JP2001525733A - 基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する方法 - Google Patents

基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する方法

Info

Publication number
JP2001525733A
JP2001525733A JP54992498A JP54992498A JP2001525733A JP 2001525733 A JP2001525733 A JP 2001525733A JP 54992498 A JP54992498 A JP 54992498A JP 54992498 A JP54992498 A JP 54992498A JP 2001525733 A JP2001525733 A JP 2001525733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
tool according
base
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54992498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998728B2 (ja
Inventor
クルツ、アルツール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAPAL Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr.Kress KG
Original Assignee
MAPAL Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr.Kress KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAPAL Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr.Kress KG filed Critical MAPAL Fabrik fuer Praezisionswerkzeuge Dr.Kress KG
Publication of JP2001525733A publication Critical patent/JP2001525733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998728B2 publication Critical patent/JP3998728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/02Boring bars
    • B23B29/027Steadies for boring bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/708Drilling opening for bearing in engine block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/05Cutting by use of rotating axially moving tool with means to weigh or test work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/39Cutting by use of rotating axially moving tool with radially outer limit of cutting edge moving to define cylinder partially, but not entirely encircled by work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • Y10T408/5583Engaging sides of opening being enlarged by Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/854Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially to move eccentrically mounted Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ワークピースに複数の孔を穿孔するための複数のカッター、互いに共軸に設けられているカッター有する基体を具備する工具が提案される。この工具は、基体(1,1a,1b)は少なくとも1つのリフティングエレメント(17’,18’,73,74)を有し、このリフティングエレメントによって、基体は、ワークピースの孔(6乃至9)の軸線(20)に対して偏心位置から、工具の軸線(19)がワークピースの孔(6乃至9)の軸線(20)と一致するときの中心位置へ移動可能であること、を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する 方法 本発明は請求項1の前提部分に記載の工具と、このような工具を用いてワーク ピースに孔を穿孔するための請求項44又は49に記載の方法とに関する。 このような工具によって、軸方向に間隔をあけて相前後して設けられた複数の 孔は、ワークピースの中で機械加工される。これらの孔がしばしば同一の直径を 有し、互いに共軸に設けられており、複数の工具用カッターが常に調節されてい るので、これらの孔への工具の挿入は面倒かつ困難である。 前提部分に記載の工具及び前提部分に記載の方法を、孔を穿孔するための工具 が容易にワークピースへ入れられることができるように、改善するという課題が 、本発明の基礎になっている。 この課題は、前提部分に記載の工具の場合、本発明に基づき、請求項1の明確 な特徴部分によって、及び、前提部分に記載の方法の場合、本発明に基づき、請 求項44又は49の明確な特徴部分によって、解決される。 本発明に係わる工具は、穿孔される複数の孔の軸線に対し偏心的にワークピー スへ入れられる。この偏心位置の故に、工具は、難なく、孔に入れられる。工具 のカッターが、穿孔される孔の直前に位置するや否や、工具はリフティングエレ メントによって偏心位置から中心位置へ移動される。このとき、本発明に係わる 工具の軸線はワークピースの孔の軸線と一致する。すると、回転駆動される工具 のカッターによって、孔の穿孔が行なわれることができ、工具は中心位置で軸方 向に移動される。 請求項49に記載の方法では、工具を偏心的に孔に入れ、続いて、機械の軸の 移動によって、中心位置へ移動される。このとき初めて、リフティングエレメン トは、工具が加工中に支持されるように、移動される。 本発明の他の特徴は、他の請求項、明細書及び図面から明らかである。 図面に示した複数の実施の形態を用いて、本発明を詳述する。 図1は、加工されるワークピースへ入れられており、案内軸受及び加工される ワークピースの孔に対し偏心的に設けられている、穿孔ロッドとして形成された 本発明の工具の部分立面図兼部分断面図である。 図2は図1の矢印Xの方向から見た図である。 図3は、案内軸受及び加工されるワークピースの孔に対し中心位置にある、本 発明に係わる工具の図である。 図4は図3の矢印Xの方向から見た図である。 図5はワークピースの孔の穿孔後の本発明に係わる工具の図である。 図6は図1乃至5に示した工具の断面略図である。 図7は図6に示した工具の部分立面図兼部分断面図である。 図8は、本発明に係わる工具の第2の実施の形態の、図6に対応する図である 。 図9は、本発明に係わる工具の第3の実施の形態の、図6に対応する図である 。 図10は本発明に係わる工具の他の実施の形態の部分立面図兼部分断面図であ る。 図11は、ワークピースに奥に入れられた位置にある、図10に示した工具の 図である。 図12は、外側に位置する案内軸受によってワークピースの穿孔中に支持され る、本発明に係わる工具の図である。 図13は、ワークピースに奥に入れられた位置にある、図12に示した工具の 図である。 図14は、本発明に係わる工具の他の実施の形態の、図1に対応する図である 。 図15は、作動中止の位置を示す、図14の拡大詳細図Yである。 図16は、測定位置を示す、図15に示した詳細図である。 図17及び18は、本発明に係わる工具の2つの他の実施の形態の端面略図で ある。 以下に記載の工具を用いて、複数の孔が同時に穿孔される。この工具は全長に 亘って配設されたカッター2乃至5を有する基体を具備している。これらのカッ ターを用いて、互いに共軸に位置している複数の孔6乃至9が、ワークピース1 0に、同時に穿孔される。これらの孔6乃至9は、互いに間隔をあけて位置して いる、ワークピース10の複数のウェブ11乃至14に、設けられている。ウェ ブ11及ぶ12と13及び14との間の領域には、夫々に、案内軸受15及び1 6が収容されている。案内軸受15,16の直径は穿孔される孔6乃至9よりも 大きい。このことによって、ホーニング仕上げのような後続の操作は、工具の入 替えなしに、実行されることができる。 工具の基体1はシリンダ状に形成されており、(図示しない)作業スピンドル に接続されている。この作業スピンドルによって、工具は孔6乃至9を穿孔する ために軸を中心に回転駆動される。 基体1には支持エレメント17,18が収容されている。実施の形態では、夫 々3つの支持エレメント17及び18が設けられており、これらの支持エレメン トは基体1の周囲に亘って夫々均等に配設されている(図2)。支持エレメント 17及び18は互いに間隔をあけていて、ワークピースの孔6乃至9の穿孔中に は案内軸受15及び16に当接している(図3乃至5)。 夫々半径方向面に位置している3つの支持エレメント17及び18のうち、1 つの支持エレメントが半径方向移動可能に基体1に設けられているのに対し、他 の2つの支持エレメント17及び18は夫々動かないように基体1に設けられて いる。 ワークピースの孔6乃至9を穿孔するために、基体1は孔6乃至9の軸線に対 し偏心的に入れられる(図1)。半径方向にずれた位置の故に、カッター2乃至 5を有する基体1は、これらのカッターが孔6乃至9の壁部と接触することなく 、入れられることができる。図2で支持エレメント18’に関して示されるよう に、カッター2乃至5と向かい合う支持エレメント17’,18’は半径方向に 入れられている。このことによって、この領域では、基体1の外面は孔の壁部に 当接している。半径方向に移動可能には設けられていない他の2つの支持エレメ ント17,18は、複数の孔に入れられるとき、基体1の、半径方向にずれた位 置の故に、孔の壁部から間隔をあけている(図2)。これによって、カッター2 乃至5も孔6乃至9の壁部から十分な間隔をあけている。 工具1がワークピース10に入れられるや否や(図3)、工具は半径方向に戻 される。それ故に、工具の軸線19は孔6乃至9の軸線20と一致する。工具又 は基体1の半径方向のずらしは、支持エレメント17’,18’の半径方向の繰 出しによって、好都合にも達成される。これらの支持エレメントは繰出しの際に 各々の案内軸受15,16により支持される。図3が示すように、カッター2乃 至5は、支持エレメント17’,18’の繰出しの際に、これらのカッターによ って夫々穿孔される孔6乃至9の外側に、まだ位置している。従って、支持エレ メント17’,18’はリフティングエレメントを形成している。 案内軸受15,16は転がり軸受23,24によって回転自在に取り付けられ ているインナレース21,22を有する。 支持エレメント17’,18’を半径方向に繰り出すために、コントロールロ ッド25は中心にかつ軸方向に基体1に取り付けられており、基体1に対し軸方 向に移動可能であり、それ故に、これから記載するように、支持エレメント17 ’,18’を基体1に対して半径方向に移動させる。コントコールロッド25が 基体1の中に入れられるとき(図1)、支持エレメント17’,18’は半径方 向内側に移動される。コントロールロッド25が繰り出されるとき(図2)、支 持エレメント17’,18’は半径方向に繰り出される。 基体1が案内軸受15,16のインナレース21,22の中で心出しされるや 否や(図3)、工具は回転駆動されて、軸方向に移動される。この場合、カッタ ー2乃至5は孔6乃至9を穿孔する。軸方向の送りの間に、基体1は支持エレメ ント17,17’及び18,18’によって案内軸受15,16のインナレース 21,22の内壁に支持される。 案内軸受15,16は、カッター2乃至5が孔6乃至9をこれらの孔の軸方向 の幅に亘って穿孔している間、支持エレメント17,17’,18,18’が案 内軸受15,16のインナレース21,22に支持されている程度の幅を有する 。図5は、ワークピース10が完全に穿孔されたときの、工具及びその基体1の 最終位置を示している。カッター2乃至5が、今や、孔6乃至9の外側に位置し ているのに対し、支持エレメント17,17’,18,18’は、案内軸受15 ,16の、送り方向後方の端部に、位置している。 同様な作業方法は、図13に例示するように、ワークピース10の内側にでは なく、ワークピースの外側に位置している案内軸受15,16の場合にも、可能 である。このことは、他の複数の工具がしっかりと案内されるとき、例えば多軸 穿孔装置の場合に、可能である。 図6及び7を参照して支持エレメント17’の移動を詳述する。他の支持エレ メント18’は、相応に同様な方法で、半径方向に移動される。複数の固定式の 支持エレメント17は基体1の周囲から突出しており、孔6乃至9の穿孔中に、 案内軸受15のインナレース21に当接している(図3及び5)。支持エレメン ト17,17’の外面26は基体1(図6)に対し共軸に位置しているので、支 持エレメントの外面26は、工具の作業位置(図3及び5)において、同一平面 上に、案内軸受15のインナレース21に接触している。 半径方向に移動可能な支持エレメント17’にはシャフト27が貫通しており 、シャフトの両端は基体1の横穴28に突出している(図6)。横穴28は基体 1に埋め込まれた状態で設けられたスタッド29によって閉じられる。好ましく は円形のボルトとして形成された支持エレメント17’は、基体1に形成された 半径方向孔28の中を案内される。横穴28は半径方向孔34の複数の側壁を貫 通している。支持エレメント17’に半径方向内側に荷重をかける復帰ばね35 は、シャフト27の、コントロールロッド25から離隔した側に作用する。復帰 ばね35は板ばねとして形成されており、支持エレメント17’の領域で、開口 部を有する。それ故に、支持エレメント17’は2つのばね脚部36,37(図 6)によって挟まれる。ばね脚部36,37の自由端は、図7に示すように、僅 かに外側に曲げられているので、同一平面上に、支持エレメント17’のシャフ ト27に当接している。復帰ばね35は収容空間38に収納されていて、この収 容空間は基体1の軸線に対し平行に延びており、コントロールロッド25と基体 1の外面との間の領域に設けられている。軸方向に延びる収容空間38はスタッ ド39によって閉じられる。復帰ばね35は、互いに間隔をあけて位置しており かつ基体1に半径方同に螺入されている1つ又は2つの締付ねじ40,41によ って、収容空間38の壁部へ押し付けられる。締付ねじ41と支持エレメント1 7’との間隔は締付ねじ40との間隔よりも大きいので、十分に高い復元力を支 持エレメント17’に加えるためには、ばねの十分な往復動(Federweg)が利用さ れる。 支持エレメント17’は、密封された状態で、半径方向の収容空間34に位置 しており、コントロールロッド25に向いた端面に、球42を有する。この球に よって、支持エレメント17’はコントロールロッド25の制御面43に当接し ている。制御面43は、半径方向外側に延びる傾斜した制御部分45へ鈍角で移 行する平坦な面部分44を有する。制御部分は、半径方向外側に位置しておりか つ面部分44に対し平行な直線の面部分46に隣接している。制御面43の面部 分46の長さは、ラップ仕上げされる軸受(Passlager)の加工の際に、コントロ ールロッド25の必要な軸方向行程に応じる。この加工の際には、スライダ上に 位置しているカッターが、知られているように、同様にコントロールロッド25 によって駆動される。この場合、支持エレメント17’は直線の面部分46に支 持されている。この面部分の長さは、スライダの必要な行程によって、ラップ仕 上げされる軸受の加工のために決められている。 図7から明らかなように、支持エレメント17’は、軸方向断面に、この例で は矩形に形成されている。基体1に動かないように設けられた複数の支持エレメ ント17は、工具の軸方向では、半径方向に移動可能な支持エレメント17’よ りも著しく長い。その代わり、この支持エレメント17’は、固定式の支持エレ メント17よりも半径方向に長い。 固定式の支持エレメント17同士の間の領域にはドライバ47が設けられてお り、このドライバは基体1の周囲から半径方向に突出していて、案内軸受15の インナレース21の内壁に形成された軸方向の溝48に係合する。かくて、案内 軸受15のインナレース21は回転不能に基体1と結合されている。溝48はイ ンナレース21の軸方向長さ全体に亘って延びている。ドライバ47は(固定式 の支持エレメント17よりも)著しく短くて、この支持エレメント17と同じ軸 方向の長さを有する。当然ながら、ドライバ47は支持エレメント17と異なる 長さを有してもよい。ドライバ47は、基体1の軸方向に見て、カット6乃至9 の高さに位置している。 コントコールロッド25は中心の圧縮空気用孔49を有し、この圧縮空気用孔 は制御面43の面部分44の領域に通じている。制御面43の領域には圧縮空気 室50が形成されており、支持エレメント17’に形成された圧縮空気用孔51 は圧縮空気室に通じている。この孔は支持エレメント17’の中を縦方向に延び ており、支持エレメントの外面26に通じている。案内面26を吹き清めるため の圧縮空気は、前記の圧縮空気供給手段49,50,51を通して、供給される ことができる。 工具がワークピース10の孔6乃至9に入れられるとき、コントロールロッド 25は基体1に対して軸方向入れられる(図1)。このことによって、支持エレ メント17’の球42は、復帰ばね35の力の下で、制御面43の、半径方向内 側にある面部分44に当接する。シャフト27を収容するための横穴28は卵形 の横断面(図7)を有し、この横断面は、シャフト27が、支持エレメント17 ’の、軸方向に押し戻された位置で、横穴28の図7で上方の端部に当接してい るように、選択されている。そのとき、支持エレメント17’の案内面26は基 体1の周面に位置しているので、工具は半径方向に孔6乃至9の軸線に対しずれ てワークピース10に入れられることができる(図1)。カット2乃至5が穿孔 される孔6乃至9の直前にあるときの図1に示した位置が、到達されるや否や、 コントコールロッド25は繰り出される。これをするために、機械側における、 追加のシャフトによる、コントロールロッド25の操作は、(ラップ仕上げされ る軸受の同時の加工の場合に)必要である。この場合、制御面43は支持エレメ ント17の方に移動されて、球42は、傾斜した面部分45を越えて、半径方向 外側にある直線の面部分46に達する(図6及び7)。このことによって、支持 エレメント17’は、復帰ばね35の力に抗して、半径方向外側に移動される。 このようにして、シャフト27は、卵形の横穴28の、半径方向外側にある端部 に当接する(図7)。かくて、支持エレメント17’は、コントコールロッド2 5と、横穴28の、ストッパとして作用する端部との間で、予備緊張されている 。今や、孔6乃至9は、カッター2乃至5を用いて、工具によって同時に加工さ れることができる。 機械側における、追加のシャフトによるコントロールロッド25の操作の代わ りに、支持エレメント17’を半径方向に移動するために、コントコールロッド 25を、液圧によって、ストッパの方へ移動させることも可能である。 図8は支持エレメント17’を半径方向に移動するという他の可能性を示して いる。他の半径方向の移動可能な支持エレメント18’が同じ方法で移動される ことは、この実施の形態にも当て嵌まる。前の実施の形態において、コントロー ルロッド25が支持エレメント17’及び18’用の2つの制御面43を有する のに対し、この実施の形態では、圧力媒体により支持エレメント17’,187 の半径方向移動がなされる。基体1で中心に設けられたコントロールロッド25 は、軸方向に延びておりかつ復帰ピン52が半径方同に貫通している長孔を有す る。コントロールロッド25はラップ仕上げされる軸受の加工のために設けられ ている。半径方向に移動可能に基体1に格納されている復帰ピン52は、支持エ レメント17’に螺入されている。支持エレメントの、半径方向内側にある端部 は、基体1に設けられた圧力室54を区画しているピストン53として形成され ている。ピストン53は密封状態で圧力室54内で移動可能であり、圧力媒体供 給手段55がこの圧力室に通じている。圧力媒体供給手段は基体1内で半径方向 に延びており、機械側で、対応の圧力媒体源に接続されている。図8に示した位 置で、ピストン53は、基体1の外側の窪みに螺入されているストッパ56に当 接している。ストッパ56の外面は、基体1の被覆面に位置しているように、形 成されている。 復帰ピン52の、支持エレメント17’から離隔した端部は、密封状態で圧力 室59内で移動可能に案内されるピストン58として形成されている。圧力媒体 がかけられる、ピストン58の面60は、圧力媒体がかけられる、ピストン53 の面61よりも小さい。ピストン58と、圧力室59の底部62との間には、圧 縮ばねとして形成された少なくとも1つの復帰ばね63が格納されており、この 復帰ばねは復帰ピン52従ってまた支持エレメント17’に半径方向内側に荷重 をかける。 圧力室59はスタッド64によって半径方向外側に閉じられている。 2つの固定式の支持エレメント17同士の間の領域には、案内軸受15用のカ ッター2及びドライバ47が設けられている。両者は前の実施の形態の場合と同 じに形成されている。 復帰ピン52には、その全長に亘って、圧縮空気用孔65が軸方向に貫通され ており、この圧縮空気用孔は、支持エレメント17’を半径方向に貫通している 圧縮空気用孔66と、液体で接続されている。機械の圧縮空気源に接続されてい る圧縮空気用孔67は圧力室59に通じている。他の圧縮空気用孔68及び69 が、固定式の支持エレメント17の、案内面として用いられる外面26に通じて いるのは、好都合である。従って、支持エレメント17,17’が案内軸受15 のインナレース21に当接されるとさ、支持エレメント17,17’の複数の案 内面26を吹き清めるための空気が供給されることができる。 支持エレメント17’が、図8に示した半径方向外側に移動された位置から、 再度半径方向内側に移動されることができるように、他の圧力媒体用孔70は、 ピストン53の、ピストン面61と反対の側に、通じている。 初期位置において、支持エレメント17’は半径方向内側に移動される。この ためには、圧力媒体、好ましくは液状媒体が圧力媒体用孔70を通して供給され る。このことによって、ピストン53従ってまた支持エレメント17’は半径方 向内側に移動される。この半径方向運動は更に復帰ばね63によって支援される ので、支持エレメント17’は、面61が基体1に当接するまで、確実に半径方 向内側に移動される。圧力室54にある液状媒体は、ここでは、知られた方法で 、排除される。この引き戻された位置では、支持エレメント17’の外面26は 基体1の側面に位置している。支持エレメント17’の位置では、工具は、記載 のように、偏心位置で、ワークピース10へ挿入されることができる(図1)。 図3に示した位置が到達されるや、工具の引込み移動は停止され、圧力媒体は圧 力媒体供給手段55を通って供給される。このことによって、支持エレメント1 7’は、ピストン53がストッパ56に当接するまで、ピストン53によって、 復帰ばね63の力に抗して、半径方向外側へ移動される(図8)。更に、支持エ レメント17’が繰り出されるとき、複数の案内面26を吹き清めるための圧縮 空気が供給されるので、支持エレメント17,17’は案内軸受15のインナレ ース21に十分に当接されることができる。工具10の加工中に、液状媒体は圧 力下に置かれるので、支持エレメント17’は半径方向に繰り出された自らの位 置を維持する。工具が軸方向に送られつつ、今や、ワークピース10内の孔6乃 至9は記載のように同時に穿孔される。 図9に示した実施の形態は図1乃至8示した実施の形態に対応している。唯一 の相違は、すべての支持エレメント17’が基体1の中で半径方向に移動可能に 取り付けられていること、にある。この場合、3つの支持エレメント17’は同 一に形成されており、各シャフト27がこれらの支持エレメントに貫通している 。シャフトの両端は基体1の横穴28の中で支持されている。これに応じて、コ ントロールロッド25は、図6及び7に示した制御面43と同じに形成されてい る3つの制御面43を有している。図6及び7を参照して詳述したように、支持 エレメント17’は夫々球42によって制御面43に当接している。複数の横穴 28は夫々卵形の横断面を有しているので、複数のシャフト27は支持エレメン ト17’の半径方向内側の位置で及び半径方向外側の位置で横穴28の各端部に 当接している。図6及び7を参照して説明したように、各支持エレメント17’ は、各復帰ばね35によって、半径方向内側に荷重をかけられている。 コントロールロッド25が移動されるとき、すべての支持エレメント17’は 記載のように半径方向に移動される。この実施の形態は、他の場合には設けられ ている固定式の支持エレメントが、工具がワークピース10に入れられるときは 、基体1の極僅かな偏心的なずれのために、各案内軸受15,16又はワークピ ース10と衝突するであろうときに、用いられる。工具をワークピース10に入 れるために、従って、すべての支持エレメント17’は半径方向内側に移動され るので、工具は、基体1の外径よりも極僅か大きい直径の複数の孔を有する複数 のワークピースのためにも、用いられることができる。この場合でも、工具は、 半径方向に偏心的にずれた状態で、ワークピース10の穿孔される孔6乃至9の 中に入れられる。 工具の複数の他の支持エレメント18は、この場合、支持エレメント17’と 同じに形成されており、すなわち、同様に、コントコールロッド25によって半 径方向に移動可能である。コントコールロッド25は、半径方向に移動可能な支 持エレメント18のために、3つの対応の制御面を有している。 図17は、基体1の中に2つのコントロールロッド25’,25’’が軸方向 に移動可能に取り付けられてなる実施の形態を示している。これらのコントロー ルロッドは夫々半円形の横断面を有し、互いに独立して作動される。 図18に示した実施の形態では、夫々セクタ状の横断面を有する、互いに独立 して軸方向に移動可能なコントコールロッド25’,25’’,25’’’が、 基体1に格納されている。 互いに独立して軸方向に移動可能なコントロールロッド25’,25’’,2 5’’’(図17及び18)は、種々の機能のために、例えば、支持エレメント 17,18を駆動するために、1つ又は複数のカッター2乃至5を半径方向に再 調整するために、あるいは測定要素を作動するために、用いられる。 図10及び11は直径が異なる2つの大きな部分71及び72からなる基体1 aを有する工具を示している。工具の進行方向前方の基体部分72は基体部分7 1よりも小さい直径を有している。2つの基体部分71と72との間の移行部は 円錐台73として形成されている。基体1aの自由端74も円錐台74の形状を 有している。 案内軸受15及び16は、前記複数の実施の形態の場合のように、ワークピー ス10のウェブ11,12と13,14との間に位置している。案内軸受15, 16のインナレース21,22は、工具の挿入方向において後方の端部に、円錐 台73,74に対応する円錐形の面75,76を有している。 基体1aは孔6乃至9を穿孔するためのカッター2乃至5を有している。前の 複数の実施の形態とは逆に、案内軸受15及び16の内径はワークピースの孔6 乃至9の直径よりも小さい。工具がワークピース10に入れられるとき、カッタ ー2乃至5が案内軸受15,16のインナレース21,22と衝突しないように 、インナレース21,22は夫々軸方向溝77,78を有している。これらの軸 方向溝はインナレースの軸方向幅に亘って延びており、工具のカッターが接触な しにこれらの溝を通って移動されることができる程に半径方向に大きくなってい る。 円錐台73,74の故に、2つの環状の縁部79及び80が形成される。同様 に、面75,76は、狭い方の端部に、各々の環状の縁部81及び82を有して いる。案内軸受側の縁部81と82との間隔は基体側の縁部79と80との間の 間隔に対応している。このことによって、基体1aがワークピース1に入れられ るとき、基体が、ワークピースの穿孔される孔6乃至9に対し、自動的に心合せ されることが、達成される。 図10から明らかなように、工具は、工具の軸線19が孔6乃至9の軸線20 に対し偏心しているように、ワークピース10へ入れられる。工具は、ワークピ ース10に入れられる前に、軸方向に間隔をあけて相前後して並んでいるカッタ ー2乃至5が案内軸受15,16の溝77,78の高さに位置しているように、 整列される。このことによって、カッターは、ワークピース10に入れられると き、これらの溝に達するので、損傷を受けることはない。工具は、円錐台73が 、基体の細い部分72から太い部分71への移行部において、案内軸受15の面 75に当接するまで、挿入される。基体1aの縁部79と80との間の間隔が案 内軸受15,16の縁部81,82の間隔に対応するので、そのとき、基体1a の円錐台74も案内軸受16の面76に当接している。この位置では、基体の太 い部分71はワークピースの孔6の壁部から間隔をあけている。 工具が図10に示した位置からワークピース10の更に奥に挿入されると、基 体の太い部分71は案内軸受15に達する(図11)。工具は、ワークピースの 孔6乃至9の軸方向に見て、工具の下方領域がワークピースの孔に突入している ように、配置されている。従って、工具は、更なる挿入の間に、不可避的に持ち 上げられ、このことによって、自動的にワークピースの孔内で心合せされる。こ のとき、基体部分71は案内軸受15に載っている(図11)。他方の案内軸受 16は、この案内軸受が、ワークピースの孔6乃至9の軸方向に見て、案内軸受 15よりも、半径方向外側に、これらのワークピースの孔よりも高くなるように 、設けられている。この突入は、基体1aの細い部分72が案内軸受16に載っ ているように、選択されている。この位置では、基体の部分71,72はワーク ピースの孔6乃至9の壁部から間隔をあけている。 工具の必要な偏心運動を行なうことができるように、(図示しない)駆動スピ ンドルは工具の必要な移動を可能にする浮動式ツールホルダを有している。工具 は、カッター2乃至5が、穿孔されるワークピースの孔6乃至9の直前に位置し ているようになるまで(図11)、ワークピース10に挿入される。次に、スピ ンドルの回転駆動装置のスイッチが入れられ、回転する工具は図11に示した位 置からワークピース10の奥へ押し込まれる。このようにして、カッター2乃至 5は同時に孔6乃至9を穿孔する。基体部分71,72は、これらの基体部分が 、孔6乃至9の穿孔中に、案内軸受15,16に載っており、このことによって 、ワークピースの孔6乃至9に対する工具の心合せを保証する程に、長い。 工具のこのようなデザインは、例えば、以下のときに、すなわち、精密加工の 際に、特にホーニング仕上げの際に工具の入替えが可能であるときに、用いられ る。半径方同に移動可能な支持エレメント17’,18’を有する前の複数の実 施の形態では、ホーニング仕上げ中の工具の入替えは不要である。 基体1aの中心に設けられたコントロールロッド25は、知られているように 、ラップ仕上げされる軸受の工具用ウェブ11乃至14に環状の停止面を加工す るために用いられる。 図12及び13に示した実施の形態は、前の実施の形態とは、2つの案内軸受 15及び16が、加工されるワークピース10の両側に、設けられていることに よってのみ、異なっている。これらの案内軸受が前の実施の形態の場合よりも互 いに大きな間隔を有するので、基体1bの部分71,72は、前の実施の形態と 比較して、異なった長さを有する。その他には、工具は、前の実施の形態の場合 と同じ方法で、ワークピース10へ偏心的に入れられる。図12から明らかなよ うに、工具は、基体1bの2つの円錐台73,74が案内軸受15,16の円錐 台状の面75及び76に当接するようになるまで、ワークピース10へ偏心的に 入れられる。この場合、基体の細い部分72は案内軸受15のインナレース21 に載っている。前の実施の形態の場合のように、2つの案内軸受15,16は基 体の細い部分72の直径よりも大きな内径を有している。2つの案内軸受15, 16がワークピース10の外側に設けられているので、基体の細い部分72は、 穿孔されるワークピースの孔6乃至9のすべてを貫通する程に、長い。基体1b が図12に示した位置までの入れられるとき、基体1bの部分72は案内軸受1 5に支持される。前の実施の形態に対応して、この案内軸受は、ワークピースの 孔6乃至9に対して、基体の細い部分72が孔6乃至9の壁部から間隔をあけて いるように、設けられている。挿入中に、基体1bは、カッター2乃至5が案内 軸受15,16のインナレース21,22の溝77,78に達するように、回転 方向に再度整列されている。基体1bが孔軸20に対して偏心的な位置にあるの で、カッター2乃至5は、ワークピース10に入る際に、孔の壁部とは接触しな い。 基体1bの円錐台73,74が案内軸受15,16の面75,76に当接して いるときの、図12に示した位置に工具が達すると、工具は、更に挿入される間 に、ワークピースの孔6乃至9の中で自動的に心合せされる。基体1bは、前の 実施の形態に応じて、円錐台73,74によって持ち上げられる。このとき、基 体1bの部分71,72は案内軸受15,16に収容される。カッター2乃至5 がワークピースの孔6乃至9の直線に位置しているときの、図13に示した位置 が到達されると、スピンドルの駆動装置のスイッチが入れられ、今や、回転する 工具はワークピース10に入れられる。この過程で、カッター2乃至5はワーク ピースの孔6乃至9を穿孔する。 リフティングエレメントとして用いられる円錐台73,74は、基体に回転自 在又は摺動自在に取り付けられているが、軸方向には移動不能であり、各々の案 内軸受15,16に支持されている回転スリーブの、その構成部分であることが できる。 記述したすべての実施の形態では、ワークピース10からの工具の後退は逆の 順序でなされる。 図14乃至16は複数の測定装置83を有している工具を示している。これら の測定装置は、孔6乃至9の直径を、加工直後に、容易にしかし非常に正確に測 定することができる。工具はこれらの孔がワークピース10に穿孔されるのと同 数の測定装置を有する。測定装置83は同一に形成されている。測定装置を図1 5及び16を参照して詳述する。 測定装置83は圧縮空気原理に基づいて作動し、工具の基体1に設けられてい る。機械加工の最中に、測定装置83は接続が解除されており、図15に示すよ うに、測定装置83の測定ノズル84がワークピース10の孔の壁部と接触する ことがないように、設けられている。測定ノズル84は工具の基体1に固設され ている。基体1に設けられておりかつ圧縮空気源に接続されている圧縮空気管8 5は測定ノズル84に通じている。測定ノズル84は2腕の揺り子87の中の収 容空間86に突入している。揺り子は、工具の軸線に対し垂直方向に位置してお りかつ基体1の周面付近に設けられた軸88を中心に回動可能である。収容空間 86を有するアーム89により圧縮ばね90が支持されており、この圧縮ばねは 基体1の外面に形成された窪み91に設けられている。他方の揺り腕92は無頭 ねじとして形成された調整ねじ93を有し、この調整ねじによって、揺り子87 の回動運動は測定過程用に調節されることができる。揺り腕92は自由端の領域 で遠心力エレメント94に載っており、この遠心力エレメントは、基体1の外面 に形成された窪み95に半径方向に移動可能に取り付けられている。揺り子87 は、基体1の外面に設けられた窪み96へ部分的に突入している。この窪みの底 部97へは窪み91及び95が通じている。 ワークピース10すなわちワークピースの孔6乃至9の穿孔中に、工具は回転 数n加工で回転する。遠心力エレメント94は、この遠心力エレメントが遠心力 下で半径方向外側に移動し、かくして、揺り子87を、圧縮ばね90の力に抗し て回動させるように、設計されており、基体1に設けられている(図15)。圧 縮空気用の出口開口部98は測定ノズル84の側方に位置している。ワークピー スの加工中に、収容空間86の底部99は、測定ノズル84の周面に亘って、測 定ノズルの端面領域に当接している。このことによって、ノズル出口開口部98 は閉じられているので、ワークピースの加工中に発生する汚れが複数のノズル9 8に入り込んで、これらのノズルを塞ぐことはない。ワークピースの加工中に測 定は行なわれない。揺り子87は孔6乃至9の壁部から十分に間隔をあけている ので、揺り子による損傷は回避される。 ワークピースの加工後に、駆動スピンドル従ってまた工具が停止される。今や 遠心力が遠心力エレメント94に最早全然作用しないので、揺り子87は、圧縮 ばね90の作用下で、図16に示した位置に回動される。回動角度は揺り子87 からの調整ねじ93の突出によって定められる。調整ねじ93は窪み96の底部 97に当接し、従って、揺り子87の回動を終了する。揺り子87の回動の故に 、収容空間86の底部99は持ち上がって測定ノズル84から離れる。従って、 圧縮空気は、測定ノズル84の出口開口部98から、孔6乃至9の壁部に向かっ ておりかつ揺り腕89に形成された出口開口部100へ流れることができる。測 定ノズル84の領域では、揺り腕89が肉厚に形成されている。孔6乃至9の壁 部に向いた、揺り腕89の端面101は、測定ギャップs(図16)をあけて孔 の壁部に向かい合っている測定面を形成している。この測定ギャップsの寸法は 調整ねじ93によって精密にかつ無段階に調節されることができる。従って、完 成した孔は圧縮空気によって測定される。測定結果の判定は知られており、従っ て詳述しない。 圧縮空気は、機械側で、ワークピース10の加工後に、知られた方法で、停止 中の工具に接続される。完成した孔を測定するためには、測定ノズル84で十分 である。当然ながら、工具の周囲に亘って、孔6乃至9に対し複数の測定ノズル 84を設けることも可能であり、これらの測定ノズルは、図14乃至16を参照 して詳述したのと同様の方法で形成されている。測定ノズル84は、各々の孔に 対し、周囲に分布してかつ軸方向に相前後して設けられていてもよい。 複数のノズルは、簡単な出口開口部として、工具の正確な直径上に又はコント コールロッド25によって制御される揺り子に、設けられることもできる。揺り 子の制御は、支持エレメントの制御と同様に、コントコールロッド25の傾斜面 によってなされる。最後に、完成した孔6乃至9の測定をエアギャップsによっ て行なうのみならず、測定装置83と工具10との間の直接的な接触によって行 なうことも可能である。この場合、測定装置83は、当然ながら、孔の壁部が損 傷を受けないように、形成されている。 遠心力で制御される揺り子87は複数の機能を有する。ワークピース10の加 工中に、揺り子は測定ノズル84を閉じるので、汚れ、冷却剤等が測定ノズルに 達することはない。更に、揺り子は、工具の停止の際に、持ち上げられて自動的 に測定ノズル84から離れるので、これに直ぐ続いて、圧縮空気による測定過程 が行なわれることができる。測定面101は、例えばカッターの破損の際には、 孔の壁部に接触するが、損傷を受けることはない。何故ならば、工具は測定過程 中に停止しているからである。 空気測定ノズル84は、直径の測定がμ範囲で可能である程に正確に、作動す る。空気測定ノズル84は工具に統合されているので、別個のプラグゲージは不 要である。それ故、工具の使用の際の副次的な時間が短縮される。更に、別個の プラグゲージを用いた測定よりも箸しく正確な測定が生じる。何故ならば、空気 測定ノズル84は加工用工具に直接に設けられており、従って、位置決めエラー が回避されるからである。 記述した複数の測定装置83は、工具の前記のすべての実施の形態において、 設けられていることができる。 測定ノズル84はコントコールロッド25によって機械的に制御される揺り子 の中にも設けられていることができる。コントコールロッド25の移動によって 、揺り子は夫々の位置へ回動される。測定は、図14乃至16を参照して記述し たのと同様な方法で、なされる。 偏心位置から中心位置へ工具の移動は、機械の軸の相応の動きによっても、な されることができる。リフティングエレメント又は支持エレメント17,18, 17’,18’,73,74は、加工中、工具を中心位置に保つ。この場合でも 、ワークピース10が移動されるのではなく、工具のみが移動されるのである
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月9日(1999.7.9) 【補正内容】 請求の範囲 1.互いに共軸に設けられ、工作物に複数の孔を加工するための複数のカッタ ー有する基体を具備する工具において、 前記基体(1,1a,1b)は少なくとも1つの統合されたリフティングエレ メント(17’,18’,73,74)を有し、このリフティングエレメントに よって、前記基体(1,1a,1b)は、ワークピースの孔(6乃至9)の軸線 (20)に対して偏心的な挿入位置から、前記工具の軸線(19)が前記工作物 の孔(6乃至9)の軸線(20)と一致する中心の加工位置へ移動可能であるこ と、を特徴とする工具。 2.前記リフティングエレメント(17’,18’)は半径方向に移動可能に 前記基体(1)に取り付けられていこと、を特徴とする請求項1に記載の工具。 3.前記リフティングエレメント(17’,18’)は機械的に移動可能であ ること、を特徴とする請求項2に記載の工具。 4.前記リフティングエレメント(17’,18’)は圧力媒体によって移動 可能であること、を特徴とする請求項2に記載の工具。 5.前記リフティングエレメント(17’,18’)は、反力に抗して、好ま しくは、少なくとも1つの復帰ばね(35,63)の力に抗して、半径方向内側 の位置から半径方向外側の位置に移動可能であること、を特徴とする請求項2乃 至4のいずれか1に記載の工具。 6.前記リフティングエレメント(17’,18’)はコントロールロッド( 25)によって半径方同に移動可能であること、を特徴とする請求項2乃至5の いずれか1に記載の工具。 7.前記コントロールロッド(25)は軸方向に移動可能に前記基体(1)に に取り付けられていること、を特徴とする請求項6に記載の工具。 8.前記コントロールロッド(25)は、前記リフティングエレメント(17 ’,18’)を半径方向に駆動し、続いて、直線の制御面部分(46)と、前記 基体(1)に形成された横穴(28)との間で予備緊張するために用いる制御面 (43)を有すること、を特徴とする請求項6又は7に記載の工具。 9.前記リフティングエレメント(17’,18’)は球(42)によって前 記制御面(43)に接触していること、を請求項6乃至8のいずれか1に記載の 工具。 10.前記制御面(43)は、直線の、半径方向内側の制御面部分(44)を 有し、この制御面部分は、傾斜した制御面部分(45)によって、直線の、半径 方向外側の制御面部分(46)に接続されていること、を特徴とする請求項8又 は9に記載の工具。 11.前記リフティングエレメント(17’,18’)には少なくとも1つの 圧縮空気用孔(51)が貫通しており、この圧縮空気用孔は前記リフティングエ レメント(17’,18’)の外面に通じており、管で前記基体(1)内の圧縮 空気供給手段(49)に接続されていること、を特徴とする請求項1乃至10の いずれか1に記載の工具。 12.前記基体(1)は、この基体(1)の周囲から突出する少なくとも1つ の支持エレメント(17,18)を有していること、を特徴とする請求項1乃至 11のいずれか1に記載の工具。 13.前記支持エレメント(17,18)の端面(26)と、半径方向外側に 移動される支持エレメント(17’,18’)の外面(26)とは、想定された 共通のシリンダ面に位置していること、を特徴とする請求項12に記載の工具。 14.前記支持エレメント(17,18)は前記基体(1)に動かないように 設けられていること、を特徴とする請求項12又は13に記載の工具。 15.前記基体(1,1a,1b)は、前記ワークピース(10)の穿孔中に 、少なくとも1つの案内軸受(15,16)により支持されていること、を特徴 とする請求項1乃至14のいずれか1に記載の工具。 16.前記基体(1,1a,1b)は、前記半径方向外側に移動可能な支持エ レメント(17’,18’)によって、前記案内軸受(15,16)のインナレ ース(21,22)に接触していること、を特徴とする請求項15に記載の工具 。 17.前記案内軸受(15,16)は前記ワークピース(10)の中に設けら れているか、このワークピースの外側に設けられていること、を特徴とする請求 項15又は16に記載の工具。 18.前記基体(1)は、前記工具の回転方向に前記案内軸受(15,16) に形状係合的に接続されている少なくとも1つのドライバ(47)を有すること 、を特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載の工具。 19.前記ドライバ(47)は前記案内軸受(15,16)の前記インナレー ス(21,22)の軸方向の溝(48)に係合していること、を特徴とする請求 項18に記載の工具。 20.前記ドライバ(47)は、前記基体(1)の軸方向に見て、前記カッタ ー(2乃至5)の高さに位置していること、を特徴とする請求項18又は19に 記載の工具。 21.前記支持エレメント(17’,18’)は、圧力媒体によって加圧可能 なピストン(53)を有すること、を特徴とする請求項2乃至20のいずれか1 に記載の工具。 22.前記支持エレメント(17’,18’)は、前記基体(1)に半径方向 に取り付けられている復帰エレメント(52)を有すること、を特徴とする請求 項21に記載の工具。 23.前記復帰エレメント(52)は、前記コントロールロッド(25)を半 径方向に貫通していること、を特徴とする請求項22に記載の工具。 24.前記復帰エレメント(52)の目由端は、ピストン(58)を有してい ること、を特徴とする請求項22又は23に記載の工具。 25.前記復帰エレメント(52)の前記ピストン(58)の加圧可能な面( 60)は、前記支持エレメント(17’,18’)の前記ピストン(53)の加 圧可能な面(61)よりも小さい、請求項24に記載の工具。 26.前記復帰エレメント(52)には圧縮空気用孔(65)が貫通しており 、この圧縮空気用孔は前記支持エレメント(17’,18’)を貫通する圧縮空 気用孔(66)と液体で接続されていること、を特徴とする請求項22乃至25 のいずれか1に記載の工具。 27.前記支持エレメント(17,18)は、この支持エレメント(17,1 8)の端面(26)に通じている少なくとも1つの圧縮空気用孔(68,69) を有していること、を特徴とする請求項12乃至26のいずれか1に記載の工具 。 28.少なくとも他の1つのコントロールロッド(25’,25’’,25’ ’’)は、前記基体(1)に移動可能に取り付けられていること、及び、これら のコントロールロッドは互いに独立して作動可能であること、を特徴とする請求 項6乃至29のいずれか1に記載の工具。 29.前記コントロールロッド(25’,25’’,25’’’)はセクタ状 の横断面に形成されているきのことを特徴とすること、を特徴とする請求項28 に記載の工具。 30.前記リフティングエレメント(73,74)は前記基体(1a,1b) に動かないように接続されていること、を特徴とする請求項1記載の工具。 31.前記リフティングエレメント(73,74)は前記基体(1a,1b) と一体的に形成されていること、を特徴とする請求項1又は30に記載の工具。 32.前記リフティングエレメント(73,74)は、前記基体(1,1a, 1b)に回転自在又は摺動自在に取り付けられているが、軸方向には移動不能で あり、前記案内軸受(15,16)により支持されている回転スリーブの、その 部分であること、を特徴とする請求項1に記載の工具。 33.前記リフティングエレメント(73,74)は、円錐台として形成され ていること、を特徴とする請求項1又は30乃至32のいずれか1に記載の工具 。 34.前記リフティングエレメント(73,74)は、異なった直径を有する 2つの基体部分(71,72)の間の移行部に設けられていること、を特徴とす る請求項1,30,31又は33のいずれか1に記載の工具。 35.前記基体(1a,1b)は、前記第1のリフティングエレメントから間 隔をあけて設けられている少なくとも1つの第2のリフティングエレメント(7 3,74)を有すること、を特徴とする請求項1,30,31又は33のいずれ か1に記載の工具。 36.前記第2のリフディングエレメント(74)は前記基体(1a,1b) の自由端に設けられていること、を特徴をとする請求項35に記載の工具。 37.前記第2のリフティングエレメント(74)は円錐台として形成されて いること、を特徴とする請求項35又は36に記載の工具。 38.前記工具は、完成した孔(6乃至9)を測定するために、少なくとも1 つの測定装置(83)を有すること、を特徴とする請求項1乃至37のいずれか 1に記載の工具。 39.前記測定装置(83)は、圧縮空気用孔(85)に接続されている少な くとも1つの測定ノズル(84)を有すること、を特徴とする請求項38に記載 の工具。 40.前記測定ノズル(84)は遠心力で制御される揺り子(87)の収容空 間(86)に突入していること、を特徴とする請求項39に記載の工具。 41.前記工具の作業回転数(n加工)の場合、前記遠心力で制御される揺り 子(87)は前記測定ノズル(84)を閉じること、を特徴とする請求項40に 記載の工具。 42.前記遠心力で制御される揺り子(87)は、この揺り子(87)の測定 面(101)と前記孔(6乃至9)の壁部との間の測定ギャップ(s)を調節す るために、調整エレメント(93)、好ましくは調整ねじを有すること、を特徴 とする請求項40又は41に記載の工具。 43.前記測定ノズル(84)は前記コントロールロッド(25)によって制 御される揺り子に設けられていること、を特徴とする請求項38又は39に記載 の工具。 44.工具をワークピースの孔に軸方同に挿入し、続いて、回転する工具のカ ッターで前記孔を穿孔すること、を特徴とする請求項1乃至43のいずれか1に 記載の工具を用いてワークピースに複数の孔を穿孔するための方法において、 前記工具を偏心的に前記ワークピースの孔(6乃至9)に挿入すること、前記 カッター(2乃至5)が前記ワークピースの孔(6乃至9)の手前に位置される や否や、前記工具を前記リフティングエレメント(17’,18’,73,74 )によって前記ワークピースの孔(6乃至9)内で心合せすること、及び、続い て、前記工具を回転駆動し、軸方向で進行方向に移動すること、を特徴とする方 法。 45.前記工具を前記支持エレメント(17’,18’)の半径方向の繰出し によって偏心位置から中心位置に移動すること、を特徴とする請求項44に記載 の方法。 46.前記工具を軸方向移動によって偏心位置から中心位置に移動すること、 を特徴とする請求項44に記載の方法。 47.前記孔(6乃至9)の穿孔に直ぐに続いて、これらの孔の直径を測定す ること、を特徴とする請求項44乃至46のいずれか1に記載の方法。 48.工具の停止させておいて前記孔の直径を測定すこと、を特徴とする請求 項47に記載の方法。 49.工具をワークピースの孔に軸方向に挿入し、続いて、回転する工具のカ ッターで前記孔を穿孔すること、を特徴とする請求項1乃至43のいずれか1に 記載の工具を用いてワークピースに複数の孔を穿孔するための方法において、 少なくとも1つの機械の軸を移動させることによって、前記工具を前記ワーク ピースの孔(6乃至9)に対し偏心位置から中心位置に移動し、続いて、穿孔中 に、前記リフティングエレメント(17’,18’,73,74)によってこの 位置に保つこと、を特徴とする方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.互いに共軸に設けら、ワークピースに複数の孔を穿孔するための複数のカ ッター有する基体を具備する工具において、 前記基体(1,1a,1b)は少なくとも1つのリフティングエレメント(1 7’,18’,73,74)を有し、このリフティングエレメントによって、前 記基体は、ワークピースの孔(6乃至9)の軸線(20)に対して偏心的な位置 から、前記工具の軸線(19)が前記ワークピースの孔(6乃至9)の軸線(2 0)と一致する中心位置へ移動可能であること、を特徴とする工具。 2.前記リフティングエレメント(17’,18’)は半径方向に移動可能に 前記基体(1)に取り付けられていこと、を特徴とする請求項1に記載の工具。 3.前記リフティングエレメント(17’,18’)は機械的に移動可能であ ること、を特徴とする請求項2に記載の工具。 4.前記リフティングエレメント(17’,18’)は圧力媒体によって移動 可能であること、を特徴とする請求項2に記載の工具。 5.前記リフティングエレメント(17’,18’)は、反力に抗して、好ま しくは、少なくとも1つの復帰ばね(35,63)の力に抗して、半径方向内側 の位置から半径方向外側の位置に移動可能であること、を特徴とする請求項2乃 至4のいずれか1に記載の工具。 6.前記リフティングエレメント(17’,18’)はコントロールロッド( 25)によって半径方向に移動可能であること、を特徴とする請求項2乃至5の いずれか1に記載の工具。 7.前記コントロールロッド(25)は軸方向に移動可能に前記基体(1)に に取り付けられていること、を特徴とする請求項6に記載の工具。 8.前記コントロールロッド(25)は、前記リフティングエレメント(17 ’,18’)を半径方向に駆動し、続いて、直線の制御面部分(46)と、前記 基体(1)に形成された横穴(28)との間で予備緊張するために用いる制御面 (43)を有すること、を特徴とする請求項6又は7に記載の工具。 9 前記リフティングエレメント(17’,18’)は球(42)によって前 記制御面(43)に接触していること、を請求項6乃至8のいずれか1に記載の 工具。 10.前記制御面(43)は、直線の、半径方向内側の制御面部分(44)を 有し、この制御面部分は、傾斜した制御面部分(45)によって、直線の、半径 方同外側の制御面部分(46)に接続されていること、を特徴とする請求項8又 は9に記載の工具。 11.前記リフティングエレメント(17’,18’)には少なくとも1つの 圧縮空気用孔(51)が貫通しており、この圧縮空気用孔は前記リフティングエ レメント(17’,18’)の外面に通じており、管で前記基体(1)内の圧縮 空気供給手段(49)に接続されていること、を特徴とする請求項1乃至10の いずれか1に記載の工具。 12.前記基体(1)は、この基体(1)の周囲から突出する少なくとも1つ の支持エレメント(17,18)を有していること、を特徴とする請求項1乃至 11のいずれか1に記載の工具。 13.前記支持エレメント(17,18)の端面(26)と、半径方向外側に 移動される支持エレメント(17’,18’)の外面(26)とは、想定された 共通のシリンダ面に位置していること、を特徴とする請求項12に記載の工具。 14.前記支持エレメント(17,18)は前記基体(1)に動かないように 設けられていること、を特徴とする請求項12又は13に記載の工具。 15.前記基体(1,1a,1b)は、前記ワークピース(10)の穿孔中に 、少なくとも1つの案内軸受(15,16)により支持されていること、を特徴 とする請求項1乃至14のいずれか1に記載の工具。 16.前記基体(1,1a,1b)は、前記半径方向外側に移動可能な支持エ レメント(17’,18’)によって、前記案内軸受(15,16)のインナレ ース(21,22)に接触していること、を特徴とする請求項15に記載の工具 。 17.前記案内軸受(15,16)は前記ワークピース(10)の中に設けら れているか、このワークピースの外側に設けられていること、を特徴とする請求 項15又は16に記載の工具。 18 前記基体(1)は、前記工具の回転方向に前記案内軸受(15,16) に形状係合的に接続されている少なくとも1つのドライバ(47)を有すること 、を特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載の工具。 19.前記ドライバ(47)は前記案内軸受(15,16)の前記インナレー ス(21,22)の軸方向の溝(48)に係合していること、を特徴とする請求 項18に記載の工具。 20.前記ドライバ(47)は、前記基体(1)の軸方向に見て、前記カッタ ー(2乃至5)の高さに位置していること、を特徴とする請求項18又は19に 記載の工具。 21 前記支持エレメント(17’,18’)は、圧力媒体によって加圧可能 なピストン(53)を有すること、を特徴とする請求項2乃至20のいずれか1 に記載の工具。 22.前記支持エレメント(17’,18’)は、前記基体(1)に半径方向 に取り付けられている復帰エレメント(52)を有すること、を特徴とする請求 項21に記載の工具。 23.前記復帰エレメント(52)は、前記コントロールロッド(25)を半 径方同に貫通していること、を特徴とする請求項22に記載の工具。 24.前記復帰エレメント(52)の自由端は、ピストン(58)を有してい ること、を特徴とする請求項22又は23に記載の工具。 25.前記復帰エレメント(52)の前記ピストン(58)の加圧可能な面( 60)は、前記支持エレメント(17’,18’)の前記ピストン(53)の加 圧可能な面(61)よりも小さい、請求項24に記載の工具。 26.前記復帰エレメント(52)には圧縮空気用孔(65)が貫通しており 、この圧箱空気用孔は前記支持エレメント(17’,18’)を貫通する圧縮空 気用孔(66)と液体で接続されていること、を特徴とする請求項22乃至25 のいずれか1に記載の工具。 27.前記支持エレメント(17,18)は、この支持エレメント(17,1 8)の端面(26)に通じている少なくとも1つの圧縮空気用孔(68,69) を有していること、を特徴とする請求項12乃至26のいずれか1に記載の工具 。 28.少なくとも他の1つのコントロールロッド(25’,25’’,25’ ’’)は、前記基体(1)に移動可能に取り付けられていること、及び、これら のコントコールロッドは互いに独立して作動可能であること、を特徴とする請求 項6乃至29のいずれか1に記載の工具。 29.前記コントコールロッド(25’,25’’,25’’’)はセクタ状 の横断面に形成されているきのことを特徴とすること、を特徴とする請求項28 に記載の工具。 30.前記リフティングエレメント(73,74)は前記基体(1a,1b) に動かないように接続されていること、を特徴とする請求項1に記載の工具。 31.前記リフティングエレメント(73,74)は前記基体(1a,1b) と一体的に形成されていること、を特徴とする請求項1又は30に記載の工具。 32.前記リフティングエレメント(73,74)は、前記基体(1,1a, 1b)に回転自在又は摺動自在に取り付けられているが、軸方向には移動不能で あり、前記案内軸受(15,16)により支持されている回転スリーブの、その 部分であること、を特徴とする請求項1に記載の工具。 33.前記リフティングエレメント(73,74)は、円錐台として形成され ていること、を特徴とする請求項1又は30乃至32のいずれか1に記載の工具 。 34.前記リフティングエレメント(73,74)は、異なった直径を有する 2つの基体部分(71,72)の間の移行部に設けられていること、を特徴とす る請求項1,30,31又は33のいずれか1に記載の工具。 35.前記基体(1a,1b)は、前記第1のリフティングエレメントから間 隔をあけて設けられている少なくとも1つの第2のリフティングエレメント(7 3,74)を有すること、を特徴とする請求項1,30,31又は33のいずれ か1に記載の工具。 36.前記第2のリフティングエレメント(74)は前記基体(1a,1b) の自由端に設けられていること、を特徴をとする請求項35に記載の工具。 37.前記第2のリフティングエレメント(74)は円錐台として形成されて いること、を特徴とする請求項35又は36に記載の工具。 38.前記工具は、完成した孔(6乃至9)を測定するために、少なくとも1 つの測定装置(83)を有すること、を特徴とする請求項1乃至37のいずれか 1に記載の工具。 39.前記測定装置(83)は、圧縮空気用孔(85)に接続されている少な くとも1つの測定ノズル(84)を有すること、を特徴とする請求項38に記載 の工具。 40.前記測定ノズル(84)は遠心力で制御される揺り子(87)の収容空 間(86)に突入していること、を特徴とする請求項39に記載の工具。 41.前記工具の作業回転数(n加工)の場合、前記遠心力で制御される揺り 子(87)は前記測定ノズル(84)を閉じること、を特徴とする請求項40に 記載の工具。 42.前記遠心力で制御される揺り子(87)は、この揺り子(87)の測定 面(101)と前記孔(6乃至9)の壁部との間の測定ギャップ(s)を調節す るために、調整エレメント(93)、好ましくは調整ねじを有すること、を特徴 とする請求項40又は41に記載の工具。 43.前記測定ノズル(84)は前記コントコールロッド(25)によって制 御される揺り子に設けられていること、を特徴とする請求項38又は39に記載 の工具。 44.工具をワークピースの孔に軸方向に挿入し、続いて、回転する工具のカ ッターで前記孔を穿孔すること、を特徴とする請求項1乃至43のいずれか1に 記載の工具を用いてワークピースに複数の孔を穿孔するための方法において、 前記工具を偏心的に前記ワークピースの孔(6乃至9)に挿入すること、前記 カッター(2乃至5)が前記ワークピースの孔(6乃至9)の手前に位置される や否や、前記工具を前記リフティングエレメント(17’,18’,73,74 )によって前記ワークピースの孔(6乃至9)内で心合せすること、及び、続い て、前記工具を回転駆動し、軸方同で進行方向に移動すること、を特徴とする方 法。 45.前記工具を前記支持エレメント(17’,18’)の半径方向の繰出し によって偏心位置から中心位置に移動すること、を特徴とする請求項44に記載 の方法。 46.前記工具を軸方向移動によって偏心位置から中心位置に移動すること、 を特徴とする請求項44に記載の方法。 47.前記孔(6乃至9)の穿孔に直ぐに続いて、これらの孔の直径を測定す ること、を特徴とする請求項44乃至46のいずれか1に記載の方法。 48.工具の停止させておいて前記孔の直径を測定すこと、を特徴とする請求 項47に記載の方法。 49.工具をワークピースの孔に軸方向に挿入し、続いて、回転する工具のカ ッターで前記孔を穿孔すること、を特徴とする請求項1乃至43のいずれか1に 記載の工具を用いてワークピースに複数の孔を穿孔するための方法において、 少なくとも1つの機械の軸を移動させることによって、前記工具を前記ワーク ピースの孔(6乃至9)に対し偏心位置から中心位置に移動し、続いて、穿孔中 に、前記リフティングエレメント(17’,18’,73,74)によってこの 位置に保つこと、を特徴とする方法。
JP54992498A 1997-05-16 1998-05-15 基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する方法 Expired - Fee Related JP3998728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19720823A DE19720823A1 (de) 1997-05-16 1997-05-16 Werkzeug mit einem Grundkörper sowie Verfahren zur Bearbeitung von Bohrungen in einem Werkstück unter Verwendung eines solchen Werkzeuges
DE19720823.1 1997-05-16
PCT/EP1998/002868 WO1998052710A1 (de) 1997-05-16 1998-05-15 Werkzeug mit einem grundkörper sowie verfahren zur bearbeitung von bohrungen in einem werkstück unter verwendung eines solchen werkzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525733A true JP2001525733A (ja) 2001-12-11
JP3998728B2 JP3998728B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7829829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54992498A Expired - Fee Related JP3998728B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6554549B1 (ja)
EP (1) EP0981416B1 (ja)
JP (1) JP3998728B2 (ja)
BR (1) BR9809640A (ja)
DE (2) DE19720823A1 (ja)
WO (1) WO1998052710A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001838A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 ボーリング加工工具、およびそれを用いたボーリング加工方法
CN108620613A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 肯纳金属公司 切削工具尤其镗杆以及用于加工多个孔口的方法
US11590583B2 (en) 2017-09-22 2023-02-28 Kennametal Inc. Machining tool, processing device and method for processing workpieces
JP7483524B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-15 富士精工株式会社 切削工具、切削方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03005423A (es) * 2000-12-18 2005-07-01 Cardemon Inc Metodo y aparato de ajuste para una herramienta de perforacion.
US7029209B2 (en) * 2000-12-18 2006-04-18 Cardemon, Inc. Slidable boring tool with fine adjustment
FR2837920B1 (fr) * 2002-03-27 2004-06-18 Philippe Maubant Dispositif de mesure extensometrique
MXPA04010576A (es) * 2002-04-25 2005-07-01 Cardemon Inc Herramienta perforadora deslizable con ajuste fino.
DE10348419C5 (de) * 2003-10-14 2011-06-30 Gehring Technologies GmbH, 73760 Verfahren zum Schrupphonen der Mantelfläche einer Bohrung
WO2007050009A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Sandvik Intellectual Property Ab A short-hole drill and a drill body therefor
JP5440756B2 (ja) * 2008-03-10 2014-03-12 株式会社Ihi 長尺シャフト内面加工装置とその方法
US8545138B2 (en) * 2009-06-05 2013-10-01 Larry C. Wilkins Machines for boring axially-aligned surfaces and related methods
WO2012154866A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Schlumberger Canada Limited Machining apparatus for long tube lengths and related methods
DE202012009017U1 (de) 2012-09-18 2012-11-12 VAKOMA GmbH Mobile Drehvorrichtung und Anordnung zur Bearbeitung fluchtender Bohrungen in einem Maschinengehäuse
DE102012018436A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 VAKOMA GmbH Mobile Drehvorrichtung und Anordnung zur Bearbeitung fluchtender Bohrungen in einem Maschinengehäuse
DE102012220125B3 (de) 2012-11-05 2014-02-06 Kennametal Inc. Rundlaufwerkzeug zur Feinbearbeitung eines Bohrlochs in einem Werkstück sowie Verfahren zur Feinbearbeitung eines Bohrlochs
DE102012223183B4 (de) * 2012-12-14 2014-07-10 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug, insbesondere Reibwerkzeug
DE102013210332B4 (de) * 2013-06-04 2019-07-18 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug, insbesondere Bohrstange sowie Verfahren zur Bearbeitung einer Anzahl von Bohrungen
JP5999042B2 (ja) * 2013-07-24 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 切削工具
CN103521800B (zh) * 2013-09-27 2016-05-25 上海传贺自动化设备有限公司 一种新型加工镗模架孔的方法
WO2016165929A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Walter Ag Boring device having centering means

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2207861A (en) 1938-07-22 1940-07-16 Van Norman Machine Tool Co Boring bar guiding mechanism
US3191294A (en) * 1965-02-03 1965-06-29 Daugherty Jesse In-process inspection apparatus
US3438288A (en) 1967-05-01 1969-04-15 Ingersoll Milling Machine Co Bearing support for tool spindles
US3457810A (en) * 1967-08-30 1969-07-29 Ingersoll Milling Machine Co Boring machine with power actuated tooth adjustment
US3496806A (en) 1968-04-15 1970-02-24 Babcock & Wilcox Co Finish boring
DE1939863C3 (de) 1968-09-21 1974-02-14 Innocenti Soc. Generale Per L'industria Metallurgica E Meccanica, Mailand (Italien) Vorrichtung zum Dämpfen von an der Arbeitsspindel entstehenden Schwingungen an Werkzeugmaschinen zum Bearbeiten von Bohrungen
GB1356156A (en) * 1970-05-26 1974-06-12 Ikegai Iron Works Ltd Boring machines
SU498100A1 (ru) * 1974-05-17 1976-01-05 Одесское специальное конструкторское бюро специальных станков Устройство дл вывода резца без образовани риски
US3961857A (en) * 1975-01-27 1976-06-08 The Ingersoll Milling Machine Company Boring bar or the like
SU691248A1 (ru) * 1977-07-11 1979-10-15 Особое Конструкторское Бюро Станкостроения Металлорежущий станок
JPS5633210A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Hitachi Seiki Co Ltd Numerically controlled line boring machine
US4666350A (en) 1984-01-24 1987-05-19 Nicholas Leo P Boring bar
SU1240510A1 (ru) * 1985-01-09 1986-06-30 Волгоградский Ордена Трудового Красного Знамени Политехнический Институт Станок дл обработки глубоких отверстий
JPS624504A (ja) * 1985-06-27 1987-01-10 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械
US4693642A (en) * 1986-07-02 1987-09-15 General Motors Corporation Line boring apparatus
US4954023A (en) * 1989-09-27 1990-09-04 Scott Tech International, Inc. Internal cutting head for drifting pipe
US5540526A (en) * 1994-09-06 1996-07-30 Leblond Makino Machine Tool Company Fluid bearing tool and a method for forming the same
DE19540374C2 (de) 1995-10-30 1999-10-28 Mapal Fab Praezision Bohrstange zum Bearbeiten von in axialer Richtung in einem Abstand zueinander angeordneten Bohrungsoberflächen
US5865575A (en) 1996-09-24 1999-02-02 The Tapmatic Corporation Self-reversing tapping attachment with shock absorption
DE19830903B4 (de) * 1998-07-10 2006-07-13 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Einrichtung sowie Verfahren zur Bearbeitung von Bohrungen in einem Werkstück unter Verwendung einer solchen Einrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001838A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 ボーリング加工工具、およびそれを用いたボーリング加工方法
JP2015013348A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ボーリング加工工具、およびそれを用いたボーリング加工方法
CN108620613A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 肯纳金属公司 切削工具尤其镗杆以及用于加工多个孔口的方法
CN108620613B (zh) * 2017-03-22 2021-02-05 肯纳金属公司 切削工具尤其镗杆以及用于加工多个孔口的方法
US11590583B2 (en) 2017-09-22 2023-02-28 Kennametal Inc. Machining tool, processing device and method for processing workpieces
JP7483524B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-15 富士精工株式会社 切削工具、切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59803520D1 (de) 2002-05-02
JP3998728B2 (ja) 2007-10-31
EP0981416B1 (de) 2002-03-27
EP0981416A1 (de) 2000-03-01
WO1998052710A1 (de) 1998-11-26
DE19720823A1 (de) 1998-11-19
US6554549B1 (en) 2003-04-29
BR9809640A (pt) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525733A (ja) 基体を有する工具、及びこのような工具を用いてワークピースに孔を穿孔する方法
CA1223465A (en) Adjustable machining system and implement therefore
JPS6119567A (ja) 偏心して回転する工作物の直径を測定するための、工作機械、特に研削盤のための装置
US4399639A (en) True centering steady rest
JP3422794B2 (ja) 旋削及び中ぐり機械
JP3361959B2 (ja) 偏心可能なスピンドルを有する工作機械
JP3765176B2 (ja) シリンダボアの内面微細溝加工方法
KR960005261B1 (ko) 벽 길이가 깊게 형성된(deep-walled) 일체형 엔진 블록(monoblock) 가공물의 공동 단부에서 밸브 시이트를 가공하는 방법 및 그 장치
KR101123174B1 (ko) 수치 제어 자동 선반의 봉재 공급 장치
US2257609A (en) Pilot for boring bars
JP2002283112A (ja) ボーリングバー及びボーリングバーを備えた中ぐり加工装置
CN111957989B (zh) 一种深孔槽的加工方法
US4433598A (en) Ring joint machining tool
CN2070213U (zh) 拨爪可调式机械浮动端面拨动顶尖
JPH0295528A (ja) ワーク支持方法および支持装置
CN206253659U (zh) 一种可调节加工精度的尾架顶尖装置
JPS6035522Y2 (ja) クランク軸等のチヤツク装置
US3241403A (en) Tool means
JPH0657389B2 (ja) 平滑化及び又は硬化圧延のための工具
KR100737146B1 (ko) 밸브 바디의 정위치 장치
GB2077152A (en) Machining or measuring tapering surfaces
JPH03221369A (ja) ローラバニッシュ加工機
RU2124419C1 (ru) Устройство управления точностью обработки деталей
JPS6029384Y2 (ja) 工具台
JPS6310910Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees