JP2001524624A - 気孔ブロッキング性架橋エラストマー樹脂で被覆されたエアバッグ布 - Google Patents

気孔ブロッキング性架橋エラストマー樹脂で被覆されたエアバッグ布

Info

Publication number
JP2001524624A
JP2001524624A JP2000523062A JP2000523062A JP2001524624A JP 2001524624 A JP2001524624 A JP 2001524624A JP 2000523062 A JP2000523062 A JP 2000523062A JP 2000523062 A JP2000523062 A JP 2000523062A JP 2001524624 A JP2001524624 A JP 2001524624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
fabric
resin
base fabric
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000523062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961768B2 (ja
Inventor
リー、シュ・ロン
アーノット、ロバート・シー
ケシャバライ、ラメッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken Research Corp
Original Assignee
Milliken Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/980,926 external-priority patent/US5897929A/en
Application filed by Milliken Research Corp filed Critical Milliken Research Corp
Publication of JP2001524624A publication Critical patent/JP2001524624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961768B2 publication Critical patent/JP3961768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/125Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/10Physical properties porous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2049Each major face of the fabric has at least one coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/3366Woven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のエアバッグに使用される被覆されたベース布を提供すること。 【解決手段】 被覆されたベース布は、架橋したエラストマー樹脂の気孔ブロッキング層で被覆されたナイロンまたはポリエステルの織布からなる基体を含む。そのような樹脂は、ブチルゴム、EPDM、ポリウレタン、水素化NBR、アクリルゴム、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される。ポリアミド材料の気孔ブロッキング層は、約0.1〜0.5オンス/平方ヤードの被覆重量で存在する。更に、樹脂は、ラテックスの形または有機溶媒の溶液のいずれかの形で存在する。本発明の被覆された布を製造する方法もまた、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被覆された布に係り、特に、低い透過性を有し、これまで使用され
てきたネオプレンやシリコーン等の重い被覆の使用を避ける、自動車の抑制クッ
ションに使用される布に関する。
【0002】 また、特に、本発明は、水に分散された微細な、安定して架橋されたエラスト
マー樹脂材料の非常に軽質な被覆を含む、被覆されたエアバッグ布に関する。エ
ラストマー被覆は、ナイロンまたはポリエステル基体布の一方の側または両側に
、平方ヤードあたり約0.6オンスまたはそれ以下の乾燥被覆重量で適用される
【0003】 なお、すべての架橋エラストマー樹脂は、本発明の範囲内にあるものとする。
特に興味深いものは、ポリアミド、ポリウレタン、および水素化アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴム(水素化NBR)、更にはエチレン−プロピレン−ジエンコ
モノマーゴム(EPDM)、ブチルゴム、およびアクリルゴムである。
【0004】
【従来の技術】
自動車用のエアバッグが知られており、所定期間、使用されてきた。エアバッ
グのための典型的な構成材料は、ネオプレンまたはシリコーンで被覆された、ポ
リエステルまたはナイロン布であった。そのようなバッグに使用される布は、典
型的には、合成糸を織ることにより形成された織布である。
【0005】 膨張媒体に対する不透過性バリアとして作用するので、被覆された材料は許容
し得ることがわかった。この膨張媒体は、一般にガス発生器または膨張器から発
生した窒素ガスである。そのようなガスは、比較的熱い温度でクッションに運ば
れる。被覆物は、そのような熱いガスが布を透過するのを妨げ、それによって衝
突の際に過度の減圧なしに急速にクッションを膨張させる。
【0006】 エアバッグはまた、低い透過性を有する製品を作るように織られた未被覆の布
から、またはカレンダー加工のような透過性を減少させる処理を施した布から形
成されてもよい。織った後にカレンダー加工または他の機械的処理により空気透
過性を減少させる布が、米国特許第4,921,735号、米国特許第4,97
7,016号、および米国特許第5,073,418号(これらすべては本明細
書の一部をなす)に開示されている。
【0007】 ネオプレンのようなエラストマーによる布の被覆は、典型的には揮発性溶媒の
溶液からのエラストマーの塗布を必要とする。この溶媒を蒸発させて、エラスト
マー系を硬化させなければならない。ネオプレンの場合の典型的な乾燥被覆重量
は、平方ヤードあたり約1オンスまたはそれ以上の範囲であった。
【0008】 シリコーン被覆は、典型的には、塗布反応系の、溶媒ベースまたは複合2成分
点のいずれかを利用する。シリコーンの場合の乾燥被覆重量は、平方ヤードあた
り約0.7オンスまたはそれ以上の範囲であった。明らかに、高い添加重量は、
エアバッグの基本布のコストを実質的に増加させ、エアバッグ構造への布の最終
的縫合をより困難にする。
【0009】 メンツェル(Menzel)らに付与された米国特許第5,110,666号
(本明細書の一部をなす)に開示されている特定のポリウレタンの使用は、平方
ヤードあたり0.1〜1オンスの範囲であると報告されている低い添加重量を許
容するが、材料自体が比較的高価であり、被覆材料の性質により、比較的複雑な
配合および塗布手順を必要とするものと考えられる。
【0010】 しかし、特許権者は、彼の被覆内に厳密に線状の熱可塑性ポリウレタンを使用
し、そのような被覆が、平方ヤードあたり0.5オンス以上、布に存在すること
を許容する。そのような記載は、本発明のエアバッグ布への書も負うの被覆およ
び被覆量を示しておらず、示唆してもいない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来技術を考慮すると、これまで使用されてきた材料の固有の複雑性お
よびコストを避けつつ、空気の透過性に対する効果的なバリアを提供する被覆の
使用により、制御された低透過性をもたらすエアバッグベース布に対する要請が
あることが、容易にわかる。 従って、本発明は、架橋したエラストマー被覆樹脂の気孔ブロッキング層で被
覆された、ポリエステルまたはポリアミド基体布を含む、エアバッグのための被
覆されたベース布を目指すものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
気孔ブロッキング層なる語は、貯蔵分離(またはブロッキング)テストを通る
被覆を提供しつつ、適切な空気透過特性を有する布を得るのに必要な量を含むこ
とを意図する。布表面上で架橋し、布の平方ヤードあたり0.1〜0.5オンス
の被覆重量で塗布される限り、任意の安定なエラストマー樹脂を、本発明の範囲
内において用いることが出来る。
【0013】 安定なエラストマー樹脂とは、室温(即ち約20〜約25℃)以下のガラス転
移温度(Tg)を示す樹脂を言う。そのようなTg測定は、特定の材料のエラス
トマー特性の存在を示している。架橋した安定なエラストマー樹脂の中で特に興
味あるものは、ポリアミド、ポリウレタン、および水素化NBR、EPDM、ブ
チルゴム、およびアクリルゴムである。
【0014】 架橋したエラストマー樹脂の薄い被覆がエアバッグ布に付されるとき、そのよ
うな布は、特に従来例からみて、優れたブロッキングテスト結果および必要でか
つ有利な空気透過特性を示すことが発見された。本発明の他の目的および高価は
、以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0015】 架橋したエラストマー樹脂によるのみで、有利な特性が得られることが発見さ
れたので、架橋の必要性は、本発明において最も重要である。そのような架橋し
た被覆は、被覆組成物への架橋剤の添加により生成される。架橋した樹脂は、必
要な機械的特性(即ち、強化された引っ張り強さ)および必要な低被覆重量レベ
ルにおけるエラストマー樹脂被覆の経時安定性を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を所定の好ましい実施形態との関連で説明するが、それは、本発
明を特定の実施形態に限定することを意味するのではなく、それと等価な構成を
カバーするものであり、すべての変形例および修正例は、請求の範囲およびそれ
と同等物により定義される。
【0017】 上述したように、多くのエアバッグの用途において、被覆は、衝突の際に抑制
クッションを急速にかつ完全に膨張させることが望ましい。被覆に対するこの要
求は、ドライバー側に関し、かつ占有者とバッグとの間に殆ど距離がない側面衝
撃バッグについて重要である。被覆は、特に、膨張の延長(即ち、数秒間)が望
まれる、新たに開発された特定の型のクッション構造において重要である。
【0018】 そのようなエアバッグ布は、抑制システムに用いられるために、所定のテスト
に通されなければならない。そのようなテストの1つは、いわゆるブロッキング
テストであり、それは、(エアバッグが貯蔵されているような)相互に接触して
いる長期の貯蔵後に、被覆された布の2つの部分を相互に分離するために必要な
力を示すものである。ブロッキングに対する実験室の分析は、エアバッグの2つ
の2インチ×2インチの布片の被覆された側を、120℃、5psiで7日間、
押し付けるものである。
【0019】 その期間後に2つの布片を引き離すのに必要な力が50g/平方ヤードを超え
ると、または底部布から下げられた50gの重量を用いて布を分離するのに必要
な時間が10秒を超えるならば、被覆はブロッキングテストを失敗している。明
らかに、分離せん断力が低ければ低いほど、被覆はより好ましいものである。
【0020】 特定の布が通らなければならない他のテストは、オーブン老化テストである。
そのようなテストは、エアバッグを高温で長期にわたり貯蔵することをシミュレ
ートし、熱風オーブン(100℃以上)に2週間以上の長期にわたり貯蔵した後
、種々の布特性の変化を分析するものである。
【0021】 本発明の目的に対しては、このテストは、基本的には、約125パスカルの圧
力の下での貯蔵後の被覆された布の空気透過性を分析するために使用される。エ
アバッグ布は、一般に、125Paで約0.2cfmの空気透過性レベルを示す
べきである。ここでも、空気の透過性が低ければ低いほど、被覆はより良好であ
る。
【0022】 驚くべきことに、エアバッグ布表面に、約0.1〜0.5オンス/平方ヤード
の重量で被覆された、架橋した安定エラストマー樹脂は、非常に低い空気透過性
をもって、ブロッキングテストおよびオーブン老化テストを通る被覆布を提供す
ることが発見された。被覆のこのような予想外の有益な型および量は、長期の貯
蔵後に容易に膨張し、抑制システム内に最適なレベルの安全性を得るに充分な時
間、膨張を維持するエアバッグ布を提供する。
【0023】 更に、必要とされる被覆組成物が少なければ、最終製品が安価になるのは言う
までもない。なお、必要とされる被覆組成物が少ないことは、エアバッグ装置内
のエアバッグ布のパッケージ容積の減少に転化するであろう。この利点は、エア
バッグ布の包装性を改善するであろう。
【0024】 架橋したエラストマー樹脂が本発明に従って塗布され、エアバッグ布が形成さ
れる基体は、好ましくは、ポリアミドまたはポリエステルファイバーからなる糸
から形成された平らな織布である。そのような糸は、フィラメントが約6デニー
ル/フィラメントまたはそれ以下、最も好ましくは約4デニール/フィラメント
またはそれ以下の線密度を有する、多数のフィラメントから形成される。
【0025】 そのような基体布は、好ましくは、米国特許第5,503,197号および第
5,421,378号(本明細書の一部をなす)に開示されている、流体ジェッ
ト織機を用いて織られる。被覆が施された布基体を、以後、エアバッグベース布
と呼ぶ。架橋したエラストマー樹脂内に存在し得る他の成分は、濃縮剤、耐酸化
剤、難燃剤、凝集剤、接着促進剤、および着色剤である。
【0026】 本発明の潜在的に好ましい実施によると、(自己架橋性ポリアミド樹脂粒子の
ような)微細なエラストマー樹脂の水微細分散体に、濃縮剤および難燃剤が配合
され、約8000センチポアズ以上の粘度を有する配合混合物が得られる。潜在
的に好ましいポリアミド分散体は、米国、ニュージャージー州、ウェイン(Wa
yne)にビジネスの拠点があると考えられるユニオンキャンプ(Union
Camp)社から、MICROMIDTM632なる商標で市販されている。
【0027】 他の好ましい架橋したエラストマー樹脂としては、Witco社からのWit
cobondTM253、BFGoodrich社(オハイオ州、クリーブラン
ド)からのSancure、Goodyear社(オハイオ州、アクロン)から
のChemisatTMLCH−7335X(固形分40%)のような水素化N
BR、Lord社(ペンシルバニア州、エリー)からのEP−603Aゴムラテ
ックスのようなEPDM、Lord社からのブチルゴムラテックスBL−100
のようなブチルゴム、およびBFGoodrich社からのHyCarTMのよ
うなアクリルゴム(エラストマー)がある。
【0028】 潜在的に好ましい濃縮剤は、デラウエア州、ウイルミントンにビジネスの拠点
があると考えられるハーキュレス(Hercules)社のアクアロン(Aqu
alon)部門により、NATROSOLTM250HHXRなる商標で市販さ
れている。架橋剤としては、メラミンホルムアルデヒド等のような、この分野で
周知の化合物がある。
【0029】 連邦自動車安全基準302の自動車産業のための難燃性の要求に適合するため
には、配合混合物に難燃剤を添加することが好ましい。1つの潜在的に好ましい
難燃剤は、米国、ニュージャージー州、グローセスターシティー(Glouce
ster City)にビジネスの拠点があると考えられるアムスペックケミカ
ル(Amspec Chemical)社から市販されているAMSPERSE
F/R51である。
【0030】 配合が完了すると、組成物は、好ましくは布基体にこすりコートし、乾燥し、
硬化して薄い被覆が形成される。この意味におけるこすりコートは、幾つかの方
法を名づけるため、ナイフコート、特にナイフ−オーバーギャップテーブル、フ
ローティングナイフ、およびナイフ−オーバー−フォームパッド法に限定されな
い。そのようなこすりコートは、多くの被覆樹脂を、エアバッグ布の糸の隙間に
滞留させる。被覆が存在せずに膨張したエアバッグから多くの空気が漏れるのは
、これらの隙間である。
【0031】 更に、こすりコートは、非常に少ない樹脂を、この低い被覆重量で、エアバッ
グ布の隆起した糸に塗布せしめる。その結果、エアバッグ布の表面への被覆材料
の分布は、架橋したエラストマー樹脂被覆により布をシールする。なお、低い被
覆重量はまた、同時に、布表面の種々の部分に位置する樹脂サンプル間の接触を
制限する。この特徴は、問題の布が必要なブロッキングテストに適合することを
確実にするために、非常に重要である。
【0032】 被覆の最終の乾燥重量は、好ましくは約0.4オンス/平方ヤード以下、最も
好ましくは0.2〜3.5オンス/平方ヤードまたはそれ以下である。得られた
ベース布は、ASTMテストD737「織物の空気透過性」基準により測定され
たとき、実質的に空気不透過性である。
【0033】 上述のように、基体布は、好ましくは織られたナイロン材料である。最も好ま
しい実施形態では、そのような基体布は、ナイロン6,6の繊維から形成される
。そのようなポリアミド材料は、本発明による被覆との組合せで使用されたとき
に、特に良好な接着性および耐加水分解性の維持を示している。
【0034】
【実施例】
本発明について更に説明するために、以下に非限定的実施例を示す。上述し、
以下により詳細に説明するポリアミドエラストマーは、本発明の最も好ましい実
施形態である。これらの例は、本発明の幾つかの好ましい実施形態を説明するた
めにのみ提供され、どのような形であれ、本発明を限定するものと解釈されるべ
きではない。
【0035】 例1 以下の成分を用いて、混合物を調製した。なお、すべての「部」は、「重量部
」である。 自己架橋性ポリアミド樹脂 100グラム (MICLOMID632hpl) (35%固形分) NATROSOL250HHXR 2.6グラム 難燃剤 2グラム (DE−83R、グレートレークケミカル社、 インジアナ州、ウエストラファイエット) 水 80グラム 得られた混合物の粘度は、ブルックフィールド粘度計により測定して、15,
000センチポアズであった。この混合物を、ナイフ−オーバーギャップ塗布機
を用いて、420デニールの6,6ナイロンエアバッグ布基体に被覆し、320
°Fで3分間乾燥した。乾燥被覆重量は、0.25オンス/平方ヤードであった
。125Paで測定された空気透過性は、布の平方フィートあたり0.0cfm
(ASTMD737法に従ってテストされた)であり、被覆は、ブロッキングテ
ストを通った。
【0036】 例2 以下の成分を用いて、混合物を調製した。 Witcobond253 105グラム 架橋剤 2グラム (Aerotex M−3,フリーダムテキスタイル社、 ノースキャロライナ州、チャーロット) 難燃剤 2グラム (DE−83R、グレートレークケミカル社、 インジアナ州、ウエストラファイエット) Natrosol250 2.6グラム 水 80グラム 得られた混合物の粘度は、15,000センチポアズであった。この混合物を
、ナイフ−オーバーギャップ塗布機を用いて、420デニールの6,6ナイロン
エアバッグ布基体に被覆し、320°Fで3分間乾燥した。乾燥被覆重量は、0
.3オンス/平方ヤードであった。125Paで測定された空気透過性は、布の
平方フィートあたり0.0cfmであり、この被覆は、ブロッキングテストを通
った。
【0037】 例3 以下の成分を用いて、混合物を調製した。 MICROMID632hpl 120部 (35%固形分) Natrosol250HHXR 2.5部 AMSPER F/R51 15部 (70%固形分) 水 40部 得られた混合物の粘度は、15,000センチポアズであった。この混合物を
、ナイフ−オーバーギャップ塗布機を用いて、420デニールの6,6ナイロン
エアバッグ布基体に被覆し、350°Fで3分間乾燥した。乾燥被覆重量は、0
.35オンス/平方ヤードであった。125Paで測定された空気透過性は、布
の平方フィートあたり0.0cfmであり、この被覆は、ブロッキングテストを
通った。
【0038】 例4 以下の成分を用いて、混合物を調製した。 ChemisatLCH−733X 90グラム Natrosol250HHXR 2.5グラム DE−83R 4.グラム 水 60グラム 得られた混合物の粘度は、15,000センチポアズであった。この混合物を
、ナイフ−オーバーギャップ塗布機を用いて、420デニールの6,6ナイロン
エアバッグ布基体に被覆し、350°Fで3分間乾燥した。乾燥被覆重量は、0
.3オンス/平方ヤードであった。125Paで測定された空気透過性は、布の
平方フィートあたり0.0cfmであり、この被覆は、ブロッキングテストを通
った。
【0039】 例5(比較例) 例1で用いたのと同一の組成を調製し、エアバッグ布に、0.55オンス/平
方ヤードの被覆重量でナイフコートした。再び空気透過性を測定し、上述と同様
、0.0cfmであったが、しかし、この被覆は、ブロッキングテストを通らな
かった。
【0040】 例6 架橋した樹脂ではない被覆をテストした。その組成は、以下の通りである。 Micromid144LTL 100グラム (熱可塑性ポリアミド) NATROSOL250HHXR 2.6グラム DE−83R 2グラム 水 80グラム 得られた混合物の粘度は、15,000センチポアズであった。この混合物を
、ナイフ−オーバーギャップ塗布機を用いて、420デニールの6,6ナイロン
エアバッグ布基体に被覆し、350°Fで3分間乾燥した。乾燥被覆重量は、0
.3オンス/平方ヤードであった。この被覆は、ブロッキングテストを通ったが
、サンプル布は、ASTMD737の標準長期高温貯蔵後に125Paで0.5
〜1cfmを示すことにより、空気透過性テストに失敗した。
【0041】 もちろん、本発明の多くの変形例および修正例があり、それは請求の範囲に示
す本発明の範囲に含まれるべきものである。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月2日(2000.11.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 アーノット、ロバート・シー アメリカ合衆国、サウス・カロライナ州 29301 スパータンバーグ、ストリブリ ン・サークル 173 (72)発明者 ケシャバライ、ラメッシュ アメリカ合衆国、ジョージア州 30204 ラグランジ、アパートメント・ナンバー 101、オールド・エアポート・ロード 119 Fターム(参考) 3D054 CC26 CC30 CC45 FF01 FF02 FF14 FF18 FF20 4F100 AK08A AK25A AK27A AK28A AK41B AK46B AK48B AK51A AK75A AL05A BA02 DG11B EJ05A GB32 JA13A JD02 JM01A YY00 YY00A YY00B 4L033 AA08 AB05 AC15 CA50 CA68

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋したエラストマー被覆樹脂で被覆されたポリエステルまたはポリアミド基
    体布を含むエアバッグのための被覆されたベース布であって、 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、乾燥ベースで約0.6オンス/平方ヤ
    ード以下のレベルで存在し、 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、 (a)前記被覆されたベース布は、125Paで約0.2cfm未満の空気透
    過性レベルを示し、 (b)被覆された布の2つの部分が、相互に接触して長期の貯蔵後にブロッキ
    ングテストに通る ように、空気流に対する有効なバリアを形成し、 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、ブチルゴム、EPDM、ポリウレタン
    、水素化NBR、アクリルゴム、およびそれらの任意の混合物からなる群から選
    択されることを特徴とする被覆されたベース布。
  2. 【請求項2】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、乾燥ベースで約0.1〜0.5オンス
    /布の平方ヤードの被覆重量で存在することを特徴とする請求項1に記載の被覆
    されたベース布。
  3. 【請求項3】 前記ポリアミド基体布は、6,6ナイロンファイバーから形成されることを特
    徴とする請求項2に記載のベース布。
  4. 【請求項4】 前記基体布は、約210〜630デニールの線密度により特徴づけられるマル
    チフィラメント糸から織られることを特徴とする請求項1に記載のベース布。
  5. 【請求項5】 前記マルチフィラメント糸は、約4デニールまたはそれ以下のフィラメント線
    密度により特徴づけられることを特徴とする請求項4に記載のベース布。
  6. 【請求項6】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、ブチルゴムであることを特徴とする請
    求項1に記載のベース布。
  7. 【請求項7】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、EPDMであることを特徴とする請求
    項1に記載のベース布。
  8. 【請求項8】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、ポリウレタンであることを特徴とする
    請求項1に記載のベース布。
  9. 【請求項9】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、水素化NBRであることを特徴とする
    請求項1に記載のベース布。
  10. 【請求項10】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、ラテックスの形で存在することを特徴
    とする請求項1に記載のベース布。
  11. 【請求項11】 前記架橋したエラストマー被覆樹脂は、有機溶媒の溶液の形で存在することを
    特徴とする請求項1に記載のベース布。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のベース布を含むことを特徴とするエアバッグ。
JP2000523062A 1997-12-01 1998-11-24 気孔ブロッキング性架橋エラストマー樹脂で被覆されたエアバッグ布 Expired - Fee Related JP3961768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/980,926 1997-12-01
US08/980,926 US5897929A (en) 1997-12-01 1997-12-01 Polyamide coated airbag fabric
US09/112,995 1998-07-10
US09/112,995 US5945186A (en) 1997-12-01 1998-07-10 Airbag fabric coated with a porosity blocking cross-linked elastomeric resin
PCT/US1998/025374 WO1999028121A1 (en) 1997-12-01 1998-11-24 Airbag fabric coated with a porosity blocking cross-linked elastomeric resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524624A true JP2001524624A (ja) 2001-12-04
JP3961768B2 JP3961768B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26810606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523062A Expired - Fee Related JP3961768B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-24 気孔ブロッキング性架橋エラストマー樹脂で被覆されたエアバッグ布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5945186A (ja)
EP (1) EP1035968A4 (ja)
JP (1) JP3961768B2 (ja)
KR (1) KR100391525B1 (ja)
AU (1) AU1800299A (ja)
WO (1) WO1999028121A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327350A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toyobo Co Ltd 高密度織物
WO2007142214A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
JP2009097134A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用コート基布
WO2009072354A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
WO2009072353A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用布帛
US8541321B2 (en) 2008-05-15 2013-09-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Copolymerized polyether polyamide resin
WO2014148459A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 東洋紡株式会社 エアバッグ用織物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220309B1 (en) 1999-09-24 2001-04-24 Milliken & Company Inflatable fabrics comprising basket-woven attachment points between fabric panels
US7517570B1 (en) * 1999-06-17 2009-04-14 Milliken & Company Low permeability airbag cushions having extremely low coating levels
US6451715B2 (en) * 1999-06-17 2002-09-17 Milliken & Company Low permeability side curtain airbag cushions having extremely low coating levels
US6444594B1 (en) * 1999-11-10 2002-09-03 Milliken & Company Airbag coatings providing improved thermal resistance
US6576574B2 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Milliken & Company Airbag coatings comprising microspheres providing improved thermal resistance
US6569788B1 (en) 2000-06-16 2003-05-27 Milliken & Company Low permeability airbag cushions having extremely low silicone-based coating levels
EP1698523A3 (en) * 2000-08-30 2008-04-02 Milliken & Company Abrasion and/or puncture resistant fabrics, airbag cushions, and methods
US20020122908A1 (en) 2000-08-30 2002-09-05 Shulong Li Abrasion and/or puncture resistant fabrics, airbag cushions, and methods
TW200506121A (en) * 2003-03-21 2005-02-16 Safety Components Fabric Technologies Inc Motor vehicle air bag and fabric for use in same
DE10326757A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-13 Bst Berger Safety Textiles Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Luftsacks
DE102004031812B4 (de) * 2004-07-01 2016-11-24 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Verbundwerkstoff für mit Trinkwasser in Berührung kommende Gegenstände und ein Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffes.
US7468334B2 (en) * 2004-10-04 2008-12-23 Highland Industries, Inc. Silicone vulcanizate coated fabric
US7543843B2 (en) * 2006-08-10 2009-06-09 Milliken & Company Airbag coatings made with hybrid resin compositions
JP5044168B2 (ja) * 2006-08-24 2012-10-10 セーレン株式会社 エアバッグ用基布及びエアバッグ
US9079558B2 (en) * 2009-01-16 2015-07-14 Global Safety Textiles, Llc Coated airbag
US8109534B2 (en) * 2009-07-22 2012-02-07 Highland Industries, Inc. Highly thermal resistant material for a vehicle safety device
WO2016112013A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Lawter, Inc. Polyamide resins for coating of sand or ceramic proppants used in hydraulic fracturing
US10301504B2 (en) 2015-12-17 2019-05-28 Milliken & Company Textile substrate with a continuous coating of a mixture of polyester polyurethane and polycarbonate polyurethane
CN108004674B (zh) * 2017-10-18 2023-06-20 厦门源创力科技服务有限公司 一种设有石墨烯涂层的吸收芯体包裹层用非织造布

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705645A (en) * 1971-04-30 1972-12-12 Rohm & Haas Inflatable flexible container and fabric for making it
US3871946A (en) * 1973-11-30 1975-03-18 Albany Int Corp Novel high temperature resistant fabrics
US3932559A (en) * 1974-01-25 1976-01-13 Uniroyal Inc. Adhesion of olefin copolymer rubber to nylon textile
US4217256A (en) * 1978-02-10 1980-08-12 Henkel Corporation Polyamide adhesive for bonding fabrics
US4433493A (en) * 1983-01-20 1984-02-28 Albany International Corp. High temperature resistant fabrics
DE8714595U1 (ja) * 1987-11-03 1988-01-28 Bloch, Klaus, 5205 St Augustin, De
US4994225A (en) * 1988-06-28 1991-02-19 Uniroyal Plastics Company, Inc. Production of passive restraint device
US5114180A (en) * 1988-08-03 1992-05-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag
US4977016B1 (en) * 1988-10-28 1998-03-03 Stern & Stern Ind Inc Low permeability fabric and method of making same
US5046759A (en) * 1989-04-07 1991-09-10 Uniroyal Plastics Co., Inc. Braided fabric structure for seamless fabric confinements
US5178938A (en) * 1989-09-25 1993-01-12 The B. F. Goodrich Company Composition for adhesion of polyurethane-coated nylon fabrics
EP0431881B1 (en) * 1989-12-05 1995-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabric material coated with a self-adhesive silicone rubber
DE4026374A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Kolbenschmidt Ag Gassack fuer airbag-systeme
JPH04228648A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Bridgestone Corp エアバッグ
US5110666A (en) * 1991-05-06 1992-05-05 Reeves Brothers, Inc. Coated fabric structure for air bag applications
JP2978319B2 (ja) * 1991-10-31 1999-11-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 エアーバッグ用基布
JP2513101B2 (ja) * 1992-01-23 1996-07-03 信越化学工業株式会社 エアバッグ用コ―ティング組成物及びエアバッグ
JPH07232484A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Dynic Corp 熱転写受像シートの製法
US5529837A (en) * 1994-02-28 1996-06-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone coated base material and air bag base material
US5421378A (en) * 1994-03-30 1995-06-06 Milliken Research Corporation Airbag weaving on a water-jet loom using yarns
US5503197A (en) * 1994-03-30 1996-04-02 Milliken Research Corporation Method for producing high weave density airbag fabric on a water-jet loom using unsized yarns
EP1033292B1 (en) * 1997-11-28 2009-03-25 Asahi Kasei Fibers Corporation Lightweight air bag

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327350A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toyobo Co Ltd 高密度織物
WO2007142214A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
US7795161B2 (en) 2006-06-09 2010-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fabric for airbags
EP2365124A1 (en) 2006-06-09 2011-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fabric for airbags
JP2009097134A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ用コート基布
WO2009072354A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
WO2009072353A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用布帛
US7985702B2 (en) 2007-12-07 2011-07-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Woven fabric for airbag
US7994076B2 (en) 2007-12-07 2011-08-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fabric for airbag
US8541321B2 (en) 2008-05-15 2013-09-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Copolymerized polyether polyamide resin
WO2014148459A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 東洋紡株式会社 エアバッグ用織物
US10132030B2 (en) 2013-03-19 2018-11-20 Toyobo Co., Ltd. Fabric for airbag

Also Published As

Publication number Publication date
AU1800299A (en) 1999-06-16
KR20010032638A (ko) 2001-04-25
JP3961768B2 (ja) 2007-08-22
US5945186A (en) 1999-08-31
WO1999028121A1 (en) 1999-06-10
KR100391525B1 (ko) 2003-07-12
EP1035968A4 (en) 2009-06-24
EP1035968A1 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524624A (ja) 気孔ブロッキング性架橋エラストマー樹脂で被覆されたエアバッグ布
US7501359B2 (en) Multi-layer coating system for jacquard woven airbags
US6169043B1 (en) Polyurethane/polyacrylate dispersion coating for airbag fabrics
US6177366B1 (en) Two-layer coating system for airbag fabrics
US6177365B1 (en) Two-layered coating system for airbag fabrics
US6399155B2 (en) Airbag coatings providing improved thermal resistance
US6468929B2 (en) Fabric coating compositions providing excellent resistance to seam combing, particularly for use on automotive airbag fabrics
US6576574B2 (en) Airbag coatings comprising microspheres providing improved thermal resistance
JP2003535767A (ja) 極めて低いシリコーンに基づく被覆レベルを有する低通気性エアバッグクッション
US5897929A (en) Polyamide coated airbag fabric
US20040058601A1 (en) New silicone-based low permeability airbag fabric coatings
JP4597447B2 (ja) 極めて低いコーティングレベルを有する低透過性エアバッグクッション
MXPA00005201A (en) Airbag fabric coated with a porosity blocking cross-linked elastomeric resin
MXPA00001630A (en) Polyurethane/polyacrylate dispersion coating for airbag fabrics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees