堰) 60 … 保温空間 70 … C.Cボックス用蓋枠構成部材 (地下構造物用
蓋枠構成部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下構造物用用蓋枠構成部材を形成する
    ための蓋枠構成部材用鋳造空間の長手方向に略並行して
    湯道を形成し、この湯道と前記蓋枠構成部材用鋳造空間
    とを所要数の堰で連通させた地下構造物用蓋枠構成部材
    の鋳型装置において、前記湯道を前記蓋枠構成部材用鋳
    造空間の一端側から略他端側まで延設したことを特徴と
    する地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の地下構造物用蓋枠構成部材の
    鋳型装置において、前記堰を少なくとも前記湯道の略真
    中と略両端部側に設けたことを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項2の地下構造物用蓋枠構成部材の
    鋳型装置において、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
    又は湯口側の堰をS字状又はクランク状にしたことを特
    徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項2の地下構造物用蓋枠構成部材の
    鋳型装置において、前記湯道の略真中に設けた堰及び/
    又は湯口側の堰の断面積を前記湯道の反湯口側に設けた
    堰の断面積よりも小としたことを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1の地下構造物用蓋枠構成部材の
    鋳型装置において、前記蓋枠構成部材用鋳造空間を中心
    軸として前記湯道と反対側に保温空間を設け、この保温
    空間の一端を前記湯道における前記蓋枠構成部材用鋳造
    空間の一端側に連通させたことを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項2の地下構造物用蓋枠構成部材の
    鋳型装置において、前記保温空間を前記蓋枠構成部材用
    鋳造空間の略他端側まで延設したことを特徴とする。
JP2000185483A 2000-06-20 2000-06-20 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置 Expired - Fee Related JP4421743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185483A JP4421743B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185483A JP4421743B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001484A true JP2002001484A (ja) 2002-01-08
JP4421743B2 JP4421743B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18685798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185483A Expired - Fee Related JP4421743B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421743B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513860A (ja) * 2003-01-31 2006-04-27 ティービーエス エンジニアリング リミティド 電池プレートを金属製のストラップもしくはポストに対して接続する装置
JP2009166098A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Furukawa Battery Co Ltd:The Cos鋳造鋳型
CN102728791A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 何丙军 一种铝合金车轮重力机铸造模具、设备及其铸造方法
KR20190103526A (ko) * 2018-02-14 2019-09-05 삼영기계 (주) 보온 기능이 구비된 주형
JP2020505232A (ja) * 2017-01-17 2020-02-20 ネマク エス エイ ビー デ シー ヴィNemak, S.A.B. de C.V. 複雑形状の鋳物を鋳造するための鋳型及び該鋳型の使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513860A (ja) * 2003-01-31 2006-04-27 ティービーエス エンジニアリング リミティド 電池プレートを金属製のストラップもしくはポストに対して接続する装置
JP2009166098A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Furukawa Battery Co Ltd:The Cos鋳造鋳型
CN102728791A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 何丙军 一种铝合金车轮重力机铸造模具、设备及其铸造方法
JP2020505232A (ja) * 2017-01-17 2020-02-20 ネマク エス エイ ビー デ シー ヴィNemak, S.A.B. de C.V. 複雑形状の鋳物を鋳造するための鋳型及び該鋳型の使用方法
KR20190103526A (ko) * 2018-02-14 2019-09-05 삼영기계 (주) 보온 기능이 구비된 주형
KR102021880B1 (ko) * 2018-02-14 2019-09-18 삼영기계(주) 보온 기능이 구비된 주형

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421743B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002001484A (ja) 地下構造物用蓋枠構成部材の鋳型装置
IT7923581A0 (it) Lingottiera e procedimento per colare in contiunuo formati differenti di lingotti.
JPS59191542A (ja) 充填鋳造法
JP2001079643A (ja) 大型成形品およびその鋳造金型
JPH10104375A (ja) ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
JP2001079643A5 (ja)
CN106925757B (zh) 铝合金齿轮箱体铸件浇铸系统及铸造方法
JP3285197B2 (ja) 鋳造方法
JP4391666B2 (ja) 車両用ホイールの鋳型装置
JPS6120645A (ja) 盲押湯用スリ−ブ
JPH09328806A (ja) 樹脂製溝
JPS5611149A (en) Mold for continuous casting of metal
JP2552475Y2 (ja) 樹脂製パネル
ES513801A0 (es) "procedimiento de colada vertical en continuo del aluminio y de sus aleaciones en forma de lingotes y de placas".
JPS6363302B2 (ja)
CN207915853U (zh) 一种铸件l形拼装结构
JPS5911599Y2 (ja) 肘壷付鋳造門扉
JP2002001485A (ja) 地下構造物用蓋体の鋳型装置
JPH0760398A (ja) 金型鋳造法
JP2883994B2 (ja) 外壁パネル
JPH02714B2 (ja)
JPH0587347B2 (ja)
JPS6027571Y2 (ja) 連続鋳造用鋳型
IT8521063A0 (it) Chiusura per stampo, in particolare per stampi di formatura per riempire d'espanso carcasse di frigoriferi.
KR840000918A (ko) 내구성 주물 주형(鑄型)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees