JP2001524584A - 高粘度水性液体洗剤 - Google Patents

高粘度水性液体洗剤

Info

Publication number
JP2001524584A
JP2001524584A JP2000522196A JP2000522196A JP2001524584A JP 2001524584 A JP2001524584 A JP 2001524584A JP 2000522196 A JP2000522196 A JP 2000522196A JP 2000522196 A JP2000522196 A JP 2000522196A JP 2001524584 A JP2001524584 A JP 2001524584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
detergent
acid
agent
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000522196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524584A5 (ja
JP4394829B2 (ja
Inventor
ディーター・レーゲル
ヨーゼフ・ペニンガー
テオドル・フェルケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2001524584A publication Critical patent/JP2001524584A/ja
Publication of JP2001524584A5 publication Critical patent/JP2001524584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394829B2 publication Critical patent/JP4394829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/003Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/042Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/225Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin etherified, e.g. CMC

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、安定な高粘度液体洗剤を開示する。この液体洗剤は、気候条件下に貯蔵粘度を一定に維持して、いずれの相分離または凝集硬化をも起こすことがなく、かつ光の影響下でも変色することがない。所望の特性を示す洗剤は、0.1〜5重量%のポリマー増粘剤、0.5〜7重量%のホウ素化合物および1〜8重量%の錯生成剤を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、安定な高粘度水性液体洗剤に関する。この液体洗剤は、ある種の増
粘系を使用することによって、異なった気候条件下に貯蔵安定性および粘度安定
性を示し、いずれの相分離も起こすことがなく、かつ露光条件下でも変色するこ
とがない。
【0002】 (従来の技術) 近年、高粘度の洗剤/洗浄剤や化粧品は、その販売量が増大し、ゲル状のコン
システンシーを有する製品が消費者に広範に受け入れられている。液体洗剤の分
野では、高粘度ジェル製品は、利点として、非水系の溶剤をほとんど排除でき、
また、流失することなく、標的としての汚れに直接適用することができる。これ
に関し、液体洗剤は、通常、増粘剤を用いて高粘度の製品に変換されている。増
粘剤の例として、寒天、カラジーナン、トラガカント、アラビアガム、アルギン
酸塩、ペクチン、ポリオース、グアー穀類、イナゴマメ種子穀類、デンプン、デ
キストリン、ゼラチン、カゼイン、カルボキシメチルセルロース、セルロースエ
ーテル、ヒドロキシエチル(またはプロピル)セルロース、種子穀類のエーテル
、ポリアクリル酸系化合物、ポリメタクリル酸系化合物、ビニルポリマー、ポリ
カルボン酸、ポリエーテル、ポリイミン、ポリアミド、ポリケイ酸、粘土鉱物、
例えばモンモリロナイト、ゼオライト、シリカなどが挙げられる。このような増
粘剤を用いて多種の液体を増粘させることは、先行技術の一部を構成するもので
ある。また液体洗剤中にポリマーを用いることも、よく知られている。
【0003】 液体洗剤の場合、このような増粘剤を混和しても、直ちに安定なゲルが得られ
るわけではない。ゲルは、通常、各洗剤成分の特性と用量を、用いた増粘剤に適
合させて、はじめて形成されるもので、ある種の増粘剤は、液体洗剤中の成分と
混和することができない。このような製品は、数週間の貯蔵後に、凝集物を形成
する。これは、組成物が不透明になること(「曇りの形成」)で明らかになる。
さらに、このような製品は、場合により貯蔵後にその粘度が著しく低下する。高
粘度液体洗剤は、通常、その審美的特徴を強調するため、透明容器中に入れた状
態で販売される。このため、使用される増粘剤は、光に対し安定性を示すことが
要件となり、この光安定性を有しなければ、ポリマーのフリーラジカル分解が起
こる。これは、製品の変色や、望ましくない「曇りの形成」によって明らかにな
る。
【0004】 EP-A-691 399(Colgate)は、粘度500〜20,000 mPas、好適には2,000〜10,000
mPasの液体洗剤を開示し、この液体洗剤の水性電解質相中には、層状の界面活 性剤の滴(層状ミセル)が分散されている。この洗剤組成物は、10〜45重量%の
界面活性剤、少なくとも1つのビルダーおよび0.01〜5重量%のメルカプト末端 基キャップ付ポリマー(平均分子量1,500〜50,000 g/mol)を含んでなる。
【0005】 EP-A-381 262(Unilever)の開示によれば、ホウ素化合物を水性液体洗剤中に
使用している。この液体洗剤は、ホウ素化合物とポリオールを、タンパク分解酵
素と脂肪分解酵素の酵素混合物用の安定化剤として含んでおり、ソルビトールと
ホウ砂の混合物が好適な酵素安定化剤である。この特許明細書には、液体洗剤の
粘度および安定性についての開示は、存在しない。
【0006】 EP-A-724 013(Colgate)は、水の希釈によって粘度を保持したり、増粘させ うる水性液体洗剤濃縮物を開示する。この作用は、電解質に対する安定性を変化
させる二種類の界面活性剤を用い、電解質溶解液を添加することによって達成さ
れる。この濃縮物は、2,500 mPas未満の粘度を有し、水の希釈によって、層状相
の形成によってそのミセル構造が破壊される。
【0007】 WO 96/01305は、水性洗浄剤および液体洗剤を開示し、これらは、少なくとも 2倍量の水の希釈によって、粒径10〜100 nmのマイクロエマルジョンを形成して
いる。この洗剤/洗浄剤組成物は、20〜70重量%の水と、15〜40重量%の界面活
性剤系(アルコキシル化アルコール類から選ばれる少なくとも1つの非イオン性
界面活性剤)と、20重量%以下のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
、両性界面活性剤または双性界面活性剤と、5〜30重量%の溶媒と、5〜20重量%
の水不溶性の油とを含んでいる。
【0008】 以上の先行文献は、粘度の安定性を保証しかつ凝集物の形成(曇りの形成)お
よび相分離を起こすことなくしかも露光によって変色しないような、高粘度液体
洗剤を提供しようとする課題について、開示も示唆もしていない。この課題の解
決法が、本発明の目的である。
【0009】 (発明の開示) 本発明者らによれば、ポリマー増粘剤とホウ素化合物と錯生成剤とを含んでな
る増粘系を、洗剤中に混和すると、上記した好適な特性を示す液体洗剤を製造で
きることが、判明した。
【0010】 したがって本発明は、界面活性剤と、他の洗剤/洗浄剤成分とを含んでなる高
粘度水性液体洗剤であって、 増粘系として、 (a)洗剤全量の0.1〜5重量%のポリマー増粘剤、 (b)洗剤全量の0.5〜7重量%のホウ素化合物、および (c)洗剤全量の1〜8重量%の錯生成剤を含む ことを特徴とする洗剤を提供する。
【0011】 本発明によれば、上記増粘系を用いることによって、前記した欠点を有しない
高粘度の液体洗剤を製造することができる。本発明の好適な一具体例によれば、
界面活性剤の含量が約35重量%を超える量であるような、濃縮高粘度液体洗剤を
製造することができる。本発明の目的に好適な高粘度水性液体洗剤は、その界面
活性剤の含量が、約35重量%を超える量である。
【0012】 増粘系の第1成分は、ポリマー増粘剤である。この高分子量有機物質は、膨潤
剤とも呼ばれ、プロセスの間、液体の吸収によって膨潤し、最後に粘稠な真溶液
またはコロイド溶液に変化する。増粘剤は、天然ポリマー、変性天然ポリマーお
よび純合成のポリマーからなる群から得ることができる。
【0013】 増粘剤 増粘剤として使用しうる天然ポリマーは、寒天、カラジーナン、トラガカント
、アラビアガム、アルギン酸塩、ペクチン、ポリオース、グアー穀類、イナゴマ
メ種子穀類、デンプン、デキストリン、ゼラチン、カゼインなどである。
【0014】 変性天然ポリマーは、主として一群の変性デンプンおよびセルロースから得ら
れる。その例として、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテル、ヒド
ロキシエチル(またはプロピル)セルロース、種子穀類のエーテルが挙げられる
【0015】 多数の応用分野で汎用されている増粘剤は、純合成系のポリマーであり、その
例として、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ビニルポリマー、ポリカルボン
酸、ポリエーテル、ポリイミン、ポリアミド、ポリウレタンなどが挙げられる。
【0016】 純合成系のポリマー増粘剤は、次のような登録商標名で市販されている:Acus
ol-820(メタクリル(ステアリルアルコール-20-EO)エステルアクリル酸コポリ
マー、水中30%濃度、Rohm & Hass)、Dapral-GT-282-S(アルキルポリグリコー
ルエーテル、Akzo)、Deuterol-Polymer-11(ジカルボン酸コポリマー、Schoene
r GmbH)、Deuteron-XG(β-D-グルコース、D-マンノースまたはD-グルクロン酸
をベースとするアニオン性ヘテロ多糖類、Schoener GmbH)、Deuteron-XN(非イ
オン形成性多糖類、Schoener GmbH)、Dicrylan-Thickener-O(酸化エチレン付 加物、水/イソプロパノール中、50%濃度、Pfersee Chemie)、EMA-81およびEM
A-91(エチレン-無水マレイン酸コポリマー、Monsanto)、Thickener-QR-1001(
ポリウレタンエマルジョン、19〜21%濃度、水/ジグリコールエーテル溶液、Ro
hm & Hass)、Mirox-AM(アニオン性アクリル酸-アクリル酸エステルコポリマー
分散体、25%濃度、水溶液、Stockhausen)、SER-AD-FX-1100(疎水性ウレタン ポリマー、Servo Delden)、Shelflo-S(高分子量多糖類、ホルムアルデヒドで 安定化、Shell)、Shellflo-XA(キサンタンバイオポリマー、ホルムアルデヒド
で安定化、Shell)。
【0017】 本発明の好適な一具体例によれば、本発明の洗剤は、増粘系の成分(a)とし て、約0.2〜4重量%、好適には約0.3〜3重量%、特に約0.4〜1.5重量%の多糖類
を含む。
【0018】 好適なポリマー増粘剤は、キサンタン、微生物系アニオン性ヘテロ多糖類であ
り、これは、キサントモナス・カムペストリス(Xanthomonas campestris)など
の種によって、好気性条件下に製造され、その分子量は、2〜15×100万ダルトン
である。キサンタンは、側鎖を有するβ-1,4-結合グルコース(セルロース)か ら形成される。その下位構造は、グルコース、マンノース、グルクロン酸、アセ
テートおよびピルベートであり、そのピルベート単位の数によって、キサンタン
の粘度が決定される。
【0019】 キサンタンは、次の式で示すことができる。
【化1】 キサンタンの基本単位
【0020】 本発明の好適な一具体例によれば、本発明の洗剤は、成分(a)として、洗剤 全量の約0.2〜4重量%、好適には約0.3〜3重量%、特に約0.4〜1.5重量%のキサ
ンタンを含む。
【0021】 ホウ素化合物 本発明の洗剤組成物の増粘系において、第2成分は、ホウ素化合物であり、こ
れは、洗剤全量の約0.5〜7重量%の量で使用される。本発明に使用しうるホウ素
化合物の例は、ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ酸アルカリ金属塩、例えばオルト-、 メタ-およびピロホウ酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩、種 々の水和段階のホウ砂、ポリボレート、例えば五ホウ酸のアルカリ金属塩である
。また、有機ホウ素化合物、例えばホウ酸エステルも使用することができる。本
発明の好適な一具体例によれば、本発明の洗剤は、上記成分(b)として、洗剤 全量の約0.5〜4重量%、好適には約0.75〜3重量%、特に約1〜2重量%のホウ酸 または四ホウ酸ナトリウムを含む。
【0022】 錯生成剤 本発明の液体洗剤組成物の増粘系において、第3成分は、洗剤全量の約1〜8重 量%の錯生成剤である。本明細書に用いられる「錯生成剤」なる用語は、低分子量
のヒドロキシカルボン酸およびその塩を意味し、例えば、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、グルコン酸またはそれらの塩が挙げられる。本発明の好適な一具体例に
よれば、本発明の洗剤は、増粘系の成分(c)として、約2.0〜7.5重量%、好適 には約3.0〜6.0重量%、特に約4.0〜5.0重量%のクエン酸ナトリウムを含む。
【0023】 界面活性剤 本発明によれば、増粘系成分に加え、本発明の洗剤は、界面活性剤を含んでな
り、好適には、アニオン性、非イオン性、カチオン性および/または両性界面活
性剤が使用される。用途の観点から、アニオン性界面活性剤と非イオン性界面活
性剤との混合物が使用され、その非イオン性界面活性剤の割合は、アニオン性界
面活性剤の割合よりも大きくすべきである。液体洗剤中の界面活性剤総含量は、
好適には、液体洗剤全量の40重量%を超える量である。
【0024】 非イオン性界面活性剤 本発明に使用しうる、好適な非イオン性界面活性剤は、アルコキシル化(好適
にはエトキシル化)アルコール、特に一級アルコールである。これは、好適には
炭素数8〜18のアルコールと、アルコール1 mol当たり酸化エチレン(EO)平均1 〜12 molとからなり、アルコール残基は、直鎖もしくは好適には2-メチル分岐鎖
であってもよいか、または通常のオキソアルコール残基におけるように直鎖およ
びメチル分岐鎖基を混合して有することができる。しかしながら、天然物由来の
C12-18アルコール(例えばヤシ油脂肪アルコール、パーム油脂肪アルコール、獣
脂脂肪アルコールまたはオレイルアルコール)の直鎖基と、アルコール1 mol当 たり平均2〜8EOとを有するアルコールエトキシレートが特に好適である。好適な
エトキシル化アルコールとして、例えば、C12-14アルコール+3EOまたは4EO、C9 -11 アルコール+7EO、C13-15アルコール+3EO、5EO、7EOまたは8EO、C12-18アル
コール+3EO、5EOまたは7EO、およびそれらの混合物(例えばC12-14アルコール +3EOと、C12-18アルコール+7EOとの混合物)が例示される。上記エトキシル化
度は、統計学的平均値であり、これは、特定の生成物について、整数または端数
であってもよい。好適なアルコールエトキシレートは、同族体分布が狭い(狭範
囲エトキシレート、NRE)。このような非イオン性界面活性剤に加えて、前記の ような12を越えるEOを有する脂肪アルコールも使用しうる。その例は、(獣脂)
脂肪アルコール+14EO、16EO、20EO、25EO、30EOまたは40EOである。
【0025】 本発明によれば、1つの分子中に、EO基とPO基を一緒に含むような非イオン性
界面活性剤も、使用することができる。これに関連して、EO-POブロック単位ま たはPO-EOブロック単位を有するようなブロックコポリマーも使用することがで き、またEO-PO-EOコポリマーおよびPO-EO-POコポリマーも使用することができる
。もちろん、EO単位とPO単位をブロック形式ではなく、ランダム形式で分布した
、混合アルコキシル化非イオン性界面活性剤も使用することができる。このよう
な生成物は、脂肪アルコールに対する、酸化エチレンおよび酸化プロピレンの同
時作用によって得ることができる。
【0026】 他の非イオン性界面活性剤として、式:RO(G)xで示されるアルキルグリコシ
ドが例示される。式中、Rは、一級、直鎖またはメチル分岐鎖(特に、2-メチル 分岐鎖)C8 22(好適にはC12 18)脂肪族基であり、Gは、炭素数5または6のグ
リコース単位(好適にはグルコース単位)である。オリゴマー化度xは、モノグ リコシドおよびオリゴグリコシドの分布を示し、1〜10、好適には1.2〜1.4の数 値である。
【0027】 また、単独または他の非イオン性界面活性剤と組み合わせて使用しうる、別
の好適な非イオン性界面活性剤は、アルコキシル化、好適にはエトキシル化また
はエトキシル化/プロポキシル化脂肪酸アルキルエステル(好適には1〜4の炭素
原子をアルキル鎖中に含む)、特に脂肪酸メチルエステル(例えば特願昭58/217
598記載のエステル、好適にはWO-A-90/13533記載の方法で製造したエステル)で
ある。
【0028】 また、アミンオキシド型の非イオン性界面活性剤も好適であり、例えばN-コ
コアルキル-N,N-ジメチルアミンオキシドおよびN-獣脂アルキル-N,N-ジヒドロキ
シエチルアミンオキシドが例示され、また脂肪酸アルカノールアミド型の非イオ
ン性界面活性剤も好適である。このような非イオン性界面活性剤の用量は、好適
にはエトキシル化脂肪アルコールの用量よりも、より少なく、より好適には半分
よりも少ない。
【0029】 他の好適な界面活性剤は、以下の式(III)で示されるポリヒドロキシ脂肪 酸アミドである。
【化2】 上記式中、RCOは、炭素数6〜22の脂肪族アシル基、R1は、水素、炭素数1〜4のア
ルキル基またはヒドロキシアルキル基、[Z]は炭素数3〜10/ヒドロキシル基数
3〜10の直鎖または分岐鎖ポリヒドロキシアルキル基である。ポリヒドロキシ脂 肪酸アミドは、還元糖をアンモニア、アルキルアミンまたはアルカノールアミン
で還元アミノ化し、次いで脂肪酸、脂肪酸アルキルエステルまたは脂肪酸塩化物
によってアシル化することによって得ることができる。
【0030】 一群のポリヒドロキシ脂肪酸アミドとして、以下の式(IV)で示される化合物
が例示される。
【化3】 上記式中、Rは、炭素数7〜12の直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル基、
R1は、炭素数2〜8の直鎖、分岐鎖もしくは環式のアルキル基またはアリール基、
R2は、炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖もしくは環式のアルキル基またはアリール基ま
たはオキシアルキル基、好適にはC1〜C4アルキル基またはフェニル基、[Z]は 、アルキル鎖に少なくとも2個のヒドロキシル基が置換した直鎖ポリヒドロキシ アルキル基、またはそのアルコキシル化(好適にはエトキシル化またはプロポキ
シル化)誘導体である。
【0031】 好適には、[Z]は、還元糖(例えばグルコース、フルクトース、マルトース 、ラクトース、ガラクトース、マンノースまたはキシロース)の還元的アミノ化
によって得ることができる。次いで、N-アルコキシまたはN-アリールオキシ置換
化合物を、例えば国際特許出願WO-A-95/07331に従い触媒としてのアルコキシド
の存在下に脂肪酸メチルエステルと反応させて、所望のポリヒドロキシ脂肪酸ア
ミドに変換することができる。
【0032】 本発明の好適な一具体例によれば、非イオン性界面活性剤の含量は、洗剤組成
物全量の10〜40重量%、好適には15〜35重量%、特に20〜28重量%である。
【0033】 アニオン性界面活性剤 好適なアニオン性界面活性剤は、例えばスルホン酸塩型界面活性剤および硫酸
塩型界面活性剤である。好適なスルホン酸塩型のアニオン性界面活性剤は、好適
にはC9〜C13アルキルベンゼンスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩(即ち、 アルケンスルホン酸塩とヒドロキシアルカンスルホン酸塩との混合物)、および
二スルホン酸塩(例えば、二重結合を内部と末端に有するC12〜C18モノオレフィ
ンを用い、これを三酸化硫黄ガスでスルホン化し、次いで得られたスルホン化生
成物をアルカリまたは酸加水分解して得られる)である。他の好適なスルホン酸
塩型界面活性剤は、C12〜C18アルカンから、これを、例えばスルホ塩素化または
スルホン化し、次いで加水分解または中和して得られるアルカンスルホン酸塩で
ある。α-スルホ脂肪酸のエステル(エステルスルホネート)、例えば水添ヤシ 油、パーム核油または獣脂脂肪酸のα-スルホン化メチルエステルも、好適であ る。
【0034】 他の好適なアニオン性界面活性剤は、スルホン化脂肪酸グリセロールエステル
である。本明細書に用いられる「脂肪酸グリセロールエステル」なる用語は、モノ
グリセロールを1〜3 molの脂肪酸とエステル化反応させるか、またはトリグリセ
ロールを0.3〜2 molのグリセロールとエステル交換反応させることによって得ら
れるような、モノエステル、ジエステルおよびトリエステル並びにそれらの混合
物を意味する。好適なスルホン化脂肪酸グリセロールエステルは、C6 22飽和脂
肪酸のスルホン化生成物であり、飽和脂肪酸として、カプロン酸、カプリン酸、
カプリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸が例示される。
【0035】 好適なアルキル(アルケニル)硫酸塩は、C12〜C18脂肪アルコール(例えば、
ヤシ油脂肪アルコール、獣脂脂肪アルコール、ラウリル、ミリスチル、セチルま
たはステアリルアルコール)またはC10〜C20オキソアルコールおよび同じ鎖長の
二級アルコーの硫酸セミエステルについてのアルカリ金属塩、特にナトリウム塩
である。他の好適なアルキル(アルケニル)硫酸塩は、前記した鎖長を有しかつ
石油化学製品系の合成直鎖アルキル鎖を含み油脂化学原料系の対応する化合物と
同様な崩壊挙動を示すようなものである。C12〜C16アルキル硫酸塩、C12〜C15
ルキル硫酸塩およびC14〜C15アルキル硫酸塩が、洗濯処理性能の観点から特に好
適である。他の好適なアニオン性界面活性剤は、2,3-アルキル硫酸塩で、これは
、例えばUS 3,234,258またはUS 5,075,041記載の方法によって製造でき、登録商
標DAN(Shell Oil Company)として市販されている。
【0036】 また、1〜6 molの酸化エチレン(EO)でエトキシル化した、直鎖または分岐鎖
C7〜C21アルコールの硫酸モノエステル、例えば、2-メチル分岐鎖C9〜C11アルコ
ール(EO平均3.5 mol)またはC12〜C18脂肪アルコールの硫酸モノエステル(EO1
〜4 mol)も、好適である。このような界面活性剤は、高い発泡能力を有するた め、比較的少量、例えば1〜5重量%の量でしか洗剤中に使用しない。
【0037】 他の好適なアニオン性界面活性剤は、スルホコハク酸アルキルエステルの塩で
あり、このスルホコハク酸アルキルエステルは、スルホスクシネートまたはスル
ホコハク酸エステルとしても知られている。この界面活性剤は、スルホコハク酸
と、アルコール(好適には脂肪アルコール、特にエトキシル化脂肪アルコール)
とのモノエステルおよび/またはジエステルである。好適なスルホスクシネート
として、C8〜C18脂肪アルコール残基またはそれらの混合物が例示される。特に 好適なスルホスクシネートは、エトキシル化脂肪アルコールから得られる脂肪ア
ルコール残基を含み、このアルコール残基は、単独で考えると、非イオン性界面
活性剤とも言える(以下の説明を参照されたし)。これらスルホスクシネートの
うち、その脂肪アルコール残基が狭い範囲のエトキシル化脂肪アルコールから得
られるものが、特に好適である。好適には炭素数8〜18のアルキル(アルケニル )鎖を有するアルキル(アルケニル)コハク酸およびその塩も、使用することが
できる。
【0038】 他の好適なアニオン性界面活性剤として、特にセッケンが挙げられる。好適な
セッケンは、飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸のセッケンである。例えば、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、水添エルカ酸およびベヘン
酸の塩が挙げられる。特に好適なセッケンとして、天然脂肪酸、例えばヤシ油、
パーム核油、オリーブ油または獣脂脂肪酸から得られるセッケン混合物である。
【0039】 セッケンも含め、アニオン性界面活性剤は、ナトリウム、カリウムまたはアン
モニウム塩の形態で存在でき、また有機塩基、例えばモノ、ジまたはトリエタノ
ールアミンの可溶性塩の形態で存在することができる。アニオン性界面活性剤は
、好適にはナトリウムおよび/またはカリウム塩の形態、特に好適にはナトリウ
ム塩の形態で存在することができる。
【0040】 本発明の好適な一具体例によれば、アニオン性界面活性剤は、洗剤組成物全量
に基づき、好適には10〜35重量%、より好適には15〜30重量%、特に20〜25重量
%の用量で本発明に使用することができる。
【0041】 本発明の洗剤組成物の粘度は、常法で測定でき、例えばブルックフィールド粘
度計EVT-IIを用い、20 r.p.m.および20℃にて、スピンドル3によって測定する ことができる。本発明の好適な一具体例によれば、粘度は、500〜5000 mPaであ る。特に好適な洗剤組成物の粘度は、1000〜4000 mPa、特に2000〜3500 mPaであ
る。
【0042】 他の洗剤成分または洗浄剤成分 増粘系および界面活性剤に加えて、本発明の液体洗剤組成物は、その応用範囲
および/または審美的特性をさらに改善するため、付加的な成分を含むことがで
きる。すなわち、本発明の好適な一具体例によれば、本発明の液体洗剤組成物は
、増粘系および界面活性剤に加えて、次の群から選ばれる1またはそれ以上の物 質を含むことができる:ビルダー、漂白剤、漂白活性化剤、酵素、電解質、非水
性溶媒、pH調節剤、芳香剤、香料含有物質、蛍光剤、染料、ハイドロトロープ
、制泡剤、シリコーン油、再沈着防止剤、蛍光増白剤、グレーイング抑制剤(Ve
rgrauungsinhibitotren)、防縮剤、防シワ剤、染料移動抑制剤、抗微生物活性 成分、殺菌剤、殺真菌剤、抗酸化剤、防食剤、帯電防止剤、アイロンがけ促進剤
、防虫剤、含浸剤、膨潤剤、ノンスリップ剤および紫外線吸収剤。
【0043】 ビルダー 本発明の液体洗剤に使用しうるビルダーとして、ケイ酸塩、ケイ酸アルミニウ
ム(特にゼオライト)、炭酸塩、有機ジおよびポリカルボン酸の塩、およびこれ
らの物質の混合物が例示される。
【0044】 好適なケイ酸塩は、結晶層状ケイ酸ナトリウムであり、これは、式:NaMSiXO2 X+1 ・yH2O〔Mはナトリウムまたは水素、xは1.9〜4の数、yは0〜20の数、好適に は、xは2、3または4である。〕で示される。そのような結晶性層状ケイ酸塩は、
例えばEP-A-0 164 514に記載されている。上記式で示される好適な結晶性層状ケ
イ酸塩は、Mがナトリウムで、xが2または3のものである。β-およびδ-二ケイ酸
ナトリウムNA2Si2O5・yH2Oのいずれも、特に好適である。β-二ケイ酸ナトリウ ムは、例えばWO-A-91/08171に開示の方法で得ることができる。
【0045】 他の有用なビルダーは、係数(Na2O:SiO2の比率)約1:2〜約1:3.3、好適に は約1:2〜1:2.8、より好適には約1:2〜1:2.6を有する無定形ケイ酸ナトリウ
ムであり、これは、遅延溶解によって、二次的な洗剤特性を示す。従来技術の無
定形ケイ酸ナトリウムでは、遅延溶解は、表面処理、コンパウンド化処理、圧縮
または過乾燥のような、種々の方法で得ることができる。本明細書に用いられる
「無定形」なる用語は、X線無定形を意味する。すなわち、ケイ酸塩は、X線回折
実験において、結晶性物質に典型的である鋭敏なX線反射を全く示さず、最良の
状態でも、数度の回折角度の幅を有する散乱X線の最大値を1またはそれ以上し か示さない。しかしながら、電子回折実験において、ケイ酸塩粒子が屈曲した回
折最大値または鋭敏な回折最大値を形成する場合でも、特に良好なビルダー特性
を達成することができる。これは、生成物の微結晶域が寸法10〜数百 nm(最大5
0 nmまで)であることを意味するものと、説明され、その寸法は、特に、最大で
20 nmのものが好適である。通常の水ガラスよりも遅延した溶解特性を示す、以 上のようないわゆるX線無定形ケイ酸塩は、DE-A-44 00 024(Henkel)に記載さ
れている。圧縮無定形ケイ酸塩、コンパウンド化無定形ケイ酸塩および過乾燥X
線無定形ケイ酸塩が特に好適である。
【0046】 本発明に使用しうる、微結晶、結合水含有合成ゼオライトは、好適にはゼオラ
イトAおよび/またはPである。市販のゼオライトMAP(登録商標)(Crosfield)
は、特に好適なゼオライトPである。しかしながら、ゼオライトXおよび、ゼオラ
イトA、Xおよび/またはPの混合物も好適である。ゼオライトXとゼオライトAの 共晶化物(ゼオライトX約80重量%)も、本発明に好適であり、これは、例えば 市販品(VEGOBOND AX(登録商標)、CONDEA Augusta S. p. A.)であって、式:
nNa2O・(1−n)k2O・Al2O3・(2−2.5)SiO2・(3.5−5.5)H2Oで示される。ゼ
オライトは、噴霧乾燥粉末の形態で使用でき、また製造によって湿潤した状態の
未乾燥安定化懸濁液の形態でも使用することができる。ゼオライトを懸濁液の形
態で使用する場合、懸濁液は、さらに少量の非イオン性界面活性剤または安定化
剤を含有することができ、非イオン性界面活性剤として、ゼオライト重量に基づ
き1〜3重量%のエトキシル化C12 18脂肪アルコール(EO 2〜5 mol含有)、C12 14 脂肪アルコール(EO 4〜5 mol含有)またはエトキシル化イソトリデカノー ル)が例示される。好適なゼオライトは、平均粒径10μm未満(Coulter Counter
Methodによって測定した容量分布)を有すると共に、好適には18〜22重量%、 より好適には20〜22重量%の結合水を含む。
【0047】 既知のリン酸塩は、生態学的に問題がなければ、もちろんビルダー物質として
使用することができる。特に好適なリン酸塩ビルダーは、オルトリン酸、ピロリ
ン酸および特にトリポリリン酸のナトリウム塩である。
【0048】 漂白剤、漂白活性化剤および漂白触媒 過酸化水素(H2O2)を水中で生成するような漂白剤化合物のうち、過ホウ酸ナ
トリウム四水和物および過ホウ酸ナトリウム一水和物が、特に重要である。他の
有用な漂白剤は、例えば過炭酸ナトリウム、ペルオキシピロリン酸塩、クエン酸
塩過水和物および過酸化水素生成型過酸塩または過酸、例えば過安息香酸塩、ペ
ルオクソフタル酸塩、二過アゼライン酸、フタロイミノ過酸または二過ドデカン
二酸である。
【0049】 60℃またはそれ以下の温度で洗濯を実施する際に、漂白作用の改善を得るため
、漂白活性化剤を、洗剤中に導入することができる。漂白活性化剤は、脂肪族ペ
ルオキソカルボン酸、好適にはC1 10(好適にはC2 4)脂肪族ペルオキソカル ボン酸および/または非置換または置換した過安息香酸を、過加水分解(パーヒ
ドロリシス)条件下に形成するような化合物であってよい。上記数の炭素原子を
有するO-および/またはN-アシル基および/または非置換もしくは置換したベン
ゾイル基を含んでいる物質が、好適である。好適な漂白活性化剤として、ポリア
クリル化アルキレンジアミン、特にテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、
アシル化トリアジン誘導体、特に1, 5-ジアセチル-2,4-ジオキソヘキサヒドロ-1
, 3, 5-トリアジン(DADHT)、アシル化グリコールウリル、特にテトラアセチル
グリコールウリル(TAGU)、N-アシルイミド、特にN-ノナノイルスクシンイミド
(NOSI)、アシル化フェノールスルホネート、特にn-ノナノイルまたはイソノナ
ノイルオキシベンゼンスルホネート(n-またはiso-NOBS)、カルボン酸無水物、
特に無水フタル酸、アシル化多価アルコール、特にトリアセチン、エチレングリ
コールジアセテート、および2,5-ジアセトキシ-2,5-ヒドロフランなどが挙げら れる。
【0050】 通常の漂白活性化剤に加え、またはこれに代えて、いわゆる漂白触媒を本発明
の液体洗剤に導入することができる。漂白触媒とは、漂白を増強する遷移金属の
塩または遷移金属の錯体、例えばマンガン-、鉄-、コバルト-、ルテニウム-また
はモリブデン-セレン錯体またはカルボニル錯体をいう。また、窒素含有三脚状 配位子を含むようなマンガン錯体、鉄錯体、コバルト錯体、ルテニウム錯体、モ
リブデン錯体、チタン錯体、バナジウム錯体、銅錯体など、およびコバルト-、 鉄-、銅-およびルテニウム-アミン錯体も、漂白触媒として使用することができ る。
【0051】 酵素 好適な酵素は、特に加水分解酵素類から選択され、例えば、タンパク分解酵素
、エステラーゼ、リパーゼ、脂肪分解酵素、デンプン加水分解酵素、セルラーゼ
、他のグリコシルヒドロラーゼ、およびそれらの混合物が挙げられる。以上の加
水分解酵素は、全て、洗濯の間に、タンパク質や油脂やデンプンなどを含むシミ
およびグレイネス(grayness)を除去するのに有効である。さらに、セルラーゼ
およびグリコシルヒドロラーゼは、毛羽立ちやマイクロフィブリルを除去して、
変色の防止および繊維製品の柔軟性増加に有効である。また、漂白または色素移
動の抑制のため、酸化還元酵素を使用することができる。特に好適な酵素活性成
分は、細菌または真菌株から得られるもので、例えばバシラス・サチリス(Baci
llus Subtilis)、バシラス・リヘニフォルミス(Basillus licheniformis)、 ストレプトミセス・グリセウス(Streptomyces gtiseus)およびフミコラ・イン
ソレンス(Humicola insolens)が細菌または真菌株として例示される。サブチ
リシン系のタンパク分解酵素が好適に使用され、バシラス・レンツス(Bacillus
lentus)から得られるタンパク分解酵素が特に好適である。これに関し、特に 重要なものは、酵素混合物であり、例えばタンパク分解酵素とデンプン加水分解
酵素との混合物、タンパク分解酵素とリパーゼ(または脂肪分解酵素)との混合
物、タンパク分解酵素とセルラーゼとの混合物、セルラーゼとリパーゼ(または
脂肪分解酵素)との混合物、タンパク分解酵素とデンプン分解酵素とリパーゼ(
または脂肪分解酵素)との混合物、タンパク分解酵素とリパーゼ(または脂肪分
解酵素)とセルラーゼとの混合物などが例示されるが、特に、タンパク分解酵素
および/またはリパーゼを含む混合物、または脂肪分解酵素を含む混合物が、好
適である。このタイプの脂肪分解酵素の例は、既知のクチナーゼである。また場
合により、過酸化酵素(ペルオキシダーゼ)および酸化酵素(オキシダーゼ)も
、好適であることがわかっている。好適なアミラーゼとして、特にα-アミラー ゼ、イソアミラーゼ、プルラナーゼ、ペークチナーゼなどが例示される。好適な
セルラーゼは、セロビオヒドロラーゼ、エンドグルカナーゼおよびβ-グルコシ ダーゼ(セロビーアーゼとも呼ばれる)、およびそれらの混合物である。セルラ
ーゼは、そのタイプによってCMCアーゼおよびアビセラーゼ活性が異なるため、 好適な比でセルラーゼを混合することによって、所望の活性を達成することがで
きる。
【0052】 酵素は、担体物質に吸着させるか、エンベロープ物質中に埋設して、時期早期
の分解から酵素を保護することができる。酵素、酵素混合物または酵素顆粒の含
量は、好適には約0.1〜5重量%、より好適には約0.12〜2重量%であってよい。
【0053】 電解質 電解質は、無機塩類から選択され、種々の異なる塩の形態で使用することがで
きる。好適なカチオンは、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンで
ある。好適なアニオンは、ハロゲンイオンおよび硫酸イオンである。好適には本
発明では、製造の観点から、塩化ナトリウムまたは塩化マグネシウムを用いる。
本発明の洗剤組成物中、電解質の含有量は、通常約0.5〜5重量%である。
【0054】 非水性溶媒 本発明の洗剤組成物中に使用しうる非水性溶媒は、所定の濃度範囲で水と混
和しうることを条件として、一価アルコール、多価アルコール、アルカノールア
ミンおよびグリコールエーテルからなる群から選ばれる。好適なものとして、つ
ぎのような非水性溶媒が例示される:エタノール、n-プロパノール、iso-プロパ
ノール、ブタノール類、グリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリ
セロール、ジグリコール、プロピル(またはブチル)ジグリコール、ヘキシレン
グリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエ
ーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブ チルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエ
チルエーテル、プロピレングリコールメチル(またはエチルもしくはプロピル)
エーテル、ジプロピレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジイ
ソプロピレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、メトキシ-、エ トキシ-、またはブトキシ-トリグリコール、1-ブトキシエトキシ-2-プロパノー ル、3-メチル-3-メトキシブタノール、プロピレングリコールt-ブチルエーテル 、および以上の溶媒の混合物。非水性溶媒は、本発明の液体洗剤中、約0.5〜10 重量%、好適には約5重量%未満、特に3重量%未満の用量で使用することができ
る。
【0055】 pH調節剤 本発明によれば、pH調節剤を用いて、本発明の液体洗剤のpHを所望の範囲
に調節することができる。既知の酸またはアルカリであれば、適用の観点や生態
学的理由や消費者保護の観点から不適当でない限り、いずれも、pH調節剤とし
て採用することができる。pH調節剤は、通常液体洗剤全量の約2重量%を超え ない量で使用することができる。
【0056】 染料 本発明によれば、本発明の液体洗剤を染料で着色して、液体洗剤の審美的印象
を改善することができる。好適な染料は、当該分野でいずれの問題を起こさない
ような物質から選択され、液体洗剤中の他の成分および光に対し、高い貯蔵安定
性および高い非感受性を示し、かつ、繊維製品の繊維に対し、著しい染色性を示
さずに、このような繊維を染色しないものである。
【0057】 制泡剤 本発明に使用しうる、好適な制泡剤は、セッケン、パラフィン類またはシリコ
ーン油であり、これらは、所望により担体材料に堆積させることができる。
【0058】 再沈着防止剤 再沈着防止剤は、汚れ解離剤とも呼ばれる。再沈着防止剤として、非イオン性
セルロースエーテル、例えば、メチルセルロースおよびメチルヒドロキシプロピ
ルセルロース(各々、非イオン性セルロースエーテル量を基準に、15〜30重量%
のメトキシ基および1〜15重量%のヒドロキシプロピル基を含む)、および既知 のフタル酸および/またはテレフタル酸ポリマーおよびそれらの誘導体、特にエ
チレンテレフタレートおよび/またはポリエチレングリコールテレフタレートの
ポリマーおよびそれらのアニオン性および/または非イオン性変性誘導体が例示
される。これらのうち、特に、フタル酸およびテレフタル酸ポリマーのスルホン
化誘導体が好適である。
【0059】 蛍光増白剤 本発明によれば、蛍光増白剤を本発明の液体洗剤に添加して、洗濯した繊維製
品のグレーイングおよび黄ばみを排除することができる。このような物質は、繊
維に付着して、不可視的な紫外線を紫外線よりも長い波長の可視光線に変換させ
て、増白作用および漂白類似作用を示す。すなわち、日光から吸収した紫外線は
、淡青色蛍光として反射し、灰色または黄色に着色した洗濯物の黄色の色調と一
緒になって、純白になる。好適な蛍光増白剤化合物は、例えば4, 4'-ジアミノ-2
,2'-スチルベン-ジスルホン酸(フラボン酸)、4, 4'-ジスチリルビフェニレン 、メチルウンベリフェロン、クマリン、ジヒドロキノリン、1,3-ジアリールピラ
ゾリン、ナフタルイミド、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾールおよび
ベンゾイミダゾール系、および複素環置換のピレン誘導体である。蛍光増白剤は
、通常最終液体洗剤を基準に、約0.05〜0.3重量%の用量で使用される。
【0060】 グレーイング抑制剤 グレーイング抑制剤は、繊維から分離した汚れを、懸濁形態で洗液中に保持す
る作用、したがって、汚れの再付着を防止する作用を有する。本発明に使用しう
る、好適なグレーイング抑制剤は、水溶性コロイド、通常有機系の水溶性コロイ
ド、例えばニカワ、ゼラチン、セルロースもしくはデンプンのエーテルスルホン
酸の塩、またはセルロースもしくはデンプンの酸性硫酸エステルの塩である。ま
た、酸基を有する水溶性ポリアミドも好適である。加えて、可溶性デンプン組成
物、および上記以外のデンプン生成物、例えばデンプン分解物、アルデヒドデン
プンなどを使用することができる。ポリビニルピロリドンも好適である。しかし
ながら好適には、セルロースエーテル、例えばカルボキシメチルセルロース(ナ
トリウム塩)、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、混合エーテ
ル(例えばメチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルカルボキシメチルセルロース)、およびそれらの混合物を、例え
ば洗剤に対して0.1〜5重量%の量で使用することができる。
【0061】 防シワ剤 シート状の繊維製品材料、特にレーヨン、ビスコース、綿およびそれらの混合
物から製造される繊維製品材料は、その各繊維が、繊維を横断する方向に対し曲
げられたり、よじられたり、押し付けられたり、押し込められたりするため、シ
ワを形成する傾向がある。このため、本発明の液体洗剤は、合成の防シワ剤を含
むことができる。このような防シワ剤として、次のような物質をベースとする合
成物が例示される:脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールエステ
ル、脂肪酸アルキロールアミド、脂肪酸アルコールなど(これらの物質は、一般
に酸化エチレンと反応させたものである。)。また防シワ剤として、レシチンま
たは変性リン酸エステルをベースとする合成物が例示される。
【0062】 抗微生物活性成分 本発明によれば、微生物を制御するため、本発明の液体洗剤は、抗微生物活性
成分を含むことができる。これに関し、静菌剤と殺菌剤や、静真菌剤と殺真菌剤
などは、その抗微生物スペクトルおよび作用メカニズムに応じて、相違がある。
このようなタイプのうち、重要な物質として、塩化ベンズアルコニウム、スルホ
ン酸アルキルアリール、ハロゲン化フェノール、フェノール酢酸水銀が例示され
る。また、本発明の液体洗剤によれば、以上の化合物共に完全に分散させること
ができる。
【0063】 抗酸化剤 本発明によれば、抗酸化剤を用いて、酸素の作用および他の酸化プロセスを原
因とする、液体洗剤および/または洗濯済み繊維製品の望ましくない変化を防止
することができる。この種の化合物として、置換フェノール、ヒドロキノン、ピ
ロカテコール、芳香族アミン、有機系スルフィド、ポリスルフィド、ジチオカル
バメート、ホスファイト、ホスホネートなどが例示される。
【0064】 帯電防止剤 本発明によれば、帯電防止剤を用い、これを本発明の洗剤に添加して、衣服の
快適な装着性を得ることができる。帯電防止剤は、繊維製品表面の導電性を増加
させ、発生した電荷の流れを改善させることができる。外部添加帯電防止剤は、
通常、少なくとも1つの親水性分子リガンドを有して多少とも吸湿性の膜を表面
上に形成しうるような物質である。このような大半の表面活性帯電防止剤は、窒
素含有帯電防止剤(アミン、アミド、四級アンモニウム化合物)と、リン含有帯
電防止剤(リン酸エステル)と、硫黄含有帯電防止剤(アルキルスルホネート、
アルキルスルフェート)とに分類される。外部添加帯電防止剤は、次のような特
許文献に開示されている:FR 1,156,513; GB 873 214; GB 839 407。以上の文献
に開示のラウリル(またはステアリル)ジメチルベンジルアンモニウムクロリド
が繊維製品用の帯電防止剤または洗剤用の添加剤として有用であり、付加的な柔
軟化作用を達成することができる。
【0065】 アイロンがけ促進剤 さらに本発明によれば、洗濯済みの繊維製品の水分吸収能、すなわち再湿潤性
を改善して、洗濯済み繊維製品のアイロンがけを容易にするために、シリコーン
誘導体を本発明の洗剤に添加することができる。このような物質は、さらに、本
発明の洗剤の制泡特性を改善して、すすぎの状態を改善することもできる。好適
なシリコーン誘導体は、例えば、ポリジアルキル-またはアルキルアリールシロ キサンであり、これらは、完全にまたは一部フッ素化されたC1〜C5アルキル基を
有する。好適なシリコーンは、ポリジメチルシロキサンであり、これは、所望に
より誘導化してアミノ官能化または四級化したものであってもよく、またSi-OH 結合、Si-H結合および/またはSi-Cl結合を有したものであってもよい。好適な シリコーンの粘度は、約25℃で、約100〜100,000 mPaである。シリコーンは、液
体洗剤全量の約0.2〜5重量%の用量で使用することができる。
【0066】 紫外線吸収剤 さらに本発明によれば、紫外線吸収剤を本発明の洗剤に用いて、これを洗濯済
みの繊維製品に付着して繊維の耐光性を改善することができる。このような所望
の特性を示す化合物として、非照射性不活化によって有効となる、2位および/
または4位に置換基を有するベンゾフェノン化合物または誘導体が例示される。
さらに、置換ベンゾトリアゾール、フェニル置換(3位)アクリレート(ケイ皮
酸誘導体)(所望によりシアノ基置換(2位))、サリチル酸エステル、有機ニ
ッケル錯体および天然物、例えばウンベリフェロンおよび内在性ウロカニン酸も
、好適である。
【0067】 錯生成剤 本発明によれば、重金属触媒による洗剤成分の分解を避けるため、このような
重金属と錯塩を形成しうる物質を使用することができる。好適な重金属錯生成剤
として、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびニトリロ三酢酸(NTA)のアル カリ金属塩、アニオン性高分子電解質のアルカリ金属塩、例えばポリマレイン酸
およびポリスルホン酸のアルカリ金属塩などが例示される。
【0068】 好適な錯生成剤は、ホスホン酸塩であり、これは、液体洗剤中に、0.01〜1.5 重量%、好適には0.02〜1重量%、特に0.03〜0.5重量%の用量で存在することが
できる。ホスホン酸塩として、好適には、オルガノホスホン酸塩、例えば1-ヒド
ロキシエタン-1,1-ジホスホン酸(HEDP)、アミノトリ(メチレンホスホン酸) (ATMP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMPまたはD
ETPMP)および2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBS-AM)の塩であるが
、これらは、一般に、アンモニウム塩またはアルカリ金属塩の形態で使用される
【0069】 特に好適な液体洗剤は、増粘系の成分(c)として、アンモニウム塩またはア ルカリ金属塩の形態の1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸を含む。
【0070】 製造法 本発明の洗剤組成物は、単に、各成分を撹拌タンク反応器中で混合することに
よって製造できるが、有利には、まず水、非水性溶剤および界面活性剤を導入し
、そこに、他の成分を所定の割合で添加することができる。製造に際し、付加的
な加熱は必要としないが、所望により加熱する場合には、混合物の温度は、約80
℃を超えるべきではない。
【0071】 (実施例) 各洗剤成分を混合して、本発明の液体洗剤E1およびE2並びに比較例V1およびV2
を製造した。これらの組成は、以下の表1に示す。
【表1】 注)表1に示した市販品の組成は、次の通りである。 Carbopol(登録商標)ETD 2690:アクリル酸コポリマーおよびモノマー(Goodri
ch) Dequest(登録商標)2016 D:ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸、四ナトリウ ム塩(Monsanto) Keltrol(登録商標)T:キサンタンガム、多糖類(Kelco)
【0072】 貯蔵安定性を試験するため、液体洗剤を、16週間、種々の気候条件下に貯蔵し
て、その外観を視覚によって評価した。この評価結果を表2に示す。
【表2】
【0073】 E1、E2、V1およびV2について、製造後の粘度、および種々の気候条件下での貯
蔵16週間後の粘度を表3に示した。
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ・ペニンガー ドイツ連邦共和国デー−40724ヒルデン、 モーツァルトシュトラーセ64番 (72)発明者 テオドル・フェルケル ドイツ連邦共和国デー−40699エルクラー ト、アム・デュッセルファー2番 Fターム(参考) 4H003 AB27 AC05 AC08 BA12 EA02 EA18 EB08 EB24 EB30 EB41 EB46 ED02 FA14 FA16 FA30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤と、他の洗剤/洗浄剤成分とを含んでなる高粘度
    水性液体洗剤であって、 増粘系として、 (a)洗剤全量の0.1〜5重量%のポリマー増粘剤、 (b)洗剤全量の0.5〜7重量%のホウ素化合物、および (c)洗剤全量の1〜8重量%の錯生成剤を含む ことを特徴とする洗剤。
  2. 【請求項2】 界面活性剤の含量は、35重量%を超える量である請求項1記 載の洗剤。
  3. 【請求項3】 上記成分(a)として、0.2〜4重量%、好適には0.3〜3重量 %、特に0.4〜1.5重量%の多糖類を含む請求項1または2記載の洗剤。
  4. 【請求項4】 上記成分(a)として、洗剤全量の0.2〜4重量%、好適には0
    .3〜3重量%、特に0.4〜1.5重量%のキサンタンを含む請求項1または2記載の洗 剤。
  5. 【請求項5】 上記成分(b)として、洗剤全量の0.5〜4重量%、好適には0
    .75〜3重量%、特に1〜2重量%のホウ酸または四ホウ酸ナトリウムを含む請求項
    1〜4のいずれかに記載の洗剤。
  6. 【請求項6】 上記成分(c)として、クエン酸またはクエン酸ナトリウム を含む請求項1〜5のいずれかに記載の洗剤。
  7. 【請求項7】 上記成分(c)として、2.0〜7.5重量%、好適には3.0〜6.0 重量%、特に4.0〜5.0重量%のクエン酸ナトリウムを含む請求項1〜6のいずれか
    に記載の洗剤。
  8. 【請求項8】 非イオン性界面活性剤の含量は、10〜40重量%、好適には15
    〜35重量%、特に20〜28重量%である請求項1〜7のいずれかに記載の洗剤。
  9. 【請求項9】 アニオン性界面活性剤の含量は、10〜35重量%、好適には15
    〜30重量%、特に20〜25重量%である請求項1〜8のいずれかに記載の洗剤。
  10. 【請求項10】 粘度500〜5000 mPas、好適には1000〜4000 mPas、特に200
    0〜3500 mPasを有する請求項1〜9のいずれかに記載の洗剤。
  11. 【請求項11】 さらに、ビルダー、漂白剤、漂白活性化剤、酵素、電解質
    、非水性溶媒、pH調節剤、芳香剤、香料含有物質、蛍光剤、染料、ハイドロト
    ロープ、制泡剤、シリコーン油、再沈着防止剤、蛍光増白剤、グレーイング抑制
    剤、防縮剤、防シワ剤、染料移動抑制剤、抗微生物活性成分、殺菌剤、殺真菌剤
    、抗酸化剤、防食剤、帯電防止剤、アイロンがけ促進剤、防虫剤、含浸剤、膨潤
    剤、ノンスリップ剤および紫外線吸収剤からなる群から選ばれる1またはそれ以 上の物質を含む請求項1〜10のいずれかに記載の洗剤。
  12. 【請求項12】 洗剤全量の0.01〜1.5重量%、好適には0.02〜1重量%、特
    に0.03〜0.5重量%のホスホン酸塩を含む請求項1〜11のいずれかに記載の洗剤。
JP2000522196A 1997-11-26 1998-11-17 高粘度水性液体洗剤 Expired - Fee Related JP4394829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752165.7 1997-11-26
DE19752165A DE19752165A1 (de) 1997-11-26 1997-11-26 Stabile höherviskose Flüssigwaschmittel
PCT/EP1998/007347 WO1999027051A1 (de) 1997-11-26 1998-11-17 Stabile höherviskose flüssigwaschmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001524584A true JP2001524584A (ja) 2001-12-04
JP2001524584A5 JP2001524584A5 (ja) 2006-01-12
JP4394829B2 JP4394829B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=7849752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522196A Expired - Fee Related JP4394829B2 (ja) 1997-11-26 1998-11-17 高粘度水性液体洗剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6274546B1 (ja)
EP (1) EP1034242B1 (ja)
JP (1) JP4394829B2 (ja)
KR (1) KR100594341B1 (ja)
AT (1) ATE243734T1 (ja)
DE (2) DE19752165A1 (ja)
ES (1) ES2202919T3 (ja)
HU (1) HU228346B1 (ja)
PL (1) PL188031B1 (ja)
WO (1) WO1999027051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500482A (ja) * 2017-10-20 2021-01-07 エブリワンズ アース インコーポレイテッド セルロース含有布用の白色化組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853110A1 (de) 1998-11-18 2000-05-25 Cognis Deutschland Gmbh Gelförmiges Reinigungsmittel für Spültoiletten
DE19953057A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Henkel Kgaa Enzymhaltige höherviskose Flüssigwaschmittel
DE10004677A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Cognis Deutschland Gmbh Tensidmischung mit Fettalkoholalkoxylaten aus pflanzlichen Rohstoffen
DE10040724A1 (de) * 2000-08-17 2002-03-07 Henkel Kgaa Mechanisch stabile, flüssig formulierte Waschmittel-, Spülmittel- oder Reinigungsmittel-Portionen
EP1264875A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-11 Givaudan SA Cleaning composition
KR100454916B1 (ko) * 2002-05-17 2004-11-06 신승엽 흘러내림 방지를 위한 브레지어 어깨끈용 투명 반짝이조성물
US20040180800A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Mcmahan John Marshall Cleaning and protecting composition with antioxidant and UV light resistance and method of use
US8067350B2 (en) * 2005-12-15 2011-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Color changing cleansing composition
DE102006009578A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-06 Henkel Kgaa Vergrauungsinhibierendes Flüssigwaschmittel
DE102007036910A1 (de) 2007-08-06 2009-02-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Verdicktes, flüssiges Wasch- oder Reinigungsmittel
JP2009191098A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Diversey Ip Internatl Bv 衣料用液体洗浄剤組成物
DE102009027811A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Flüssiges Wasch-oder Reinigungsmittel mit vergrauungsinhibierendem Polysaccarid
US9582262B2 (en) 2014-06-16 2017-02-28 Wipro Limited Systems and methods for installing upgraded software on electronic devices
KR101838965B1 (ko) * 2015-10-05 2018-04-26 주식회사 고은빛 크레용 전용 지우개
DE102020007520A1 (de) 2020-12-09 2022-06-09 Ovidiu Dicoi Modifizierte strukturierte, fließfähige Wasch- und Reinigungsmittel

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1156513A (fr) 1956-07-24 1958-05-19 Préparation permettant d'éliminer l'électricité statique des fibres textiles de synthèse
NL232749A (ja) 1957-10-31
GB873214A (en) 1958-08-20 1961-07-19 British Nylon Spinners Ltd Non-ionic detergent compositions
JPS58217598A (ja) 1982-06-10 1983-12-17 日本油脂株式会社 洗剤組成物
DE3413571A1 (de) 1984-04-11 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von kristallinen schichtfoermigen natriumsilikaten zur wasserenthaertung und verfahren zur wasserenthaertung
US4959179A (en) * 1989-01-30 1990-09-25 Lever Brothers Company Stabilized enzymes liquid detergent composition containing lipase and protease
DE3914131A1 (de) 1989-04-28 1990-10-31 Henkel Kgaa Verwendung von calcinierten hydrotalciten als katalysatoren fuer die ethoxylierung bzw. propoxylierung von fettsaeureestern
YU221490A (sh) 1989-12-02 1993-10-20 Henkel Kg. Postupak za hidrotermalnu izradu kristalnog natrijum disilikata
JPH06503060A (ja) 1990-12-01 1994-04-07 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 結晶性二珪酸ナトリウムの水熱製造方法
JP2908587B2 (ja) * 1991-05-07 1999-06-21 花王株式会社 酸性硬表面用洗浄剤組成物
FR2692278A1 (fr) * 1992-06-11 1993-12-17 Abel Bonnex Sa Compositions pour le nettoyage de pièces métalliques en particulier de jantes.
CA2165155C (en) 1993-06-14 1999-06-29 Hal Ambuter Concentrated nil-phosphate liquid automatic dishwashing detergent compositions containing enzyme
WO1995007331A1 (en) 1993-09-09 1995-03-16 The Procter & Gamble Company Liquid detergents with n-alkoxy or n-aryloxy polyhydroxy fatty acid amide surfactants
AUPM294993A0 (en) * 1993-12-13 1994-01-13 HADDON, Bruce Alexander A deodorizer
DE4400024A1 (de) 1994-01-03 1995-07-06 Henkel Kgaa Silikatische Builder und ihre Verwendung in Wasch- und Reinigungsmitteln sowie Mehrstoffgemische für den Einsatz auf diesem Sachgebiet
EP0759062B1 (en) * 1994-05-13 1999-01-20 Unilever N.V. Detergent composition
ZA955191B (en) 1994-07-06 1996-12-23 Colgate Palmolive Co Aqueous liquid detergent compositions containing deflocculating polymers
GB9413612D0 (en) 1994-07-06 1994-08-24 Unilever Plc Surfactant-oil microemulsion concentrates
US5510052A (en) * 1994-08-25 1996-04-23 Colgate-Palmolive Co. Enzymatic aqueous pretreatment composition for dishware
US5597791A (en) 1994-10-13 1997-01-28 Fmc Corporation Stable peracid sols, gels and solids
EP0724013A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Colgate-Palmolive Company Pourable detergent concentrates which maintain or increase in viscosity after dilution with water
EP0732394A3 (en) * 1995-03-13 1999-02-03 Unilever N.V. Detergent compositions
US5587356A (en) 1995-04-03 1996-12-24 The Procter & Gamble Company Thickened, highly aqueous, cost effective liquid detergent compositions
EP0753561B1 (en) * 1995-07-13 2003-05-07 The Procter & Gamble Company Packaged foaming composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500482A (ja) * 2017-10-20 2021-01-07 エブリワンズ アース インコーポレイテッド セルロース含有布用の白色化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0004376A3 (en) 2002-07-29
PL340638A1 (en) 2001-02-12
HUP0004376A2 (en) 2001-03-28
EP1034242B1 (de) 2003-06-25
US6274546B1 (en) 2001-08-14
DE59808845D1 (de) 2003-07-31
EP1034242A1 (de) 2000-09-13
JP4394829B2 (ja) 2010-01-06
WO1999027051A1 (de) 1999-06-03
ES2202919T3 (es) 2004-04-01
KR20010032542A (ko) 2001-04-25
ATE243734T1 (de) 2003-07-15
KR100594341B1 (ko) 2006-06-30
DE19752165A1 (de) 1999-05-27
PL188031B1 (pl) 2004-11-30
HU228346B1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260053B2 (ja) 降伏価を有する洗剤および洗浄剤
US7638476B2 (en) Washing and cleaning agents comprising readily soluble capsules
US20090075857A1 (en) Clear Detergent or Cleaning Agent Having a Flow Limit
US7883549B2 (en) Graying-inhibiting liquid washing composition
US20070256251A1 (en) Washing and Cleaning Products Comprising Immobilized Active Ingredients
JP4361678B2 (ja) 低濃度高粘度液体洗剤
JP4394829B2 (ja) 高粘度水性液体洗剤
US7897557B2 (en) Encapsulated bleaching agent particles
US6228827B1 (en) Use of protease in liquid to gel-form detergents
WO2001032818A1 (de) Enzymhaltige höherviskose flüssigwaschmittel
DE10062858A1 (de) Viskose Flüssigwaschmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees