JP2001523134A - フィルム−ライブアクション劇場 - Google Patents

フィルム−ライブアクション劇場

Info

Publication number
JP2001523134A
JP2001523134A JP54706798A JP54706798A JP2001523134A JP 2001523134 A JP2001523134 A JP 2001523134A JP 54706798 A JP54706798 A JP 54706798A JP 54706798 A JP54706798 A JP 54706798A JP 2001523134 A JP2001523134 A JP 2001523134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
theater
door
film
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54706798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259623B2 (ja
Inventor
コービン,ハリー・シー
クロスリー,ジム
ドロブニス,ニコラス・エイチ
ギャロ,フレッド・ジュニア
レーナー,ジェイムズ・エム
ラーグマン,ハリー・イー
リースナー,ジョン
マシ,フランク
ニュークイスト,エドワード・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Studios Inc
Original Assignee
Universal Studios Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Studios Inc filed Critical Universal Studios Inc
Publication of JP2001523134A publication Critical patent/JP2001523134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259623B2 publication Critical patent/JP4259623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63JDEVICES FOR THEATRES, CIRCUSES, OR THE LIKE; CONJURING APPLIANCES OR THE LIKE
    • A63J5/00Auxiliaries for producing special effects on stages, or in circuses or arenas
    • A63J5/02Arrangements for making stage effects; Auxiliary stage appliances
    • A63J5/021Mixing live action with images projected on translucent screens

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルムからライブアクションへの移行を有する劇場(10)は、観客の座る領域(12)に向かい合うスクリーン(14)を有する。スクリーン(14)は、出口(24)と入口(26)の開口部と、その開口部を開閉する移動可能なパネル(120)を有する。スクリーン昇降装置(104)はスクリーン(14)をその下降位置から上昇させ、入口(26)と出口(24)の開口部ステージ(18)をステージ(18)の背後に隠し、俳優および/または出し物(70)が開口部を通過する。観客は、下降したスクリーンに映写されたフィルム映像を見る。所定時間になると、スクリーン(14)は素早く上昇し、生の俳優および/または出し物(70)がスクリーン(14)を介してトラック(22)上を前部ステージ領域(20)に表れる。扉用パネルを有する開口部は、煙又は照明等の特別効果により部分的に隠すのが好ましい。フィルムの映写は三次元映写技術を用いて行なわれるので、観客はフィルムからライブへの移り変わりを体感できる。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルム−ライブアクション劇場発明の背景 本発明は、生の演技を見せる劇場(ライブアクション劇場)とフィルム映写(フ ィルムプレゼンテーション)とを組み合わせた娯楽用のアトラクション又は劇場 に関する。 ライブアクションショー、フィルム映写および特別効果をもった娯楽用アトラ クションが知られている。一般に、劇場に座った観客は、フィルム映写と共に、 俳優、機械的な出し物、離れ技(曲乗り)、特別効果を含むライブアクションショ ー(生の演技)を見るものである。フィルム映写自体は、三次元画像、音と振動 効果等の特別効果を用いている。これらの効果により、観客は、スクリーン上の アクションに加わっているような感覚が高まる。 この種の劇場は、俳優又は呼び物が映写された像からステージ上に実際に現れ るようにしたフィルムからライブ(フィルム−アクション)への移り変わり効果 を持たせることができる。過去において、フィルムからアクションへの移り変わ りは、スクリーンのスリット状開口部から表れるようにすることで行なわれてい た。その他の技術は、複数の開口部を有する弾性材料からなるスクリーンに依存 していた。これらの開口部は引き伸ばして開放され、これにより俳優がその開口 部を通過し、その後で該開口部を瞬時に閉じることができる。当然、フィルムか らアクションへの移り変わりを実物そっくりに見せるために、すなわち、スクリ ーンに映写された登場物をステージ上で本物のように見せるために、フィルムか らアクションへの移り変わりは、スムーズにかつタイミングを合わせる共に調和 をとって適正に行なわれなければならない。確かに、フィルムからアクションへ の移り変わりそのものは、その移り変わりによって観客が混乱しないように、観 客に気付かれないようにすべきで、それにより観客は魅力的な劇場経験を得るこ とができる。発明の概要 以上のことから、本発明の劇場は、観客用座席領域に向かうスクリーンを備え ている。スクリーンの扉は、フィルム映写中の予め決められた時間に開閉するの が好ましい。走路は、スクリーン背後の後部ステージから上記スクリーンの扉を 通り、前部ステージ領域に伸びている。出し物(例えば乗り物)が走路に沿って 移動可能としてある。好適な実施形態では、フィルム映写中の予め決められた時 間に、スクリーンの扉が開き、出し物が扉を通過する。これにより、スクリーン 上に映し出されたフィルム映像のアクション像が、スクリーンの前で現実のアク ション像に変化する。扉の開放と該扉を通過する出し物の通過は、特別効果(霧 、煙の発生装置)を用いて部分的に隠すのが好ましい。出し物には、走路に沿っ て該出し物を推進するためのモータを設けるのが好ましい。好適な実施形態では 、走路は、スクリーンの扉から、前部ステージ領域を回り、スクリーンに設けた 別の扉を介して、後部ステージ領域に戻る環状トラックとするのが好ましい。 スクリーンは、出し物が扉を通過する準備の整うまで、扉が観客から見えない ようにするために、昇降できるようにしてもよい。ショー制御装置又はコンピュ ータは、フィルム映写装置と、スクリーンを昇降したり扉を開閉する装置に接続 されている。そのため、スクリーン、扉、出し物の動作が調和し、正しくタイミ ングをとることができる。図面の簡単な説明 本発明の他の目的および特徴は、本発明の実施形態を示す添付図面を参照し、 以下の詳細な説明より明らかである。しかし、図面は説明のためのものであって 、本発明を限定するものでない。 図面において、同一の符号は同一の構成要素を示す。 図1は、本発明に係る劇場の平面図である。 図2は、図1の走路と動画に出てくる機械的な出し物の側面図である。 図3は、図2の線3−3に沿った端面図である。 図4は、機械的な出し物の拡大側面図である。 図5は、図1に示すスクリーンの背面図である。 図6は、スクリーンの平面図である。 図7は、スクリーンの正面図である。 図8は、走路カバーの斜視図である。好適な実施形態の詳細な説明 図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1において、劇場10は座席領域 12を有する。座席領域12は、複数列の座席15を有する。座席はスクリーン に対向している。劇場10の後部に向けて設けた1台又は複数台のプロジェクタ (映写装置)16は、スクリーン14に画像を映写する。スクリーン14の背後 にある後部ステージ領域18は、座席領域12から見ることができない。前部ス テージ領域20は座席領域12とスクリーン14との間に位置している。 スクリーン領域14には、略中央部に配置された出口扉用開口部24と、入口 扉用開口部26とを設けるのが好ましい。連続した環状ループの走路(トラック) 22は出口扉24とスクリーン13を通り、前部ステージ領域20を回り、入口 扉26を介して後部ステージ領域18に伸びている。 図2において、走路22は、劇場の床又は基礎構造30上で、複数の構造柱3 2に支持されている。図3に示すように、走路22はC形フレーム34を有し、 このフレーム34に上部レール36と下部レール38が支持されている。 図4において、出し物又は乗物キャリッジ44は、キャリッジフレーム46を 有し、このキャリッジフレーム46に前部主ピン(キングピン)48と後部主ピ ン50が回転自在に取り付けてある。前部支持ホイール(前部支持輪)52と後 部支持ホイール54は、前部と後部の主ピン48と50にそれぞれ回転自在に設 けてある。支持ホイール52と54は、走路22の下部レール38に載るキャリ ッジ44の重量を支持する。対向する複数組の下横部従動ホイール56は、前部 と後部の支持ホイール52,54の両側に間隔をあけて配置されており、支持ホ イールを下部レール38の中央に保っている。 図4において、キャリッジ44に設けた電動モータ58は後部支持ホイール5 4をベルト駆動装置60を介して回転する。モータ58は、キャリッジ44に設 けた電池62により駆動される。これに代えて、モータ58は、走路22の側部 に沿って伸びるバスバー(電力供給用の棒)を通じて駆動してもよい。前部と後 部の主ピン48と50の上方に設けた、対向する複数組の上部従動ホイール64 は、キャリッジ44が走路22に沿って移動する間、このキャリッジ44を垂直 状態に保持する。 単車70などの出し物は、関節で連結されたキャリッジ44から上方に伸びる アーム72に取り付けられている。前部ホイール78は、前部ホイール78のハ ブに設けた前部電動モータ80により駆動される。単車70は、左右の後部ホイ ール用ディスクファサード(facade)を有する後部ホイール74を有する。これ らのファサードは、チェーンと、単車のトランスミッションボックスの空間に配 置された後部ホイール電動モータ66とによって駆動される。ファサードは実際 の単車用後部ホイールの外観を形成している。キャリッジ44と単車70が走路 22に沿って移動するとき、単車はそのホイールに乗っているように見える。モ ータ66と80は、キャリッジ44の動きに応じて、後部ホイールファサードと 前部ホイール80を回転するように制御され、本物の単車のように見せる。 キャリッジ44は、前輪を上げて後輪だけで走らせたり、前後に傾けたり、左 右に傾けたりして単車70を動かすためにアクチュエータを有し、そのために後 部支持ホイール54を駆動する電動モータ58によって単車が走路に沿って推進 すると、単車は本物の単車が動くように動作する。前輪を上げて後輪だけで走ら せたり、前後に傾けたり、左右に傾けたりするためのアクチュエータとしては、 DCサーボ電動リニアアクチュエータ、一般のDCサーボアクチュエータが好ま しい。アクチュエータにおける駆動負荷を減少するために、力の釣り合い装置が 用いられている。アクチュエータは、座席領域12から見えないように隠されて いる。 アーム72は、前輪を上げて後輪だけで走らせたり、前後に傾けたり、左右に 傾けたりするために、軸受に支持された軸上で、キャリッジ44に取り付けてあ る。 前部と後部の支持ホイール52と54、並びに上部と下部の側部従動ホイール 56と64は、上部と下部のレール36と38に調和して載る形と大きさにして ある。これらのホイールは、ポリウレタンであるのが好ましい。アーム72はキ ャリッジ44から後部ホイールの中間固定部を介して伸びており、単車のシャシ ー75に連結され、後部ホイール用ディスクファサードにより座席領域12から 見えないようにしてある。 カムプレート82は単車のシャシー75から外側に伸び、後に示すように、安 全カム操作用扉開放装置を動作するようにしてある。 図5において、スクリーン14は、座席領域12の反対側に向けて配置された スクリーン構造102に支持されている。スクリーン昇降装置104は、ワイヤ ロープ106とプーリ108からなる装置を有する。アクチュエータコラム11 6の中には直線アクチュエータ110がワイヤロープ106に取り付けてある。 このアクチュエータは、スクリーン14を上昇位置112と下降位置114との 間で素早く移動するように制御できる。 図7において、スクリーン14の出口開口部24と入口開口部26は、扉用走 路レール126に沿って垂直方向にスライド自在なパネル型扉120である。パ ネル120は、プーリ124に巻回されたケーブル124を介してパネル120 に連結された電動式または流体式(空圧式、油圧式)のアクチュエータにより開 閉される。パネル120、アクチュエータ122、プーリ125、及び扉用従動 レール126はすべて、スクリーン構造102に支持されており、このスクリー ン構造102と共に上昇及び下降する。パネル120は、頑丈なフレームが構成 されており、スクリーン14に用いられる材料と同一の材料で覆われている。 最初、扉24と26は、前部ステージ20の高さ以下に配置される。スクリー ン14が上昇すると扉24と26が露出する。フィルム上映中の所定時間に扉が 開放し、機械的な出し物(例えば、単車70)がステージに出入りできる。 図1において、トラックセンサ(走路センサ)40は、走路上の単車70の位 置を検出をするために、走路に沿って複数の場所に配置されている。センサ40 は、スクリーン14の上昇及び下降を制御し、アクチュエータ122を制御して 扉24と26を開放及び閉鎖するために、主制御部42に制御されている。走路 センサ40は、磁界検出型センサが好ましい。単車70が走路センサ40を通過 すると、キャリッジ44に設けた活性部により磁界が遮られる。様々な照明又は 特別効果も主制御部42によって制御され、単車の通過を検出する一つ又は複数 の走路センサ44に基づいて開始される。 図8において、複数のセグメント135からなる走路溝カバー130が前部ス テージ20の床に据え付けてあり、走路22と不使用の走路溝が覆われている。 走路溝カバー130は、前部ステージ床と同一の材料又は覆いで覆われている。 このように、走路は実質的に観客から見えないようにしてある。演技(ショー) の間、走路溝カバー130は、ねじジャッキ137、ギヤボックス132、モー タ134によつて下降し、単車70とキャリッジ44の通過する通路が開放され る。単車70とキャリッジ44が各走路溝カバーセグメント135で覆われた走 路部分を通過した後、走路溝カバー130のセグメントは再び上昇してトラック を座席領域の観客から見えないように隠す。これに代えて、すべてのセグメント が同時に動くようにしてもよい。 走路溝カバー130のセグメント135は前部ステージ20上に設けてあり、 座席領域12から通常は見える走路の22のすべての部分を覆っている。走路カ バーの複数のセグメントは順次操作され、接近する単車の前で下降し、単車が通 過すると直後に上昇してもよい。または、複数のセグメントは同時に動作し、す べてのセグメントを一緒に上昇及び下降してもよい。図8に示すカバーセグメン トは、約7フィートの長さを有する。使用するカバーセグメントの数は、前部ス テージの走路22の全長に応じて異なる。 実際の演技(ショー)の間、観客は観客座席領域12に座っている。実演俳優 は、ショーのうちで劇場で行うライブアクションを前部ステージの上で始める。 ショーの実演中に、劇場10では、例えば霧のような種々の特別効果、音響効果 、又は特別照明が利用される。実演中の所定時間にフィルム映写が開始される。 フィルム映写は、当業界で知られているように、三次元(3−D)であるのが好 まし く、観客は3−Dのフィルム効果を体感するために、特別な眼鏡が与えられる。 2つの映写装置がスクリーンに3−Dの画像が映写される。 特別な映像を連続的に映している間、俳優が単車に乗る。 当然、単車に代えて、画像を映写している間、任意の乗物又は他の出し物を利 用してもよい。スクリーン面に向かって俳優と単車が映像上に乗るように、単車 とライダーは映写スクリーン14の背後でステージ台28の後部ステージ18上 に配置され、フィルム映写からライブアクションに移るために準備する。 映像場面にタイミングを合わせて走路センサ40の一つによって起動され、映 写スクリーン14がスクリーン昇降装置104で上昇される。この時点で、単車 70とライダーが、モータ66を用いてキャリッジ44を加速することで、映写 スクリーン14上で出口扉24に向けて送り出される。主制御部はアクチュエー タ122により扉24のパネル120を開放する。扉24は、単車70とライダ ーが前部ステージ20に移動するまで開放されている。この移り変わりは、ちょ うど映像画面が終了する時間に行われる。この時間は、映写装置との接続を介し て主制御部によって検出される。スクリーンの前にある霧効果発生器35により 、扉24を介して単車とライダーが前部ステージ20に登場する場面が隠される 。 単車とライダーがステージに現れると、扉24が閉じ、映写スクリーンが通常 位置に降りる。この物理的な移動は4秒以下である。好適な実施形態では、スク リーンは、1秒間に約7フィート昇降する。扉パネル120は、約0.5秒間に 開閉する(約7フィート開放される。)観衆は、フィルム映写からライブアクショ ン(生の演技)に移り変わったことに気づく。 その移り変わり後、単車とライダーは、走路22に沿って前部ステージ20を 移動する。その他の演技者は生の演技を続ける。走路溝カバー130の各セグメ ントが下降して道を開け、それにより単車とライダーが通過して行き、その後、 再び走路を隠すために上昇する。代わりに、すべてのセグメントは、単車が接近 すると同時に下降し、単車が前部ステージを過ぎ去った後で同時に上昇してもよ い。 キャリッジ44と単車70が前部ステージ20を移動する際に、単車70は減 速し、パワーを切り替え(後部を振り)、そして加速する。前部ステージ20上 の走路22は複数の場所で高さが変化しており、それは階段や急斜面のように見 える。キャリッジ44の昇降軸アクチュエータは、後部ホイール74を通過して 伸びる水平軸を中心として単車70を昇降し、これにより単車は急に跳ね上がっ て前輪を上げて後輪だけで走る。同時に、後部ホイールのファサードが加速し、 前輪を上げて後輪だけで走る曲乗り又は単車の後部を左右に振る動作の際に、後 部タイヤが焼ける状態を演出する。 単車が入口扉26に接近すると、単車とライダーは、生の演技から映像(ライ ブーフィルム)への移行の準備をする。映写スクリーンが昇降装置104により 再び上昇する。単車とライダーは、映写スクリーンに向かって傾斜路を登る。入 口扉が開放され、単車とライダーがスクリーンを通過する。同時に、単車に乗っ た演技者が映写スクリーンに現れて、フィルム映写が続けられる。観衆は、ライ ブアクションからフィルム映写への移り変わりに気づく。特別な霧効果は、単車 とライダーがステージから扉24を通り抜けて行くのを効果的に隠す。単車とラ イダーが後部ステージに移動すると、入口扉が閉まり、スクリーンが通常の位置 に下降する。ライブアクションからフィルム映写への移り変わりは4秒以内に行 われる。後部ステージで、単車はプラットフォームに止まり、次の演技のために 再設定される。 キャリッジ44、単車70、出口扉24と入口扉26、およびスクリーン14 の動きは、主制御部によってすべて時間的に合わされて制御される。予備装置と して、機械的な補助自動扉開閉装置が出口扉24と入口扉26に設けられ、これ は単車70のカム板82で操作される。制御上又は電気的な故障が生じた場合、 スクリーン昇降装置104は自動的にスクリーン14を上昇位置に持ち上げる。 カム板の機械的動作が機械的な扉開閉装置に係り合い、スクリーン14の扉を開 放する。 特定の実施形態を図面を参照して明細書で詳細に説明したが、本発明は種々改 変可能である。しかし、本発明は、上述した特定の形態及び方法に限定されるも のでなく、請求の範囲の思想に含まれるすべての変形例、同等例、および代替例 を含むものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クロスリー,ジム アメリカ合衆国12553ニューヨーク州ニュ ー・ウィンザー、テンプル・ヒル・ロード 539番 (72)発明者 ドロブニス,ニコラス・エイチ アメリカ合衆国91608カリフォルニア州ユ ニバーサル・シティ、ユニバーサル・シテ ィ・プラザ100番 (72)発明者 ギャロ,フレッド・ジュニア アメリカ合衆国10576ニューヨーク州パウ ンドリッジ、トリニティ・パス268番 (72)発明者 レーナー,ジェイムズ・エム アメリカ合衆国12553ニューヨーク州ニュ ー・ウィンザー、テンプル・ヒル・ロード 539番 (72)発明者 ラーグマン,ハリー・イー アメリカ合衆国32819フロリダ州オーラン ド、ホリー・オーク・コート7668番 (72)発明者 リースナー,ジョン アメリカ合衆国91608カリフォルニア州ユ ニバーサル・シティ、ユニバーサル・シテ ィ・プラザ100番 (72)発明者 マシ,フランク アメリカ合衆国90027カリフォルニア州ロ サンゼルス、グレンダウアー・アベニュー 2664番 (72)発明者 ニュークイスト,エドワード・エス アメリカ合衆国91208カリフォルニア州グ レンデイル、カントリー・クラブ・ドライ ブ1616番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 観客の座る領域と、 観客の座る領域に向かい合ったスクリーンと、 スクリーンに設けた第1の扉と、 上記第1の扉を開閉する手段と、 上記第1の扉を貫通する走路と、 上記走路に沿って移動可能な出し物とを備えた劇場。 2. 上記走路に沿って上記出し物を推進させるために上記出し物に設けたモー タとを備えた請求項1の劇場。 3. 上記出し物は乗り物である請求項1の劇場。 4. 上記スクリーンに設けた第2の扉を有し、上記走路は上記第2の扉を貫通 して伸びている請求項1の劇場。 5. 上記走路は連続した環状ループである請求項4の劇場。 6. 上記観客の座る領域と上記スクリーンとの間に前部ステージ領域を有し、 上記走路は上記第1の扉から上記前部ステージ領域を通り上記第2の扉に伸びて いる請求項4の劇場。 7. 上記観客の座る領域と上記スクリーンとの間に設けた前部ステージ領域と 、上記スクリーンによって上記前部ステージ領域から分離された後部ステージ領 域とを有し、上記環状ループは上記前部ステージ領域に前部分を有し、上記後部 ステージ領域に後部分を有する請求項5の劇場。 8. 少なくとも一つの映写装置を有し、上記映写装置は上記観客の座る領域に よって上記スクリーンから離されている請求項1の劇場。 9. 上記観客の座る領域は複数の座席を有する請求項1の劇場。 10. 上記映写装置と上記扉を開閉するための手段とに接続された制御装置を 有する請求項8の劇場。 11. 上記スクリーンを昇降する手段を有し、上記スクリーンが下降している ときに、上記第1の扉を観客から見えないようにできる請求項1の劇場。 12. 上記モータを駆動するために上記走路に沿って配置されたバスバーを有 する請求項2の劇場。 13. 上記モータを駆動するために、上記出し物に設けた電池を有する請求項 2の劇場。 14. 上記扉に隣接して配置された特別効果発生装置を有する請求項1の劇場 。 15. 映写スクリーンを貫通して伸びる走路に出し物を載せる工程と、 上記映写スクリーンにフィルムを映写する工程と、 上記フィルム映写中、第1の所定時間に、所定の高さまで上記映写スクリーン を上昇する工程と、 上記フィルム映写中、第2の所定時間に、上記映写スクリーンの隠し扉を開く 工程と、 上記映写スクリーンの開放された上記扉を介して、上記走路上の上記出し物を 駆動する工程と、 上記映写スクリーンの上記扉を閉じる工程と、 上記出し物が上記映写スクリーンから隠れると、上記映写スクリーンを初期位 置に下降する工程とを有する、フィルムからライブへの移行を擬態する方法。 16. 上記映写スクリーンにフィルムを映写する工程は、上記映写スクリーン に三次元映像を映写する請求項15の方法。
JP54706798A 1997-04-25 1998-04-15 フィルム−ライブアクション劇場 Expired - Lifetime JP4259623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/845,779 1997-04-25
US08/845,779 US5833544A (en) 1997-04-25 1997-04-25 Film and live action theater
PCT/US1998/007818 WO1998048912A1 (en) 1997-04-25 1998-04-15 Film and live action theater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523134A true JP2001523134A (ja) 2001-11-20
JP4259623B2 JP4259623B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=25296070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54706798A Expired - Lifetime JP4259623B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-15 フィルム−ライブアクション劇場

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5833544A (ja)
JP (1) JP4259623B2 (ja)
WO (1) WO1998048912A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024976A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sekisui House Ltd 施設入場装置
JP2009528086A (ja) * 2006-02-23 2009-08-06 ファルコンズ トゥリーハウス リミテッド ライアビリティ カンパニー 円形移動劇場
JP2021504087A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 リ,ホンジ 舞台パフォーマンスのための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848219B2 (en) * 2001-02-26 2005-02-01 Worldstage Llc Integrated, adaptable theater, club and multiplex
US6842583B1 (en) * 2003-05-05 2005-01-11 Mark Owen Weber Methods for simulating action photographs and films
ITMI20031166A1 (it) * 2003-06-10 2004-12-11 Zamperla Antonio Spa Sedile per apparati di divertimento.
US8308232B2 (en) * 2003-06-10 2012-11-13 Antonio Zamperla S.P.A. Seat for amusement apparatus
US7762895B2 (en) * 2006-10-02 2010-07-27 Antonio Zamperla S.P.A. Amusement apparatus with movable floor portion
CN105247150B (zh) 2013-02-19 2018-01-09 梦光控股公司 娱乐场馆及相关的系统/方法
WO2014130461A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Dreamlight Holdings Inc., Formerly Known As A Thousand Miles Llc Immersive sound system
US8944609B2 (en) 2013-02-19 2015-02-03 DreamLight Holdings Inc. Compositing screen
WO2014130459A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Dreamlight Holdings Inc., Formerly Known As A Thousand Miles Llc Rotating performance stage
US9278292B2 (en) 2014-06-10 2016-03-08 Universal City Studios Llc Moving show door
CN106760692A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种娱乐表演用道具自动伸缩式舞台
US20200171403A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Larry Darrington Fire park movie theater
CN109847389B (zh) * 2018-12-19 2023-12-22 上海灿星文化传媒股份有限公司 一种具有移动摄像设备和立体屏幕的智能舞台
US20240075394A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-07 Universal City Studios Llc Image presentation system for amusement park attraction system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1324630A (en) * 1919-12-09 thurston
US1133504A (en) * 1910-04-27 1915-03-30 Henry Reichenbach Exhibiting and advertising apparatus.
US1123066A (en) * 1912-12-30 1914-12-29 Guthrie Y Barber Sceninc appliance.
US1093943A (en) * 1913-02-10 1914-04-21 Thurston Mccormick Co Inc Apparatus for producing scenic effects.
US1154787A (en) * 1913-12-20 1915-09-28 Langdon Mccormick Apparatus for producing illusionary effects.
US1186451A (en) * 1915-02-27 1916-06-06 Frank D Thomas Stage effect.
US3084933A (en) * 1962-04-09 1963-04-09 Alswang Ralph Theatrical procedure and setting for creating dissolve illusions
US3442508A (en) * 1966-02-18 1969-05-06 Rudas Theatrical Organisation Theatrical stage setting for combining motion pictures and live action
US3625510A (en) * 1970-05-28 1971-12-07 Paul Szigety Theatrical screen for combining live action and projected pictures
US3754756A (en) * 1970-05-28 1973-08-28 P Szigety Theatrical screen for combining live action and projected pictures
JPH06161348A (ja) * 1992-09-22 1994-06-07 Sony Corp アミューズメント装置および記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024976A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sekisui House Ltd 施設入場装置
JP4661414B2 (ja) * 2005-07-12 2011-03-30 積水ハウス株式会社 施設入場装置
JP2009528086A (ja) * 2006-02-23 2009-08-06 ファルコンズ トゥリーハウス リミテッド ライアビリティ カンパニー 円形移動劇場
JP2021504087A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 リ,ホンジ 舞台パフォーマンスのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5833544A (en) 1998-11-10
WO1998048912A1 (en) 1998-11-05
JP4259623B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259623B2 (ja) フィルム−ライブアクション劇場
KR940003245B1 (ko) 영화 관람용 가동좌석 장치와 영화촬영 및 상영방법
JP4356052B2 (ja) 娯楽用乗物装置
JP4108975B2 (ja) 娯楽装置とその運転方法
US4066256A (en) Amusement ride
RU2544809C2 (ru) Основанный на движении аттракцион с узлом отображения изображения
JP3734499B2 (ja) アミューズメントパークアトラクション
JP4294089B2 (ja) 動的な乗物
US8057317B2 (en) Amusement park attraction
US9393497B2 (en) Entertainment device comprising suspended simulation platform
US6629895B2 (en) Amusement ride system
US20110214359A1 (en) Circular motion theater
US5829201A (en) Theater with seat and wheelchair platform movement
CA2822646C (en) Presentation viewing apparatus and method
WO2011106488A1 (en) Motion simulator theater with suspended seating
CN101791479B (zh) 影院中动感乘坐观看设备
CN201643742U (zh) 影院中动感乘坐观看设备
US20040192453A1 (en) Enclosed programmably controlled looping swing
JP3167080B2 (ja) 水上揺動シミュレータ
JP2018501921A (ja) エンターテインメント会場
JP2009254731A (ja) フライト擬似体験遊戯装置
JPH05186A (ja) 軌道走行型模擬乗物装置
JPH0386187A (ja) 軌道走行娯楽乗物
JPH0215230B2 (ja)
CN115944907A (zh) 一种模拟失重感的虚拟游戏设备及模拟方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term