JP2001523873A - 情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置 - Google Patents

情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置

Info

Publication number
JP2001523873A
JP2001523873A JP2000521609A JP2000521609A JP2001523873A JP 2001523873 A JP2001523873 A JP 2001523873A JP 2000521609 A JP2000521609 A JP 2000521609A JP 2000521609 A JP2000521609 A JP 2000521609A JP 2001523873 A JP2001523873 A JP 2001523873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
provider
processing means
data provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000521609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090001B2 (ja
Inventor
キナスト アンドレアス
カースケン ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001523873A publication Critical patent/JP2001523873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090001B2 publication Critical patent/JP4090001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データプロバイダとデータ処理の手段の点で種々に異なっている複数のデータクライアントとの間で情報を伝送する方法を提供する。データプロバイダとデータクライアントとの間にインタフェースが設けられており、このインタフェースを介してデータがデータクライアントによりそれぞれデータ処理手段へ適合化される。相応の端末装置はデータの要求ととともにデータ処理手段に関する情報を端末装置を介して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、独立請求項の上位概念に記載の情報を伝送する方法およびデータを
受信する端末装置に関する。
【0002】 すでに情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置は周知である。こ
こではデータプロバイダにそれぞれデータサービス4、5が設けられており、こ
のデータサービスは端末装置1、2のデータ処理手段に適合化されている(図1
を参照)。ただしこの種の装置はきわめて自由度が低い。
【0003】 本発明の利点 本発明による情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置は従来の技
術に対して、データサービスをもはや個々に端末装置の手段に適合化しなくとも
よい利点を有する。むしろデータは標準化されたフォーマットにより形成され、
相応にインタフェースを介して端末装置のデータ処理手段に適合化される。した
がって種々の手段を備えた複数の端末装置で同じデータサービスを利用すること
ができる。さらに端末装置の構造が簡単化される。なぜなら主要な機能部をただ
一度だけデータプロバイダに設ければよいからである。インタフェースはデータ
プロバイダ側にのみ設けられるので、エラーはきわめて簡単に中央で除去され、
新たな端末装置への適合化も一度だけ行えばよい。
【0004】 従属請求項に記載された手段により、独立請求項の対象となる本発明の有利な
改善形態が得られる。データの交換に対して、有利には無線ネットワーク、特に
ディジタル移動電話ネットワークが使用される。この場合データは端末装置から
データプロバイダへ伝達することもできるし、逆にデータプロバイダから端末装
置へ伝達することもできる。
【0005】 図面 本発明の実施例を図示し、以下に詳細に説明する。図1には端末装置とデータ
プロバイダとの間でデータ交換を行う従来の方法が示されている。図2には端末
装置とデータプロバイダとの間でデータ交換を行う本発明の方法が示されている
【0006】 実施例の説明 図1にはすでに周知の情報の伝送システムが示されている。このシステムはデ
ータクライアント1、2を有しており、これらのデータクライアントは車両内の
端末装置、例えば付加機能部を備えた自動車ラジオとして構成されている。デー
タクライアント1、2または端末装置1、2はデータプロバイダ3またはインフ
ラストラクチャ3に対向している。このデータプロバイダ3またはインフラスト
ラクチャ3はデータを形成し、このデータは伝送媒体10を介してデータクライ
アントに伝送される。伝送媒体はここでは矢印10により示されている。データ
伝送媒体10について、ここでは特にディジタル無線電話システム、例えばGS
M移動無線システムを考察する。GSM移動無線システムでは、ショートメッセ
ージサービスの範囲でデータが伝送される。さらにデータをGSM移動無線電話
の通常の通話チャネルを介して、例えばファクスデータのかたちで伝送すること
ができる。この場合矢印10で示されているように、データプロバイダ3から端
末装置1、2へデータを伝送するだけでなく、端末装置1、2からデータプロバ
イダ3へデータを伝送することもできる。これは特に端末装置1、2がこちらか
らデータプロバイダ3の相応のデータを要求するために用いられる。
【0007】 データプロバイダ3は図1では2つの異なるデータサービス4、5を有してお
り、これらのサービスはそれぞれ端末装置1、2に適合化されている。種々のデ
ータサービス4、5は確かにほぼ同じ機能性を有しているが、それぞれ端末装置
1、2の手段に適合化されている。データサービス4、5は例えば、ユーザに対
してその時点での実際の交通状態を考慮して旅行ルートを編成することである。
ユーザは相応にスタート地点とゴール地点とを端末装置1、2へ入力し、伝送媒
体10を介して、旅行ルートを編成するという相応の要求を有するデータをデー
タプロバイダ3へ伝達する。データサービス4、5はそれぞれ最適な旅行ルート
を形成し、これを伝送媒体10を介して端末装置1、2へ戻す。端末装置1、2
は特に情報が表される形式において異なっている。端末装置1は例えば小さなデ
ィスプレイと音声出力装置を有している。最適なルートは、場所についての短い
入力データが画面上に現れ、必要に応じて相応の音声信号が出力されることによ
り表示される。端末装置2は例えば大きなカラー画面を有する。この端末装置で
は最適な旅行ルートに関する情報は相応にカラーでマーキングされたランドチャ
ートにより画面上に表示される。種々の端末装置の手段に基づいてデータプロバ
イダ側ではそれぞれ端末装置1、2のデータ処理手段に適合化された種々のデー
タサービス4、5を設けなければならない。
【0008】 図2には、データプロバイダ3とデータクライアント1、2との間で情報を伝
送する本発明の方法が示されている。伝送媒体10の端末装置1、2およびデー
タプロバイダ3は図1の相応の要素に相応する。特にこれらの要素はデータ処理
手段の点で異なっており、特に画面上での表示、または音声のかたちでの出力の
点で区別される。
【0009】 データプロバイダ3の内部構造は図1とは異なっている。データプロバイダ3
はただ1つのデータサービス4を有しており、このサービスは端末装置1、2の
データ処理手段とは独立に構成されている。データが伝送媒体10を介してそれ
ぞれの端末装置1、2へ伝送される前に、これらのデータはインタフェース6、
7を介して相応に端末装置1、2へ適合化される。インタフェース6、7の目的
はデータサービス4から提供されたデータを端末装置1、2の手段に適合化させ
ること、および端末装置1、2からデータプロバイダ3へ送信された情報をデー
タサービス4に相応に適合化させることである。インタフェースとはここでは例
えばソフトウェアとして構成されたインタフェース形変換器であり、端末装置か
らデータサービスへ送られるデータまたはその反対方向のデータの適合化を行う
。例えば端末装置1は音声入力装置を有することができる。この音声データはこ
の場合インタフェース6へ伝送され、そこでデータサービス4に対する相応の情
報となるように調製される。この情報は上述の実施例では、プランニングされる
旅行のスタート地点およびゴール地点に相当する。データサービス4はこのデー
タに即して最適な旅行ルートを決定し、この最適な旅行ルートに関する複数の情
報をインタフェース6へ送出する。データサービス4が例えばランドチャートを
使用している場合には、この情報はインタフェース6を介して端末装置での短い
テキスト形式の表示または音声出力のための相応のデータに変換される。なぜな
らこれは端末装置1のデータをさらに処理する手段に相当するからである。した
がってインタフェース6からは通信媒体10を介して、端末装置1において処理
可能な所定のフォーマットのデータのみが伝送される。端末装置2は比較的大き
なカラー画面を有しており、この画面を用いて端末装置2のユーザはこのユーザ
の旅行のスタート地点とゴール地点とを入力することができる(例えばタッチパ
ネル)。これらのデータは通信媒体10を介してインタフェース7へ伝送され、
このインタフェースはデータサービス4に対する相応の入力データを形成する。
データサービス4は相応に旅行ルートをここでは例えば同様に端末装置2の画面
上に表示できないフォーマットおよびサイズの大きなランドチャートのかたちで
まとめる。インタフェース7はこのデータを相応に、例えばデータサービス4に
よって使用されているチャート部分がきわめて大きいので、必要のないチャート
データを相応に端末装置2に表示可能なフォーマットへ調製する。このデータの
みがインタフェース10を介して端末装置2に伝送される。すなわち端末装置2
はこの場合にも合理的に処理可能なデータのみを受け取る。
【0010】 インタフェースをデータプロバイダ3に配置することにより、各端末装置1、
2に対して端末装置の手段に適合化された固有のデータサービスを形成する必要
がないという利点を有する。むしろ1つのデータサービスをデータ処理手段に関
して著しく異なっている完全に別々の端末装置に利用可能となる。データサービ
スの形成にかかるコストは低減される。さらに端末装置を相応に簡単に構成する
ことができる。なぜなら端末装置が既存のデータサービスに適合化されるのでは
なく、逆にデータサービスのほうが端末装置の各手段に適合化されるからである
。このことはさらに、新たなデータ処理手段を備えた付加的な端末装置が挿入さ
れる場合に、既存のデータサービスを簡単に新たな端末装置に適合化できるので
有利である。新たなタイプの端末装置が現れた場合にも、インタフェースのみを
新たな端末装置に適合化するだけでよい。
【0011】 インタフェース6、7は必ずしもデータサービス4とともに配置しなくともよ
い。同様に通信媒体10のプロバイダ、例えばディジタル移動電話ネットワーク
の経営者が相応にサービスプロバイダのデータを購入し、移動電話の顧客のため
に調製することもできる。この場合図2に示されたデータプロバイダは2つの異
なるサービスから成っているが、顧客側から見ると唯一のデータプロバイダ3が
存在しているように見えるはずである。
【0012】 機能の一部が端末装置からデータプロバイダ3へ移されることにより、種々の
端末装置が同じサービスを利用することができる。さらに端末装置は簡単化され
る。なぜなら種々の端末装置をデータサービスに適合化する煩雑さをただ1つの
サービスプロバイダで済ますことができるからである。さらに既存のサービスを
付加的な機能によって拡張することもきわめて簡単にできる。この場合相応して
インタフェースのみを適合化すればよい。新たな表示手段を有する端末装置に対
してはデータプロバイダ側の相応のインタフェースのみを補充するだけでよい。
この場合既存のサービスを同様に利用できる。エラーが発生する場合にはこれを
中央のデータプロバイダ3できわめて簡単に除去でき、その際に全ての端末装置
でソフトウェアを交換する必要はない。したがって基本的にはデータプロバイダ
が端末装置に適合化される場合のほうが有利であり、逆転はされない。
【0013】 端末装置のデータ処理手段による伝達は、端末装置に唯一の端末装置識別マー
クまたは端末装置コードが記憶され、これらがサービスプロバイダへ伝達される
ように構成できる。インタフェースまたはサービスプロバイダには、これらの識
別マークを所定のデータ処理手段に割り当てることのできるリストが記憶されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法を示す図である。
【図2】 本発明の方法を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月30日(1999.10.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データクライアント(1、2)がデータ処理手段に関して種
    々に異なっている、 データプロバイダ(3)とデータクライアント(1、2)との間で情報を伝送す
    る方法、例えばサービスプロバイダ(3)と車両内の端末装置(自動車ラジオ1
    、2)との間で情報を伝送する方法において、 データプロバイダ(3)はデータサービス(4)を標準化されたフォーマット
    で使用し、 インタフェース(6、7)を設け、該インタフェースを介して標準化されたフ
    ォーマットによるデータをそれぞれのデータ処理手段に対してデータクライアン
    ト(1、2)が適合化する、 ことを特徴とするデータプロバイダとデータクライアントとの間で情報を伝送す
    る方法。
  2. 【請求項2】 データプロバイダ(3)とデータクライアント(1、2)と
    の間の伝送を無線ネットワーク、例えばディジタル移動無線ネットワークを介し
    て行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 データクライアント(1、2)はデータプロバイダ(3)へ
    要求データを送信し、該要求データに基づいてデータサービス(4)および所属
    のインタフェース(6、7)を選択する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 端末装置(1、2)を介して要求信号がデータプロバイダへ
    送信され、 該データはデータプロバイダ(3)によって呼び出され、 端末装置(1、2)は所定のデータ処理手段を有する、 データプロバイダからのデータを受信する端末装置(1、2)において、 要求信号を有する端末装置(1、2)によりデータ処理手段に関する情報が該
    端末装置(1、2)を介してデータプロバイダ(3)へ伝達され、 データプロバイダ(3)によって使用されるデータが端末装置(1、2)のデ
    ータ処理手段に適合化される、 ことを特徴とするデータプロバイダからのデータを受信する端末装置。
  5. 【請求項5】 端末装置により無線ネットワークを介して、例えばディジタ
    ル移動電話無線ネットワークを介してデータがデータプロバイダ(3)と交換さ
    れる、請求項4記載の端末装置。
  6. 【請求項6】 端末装置が付加機能部を備えた自動車ラジオとして構成され
    ている、請求項4または5記載の端末装置。
  7. 【請求項7】 端末装置(1、2)のデータ処理手段に関する情報は端末装
    置識別マークとして存在する、請求項4から6までのいずれか1項記載の端末装
    置。
JP2000521609A 1997-11-14 1998-08-19 情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置 Expired - Fee Related JP4090001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750361A DE19750361A1 (de) 1997-11-14 1997-11-14 Verfahren zur Übertragung von Informationen bzw. Endgerät zum Empfang von Daten
DE19750361.6 1997-11-14
PCT/DE1998/002407 WO1999026366A1 (de) 1997-11-14 1998-08-19 Verfahren zur übertragung von informationen bzw. endgerät zum empfang von daten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523873A true JP2001523873A (ja) 2001-11-27
JP4090001B2 JP4090001B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=7848652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521609A Expired - Fee Related JP4090001B2 (ja) 1997-11-14 1998-08-19 情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090209246A1 (ja)
EP (1) EP1040608B1 (ja)
JP (1) JP4090001B2 (ja)
DE (2) DE19750361A1 (ja)
WO (1) WO1999026366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504305A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ボーダフォン・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 標準フォーマットを生成するための移動体通信ネットワークのコンバータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10219391A1 (de) 2002-04-30 2003-11-27 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von Nutzdatenobjekten

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663762A (en) * 1970-12-21 1972-05-16 Bell Telephone Labor Inc Mobile communication system
US5239662A (en) * 1986-09-15 1993-08-24 Norand Corporation System including multiple device communications controller which coverts data received from two different customer transaction devices each using different communications protocols into a single communications protocol
US5063610A (en) * 1989-09-27 1991-11-05 Ing Communications, Inc. Broadcasting system with supplemental data transmission and storage
US5949492A (en) * 1995-11-22 1999-09-07 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for accessing information relating to radio television programs
US5699255A (en) * 1995-10-18 1997-12-16 Trimble Navigation Limited Map transmission for in-vehicle navigation system with dynamic scale/detail adjustment
US5872926A (en) * 1996-05-31 1999-02-16 Adaptive Micro Systems, Inc. Integrated message system
DE19624019B4 (de) * 1996-06-17 2005-03-03 Claas Kgaa Mbh Vorrichtung und Verfahren zur mobilen Kommunikation von Arbeitsmaschinen
US6094578A (en) * 1996-07-10 2000-07-25 American Pcs Communications, Llc Gateway unit
US5943616A (en) * 1996-11-14 1999-08-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for data exchange between subscribers supporting incompatible standards
US6128483A (en) * 1996-11-19 2000-10-03 Ericsson, Inc. Simultaneous over the air data download to multiple radios
US6493430B2 (en) * 1996-12-24 2002-12-10 At&T Wireless Services, Inc. Method of wireless retrieval of information
DE19709430A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Dosch & Amand Gmbh & Co Kg Vorrichtung sowie Verfahren zur schnurlosen Kommunikation im DECT-Standard
KR100566040B1 (ko) * 1998-03-19 2006-03-30 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 방송 정보 공급 시스템
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504305A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ボーダフォン・ホールディング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 標準フォーマットを生成するための移動体通信ネットワークのコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1040608A1 (de) 2000-10-04
WO1999026366A1 (de) 1999-05-27
DE59811699D1 (de) 2004-08-26
EP1040608B1 (de) 2004-07-21
US20090209246A1 (en) 2009-08-20
DE19750361A1 (de) 1999-05-20
JP4090001B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001283800B2 (en) Communications device of a motor vehicle and method for redirecting calls
US7076362B2 (en) Audio interactive navigation system, moving terminal device, and audio interactive server
KR100443779B1 (ko) 차량통신시스템에메시지를디스플레이하기위한방법및장치
EP1681663A1 (en) Navigation service
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
US20020075168A1 (en) Method for remotely accessing vehicle system information and user information in a vehicle
US20030004637A1 (en) Position information identifier providing system, and position information identifier transmitting method and device
GB2348777A (en) Selective service provision based on user location and movement
JP2001523873A (ja) 情報を伝送する方法およびデータを受信する端末装置
KR20010058728A (ko) 지피에스를 이용한 차량 호출 시스템
CN104680784B (zh) 一种约车车载终端
WO2000013036A1 (en) Mobile terminal navigational assistance service
JP2000124939A (ja) マルチメディア通信システム及びこのシステムを構成する装置並びに該装置のプログラムを記録した媒体
US20020098854A1 (en) Motor vehicle data communication network
EP0840531A2 (en) Data transfer method, cellular radio system and mobile station
KR100664037B1 (ko) 근거리 무선 통신 단말기를 이용한 텔레매틱스 서비스 방법
KR20050013001A (ko) 텔레메틱스 간의 정보 및(또는) 데이터 교환 방법
JPH10157621A (ja) 列車無線運行支援システム
KR100447221B1 (ko) 버스정보 안내 시스템 및 방법
JPH08185375A (ja) 情報送受信システム
KR20040003758A (ko) 이동 택시 콜 서비스 방법
JPH0311831A (ja) 移動通信信号方式
JP2687938B2 (ja) 列車情報通知システム
JP4752630B2 (ja) 情報提供システム及び方法
JP2002260182A (ja) バス乗客管理システム及びそれに用いるバス運行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees