JP2001526226A - アセチルコリン受容体の調節剤として有用な新規置換ピリジン化合物 - Google Patents

アセチルコリン受容体の調節剤として有用な新規置換ピリジン化合物

Info

Publication number
JP2001526226A
JP2001526226A JP2000525108A JP2000525108A JP2001526226A JP 2001526226 A JP2001526226 A JP 2001526226A JP 2000525108 A JP2000525108 A JP 2000525108A JP 2000525108 A JP2000525108 A JP 2000525108A JP 2001526226 A JP2001526226 A JP 2001526226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
present
absent
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525108A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルニエ,ジヤン−ミシエル
コスフオード,ニコラス・デイー・ピー
マクドナルド,イアン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001526226A publication Critical patent/JP2001526226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/52Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明により、神経伝達に含まれるリガンドの放出を促進する、任意にエーテル、エステル、アミド、ケトンまたはチオエーテル置換基を含む新規クラスの置換ピリジン化合物が発見された。本発明の化合物はアセチルコリン受容体を調節することができる。アセチルコリン受容体に活性を有する化合物の治療適用は、アルツハイマー病、および、記憶喪失および/または痴呆、認知障害を含む他の疾患;パーキンソン病のような錐体外路運動機能の疾患;ギル−ド−ラ−ツレット症候群および遅発ジスキネジア、抑鬱、不安および精神病を含む気分および情動疾患、禁断症状および補充療法を含む物質乱用;大食症および食欲不振を含む食物摂取の調節不全および内分泌疾患;痛覚の疾患および痛みの制御;炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、下痢、便秘、胃酸分泌および潰瘍のような胃腸運動および機能の不全を含む自立神経障害;クロモ親和性細胞腫、および、高血圧および心不整脈を含む心臓血管障害、のような中枢神経系の疾患、ならびに、外科適用における共投薬用途を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、アセチルコリン、ドーパミンおよびノルエピネフリンのような神経
伝達物質の放出を促進することにより神経伝達を強化する化合物に関する。より
詳細には、本発明は、アセチルコリン受容体を調節することができる化合物に関
する。本発明の化合物は、例えば、中枢および自立神経系の機能不全(例えば、
痴呆、認知障害、神経退化疾患、錐体外路疾患、けいれん、心臓血管障害、内分
泌不全、疼痛、摂食障害、情動障害および薬物乱用等)の治療において有用であ
る。本発明の化合物は、神経保護効果を示すことも期待されている。さらに、本
発明は、これらの化合物を含む薬剤組成物、およびその種々の使用に関する。
【0002】 (背景技術) 異なる脳領域からの神経伝達物質(ドーパミン、ノルエピネフリン、アセチル
コリンおよびセロトニンを含む)の放出を調節することにより、アセチルコリン
受容体は、神経内分泌機能、呼吸、気分、運動制御および機能、専念および注意
、集中、記憶および認知、および物質乱用の機構の調節に係わる。アセチルコリ
ン受容体のためのリガンドは、注意、認知、食欲、物質乱用、記憶、錐体外路機
能、心臓血管機能、疼痛、胃腸運動および機能に効果を有する、ならびに神経保
護効果を示すことが証明された。ニチコンを結合するアセチルコリン受容体、す
なわち、ニコチンアセチルコリン受容体の分布は、大脳基底核、大脳辺縁系、大
脳皮質ならびに中脳および後脳核を含む脳に広がっている。抹消においては、こ
の分布は筋肉、自立神経節、胃腸管および心臓血管系を含む。
【0003】 アセチルコリン受容体は、特に、アルツハイマー病またはパーキンソン病、お
よび痴呆、運動障害および認知不全に係わる病気を患っている患者の脳において
減少することが示された。そのようなアセチルコリン受容体と神経系疾患との関
係は、アセチルコリン受容体を調節する化合物が、多くのヒト神経系疾患のため
の有益な治療効果を有することを示唆している。すなわち、アセチルコリン受容
体の活性を調節する性能を有する化合物が必要とされ続けている。そのような必
要性に応じて、本発明は、アセチルコリン受容体を調節する新規化合物群を提供
する。
【0004】 (発明の開示) 本発明により、我々は、神経伝達に含まれるリガンドの放出を促進する新規置
換ピリジン群(エーテル、エステル、アミド、ケトンまたはチオエーテル官能基
を含む)を発見した。より詳細には、本発明の化合物はアセチルコリン受容体を
調節することができる。
【0005】 本発明の化合物は、1種または2種以上のアセチルコリン受容体リガンド、例
えば、H−ニコチンを、哺乳動物神経膜結合部位から置き換えることができる
。さらに、本発明の化合物は、組換えアセチルコリン受容体を発現する細胞に対
して活性を示す。従って、本発明の化合物が、アセチルコリン受容体の作用薬、
部分作用薬、拮抗薬またはアロステリック調節剤として作用し得ることが容易に
わかる。アセチルコリン受容体に活性を有する化合物の治療適応症は、アルツハ
イマー病、および記憶喪失および/または痴呆(AIDS痴呆を含む)を含む他
の疾患;認知障害(注意、専念および集中の障害を含む)、ならびに、パーキン
ソン病、進行性核上麻痺、ハンチントン病、ジル−ド−ラ−ツレット症候群およ
び遅発性ジスキネジアのような錐体外路運動機能の障害;抑鬱、不安および精神
病のような気分および情動障害;禁断症状および補充療法のような物質乱用;大
食症および食欲不振を含む食物摂取の調節不全および内分泌疾患;痛覚の疾患お
よび痛みの制御;炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、下痢、便秘、胃酸分泌および
潰瘍のような胃腸運動および機能の不全を含む自立神経障害;クロモ親和性細胞
腫、および、高血圧および心不整脈を含む心臓血管障害、のような中枢神経系の
疾患、ならびに、外科適用における共投薬用途を含む。アセチルコリン受容体に
活性を有する化合物は、神経保護効果を有することも示された。
【0006】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明によれば、アセチルコリン受容体の活性を調節する方法が提供される。
ここで用いられる「アセチルコリン受容体の活性を調節する」という語句は、ア
ルツハイマー病、および記憶喪失および/または痴呆(AIDS痴呆を含む)を
含む他の疾患;認知障害(注意、専念および集中の障害を含む)、ならびに、パ
ーキンソン病、進行性核上麻痺、ハンチントン病、ジル−ド−ラ−ツレット症候
群および遅発性ジスキネジアのような錐体外路運動機能の障害;抑鬱、パニック
、不安および精神病のような気分および情動障害;禁断症状および補充療法のよ
うな物質乱用;大食症および食欲不振を含む食物摂取の調節不全および内分泌疾
患;痛覚の疾患および痛みの制御;炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、下痢、便秘
、胃酸分泌および潰瘍のような胃腸運動および機能の不全を含む自立神経障害;
クロモ親和性細胞腫;高血圧および心不整脈を含む心臓血管障害、の治療のよう
な種々の治療用途、ならびに、外科処置における共投薬用途、等に言及する。
【0007】 本発明の化合物は、特に、アルツハイマー病、および他の種類の痴呆(AID
Sに関連する痴呆を含む)、パーキンソン病、認知不全(注意、専念および集中
の不全を含む)、多動症候群、感情障害の治療、ならびに痛みの制御に有用であ
る。前記症状のいずれかを患っている患者の細胞上または内に存在するアセチル
コリン受容体の活性の調節は、治療効果を付与する。
【0008】 本発明の方法は、細胞関連アセチルコリン受容体を、そのアセチルコリン受容
体の活性を調節するのに充分な濃度の以下のように定義される式Zで示される化
合物、またはエナンチオマー、ジアステレオ異性体またはそれらの2種以上の混
合物、あるいは薬学的に許容できるそれらの塩に接触させることを含んでなる:
【0009】
【化10】 式中、 AおよびBは、−N−または−C−から独立して選択されるが、AおよびBの
一方は−N−であり; R、R、R、RおよびRの各々は、独立して、以下から選択される
:水素、ハロゲン、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アルキル、置換アルキル、
シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニ
ル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、アルキルアリール、置換アルキ
ルアリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロ環、置換ヘテロ
環、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、−OR、−O−C(O)−
、−O−C(O)−N(R、−SR、−NHC(O)Rまたは−
NHSO(ここで、Rは、H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリ
ールまたは置換アリールから選択される)、または−NR(ここで、各R は、独立して、水素または低級アルキルから選択される);但し、Aが−N−
の場合、Rは存在せず、Bが−N−である場合、Rは存在しない; Dは任意に存在し;Dが存在する場合、Dは、低級アルキレン、置換低級アル
キレン、シクロアルキレン、置換シクロアルキレン、低級アルケニレン、置換低
級アルケニレン、または低級アルキニレンから選択される; Eは任意に存在し;Eが存在する場合、Eは、−O−、−C(O)−、−C(
O)−NR−、−C(O)−O−、−O−C(O)−NR−、−S−、−S
(O)−、−S(O)−NR−、−S(O)−、−S(O)−NR−ま
たは−S(O)=NHから選択され、ここでRは、水素、低級アルキルまたは
置換低級アルキルから選択される; Gは任意に存在し;Gが存在する場合、Gは、低級アルキレン、置換低級アル
キレン、低級アルケニレン、置換低級アルケニレン、または低級アルキニレン選
択され; Jは構造J’を有するジアルキルアミノ基である: −N(R)(R), J’ 式中、RとRは独立に水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニル、低級シクロアルキル及びシクロアルキルから選択され、または 式中、RとRは一緒になって3〜7員環(4〜6員環が現段階では好まし
い)を形成する、または、 Jは、構造J’’を有する窒素含有環式基である:
【0010】
【化11】 および、二環式誘導体である: 式中、一方または両方のRが互いにまたはRと一緒になってさらなる環を
形成し得る、 mは0〜2であり、 nは0〜3であり、 Xは任意に存在し、存在する場合は、−O−、−CHO−、−S−、−CH S−、−S(O)−、CHS(O)−、−S(O)、−CHS(O) −または−CHN−から選択され、および Rは、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルから選択される、また
はそれが結合している窒素原子が二重結合の形成に関与している場合、Rは存
在しない、 但し、Aが−N−、Bが−C−、R、RまたはRの1つがCl、Dが不
存在、Eが−S−または−O−であり、およびGが2〜4個の炭素原子を含むア
ルキレンおよびJがJ’である場合;またはAが−N−、Bが−C−、Dが不存
在、Gが不存在または1〜4個の炭素原子を含むアルキレンであり、およびJが
J’’、およびJ’’が単環式、トロパニルまたはキヌクリジルである場合、前
記調節は痛みの制御を含まない。
【0011】 前記窒素含有環式基の二環式誘導体は、ここで以下により詳細に説明するよう
に種々のアザ二環式基を含む。
【0012】 ここで用いられている「有効量」という語句は、本発明の化合物に関して用い
られる場合、その受容者に有益な効果を付与するのに充分に高い循環濃度を提供
するのに充分な化合物投与量を意味する。そのような水準は、典型的に、約0.
001〜100mg/kg/日であり;約0.05〜10mg/kg/日の範囲
の水準が好ましい。
【0013】 ここで用いられる「低級アルキル」は、約1〜4個の範囲の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し;「アルキル」は、約1〜12個の範囲の
炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し;「置換アルキル」は、
ヒドロキシ、アルコキシ(低級アルキル基のもの)、メルカプト(低級アルキル
基のもの)、アリール、ヘテロ環、ハロゲン、トリフルオロメチル、ペンタフル
オロエチル、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アミノ、カルボキシル、カルバメ
ート、スルホニルおよびスルホンアミド等のような1または2個以上の置換基を
さらに有するアルキル基を意味し; 「低級アルキレン」は、約1〜4個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐
鎖アルキレン基(すなわち二価アルキル基、例えば、メチレン)を意味し;「ア
ルキレン」は、約1〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキ
レン基を意味し;「置換アルキレン」は、前述した1または2個以上の置換基を
さらに有するアルキレン基を意味し; 「低級シクロアルキル」は、3〜4個の炭素原子を含む環式基を意味し、「置
換低級シクロアルキル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有する
低級シクロアルキル基を意味し、「シクロアルキル」は約3〜8個の範囲の炭素
原子を含む環式環含有基を意味し、および「置換シクロアルキル」は、前述した
1または2個以上の置換基をさらに有するシクロアルキル基を意味し; 「シクロアルキレン」は、約3〜8個の範囲の炭素原子を含む環式環含有二価
基(例えば、シクロヘキシレン)を意味し、「置換シクロアルキレン」は、前述
した1または2個以上の置換基をさらに有するシクロアルキレン基を意味し; 「低級アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、約2〜
4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ハイドロカルビル基を意味し、「置換
低級アルケニル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアルケ
ニル基を意味し; 「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、約2〜12
個の炭素原子を有する(約2〜6個の炭素原子を有する基が現段階では好ましい
)直鎖または分岐鎖ハイドロカルビル基を意味し、「置換低級アルケニル」は、
前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアルケニル基を意味し; 「低級アルケニレン」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、約2
〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニレン基(すなわち、二価ア
ルケニル基、例えばエチリデン)を意味し、「置換低級アルケニレン」は、前述
した1または2個以上の置換基をさらに有する二価アルケニル基を意味し; 「アルケニレン」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、約2〜1
2個の炭素原子を有する(約2〜6個の炭素原子を有する二価アルケニル基が現
段階では好ましい)直鎖または分岐鎖二価アルケニル基を意味し、「置換低級ア
ルケニレン」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアルケニレ
ン基を意味し; 「低級アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、約2〜
4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ハイドロカルビル基を意味し、「置換
低級アルキニル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有する二価ア
ルキニル基を意味し; 「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、約2〜12
個の炭素原子を有する(約2〜6個の炭素原子を有する基が現段階では好ましい
)直鎖または分岐鎖ハイドロカルビル基を意味し、「置換アルキニル」は、前述
した1または2個以上の置換基をさらに有するアルキニル基を意味し; 「低級アルキニレン」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、約2
〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキニレン基(すなわち、二価ア
ルキニル基、例えば、エチニリデン)を意味し、「置換低級アルキニレン」は、
前述した1または2個以上の置換基をさらに有する二価アルキニル基を意味し; 「アルキニレン」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、約2〜1
2個の炭素原子を有する(約2〜6個の炭素原子を有する二価アルキニル基が現
段階では好ましい)直鎖または分岐鎖二価アルキニル基を意味し、「置換アルキ
ニレン」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有する二価アルキニル
基を意味し; 「アリール」は、6〜14個の範囲の炭素原子を有する芳香族基を意味し、「
置換アリール」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアリール
基を意味し; 「アルキルアリール」は、アルキル置換アリール基を意味し、「置換アルキル
アリール」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアルキルアリ
ール基を意味し; 「アリールアルキル」は、アリール置換アルキル基を意味し、「置換アリール
アルキル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアリールアル
キル基を意味し; 「アリールアルケニル」は、アリール置換アルケニル基を意味し、「置換アリ
ールアルケニル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアリー
ルアルケニル基を意味し; 「アリールアルキニル」は、アリール置換アルキニル基を意味し、「置換アリ
ールアルキニル」は、前述した1または2個以上の置換基をさらに有するアリー
ルアルキニル基を意味し; 「ヘテロ環」は、環構造の一部として1または2個以上のヘテロ原子(例えば
、N、O、S)を含み、3〜14個の範囲の炭素原子を有する環式(すなわち、
環を含む)基を意味し、「置換へテロ環」は、前述した1または2個以上の置換
基をさらに有するヘテロ環式基を意味し; 「アザ二環式基」は、1つの環位置に窒素原子を有する充分に飽和した二環式
種を意味し、そのような基は1または2個以上の不飽和部位を有してよい。本発
明の実施に用いることが考えられるアザ二環式基の例は、アザビシクロアルカン
、例えば、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、N−メチル7−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、N−
メチル8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン、N−メチル1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、9−アザ
ビシクロ[4.2.1]ノナンおよびN−メチル9−アザビシクロ[4.2.1
]−ノナン等;アザビシクロアルケン、例えば、9−メチル−9−アザビシクロ
[4.2.1]ノン−2−エン等を含む。アザ二環式基の立体化学は、エンドお
よびエキソ異性体の両方を含む。
【0014】 「ハロゲン」はフッ化物、塩化物、臭化物またはヨー化物基を意味する。
【0015】 本発明によれば、ここで先に定義した式Zで示される化合物も提供されるが、
次のような化合物は排除される: Aが−N−、Bが−C−、R、RまたはRの1つがCl、Dが不存在、
Eが−S−または−O−であり、およびGが2〜4個の炭素原子を含むアルキレ
ンおよびJがJ’であるもの;または Aが−N−、Bが−C−、Dが不存在、Gが不存在または1〜4個の炭素原子
を含むアルキレンであり、およびJがJ’’、およびJ’’が単環式、トロパニ
ルまたはキヌクリジルであるもの。
【0016】 本発明によれば、AおよびBは、独立して、−N−および−C−から選択され
るが、但し、AおよびBの一方は−N−である。R〜Rの各々は、独立して
、以下から選択される:水素、ハロゲン、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アル
キル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換
アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、アルキル
アリール、置換アルキルアリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、
ヘテロ環、置換ヘテロ環、パーフルオロアルキル(例えば、トリフルオロメチル
およびペンタフルオロエチル等)、−OR、−O−C(O)−R、−O−C
(O)−N(R、−SR、−NHC(O)Rまたは−NHSO (ここで、Rは、H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリールまたは置換
アリールから選択される)、または−NR(ここで、各Rは、独立して
、水素または低級アルキルから選択される)。
【0017】 好ましい化合物は、R〜Rの各々が、独立して、水素、ハロゲン、アルキ
ル、置換アルキル(パーフルオロアルキルを含む)、アルキニル、置換アルキニ
ル、−ORまたは−SRから選択され、RがH、低級アルキルまたはアリ
ール、または−NR(ここで、各Rは、独立して、水素または低級アル
キルから選択される)から選択されるものである。より好ましくは、R〜R の各々は、独立して、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロキ
シメチル、アルコキシおよびアミノ等から選択される。
【0018】 本発明によれば、Dは、存在する場合、直鎖低級アルキレンおよび置換低級ア
ルキレン基、またはシクロアルキレンおよび置換シクロアルキレン、または低級
アルケニレンおよび置換アルケニレン基、または低級アルキニレン基から選択さ
れる。Dは存在しないことが現段階では好ましく、存在する場合は、Dがその主
鎖に1〜3個の炭素原子を含む低級アルキレン鎖であることが好ましい。本発明
の化合物のうち、特に好ましい化合物はDが存在しない、またはメチレンである
【0019】 さらに本発明によれば、Eは、−O−、−C(O)−、−C(O)O−、−S
−、−S(O)−、−S(O)−または−C(O)NR−から選択され、こ
こで、Rは、水素、低級アルキルまたは置換低級アルキルから選択される。好
ましくは、Eは、−O−、−S−、−C(O)O−または−S(O)−から選
択される。現段階では、Eが−S−または−O−から選択されることが好ましい
【0020】 さらに本発明によれば、Gは、直鎖低級アルキレンおよび置換低級アルキレン
基(好ましくは、その主鎖に3個までの原子を有する)、または低級アルケニレ
ン基(好ましくは、その主鎖に約3個の原子を有する)、または置換低級アルケ
ニレン基および低級アルキニレン基(好ましくは、その主鎖に約3個の原子を有
する)から選択される。Gについて現段階で好ましい基は、炭素原子が1〜3個
の低級アルキレンである。
【0021】 さらに本発明によれば、Jは下記構造を有するジアルキルアミノ基である: −N(R)(R), J’ 式中、RとRは、独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級
アルキニル、低級シクロアルキルおよびシクロアルキルから選択される、または RとRは一緒になって3〜7員環(4〜6員環が現段階では好ましい)を
形成する、 または、Jは、構造(J’’)を有する窒素含有環式基である:
【0022】
【化12】 および、二環式誘導体である: 式中、一方または両方のRが互いにまたはRと一緒になってさらなる環を
形成し得る、 mは0〜2であり、 nは0〜3であり、 Xは任意に存在し、存在する場合は、−O−、−CHO−、−S−、−CH S−、−S(O)−、CHS(O)−、−S(O)、−CHS(O) −または−CHN−から選択され、および Rは、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルから選択される、また
はそれが結合している窒素原子が二重結合の形成に関与している場合、Rは存
在しない。
【0023】 すなわち、例えば、Jはジアルキルアミノ基、アジリジノ基、アゼチジノ基、
テトラヒドロオキサゾロ基、テトラヒドロチアゾロ基、ピロリジノ基、ピペリジ
ノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基およびアザ二環式基等で
ある。現段階で好ましい化合物は、Jが、アゼチジノ基、ピロリジノ基、1−メ
チルピロリジノ基、ピペリジン基、1−メチルピペリジン基、アザ二環式基(例
えば7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、8−アザビシクロ[3.2.1
]オクタン、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、9−アザビシクロ[4
.2.1]ノナン、9−メチル−9−アザビシクロ[4.2.1]ノン−2−エ
ン)等であるものである。
【0024】 本発明の好ましい化合物は、AおよびBが、独立して、−N−および−C−か
ら選択され、但し、AおよびBの一方が−N−であり;Dが低級アルキレンまた
は不存在であり;Eが先に定義した如くであり;Gが低級アルキレンまたは低級
アルケニレンであり、Jが4−、5−または6−員へテロ環式環を形成する、ま
たはアザ二環式基であるものを含む。本発明の特に好ましい化合物は、Aおよび
Bが先に定義した如くであり、Dがメチレンまたは不存在、Eが−S−または−
O−であり;Gがメチレンまたはエチレンであり;およびJがピロリジノ、1−
メチルピロリジノ、ピペリジノ、1−メチルピペリジノまたはアザ二環式基であ
るものを含む。
【0025】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−C(O)O−であり;Dが低級アル
キレンであり;Gが低級アルキレンであり;およびJがピロリジノ、1−メチル
ピロリジノ、ピペリジノ、1−メチルピペリジノまたはアザ二環式基であるもの
を含む。
【0026】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−S−であり;Dが不存在であり;G
がメチレンまたはエチレンであり;Jがピロリジノ、1−メチルピロリジノ、ピ
ペリジノ、1−メチルピペリジノまたはアザ二環式基であるものを含む。
【0027】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−O−であり;Dがメチレンまたは不
存在であり;Gがメチレンであり;Jがピロリジノ、1−メチルピロリジノ、ピ
ペリジノ、1−メチルピペリジノまたはアザ二環式基であるものを含む。
【0028】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−S−であり;Dがメチレンまたは不
存在であり;Gがメチレンであり;R、R、R、RまたはRの少なく
とも1つが水素でないものを含む。
【0029】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−S−であり;DもGも存在せず;J
がピロリジノ、ピペリジノまたはアザ二環式基であるもの;およびEが−S−で
あり;Dが不存在であり;Gがメチレンであり;Jがアザ二環式基であるものを
含む。
【0030】 本発明のさらに好ましい化合物は、Eが−S−であり;Dが存在せず;Gが−
(CH−、ここで、n=1〜6、例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ンおよびブチレン等であり;Jがジアルキルアミノ(例えばジメチルアミノ)、
ピロリジノ、ピペリジノまたはアザ二環式基であるものを含む。
【0031】 本発明の化合物は、アセチルコリン受容体に親和性を有する。ここで用いられ
る用語「アセチルコリン受容体」は、ニコチン性とムスカリン性の両方のアセチ
ルコリン受容体を意味する。そのような受容体への本発明の化合物の親和性は、
種々の方法において、例えば、試験化合物が、哺乳動物大脳膜における結合部位
から同位体標識リガンド(例えば、ニコチン、シチシン、メチルカルバミルコリ
ン、キヌクリジニルベンジレート等)を転移させる競合的放射リガンド結合実験
により示すことができる(例えば、実施例35を参照)。さらに、アセチルコリ
ン受容体への化合物の結合は、機能的反応として評価することができる(例えば
、実施例37を参照)。例えば、本発明の化合物の活性は、組換え神経アセチル
コリン受容体発現系に基づく機能的アッセイを用いて評価することができる(例
えば、Williamsら著、Drug News & Perspectiv
es、第7巻、205〜223頁(1994年)を参照)。試験化合物は、ラッ
ト脳スライス(例えば、線条、海馬等)からの神経伝達物質(例えば、ドーパミ
ン、ノルエピネフリン等)の放出を調節する性能について評価することもできる
。例えば、実施例36を参照されたい。
【0032】 さらに、試験化合物は、種々のCNS、自立および心臓血管疾患の動物モデル
を用いる挙動研究により評価することもできる(例えば、痛みの動物モデルにつ
ていは、D’AmourおよびSmith、J.Pharmacol.Exp.
Ther.第72巻:74〜79頁(1941年)およびIwamoto、J.
Pharmacol.Exp.Ther.第251巻:412〜421頁(19
89年)を参照;パーキンソン病の動物モデルについては、Klockgeth
erおよびTurski、Ann.Neurol.第28巻:539〜546頁
(1990年)、Colpaert、F.、Neuropharmacolog
y.第26巻:1431〜1440頁(1987年)、Ungerstedtお
よびArbuthknott、Brain Res.第24巻:485〜493
頁(1970年)、Von VoigtlanderおよびMoore、Neu
ropharmacology.第12巻:451〜462頁(1973年)、
Ungerstedtら著、Adv.Neurol.第3巻:257〜279頁
(1973年)、Albaneseら著、Neuroscience第55巻:
823〜832頁(1993年)、Jansonら著、Clin.Invest
ig.第70巻:232〜238頁(1992年)、Sundstromら著、
Brain Res.第528巻:181〜188頁(1990年)、Sers
henら著、Pharmacol.Biochem.Behav.第28巻:2
99〜303頁(1987年)を参照;過敏性腸症候群の動物モデルについては
、Williamsら著、Gastroenterology第94巻:611
〜621頁(1988年)、Miyataら著、J.Pharmacol.Ex
p.Ther.第261巻:297〜303頁(1992年)、Yamadaら
著、Jpn.J.Pharmacol.第58巻(Suppl.):131頁(
1992年)を参照;ハンチントン病の動物モデルについては、Coyleら著
、Neurobehav.Toxicol.Tetatol.第5巻:617〜
624頁(1983年)、Schartzら著、Science第219巻:3
16〜318頁(1983年)を参照;遅発性ジスキネジアの動物モデルについ
ては、Clowら著、Euro.J.Pharmacol.第57巻:365〜
375頁(1979年)、Christensenら著、Psychoparm
acol.第48巻:1〜6頁(1976年)、Rupniakら著、Psyc
hopharmacol.第79巻:226〜230頁(1983年)、Wad
dingtonら著、Science第220巻:530〜532頁(1983
年)を参照;ギレ−ド−ラ−ツレット症候群の動物モデルについては、Emer
ichら著、Pharmacol.Biochem.Behav.第38巻:8
75〜880頁(1991年)を参照;不安の動物モデルについては、Brio
niら著、Eur.J.Pharmacol.第238巻:1〜8頁(1993
年)、Pellowら著、J.Neurosci.Meth.第14巻:149
頁(1985年)を参照;および、神経筋疾患の治療に有用であり得る筋肉効果
を化合物が有するかどうかを示すラット横隔神経モデルについてはEstrel
laら著、Br.J.Pharmacol.第93巻:759〜768頁(19
88年)を参照されたい。)。
【0033】 当業者は、本発明の化合物が1または2個以上のキラル中心を有し得る、すな
わちラセミ混合物として存在し得ることを認識する。多くの用途において、立体
選択的合成を行うおよび/または反応生成物を適当な精製工程に付して実質的に
光学的に純粋な物質を製造することが好ましい。光学的に純粋な物質を製造する
ための適当な立体選択的合成手順は当該分野でよく知られており、ラセミ混合物
を光学的に純粋なフラクションに精製する手順である。
【0034】 以下の反応図式において、A.B.D.E.GおよびJの各々は前述のように
定義される。R群置換基(すなわちR、R、R、RまたはR)の1ま
たは2以上が−OHまたは−SHである場合、当業者には、この官能基が、R基
の反応性を「遮断」するためのカップリング反応中に「保護基」(例えば、t−
ブチルジメチルシリル(t−BDMS)、ベンジル(B)またはテトラヒドロ
フェニル(THP)等)を用いることを必要とすることが明らかである。同様に
、Rが−NHの場合、保護基(例えば、9−フルオロメチルカルボニル(FM
OC)、ブトキシカルボニル(BOC)、ベンゾイロキシカルボニル(CBZ)
等)が必要となりうる。さらに、Jがピロリジンの場合、さらなる保護工程が必
要となりうる。そのような目的のために、BOCおよびCBZ等を用いることが
できる。従って、分析の前に次の脱保護が必要とされる。
【0035】 一般式Zで示される化合物の調製のために種々の方法を用いることができる。
例えば、Eが硫黄結合基を表す化合物の製造のための一例の図式を、反応図式I
およびIIに示す。
【0036】 反応図式I
【0037】
【化13】 ここに示す図式中に用いられる全ての変数は前述のように定義され、n’およ
びn’’は各々、1〜3である。
【0038】 反応図式Iにおいて、スルフヒドリル誘導体(化合物I)は、市販されている
(例えば、2−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、Aldrich
Chemical Co.製、2−ピリジンメタンチオール、Pyrazin
e Specialties Inc.製)、または、当業者により適当なD基
を選択することにより容易に調製することができる(例えば、2−ピリジンメタ
ンチオール、2−ピリジンエタンチオール、Barnes、J.H.ら著、Eu
r.J.Med.Chem.第23巻:211頁(1988年))。
【0039】 また、Iのナトリウムまたはリチウム塩を用いて一般式IVaまたはIVbで
示される化合物を製造することができる。この場合、塩基は必要無く、反応は、
メタノールまたはエタノールのような溶媒中において行うことができる。このカ
ップリング手順に必要な反応時間は広く変化することができ、10分から約24
時間の範囲に入る。好ましい反応時間は約1時間の範囲内である。この反応は、
広い範囲の温度で行うことができる。室温の範囲の温度が現段階では好ましい。
【0040】 反応図式Iにおいて、硫黄化合物(化合物I)はハライドまたは同等物、特に
、任意にGを有する、塩化物またはメシレート誘導体(化合物IIaまたはII
b)に効果的に接触される。化合物IIaまたはIIbは市販されている(例え
ば、2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン、Aldrich Ch
emical Co.製)、または、当業者に良く知られている出発材料から調
製することができる(例えばWrobelおよびHejchman、Synth
esis第5巻:452頁(1987年)またはGautierら著、Ann.
Pharm.Fr.第30巻:715頁(1972年)を参照)、あるいは、メ
シレート誘導体またはクロロ誘導体を対応するアルコール(化合物IIIaまた
はIIIb)から、それぞれ、FuerstおよびKoller著,Helv.
Chem.Acta第30巻:1454頁(1947年)およびTabushi
,I.,Tetrahedron Lett.第293巻(1970年)に従っ
て調製することもできる。前記アルコール誘導体は市販されており(例えば、ト
ロピノン、Aldrich Chemical Co.)、調製することができ
る(例えば、エンド−7−メチル−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
2−オール、Pfister,J.R.ら著.,J.Pharm.Sci.第7
4巻:108頁(1985年);エンド−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−2−オール、Fletcher,J.,J.Org.Chem.第59巻
:1771頁(1994年);エキソまたはエンド−9−メチル−9−アザビシ
クロ[4.2.1]ノナン、Campell,H.F.ら著.,Can.Pol
.J.Chem.第53巻:27頁(1979年))、または、対応するエステ
ルを、当業者に良く知られた方法を用いて還元することにより得ることができる
(例えば、6−カルボン酸−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タン−メチルエステル、Gonzalezら著.,J.Am.Chem.第11
7巻:3405頁(1995年))。同様に、ジアルキルアミドのクロロ、メシ
レートまたはトシレート誘導体を、式IIaまたはIIbの化合物の代わりに用
いることができる。このカップリング反応は、適当な塩基、例えば、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、炭酸カリウムおよび1,8−
ジアザトリビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等により促進
される。本発明の実施に用いるのに現段階で好ましい塩基は、炭酸カリウムまた
は水素化ナトリウムである。前記反応は、典型的に、メタノール、テトラヒドロ
フラン(THF)およびジメチルホルムアミド(DMF)等のような溶媒中で行
われる。本発明の実施に用いるのに現段階で好ましい溶媒はDMFまたは、TH
FとDMFとの50/50混合物である。
【0041】 典型的に、カップリング反応は、広範囲の温度で行うことができる。室温から
80℃の範囲の温度が現段階で好ましい。所望のカップリング反応を行うのに必
要な反応時間は広く変化することができ、典型的に、10分〜約24時間の範囲
である。好ましい反応時間は、約30分〜12時間の範囲である。得られるチオ
エーテル誘導体は、当業者に良く知られている技術により精製し分析することが
できる。
【0042】 また、式IVaまたはIVbの化合物は、反応図式IIに記載の反応に従って
調製しうる。
【0043】 反応図式II
【0044】
【化14】 反応図式IIにおいて、式V(式中、Dはメチレンまたはエチレン単位から選
択され、Y’は水素、メシレートまたはトシレート基である)で示される化合物
は市販されている、または当業者に良く知られている出発材料から容易に調製す
ることができる。化合物VIaまたはVIbは、反応図式IIIに従って、対応
する一般式IIaまたはIIbの化合物から調製することができる。Y’’が水
素の場合、カップリング反応は、例えば、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、
ナトリウムエトキシド、炭酸カリウムおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデク−7−エン(DBU)等のような適当な塩基により促進される。本
発明の実施に用いるのに現段階で好ましい塩基は、炭酸カリウムまたは水素化ナ
トリウムである。
【0045】 前述の反応は、典型的に、メタノール、THFおよびDMF等の溶媒中で行わ
れる。本発明の実施に用いるのに現段階で好ましい溶媒はDMF、またはTHF
とDMFとの50/50混合物である。Y’’がナトリウムまたはリチウムカチ
オンの場合、カップリング反応は、一般的Vで示される化合物の1当量を添加す
ることにより1段反応において同じ溶媒(メタノール)中でチオアセテートの加
水分解直後に行われる(図式III)。
【0046】 一般式VIaまたはVIbの化合物を調製する方法を図式IIIに示す。
【0047】 反応図式III
【0048】
【化15】 反応図式IIIの工程Aにおいて、一般式IIaまたはIIbで示される化合
物が、当業者に良く知られている求核置換によりチオ酢酸カリウムと接触されて
一般式VIIaまたはVIIbで示されるチオアセテートが得られる。
【0049】 反応図式IIIの工程Bにおいて、得られるチオエステル(化合物VIIaま
たはVIIb)は、メタノール中の水酸化リチウム、メタノール中のナトリウム
メトキシド等のような当業者に良く知られている手順を用いて加水分解されて一
般式VIaまたはVIbで示される所望のチオール誘導体が提供される。
【0050】 ここでEがスルホキシド結合基(−S(O)−)またはスルホン結合基(−S
(O)−)を表す先に説明したような一般式Zで示される化合物を調製するた
めの方法を、反応図式IVに示す。
【0051】 反応図式IV
【0052】
【化16】 工程Aにおいて、例えば反応図式IまたはIIに記載のように製造されて得ら
れるチオエーテル誘導体(化合物IVaまたはIVb)を、約1当量〜約5当量
の適当な酸化剤、例えば、過酸化水素または、tert−ブチル過酸化水素のよ
うな過酸化水素誘導体、過酸(例えば、3−クロロ過安息香酸)、酸化ハロゲン
誘導体(例えば、メタ過ヨー素酸ナトリウム)、N−ハロゲン化誘導体(例えば
、N−ブロモまたはN−クロロスクシンイミド)、等(参考のために、Made
sclaire,M.著,Tetrahedron、第42巻、5459頁(1
985年版)を参照)を用いて酸化して対応するスルホキシド(化合物VIII
aまたはVIIIb)にすることができる。本発明の実施において用いるのに現
段階で好ましい酸化剤は、過酸化水素の約3当量である。前述の反応は、典型的
に、塩化メチレン、酢酸、ジオキサン、エタノールおよびメタノール等のような
溶媒中で行われる。本発明の実施において用いるのに現段階で好ましい溶媒は、
酢酸である。
【0053】 典型的に、反応は広範囲の温度で行うことができ、典型的に、約−78℃〜還
流温度である。約22度の温度が現段階で好ましい。所望の酸化反応を実施する
ために必要な反応時間は広く変化することができ、典型的に10分〜約24時間
の範囲である。好ましい反応時間は、約30分〜1時間の範囲である。得られる
スルホキシド(化合物VIIIaまたはVIIIb)は、当業者に良く知られて
いる技術により精製および分析することができる。
【0054】 また、反応図式IVの工程Bにおいて、チオエーテル誘導体(化合物IVaま
たはIVb)を、スルホキシドの調製のために前述したものに類似であるが、高
い酸化剤水準および/または高い反応温度を用いた手順により酸化して、対応す
るスルホン(化合物IXaまたはIXb)にすることができる。本発明において
、還流下の酢酸中の過酸化水素が好ましい条件である(R.Gaulら著.,J
.Org.Chem.第26巻:5103頁(1961年))。得られるスルホ
ン(化合物IXaまたはIXb)を、当業者に良く知られている技術により精製
し分析する。
【0055】 Eがエステル結合基(すなわち、−C(O)O−)を表すここで前述した一般
式Zで示される化合物を調製するための方法例を、反応図式VおよびVIに示す
。反応図式Vにおいて、Dが不存在またはメチレンもしくはエチレンから選択さ
れる式Xで示される化合物は市販されている、または当業者に良く知られている
。現在得られないこれらの化合物は、当業者に良く知られている出発材料から容
易に調製することができる。
【0056】 反応図式V
【0057】
【化17】 反応図式Vにおいて、式Xで示されるアリール酸塩化物が、例えば、塩化メチ
レン(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ベ
ンゼンおよびトルエン等のような非プロトン製溶媒中において無水条件下に、任
意にGを有する式IIIaまたはIIIbで示される一級アルコール化合物、お
よびジメチルアミノピリジン(DMAP)のような塩基と効果的に接触される。
式IIIaまたはIIIbで示される化合物は、図式Iに記載している。同様に
、式IIIaまたはIIIbの化合物の代わりにジアルキルアミンのヒドロキシ
誘導体を用いることができる。反応混合物を、−78℃〜還流温度の範囲、好ま
しくは周囲温度で、1〜16時間、好ましくは4時間攪拌する。得られるエステ
ル(式XIaまたはXIb)は、典型的に、当業者に良く知られている技術を用
いて精製および分析される。
【0058】 さらに、式XIaまたはXIbで示される化合物を、反応図式VIに従ってア
リールカルボン酸誘導体から調製することができる。
【0059】 反応図式VI
【0060】
【化18】 反応図式VIで用いるカルボン酸誘導体XIIは市販されている、または良く
知られている出発材料から容易に調製することができる。式XIIで示される化
合物は、塩化メチレン(CHCl)またはクロロホルム等のような非プロト
ン製溶媒中において、トリエチルアミン(THF)、1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)の存在下に、式IIIaまた
はIIIbで示される化合物と結合される。同様に、式IIIaまたはIIIb
で示される化合物の代わりにジアルキルアミンのヒドロキシ誘導体を用いること
ができる。反応混合物は、−78℃〜還流温度で、現段階で好ましくは周囲温度
で、8〜16時間、好ましくは12時間攪拌して、化合物XIaまたはXIbが
得られる。得られるエステルは、典型的に、当業者に良く知られている技術を用
いて精製および分析される。
【0061】 Dが不存在または存在しGが低級アルケニレンであるここに前述した一般式Z
で示される化合物の調製のための方法例を、反応図式VIIに示す。
【0062】 反応図式VII
【0063】
【化19】 反応図式VIIに示すように、チオ誘導体I(図式Iを参照)がクロロメチル
ホスホン酸ジエチルと反応される。反応は、メタノール、エタノール、DMFの
ような適当な溶媒中において、例えば、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、ナト
リウムエトキシドおよび水素化ナトリウム等により促進される。本発明の実施に
用いる現段階で好ましい塩基は、ジメチルホルムアミド(DMF)中の炭酸カリ
ウムである。典型的に、この反応は、広範囲の温度において行うことができる。
0℃〜室温の範囲の温度が現段階で好ましい。所望の反応を行うのに必要な反応
時間は、広範囲に、典型的に、10分〜約24時間の範囲で変化することができ
る。第2段階において、化合物XIIIは、当業者に良く知られているWitt
ig−Hornerオレフィン化条件下に、アルデヒドまたはケトンXIVaま
たはXIVbと反応して、オレフィンXVaまたはXVbが形成される。化合物
XIVaまたはXIVbは市販されている(例えば、8−メチル−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタン−3−オン,Aldrich Chemical
Co.製)、または当業者に良く知られている出発材料から調製することができ
る(例えば、9−メチル−9−アザビシクロ[4.2.1]ノナン−2−オン;
Wiseman,J.ら著.,J.Org.Chem.第2485巻:13頁(
1985年);8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オ
ン,Aaron,H.S.ら著.,J.Heterocycl.Chem.第4
23巻:5頁(1968頁))、または図式VIIIに従って調製することがで
きる。
【0064】 式XIVで示される化合物を調製する方法が図式VIIIに示されている。
【0065】 反応図式VIII
【0066】
【化20】 反応図式VIIIの工程Aにおいて、アルデヒドXVIが、当業者に良く知ら
れているWittig−Horner反応によりホスホノ酢酸トリエチルXVI
Iと接触して不飽和エステル(化合物XVIII)が得られる。
【0067】 図式VIIIの工程Bにおいて、得られる不飽和エステル(化合物XVIII
)は、水素圧、PtOのような触媒、および酢酸、エタノール、メタノール等
のような溶媒を用いる接触水素化のような当業者に良く知られている手順を用い
て対応する飽和エステル(化合物XIX)に還元することができる。
【0068】 反応図式VIIIの工程Cにおいて、飽和エステル(化合物XIX)が、ベン
ゼンのような非プロトン製溶媒中においてトリメチルアルミニウムの存在下にN
−メトキシ−N−メチルアミンと接触されて、対応するWeinrebアミドが
得られる(化合物XX)(Levinら著.,Synt.Com.第12巻:9
89頁(1982年))。また、エステル(化合物XIX)は、対応する塩化ア
シルに転化し、当業者に良く知られている条件を用いて、Weinrebアミド
に転化することができる(Weinredら著.Tetrahedron Le
tt 第22巻:3815頁(1981年))。
【0069】 反応図式VIIIの工程Dにおいて、化合物XXは、エーテルまたはテトラヒ
ドロフラン(THF)中の水素化リチウムアルミニウムのような当業者に良く知
られている手順を用いてアルデヒド(化合物XXI)に還元することができる。
【0070】 同様に、同様の方法を用いて、ジアルキルアミンまたはアザビシクロアルカン
のアルデヒド誘導体を合成することができる。
【0071】 Eが存在しないここに前述したような一般式Zで示される化合物を調製するた
めの方法例を、反応図式IXに示す。
【0072】 反応図式IX
【0073】
【化21】 反応図式IXに示すように、ハロゲン化誘導体(化合物XXII)が、水素化
ナトリウム、ブチルリチウムのような塩基の存在下に、ベンゼン、トルエン、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン等のような非プロトン性溶媒中において、亜
燐酸ジエチルと反応して、対応するWittig−Horner試薬(化合物X
XIII)が形成される。典型的に、この反応は、広い温度範囲で行うことがで
きる。約0℃の温度が現段階では好ましい。所望のカップリング反応を行うのに
必要な反応時間は広く変化することができ、典型的には、10分〜約24時間の
範囲である。好ましい反応時間は1時間の範囲である。得られる化合物は、当業
者に良く知られている技術により精製および分析される。
【0074】 反応図式IXの工程Bにおいて、Wittig−Horner試薬(化合物X
XIII)は、別の方法で、当業者に良く知られているWittig−Horn
er反応により適当なアルデヒドまたはケトン(化合物XIVaまたはXIVb
;図式VIIを参照)と接触して化合物XXIVaまたはXXIVbが得られる
【0075】 反応図式XIVの工程Cにおいて、得られるアルケニレンリンカー誘導体(化
合物XXIVaまたはXXIVb)は、Pd/C触媒を用いる水素への露出のよ
うな当業者に良く知られている手順を用いて還元して対応する飽和アルキレン誘
導体(化合物XXVaまたはXXVb)にすることができる。
【0076】 同様に、ジアルキルアミンの誘導体を、同じタイプの方法を用いて合成するこ
とができる。
【0077】 Eが酸素結合基を表すここに前述したような一般式Zで示される化合物の調製
のための方法例を、反応図式Xに示す。
【0078】 反応図式X
【0079】
【化22】 反応図式Xにおいて、ヒドロキシピリジン誘導体(化合物XXVI)は市販さ
れている(例えば、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、Ald
rich Chemical CO.製)。式IIIaまたはIIIbで示され
る化合物は図式Iに記載されている。ミツノブ条件を用いて所望の化合物を得る
ことができる。この反応は、トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィ
ン等のようなホスフィンの存在下にアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカル
ボン酸ジイソプロピルにより促進される。現段階では、アゾジカルボン酸ジエチ
ルまたはトリフェニルホスフィンが好ましい。前述の反応は、典型的には、テト
ラヒドロフラン(THF)、エーテル、ベンゼン、トルエンおよびアセトニトリ
ル等の非プロトン性溶媒中において行われる。本発明の実施に用いるのに現段階
で好ましい溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。典型的に、反応は、広
い温度範囲で行うことができ、通常、約−78℃〜還流温度である。22℃の温
度が現段階では好ましい。得られるエーテル(化合物XXVIIaおよびXVI
Ib)は、当業者に良く知られている技術を用いて精製および分析することがで
きる。
【0080】 本発明のもう一つの実施形態によれば、前述のような置換ピリジン化合物を、
薬学的に許容できるキャリアと共に含んでなる薬剤組成物が提供される。任意に
、本発明の化合物は、その上の置換基に依存して、非毒性酸付加塩に転化するこ
とができる。すなわち、前述の化合物(任意に薬学的に許容できるキャリアと組
み合わされる)を、アセチルコリン受容体の活性の調節のための薬剤の製造に用
いることができる。
【0081】 本発明の実施例において用いることが考えられる薬学的に許容できるキャリア
は、経口、静脈内、皮下、経皮、筋肉内、皮内、吸入等の投与に適当なキャリア
を含む。クリーム、ローション、錠剤、分散性粉末、顆粒、シロップ、エリキシ
ル、滅菌水性または非水性溶液、懸濁液またはエマルジョンおよびパッチ等が考
えられる。1回服用投与、持続性放出投与(例えば、時間遅延製剤、計量送達、
繰返し投与、連続送達等)、他の活性成分との組み合わせ投与等も考えられる。
【0082】 経口液の調製のために、適当なキャリアは、任意に湿潤剤、乳化および懸濁剤
、甘味料、風味量および香料等のような添加剤を含む、エマルジョン、溶液、懸
濁液、シロップ等を含む。
【0083】 非経口投与のための液体の調製のためには、適当なキャリアは、滅菌水性また
は非水性溶液、懸濁液、またはエマルジョンを含む。非水性溶媒またはビヒクル
の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール;オリーブ油およびコ
ーン油のような植物油;ゼラチン、およびオレイン酸エチルのような注射性有機
エステルである。そのような投与形は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤の
ようなアジュバントも含んでよい。それらは、例えば、バクテリア捕持フィルタ
ーを通した濾過、組成物中への滅菌剤の組み込み、組成物の放射線照射、または
組成物の加熱によって滅菌することができる。これらは使用直前に、滅菌水、ま
たは他の滅菌注射性媒体の状態で製造することもできる。
【0084】 本発明の化合物は、任意に、非毒性酸付加塩に転化することができる。そのよ
うな塩は、一般的に、本発明の化合物を適当な有機酸または無機酸と反応させる
ことにより調製される。代表的な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸
塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、ラウリン
酸塩、ほう酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、燐酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ク
エン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩およびナプシル酸
塩等を含む。そのような塩は、当業者に良く知られている方法を用いて容易に調
製することができる。
【0085】 本発明を、以下の非限定的実施例を参考によりより詳細に説明する。ここで引
用した全ての参照文献を、参考としてここに取り込む。
【0086】 実施例1 本発明のチオエーテル化合物IVaまたはIVbの合成 合成反応図式Iまたは反応図式II 方法A) 冷却器および温度計を備えアルゴンフラッシングした2口フラスコ内に、一般
式IIで示される化合物および一般式Iで示される化合物(反応図式I)または
一般式VIで示される化合物および一般式Vで示される化合物(反応図式II)
、ならびに炭酸カリウム(3当量)および乾燥ジメチルホルムアミド(3mL/
mmol)を入れた。反応混合物を、室温で一晩攪拌するか、70℃で30分間
加熱した。混合物をセライトを通して濾過して過剰の炭酸カリウムを除去し、加
水分解し(5mL/mmol)、酢酸エチル(4mL/mmol)で3回抽出し
た。有機層を併せ、ブラインで洗い(3×5mL/mmol)、乾燥し(MgS
)、減圧(15mm Hg)下に濃縮して油状物を得た。粗材料をシリカ上
のクロマトグラフィーに付して溶離液としてクロロホルムとメタノールとのグラ
ジエントを用いて精製した。一般式IVで示される純粋な化合物をHCl塩に転
化した。
【0087】 実施例2 一般式IVAまたはIVbのチオエーテルの形成 方法B) 冷却器、添加漏斗および温度計を備えアルゴンフラッシングした3口フラスコ
内に、水素化ナトリウム(1.1当量)およびTHF(1.5mL/mmol)
を入れた。予めTHF(0.5mL/mmol)に溶解しておいた一般式Iで示
されるチオール誘導体(反応図式I)または一般式VIで示されるチオール誘導
体(反応図式II)(1当量)を0℃で滴下した。添加完了後、反応混合物をこ
の温度で15分間攪拌し、予め無水DMF(2mL/mmol)に溶解しておい
た一般式IIで示される化合物(反応図式I)または一般式Vで示される化合物
(反応図式II)(1当量)を滴下した。混合物を室温まで昇温させ、70℃で
1.5時間加熱し、室温まで冷却し、一晩攪拌した。水(5mL/mmol)で
加水分解した後、EtOAc(5mL/mmol)で3回抽出し、有機層を併せ
、ブラインで洗い(3×5mL/mmol)、乾燥し(MgSO)、減圧(1
5mm Hg)下に濃縮して油状物を得た。粗材料をシリカ上のクロマトグラフ
ィーに付して溶離液としてクロロホルムとメタノールとのグラジエントを用いて
精製した。一般式IVで示される得られる純粋な化合物をHCl塩に転化した。
【0088】 実施例3 一般式IVaまたはIVbのチオエーテルの形成 方法C) 一般式Iで示される化合物(反応図式I)または一般式VIで示される化合物
(反応図式II)のナトリウムまたはリチウム塩(対応するチオアセテートのL
iOHの規定水溶液で加水分解(30分〜1時間;1当量)して得られる(方法
D参照))および1当量の一般式IIで示される化合物(反応図式I)または一
般式Vで示される化合物(反応図式II)を、メタノール(2mL/mmol)
中で一緒に混合した。反応混合物を室温で攪拌し、TLCで完了までモニターし
た。溶媒を減圧下に除去した。水を残渣に添加し、混合物をEtOAc(4mL
/mmol)で3回抽出した。有機層を併せ、ブライン(5mL/mmol)で
洗い、乾燥し(MgSO)、減圧(15mm Hg)下に濃縮して油状物を得
た。粗材料をシリカ上のクロマトグラフィーに付して溶離液としてクロロホルム
とメタノールとのグラジエントを用いて精製した。一般式IVで示される得られ
る純粋な化合物をHCl塩に転化した。
【0089】 実施例4 [一般式IVaまたはIVbのチオエーテルの形成] 方法D) a)チオアセテートの形成 冷却器および温度計を備えアルゴンフラッシングした3口フラスコ内に、一般
式IIまたは一般式Vで示されるハライドまたはメシレート誘導体(1当量)、
チオ酢酸カリウム(1.2当量)、無水ジメチルホルムアミド(DMF)(1.
5mL/mmol)または、約10〜20%のDMFを含む無水塩化メチレン、
および炭酸カリウム(3当量)またはジイソプロピルエチルアミン(1.5当量
)のような塩基を入れた。反応混合物を室温で攪拌し、完了までTLCでモニタ
ーした。一般的に、反応は2〜3時間(一部の化合物を70℃で30分間を要す
る)後に完了する。混合物を加水分解し、酢酸エチル(4mL/mmol)で3
回抽出した。有機層を併せ、ブライン(3×5mL/mmol)で洗い、乾燥し
(MgSO)、減圧(15mm Hg)下に濃縮した。得られる油状物をシリ
カ上のフラッシュクロマトグラフィーに付してクロロホルムとメタノールとのグ
ラジエントを用いて精製して所望のチオアセテートを得た。
【0090】 b)チオアセテートの加水分解 得られるチオアセテートを、メタノール(1.5mL/mmole)中の水酸
化ナトリウム(1.1当量)または水酸化リチウム(1.1当量)を用いて加水
分解する。通常、反応は30分間で完了する。溶媒を減圧(15mm Hg)下
に除去し、水を添加した。HCl(1N)を添加することによりpHを6〜7に
調節し、水溶液をEtOAc(4mL/mmol)で3回抽出する。有機層を併
せ、ブライン(5mL/mmol)で洗い、乾燥(MgSO)し、減圧(15
mm Hg)下に濃縮して所望のチオール誘導体を高収率で得る。
【0091】 実施例5 2−[2−(4−ピリジン)チオエチル]−1−メチルピロリジン(方法A)
: 2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン(4.99g、27.0m
mol)、4−メルカプトピリジン(3.0g;27.0mmol)、炭酸カリ
ウム(11.19g、80.96mmol)およびDMF(80mL)を併せ、
室温で2日間攪拌して所望の化合物2.96g(13.3mmol、49%)を
得、これを塩酸塩に転化した。
【0092】 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.56(d,J=7Hz,2
H)、7.96(d,J=7Hz,2H)、3.72(m,1H),3.58(
m,1H),3.41(m,2H),3.20(m,2H),2.96(s,3
H)、2.48(m,1H),2.14(m,3H),1.93(m,1H); 13 C(75.5MHz,CDOD)δ165.9、140.9、123.8
、69.3、57.5、40.2、30.6、30.2、28.8、22.7;
融点186.5〜187.5℃;C H N 分析 C1218S.2.
5HCl。
【0093】 実施例6 2−[2−(2−ピリジン)チオエチル]−1−メチルピロリジン(方法B)
: 2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン(6.64g、45.0m
mol)、2−メルカプトピリジン(5.0g;45.0mmol)、水素化ナ
トリウム(1.62g、67.47mmol)から所望の化合物7.03g(3
1.6mmol、85%)を得、これを塩酸塩に転化した。
【0094】 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.72(d,J=7Hz,1
H)、8.49(t,J=7Hz,1H)、8.13(d,J=7Hz,1H)
、7.18(t,J=7Hz,1H)、3.8(m,1H),3.6(m,2H
),3.25(m,1H),3.03(s,3H)、2.55(m,1H),2
.2(m,3H),2.0(m,1H);13C NMR(75.5MHz,C
OD)δ157.9、146.4、144.3、126.8、123.9、
69.2、57.5、40.1、30.9、30.6、29.6、22.7;融
点165〜167℃。
【0095】 実施例7 2−[2−(4−ピリジル)メタンチオエチル]−1−メチルピロリジン(方
法B): 磁気攪拌棒を備える500mL丸底フラスコ内に、予め合成しておいた(4−
ピリジル)メタンチオール(62mmol)およびTHF(120mL)を入れ
る。得られた溶液を氷浴中で0℃まで冷却する。水素化ナトリウム(鉱油中60
%分散液5.0g、125mmol)を冷たい溶液に添加し、これは激しく気体
を発生した。15分後、気体発生が収まり、黄色懸濁液が形成された。DMF(
100mL)中の2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩(8
.7g,47mmol)を、カニューレを通して0℃で反応混合物に添加した。
次に、フラスコおよびカニューレをさらなるDMF(20mL)で濯ぎ、確実に
完全に転化させた。混合物を0℃で45分間攪拌後、ヨウ化テトラブチルアンモ
ニウムを(688mg)を添加した。次に、氷浴を除去し、反応液を25℃まで
温めた。25℃で6時間後、反応液を氷酢酸(8.0mL,140mmol)お
よび水(100mL)の添加によりクエンチし、混合物を減圧下に濃縮した。得
られる褐色溶液に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)および酢酸エチ
ル(300mL)を添加し、層を分離した。水相を酢酸エチルで抽出(4×10
0mL)し、併せた有機抽出物を水(100mL)、ブライン(100mL)で
洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過により除去し、濾液を減圧下に
濃縮して二相褐色油状物15.87gを得た。粗生成物を、シリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付してクロロホルム:メタノール(15:1、10:1、7:
1、5:1および3:1のグラジエント溶離)により溶離した。純粋な生成物を
含むカラムからのフラクションを濃縮して暗色油状物(2.02g,14%)を
得た。純粋なフラクションを、さらにKuegelrohr蒸留(200℃,0
.5Torr)により精製して、分析的に純粋な透明液体を得ることができた。
【0096】 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.60(m,2H),7.4
3(m,2H),3.77(s,2H),3.01(m,1H),2.54〜2
.32(m,2H),2.26(s,3H),2.16(m,2H),2.02
〜1.85(m,2H),1.72(m,2H),1.51〜1.27(m,2
H);13C NMR(75.5MHz,CDOD)δ151.3,150.
1,125.8,66.7,57.9,40.6,35.8,34.1,31.
3,29.5,22.5;LRMS(EI)m/e236(C1320
,M)。
【0097】 実施例8 2−[2−(2−ピリジル)メタンチオエチル]−1−メチルピロリジン(方
法B): 2−[2−(4−ピリジル)メタンチオエチル]−1−メチルピロリジン(実
施例7参照)と同様の手順によるが、適当な出発材料を用いて2−異性体を得た
。黄色油状物(3.03g,75%)。
【0098】 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.53(m,1H),7.
65(ddd,J=2,8,8Hz,1H),7.37(d,J=8Hz,1H
),7.16(m,1H),3.85(s,2H),3.03(m,1H),2
.62〜2.39(m,2H),2.27(s,3H),2.16〜2.03(
m,2H),1.97〜1.81(m,2H),1.79〜1.58(m,2H
),1.57〜1.33(m,2H);13C NMR(75.5MHz,CD Cl)δ158.8,149.3,136.7,123.0,121.9,
65.2,57.2,40.4,38.4,33.4,30.3,28.7,2
1.8。
【0099】 実施例9 1−[2−(4−ピリジン)チオプロピル]−ピペリジン(方法A) 1−(2−クロロプロピル)−ピペリジン塩酸塩(2.51g,12.66m
mol)、4−メルカプトピリジン(1.55g,13.94mmol)、炭酸
カリウム(5.25g,38.0mmol)およびDMF(40mL)を併せ、
室温で24時間攪拌して所望の化合物1.72g(7.27mmol,57%)
を得、これを塩酸塩に転化した。
【0100】 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.90(d,J=7Hz,2
H),7.21(d,J=7Hz,2H),3.46(m,2H),3.19〜
3.28(m,4H),2.89(m,2H),2.20(m,2H),1.7
4〜1.88(m,6H);13C NMR(75.5MHz,CDOD)δ
166.3,141.1,124.3,124.1,56.9,54.8,29
.3,24.7,24.3,23.1;LRMS(EI)m/e236(M
;融点91〜92℃ 実施例10 1−[2−(4−ピリジル)メタンチオエチル]−ピペリジン(方法C) 1−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩(1.2g,6.5mmol)
、4−ピリジドメタンチオアセテート(1.1g,6.58mmol)、LiO
H(1N,6.60mmol)およびMeOH(50mL)を用いて、一般的手
順C(実施例3参照)に従って、所望の化合物0.96g(4.06mmol,
62%)を生成した。
【0101】 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.54(d,J=7Hz,2
H),7.29(d,J=7Hz,2H),3.69(s,2H),2.42〜
2.68(m,6H),1.41〜1.71(m,6H);LRMS(EI)m
/e236(M)。
【0102】 実施例11 1−[2−(4−ピリジル)メタンチオプロピル]−ピペリジン(方法C) 1−(2−クロロプロピル)−ピペリジン塩酸塩(1.5g,7.5mmol
)、4−ピリジドメタンチオアセテート(1.05g,6.33mmol)、L
iOH(1N,7.0mmol)およびMeOH(40mL)を用いて、、一般
的手順C(実施例3参照)に従って、所望の化合物0.61g(2.44mmo
l,38.5%)を生成した。
【0103】 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.54(d,J=7Hz,2
H),7.25(d,J=7Hz,2H),3.66(s,2H),2.30〜
2.45(m,8H),1.41〜1.76(m,8H);LRMS(EI)m
/e250(M)。 実施例12 3−[エンド−(2−ピリジン)チオ]−8−メチル−8−アザビシクロ[3
.2.1]オクタン(方法B) トロピノールのメシレート誘導体(6.16g,28.1mmol)、2−メ
ルカプトピリジン(3.2g,28.6mmol)、水素化ナトリウム(1.7
g,68.0mmol)を併せて所望の化合物2.75g(11.76mmol
,42%)を得、これを塩酸塩に転化した。
【0104】 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.45(m,1H),7.6
6(t,J=7Hz,1H),7.27(d,J=7Hz,1H),7.13(
t,J=7Hz,1H),4.3(m,1H),3.96(s,2H),2.8
3(s,3H),2.05〜2.38(m,8H);LRMS(EI)m/e2
34(M);融点201〜205℃。
【0105】 実施例13 3−[エンド−2−(2−ピリジン)チオメチル]−8−メチル−8−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン(方法B) エンド−3−チオ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(
0.35g,2.2mmol)、2−ピコリルクロリド塩酸塩(0.42g,2
.6mmol)、水素化ナトリウム(0.12g,5mmol)を併せて所望の
化合物0.19g(0.77mmol,35%)を得、これを塩酸塩に転化した
【0106】 H NMR(300MHz,CDOD)δ8.6(m,1H),8.5(
m,1H),7.9(m,1H),7.6(m,1H),4.4(m,2H),
3.8(m,2H),2.6(s,3H),1.8〜2.2(m,8H);LR
MS(EI)m/e248(M);融点204〜206℃。
【0107】 実施例14 エンド−,エキソ−メチル−2−オキソ−8−(フェニルメチル)−8−アザ
ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エン−6−カルボキシレート: N−ベンジル−3−ヒドロキシピリジニウムブロミド(50g,226mmo
l)、アクリル酸メチル(203mL,2.26mol)およびトリエチルアミ
ン(63mL,452mmol)を含むフラスコに、ハイドロキノンをスパチュ
ラ2杯添加した。次に、黄色懸濁液を70℃で20時間攪拌した。反応混合物を
25℃まで冷却し、固形物を蒸留により除去した。濾液を減圧下に濃縮し、乾燥
して褐色油状物(60g,98%)を得た。
【0108】 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.28(m,5H),6.9
8(q,J=5.1Hz,1H),6.13(t,J=10Hz,1H),3.
78(m,8H),2.43(m,3H)。
【0109】 実施例15 エンド−およびエキソ−メチル 2−オキソ−8−(tertブチロキシカル
ボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−カルボキシレート: エンド−,エキソ−メチル2−オキソ−8−(フェニルメチル)−8−アザビ
シクロ[3.2.1]オクト−3−エン−6−カルボキシレート(27.1g,
100mmol)、10%Pd−C(2g)、BOC無水物(32.7g,15
0mmol)およびメタノール(180mL)をパール(parr)ビンに入れ
た。混合物を30psiのH(g)下に5時間水素化すると、その時間の後で
反応の完了が薄層クロマトグラフィーで示された。反応混合物をセライトを通し
て濾過し、減圧下に濃縮して約30gのオレンジ色油状物を得た。これを少量の
体積のトルエンに溶解し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付してEtOA
c:ヘキサン(6:1〜1:1)を溶離液として用いることにより精製してエン
ド異性体(7.43g)を黄色液体として得、次にエキソ異性体(9.81g)
を無色固形物として得た。一部の混合フラクションも単離された(6.54g)
。合計収率84%。
【0110】 H NMR(300MHz,CDCl)δ endo:4.59(m,1
H),4.34(m,1H),3.78(s,3H),3.37(m,1H),
2.41(m,5H),1.83(m,1H),1.45(s,10H);ex
o:4.56(m,2H),3.74(s,3H),2.96(dd,J=5.
4Hz,1H),2.36(m,4H),1.92(m,2H),1.44(s
,10H)。
【0111】 実施例16 エンド−メチル 2−オキソ−8−(tertブチロキシカルボニル)−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−カルボキシレート,トシルヒドラゾ
ン誘導体 エンド−メチル2−オキソ−8−(tertブチロキシカルボニル)−8−ア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−カルボキシレート(4.51g,15
.9mmol)を酢酸(80mL)中に含む溶液に、p−トルエンスルホンヒド
ラジド(5.93g,31.8mmol)を添加し、黄色溶液を25℃で18時
間攪拌した。水(80mL)を添加し、溶液を25℃で30分間攪拌して無色沈
殿を得た。固形物を濾過により単離し、メタノール−トルエンにより希釈し、濃
縮し、減圧下に乾燥してエンドエステルのトシルヒドラゾンを無色固形物(6.
00g,83%)として得た。
【0112】 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.84(m,2H),7.2
5(m,6H),4.52(m,2H),3.75(s,3H),3.24(m
,1H),2.30(m,11H),1.31(s,9H)。
【0113】 実施例17 エンド−メチル8−(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[
3.2.1]オクタン−6−カルボキシレート: エンドトシルヒドラゾン誘導体(3g,6.6mmol)をメタノール(60
mL)中に含む溶液に、塩化亜鉛(630mg,4.63mmol)およびシア
ノボロ水素化ナトリウム(584mg,9.3mmol)をメタノール(30m
L)中に含む溶液を添加した。反応混合物を還流下に3時間加熱し、次に減圧下
に濃縮した。酢酸エチルおよび水を添加し、反応混合物をHCl(1M)でpH
1まで酸性化し、次に、固形炭酸カリウムでpH9まで塩基性化した。併せた有
機抽出物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液で洗い、次にブラインで洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油状物(1.8g)を得た。
粗材料をシリカゲル上のクロマトグラフィに付してEtOAc:ヘキサン(6:
1)を溶離液として用いることにより精製して、エンドエステルを無色油状物(
1.00g,57%)として得、これは18時間後に固化した。
【0114】 H NMR(300MHz,CDOD)δ4.28(m,1H),4.1
7(m,1H),3.71(s,3H),3.27(m,1H),2.20(m
,2H),1.64(m,6H),1.47(s,9H);13C NMR(7
5.5MHz,CDOD)δ173.7,154.7,81.0,57.5〜
56.7(回転),55.5〜54.6(回転),47.3〜46.8(回転)
,31.8〜31.1(回転),30.8〜30.1(回転),28.6,28
.4〜27.8(回転),17.5。C1423Nについての分析計算値
:C,62.43;H,8.61;N,5.20%。実測値:C,62.35;
H,8.57;N,5.25%。LRMS269(M)。
【0115】 実施例18 エンド−6−(ヒドロキシメチレン)−8−(tertブチロキシカルボニル
)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 水素化リチウムアルミニウム(4.53g,120mmol)を無水THF(
80mL)中に含む懸濁液を、25℃で10分間攪拌し、次に0℃に冷却した。
エンド−メチル8−(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3
.2.1]オクタン−6−カルボキシレート(6.41g,23.8mmol)
を添加し、溶液を周囲温度まで温め、次に25℃で24時間攪拌した。反応液を
、水(4.5mL)の添加によりクエンチし、次に、NaOH(4.5mL)1
5%水溶液(4.5mL)でクエンチし、続いて水(9mL)でクエンチした。
得られる沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下に濃縮して油状物(6.1g
)を得た。この材料をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付してEtOAc:
ヘキサン(4:1〜1:1)を溶離液として用いることにより精製してエンドア
ルカノールを無色油状物(5.16g,90%)として得、これは18時間後に
固化した。
【0116】 H NMR(300MHz,CDOD):δ4.15(m,1H),4.
04(m,1H),3.70(m,2H),2.45(m,1H),2.17(
m,1H),1.73(m,3H),1.46(s,9H),1.42(m,4
H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ155.0,80.
6,62.1,56.9〜56.0(回転),55.3〜54.3(回転),4
5.3〜44.9(回転),31.7〜30.9(回転),29.0,26.7
,26.1,18.2;分析計算値:C1323Nについての計算値:C
,64.70;H,9.61;N,5.80%。実測値:C,64.60;H,
9.55;N,5.83%。LRMS241(M)。
【0117】 実施例19 エンド−6−(トルエンスルホニロキシメチレン)−8−(tertブチロキ
シカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 塩化メチレン(400mL)中のエンド−6−(ヒドロキシメチレン)−8−
(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
(4g,16.8mmol)を含むフラスコに、トリエチルアミン(3.7mL
,26.5mmol)、塩化トルエンスルホニル(5.04g,26.5mmo
l)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(500mg)を添加した。溶液を
25℃で22時間攪拌し、その後反応混合物を濃縮し、水(100mL)を添加
した。溶液を酢酸エチルで抽出し(3×150mL)、有機相を水(50mL)
で洗い、次にブライン(50mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付してE
tOAc:ヘキサン(6:1〜3:1)を溶離液として用いることによりエンド
トルエンスルホニルエステルを無色固形物(5.89g,89%)として得た。
【0118】 H NMR(300MHz,CDOD):δ7.81(d,J=8Hz,
2H),7.46(d,J=8Hz,2H),4.14(m,3H),3.95
(bs,1H),2.52(bs,1H),2.45(s,3H),2.10(
m,1H),1.50(m,7H),1.47(s,9H);13C NMR(
75.5MHz,CDOD):δ154.8,146.7,134.2,13
1.2,129.1,80.9,70.7,56.6〜55.7(回転),55
.2〜54.3(回転),41.7〜41.2(回転),31.1〜30.4(
回転),28.7,26.5〜25.8(回転),21.6〜17.8;C2029NSについての分析計算値:C,60.74;H,7.39;N,3
.54%。実測値:C,60.67;H,7.37;N,3.59%。
【0119】 実施例20 エンド−6−(2−ピリジンチオメチレン)−8−(tertブチロキシカル
ボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 2−メルカプトピリジン(551mg,4.95mmol)を、Ar(g)雰
囲気下に無水THF(10mL)中のNaHのスラリー(油状物中60%分散液
198mg、4.95mmol)に添加した。懸濁液を25℃で10分間攪拌し
てから、DMF(6mL)中のエンド−6−(トルエンスルホニロキシメチレン
)−8−(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクタン(1g,2.5mmol)を添加した。得られる透明黄色溶液を70℃
で18時間攪拌した。反応液を25℃まで冷却し、水(10mL)を添加した。
溶液を酢酸エチルで抽出し(3×20mL)、併せた有機相を水(3×10mL
)、ブライン(2×10mL)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減
圧下に濃縮して黄色油状物(1.1g)を得た。粗生成物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付してEtOAc:ヘキサン(8:1)を溶離液として用いる
ことによりBOC−保護エンド2−チオピリジンを無色油状物(740mg,8
8%)として得た。
【0120】 H NMR(300MHz,CDCl):δ8.42(m,1H),7.
47(m,1H),7.16(m,1H),6.98(m,1H),4.11(
m,2H),3.47(m,1H),3.24(dd,J=8.4Hz,1H)
,1.72(m,6H),1.46(m,11H);13C NMR(75.5
MHz,CDOD):δ159.7,154.5,149.9,137.3,
123.0,120.4,80.3,57.3〜56.3(回転),55.1〜
54.2(回転),41.7〜41.2(回転),34.1〜33.5(回転)
,31.0〜30.3(回転),30.2,26.2〜25.6(回転),17
.7。
【0121】 実施例21 エンド−6−(2−ピリジンチオメチレン)−8−H−8−アザビシクロ[3
.2.1]オクタン塩酸塩: BOC−保護エンド−2−チオピリジン(710mg,2.12mmol)を
塩化メチレン(15mL)に溶解し、ジオキサン中HCl(9.6mL,38m
mol)を添加した。溶液を25℃で40分間攪拌し、次に、減圧下に濃縮して
黄色泡状物(440mg)を得た。この材料をシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーに付してCHCl:MeOH(10:1〜2:1)を溶離液として用いるこ
とにより精製して黄色粘性固形物(635mg)を得た。
【0122】 H NMR(300MHz,CDOD):δ8.56(m,1H),8.
07(m,1H),7.76(m,1H),7.48(m,1H),4.05(
m,1H),3.95(bs,1H),3.60(m,2H),2.87(m,
2H),2.47(m,2H),1.99(m,4H),1.75(m,3H)
13C NMR(75.5MHz,CDOD)δ158.3,146.9,
143.1,125.8,122.9,58.5,56.8,40.0,32.
2,30.7,29.3,24.7,16.8;LRMS 234(M)。
【0123】 実施例22 エキソ−メチル2−オキソ−8−(tertブチロキシカルボニル)−8−ア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−カルボキシレートトシルヒドラゾン誘
導体 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例16を参照)に従って調製を行った。粗生成物19.43g(94%)を
さらに精製することなく次の工程に用いた。
【0124】 実施例23 エキソ−メチル8−(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[
3.2.1]オクタン−6−カルボキシレート: 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例17を参照)に従って調製を行った。ケトンから2つの工程を経て生成物
5.14g(45%)を得た。
【0125】 H NMR(回転異性体の混合物)(300MHz,CDCl):δ4.
50〜4.19(m,2H),3.69(s,3H),2.84(dd,J=5
,9Hz,1H),2.51〜2.27(m,1H),1.90〜1.39(m
,1.46でs包埋,16H);LRMS(EI)m/e 269(C14 NO,M)。
【0126】 実施例24 エキソ−6−(ヒドロキシメチレン)−8−(tertブチロキシカルボニル
)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例18を参照)について記載した手順に従って調製を行った。無色固形物を
得た。収率:2.79g,100%。
【0127】 H NMR(回転異性体の混合物)(300MHz,CDCl):δ4.
26(m,0.5H),4.16(m,0.5H),4.06(br s,0.
5H),3.98(br s,0.5H),3.52〜3.34(m,2H),
2.28〜2.14(m,1H),1.95(m,0.25H),1.86〜1
.37(m,1.47でs包埋,17H);13C NMR(回転異性体の混合
物)(75.5MHz,CDCl)δ154.2,154.0,79.3,7
9.1,65.7,65.3,56.6,55.7,54.5,53.6,53
.4,50.4,44.2,43.5,31.4,31.0,30.6,30.
4,29.8,28.4,17.1,17.0;LRMS(EI)m/e241
(C1323NO,M)。
【0128】 実施例25 エキソ−6−(トルエンスルホニロキシメチレン)−8−(tertブチロキ
シカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例19を参照)に従って調製を行った。収率:4.0g,90% H NMR(回転異性体の混合物)(300MHz,CDCl):δ7.
79(d,J=8Hz,2H),7.35(d,J=8Hz,2H),4.19
(m,0.5H),4.08(m,0.5H),3.94〜3.66(m,3H
),2.47〜2.32(m,2.45でbr s包埋,4H),1.87〜1
.52(m,5H),1.49〜1.32(m,12H)。
【0129】 実施例26 エキソ−6−(ピリジンチオメチレン)−8−(tertブチロキシカルボニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例20を参照)に従って調製を行った。収率:751mg,86% H NMR(回転異性体の混合物)(300MHz,CDCl):δ8.
41(m,1H),7.47(m,1H),7.16(m,1H),6.98(
m,1H),4.31(m,0.5H),4.17(m,0.5H),4.08
(br s,0.5H),4.02(m,0.5H),3.23〜3.06(m
,2H),2.41〜2.30(m,1H),2.02〜1.35(m,1.4
8および1.45でs包埋,17H)。
【0130】 実施例27 エキソ−6−(ピリジンチオメチレン)−8−H−8−アザビシクロ[3.2
.1]オクタン塩酸塩: 適当なエキソ異性体出発材料を用いて、エンド異性体について記載した手順(
実施例21を参照)に従って調製を行った。収率:528mg,78% H NMR(300MHz,CDOD):δ8.65(d,J=6Hz,
1H),8.39(app t,J=7Hz,1H),8.08(d,J=8H
z,1H),7.74(app t,J=7Hz,1H),4.11(br d
,J=6Hz,1H),4.01(br s,1H),3.68〜3.49(m
,2H),2.75〜2.63(br s,1H),2.37(m,1H),2
.08〜1.62(m,7H);13C NMR(75.5MHz,CDOD
)δ157.6,146.6,144.1,127.0,124.0,61.3
,58.0,40.4,37.3,34.6,29.4,28.9,16.5;
LRMS(EI)m/e234(C1318S,遊離塩基M)。
【0131】 実施例28 エンド−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−(tertブチ
ロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(方法B): エンド−6−(トルエンスルホニロキシメチレン)−8−(tertブチロキ
シカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンおよび(4−ピリジ
ル)メタンチオールを用いて、一般的手順B(実施例7を参照)に従って、生成
物を淡黄色油状物(687mg,80%)として得た。
【0132】 H NMR(300MHz,CDOD):δ8.46(d,J=6.0,
2H),7.44(d,J=5.8,2H),4.12(m,1H),3.93
(m,1H),3.80(s,2H),2.61(m,2H),2.41(m,
1H),2.25(m,1H),1.69(m,3H),1.54(m,2H)
,1.45(s,9H),1.33(m,2H)。
【0133】 実施例29 エンド−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−H−8−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩: 出発材料としてエンド−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−
(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
を用いて、前述したものに類似の手順(エンド−6−(2−ピリジンチオメチレ
ン)−8−H−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩の調製を参照;
実施例21参照)により調製した。生成物の二塩酸塩を黄色固形物(540mg
)として単離した。
【0134】 融点:>205℃;H NMR(300MHz,CDOD):δ8.87
(d,J=6.5Hz,2H),8.13(d,J=6.5Hz,2H),4.
13(s,2H),4.01(m,1H),3.85(m,1H),2.80(
m,2H),2.67(m,1H),2.41(m,1H),1.9(m,3H
),1.67(m,4H)。
【0135】 実施例30 エキソ−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−(tertブチ
ロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン: エキソ類似体および(4−ピリジル)メタンチオールを用いて、エンド−6−
[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−(tertブチロキシカルボニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの調製について記載したものと
同様の手順(実施例7を参照)により、所望の生成物を透明油状物(500mg
,53%)として得た。
【0136】 H NMR(300MHz,CDOD):δ8.46(m,2H),7.
43(m,2H),4.14(m,1H),3.96(m,1H),3.77(
s,2H),2.38(m,2H),2.18(m,1H),1.91(m,1
H),1.59(m,7H),1.44(d,9H)。
【0137】 実施例31 エキソ−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−H−8−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩: 出発材料としてエキソ−6−[(4−ピリジル)メタンチオメチレン]−8−
(tertブチロキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
を用いて、エンド−6−(2−ピリジンチオメチレン)−8−H−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタン塩酸塩の調製について前述したものに類似の手順(
実施例21を参照)により調製を行った。生成物の二塩酸塩を黄色固形物(70
0mg)として単離した。
【0138】 融点140℃;H NMR(300MHz,CDOD):δ8.82(
d,J=6.5Hz,2H),8.16(d,J=6.5Hz,2H),4.1
2(s,1H),4.02(m,1H),3.65(m,1H),2.70(m
,2H),2.52(m,1H),2.27(dd,J=13,8,1H),1
.79(m,7H)。
【0139】 実施例32 本発明の化合物XXVIIの合成 合成反応図式X 方法E: 冷却器、攪拌子および温度計を備えアルゴンでフラッシングした3口フラスコ
内に、一般式XXVIで示されるヒドロキシピリジン誘導体(1.5当量)、一
般式IIIで示されるアルコール誘導体(1.0当量)、トリフェニルホスフィ
ン(1当量)および乾燥テトラヒドロフラン(1.2mL/mmol)を仕込ん
だ。混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(1.0当
量)を滴下した。反応液を室温まで温め、一晩攪拌した。加水分解後、混合物を
EtOAc(2mL/mmol)で3回抽出した。有機層を併せ、水で洗い、H
Cl(1.0N,3×50mL)で抽出した。水層を併せ、水酸化ナトリウム(
5N)でpH=11まで塩基性化し、EtOAcで抽出(3×50mL)した。
有機層を併せ、NaOH(1N,50mL)、ブライン(50mL)で洗い、減
圧(15mmHg)下に乾燥(MgSO)して油状物を得た。粗材料をシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーに付してクロロホルムとメタノールとのグラジエン
トを溶離液として用いることにより精製した。一般式XXVIIで示される純粋
な化合物をHCl塩に転化した。
【0140】 実施例33 2−[2−(2−ピリジン)チオエチル]−1−メチルピロリジン(方法E)
: 2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン(3.17g,24.54
mmol)、2−ヒドロキシピリジン(5.0g,45.0mmol)、トリフ
ェニルホスフィン(6.44g,24.54mmol)、アゾジカルボン酸ジエ
チル(3.86mL,24.54mmol)およびテトラヒドロフラン(40m
L)を併せ、所望の化合物2.0g(9.69mmol,40%)を得、これを
塩酸塩に転化した。
【0141】 H NMR(300MHz,CDOD):δ7.98(d,J=7Hz,
1H),7.54(t,J=7Hz,1H),6.81(t,J=7Hz,1H
),6.67(d,J=7Hz,1H),4.26(m,2H),3.4(m,
2H),3.05(m,1H),2.78(s,3H),2.28(m,2H)
,1.7〜2.01(m,5H);LRMS(EI)m/e 207(M)。
【0142】 実施例34 2−[2−(4−ピリジン)チオエチル]−1−メチルピロリジン(方法E)
: 2−(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン(3.17g,24.54
mmol)、4−ヒドロキシピリジン(3.5g,36.8mmol)、トリフ
ェニルホスフィン(6.44g,24.54mmol)、アゾジカルボン酸ジエ
チル(3.86mL,24.54mmol)およびテトラヒドロフラン(40m
L)を併せ、所望の化合物0.29g(1.40mmol、6%)を得、これを
塩酸塩に転化した。
【0143】 H NMR(300MHz,CDOD):δ8.70(d,J=7Hz,
2H),7.61(d,J=7Hz,2H),4.56(m,2H),3.73
(m,1H),3.60(m,1H),3.21(m,1H),2.99(s,
3H),2.61(m,1H),2.45(m,1H),2.09〜2.26(
m,3H),1.93(m,1H);13C(75.5MHz,CDOD)δ
172.9,144.4,114.7,69.1,68.1,57.5,40.
1,31.0,30.7,22.7;LRMS(EI)m/e 207(M
;融点173〜174℃。
【0144】 実施例35 放射リガンド結合 ラット大脳膜へのH−ニコチンの結合を、FlynおよびMash(J.N
eurochem.第47巻:1948頁(1986年))のものの修正法に従
って行うことができる。例えば、H−ニコチン(80ci/mmol;New
England Nuclear Corportion製,ボストン,マサ
チューセッツ州)を、ニコチン性アセチルコリン受容体結合アッセイのためのリ
ガンドとして用いることができる。
【0145】 実験結合アッセイを以下のように行うことができる。雄のSprague−D
awleyラット(250〜400g)を断頭し、脳を取り出し、氷上で大脳皮
質を切り出した。シナプス膜を、20体積の氷冷修飾Tris緩衝液(50mM
Tris pH7.4,120mM NaCl,5mM KCl,2mM E
DTA,1mM PMSF)中においてポリトロン(5〜6の設定で20秒間)
を用いて皮質組織を均質化し、続いて遠心分離(25,000×gで15分間)
することにより調製することができる。得られるペレットを再度均質化し、2回
遠心分離する。最終的ペレットを氷冷アッセイ緩衝液(50mM Tris p
H7.4,120mM NaCl,5mM KCl,2mM CaCl,1m
M MgCl)中に、緩衝液10ml当たり皮質の湿潤重量1gに相当する膜
濃度で再度懸濁させる。蛋白量を測定後、最終的膜製剤を、緩衝液で3mg蛋白
/mlに希釈した。この膜製剤を、新しい状態で用いるまたは凍結(−70℃)
した後、解凍することができる。
【0146】 結合アッセイは、96ウエルプレートまたはBiomek自動作業ステーショ
ン(Beckman Instrument Co.製)を使用して手動で行う
ことができる。H−ニコチンをアッセイ緩衝液に希釈して、最終濃度を1.9
nMにした。Biomek自動作業ステーションを、H−ニコチンを有するア
ッセイ緩衝液750μl、膜製剤230μl、およびアッセイ緩衝液、DMSO
、エタノール:DMSO(1:1)または適当なビヒクル中に所望の化合物を含
む溶液20μlを自動的に96ウエルプレートに移動させるようにプログラムし
た。アトロピンをインキュベーション緩衝液に、最終濃度が3μMとなるように
添加して、ムスカリン性アセチルコリン受容体部位への結合を阻害した。プレー
トを氷上に60分間維持し、0.5%ポリエチレンイミン中に少なくとも2時間
予め浸しておいたGF/Cフィルター上のBrandel Harvester
中に迅速に濾過することにより組織結合放射活性を遊離のものから分離した。フ
ィルターを4×2mlの氷冷アッセイ緩衝液で洗い、濾液をバイアルに移し、そ
こに4mlのシンチレーションカクテルを添加した。LS−6500 Beck
man Liquid Scintillation Counter中での放
射活性を自動dpmモードで測定する。データはlog−logit転換または
非線形回帰分析(例えば、カリフォルニア州サンジエゴ在GraphPad S
oftwareから得られるGraphPad Prismを用いる)すること
ができ、IC50値が得られる。非特異的結合を、10μMのシチシンにより決
めることができる。
【0147】 実施例36 神経伝達物質放出 ラット線条体スライスからのH−ドーパミン(H−DA)放出の測定は、
Sacaanら著(J.Pharmacol.Comp.Ther 第224巻
:224〜230頁(1995年))の方法に従って行うことができる。例えば
、線条体または嗅結節を、冷たいガラス表面上で雄Sprague−Dawle
yラット(250〜300g)から迅速に切り出すことができる。McIlwa
in組織チョッパーで組織を300μmの厚さに切断する。再び垂直に切断した
後、組織を分散させ、酸素化Kreb’s緩衝液中において37℃で10分間イ
ンキュベートする。H−ドーパミン(40 Ci/mmol,NEN−Dup
ont製、ボストン、マサチューセッツ州)を添加(50nM)することができ
、組織を、10μMのパルギリンおよび0.5mMのアスコルビン酸を含むKr
eb’s緩衝液中で30分間インキュベートする。切り刻んだ組織の少量を、B
randel Superfusionシステムのチャンバーに入れ、組織をW
hatman GF/Bフィルターディスク上に支持する。組織に、Brand
el蠕動ポンプにより0.3ml/分の一定流速で緩衝液を灌流(superf
use)する。灌流液を3分フラクションでプラスチックシンチレーションバイ
アル中に集め、シンチレーション分光測光により放射活性を推定する。最初の1
20分間の灌流液を廃棄する。2ベースライン分のフラクションを収集し、次に
灌流緩衝液を、所望の化合物を用いてまたは用いないで新しい緩衝液に交換する
。実験の最後に、濾液および組織を除去し、シンチレーション液中に抽出後の放
射標識神経伝達物質含量を推測する。放射標識神経伝達物質の流出分を、組織の
合計量に対する灌流フラクション中の放射活性の量として推定する。
【0148】 実施例37 アセチルコリン受容体の調節剤についての機能的アッセイ アセチルコリン受容体についての機能的アッセイは、1994年11月29日
に発行された米国特許No.5,369,028(WO91/15602として
も公開)、および公開されているPCT出願No.WO94/20617(特に
実施例4.3aを参照)およびWO96/41876(特に実施例6Eを参照)
(この開示をここで参考に取り込む)に記載されている。幾つかの本発明の化合
物を用いた、前述の参考公報についての機能的アッセイの結果を表Iに要約する
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】
【表3】 この表のデータの考察から、本発明の範囲に入るの種々の化合物は、有効なカ
ルシウムフラックスの調節剤であることが容易にわかる。
【0152】 本発明を、特定の好ましい態様を参照して詳細に説明したが、修正および変形
は、説明され請求項に記載されている精神および範囲内であると解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 213/70 C07D 213/70 401/04 401/04 401/12 401/12 401/14 401/14 451/00 451/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 コスフオード,ニコラス・デイー・ピー アメリカ合衆国、カリフオルニア・92127、 サン・デイエゴ、マテイナル・ロード・ 17442、アパートメント・4532 (72)発明者 マクドナルド,イアン・エイ アメリカ合衆国、カリフオルニア・92130、 サン・デイエゴ、シヤドウエル・プレイ ス・4722 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA21 BA47 BB10 CA01 DA01 DA21 DA47 DB10 4C063 AA01 BB08 CC12 DD03 DD10 EE01 4C064 AA01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC17 BC21 CB15 GA08 GA12 MA01 NA14 ZA02 ZA08 ZA15 ZA16

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式Zで示される化合物、またはエナンチオマー、ジア
    ステレオ異性体またはそれらの2種以上の混合物、あるいは薬学的に許容できる
    それらの塩: 【化1】 式中、 AおよびBは、−N−または−C−から独立して選択されるが、AおよびBの
    一方は−N−であり; R、R、R、RおよびRの各々は、独立して、以下から選択される
    :水素、ハロゲン、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アルキル、置換アルキル、
    シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニ
    ル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、アルキルアリール、置換アルキ
    ルアリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロ環、置換ヘテロ
    環、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、−OR、−O−C(O)−
    、−O−C(O)−N(R、−SR、−NHC(O)Rまたは−
    NHSO(ここで、Rは、H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリ
    ールまたは置換アリールから選択される)、または−NR(ここで、各R は、独立して、水素または低級アルキルから選択される);但し、Aが−N−
    の場合、Rは存在せず、Bが−N−である場合、Rは存在しない; Dは任意に存在し;Dが存在する場合、Dは、低級アルキレン、置換低級アル
    キレン、シクロアルキレン、置換シクロアルキレン、低級アルケニレン、置換低
    級アルケニレン、または低級アルキニレンから選択される; Eは任意に存在し;Eが存在する場合、Eは、−O−、−C(O)−、−C(
    O)−NR−、−C(O)−O−、−O−C(O)−NR−、−S−、−S
    (O)−、−S(O)−NR−、−S(O)−、−S(O)−NR−ま
    たは−S(O)=NHから選択され、ここでRは、水素、低級アルキルまたは
    置換低級アルキルから選択される; Gは任意に存在し;Gが存在する場合、Gは、低級アルキレン、置換低級アル
    キレン、低級アルケニレン、置換低級アルケニレン、または低級アルキニレン選
    択され; Jは構造J’を有するジアルキルアミノ基である: −N(R)(R) J’ 式中、 RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
    ルキニル、低級シクロアルキルおよびシクロアルキルから選択される、または RとRは一緒になって3〜7員環(4〜6員環が現段階では好ましい)を
    形成する、または、 Jは、構造J’’を有する窒素含有環式基である: 【化2】 および、二環式誘導体である: 式中、一方または両方のR*が互いにまたはRと一緒になってさらなる環を
    形成し得る、 mは0〜2である、 nは0〜3である、 Xは任意に存在し、存在する場合は、−O−、−CHO−、−S−、−CH S−、−S(O)−、CHS(O)−、−S(O)、−CHS(O) −または−CHN−から選択され、および Rは、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルから選択される、また
    はそれが結合している窒素原子が二重結合の形成に関与している場合、Rは存
    在しない、 但し、Aが−N−、Bが−C−、R、RまたはRの1つがCl、Dが不
    存在、Eが−S−または−O−であり、およびGが2〜4個の炭素原子を含むア
    ルキレンである場合、JはJ’でなく;およびAが−N−、Bが−C−、Dが不
    存在、Gが不存在または1〜4個の炭素原子を含むアルキレンであり、およびJ
    がJ’’である場合、J’’は単環式、トロパニルまたはキヌクリジルでない。
  2. 【請求項2】 Eが存在する請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Eが、−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)O−また
    は−S(O)−から選択される請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Eが、−O−または−S−から選択される請求項2に記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 Eが存在しない請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R、R、R、RおよびRの各々は、独立して、水
    素、ハロゲン、アルキル、置換アルキルまたは−OR(ここで、RはH、低
    級アルキルまたはアリールから選択される)から選択される請求項2に記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 Jが、ピロリジノ、1−メチルピロリジノ、ピペリジノ、1
    −メチルピペリジノまたはアザ二環式基から選択される請求項2に記載の化合物
  8. 【請求項8】 アザ二環式基がアザビシクロアルカンである請求項7に記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】 アザ二環式基がアザビシクロアルケンである請求項7に記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 Jが、ピロリジノまたは1−メチルピロリジノ基である請
    求項2に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Jが、ピペリジノまたは1−メチルピペリジノ基である請
    求項2に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Jがピロリジノであり、Xが存在しない場合、n=3、m
    =0およびRが水素またはメチルである請求項2に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 A=−C−、 B=−N−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=−CH−、 E=−S−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項2に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 A=−C−、 B=−N−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−S−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項2に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 A=−C−、 B=−N−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−O−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項2に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 A=−C−、 B=−N−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=−CH−、 E=−S−、 G=−CH−、および J=6−エンド−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンである 請求項2に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 A=−C−、 B=−N−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=−CH−、 E=−S−、 G=−CH−、および J=6−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンである 請求項2に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=−CH−、 E=−S−、 G=不存在、および J=3−エキソ−8−メチルアザビシクロ[3.2.1]オクタンである 請求項2に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−S−、 G=−CH−、および J=6−エンド−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンである 請求項2に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−S−、 G=−CH−、および J=6−エキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンである 請求項2に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容できるそのキ
    ャリアを含んでなる薬剤組成物。
  22. 【請求項22】 アセチルコリン受容体の活性を調節する方法であって、細
    胞関連受容体を、前記アセチルコリン受容体の活性を調節するのに充分な濃度の
    式Zで示される化合物、またはエナンチオマー、ジアステレオ異性体またはそれ
    らの2種以上の混合物、あるいは薬学的に許容できるそれらの塩に接触させるこ
    とを含んでなる方法: 【化3】 式中、 AおよびBは、−N−または−C−から独立して選択されるが、AおよびBの
    一方は−N−であり; R、R、R、RおよびRの各々は、独立して、以下から選択される
    :水素、ハロゲン、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アルキル、置換アルキル、
    シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニ
    ル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、アルキルアリール、置換アルキ
    ルアリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロ環、置換ヘテロ
    環、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、−OR、−O−C(O)−
    、−O−C(O)−N(R、−SR、−NHC(O)Rまたは−
    NHSO(ここで、Rは、H、低級アルキル、置換低級アルキル、アリ
    ールまたは置換アリールから選択される)、または−NR(ここで、各R は、独立して、水素または低級アルキルから選択される);但し、Aが−N−
    の場合、Rは存在せず、Bが−N−である場合、Rは存在しない; Dは任意に存在し;Dが存在する場合、Dは、低級アルキレン、置換低級アル
    キレン、シクロアルキレン、置換シクロアルキレン、低級アルケニレン、置換低
    級アルケニレン、または低級アルキニレンから選択される; Eは任意に存在し;Eが存在する場合、Eは、−O−、−C(O)−、−C(
    O)−NR−、−C(O)−O−、−O−C(O)−NR−、−S−、−S
    (O)−、−S(O)−NR−、−S(O)−、−S(O)−NR−ま
    たは−S(O)=NHから選択され、ここでRは、水素、低級アルキルまたは
    置換低級アルキルから選択される; Gは任意に存在し;Gが存在する場合、Gは、低級アルキレン、置換低級アル
    キレン、低級アルケニレン、置換低級アルケニレン、または低級アルキニレン選
    択される; Jは構造J’を有するジアルキルアミノ基である: −N(R)(R), J’ 式中、 RおよびRは、独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
    ルキニル、低級シクロアルキルおよびシクロアルキルから選択される、または RとRは一緒になって3〜7員環(4〜6員環が現段階では好ましい)を
    形成する、または、 Jは、構造J’’を有する窒素含有環式基である: 【化4】 および、二環式誘導体である: 式中、一方または両方のRが互いにまたはRと一緒になってさらなる環を
    形成し得る、 mは0〜2であり、 nは0〜3であり、 Xは任意に存在し、存在する場合は、−O−、−CHO−、−S−、−CH S−、−S(O)−、CHS(O)−、−S(O)、−CHS(O) −または−CHN−から選択され、および Rは、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルから選択される、また
    はそれが結合している窒素原子が二重結合の形成に関与している場合、Rは存
    在しない、 但し、Aが−N−、Bが−C−、R、RまたはRの1つがCl、Dが不
    存在、Eが−S−または−O−、Gが2〜4個の炭素原子を含むアルキレンであ
    り、およびJがJ’である場合;またはAが−N−、Bが−C−、Dが不存在、
    Gが不存在または1〜4個の炭素原子を含むアルキレンであり、JがJ’’、お
    よびJ’’が単環式であり、トロパニルまたはキヌクリジルである場合、前記調
    節は痛みの制御を含まない。
  23. 【請求項23】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−S−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−O−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=−CH−、 E=−S−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 A=−N−、 B=−C−、 R、R、R、RおよびR=H、 D=不存在、 E=−S−、 G=−CHCH−、および J=N−メチル−2−ピロリジンである 請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 パーキンソン病を治療する方法であって、治療有効量の請
    求項1の化合物をパーキンソン病を患っている患者に投与することを含んでなる
    方法。
  28. 【請求項28】 アルツハイマー病を治療する方法であって、治療有効量の
    請求項1の化合物をアルツハイマー病を患っている患者に投与することを含んで
    なる方法。
  29. 【請求項29】 痴呆を治療する方法であって、治療有効量の請求項1の化
    合物を痴呆を患っている患者に投与することを含んでなる方法。
  30. 【請求項30】 疼痛を治療する方法であって、治療有効量の請求項1の化
    合物を疼痛を患っている患者に投与することを含んでなる方法。
  31. 【請求項31】 請求項1の構造Zを有する化合物を製造する方法であって
    、式Iで示される化合物を、縮合条件下に式IIaまたはIIbで示される化合
    物に接触させることを含んでなる方法:ここで、I、IIaまたはIIbは下記
    構造を有する: 【化5】 式中、A、B、D、G、R、R、R、R、R、R、X、mおよび
    nの各々は先のように定義され、YはCl、Br、I、OMまたはOTであり、
    Mはメシレートであり、Tはトシレートであり、n’およびn’’は各々、独立
    して1〜3である。
  32. 【請求項32】 請求項1の構造Zを有する化合物を製造する方法であって
    、式Vで示される化合物を、縮合条件下に式VIaまたはVIbで示される化合
    物に接触させることを含んでなる方法:ここで、V、VIaまたはVIbは下記
    構造を有する: 【化6】 式中、A、B、D、G、R、R、R、R、R、R、X、mおよび
    nの各々は先のように定義され、Y’はハロゲン、OMまたはOTであり、ここ
    でMはメソレートでありおよびTはトシレートであり;およびY’’はH、Li
    またはNaであり、ここでA、B、D、G、R、R、R、R、R、R 、X、mおよびnの各々は先のように定義され、YはCl、Br、I、Omま
    たはOTであり、Mはメシレートであり、Tはトシレートであり、n’およびn
    ’’は各々、独立して1〜3である。
  33. 【請求項33】 初期縮合生成物を酸化してそのスルホキシド誘導体を製造
    することを含んでなる請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 初期縮合生成物を酸化してそのスルホキシド誘導体を製造
    することを含んでなる請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 初期縮合生成物を酸化してそのスルホン誘導体を製造する
    ことを含んでなる請求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 初期縮合生成物を酸化してそのスルホン誘導体を製造する
    ことを含んでなる請求項32に記載の方法。
  37. 【請求項37】 請求項1の構造Zを有する化合物を製造する方法であって
    、式Xで示される化合物を、エステル形成条件下に式IIIaまたはIIIbで
    示される化合物に接触させることを含んでなる方法:ここで、X、IIIaまた
    はIIIbは下記構造を有する: 【化7】 式中、Xの各々はClまたはOHであり、ここでA、B、D、G、R、R 、R、R、R、R、X、mおよびnの各々は先のように定義され、Y
    はCl、Br、I、OMまたはOTであり、Mはメシレートであり、Tはトシレ
    ートであり、n’およびn’’は各々、独立して1〜3である。
  38. 【請求項38】 請求項1の構造Zを有する化合物を製造する方法であって
    、式XIIIで示される化合物を、Wittig−Horner条件下に式XI
    VaまたはXIVbで示される化合物に接触させることを含んでなる方法:ここ
    で、XIII、XIVaまたはXIVbは下記構造を有する: 【化8】 式中、Gが存在する場合、Yはアルデヒドであり、およびGが存在しない場合
    、Yはケトンであり、ここでA、B、D、G、R、R、R、R、R
    、X、mおよびnの各々は先のように定義され、YはCl、Br、I、OM
    またはOTであり、Mはメシレートであり、Tはトシレートであり、n’および
    n’’は各々、独立して1〜3である。
  39. 【請求項39】 請求項1の構造Zを有する化合物を製造する方法であって
    、式XXIIIで示される化合物を、Wittig−Horner条件下に式X
    IVaまたはXIVbで示される化合物に接触させること、および得られる二重
    結合を任意に還元することを含んでなる方法:ここで、XXIII、XIVaま
    たはXIVbは下記構造を有する: 【化9】 式中、Gが存在する場合、Yはアルデヒドであり、およびGが存在しない場合
    、Yはケトンであり、ここでA、B、D、G、R、R、R、R、R
    、X、mおよびnの各々は先のように定義され、YはCl、Br、I、OM
    またはOTであり、Mはメシレートであり、Tはトシレートであり、n’および
    n’’は各々、独立して1〜3である。
JP2000525108A 1997-12-22 1998-12-22 アセチルコリン受容体の調節剤として有用な新規置換ピリジン化合物 Pending JP2001526226A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/996,308 US6632823B1 (en) 1997-12-22 1997-12-22 Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
US08/996,308 1997-12-22
PCT/US1998/027391 WO1999032117A1 (en) 1997-12-22 1998-12-22 Novel substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526226A true JP2001526226A (ja) 2001-12-18

Family

ID=25542757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525108A Pending JP2001526226A (ja) 1997-12-22 1998-12-22 アセチルコリン受容体の調節剤として有用な新規置換ピリジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6632823B1 (ja)
EP (1) EP1043999A4 (ja)
JP (1) JP2001526226A (ja)
AU (1) AU748991B2 (ja)
CA (1) CA2315941A1 (ja)
WO (1) WO1999032117A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5900700A (en) * 1999-08-31 2001-03-26 Targacept, Inc. Arylalkyloxyalkylamines and arylalkylthioalkylamines, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of nicotinic cholinergic receptors
WO2001032264A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Targacept, Inc. Aryl olefinic azacyclic, and aryl acetylenic azacyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use as inhibitors of nicotinic cholinergic receptors
US6890935B2 (en) * 1999-11-01 2005-05-10 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
US6809105B2 (en) 2000-04-27 2004-10-26 Abbott Laboratories Diazabicyclic central nervous system active agents
MY145722A (en) * 2000-04-27 2012-03-30 Abbott Lab Diazabicyclic central nervous system active agents
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
DE10110747A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte 2,6-Diamino-3,5-dicyano-4-aryl-pyridine und ihre Verwendung
CA2463976C (en) 2001-10-26 2007-02-13 Benedetta Crescenzi N-substituted hydroxypyrimidinone carboxamide inhibitors of hiv integrase
CA2463975A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Maria Emilia Di Francesco Dihydroxypyrimidine carboxamide inhibitors of hiv integrase
US7148236B2 (en) 2002-01-17 2006-12-12 Merck & Co., Inc. Modulators of acetylcholine receptors
EP1467986A1 (en) 2002-01-17 2004-10-20 Eli Lilly And Company Aza-cyclic compounds as modulators of acetylcholine receptors
US7101883B2 (en) 2002-03-18 2006-09-05 Bristol-Myers Squibb Company Uracil derivatives as inhibitors of TNF-α converting enzyme (TACE) and matrix metalloproteinases
US8729107B2 (en) * 2002-12-06 2014-05-20 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
WO2004052291A2 (en) 2002-12-06 2004-06-24 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
CN100368409C (zh) * 2003-06-24 2008-02-13 神经研究公司 8-氮杂双环[3.2.1]辛烷衍生物及其用于制备单胺神经递质再摄取抑制剂的用途
US20080275028A1 (en) * 2004-07-20 2008-11-06 Giovanni Gaviraghi Modulators or Alpha7 Nicotinic Acetylcholine Receptors and Therapeutic Uses Thereof
DE102004042607A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Bayer Healthcare Ag Substituierte Phenylaminothiazole und ihre Verwendung
US7459469B2 (en) * 2004-11-10 2008-12-02 Targacept, Inc. Hydroxybenzoate salts of metanicotine compounds
UA88792C2 (ru) * 2004-11-10 2009-11-25 Таргасепт, Інк. Гидроксибензоатные соли метаникотиновых соединений
CA2611081C (en) * 2005-06-03 2016-05-31 Egalet A/S A drug delivery system for delivering active substances dispersed in a dispersion medium
US20090215857A1 (en) * 2005-09-13 2009-08-27 Pfizer Products Inc. Therapeutic Pyrrolidines
US20090018142A9 (en) * 2006-05-02 2009-01-15 Zhengping Zhuang Use of phosphatases to treat tumors overexpressing N-CoR
TWI389889B (zh) * 2006-05-09 2013-03-21 Targacept Inc (2s)-(4e)-n-甲基-5-〔3-(5-異丙氧基吡啶)基〕-4-戊烯-2-胺之新穎多晶型
WO2007134038A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Astrazeneca Ab Salt forms of (2s)-(4e)-n-methyl-5-[3-(5-isopropoxypyridin)yl]-4-penten-2-amine
DE102006042143A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Neue substituierte Bipyridin-Derivate und ihre Verwendung
WO2008034041A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Astrazeneca Ab Therapeutic combinations
DE102006044696A1 (de) 2006-09-22 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag 3-Cyano-5-thiazaheteroaryl-dihydropyridine und ihre Verwendung
DE102006056740A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Cyclisch substituierte 3,5-Dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102006056739A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Amino-3,5-dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
CL2008000119A1 (es) 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.
EP2112923A1 (en) * 2007-01-22 2009-11-04 Targacept Inc. Intranasal, buccal, and sublingual administration of metanicotine analogs
AU2008214299B2 (en) 2007-02-06 2014-01-09 Lixte Biotechnology, Inc. Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes, their preparation and use
CL2008000467A1 (es) 2007-02-14 2008-08-22 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos derivados de 2-aminopirimidina, moduladores del receptor histamina h4; su procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar un trastorno inflamatorio seleccionado de alegia, asma
WO2008111441A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. 医薬組成物
US7968536B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as RAF kinase inhibitors
AR067354A1 (es) 2007-06-29 2009-10-07 Sunesis Pharmaceuticals Inc Compuestos utiles como inhibidores de la raf quinasa
DE102007035367A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Bayer Healthcare Ag Substituierte Aryloxazole und ihre Verwendung
CA2695214A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Targacept, Inc. Transdermal administration of (2s)-(4e)-n-methyl-5-(3-(5-is0pr0p0xypyridin)yl)-4-penten-2-amine
DE102007036076A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Dipeptoid-Produgs und ihre Verwendung
CA2700857C (en) * 2007-10-01 2016-08-02 John S. Kovach Hdac inhibitors
DE102007061763A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Substituierte azabicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007061764A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Anellierte Cyanopyridine und ihre Verwendung
DE102008013587A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
JO2911B1 (en) 2008-04-11 2015-09-15 جانسن فارمسيتكا ان في Thiazoloperidine-2-amoxicillinyl-phenyl and thiazoloperazine-2-amoxicillinyl phenyl amine as agents for the control of leukotrien A4 hydrolase
US8791146B2 (en) * 2008-05-29 2014-07-29 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-alkoxy-substituted dicyanopyridines and their use
AU2009277086B2 (en) * 2008-08-01 2015-12-10 Lixte Biotechnology, Inc. Neuroprotective agents for the prevention and treatment of neurodegenerative diseases
WO2010014141A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Lixte Biotechnology, Inc. Methods for regulating cell mitosis by inhibiting serine/threonine phosphatase
US8227473B2 (en) * 2008-08-01 2012-07-24 Lixte Biotechnology, Inc. Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes, their preparation and use
DE102008062567A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102009006602A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte Dicyanopyridine und deren Aminosäureester-Prodrugs
WO2010132599A1 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds with two fused bicyclic heteroaryl moieties as modulators of leukotriene a4 hydrolase
WO2011146009A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Targacept Inc. New process for the preparation of aryl substituted olefinic amines
DE102010030688A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
US20120058983A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Adenosine A1 agonists for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
BR112015025852A2 (pt) 2013-04-09 2017-07-25 Lixte Biotechnology Inc as formulações de oxabicicloheptanos e oxabicicloheptenos
US10766860B2 (en) 2015-03-06 2020-09-08 Pharmakea, Inc. Lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
EP3795568A1 (en) 2015-03-06 2021-03-24 Pharmakea, Inc. Fluorinated lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
RU2766579C2 (ru) 2015-07-02 2022-03-15 ХОРАЙЗОН ОРФАН ЭлЭлСи Цистеаминдиоксигеназа-резистентные аналоги цистеамина и их применение
GB201516504D0 (en) 2015-09-17 2015-11-04 Astrazeneca Ab Imadazo(4,5-c)quinolin-2-one Compounds and their use in treating cancer
WO2018048943A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 Pharmakea, Inc. Crystalline forms of a lysyl oxidase-like 2 inhibitor and methods of making
KR102615565B1 (ko) 2016-09-07 2023-12-18 파마케아, 인크. 리실 옥시다제 유사 2 억제제의 용도
PL3762368T3 (pl) 2018-03-08 2022-06-06 Incyte Corporation ZWIĄZKI AMINOPIRAZYNODIOLOWE JAKO INHIBITORY PI3K-γ
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1041342A (en) 1962-03-27 1966-09-07 Degussa New pyridine derivatives
US3821216A (en) * 1969-09-26 1974-06-28 Dow Chemical Co Polyhalo-4-pyridine sulfen and sulfonamides
DE2230392A1 (de) * 1972-06-22 1974-01-31 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Substituierte pyridinverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
FR2258841B1 (ja) 1974-01-29 1977-11-04 Ugine Kuhlmann
FR2459240A1 (fr) * 1979-06-21 1981-01-09 Cm Ind Aminopiperidines anorexigenes, procede pour leur preparation, intermediaires dans ledit procede et medicaments qui les contiennent
IT1190942B (it) * 1982-08-04 1988-02-24 Poli Ind Chimica Spa Composto ad attivita' analgesica ed antiinfiammatoria,suo procedimento di preparazione e relative composizioni farmaceutiche
ZA848275B (en) * 1983-12-28 1985-08-28 Degussa New piridine-2-ethers or pyridine-2-thioethers having a nitrogen-containing cycloaliphatic ring
PH22302A (en) * 1985-02-11 1988-07-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperidine compounds
US4853027A (en) * 1986-09-08 1989-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phytotoxic 2-alkyl-5-(heterocyclic)-pyrrole-3,4-dicarboxylates
SE8701375D0 (sv) * 1987-04-02 1987-04-02 Leo Ab Novel pyridyl- and pyrimidyl derivatives
WO1989000566A1 (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Pyridine compounds and medicinal use thereof
CA2022886A1 (en) * 1989-08-08 1991-02-09 Raymond Baker Substituted pyridines, their preparation, formulations and use in dementia
US5369028A (en) 1990-04-03 1994-11-29 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. DNA and mRNA encoding human neuronal nicotinic acetylcholine receptor compositions and cells transformed with same
WO1992004333A1 (en) 1990-08-31 1992-03-19 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Pyrimidine derivative and medicine
US5242934A (en) 1992-03-02 1993-09-07 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5288872A (en) * 1992-03-13 1994-02-22 Wake Forest University Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
US5214060A (en) 1992-04-10 1993-05-25 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
SE9201239D0 (sv) * 1992-04-21 1992-04-21 Kabi Pharmacia Ab Agents for treating substance abuse disorders
US5232933A (en) 1992-05-21 1993-08-03 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
SE9201956D0 (sv) * 1992-06-25 1992-06-25 Kabi Pharmacia Ab Novel nicotinicacid esters
US5948793A (en) * 1992-10-09 1999-09-07 Abbott Laboratories 3-pyridyloxymethyl heterocyclic ether compounds useful in controlling neurotransmitter release
GB2286397B (en) 1993-03-08 1997-09-10 Salk Inst Biotech Ind Human neuronal nicotinic acetylcholine receptor compositions and methods of employing same
GB9409618D0 (en) 1994-05-13 1994-07-06 Zeneca Ltd Pyridine derivatives
DE4425143A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
DE4425146A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen
US5691364A (en) * 1995-03-10 1997-11-25 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US6485967B1 (en) 1995-06-07 2002-11-26 Merck & Co., Inc. Human neuronal nicotinic acetylcholine receptor α6 and β3 nucleic acid
JPH11512443A (ja) 1995-09-22 1999-10-26 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規な置換アザ環式またはアザ二環式化合物
SE9600683D0 (sv) * 1996-02-23 1996-02-23 Astra Ab Azabicyclic esters of carbamic acids useful in therapy
JPH09241161A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Nippon Shinyaku Co Ltd 医 薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU1943799A (en) 1999-07-12
EP1043999A1 (en) 2000-10-18
US6632823B1 (en) 2003-10-14
AU748991B2 (en) 2002-06-13
CA2315941A1 (en) 1999-07-01
EP1043999A4 (en) 2003-04-23
WO1999032117A1 (en) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526226A (ja) アセチルコリン受容体の調節剤として有用な新規置換ピリジン化合物
KR970007917B1 (ko) 신규 삼환식 화합물
EP0858461B1 (en) Fused tropane-derivatives as neurotransmitter reuptake inhibitors
JPH11512443A (ja) 新規な置換アザ環式またはアザ二環式化合物
EP0874818B1 (en) Novel substituted aryl compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
JP3223192B2 (ja) アザビシクロおよびアザシクロオキシムおよびアミンコリン作働剤
JP2008525524A (ja) アリールスルホンアミドモジュレーター
PT98929B (pt) Processo para a preparacao de antagonistas de receptores muscarinicos, nomeadamente compostos azabi- ou triciclicos
JPH11503143A (ja) 5ht▲下1d▼ アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
EP1866314A1 (en) Novel diazabicyclic aryl derivatives and their medical use
RU2190612C2 (ru) Новые производные индол-2,3-дион-3-оксима
CZ277886B6 (en) Novel nitrogen-containing heterocyclic derivatives
EP1562945A1 (en) 1,4-diazabicyclo(3,2,2)nonane derivatives, preparation and therapeutical use thereof
US6316490B1 (en) Substituted aryl compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
CN115554294A (zh) 7-取代的1-芳基二氮杂萘-3-羧酰胺及其用途
EA009059B1 (ru) Замещенные производные азабициклогексана в качестве антагонистов мускаринового рецептора
PT1551835E (pt) Novos derivados de 1, 4-diazabicicloalcano, sua preparação e utilização
CA2588961A1 (en) Novel diazabicyclic aryl derivatives as cholinergy ligands
EP2041131B1 (en) Azaindole derivatives with a combination of partial nicotinic acetylcholine receptor agonism and dopamine reuptake inhibition
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
WO1998048801A1 (fr) Composes 2-azabicyclo
JPH11512444A (ja) 新規置換アザ環式またはアザ二環式化合物
JP2002542247A (ja) モルフィノイド化合物
MX2009000152A (es) Derivados de azaindol con una combinacion de agonismo parcial del receptor nicotinico acetilcolina e inhibicion de la reabsorcion de dopamina.
CA3215293A1 (en) 3,4-dihydro-2,7-naphthyridine-1,6(2h,7h)-diones as mek inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309