JP2001527225A - 配向層を有する多極液晶表示装置 - Google Patents

配向層を有する多極液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001527225A
JP2001527225A JP2000525783A JP2000525783A JP2001527225A JP 2001527225 A JP2001527225 A JP 2001527225A JP 2000525783 A JP2000525783 A JP 2000525783A JP 2000525783 A JP2000525783 A JP 2000525783A JP 2001527225 A JP2001527225 A JP 2001527225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
display
flat panel
panel display
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525783A
Other languages
English (en)
Inventor
ズヴィ ヤニヴ,
Original Assignee
ズヴィ ヤニヴ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズヴィ ヤニヴ, filed Critical ズヴィ ヤニヴ,
Publication of JP2001527225A publication Critical patent/JP2001527225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Abstract

(57)【要約】 液晶表示装置(10)が、各表示画素(12)の上下および両側に配される少なくとも2つの電極対を具備する。各電極対の少なくとも一方の電極に配向層が機能的に接続されている。各電極対は、それらの間に配置された液晶材料層に電界を印加することができる。印加された電界は、不透明状態および透明状態に相当する液晶材料を第1の光学的状態から第2の光学的状態に切り替えることができる。その結果、高い光学的効率を有し、速い表示応答時間を有する表示装置が提供される。2つの電極対に同時に印加する電荷量を変化させることにより、多数の中間的光学状態を達成することができる。配向層は、液晶材料を、次の電界が印加されるまで、その状態に維持する。7

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、主に、平面表示装置に関し、さらに詳細には、液晶材料の光学的
性質を変更するための、X,Y両方向に間隔を開けた多数の電極を有する多極液
晶表示装置に関するものである。
【0002】 (背景技術) 平面表示装置は、多様な異なる用途のために、ますます市場で受け入れられて
いる。いくつか例を挙げれば、例えば、アクティブマトリクス液晶表示装置(A
MLCD's)は、ラップトップコンピュータ、ビデオカメラおよび航行ナビゲ ーションモジュールのビデオモニタとして、広い用途を見いだしている。エレク
トロルミネセンス(EL)、および、電界放射表示装置(FED's)のような 他の形式の表示装置も、種々の産業上および消費者個人の用途に使用されている
。これら各装置の利点は、それらが全て、特に、過去50年にわたって使用され
てきたCRTと比較して、平坦であるということにある。
【0003】 AMLCDでは、装置に所望の光学的性質を与える部材は、一対の薄いガラス
板の間に挟まれている。これらの部材は、それらの間に配置された液晶(LC)
に電界を与えるための第1および第2のパタニングされた電極を含む。対向配置
されたパタニングされた各電極対は、単一の画像要素または画素を画定している
。液晶材料は、一般には、ツイストネマチック(TN)、スーパーツイストネマ
チック(STN)、キラルスメクティック等のような、従来から公知の液晶材料
である。電界をLC材料に印加すると、液晶は、第1の状態から第2の状態へ、
例えば、透明な状態から不透明な状態へと、その方向を変化させられる。しかし
ながら、液晶の方向を制御するために、少なくとも一対の偏光子のような他の多
数の光学素子および多数の配向層を設けることが必要である。従来のAMLCD
は、例えば、ヤニヴ他の米国特許第4666252号明細書、第4715685
号明細書および第5061040号明細書に十分に開示されており、これらの記
載は、参照によりこの明細書内に組み込まれている。ヤニヴおよびバロンの他の
米国特許第4961630号明細書は、3つの電極を有するAMLCDを開示し
ており、第3の電極は装置の容量を増加させるために設けられている。
【0004】 従来のAMLCDおよびSTNをベースとした表示装置の構造は、概して、多
くの欠陥および欠点につながるツイストモード構造を用いたものである。例えば
、光の出力を調節するために2つの偏光子を設けることが必要であるが、このこ
とは、実質的に装置の透明性を低下させるものである。その結果、表示が暗くな
り、より大きな、すなわち、高い電力のバックライトが必要となる。したがって
、偏光子によって、より大きなバックライトが必要となり、コストが増大し、ま
たは、色が不鮮明なものとなって、表示性能が低下することになる。さらに、少
なくとも1つの、一般には一対の配向層は、電界の印加または除去時に、液晶分
子を適正に配向させるために必要である。しかしながら、これらの配向層は、完
全な配向を達成するためには、注意深く取り付けられなければならない。配向層
の配置および準備に含まれるステップは困難なものであり、時間を消費し、装置
に多くの欠陥をもたらすことになる。したがって、配向層は、装置の製造におけ
る歩留まりを低下させ、コストを増大させるものである。
【0005】 従来のAMLCDにおける他の制限は、LC材料の基本的な特性にある。特に
、電界を印加するときに、LC分子は、電界に従って整列し、所望の光学的効果
を提供する。電界を除去することにより、LC分子は、解放されて元の配向状態
に戻る。しかしながら、解放の速度は、電界に応答して配向する際の速度と比較
するとかなり遅い。この現象は、AMLCD、特に、STNの高速動作を困難な
ものにしている。
【0006】 上述した問題は、高輝度のバックライトによって長時間にわたって照射された
ときに生ずるように、装置が高温に達したときには悪化する。高い温度依存性も
、そのような装置が使用される用途の観点から、かなり重大である。例えば、高
温性能が低い場合には、自動車用途ではAMLCDを信頼して使用することがで
きない。同様に、低温状態では、励起および解放のいずれの速度も遅くなり、有
害に作用する。
【0007】 従来のAMLCDの他の欠点は、装置の視野角度が比較的狭いことに関連して
いる。これは、表示面に対して横方向にほぼ90°の角度で、表示が実質的に見
えなくなることを意味している。これは、ガラス板上に偏光子を挟む必要性と組
み合わせた、ツイスト構造(TN,STN等)のAMLCDから発せられる偏光
された光に固有の特性によるものである。
【0008】 したがって、従来のLCDに固有の問題を回避すると同時に、光学的特性を望
み通りに変更および制御する表示装置が必要である。そのような装置は、容易に
製造できなければならず、少ない光学部品で構成されなければならず、優れた光
学的および電気的効率を有していなければならない。この装置は、従来の半導体
製造技術にも容易に適応し、さらにはスクリーン印刷技術にも、簡易かつ低コス
トで適合しなければならない。この改良された装置は、所望の光学的性能を得る
ために、偏光子および配向層以外の手段を含む。
【0009】 (発明の概要) この発明によれば、少なくとも1つの表示画素装置を含み、相互に間隔を開け
て平行に配される第1および第2の表示基板を含み、該表示基板が、それらの上
に配置された少なくとも1つの表示電極を有している平面表示装置が提供される
。この表示装置は、さらに、前記第1および第2の表示基板電極間に、これらの
電極から電気的に絶縁されて配置された第3および第4の表示電極を含んでいる
。液晶材料層は、前記第1、第2の表示基板電極、および、第3、第4の表示電
極間に配置され、前記少なくとも1つ表示画素を画定している。もちろん、その
ような表示装置は、表示装置の用途のみに依存する任意の数の表示画素を含むこ
とができる。表示装置産業において公知の形式の配向層が、その後、各電極上に
提供される。このようにすることにより、所望の光学的特性を得るために、電界
が液晶材料に一旦印加されると、材料が元の状態に戻ることなくその方向に維持
される表示装置を提供することができる。その結果、記憶された情報の変化がフ
レーム間で生じなかった場合には、全ての情報のフレームに対して特定の画素を
再アドレスする必要がないので、装置の動作を実質的に節約することができる。
【0010】 動作において、液晶表示装置は、透明および不透明な状態に対応する第1およ
び第2の光学的状態を達成する。これらの状態は、第1の電界を第1の一対の表
示電極間に、第1の光学的状態を得るように印加し、第2の光学的状態を得るた
めに第2の一対の表示電極間に第2の電界を印加することにより達成される。も
ちろん、多数の状態、すなわちグレイスケールが、電荷をバランスさせることに
より達成されてもよい。これは、第1の電極対(第1および第2の表示基板電極
)および第2の電極対(第3および第4の表示電極)の両方に、適当に調節され
た電荷を印加することにより行われる。これにより、液晶材料の方向を制御する
ことができ、かつ、それによって、単一の画素および表示装置全体の光学的特性
を制御することができる。
【0011】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 図1は、この発明に係る単一の液晶表示(LCD)画素の縦断面図である。 図2は、この発明に係るLCDを上から見た概略図である。 図3は、この発明に係るLCDの電気的特徴を示す概略図である。 図4〜図6は、この発明に係るLCDの動作を説明するための図である。
【0012】 請求の範囲が新規な発明の特徴を定めているが、参照符号を付した図面ととも
に、以下の記載を考慮することにより、この発明をより深く理解することができ
るものと考える。
【0013】 図1には、この発明に係る液晶表示装置(LCD)10の単一の画素12の縦
断面が示されている。図1には、単一の表示画素が示されているが、この発明は
そのように限定されるものではないことに注意する必要がある。この表示装置1
0は、例えば、列方向および行方向または他の任意の形態で配列された任意の数
の表示画素を具備していてもよい。
【0014】 LCD10は、間隔を開けて相互に平行に配置された第1および第2の表示基
板14,16を含んでいる。これらの基板14,16は、当業者に公知の、例え
ば、特に、コーニング社製の一連のディスプレイガラスを含む多数の材料の中の
1つから製造されていることが好ましい。他の形式のガラス、プラスチック、セ
ラミクスおよびポリマーが用いられてもよい。特に、透明なプラスチックが柔軟
な表示装置を構成するために用いられてもよい。
【0015】 基板14,16の表面15、17の上には、それぞれ、導電材料からなる層1
8,20が配置されている。これらの導電材料層は、ほぼ透明であることが好ま
しく、インジウム酸化物、錫酸化物、インジウム錫酸化物および公知の透明導体
酸化物材料からなる一群から選択される透明導体酸化物材料から製造されていて
もよい。これに代えて、導体材料層は、金属薄膜、ドーピングされた半導体材料
、および、ほぼ透明かつ導電性の他の任意の材料から製造されてもよい。これら
の導電性の透明材料層は、画素12の第1および第2の基板電極である。これら
の電極の内の少なくとも一方、好ましくは両方の電極上には、当業者に公知の配
向材料層が配置されている。これら配向材料層19,21は、電界が液晶材料層
に一旦印加されると、所望の光学的特性を得るために、以下に詳細に説明するよ
うに、材料が元の状態に戻ることなく、その方向を維持する表示を達成するよう
に設けられている。
【0016】 透明導体層18,20の上には、電気的に絶縁されたパッドが配置されている
。さらに詳細には、電気絶縁パッド22,24が、導体層18上に、パッド26
,28が導体層20上にそれぞれ配置されている。これらのパッドの機能は、以
下に詳細に説明するように、第1、第2の基板電極と第3、第4の電極30,3
2との間に電気的絶縁を提供することである。図2をみると、電極30,32は
、細長い電極材料行または電極材料列として製造されており、したがって、電気
絶縁パッドは、同様に、すなわち、絶縁材料の細長い行または列状に配置されて
いなければならない。電気絶縁パッド22,24,26,28は、シリコン酸化
物、シリコン窒化物、ポリイミド、タンタル五酸化物、および他の公知の絶縁材
料、有機物または無機物およびこれらの組合せからなる一群から選択される、堆
積された材料から製造されていることが好ましい。一実施形態において、絶縁材
料、例えば、シリコン窒化物は、約0.1〜1.0mmであり、0.2〜0.3
mmであることが好ましい。
【0017】 第3および第4の電極30,32は、電極18,20から電気的に絶縁される
ように絶縁パッド上に配置されている。これらの電極は、電極18,20につい
て上述したような材料によって製造されていることが好ましい。これに代えて、
電極30,32は、金属、金属ペースト、銅およびその化合物のような複合材料
からなる一群から選択される材料によって製造されてもよい。一実施形態におい
て、第3および第4の電極30,32は、例えば、銅から製造され、高さ1.0
〜10.0mm、好ましくは5.0mmおよび厚さ約10mm以下で堆積される
。第3および第4の電極は、所定の用途に適した任意の距離だけ間隔を開けてい
てよいが、好ましくは1.0〜20.0mm、最も好ましくは約10.0mmの
距離を開けて配されている。少なくとも一方、好ましくは両方の電極上には、当
業者に公知の配向材料層が配置されている。この配向材料層31,33は、所望
の光学的特性を得るために液晶材料層に一旦電界が印加されたならば、以下に詳
細に示されるように、その材料が元の状態に戻ることなくその状態を維持する表
示を達成するように提供されている。したがって、電極30,32は、一旦、液
晶の状態または方向が設定されたならば、異なる電界の印加によって変更される
まで、その状態に維持される表示を達成するように、液晶材料と協働することに
なる。したがって、第3および第4の電極は、電極18,20に対して上述した
ように機能する。いずれの場合においても、表示アドレシングに関する実質的な
節約が達成される。これは、例えば、表示情報をビデオ速度で送信するときに、
各画素上に記憶された頻繁な情報が1つのフレームから次のフレームまで変化し
ないという事実による。しかしながら、従来のAMLCDの全ての表示画素は、
液晶材料の解放効果が液晶材料をその元の状態に戻すので、たとえ、画素に記憶
される情報に変化がなくても、フレームごとにアドレスされなければならなかっ
た。したがって、表示の画素は、フレームごとに全て更新されなければならなか
った。しかしながら、液晶材料の状態が、一旦設定されると変更されないのであ
れば、画素に記憶される情報がフレーム間で変化しない限り、全てのフレームご
とに更新される必要はない。このことは、現在の液晶表示装置の動作を実質的に
改良するものであることを示している。
【0018】 図2をみると、電極の間隔が表示画素のサイズを決定している。第3および第
4の電極も、第1および第2の基板間のスペーサとして機能する利点を与えてい
る。このことは、2つの薄いガラス基板が互いに湾曲する傾向にあるので、間隔
を均一に維持するために、したがって、適正な装置の作動を維持するためにLC
材料中にスペーサを設けられなければならないという問題は、液晶表示産業にお
いて周知である。従来技術においてこれを達成するための試みはものによってあ
る程度は成功している。したがって、本発明の表示装置の構造は、産業界におい
て長く継続してきた他の問題を解決するものである。
【0019】 電極18,20,30,32の間には、液晶材料層34が配置されている。こ
の液晶材料は、ツイストネマチックまたはスーパーツイストネマチック液晶材料
のようなネマチック形式の材料であることが好ましい。他形式の液晶材料が用い
られてもよい。この材料の重要な特徴は、第1および第2の方向を有するという
ことである。すなわち、材料の分子が、第1および第2の状態に整列し、透明と
不透明のような第1および第2の光学的状態を達成する。
【0020】 図2には、この発明に係るLCD50の、上から見た概略図が示されている。
図2は上から見た図であるので、表示基板の一方のみ、すなわち第1の表示基板
が見える。LCDは、5つの列状画素52,54,56,58,60を具備して
いるが、この発明に係る表示装置は任意の数、任意の形状および任意の形態の画
素を具備していてもよいことを一言しておく。各画素52,54,56,58,
60は、電源72に導線74,76,78,80,82を介して電気的に接続さ
れた第1の表示基板電極62,64,66,68,70を具備している。電源は
、各画素に対して、その中に配置されたLC材料の方向を変更する目的で電界を
供給する。供給された電界は、図1に示され、図2に示されていない第2の表示
基板電極を介して接地される。
【0021】 表示装置50は、さらに、第2の電源89に電気的に接続された複数の第3の
電極84,86,88と、アースに電気的に接続された複数の第4の電極90,
92,94を具備している。上述したように、電界が、第3および第4の電極対
によって各画素52,54,56,58,60に印加される。特に画素52は電
極94によって接地された電界を第3の電極88によって印加される。同様に、
画素54は、第4の電極92を介して接地された第3の電極88を介して印加さ
れる電界を有している。
【0022】 図2に示されているように、そのような2つの表示装置を直交するように配置
することにより、アクティブアドレッシング部品を提供する必要なしに、アクテ
ィブマトリクスLCDと等価なものを製造することができ、そのような装置のコ
ストをかなり低減することができる。また、図1および図2に示された表示装置
は、AMLCDの他の光学的部品を必要としない。特に、この発明の表示装置に
は偏光子が全く必要なく、また、配向層も必要ない。このことは、表示装置のコ
ストを低減するとともに、その製造を簡易なものとする。
【0023】 図3から図6には、この発明のLCDの電気的な特徴の概略図が示されている
。これらの図面によれば、この発明のLCDの動作を理解することができる。単
一の画素100が、以下に説明されるように、2つずつ対になった4つの電極を
含んで示されている。第1の電極対は電極102,104を含み、電極102は
電源106に接続され、電極104は接地されている。第2の電極対は電極10
8,110を含み、電極108は電源112に接続され、電極110は接地され
ている。これら4つの電極に機能的に接続されているのは、上述した配向材料層
である。液晶材料114は、電極間に配置されている。
【0024】 作動中は、図4に示されるように、電極102,104を介して第1の電界が
液晶材料114に印加され、液晶材料の分子を印加された電界を用いて整列させ
、所望の光学的特性、例えば、表示画素の不透明な外観を与える。配向層の存在
によって、液晶材料は、次の電界が印加され、それによって方向が変更されるま
で、その設定された方向に維持される。
【0025】 その後、図5に示されるように、第2の電界が、電極108,110を介して
印加され、LC材料の分子を第2の電界の方向に整列させ、第2の光学的効果、
例えば、透明となることを達成する。この構造の利点は、従来のAMLCDの場
合のような弾性的なモードに依存することなく、表示動作が電界の効果のみに基
づいているということである。その結果、応答速度の問題および温度依存性の問
題が解消される。さらに、図4に関して上述したように、他の電界が印加される
まで、配向層が液晶材料をその設定された方向に維持することになる。
【0026】 完全な透明(白いバックライトと仮定して、白)と不透明(黒)との間の光学
的特性を得るために、両方の電極対、すなわち、電極102,104からなる第
1の電極対と電極108,110からなる第2の電極対の両方に電界が印加され
る。グレースケール動作として知られる、この中間的な状態は、各電極対によっ
て印加される相対的な電荷量に依存して変化させられる。例えば、図4の動作状
態が不透明であり、図5が透明であると仮定して、電極108,110に、電極
102,104より若干多い電荷を印加することにより、不透明より若干透明な
グレースケールを達成することができる。このことは図6に示されている。本質
的に、図6の実施形態は、図4と図5との間の中間の光学的効果を示している。
したがって、各電極対に印加される電界の大きさ、範囲および持続時間を変化さ
せるだけで、非常に多くの中間的な光学的状態を生成することができる。
【0027】 図3〜図6は、表示装置の液晶材料の三次元的な方向付けの二次元表現である
ことがわかる。特に、図4および図5は、液晶材料の分子が、同一平面内に配さ
れるX軸からY軸に方向付けられることを図示している。しかしながら、図1か
ら明らかなように、2つの電極対は、同一平面内に配されていない。したがって
、液晶材料は、実際には、X軸、Y軸およびZ軸方向に方向付けられる。ここで
、Z軸は、図面の紙面に対して垂直な方向の軸である。言い換えると、Z軸は、
図1の電極18,20の平面に対して垂直な方向として考えてもよい。
【0028】 この発明の好ましい実施形態について図示しかつ説明してきたが、この発明は
、これらの実施形態に限定されるものではないことは明らかである。種々の修正
、変更、変形、代用および均等物が、特許請求の範囲により定義されるこの発明
の精神および範囲を逸脱することなく当業者によってなされ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る単一の液晶表示画素の縦断面図である。
【図2】 この発明に係るLCDを上から見た概略図である。
【図3】 この発明に係るLCDの電気的特徴を示す概略図である。
【図4】 この発明に係るLCDの動作を説明するための図である。
【図5】 図4と同様の図である。
【図6】 図4と同様の図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの表示画素を有する平板表示装置であって、 平行間隔を開けて配置され、各々が、その上に配置された少なくとも1つの表
    示電極を具備し、該表示電極の少なくとも1つに配向層が機能的に接続されてい る第1および第2の表示基板と、 該第1および第2の表示基板電極の間に、これらの電極から電気的に絶縁され
    て配置され、少なくとも一方に配向層が機能的に接続されている第3および第4
    の表示電極と、 前記第1、第2の表示基板電極、および、前記第3、第4の表示電極間に配置
    され、少なくとも1つの表示画素を画定する液晶材料層と を具備することを特徴とする平板表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の表示基板電極が、それぞれ、光学的に透過
    性の基板上に配置された、透明の導電材料からなる層を具備することを特徴とす
    る請求項1記載の平板表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の基板電極、および、前記第3、第4の電極
    間に配置された電気的絶縁材料からなる層をさらに具備することを特徴とする請
    求項1記載の平板表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第3、第4の電極が導電性を有し、かつ、光学的にほぼ
    透明であることを特徴とする請求項1記載の平板表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の表示基板電極が、インジウム酸化物、錫酸
    化物、インジウム錫酸化物、金属薄膜、および、これらの組合せからなる一群か
    ら選択された材料から製造されていることを特徴とする請求項1記載の平板表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第3および第4の電極が、透明な導体酸化物、銅、銀、
    アルミニウムおよび金のような金属薄膜、金属複合材料およびその組合せからな
    る一群から選択された材料から製造されていることを特徴とする請求項1記載の
    平板表示装置。
  7. 【請求項7】 前記電気的絶縁材料層が、シリコン酸化物、シリコン窒化物
    、ポリイミド、タンタル五酸化物、有機絶縁材料、無機絶縁材料、および、それ
    らの組合せからなる一群から選択されたことを特徴とする請求項3記載の平板表
    示装置。
  8. 【請求項8】 複数の表示画素を具備することを特徴とする請求項1記載の
    平板表示装置。
  9. 【請求項9】 各表示画素が、少なくとも4つの表示電極を具備することを
    特徴とする請求項1記載の平板表示装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の画素が、行列に配列され、画素の隣接する2つ
    の列が、少なくとも1つの共通電極を共有していることを特徴とする請求項1記
    載の平板表示装置。
  11. 【請求項11】 前記共通電極が、前記第3、第4の電極の内の1つである
    ことを特徴とする請求項10記載の平板表示装置。
  12. 【請求項12】 前記電極の各々に、配向層が機能的に接続されていること
    を特徴とする請求項1記載の平板表示装置。
  13. 【請求項13】 複数の表示画素を具備する平板表示装置であって、 前記各画素が、第1の表示基板上に配置された第1の電極と、第2の表示基板
    上に配置された第2の電極と、該第1、第2の電極間に電気的に絶縁されて配置
    された第3の電極と、前記第1、第2の電極間に電気的に絶縁されて配置された
    第4の電極と、これらの電極間に配置されたネマチック液晶材料からなる層とを
    具備し、 前記電極の各々が、機能的に接続された配向層を有することを特徴とする平板
    表示装置。
  14. 【請求項14】 前記液晶材料が、ツイストネマチックまたはスーパーツイ
    ストネマチック液晶材料のいずれかであることを特徴とする請求項13記載の平
    板表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の電極が、相互に平行間隔を開けて配
    置され、前記第3および第4の電極が、相互に平行間隔を開けて、前記第1およ
    び第2の電極にほぼ垂直に配置されていることを特徴とする請求項13記載の平
    板表示装置。
JP2000525783A 1997-12-22 1998-12-18 配向層を有する多極液晶表示装置 Pending JP2001527225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/996,223 US5905557A (en) 1997-12-22 1997-12-22 Multipole liquid crystal display with alignment layer
US08/996,223 1997-12-22
PCT/US1998/027142 WO1999032925A1 (en) 1997-12-22 1998-12-18 Multipole liquid crystal display with alignment layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527225A true JP2001527225A (ja) 2001-12-25

Family

ID=25542639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525783A Pending JP2001527225A (ja) 1997-12-22 1998-12-18 配向層を有する多極液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905557A (ja)
JP (1) JP2001527225A (ja)
KR (1) KR20010033235A (ja)
WO (1) WO1999032925A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465776B2 (ja) 1996-10-04 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100375732B1 (ko) * 1997-11-25 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
US6147666A (en) * 1997-12-22 2000-11-14 Yaniv; Zvi Multipole liquid crystal display
US6310675B1 (en) * 1997-12-22 2001-10-30 Zvi Yaniv Liquid crystal display
US6208392B1 (en) 1999-02-26 2001-03-27 Intel Corporation Metallic standoff for an electro-optical device formed from a fourth or higher metal interconnection layer
US6215534B1 (en) * 1999-03-31 2001-04-10 Intel Corporation Aligning electro-optic material having standoffs formed from a fourth or higher metal interconnection layer
EP1067425B1 (en) 1999-07-09 2008-12-17 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal device and manufacturing method thereof
US6849935B2 (en) 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
US6909484B2 (en) * 2002-10-17 2005-06-21 Intel Corporation Black and white color cholesteric liquid crystal display
TW200424630A (en) * 2003-05-09 2004-11-16 Display Optronics Corp M Method and structure to reduce the fringe field effect in liquid crystal display
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
US7795116B2 (en) * 2008-09-29 2010-09-14 Intel Corporation Wafer cutting methods and packages using dice derived therefrom

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325961A (ja) * 1994-03-17 1998-12-08 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5905557A (en) 1999-05-18
WO1999032925A1 (en) 1999-07-01
KR20010033235A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
CN101387798B (zh) 液晶显示面板和使用其的lcd装置
US6097465A (en) In plane switching LCD with 3 electrode on bottom substrate and 1 on top substrate
JP3634249B2 (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JP4583922B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3231638B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06214244A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20080050851A (ko) 액정표시패널
KR20070001652A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정 표시 장치
JPH11344710A (ja) 液晶表示装置
JP2001527225A (ja) 配向層を有する多極液晶表示装置
US7130011B2 (en) IPS type liquid crystal display with protrusive electrodes
KR20070003184A (ko) 광시야각과 협시야각의 모드전환이 가능한 액정표시장치 및그 제조방법
US6310675B1 (en) Liquid crystal display
US6262789B1 (en) Liquid display and method of making same
JPH06332014A (ja) 液晶表示装置
JPH10301141A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US6147666A (en) Multipole liquid crystal display
CN1621926A (zh) 面内切换模式液晶显示器件
US5852486A (en) Liquid crystal display with alternative electrode structure
JP4483065B2 (ja) 液晶表示装置
US8471991B2 (en) Array substrate and display apparatus having the same
KR20010065169A (ko) 액정 표시장치
JPH0973064A (ja) 液晶表示装置
KR100989165B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 제조 방법