JP2001523647A - 直鎖状抗原支持単位 - Google Patents

直鎖状抗原支持単位

Info

Publication number
JP2001523647A
JP2001523647A JP2000520814A JP2000520814A JP2001523647A JP 2001523647 A JP2001523647 A JP 2001523647A JP 2000520814 A JP2000520814 A JP 2000520814A JP 2000520814 A JP2000520814 A JP 2000520814A JP 2001523647 A JP2001523647 A JP 2001523647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic construct
synthetic
polymer
antibody
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000520814A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスチャン シュワベ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical University of South Carolina (MUSC)
Original Assignee
Medical University of South Carolina (MUSC)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical University of South Carolina (MUSC) filed Critical Medical University of South Carolina (MUSC)
Publication of JP2001523647A publication Critical patent/JP2001523647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/64Relaxins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、直鎖状コア鎖上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以上の側鎖を有する直鎖状コア鎖を含む合成構築物に関する。この側鎖の各々は、抗原のエピトープ部位またはペプチドを含む。合成構築物は、ともに連結されるかまたは重合されてポリマーを形成し得るモノマー単位である。この実施態様において、側鎖のエピトープ部位は、同じであってもよいし、異なってもよい。直鎖状コア鎖は、直鎖状配列上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以上の同じペプチドを有するアミノ酸の直鎖状配列であり得る。本発明の別の局面は、支持体に結合されている1つ以上の上記の合成構築物またはポリマーを有する支持体に関する。本発明の別の実施態様は、上記の合成構築物またはポリマーに対して惹起される抗体に関する。この抗体は、上述の支持体を用いて精製され得る。本発明の別の局面は、上記の合成構築物を含むワクチンである。本発明はまた、上記の構築物およびポリマーを合成するための方法を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、新規な合成ペプチド構築物の生成および、抗原のような構築物の、
抗体、ワクチン、抗ウイルス物質などの産生における使用に関する。本発明に従
って産生される抗体を、診断的にまたは治療的に使用し得る。これら構築物を、
ワクチンとしてもまた使用し得る。
【0002】 抗体は、免疫系の重要な産物である。抗体は免疫グロブリンであり、これは別
の分子の特定の空間的かつ極性の構造に特異的に結合し、そしてそれにより別の
分子の特定の空間的かつ極性の構造に相補的であると定義される。抗体は、モノ
クローナルまたはポリクローナルであり得、そして当該分野で周知である技術に
より調製し得る。抗体は、完全な免疫グロブリンまたはそのフラグメントを含み
得、その免疫グロブリンは、種々のクラスおよびアイソタイプ(例えば、IgA
,IgD、IgE、IgG1、IgG2a、IgG2b、およびIgG3、Ig
Mなど)を含む。そのフラグメントは、Fab、Fv、およびF(ab’)2な どを含み得る。さらに、免疫グロブリンまたはそのフラグメントの集合体、ポリ
マー、および結合体を、適切であれば、特定の分子に対する結合親和性が維持さ
れる限り、使用し得る。
【0003】 抗体を含む抗血清(通常、ポリクローナル抗体という)は、適切な免疫原を用
いての動物(例えば、ウサギ、モルモット、またはヤギ)の免疫化、および適切 な待機期間の後に免疫された動物の血液から抗血清を得ることを含む十分に確立
された技術により得られる。最高の技術水準の概説は、Parker、「Rad
ioimmunoassy of Biologically Active
Compounds」、Prentice−Hall(Englewood C
liffs、N.J.、U.S.、1976);Butler、J.Immun
ol.Meth.(1975)7:1〜24;BroughtonおよびStr
ong、Clin.Chem.22:(1976)726〜732;およびPl
ayfairら、Br.Med.Bull.(1974)30:24〜31によ
り提供される。
【0004】 抗体はまた、体細胞ハイブリダイゼーション技術により取得し得、このような
抗体を、モノクローナル抗体と一般にいう。モノクローナル抗体は、Kohle
rおよびMilstein、Nature(1975)265:495〜497
の標準技術に従って、産生し得る。モノクローナル抗体技術の概説は、「Lym
phocyte Hybridomas」Melchersら、編、Sprin
ger−Verlag(New York 1978)、Nature(197
7)266:495;Science(1980)208:692、およびMe
thods of Enzymology(1981)73(パートB):3〜
46において見出される。適切な免疫原調製物のサンプルを、マウスのような動
物に注射し、そして十分な時間の後、その動物を屠殺し、そして脾臓細胞を得る
。あるいは、非免疫動物の脾臓細胞をインビトロで免疫原に対して感作し得る。
所望の免疫グロブリンに関する塩基配列をコードする脾臓細胞の染色体は、一般
には非イオン洗剤(例えば、ポリエチレングリコール)の存在下で、骨髄腫細胞
株を用いて脾臓細胞に注入することにより、圧縮し得る。生じた細胞(融合され
たハイブリドーマを含む)を、選択培地(例えば、HAT培地)において増殖さ せ得、そして生存する不死化細胞を限界希釈条件を使用するような培地にて増殖
させる。この細胞を、適切な容器(例えば、マイクロタイターウェル)にて増殖
させ、そしてその上清を所望の特異性を有するモノクローナル抗体についてスク
リーニングする。
【0005】 種々の技術が、モノクローナル抗体の収量を増加するために存在する。例えば
、哺乳動物宿主(ハイブリドーマ細胞を受け入れる)の腹膜腔へのハイブリドー
マ細胞の注射および腹水液の回収である。不十分な量のモノクローナル抗体が腹
水液中において収集される場合、抗体を、宿主の血液から収集する。あるいは、
所望の抗体を産生する細胞を、中空線維細胞培養デバイスまたはスピナーフラス
コデバイスにおいて増殖させ得る。両方の装置は当該分野において周知である。
種々の慣用的方法が、他のタンパク質および他の混入物からのモノクローナル抗
体の単離および精製のために存在する(KohlerおよびMilstein、
前出、を参照のこと)。
【0006】 抗体の調製のための他のアプローチにおいて、抗体結合部位をコードする配列
を、染色体DNAから切りだし、そして細菌中で発現されるクローニングベクタ
ーに挿入し、対応する抗体結合部位を有する組換えタンパク質を産生し得る。
【0007】 ワクチンは、しばしばタンパク質、炭水化物、脂質またはリポソームのような
天然のキャリアに対する抗原を含む。このようなワクチンは有用であり、そして
長年使用されている。しかし、多くの当該分野で認識された問題が、これらには
存在する。これらの問題のいくつかは、これらキャリアに関する。これらキャリ
アは、天然の供給源から単離されるので、これらはしばしば均一ではない。さら
に、高価かつ困難な精製の努力にもかかわらず、完全に天然混入物のない産物を
提供することは、困難であり、そしてしばしば不可能である。このような混入物
は、それ自体が抗原性であり得る。これらは、しばしばワクチンの使用に関連す
る好ましくない副反応(特に熱および組織腫脹)を引き起こす。さらに、抗原の
濃度は、1つのバッチから別のバッチまで様々であり得る。なぜならば、抗原( キャリアと反応するかまたはその表面で吸収される)の量は均一でないからであ
る。
【0008】 合成ペプチドは、天然タンパク質において、その同種の配列と反応性である抗
体を誘導し得るということが公知である。特定の抗ペプチド抗体は、組換えDN
A由来のタンパク質の確認、生合成経路および前駆体の調査、およびタンパク質
の構造的機能の探査のために、有用な研究用試薬である。合成ペプチド抗原(都
合のよいことに化学合成により入手可能)はまた、免疫原の産生および受動的免
疫予防のために使用し得る。
【0009】 抗ペプチド抗体を調製するための1つのアプローチは、タンパク質のような公
知の免疫原性キャリアとのペプチドの結合体化である。このようなキャリアの例
は、アルブミン、血清タンパク質(例えば、グロブリン、眼球レンズ(ocul
ar lens)タンパク質、およびリポタンパク質)、ウシ血清アルブミン、
キーホールリンペットヘモシアニン(「KLH」)、卵白アルブミンおよびウシ
γグロブリンを含む。このペプチドはまた、合成ポリマーキャリアまたはリポソ
ームと連結させ、抗原キャリアに巨大分子構造を与え得る。合成ペプチド抗原を
重合してペプチドポリマーを供給することにより、キャリアの使用を避けるよう
に設計された方法もまた公知である。このような物質は、動物抗体の産生におい
て有効であるが、これらの物質は、組成および構造が曖昧である。この欠点は、
例えばヒトワクチンのために使用される抗ペプチド抗体にとって、特に厄介であ
る。
【0010】 この問題に取り組む努力において、複数の抗原を有する構造物が開発された。
このような構造物は、Multiple Antigen Peptide S
ystem(MAPS)という名前の下で知られ、かつ市販されている。樹状ア
ームとして放射状に枝分かれした合成ペプチドを有する、小さいペプチジルコア
複合体が、使用される。これらの分子は、3つまたは4つのリジン残基(1種類 の側鎖保護基しか持たない)で始まる固相ペプチド合成により生成される。脱保
護により、両アミノ基は遊離され、そして同様に保護された新しいリジン誘導体
が、2つの遊離アミノ基に濃縮される。これは、8個までの遊離アミノ基を有す
る枝分かれ鎖を生成し、これは次いで、通常比較的短いペプチドである所望の抗
原を、足場上に直接、合成する。これらの構造物は、代表的には、立体的クラウ
ディングに供され、合成にとっての不利を示し、収量を抑制し、そして可変数の
側鎖を有する樹状ポリマーの溶液を導く。このMAPSアプローチに関する実施
上の制限は、約4〜8個の側鎖を含むことであり、代表的には、同一の抗原を提
示する。さらに、側鎖の比較的密な立体的クラウディングは、抗原提示を妨害し
得る。
【0011】 (2.以前の開示) 合成ペプチドワクチンの設計、ならびに高密度多重抗原ペプチド系の合成およ
び特性が、Tamにより、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1
988)85:5409〜5413に記載される。
【0012】 多重抗原ペプチド系が、1993年7月20日に発行された米国特許第5,2
29,490号(Tam I)に開示される。
【0013】 アジュバント特性を有する多重抗原ペプチド系、それから調製されるワクチン
、およびそのための使用の方法が、1996年12月3日に発行された米国特許
第5,580,563号(Tam II)に開示される。
【0014】 合成ペプチド、およびカルモジュリン抗血清の調製におけるその使用が、19
87年12月29日に発行された米国特許第4,716,150号(Van E
ldik)に開示される。
【0015】 HIVワクチンとしての使用のための多重抗原ペプチドが、1993年3月4
日に公開されたPCT出願WO93/03766(Tam III)において議
論される。
【0016】 白血病関連ウイルス免疫原、ワクチン、およびアッセイが、1988年12月
27日に発行された米国特許第4,794,168号(Elder)に開示され
る。
【0017】 (発明の要旨) 本発明の1つの局面は、2つ以上の側鎖を有する線状コア鎖を含む合成構築物
に関し、この側鎖は、好ましくは線状コア鎖上の異なる部位から直接枝分かれす
るエピトープ部位を含む。この側鎖の各々は、抗原のエピトープ部位を含む。
【0018】 本発明の別の局面は、互いに連結された、1つ以上の上記の合成構築物を含む
。この実施態様において、側鎖のエピトープ部位またはそれぞれの構築物のエピ
トープ部位は、同一であり得るか、または異なり得る。
【0019】 本発明の別の実施態様は、2つ以上のペプチドを有するアミノ酸の線状配列を
含む合成構築物であり、これらペプチドは、線状配列上の異なる部位から直接枝
分かれする同一の配列を有する。本発明はまた、互いに連結された、1つ以上の
上記の合成構築物を含むポリマーを含み、ここで、このペプチドまたはそれぞれ
の構築物は、同一であり得るか、または異なり得る。
【0020】 本発明の別の局面は、1つ以上の上記の合成構築物またはそれに結合されたポ
リマーを有する、支持体に関する。
【0021】 本発明の別の実施態様は、上記の合成構築物またはポリマーを宿主に投与する
ことによって、上記の合成構築物またはポリマーに対して惹起される抗体に関す
る。その抗体はまた、前述の支持体を使用して精製される抗体を含み得る。
【0022】 本発明の別の局面は、上記の合成構築物を含むワクチンである。
【0023】 本発明の別の局面は、本発明のポリマーを合成する方法である。その方法にお
いて、直鎖状コア鎖上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以上の側鎖を有
する直鎖状コア鎖を含む、合成構築物が形成される。各々の側鎖は抗原のエピト
ープ部位を含む。次いで、2以上のその合成構築物は、共に結合される。その方
法の1つの局面において、直鎖状コア鎖上の各々の側鎖は、第一の反応性官能基
を含む。その合成構築物は、第一の反応性官能基と反応性の第二の反応性官能基
を有するペプチドを、この官能基化された直鎖状コア鎖に結合することにより調
製される。
【0024】 本発明の別の実施態様は、アミノ酸(そのうちの少なくとも1つは、リジンで
ある)の直鎖状配列を含み、そして末端アミノ基からぶら下がっているペプチド
を有する合成構築物である。この実施態様において、そのペプチドはさらに、ア
スパラギン酸分子によりリジンの末端アミノ基に連結され得る。
【0025】 本発明の特定の実施態様において、その抗原のエピトープ部位は、ヒトレラキ
シンの活性部位である。本発明はまた、その合成構築物に対して惹起される抗体
を含み、ここで、その抗原のエピトープ部位は、ヒトレラキシン、および特にレ
ラキシン−H2の活性部位である。
【0026】 (本発明の詳細な説明) (定義および材料) 本発明の詳細な説明に進む前に、本明細書において使用される多くの用語を定
義する。
【0027】 合成構築物−−天然に存在する、または生物学的に由来される分子に相対する
ような、合成的または化学的に産生される分子。合成構築物は、当該分野で公知
の手順によって、より小さい分子から形成もしくは合成され得るか、または、そ
れは、分解もしくは他の技術によって、より大きい分子(天然に存在し得るか、
または存在し得ない)から形成され得る。
【0028】 直鎖状コア鎖−−本発明の文脈において、側鎖がぶら下がっているコア鎖は、
直鎖状であり、前述の複数の抗原ペプチド系においてと同様に、樹枝状または分
岐したものとは区別される。用語「直鎖状」の使用は、そのコア鎖の要件として
任意の特定の程度の剛性を意味することを意図されない。従って、一般に、コア
鎖上には、所定の点から直接ぶら下がっている1つの側鎖が存在する(MAPS
(ここでは、1つより多い側鎖が、そのコア鎖上の点(一般に、非常に短く、通
常1または2のみのアミノ酸である)からぶら下がっている)とは区別される)
【0029】 側鎖−−直鎖状コア鎖からぶら下がっている基。その側鎖は、抗原のエピトー
プ部位またはペプチドを含み得る。
【0030】 モノマー−−本発明の文脈において、モノマーは、ポリマーのユニットである
合成構築物、またはポリマーがそれから構築される合成構築物である。モノマー
は、代表的には、互いに連結するための官能基を有する。例えば、ジスルフィド
結合は、各モノマーがチオール基を有する場合に形成され得る;アミド結合は、
1つのモノマーがカルボキシル基を有し、そして別のモノマーがアミノ基を有す
る場合に形成され得る;など。
【0031】 ポリマー−−少なくとも2つのモノマー、好ましくは、少なくとも2モノマー
、通常約2〜4モノマーを含む構築物(しかし、理論上、モノマーの数に制限は
ない)。従って、ポリマーの数の上限は、実際上の考慮により支配される。
【0032】 抗原−−動物において、免疫応答を誘発する、十分な分子量を有する分子。そ
の大部分について、抗原は、少なくとも2,500、好ましくは5,000、よ
り通常は、少なくとも約10,000から約5,000,000まで、最も通常
は、約20,000から約1,000,000の分子量を有する。その抗原は、
ポリ(アミノ酸)、すなわち、ポリペプチドまたはタンパク質、多糖、およびそ
れらの組合せであり得る。そのような組合せは、細菌、ウイルス、染色体、遺伝
子、ミトコンドリア、核、細胞膜などの成分を含む。抗原は、以下のものを含む
;PSA、CEA、AFP、CA19.9などのような癌抗原、ミオグロビン、
CKMBなどのような心臓マーカー、その他、微生物(例えば、HIVウイルス
、ヘルペスウイルス(HSV)などのようなウイルス、単細胞生物など)、ヘモ
グロビンA1C、HLAなどのような血液タンパク質、表面膜タンパク質、サイ トカイン、インターフェロン、ホルモン、増殖因子など、免疫グロブリン、それ
らのフラグメント(特に免疫グロブリン(例えば、Fab,Fvなどの免疫グロ
ブリンの一価のフラグメント)、酵素、天然に存在するレセプター(例えば、T
細胞レセプター(ペプチドおよび機能的誘導体を含む)、ホルモンレセプター、
表面膜レセプター、レクチンなど)。
【0033】 ハプテン−−対応する抗体に特異的に結合可能な化合物で、しかし、それら自
体、抗体の調製のための免疫原(または抗原)として作用しない。ハプテンを認
識する抗体は、免疫原性(または抗原性)キャリアに連結される、そのハプテン
から構成される化合物に対して調製され得る。ハプテンは、リガンドのサブセッ
トである。
【0034】 エピトープ部位−−レセプターに認識される分子の、特定の空間的および中心
的な(polar)組成。
【0035】 抗原のエピトープ部位−−エピトープ部位、または免疫決定基もしくは抗原決
定基ドメインを表す抗原の部分。そのような部分は、抗原の残りの部分と区分さ
れ、そして一般にレセプター(通常、抗体、またはMHC−TCR複合体のよう
な別の結合部位)との相互作用の領域により描写される。例えば、タンパク質で
ある抗原について、そのエピトープ部位は、低分子量ペプチドであり得る。その
抗原は他のエピトープ部位を含み得る。本発明において、その抗原のエピトープ
部位は、その抗原全体またはその抗原の他の部分とは異なり、側鎖を通して直鎖
状コア鎖に結合して、本発明の合成構築物を形成する。
【0036】 前述のように、タンパク質抗原について、そのエピトープ部位は、そのタンパ
ク質全体と比較して相対的に低い分子量の形態である。その大部分について、そ
のペプチドは、約8〜40、通常10〜30アミノ酸を有す。そのペプチドは、
アミノ酸からの合成、またはその抗原の分解により調製され得る。公知である、
そのようなペプチドの数は、あまりに多いため本明細書にリストし得ない。いく
つかは市販され、またいくつかは周知の合成手順に従って調製され得る。そのペ
プチドの性質、およびそれらを形成するための手順は、当該分野で周知であり、
本明細書の以下に全く詳細に記載しない。エピトープ部位として有意な低分子量
のペプチドのいくつかは、米国特許第5,229,490号、第6欄、45行目
〜第8欄、8行目(その開示は、本明細書に参考として援用される)に示される
。他のそのようなペプチドは、米国特許第5,614,192号に議論されるT
細胞レセプターペプチドである。本発明は、目的の任意の低分子量ペプチド抗原
への適用を有する。
【0037】 レセプター−−エピトープを認識し、そしてそれに結合することが可能な分子
の部分。
【0038】 リガンド−−レセプターが結合し得るエピトープを有する分子;レセプターは
、別のレセプターに対するリガンドであり得る。限定ではなく例示の目的として
のリガンドの例は、以下である;細胞膜レセプターに対するアゴニストおよびア
ンタゴニスト、毒素および毒液、ウイルス性エピトープ、ホルモン(例えば、ス
テロイドなど)、ホルモンレセプター、ペプチド、酵素、酵素基質、補因子、レ
クチン、糖、オリゴヌクレオチド、核酸、オリゴ糖類、タンパク質、およびモノ
クローナル抗体。
【0039】 相補性−−リガンド分子とそのレセプターとの、相互作用する表面の互いの位
相幾何学的適合性または調和性(matching)をいう。従って、レセプタ
ーおよびそのリガンドは、相補的として記載され得、そしてさらに接触表面の特
徴は、互いに相補的である。
【0040】 特異的結合−−実質的により低い他の分子の認識を有することと比較して、2
つの異なる分子の一方による、もう一方に対する認識。
【0041】 特異的結合分子またはコグネイト−−特異的に結合する表面上の、または空洞
内の領域を有する2つの異なる分子のうちの一方であり、それによって、他方の
分子の特定の空間的および極性組織に相補的であると、定義される。特異的に結
合するペアのメンバーは、抗体および抗原、抗体およびハプテン、リガンドおよ
びレセプターなどであり得る。
【0042】 標識分子またはレポーター分子−−適切な検出手段(分光法、化学発光法、免
疫化学法、または放射化学法を含むがこれらに限定されない)により検出され得
る化学的実体である。レポーター分子は、当該分野で周知の手法によって、リガ
ンドまたは抗体のような別の分子と結合され得る。代表的には、このレポーター
分子は、リガンドまたは抗体への付着に適切な官能基を含む。このレポーター基
の付着に適する官能基は、通常、活性化エステルまたはアルキル化剤である。レ
ポーター基の付着に関する技術の詳細は、当該分野において周知である。例えば
、Matthewsら、Anal.Biochem.(1985)151:20
5−209およびEngelhardtら、欧州特許出願第0302175号を
参照のこと。
【0043】 レポーター分子は、直接的または検出可能なシグナルを生成するための特異的
結合反応を介して検出され得るシグナル生成系のメンバーである。このレポータ
ー分子は、同位体または非同位体であり得(通常、非同位体)、そして触媒、色
素、蛍光分子、化学発光分子、補酵素、酵素、基質、放射活性基、炭素のような
特定の粒子などであり得る。
【0044】 上記のように、このレポーター分子は、シグナル生成系のメンバーであり、こ
れは1つ以上の成分(少なくともそれらの1つはレポーター分子である)を有し
得る。このシグナル生成系は、計測可能なシグナルを生成することを要求される
全ての試薬を含む。このシグナル生成系の他の成分は、基質、補酵素、エンハン
サー、活性化剤、化学発光化合物、補助因子、インヒビター、スカベンジャー、
特異的結合基質などを含み得る。
【0045】 支持体−−多孔性水不溶性物質または非多孔性水不溶性物質からなる表面。支
持体としての使用のための例証的な物質は、無機粉末(例えば、シリカ、硫酸マ
グネシウム、およびアルミナ)、中性高分子物質、特にセルロース性物質および
セルロース由来物質(例えば、紙を含む繊維(例えば、濾紙、クロマトグラフィ
ー用紙など));合成ポリマーまたは改変された天然のポリマー(例えば、ニト
ロセルロース、酢酸セルロース、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリルアミド、架
橋デキストラン、アガロース、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エ
チレンテレフタラート)、ナイロン、ポリ(酪酸ビニル)、など);それら自体
によってまたは他の物質(ガラス、セラミック、金属など);と組み合わせての
いずれかで使用される物質である。天然のまたは合成のアセンブリ(例えば、リ
ポソーム、リン脂質小胞、および細胞)がまた、使用され得る。この表面は、多
くの形状(例えば、プレート、ウェル、細片、杆状体、ビーズなどを含む粒子状
など)のいずれか1つを有し得る。この表面は、天然ポリマー物質または合成ポ
リマー物質または改変した天然に存在するポリマーもしくはガラスであり得る。
【0046】 この支持体は、任意の数の形状(例えば、ビーズなどを含む粒子)を有し得る
。この支持体は、クロマトグラフィー用カラムまたは他の容器に配置される粒子
の形態であり得る。このようなカラムは、例えば、DEAEクロマトグラフィー
、ABxクロマトグラフィーなどのような、抗体を精製するための公知の技術に
おいて、使用され得る。この粒子はまた、ベッドの形態で使用され得、そして抗
体の濾過などに使用され得る。
【0047】 分子の支持体への結合は、文献中の一般的に利用可能な周知の技術によって達
成し得る。例えば、「immobilized Enzymes」、Ichir
o Chibata,Halsted Press,New York(197
8)およびCuatrecasas,J.Biol.Chem.(1970)2
45:3059を参照のこと。その支持体は、通常、多機能性であるか、あるい
は多機能性化され得るか、あるいは特異的もしくは非特異的な、共有結合的また
は非共有結合的相互作用を介してペプチドと結合し得る。広範な種々の官能基が
、利用可能であるかまたは組み込まれ得る。官能基には、カルボン酸、アルデヒ
ド、アミノ基、シアノ基、エチレン基、水酸基、メルカプト基などが含まれる。
【0048】 保護基−−このような基がアミノ酸を作用物質とする特定の反応で反応するの
を防ぐ目的のために、アミノ酸または他の分子の官能基をブロックするための基
である。このような保護基は、ペプチド結合についての条件に対して安定である
が、一方、ペプチド鎖の成長を破壊することなしに、容易に取り除かれる特性を
有するべきである。次いで、その保護基は、保護された官能基の反応が所望され
る場合、取り除かれる。このような保護基、および保護基が使用される様式は、
当該分野において周知であり、そして多くの特許および技術文献中の論文におい
て詳細に記載されている。例えば、「Principles of Pepti
de Synthesis」(M.Bodanszky,Springer V
erlag,Berlin,Heidelberg,New York,Tok
yo(1984))を参照のこと。このような保護基の例は、t−ブトキシカル
ボニル(t−Boc)、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、ア
セトアミノメチル(Acm)、トリフェニルメチル(Trt)、ベンジルオキシ
カルボニル、ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル、1−アミルオキシカル
ボニル、イソボルニルオキシカルボニル、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベ
ンキシルオキシカルボニル、o−ニトロフェニルスルホニル、2−シアノ−1,
1−ジメチル−エトキシカルボニル、ブロモベンジルオキシ、カルバミル、ホル
ミルなどが例として挙げられるが、これに限定されない。特定の選択される保護
基は、実行される反応の性質、および、例えば、温度、pHなどの反応条件など
に依存する。
【0049】 (詳細な説明および好ましい実施態様) 本発明は、モノマーユニットを提供し、これらは、より大きな分子を形成する
ために重合され得る合成構築物である。このポリマーは、免疫原、ワクチンなど
として有用である。このモノマーユニットは、モノマーが好ましくは直鎖状コア
鎖における異なる点から直接ぶら下がっている2つ以上の側鎖を有する直鎖状コ
ア鎖を含むという点で、直鎖状抗原支持ユニットである。各側鎖は、抗原のエピ
トープ部位に存在し得る。本発明のモノマーユニットは、1つ以上の同じまたは
異なるエピトープ部位を提供し得る。このモノマーユニットは、公知の樹状ポリ
マーより相同であるポリマーを生成するための清潔で、混在していない合成条件
を可能にする。1つのタイプのユニットのみが、合成および重合されて、単一の
抗原を生成する。このポリマーは、モノマーユニットの添加を制御することによ
り、所望される大きさに形成される。本発明はまた、異なるエピトープ部位をそ
れぞれ有する複数の連結されたモノマーユニットを含むポリマーを免疫原として
使用することにより、1種の動物において、いくつかの抗体を産生し得る。
【0050】 本発明の1つの顕著な利点は、直鎖状のモノマーおよびポリマーが、エピトー
プ部位がMAPS分子と比較してより良好に提供されるためにエピトープ部位間
に最適に間隔をあけて調製され得ることである。このポリマーの合成は、容易に
される。なぜならば、MAPS分子と比較して立体障害がほとんどないかあるい
は全くないためである。このモノマーおよびポリマーの大きさは、合成後調節さ
れ得る。複数のエピトープ部位は、その側鎖(複数)における異なるエピトープ
部位をそれぞれ有するモノマーユニットによって単一のポリマーへ組み込まれ得
る。モノマーに対して調製される抗体は、1つ以上の支持体(そこへ連結される
モノマーユニット1つの複数の分子をそれぞれ有する)を使用することにより、
容易に分離され得る。本発明に従うポリマーは、アジュバントに対する必要性が
なくなるかまたは減少するほど十分大きいポリマーであり得る。さらに、本発明
の分子の直鎖状コア鎖は、非天然鎖である。これは、それら自体抗原性であり得
る天然物質の使用の問題を回避し、そして望まれない抗体の産生または他の免疫
応答の産生を引き起こす。
【0051】 本発明の方法および分子は、標的化抗体の産生を、公知の小さい分子セグメン
トに単純化する。そして分離方法と共にすることで、モノクローナル抗体生成に
関連する技術的問題なしにモノクローナル抗体の特異性にほとんど達する。本発
明に従って産生される抗体は、ポリクローナル抗体に典型的なより大きい結合力
を有する。本発明に従って産生される抗体に対する結合力は、通常、タンパク質
−結合リガンドで観察されるのとほぼ同じか、またはより良好である。本発明の
方法および分子は、タンパク質が、アジュバントの必要なしで、ポリクローナル
抗体の産生のための特異的ペプチドの代わりに側鎖へ付着され得るという点にお
いて、柔軟性を提供する。同じ抗原の多くの異なるエピトープ部位を有するポリ
マーが、構築され得る。このような構築物に対する応答において産生される抗体
は、卓越した結合力を有する。より大きい結合力を有するポリクローナル抗体は
、本発明の構築物およびポリマーを免疫原として使用することでずっと容易に調
製され得、そして異なる抗原で複数の接種が使用される、ポリクローナル抗体の
調製に関する先行技術の時間集約的な方法と比較した場合、本発明のアプローチ
により回避される。さらに、本発明の構築物およびポリマーは、抗体の惹起あり
または惹起なしの活性治療法の送達に有用である。
【0052】 上記のように、本発明の1つの局面は、直鎖状コア鎖における異なる点から直
接ぶら下がっている2つ以上の側鎖を有する直鎖状コア鎖を含む合成構築物であ
る。各側鎖には、1つ以上のエピトープ部位が存在し得る。直鎖状コア鎖は、原
子数がその鎖の最短の経路に沿って計数することにより決定される水素以外の原
子の鎖であり得る。代表的には、直鎖状コア鎖の原子数は、約5〜100であり
、通常は20〜60原子であり、炭素、酸素、窒素、硫黄およびときおりリンか
らなる群よりそれぞれ独立して選択される。一般的なルールとして、特定の直鎖
状コア鎖の長さは、選択され得、その同族による認識のための最適な抗原提示を
提供するために、合成の便宜およびぶら下がり側鎖間の十分な間隔を提供し得る
(標準的な技術および判断基準を使用して容易に決定され得るように)。この鎖
における優位な原子は、炭素の原子価が水素、または酸素、炭素、窒素および硫
黄のような原子により満たされる炭素である。酸素は、通常、オキシまたはオキ
ソとして表され、炭素、硫黄、窒素またはリンに結合する;窒素は、通常、アミ
ノとして表わされ、通常炭素に結合する;硫黄は、この鎖における末端部に存在
する場合チオールの形態であり得ることを除き、酸素と類似である。
【0053】 直鎖状コア鎖は、一般的に、直鎖上の分子の結合を規定する官能基を有する、
より小さな分子から合成される。そのような官能基は、カルボン酸、アミン、お
よびヒドロキシ基またはチオール基を含む。本発明によれば、直鎖状コア鎖は、
コア鎖からぶら下がっている1つ以上の側基を有し得る。側基は、側鎖を形成す
るようにコア鎖への抗原のエピトープ部位の結合を規定することと、相関関係を
有する。
【0054】 用いた官能基の反応から生じる一般的な相関関係は、結合基と結合される分子
との間の共有結合の形成によって例示される。そのような相関関係は、ジスルフ
ィド、アミド、チオアミド、ジチオール、エーテル、尿素、チオ尿素、グアニジ
ン、アゾ、チオエーテル、カルボキシレート、そして硫黄およびリンを含むエス
テルおよびアミド(例えば、スルホン酸エステル、リン酸エステル、スルホンア
ミド、チオエステルなど)などである。
【0055】 本発明における好ましい実施態様では、直鎖状コア鎖は、主にアミノ酸で構成
されるが、1〜5の炭素原子を有する、チオ酸および他のカルボン酸もまた含み
得る。直鎖状コア鎖は、その合成構築物当たり1〜30、好ましくは5〜20の
アミノ酸、および1〜3のチオ酸または他のカルボン酸を有し得る。任意のアミ
ノ酸が、利用され得る。好ましくは、直鎖状コア鎖は、以下からなる群から選択
されるアミノ酸で構成される:リジン、システイン、アスパラギン酸、ガンマア
ミノ酪酸、グリシン、βアラニンおよびより長鎖のオメガアミノ酸。チオ酸は、
チオ酢酸、チオプロピオン酸、チオ酪酸などを含む。アミノ酸は、抗原のエピト
ープ部位に結合するための官能基を伴う特定の側基を規定するような方法で、直
鎖状コア基を形成するように共に結合される。
【0056】 リジンおよび他の天然に生じるアミノ酸および他のカルボン酸の使用は、本発
明を、ワクチンの生成に適用する場合、有利である。そのような天然の材料は、
以下の通常の代謝経路後にワクチンが投与される動物により作られ得る。しかし
、天然に生じないアミノ酸および他のカルボン酸は、使用され得る。この酸は、
D型またはL型のどちらかであるか、それらのラセミ混合物であり得る。
【0057】 1つの実施態様において、本発明のモノマー構築物およびポリマー構築物を、
それぞれ、図1および図2に示すように模式的に表す。図1について言及すると
、モノマー100は、直鎖状コア鎖102とそれからぶら下がっている側鎖10
4とを有することを示す。官能基Xおよび官能基Yは、それらが、互いに反応し
て共有結合を形成し、そしてそれによって2つ以上のモノマーを結合して、図2
に示すようにポリマー120を形成することが可能であるために、関連がある。
官能基は、上記の基より選択され得る(例えば、モノマーの定義と共に)。モノ
マーは、同じであるか、または異なり得る。モノマーが異なる場合、違いは、直
鎖状コア鎖102または側鎖104の組成中に存在し得るか、または両方に存在
し得る。さらに、それぞれのモノマーについて、側鎖104は、同じかまたは異
なり得る。モノマー100はまた、カルボキシル、アミノ、スルフヒドリルなど
のような、別の官能基であり得る、WおよびZを含み得る。ポリマー120は、
XおよびYのお互いの反応によって形成され得る(結合基は、図2にX’−Y’
として示した)。
【0058】 本発明の1つの特定の実施態様は、ここで1つのモノマー上のXが、別のモノ
マー上のXと反応してダイマー、トリマーなどを形成し得る状況である。そのよ
うな状況は、例えば、Xがチオールであって、他のチオールと反応してジスルフ
ィド結合を形成する場合に、達成される。そのような直鎖状コア鎖の特定の例を
、明細書中以下に示す。
【0059】 式Iは、本発明に従ったモノマーの1つの実施態様であり、そしてこれは図示
のために提示するがこれに限定されない: R2S−(CH2n−CH(Z)−C(O) 式I ここで: Zは、H、NH2、あるいは保護またはブロックされたNH2であり、そして R2は、Acm、TrtまたはHであり、そして nは、0〜5である。
【0060】 式IIは、本発明に従った、別の実施態様のモノマーであり、そしてこれは図
示のために提示するがこれに限定されない:
【0061】
【化4】 ここで: Zは、H、C(O)OHまたはAcmであり; R2は、独立して、H、保護基、ベンジルまたはピリジルからなる群から選択 され; tは0または1であり; tがlである場合、Wは、C(O)Rlであり、ここでRlはOH、NH(CH 2PC(O)OHまたは(CH2P−COOHであり、tが0である場合、Wが
Hであり; R3は、Hまたは抗原であり; m、nおよびpは、独立して、1〜5であり、 vは、0〜1であり、 そしてqは、1〜4である。
【0062】 好ましい実施態様において、mは1〜2であり、nは3〜4であり、pは2〜
3でありそしてqは2〜4である;さらに好ましくは、mは1であり、nは4で
あり、pは3でありそしてqは2または4である;tおよびvは、独立して0ま
たは1であり、但しtが0である場合、vは0である。mが1である場合、mを
含む部分は、チオプロピオン酸誘導体である。nが4である場合、nを含む成分
は、リジン誘導体である。pが3である場合、pを含む部分は、ガンマアミノ酪
酸誘導体である。tが1である場合、tにより定義される部分は、システイン誘
導体である。
【0063】 上記の実施態様において、2つのアミノ基を有するリジンが、そのカルボキシ
ル基を介して、およびそのアルファアミノ基を介して、直鎖状コア鎖の他のメン
バーとペプチド結合で結合する。その結果、リジンの末端のアミノ基、およびリ
ジンのアルファ炭素原子と結合するブチレン鎖が、直鎖状コア鎖の片端となる。
この末端アミノ基は、抗原のエピトープ部位が、本発明の合成構築物を形成する
ように結合する、官能基として利用可能である。ガンマアミノ酪酸は、リジンの
カルボキシル基とペプチド結合で、そのガンマアミノ基を介して、およびさらに
直鎖状コア鎖の他のメンバーとそのカルボキシル基を介して結合する。この実施
態様において、モノマーの直鎖状コア鎖の塩基性エレメントは、リジン−ガンマ
酪酸ジペプチドユニットである。チオール基を提供する部分は、そのカルボキシ
ル基を介して直鎖状コア鎖と結合する、3−チオプロピオン酸である。他の部分
は、適切なペプチド結合を介して、所望されるように直鎖状コア鎖を形成するよ
うにともに結合され得る。直鎖状コア鎖または、それらからぶら下がった側基は
、通常、構築物への抗原のエピトープ部位の結合に関与するもの以外の1つ以上
の遊離官能基を含む。そのような遊離官能基は、その合成または構築物のさらな
る反応のいずれかの間、樹脂に構築物を結合させるために用いられ得る。
【0064】 ペプチド鎖として直鎖状コア鎖を形成する、合成のタイプを行なうための化学
反応は、当該分野で周知である。例えば、Marglinら、Ann.Rev.
Biochem.(1970)39:841−866、参照のこと。一般的に、
そのような合成は、反応に関与しないそれらの官能基を、適切な保護基を用いて
ブロックする工程を含包する。次いで、遊離官能基は、所望される結合を形成す
るように反応する。合成構築物およびポリマーの両方が、メリフィールド合成に
おけるように樹脂上で生成され得る(Merrifield、J.Am.Che
m.Soc.(1980)85:2149−2154およびHoughtenら
、Int.J.Pep.Prot.Res.(1980)16:311−320
)。次いで、モノマーまたはポリマーは、公知の技術に従って樹脂から取り出さ
れる。
【0065】 ペプチド合成のために利用可能な多くの技術の優れた概要が、固相ペプチド合
成について、J.M.Stewartら、「Solid Phase Pept
ide Synthesis」、W.H.Freeman Co、San Fr
ancisco(1969);およびJ.Meienhofer、「Hormo
nal Proteins and Peptides」、(1973)、第2
巻、46頁、Academic Press(New York)が、そして溶
液合成について、E.Schroderら、「The Peptides」 第
1巻、Academic Press(New York)、1965に見られ
得る。
【0066】 一般的に、これらの方法は、成長中ペプチド鎖への1つ以上のアミノ酸または
適切な保護アミノ酸の連続的付加を含む。通常、第1アミノ酸のアミノ基または
カルボキシル基のいずれかが、適切な保護基によって保護される。次いで、保護
されたアミノ酸または誘導体化されたアミノ酸が、アミド結合形成に適した条件
下で、適切に保護された相補的な(アミノまたはカルボキシル)基を有する、配
列中に次のアミノ酸を付加することにより、不活性な固体支持体に付着されるか
または溶液中で利用されるかのどちらかであり得る。次いで、保護基は、この新
しく付加されたアミノ酸残基から取り除かれ、そして次いで、次のアミノ酸(適
切に保護される)が付加される、など。全ての所望されるアミノ酸が、適切な配
列に結合された後、いずれも残存する保護基(およびいずれも固体支持体)を、
順次または同時に取り除き、最終的なペプチドを得る。
【0067】 本発明合成構築物の調製の好ましい方法は、固相ペプチド合成を含む。アミノ
酸のカルボキシル基を、適切な固体支持体に付着させる。上記の合成に有用な適
切な固体支持体は、試薬に対して不活性であり、そして段階的な縮合−脱保護反
応の反応条件に対して不活性であり、そして使用される媒体に不溶性である材料
である。適切な固体支持体は、ワング(Wang)樹脂(p−ベンジルオキシベ
ンジルアルコール)、クロロメチルポリスチレン、ジビニルベンゼンポリマー、
ヒドロキシ−メチル−ポリスチレンジビニルベンゼンポリマーなどである。例え
ば、P.Rivailleら、Helv.Chim.Acta.(1971)5
4、2772を参照のこと。この合成が、完全に終わった後、合成構築物は、ア
ンモニア溶解、酸溶解などのような従来の手段により樹脂より取り出される。い
かなる保護基も、利用した特定の保護基に依存して公知の方法に従い、所望のよ
うに、取り除かれる。例えば、保護基は、チャコール上で水素およびパラジウム
、液体アンモニア中でナトリウムなどを用いての還元;トリフルオロ酢酸、フッ
化水素酸などを用いる加水分解により取り除かれ得る。次いで、十分に脱保護さ
れたペプチド構築物が、クロマトグラフィー(例えば、吸着クロマトグラフィー
;イオン交換クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー、高速液体クロマト
グラフィー、薄層クロマトグラフィーなどの)ような当該分野において公知の技
術を用いて精製され得る。
【0068】 抗原のエピトープ部位を表す選択されたペプチドを、別々に合成し得、または
別な方法で入手し得、そして樹脂上の直鎖状コア鎖からぶら下がっている側鎖基
(side group)に、または樹脂からの直鎖状コア鎖の除去後にぶら下
がっている側鎖基に連結し得る。あるいは、抗原のエピトープ部位を表す選択さ
れたペプチドを、樹脂上にある間に構築物上で合成し得る。任意の上記のアプロ
ーチにおいて、この直鎖状コア鎖の側鎖基へのエピトープ部位の連結を、ペプチ
ドの合成について上記に記載した1以上の技術を使用して実行し得る。
【0069】 本発明の特定の実施態様およびその調製プロセスを、図7に示されるスキーム
Aに記載する。このペンダント側鎖基を有する直鎖状コア鎖を、ペプチド合成に
ついて上記に記載されるような手順を使用して合成的に調製する。示され得るよ
うに、この構築物の基本成分は、γ−アミノ酪酸およびリジンである。この直鎖
状コア鎖を、初めにγ−アミノ酪酸をリジンと反応させることによって調製し、
そして各々の分子の所望の数が直鎖状コア鎖生成物中に得られるまで、交互の様
式で、結果として生じた生成物を、γ−酪酸およびリジンと反応させる。この交
互の反応は、成長する直鎖状コアに添加される分子のカルボキシル基と反応する
1つの生成物のアミノ基によって起こる。樹脂を使用する場合、選択したリンカ
ーに依存して、アミドまたはエステルのいずれかとして、最終生成物を樹脂から
遊離させる。
【0070】 この最終生成物において、この直鎖状コア鎖の1端はシステインであり、ここ
でシステインのチオールは、保護基(Acm)を有し、そしてそのアミノ基はア
セチル化される。リジンの末端アミノ基は、このアミノ基に近接するアスパラギ
ン酸のカルボキシル基とのアミド結合によって、アスパラギン酸に連結される。
アスパラギン酸部分上のアミノ基は、抗原のエピトープ部位への連結のための官
能基を提供する(上記の式において、−C(O)−抗原−NH2によって示され る)。
【0071】 スキームAに示されるような直鎖状コア鎖の調製において、以下の反応を実行
する。ここでR基を以下のように定義する:R3はアミノ保護基(例えば、te
rt−ブトキシカルボニル)であり;R4はカルボキシル活性化基(例えば、N −ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル)であり;R5はR3と異なるアミノ保
護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル)であり;R6はR8と同一
または異なるカルボキシル保護基であり;R8はp−メチルベンズヒドロキシル アミン樹脂のような固体支持体に連結されるカルボキシル保護基である。
【0072】 スキームAに関して、γ−アミノ酪酸(GABA)を、化合物10を調製する
ために、従来の手順によって処理する。ここで、このアミンの官能基は、R3で 保護され、そしてこのカルボキシルは、R8で保護される。R3を除去するための
公知の手順によって10を処理し、そして化合物11を得て、これを、化合物1
2(アミノ保護基R3およびR5ならびにカルボキシル活性化基R4を有するリジ ン分子)と反応させる。結果として生じる生成物13は、12の活性化カルボキ
シル基と化合物11の遊離の第一級アミン基との間のアミド結合の形成によって
生じる。13からR3を除去することにより化合物14を生じ、これを化合物1 5(アミノ基がR3で保護され、そしてカルボキシル基がR4で活性化されている
GABA)と反応させ、化合物16を得る。このアミノ保護基R3を16から除 去して17を得て、これを12と反応させて化合物18を得る。後者の化合物を
処理してそのR3保護基を除去し、化合物19を得て、これを化合物15と反応 させて化合物20を得る。この反応を、最終的に化合物28(これはまた、R3[
NHGABA−リジン(NHR5)]4GABA−OR8として示され得る)を生成
するために、同様の様式で継続する。従って、示され得るように、化合物28は
、NHGABA−リジン(NHR5)の4つの繰り返し単位を有する直鎖状コア 鎖を有し、ここでこの末端GABA分子のNH基は、R3で保護され、そしてリ ジンの末端カルボキシルは、アミド結合を介して、GABA分子のアミノ基と連
結される。化合物30(すなわち、アミノ基が活性化され、そしてチオール基が
Acmで保護されているシステイン)を29(これはR3保護基が除去されてい る化合物28である)と反応させて31を得る。化合物31のリジンから保護基
5を除去して、32を得る。化合物33(これは、R4で活性化されたカルボキ
シル基、R6で保護されたカルボキシル基およびR5で保護されたアミン基を有す
るアスパラギン酸である)を32と反応して化合物34を得る。
【0073】 化合物34はまた、以下のように表され得る:
【0074】
【化5】 ここで、Acyl=アセチル基、Cys=システイン、GABAは上記で定義さ
れ、Lys=リジン、Acmは上記で定義される。
【0075】 化合物34はまた、以下のように表され得る:
【0076】
【化6】 化合物34を処理して保護基R5を除去し、化合物35を得て、これを活性化 カルボキシル基を有する抗原と反応させて合成構築物36を得る。抗原のカルボ
キシル基の活性化は、当業者に周知でかつ上記で議論される従来の手順によって
実行される。上記で言及するように、このペプチドを、選択されたリンカーに依
存してアミドまたはエステルのいずれかとして、固体支持体から遊離され得る。
示された状態において、この樹脂はp−メチルベンズヒドロキシルアミンであり
、そして化合物36を、アミドとしてこの支持体から遊離させる。
【0077】 化合物36はまた、以下のように表され得る:
【0078】
【化7】 ここで、Acyl=アセチル基、Cys=システイン、GABAは上記で定義さ
れ、Lys=リジン、Acmは上記で定義され、Agは抗原である。
【0079】 上記の反応スキームは、本発明の直鎖状構築物の調製に対する1つの合成アプ
ローチを示す。本発明は、本発明の構築物およびポリマーの調製に対する開始物
質ならびに合成経路の選択に関して、非常に広い用途を有する。本発明の基本的
な事項(すなわち、直鎖状コア鎖は、抗原のエピトープ部位に結合したぶら下が
った側鎖を有する)を、単に心に留めておかなければならないに過ぎない。上記
から示され得るように、リジン、GABA、アスパラギン酸およびシステインは
、本構築物を形成するために好都合に利用され得る、1セットの分子である。多
くの他のアプローチは、本明細書中における開示を考慮して、当業者に示唆され
る。
【0080】 本発明による合成構築物の調製に対する別のアプローチは、図8(2つの異な
る抗原を有するモノマーの調製を示す)において示されるスキームBに述べられ
る。この合成構築物を生成する前駆体化合物および反応は、構築物36の調製に
ついて上記に記載される前駆体化合物および反応と同様である。スキームBにお
けるアプローチにおいて、この合成を樹脂上で実施する。このシステインを、そ
のカルボキシル基によって樹脂に結合する。このシステインのチオール基を、ト
リチル保護基(Trt)で保護する。リジンを、そのチオール基がAcmで保護
されたチオ酢酸と反応させる。この結合は、チオ酢酸のカルボキシル基とリジン
のα−アミノ基との間で形成される。結果として生じる生成物を、生成物のカル
ボキシル基と樹脂上のシステインのアミノ基との間のペプチド結合の形成によっ
て樹脂に結合させる。ペプチド結合を、アスパラギン酸のアミノ基に近接するカ
ルボキシル基とリジンの末端アミノ基との間で形成する。
【0081】 スキームBに示されるように、ブロモ酢酸を、アスパラギン酸の遊離のアミノ
基と反応させ、化合物55を得る。化合物57を、求核置換条件下で、化合物5
6のチオール基と55の臭素原子を有する炭素原子との間の反応によって55か
ら得る。化合物56は、化合物55と化合物12との反応生成物である。このト
リチル保護基を、トリフルオロ酢酸(TFA)を用いたプロトン化によって57
から除去して、樹脂から遊離した58を得る。化合物59を、上記と同様の様式
で、その前駆体分子から形成する。59に対する前駆体分子は、リジン、ブロモ
酢酸、アスパラギン酸、GABAおよび抗原−2である。化合物58および化合
物59を、58のチオール硫黄と59の臭素を有する炭素原子との反応によって
一緒に連結して、化合物60を得、これを処理して、保護基Acmを除去する。
化合物61を、ジスルフィド結合を形成するための60のダイマー化によって形
成する。
【0082】 本発明の構築物の産生に対する別のアプローチは、図9に記載されるスキーム
Cにおいて示される。3,5−ジアミノ安息香酸80は、そのアミノ基の1つを
処理してFmoc保護基で保護し、これを次いで、Trt保護基で保護されるチ
オール基を有するチオ酢酸と反応させて、化合物81(これは、80をチオ酢酸
と連結するアミド結合を有する)を得る。ペプチド合成は、従来の技術に従って
、固体支持体(ワング(Wang)樹脂)上で行われる。得られる産物82は、
81の遊離アミノ基に結合する抗原G−I−V−D−E−A−A−L、および8
1のカルボキシル基に結合する抗原Y−S−L−L−V−D−Vを有する。Tr
t保護基およびBoc保護基はスカベンジャーの存在下において、TFAでの加
水分解により除去される。これは、放出される保護部分の副反応を避ける目的の
ためである。そのようなスカベンジャーは当該分野において周知であり、そして
、例えば、アニソール、チオクレゾールなどを含む。得られる産物83は、上記
のスキームA(ここで、リジンの末端アミノ基は、ブロモアセチル化(brom
oacetylated)されている)に記載される化合物32に類似の直鎖状
コア鎖構築物に連結され、化合物84を生じる。ヨウ素の存在下における84の
ダイマー化は、ポリマー85を生じる。
【0083】 上記の実施態様において、各ぶら下がり側鎖が2つのエピトープ部位を有し、
その2つの各々は異なる抗原由来であるということは、注目すべきである。しか
し、この実施態様は、公知のMAPSアプローチにおける実施態様とは区別され
る。上記の実施態様における側鎖は、それぞれ直鎖状コア鎖から垂れ下がってい
るが、MAPSを用いると、この鎖はコア分子から分枝される。従って、本発明
は1つ以上のその側鎖の末端での1つより多いエピトープ部位を意図するが、側
鎖が垂れ下がる直鎖状コア鎖が、さらに存在する。
【0084】 本発明の特に魅力的な特徴は、図3および4を参照して説明され得る。ここで
化合物85は、モノマー単位を結合するジスルフィド結合202を伴う2つのモ
ノマー201から構成される直鎖状コア鎖200を有するように、概略的に記載
される。負電荷204は、ぶら下がり側鎖206およびその直鎖状コア鎖の連結
に近い分子の全体の正味の電荷についての表示である。この正味の電荷は、各側
鎖におけるアスパラギン酸部分の存在の結果である。上記に言及されるように、
本発明の1つの有意な利点は、直鎖状モノマーおよびポリマーが、MAPS分子
との比較においてエピトープ部位がより良く存在するように、このエピトープ部
位間に十分な間隔とともに調製され得ることである。この特徴は、図4を参照し
て説明される。見られ得るように、ポリマー85上の抗原分子は、それらの間の
距離を最大化するような様式で配置される。これは、アスパラギン酸部分の存在
により誘導される負電荷の反発力のために生じる。ポリマー85を用いて達成さ
れる結果は、「瓶洗いブラシ」(bottle brush)の配置であり、こ
こでは、各エピトープ部位が他からの最大距離を探し、それにより、例えば抗体
に対するエピトープ部位の提示を最適化する。従って、本発明は、合成構築物お
よびそれにより産生されるポリマーを仕立てるための的確なシステムを提供する
。側鎖の適切な成分の選択により、本発明の産物において、所望される抗原のエ
ピトープ部位の配置に依存する反発力または誘引力を達成し得る。
【0085】 図5および6は、本発明の別の実施態様を記載し、ここでは単一抗原の1つの
エピトープ部位のみが各ぶら下がり側鎖に結合される。図5を参照して、ポリマ
ー300はジスルフィド結合302により連結される2つのモノマー301から
構成される。負電荷304は、ぶら下がり側鎖306およびそのコア鎖の連結に
近い分子の全体の正味の電荷についての表示である。図5および6を参照して、
エピトープ部位は、306aはおよそ12時の位置であり、306bはおよそ1
時の位置であり、306cはおよそ4時の位置であり、306dはおよそ6時の
位置であるなどの、幾分か3次元形態として記載される。2つのモノマーは同一
であり、そしてS−S結合の周辺でねじられ得る。この配置は反発力のため、ほ
ぼ直鎖状である。
【0086】 本発明の産物は、当業者に公知の任意の手順を使用して、ワクチンを産生する
ために使用され得る。ワクチン調製技術は、Duffy(編)、Vaccine
Preparation Techniques(Noyes Data C
orporation of Park Ridge、N.J.により1980
に刊行)およびそこに引用される文献(これらは全て、本明細書中で参考として
援用される)により記載されるように、当該分野において一般的に公知である。
より詳細には、本発明において、治療剤またはワクチンは、合成構築物またはそ
れから作製されるポリマーであると一般的に考えられる。この産物は、例えば、
不活性油、適切には植物油(例えば、ゴマ油、ピーナッツオイルまたはオリーブ
オイル)中に懸濁され得る。あるいは、この産物はpHが約5.6〜7.4の水
性等張緩衝液中に懸濁され得る。代表的には、そのような溶液は塩化ナトリウム
で等張にされ、そしてクエン酸ナトリウム−クエン酸またはリン酸塩で緩衝化さ
れる。溶液は、メチルセルロースのような濃化剤で濃化され得る。
【0087】 ワクチンはまた、油中水または水中油のいずれかで、乳化形態として調製され
得る。任意の広範な種々の薬学的に受容可能な乳化剤が使用され得る(例えば、
アカシア粉末またはアルカリルポリエーテルアルコール、スルホン酸塩またはT
rironのような硫酸塩を含む)。ソルビトールまたは加水分解されたゼラチ
ンのような安定化剤もまた任意の上記の組成物に添加され得る。この組成物はま
た、ネオマイシンのような抗生物質、または感染を予防するための他の抗感染薬
を含み得る。
【0088】 本発明のワクチンは、上記の一般的性質の薬学的に受容可能なキャリアを、免
疫学的応答を産生するのに十分な量の、本発明の合成構築物またはポリマーとと
ともに含むように規定され得る。効果的な量を構成する量は、このワクチンが最
初の処置として意図されるかまたはブースター処置として意図されるか、および
合成構築物またはポリマーの性質に依存して変化し得る。
【0089】 本発明の抗体は治療的に使用され得る。適切な生物学的特徴を有する抗体は、
治療剤として直接的に有用であり得る。さらに、抗体は毒素に結合して免疫毒素
を形成し得、または放射性物質もしくは薬物に結合して放射性薬品もしくは医薬
品を形成し得る。抗体の免疫毒素および放射性薬品を産生するための方法は周知
である(例えば、Cancer Treatment Reaports(19
84)68:317−328を参照のこと)。
【0090】 本発明の産物を、使用直前に薬学的に受容可能なキャリアで再構築される準備
の整った凍結乾燥(lyophilized)粉末または凍結乾燥(freez
e dried)粉末に提供することは、簡便であり得る。本明細書中に記載さ
れるワクチンまたは抗体を、抗炎症剤、構成物質などのような他の治療剤と組み
合わせて使用することもまた、本発明の範囲内である。
【0091】 上記のように、本発明はまた、上記の合成構築物またはポリマーに応答して産
生される抗体も含む。抗体を産生するための手順は上記される。本発明の抗体、
合成構築物およびポリマーは、種々の診断用試験、または免疫アッセイ、沈降ア
ッセイ、補体結合アッセイ、直接的および間接的な免疫蛍光アッセイ、凝集反応
アッセイのようなアッセイにおいて使用され得る。使用され得る他のアッセイは
、凝集反応アッセイ、キャピラリー沈降アッセイ、ゲル拡散アッセイなどを含む
。本発明の1つ以上の産物は、検出可能な標識で標識され得、または本発明の産
物に相補的な標識物質との反応を生じ得る。
【0092】 例えば、免疫アッセイは、分析物(すなわち目的の成分または決定された基質
)の存在および/または量に関してサンプルを分析するために、研究所により使
用され得る。分析物は、任意の化学実体であり得、そしてリガンドおよびレセプ
ター(ここでこのリガンドおよびこのレセプターは、互いに親和性またはアビデ
ィティを有する特異的結合対のメンバーとして規定される)を含む。リガンドは
、ハプテンまたは抗原であり得、ここでハプテンは一般的に約100から500
0までの分子量の範囲にあり、そして乱用薬物(例えば、コカイン、マリファナ
など)、および治療用薬物(シクロスポリン、テオフィリン、ジランチア(di
lantia)、抗生物質(例えば、アミカシン、トブラマイシン、鎮痙薬など
)など)を含む。
【0093】 免疫アッセイは、同質性または異質性であり得る。同質アッセイアプローチに
おいて、所望しない物質を除去することが必要であれば、サンプルは前処理され
得る。反応は通常、特異的結合対(例えば、特異的抗体、標識された分析物およ
びサンプル分析物)の1つのメンバーを含む。標識からのシグナルの惹起は、特
異的抗体の標識された分析物への結合において、直接的または間接的に改変され
る。特異的結合対メンバーの結合、およびその程度の検出の両方は、同質溶液中
で実施される。同質アッセイの模範例は、米国特許第3,817,837号(こ
の開示は本明細書中で参考として援用される)に記載されるEMIT(登録商法
)アッセイ、CEDIAアッセイなどのような酵素標識を使用するアッセイであ
る。
【0094】 異種のアプローチにおいて、この試薬は、通常、サンプル、抗体のような特異
的な結合対メンバー、および検出可能シグナルを産生するための手段である。こ
のサンプルは、通常、マイクロタイタープレートまたはスライドのような支持体
に置かれ、水相中で特異的結合対メンバーと接触される。次いで、この支持体は
、液体相から分離され、そして支持相か液相のいずれかは、検出可能シグナル(
標識を含む)を産生する手段を用いて、このシグナルについて試験される。典型
的な異種のアッセイは、ラジオイムノアッセイ(RIA)、免疫蛍光法、酵素結
合免疫吸着アッセイ(ELISA、米国特許番号第3,654,090号;3,
839,153号;3850,752号;4,016,043号および29,1
69号参照のこと、それらの開示は本明細書において参考として援用されている
。)のような酵素結合免疫アッセイである。
【0095】 酵素免疫アッセイは、免疫学の場合における抗原抗体反応のような特異的結合
反応が酵素活性測定によってモニターされる定量的手順を包含する。用語、EL
ISAは、通常、特異的な抗体または抗原の試薬過剰アッセイのために用いられ
る。しかし、ときに、これは、EIAおよび免疫酵素測定アッセイと交換可能に
用いられる。種々の異種のEIAおよび同種のEIAは、競合的アッセイまたは
非競合的(免疫酵素測定的)アッセイのいずれかとしてさらに特徴付けられ得る
。この特徴づけは、酵素に結合した、または固相に付着した非標識抗原および抗
原が抗原結合部位の限られた数を競合するか、あるいは測定される抗原または抗
体が過剰の免疫反応物と単独で反応することを可能にするか、に依存する。種々
の酵素アッセイ技術のより詳細な議論については、Edward T.Magg
io,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Florida
,1980「Enzyme Immunoassay」を参照のこと。また、例
えば、米国特許第3,690,834号;3,791,932号;3,850,
578号;3,853,987号;3,867,517号;3,901,654
号;3,935,074号;3,984,533号;3,996,345号およ
び;4,098,876号を参照のこと(これらの列挙がすべてを意図するので
はない)。
【0096】 このアッセイ構成成分は、この成分が別々の容器に梱包された組み合わせで存
在するキットの形態で提供され得る。1つ以上の成分は、交差反応性が関係しな
い同じ容器中で組み合わされ得る。この成分は、液体または固体の形態で存在し
得る。このキットは、通常、アッセイを実行するのに必要な必須成分のすべてを
含む。
【0097】 分析物の存在について分析されるサンプルは、体液または組織であり得、これ
には、例えば、全血、血清および血漿のような血液画分、滑液、脳脊髄液、羊水
、精液、頸部の擦過物、頸部の粘液、痰、唾液、歯肉滲出液、尿などが上げられ
る。このアッセイに用いられるサンプルの量は、主に、サンプル中の分析物の量
およびサンプルの性質に依存する。これらの考慮要因は、当該分野において周知
である。
【0098】 本発明の特定の実施態様は、抗原のエピトープ部位としてヒトのリラキシンの
活性部位の使用を含む。2つのテトラマーユニットは、ジスルフィドにより結合
され、そして抗体産生のためにウサギに注射された。2カ月以内に1:10,0
00〜1:20,000のリラキシンに対する抗体力価が達成され得る。ヒトの
配列を用いて得られた抗体は、ブタの配列とも反応し、そして、通常、ヒトの配
列の活性部位と共通の活性部位を有するすべてのリラキシンと反応することが期
待される。知られる限り、これは、リラキシン認識抗体がインタクトなリラキシ
ンよりもペプチドで産生されたということを最初に示すものである。
【0099】 (実施例) 本発明は、以下の例証的な実施例によりさらに実証される。部分およびパーセ
ンテージは、他に示さない限り重量である。温度は、他に特定しない限り摂氏(
℃)である。以下の調製および実施例は、本発明を例証するが、発明の範囲を限
定することを意図しない。
【0100】 (実施例1:ヒトリラキシンのレセプター結合部位を含む抗原支持ユニット
(ASU)の合成) ASU骨格を1級Boo−γ−アミノ酪酸、次いでBoc−リジン(Fmoc
)OHを縮合して4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(Matsuedaら,
Peptides(1981)2:45−50)上で合成した。この縮合を、A
BI自動ペプチド合成器(Perkin Elmer,Applied Bio
systems,Model 430A)上で、標準Boc化学(Stewar
tら、Solid Phase Peptide Synthesis(198
4)Pierce Chemical Company,Rockford,I
llinois)により実行した。この配列を4回繰り返し、その後、別のBo
c−γ−アミノ酪酸を導入し、その後、Boc−システイン(Acm)を縮合、
そして無水酢酸を使用して最終的なN末端をキャップ形成(Capping)し
た。
【0101】 (実施例2) 4つのリジン残基の側鎖をジメチルホルムアミド中のピペリジン(1:4,v
/v)での処理により遊離し、そしてこのペプチドを従来のFmoc化学(At
hertonら、(1989)Solid Phase Peptide Sy
nthesis,A Practical Approach,IRL Pre
ss,Oxford)を用いて、トリフルオロ酢酸動揺性側鎖保護基と組み合わ
せてN(α)Fmoc−保護化アミノ酸の段階的な縮合により導入した。このN
末端を、無水酢酸での処理によりキャップ形成した(10当量、Stewart
ら、前出)。それぞれのリジンの側鎖に結合したペプチドは、以下の配列である
:Ac−Lys(Boc)−Leu−Ala−Gly−Arg(Pmc)−Gl
u(OBut)−Leu−Val−Arg(Pmc)−Ala−Gln−Ile
−Ala−Ile−Ala−Gly−Asp(Obut)配列番号1、ここでP
mcは2,2,5,7,8−ペンタメチル−クロマンであり、そしてOButは
、tert−ブトキシである。
【0102】 このペプチドを乾燥し、そして室温で1時間、トリフルオロ酢酸/水(95:
5 v/v)で処理した。この樹脂を濾過除去し、トリフルオロ酢酸およびエー
テルで洗浄し、そして乾燥した。このペプチドを0℃で1時間HF/m−クレゾ
ール(95:5 v/v)で遊離した。このHFを蒸発し、そしてエーテルでペ
プチドを沈殿し、続いて50%酢酸で抽出し、そして凍結乾燥し、ASU産物を
得た。
【0103】 (実施例3:ダイマー形成) アセトアミドメチル基の酸化除去によりダイマー化されたASU。ASUの1
μモル(8.9mg)を20μlの6N HClを添加した50%酢酸、2ml
に溶解し、そして酢酸中の1mLの50mM ヨウ素を添加した。反応物を室温
で15分間攪拌し、過剰のヨウ素を水中の1M アスコルビン酸で減少させ、そ
して線状ASUを、1M 酢酸中でのSephadex G25sf(2.5c
m×40cm、Pharmacia、Upsala、Swedenより)上のゲ
ル濾過により回収した。
【0104】 (実施例4:試験) 実施例3のASUは、完全フロイントジュバント(50μg/2mL、Sig
ma Chemical Company、St.Louis,MO,U.S.
A.より)に溶解し、そして5μgを臀部にわたる緩い皮膚に皮下注射した。注
射を、非完全フロイントアジュバントを用いて4週間ごとに繰り返した。このよ
うな4回の注射後、最初の血液サンプルを抗体産生について試験した。この処理
を、約1ケ月間続け、この後、このウサギは、リラキシンのレセプター結合部位
に対する高度に特異的な抗体を産生した。
【0105】 抗体産生についての試験は以下のようであった:すべての溶液を、50mMリ
ン酸ナトリウム、150mM塩化ナトリウム、1%ウシ血清アルブミンおよび0
.0%アジドナトリウムからなるpH 7.5の緩衝液中に調製した。合成ヒト
リラキシンを、リラキシン様因子(RLF)について記載された手順(Bul
lesbachおよびSchwabe,J.Biol.Chem.(1995)
370:16011〜16015)に類似して放射ヨウ素標識し、そして天然の
ブタのリラキシンをYangら(Endocrinology(1992)13
0:179〜185)により記載されたように放射ヨウ素標識した。このトレー
サーを、それぞれのアッセイについて20,000〜30,000cpm/10
0μLで用いた。段階希釈したウサギ血清を加え(100μL)、そしてアッセ
イ培地を4℃で12時間インキュベートした。結合したトレーサーおよび遊離の
トレーサーを分離するために、セルロース結合ヤギ抗ウサギIgGを用いた。こ
の反応物を、室温で1時間、振とうし、そして3mLの洗浄緩衝液(0.1%T
ween 20を含有する50mMリン酸緩衝液、pH7.4)を加え、そして
セルロースを低速度遠心分離(3000rpm、1分間)により遠心分離除去し
た。上清を廃棄し、そしてペレットを3mLの洗浄緩衝液で2回洗浄した。その
後、このペレットをγカウンターで計測した。高いカウントは、ウサギIgGへ
の放射活性リラキシンの結合を示した。本実施例は、血清の最適希釈の決定を可
能にした。ブタおよび/またはヒトのリラキシンの増加した濃度を使用したこの
ような条件下で、標準RIAアッセイを実施した。抗体結合は、用量依存であり
、そしてブタリラキシンまたはヒトリラキシンのいずれかについて約1ng/m
LのED50を示した。ボンビキシンII(BombyxinII)(インスリン
様構造を有する蚕の発生因子は、この抗体と交差反応性を示さない)。
【0106】 (実施例5:TCRペプチドを有するASU) 実施例1〜3の手順は、適切に活性化されそして保護された以下のペプチドを
配列番号1のペプチドと入れ替えたことを除けば、以下のとおりである。 Vβ5.2(39〜59)−ALGQGPQFIF QYYEEEERQR G
(配列番号12) Vβ5.2(39〜59)V−ALGQGPQFIF QTYEEEERQR
G(配列番号3) この方法で、TCRペプチド側鎖を保有する対応するASUが得られる。
【0107】 (実施例6:試験) 実施例5のTCRペプチドのASUを、例えば、米国特許第5,614,10
2号に記載されたように、実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の安定に改変
されたモデルにおいて試験化合物として使用した。このモデル試験は、EAEの
症状の重篤度および期間の減少を示す。
【0108】 本明細書中に引用された刊行物および特許出願のすべては、それぞれの個々の
刊行物または特許出願が参考として援用されるように具体的におよび個々に示さ
れている場合、本明細書において参考として援用される。
【0109】 前記の本発明が例証の方法、および理解の明瞭さの目的のための実施例により
詳細に記載されているが、特定の変化および改変が添付の請求の意図または範囲
から逸脱することなくさらになされ得ることは、本発明の教示を考慮すれば、当
業者には容易に明白となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従った合成構築物の概略図である。
【図2】 図2は、本発明に従ったポリマーの概略図である。
【図3】 図3は、本発明に従ったポリマーの特定の実施態様の概略図である。
【図4】 図4は、線4−4の方向で見られる、図3のポリマーの概略図である。
【図5】 図5は、本発明に従ったポリマーの特定の実施態様の概略図である。
【図6】 図6は、線6−6の方向で見られる、図5のポリマーの概略図である。
【図7A】 図7Aは、本発明の1つの実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略
図である。
【図7B】 図7Bは、本発明の1つの実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略
図である。
【図7C】 図7Cは、本発明の1つの実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略
図である。
【図7D】 図7Dは、本発明の1つの実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略
図である。
【図8A】 図8Aは、本発明の別の実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略図
である。
【図8B】 図8Bは、本発明の別の実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略図
である。
【図9】 図9は、本発明の別の実施態様およびその調製のためのプロセスの、概略図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 69/48 C08G 69/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (71)出願人 171 Ashley Avenue,Ch arleston,South Caro lina 29425,United Sta tes of America Fターム(参考) 4C085 AA02 AA13 BA01 CC31 CC32 DD53 DD56 4H045 AA11 AA30 BA17 BA56 DA75 DA76 DA86 EA31 FA34 4J001 DA01 DB07 EA12 EA14 EA23 EA36 EA37 FA05 FB01 FC01 JA20 JB01

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状コア鎖上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以
    上の側鎖を有する直鎖状コア鎖を含む合成構築物であって、該側鎖の各々が、抗
    原のエピトープ部位を含む、合成構築物。
  2. 【請求項2】 ともに連結されている請求項1に記載の1つ以上の合成構築
    物を含むポリマーであって、ここで前記側鎖のエピトープ部位が同じであり得る
    かまたは異なり得る、ポリマー。
  3. 【請求項3】 前記直鎖状コア鎖がアミノ酸の直鎖状配列を含む、請求項1
    に記載の合成構築物。
  4. 【請求項4】 前記エピトープ部位が約8〜30アミノ酸を有するペプチド
    である、請求項1に記載の合成構築物。
  5. 【請求項5】 5,000より多い分子量を有する、請求項1に記載の合成
    構築物。
  6. 【請求項6】 前記側鎖がその分子量の少なくとも50%を含む、請求項1
    に記載の合成構築物。
  7. 【請求項7】 4以上の側鎖を有する、請求項1に記載の合成構築物。
  8. 【請求項8】 支持体に結合されている請求項1に記載の1つ以上の合成構
    築物を含む、支持体。
  9. 【請求項9】 支持体に結合されている請求項2に記載のポリマーを含む、
    支持体。
  10. 【請求項10】 抗体を産生するための方法であって、該方法は、請求項1
    に記載の合成構築物を宿主に投与する工程を包含する、方法。
  11. 【請求項11】 抗体産生するための方法であって、該方法は、請求項2に
    記載のポリマーを宿主に投与する工程を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の合成構築物を含む、ワクチン。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載のポリマーを含む、ワクチン。
  14. 【請求項14】 前記合成構築物が、ジスルフィド結合によって連結されて
    いる、請求項2に記載のポリマー。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の合成構築物に対して惹起された抗体であ
    って、該抗体が、支持体に結合されている請求項1に記載の1つ以上の合成構築
    物を含む支持体と接触することによって精製される、抗体。
  16. 【請求項16】 請求項2に記載のポリマーに対して惹起される抗体であっ
    て、該抗体が、支持体に結合されている請求項2に記載のポリマーを含む支持体
    と接触することによって精製される、抗体。
  17. 【請求項17】 アミノ酸の直鎖状配列上の異なる点から直接ぶら下がって
    いる2つ以上の同じペプチドを有する直鎖状配列を含む、合成構築物。
  18. 【請求項18】 ともに連結される請求項17に記載の1つ以上の合成構築
    物を含むポリマーであって、ここで該ペプチドが同じであり得るかまたは異なり
    得る、ポリマー。
  19. 【請求項19】 前記ペプチドが約8〜30アミノ酸を有する、請求項17
    に記載の合成構築物。
  20. 【請求項20】 約5,000より多い分子量を有する、請求項17に記載
    の合成構築物。
  21. 【請求項21】 前記側鎖がその分子量の少なくとも50%を含む、請求項
    17に記載の合成構築物。
  22. 【請求項22】 支持体に結合されている請求項17に記載の1つ以上の合
    成構築物を含む、支持体。
  23. 【請求項23】 支持体に結合されている請求項18に記載のポリマーを含
    む、支持体。
  24. 【請求項24】 抗体を産生するための方法であって、該方法は、請求項1
    7に記載の合成構築物を宿主に投与する工程を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 抗体を産生するための方法であって、該方法は、請求項1
    8に記載のポリマーを宿主に投与する工程を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 請求項17に記載の合成構築物を含む、ワクチン。
  27. 【請求項27】 請求項18に記載のポリマーを含む、ワクチン。
  28. 【請求項28】 前記合成構築物が、ジスルフィド結合によって連結されて
    いる、請求項18に記載のポリマー。
  29. 【請求項29】 請求項17に記載の合成構築物に対して惹起された抗体で
    あって、該抗体が、支持体に結合されている請求項17に記載の1つ以上の合成
    構築物を含む支持体と接触することによって精製される、抗体。
  30. 【請求項30】 請求項18に記載のポリマーに対して惹起された抗体であ
    って、該抗体が、支持体に結合されている請求項18に記載のポリマーを含む支
    持体と接触することによって精製される、抗体。
  31. 【請求項31】 前記アミノ酸が、チオプロプリオン酸(thioprop
    rionic acid)、リジン、γアミノ酪酸およびシステインからなる群
    より選択される、請求項17に記載の合成構築物。
  32. 【請求項32】 請求項2に記載のポリマーを合成する方法であって、該方
    法は以下: (a)直鎖状コア鎖上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以上の側鎖を
    有する直鎖状コア鎖を含む合成構築物を形成する工程であって、該側鎖の各々が
    、抗原のエピトープ部位を含む、工程;および (b)2つ以上の該合成構築物をともに結合させる工程、 を包含する、方法。
  33. 【請求項33】 請求項1に記載の合成構築物を合成する方法であって、該
    方法は以下: (a)アミノ酸の直鎖状コア鎖上の異なる点から直接ぶら下がっている2つ以
    上の側鎖を有する直鎖状コア鎖を形成する工程であって、該側鎖の各々が、第1
    の反応性官能基を含む、工程;および (b)工程(a)の該直鎖状コア鎖を、該第1の反応性官能基と反応性の第2
    の官能基を有するペプチドと組み合わせる工程、 を包含する、方法。
  34. 【請求項34】 前記抗原の前記エピトープ部位が、ヒトレラキシンの活性
    部位である、請求項1に記載の合成構築物。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の合成構築物に対して惹起された、抗体
  36. 【請求項36】 2つ以上の同じペプチドを有するアミノ酸の直鎖状配列を
    含む合成構築物であって、該ペプチドの各々が、該直鎖状配列に組み込まれてい
    るリジンの異なる末端アミノ基からぶら下がっている、合成構築物。
  37. 【請求項37】 前記ペプチドが、アスパラギン酸分子によって前記リジン
    の前記末端アミノ基にさらに連結されている、請求項35に記載の合成構築物。
  38. 【請求項38】 末端チオール官能基を有するl、請求項35に記載の合成
    構築物。
  39. 【請求項39】 以下の式によって示される合成構築物であって: 【化1】 ここで、ZはHまたはC(O)OHであり;R2は独立して、H、保護基、ベン ジルおよびピリジルからなる群より選択され;tおよびvは独立して、0または
    1であり、ただしtが0の場合vは0であり;WはC(O)R1であって、ここ でtが1の場合R1はOHまたはNH(CH2pC(O)OHであり、そしてt が0の場合WはHであり;m、nおよびpは独立して1〜5であり、vは0〜1
    であり、そしてqは1〜4である、合成構築物。
  40. 【請求項40】 前記mが1〜2であり、前記nが3から4であり、前記p
    が2〜3であり、前記vが0であり、そして前記qが2または4である、請求項
    39に記載の合成構築物。
  41. 【請求項41】 前記mが1であり、前記nが4であり、前記pが3であり
    、前記vが0であり、そして前記qが2または4である、請求項39に記載の合
    成構築物。
  42. 【請求項42】 以下の式: 【化2】 の合成構築物。
  43. 【請求項43】 前記抗原が、ヒトレラキシンのエピトープ部位である、請
    求項42に記載の合成構築物。
  44. 【請求項44】 請求項42に記載の合成構築物から産生される、ポリマー
  45. 【請求項45】 以下の式: 【化3】 の合成構築物。
  46. 【請求項46】 抗原1および抗原2がヒトレラキシンの異なるエピトープ
    部位である、請求項45に記載の合成構築物。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載の合成構築物から産生される、ポリマー
JP2000520814A 1997-11-18 1998-11-13 直鎖状抗原支持単位 Withdrawn JP2001523647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6563697P 1997-11-18 1997-11-18
US60/065,636 1997-11-18
PCT/US1998/024197 WO1999025381A1 (en) 1997-11-18 1998-11-13 Linear antigen supporting units

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523647A true JP2001523647A (ja) 2001-11-27

Family

ID=22064083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520814A Withdrawn JP2001523647A (ja) 1997-11-18 1998-11-13 直鎖状抗原支持単位

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6582700B1 (ja)
EP (1) EP1032422A4 (ja)
JP (1) JP2001523647A (ja)
KR (1) KR20010032242A (ja)
AU (1) AU746993B2 (ja)
CA (1) CA2310462A1 (ja)
NZ (1) NZ505161A (ja)
WO (1) WO1999025381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531705A (ja) * 2003-05-20 2007-11-08 セルペップ ソシエテ アノニム 増大した活性および細胞膜親和性を有する修飾抗ウイルス性ペプチド

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915223B2 (en) * 2004-09-27 2011-03-29 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antimicrobial agents
US8470770B2 (en) 2007-04-30 2013-06-25 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antimicrobial agents
CA2929201A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Ascendis Pharma Relaxin Division A/S Relaxin prodrugs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716150A (en) 1984-04-05 1987-12-29 Vanderbilt University Synthetic peptides and use thereof in preparing calmodulin antisera
US4794168A (en) 1984-04-24 1988-12-27 Scripps Clinic And Research Foundation Leukemia-associated virus immunogen, vaccine and assay
US4935233A (en) * 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
GB9107434D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 Medical Res Council Peptide-based assay
WO1993003766A1 (en) 1991-08-13 1993-03-04 Repligen Corporation Multiple antigen peptides for use as hiv vaccines
GB9202219D0 (en) * 1992-02-03 1992-03-18 Connaught Lab A synthetic heamophilus influenzae conjugate vaccine
WO1993022343A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 The Rockfeller University Multiple antigen peptide system having adjuvant properties and vaccines prepared therefrom
US6001364A (en) * 1993-05-05 1999-12-14 Gryphon Sciences Hetero-polyoxime compounds and their preparation by parallel assembly
WO1994025071A1 (en) * 1993-05-05 1994-11-10 Keith Rose Polyoxime compounds and their preparation
WO1997038011A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-16 Pepresearch A/S Non-dendritic backbone peptide carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531705A (ja) * 2003-05-20 2007-11-08 セルペップ ソシエテ アノニム 増大した活性および細胞膜親和性を有する修飾抗ウイルス性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
US6582700B1 (en) 2003-06-24
CA2310462A1 (en) 1999-05-27
WO1999025381A1 (en) 1999-05-27
AU1585399A (en) 1999-06-07
KR20010032242A (ko) 2001-04-16
EP1032422A1 (en) 2000-09-06
EP1032422A4 (en) 2003-02-05
NZ505161A (en) 2003-07-25
AU746993B2 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haber et al. Modifications in the heterogeneity of the antibody response
EP0628570A1 (en) Method for the use and synthesis of peptides
EP2662389B1 (en) Method for preparing antigen to obtain antihydrophobic peptide antibody
JPH04505857A (ja) C反応性蛋白質に対するモノクローナル抗体
Muller et al. Specificity of antibodies raised against triacetylated histone H4
WO1991008220A1 (en) A method for the stepwise, controlled synthesis of chemical species, particularly peptides, coupled products obtained by the method and the use of these coupled products, e.g. as vaccines
Schechter et al. Synthetic Antigens with Sequential and Conformation‐Dependent Determinants Containing the Same l‐Tyrosyl‐l‐alanyl‐l‐glutamyl Sequence
US4483793A (en) Dimeric oligopeptides as heptenic epitopic sites for hepatitis
FR2717081A1 (fr) Rétropeptides, anticorps dirigés contre ces derniers, et leurs utilisations pour la vaccination et le diagnostic in vitro.
Troalen et al. Antigenic determinants on human choriogonadotropin alpha-subunit. II. Immunochemical mapping by a monoclonal antipeptide antibody.
JPH083200A (ja) Htlv−iii/lavウイルス関連ペプチドに対する抗体
US6582700B1 (en) Linear antigen supporting units
IT9019914A1 (it) Composti immunogenici, il procedimento per la loro sintesi e loro impiego per la preparazione di vaccini antimalaria
JPH02111792A (ja) 抗体精製法に有用なヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)ペプチド
JPH09249699A (ja) 抗ヒトpivka−iiモノクローナル抗体、該抗体を産生するハイブリドーマ、該抗体を用いた測定試薬及び測定方法
JPH10505340A (ja) 新規な免疫避妊用ペプチド
JP2000500431A (ja) D−ペプチドの発生:方法および組成物
Ryckewaert et al. Production of anti-P1A monoclonal antibodies
JPH08301900A (ja) 可溶性フィブリン複合体に対するモノクローナル抗体
CN101319002A (zh) 一种n端特异的人mdc1多肽及其抗体制备方法
WO2023022613A2 (en) Antipeptide immunoglobulins to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2) spike glycoprotein (s protein) epitopes and cognate immunogens, method for producing and utilizing the same, and antigen detection systems relating thereto
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
JPH04217996A (ja) VIIa因子からの配列を含有する合成ペプチド
WO2022231442A1 (en) Antipeptide immunoglobulins recognizing nonglycosylated epitopes within the amino-terminal extramembranous domain of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2) membrane glycoprotein (m protein) and cognate oligopeptide- based immunogenic constructs, methods for producing and utilizing the same, and systems relating thereto for the detection of antigens comprising said epitopes
JPH02152988A (ja) ペプチド化合物および該ペプチド化合物を使用して得られる抗血清および抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207